JP3188407B2 - 酒類の製造方法 - Google Patents
酒類の製造方法Info
- Publication number
- JP3188407B2 JP3188407B2 JP9795197A JP9795197A JP3188407B2 JP 3188407 B2 JP3188407 B2 JP 3188407B2 JP 9795197 A JP9795197 A JP 9795197A JP 9795197 A JP9795197 A JP 9795197A JP 3188407 B2 JP3188407 B2 JP 3188407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strain
- yeast
- medium
- bbr
- days
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N glycerol Substances OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 73
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 claims description 72
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 26
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 20
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 20
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 claims description 16
- 239000008272 agar Substances 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 13
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 13
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims description 13
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 5
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 claims description 4
- DLRVVLDZNNYCBX-ZZFZYMBESA-N beta-melibiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-ZZFZYMBESA-N 0.000 claims description 4
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 claims description 4
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 claims description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 claims description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 3
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 claims description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims description 3
- HOVAGTYPODGVJG-ZFYZTMLRSA-N methyl alpha-D-glucopyranoside Chemical compound CO[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O HOVAGTYPODGVJG-ZFYZTMLRSA-N 0.000 claims description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 3
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 claims description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N D-Cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N 0.000 claims description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 claims description 2
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 claims description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 claims description 2
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 claims description 2
- QWIZNVHXZXRPDR-UHFFFAOYSA-N D-melezitose Natural products O1C(CO)C(O)C(O)C(O)C1OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O QWIZNVHXZXRPDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N D-ribofuranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H]1O HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 claims description 2
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 claims description 2
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 claims description 2
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001202 Inulin Polymers 0.000 claims description 2
- SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N L-rhamnopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N 0.000 claims description 2
- PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N L-rhamnose Natural products CC(O)C(O)C(O)C(O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 claims description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 claims description 2
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 claims description 2
- MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N Raffinose Natural products O(C[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O[C@@]2(CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O1)[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N 0.000 claims description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 claims description 2
- NGFMICBWJRZIBI-JZRPKSSGSA-N Salicin Natural products O([C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O1)c1c(CO)cccc1 NGFMICBWJRZIBI-JZRPKSSGSA-N 0.000 claims description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 claims description 2
- MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N UNPD196149 Natural products OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1C(O)C(O)C(O)C(COC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 claims description 2
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NGFMICBWJRZIBI-UHFFFAOYSA-N alpha-salicin Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1=CC=CC=C1CO NGFMICBWJRZIBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 claims description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 claims description 2
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 claims description 2
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 claims description 2
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 claims description 2
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 claims description 2
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 claims description 2
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 claims description 2
- JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N inulin Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)OC[C@]1(OC[C@]2(OC[C@]3(OC[C@]4(OC[C@]5(OC[C@]6(OC[C@]7(OC[C@]8(OC[C@]9(OC[C@]%10(OC[C@]%11(OC[C@]%12(OC[C@]%13(OC[C@]%14(OC[C@]%15(OC[C@]%16(OC[C@]%17(OC[C@]%18(OC[C@]%19(OC[C@]%20(OC[C@]%21(OC[C@]%22(OC[C@]%23(OC[C@]%24(OC[C@]%25(OC[C@]%26(OC[C@]%27(OC[C@]%28(OC[C@]%29(OC[C@]%30(OC[C@]%31(OC[C@]%32(OC[C@]%33(OC[C@]%34(OC[C@]%35(OC[C@]%36(O[C@@H]%37[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O%37)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%36)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%35)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%34)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%33)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%32)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%31)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%30)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%29)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%28)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%27)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%26)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%25)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%24)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%23)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%22)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%21)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%20)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%19)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%18)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%17)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%16)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%15)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%14)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%13)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%12)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%11)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%10)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O9)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O8)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O7)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O6)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O5)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O4)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N 0.000 claims description 2
- 229940029339 inulin Drugs 0.000 claims description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 claims description 2
- 229960001375 lactose Drugs 0.000 claims description 2
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 claims description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 claims description 2
- 229960001855 mannitol Drugs 0.000 claims description 2
- QWIZNVHXZXRPDR-WSCXOGSTSA-N melezitose Chemical compound O([C@@]1(O[C@@H]([C@H]([C@@H]1O[C@@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)O)CO)CO)[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O QWIZNVHXZXRPDR-WSCXOGSTSA-N 0.000 claims description 2
- MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N raffinose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N 0.000 claims description 2
- NGFMICBWJRZIBI-UJPOAAIJSA-N salicin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC=CC=C1CO NGFMICBWJRZIBI-UJPOAAIJSA-N 0.000 claims description 2
- 229940120668 salicin Drugs 0.000 claims description 2
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 claims description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 2
- 239000007218 ym medium Substances 0.000 claims description 2
- -1 α-methyl Diglucoside Chemical compound 0.000 claims description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 claims 1
- 241000490494 Arabis Species 0.000 claims 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 claims 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 claims 1
- PYMYPHUHKUWMLA-VPENINKCSA-N aldehydo-D-xylose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-VPENINKCSA-N 0.000 claims 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 claims 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 31
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 30
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 30
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 22
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 21
- MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N isoamyl acetate Chemical compound CC(C)CCOC(C)=O MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 15
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 13
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 229940117955 isoamyl acetate Drugs 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 8
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007222 ypd medium Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 6
- 238000001577 simple distillation Methods 0.000 description 6
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 6
- XFGVJLGVINCWDP-UHFFFAOYSA-N 5,5,5-trifluoroleucine Chemical compound FC(F)(F)C(C)CC(N)C(O)=O XFGVJLGVINCWDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 5
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 4
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 3
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 3
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 2
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 2
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 2
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 2
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 2
- 244000070406 Malus silvestris Species 0.000 description 2
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209056 Secale Species 0.000 description 2
- 235000007238 Secale cereale Nutrition 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N ethyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 description 2
- 230000015784 hyperosmotic salinity response Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- MDHYEMXUFSJLGV-UHFFFAOYSA-N phenethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCC1=CC=CC=C1 MDHYEMXUFSJLGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 1-hydroperoxybutane Chemical compound CCCCOO AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000007698 Alcohol dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 108010021809 Alcohol dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001247821 Ziziphus Species 0.000 description 1
- 244000126002 Ziziphus vulgaris Species 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 1
- 235000020054 awamori Nutrition 0.000 description 1
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006799 invasive growth in response to glucose limitation Effects 0.000 description 1
- 150000002614 leucines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 102200129509 rs186996510 Human genes 0.000 description 1
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、tert−ブチルヒド
ロペルオキシドに対して耐性を有し、もろみ中のグリセ
ロール生産能、およびE/A比がともに高いサッカロミ
セス・セレビシエ(Saccharomyces ce
revisiae)に属する新規醸造用酵母、すなわ
ち、サッカロミセス・セレビシエBBR−7(生工研菌
寄第16092号)を使用する酒類の製造方法に関す
る。
ロペルオキシドに対して耐性を有し、もろみ中のグリセ
ロール生産能、およびE/A比がともに高いサッカロミ
セス・セレビシエ(Saccharomyces ce
revisiae)に属する新規醸造用酵母、すなわ
ち、サッカロミセス・セレビシエBBR−7(生工研菌
寄第16092号)を使用する酒類の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】グリセロールは、アルコール発酵の副産
物として生産され、清酒やワインなどの醸造物の香味形
成に重要な役割を果たしている。一方、焼酎製造におい
ては、グリセロールは高沸点成分であることから得られ
る焼酎には含まれない。しかし、もろみ中のグリセロー
ル濃度を高めると、蒸留時のもろみ中のエステルの留出
率が高まるため、留出液中のイソアミルアルコールに対
する酢酸イソアミルの比(以下、この比をE/A比と呼
ぶこととする)が向上し、その結果香味豊かな焼酎を得
ることができる。このようにグリセロールは酒類の香味
を左右する成分として重要であるため、近年、グリセロ
ールを高生産する酵母の開発が行われている。グリセロ
ールを高生産する株のスクリーニング方法としては、酵
母に変異処理を施して、アリルアルコールやピラゾール
に耐性を示す株から選別する方法が提案されている(特
開平04−356180号公報)。この方法により選別
された株がグリセロール生産能が高い理由については、
変異処理前の親株と比較して、アルコールデヒドロゲナ
ーゼが一部欠損したことによるものと説明されている。
なお、呼吸欠損株もグリセロールを高生産することが知
られているが、これは同株がグリセロールを資化できな
いためと報告されている(大淵ら、醗酵工学、69,2
03−209(1991))。
物として生産され、清酒やワインなどの醸造物の香味形
成に重要な役割を果たしている。一方、焼酎製造におい
ては、グリセロールは高沸点成分であることから得られ
る焼酎には含まれない。しかし、もろみ中のグリセロー
ル濃度を高めると、蒸留時のもろみ中のエステルの留出
率が高まるため、留出液中のイソアミルアルコールに対
する酢酸イソアミルの比(以下、この比をE/A比と呼
ぶこととする)が向上し、その結果香味豊かな焼酎を得
ることができる。このようにグリセロールは酒類の香味
を左右する成分として重要であるため、近年、グリセロ
ールを高生産する酵母の開発が行われている。グリセロ
ールを高生産する株のスクリーニング方法としては、酵
母に変異処理を施して、アリルアルコールやピラゾール
に耐性を示す株から選別する方法が提案されている(特
開平04−356180号公報)。この方法により選別
された株がグリセロール生産能が高い理由については、
変異処理前の親株と比較して、アルコールデヒドロゲナ
ーゼが一部欠損したことによるものと説明されている。
なお、呼吸欠損株もグリセロールを高生産することが知
られているが、これは同株がグリセロールを資化できな
いためと報告されている(大淵ら、醗酵工学、69,2
03−209(1991))。
【0003】本発明者らの一人は他者と共同で、サッカ
ロミセス・セレビシエよりも耐塩性があるチゴサッカロ
ミセス・ルーキシがグリセロールを高生産することか
ら、サッカロミセス・セレビシエの耐塩性を強化した株
はグリセロールを高生産するのではないかと想定し、酵
母(サッカロミセス・セレビシエ)に変異処理を施し、
高濃度の塩化ナトリウムを含む培地を用いてサッカロミ
セス・セレビシエの耐塩性を強化し、その株の中からグ
リセロールを高生産する株(生工研菌寄第13831
号)を得た(特開平7−115956号公報参照)。ま
た、ロイシンのアナログであるトリフルオロロイシンに
対して耐性を示すサッカロミセス・セレビシエに属する
トリフルオロロイシン耐性株が酢酸イソアミルを高生産
し、フェニルアラニンのアナログであるρ−フルオロフ
ェニルアラニンに対して耐性を示すサッカロミセス・セ
レビシエに属するρ−フルオロフェニルアラニン耐性株
が酢酸β−フェネチルを高生産することがこれまでに知
られている(Ashida,S.et al.,Agr
ic.Biol.Chem.,51,2061−206
5(1987);Fukuda,K.et al.,A
gric.Biol.,Chem.,54,269−2
71(1990))。さらに本発明者らは他者と共同
で、これらのサッカロミセス・セレビシエに属するアミ
ノ酸アナログ耐性株がグリセロールも高生産することを
見い出し、先に報告している(Omori,T.et
al.,J.Ferment.Bioeng.,80,
218−222(1995))。
ロミセス・セレビシエよりも耐塩性があるチゴサッカロ
ミセス・ルーキシがグリセロールを高生産することか
ら、サッカロミセス・セレビシエの耐塩性を強化した株
はグリセロールを高生産するのではないかと想定し、酵
母(サッカロミセス・セレビシエ)に変異処理を施し、
高濃度の塩化ナトリウムを含む培地を用いてサッカロミ
セス・セレビシエの耐塩性を強化し、その株の中からグ
リセロールを高生産する株(生工研菌寄第13831
号)を得た(特開平7−115956号公報参照)。ま
た、ロイシンのアナログであるトリフルオロロイシンに
対して耐性を示すサッカロミセス・セレビシエに属する
トリフルオロロイシン耐性株が酢酸イソアミルを高生産
し、フェニルアラニンのアナログであるρ−フルオロフ
ェニルアラニンに対して耐性を示すサッカロミセス・セ
レビシエに属するρ−フルオロフェニルアラニン耐性株
が酢酸β−フェネチルを高生産することがこれまでに知
られている(Ashida,S.et al.,Agr
ic.Biol.Chem.,51,2061−206
5(1987);Fukuda,K.et al.,A
gric.Biol.,Chem.,54,269−2
71(1990))。さらに本発明者らは他者と共同
で、これらのサッカロミセス・セレビシエに属するアミ
ノ酸アナログ耐性株がグリセロールも高生産することを
見い出し、先に報告している(Omori,T.et
al.,J.Ferment.Bioeng.,80,
218−222(1995))。
【0004】ところで、酢酸イソアミルやカプロン酸エ
チルなどのエステル類は、清酒の吟醸香成分を構成する
成分で、酒類にフルーティーな香気を付与する重要な成
分である。また、E/A比は吟醸酒の香りの強さ、官能
評価と相関が高いことが報告されている(吉沢:醸造協
会誌、75,451−457(1980))。特に、清
酒の製造において、このようなフルーティーな吟醸香成
分の含量の高い清酒を製造するために、高精白米の使用
や低温発酵などの手段がとられる。また、近年では吟醸
香成分の改善をもたらす酵母の開発が行われており、特
に酢酸イソアミル高生産性酵母はロイシンのアナログで
あるトリフルオロロイシンに対して耐性を示すサッカロ
ミセス・セレビシエに属するトリフルオロロイシン耐性
株から取得できることが知られている(Ashida,
S.et al.,Agric.Biol.Che
m.,51,2061−2065(1987))。しか
しながら、このトリフルオロロイシン耐性株は確かに酢
酸イソアミルの生成量の増加をもたらすが、同時にイソ
アミルアルコールも多量に生産してしまう。そのため、
トリフルオロロイシン耐性株を使用して得られる醸造酒
は、比較的重いタイプの芳香を有し、香味バランスが欠
けるという欠点をもつ。こうしたことから、イソアミル
アルコールを多量に生産させることなくして酢酸イソア
ミルのみを高生産させることでE/A比を高くする手段
としてサッカロミセス・セレビシエに属する酢酸イソア
ミル低分解性株を用いること(若井ら:醸造協会誌,8
4,240−244(1989)、特開平6−1697
47号公報)が提案されているが、当該酵母(すなわ
ち、酢酸イソアミル低分解性株)のグリセロール生産能
は親株と同等であり、高生産するものではない。こうし
たことから、もろみ中のグリセロール生産能、およびE
/A比が共に高い酵母はこれまで未開発であり、このよ
うな酵母の開発が望まれている。
チルなどのエステル類は、清酒の吟醸香成分を構成する
成分で、酒類にフルーティーな香気を付与する重要な成
分である。また、E/A比は吟醸酒の香りの強さ、官能
評価と相関が高いことが報告されている(吉沢:醸造協
会誌、75,451−457(1980))。特に、清
酒の製造において、このようなフルーティーな吟醸香成
分の含量の高い清酒を製造するために、高精白米の使用
や低温発酵などの手段がとられる。また、近年では吟醸
香成分の改善をもたらす酵母の開発が行われており、特
に酢酸イソアミル高生産性酵母はロイシンのアナログで
あるトリフルオロロイシンに対して耐性を示すサッカロ
ミセス・セレビシエに属するトリフルオロロイシン耐性
株から取得できることが知られている(Ashida,
S.et al.,Agric.Biol.Che
m.,51,2061−2065(1987))。しか
しながら、このトリフルオロロイシン耐性株は確かに酢
酸イソアミルの生成量の増加をもたらすが、同時にイソ
アミルアルコールも多量に生産してしまう。そのため、
トリフルオロロイシン耐性株を使用して得られる醸造酒
は、比較的重いタイプの芳香を有し、香味バランスが欠
けるという欠点をもつ。こうしたことから、イソアミル
アルコールを多量に生産させることなくして酢酸イソア
ミルのみを高生産させることでE/A比を高くする手段
としてサッカロミセス・セレビシエに属する酢酸イソア
ミル低分解性株を用いること(若井ら:醸造協会誌,8
4,240−244(1989)、特開平6−1697
47号公報)が提案されているが、当該酵母(すなわ
ち、酢酸イソアミル低分解性株)のグリセロール生産能
は親株と同等であり、高生産するものではない。こうし
たことから、もろみ中のグリセロール生産能、およびE
/A比が共に高い酵母はこれまで未開発であり、このよ
うな酵母の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したサッカロミセ
ス・セレビシエに属するグリセロール高生産株(生工研
菌寄第13831号)を使えば、もろみ中のグリセロー
ル濃度が高められ、それにより蒸留後の焼酎中のE/A
比は増加する。しかしながら、当該酵母では香りに重要
な影響を与える吟醸香エステルの一つである酢酸イソア
ミルの生産という点では十分ではない。もろみ中のグリ
セロール生産能、およびE/A比が共に高い酵母が、特
に焼酎の品質向上のために望ましい。しかし、そういう
株は未だ開発されていない。
ス・セレビシエに属するグリセロール高生産株(生工研
菌寄第13831号)を使えば、もろみ中のグリセロー
ル濃度が高められ、それにより蒸留後の焼酎中のE/A
比は増加する。しかしながら、当該酵母では香りに重要
な影響を与える吟醸香エステルの一つである酢酸イソア
ミルの生産という点では十分ではない。もろみ中のグリ
セロール生産能、およびE/A比が共に高い酵母が、特
に焼酎の品質向上のために望ましい。しかし、そういう
株は未だ開発されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決すべく、各種実験を介して、鋭意研究を重ね
た。その結果、tert−ブチルヒドロペルオキシドに
対して耐性を有する株からもろみ中のグリセロール生産
能、およびイソアミルアルコールに対する酢酸イソアミ
ルの比(以下、この比をE/A比と呼ぶこととする)が
共に高い、新規醸造用酵母サッカロミセス・セレビシエ
BBR−7(生工研菌寄第16092号)を見い出し、
これを用いてアルコール発酵する場合、グリセロール生
産能、およびE/A比が顕著に向上することがわかっ
た。本発明は上記判明した発見事実に基づいたものであ
り、上述した新規醸造用酵母を用いてアルコール発酵を
行い、もろみ中のグリセロール濃度および官能的に良好
なE/A比を高め、それにより香味豊かな酒類の製造を
可能にする方法を提供することを目的とする。
題を解決すべく、各種実験を介して、鋭意研究を重ね
た。その結果、tert−ブチルヒドロペルオキシドに
対して耐性を有する株からもろみ中のグリセロール生産
能、およびイソアミルアルコールに対する酢酸イソアミ
ルの比(以下、この比をE/A比と呼ぶこととする)が
共に高い、新規醸造用酵母サッカロミセス・セレビシエ
BBR−7(生工研菌寄第16092号)を見い出し、
これを用いてアルコール発酵する場合、グリセロール生
産能、およびE/A比が顕著に向上することがわかっ
た。本発明は上記判明した発見事実に基づいたものであ
り、上述した新規醸造用酵母を用いてアルコール発酵を
行い、もろみ中のグリセロール濃度および官能的に良好
なE/A比を高め、それにより香味豊かな酒類の製造を
可能にする方法を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成・効果】上記目的を達成する本発明の酒類
の製造方法は、本発明者らが発見した新規醸造用酵母の
サッカロミセス・セレビシエBBR−7(生工研菌寄第
16092号)をアルコール発酵用培地に接種してアル
コール発酵を行うことを特徴とするものである。本発明
によれば、従来の酵母を使用したときに比べ、アルコー
ル発酵後のもろみ中のグリセロール、およびE/A比が
共に高くなり、香味豊かな酒類を得ることができる。本
発明においていう酒類は、麹、麦芽および/または酵素
剤を使用して発酵工程を介して得られるものを意味し、
代表的には例えば、焼酎、清酒、ビール、ウイスキーな
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ところで、アルコール発酵の形式には、ビール、ウイス
キー、ワインなどを製造する単発酵と、清酒、焼酎など
を製造する場合の並行複発酵とがある。また、仕込み形
式には焼酎を製造する場合の2段仕込み(1次仕込み、
2次仕込み)、清酒を製造する場合の3段仕込み(添仕
込み、仲仕込み、留仕込み)、あるいはビール、ウイス
キー、ワイン、泡盛などを製造する場合の1段仕込みな
どがある。本発明はこれらのいずれの場合にあっても適
用できて、所望の効果が発揮される。
の製造方法は、本発明者らが発見した新規醸造用酵母の
サッカロミセス・セレビシエBBR−7(生工研菌寄第
16092号)をアルコール発酵用培地に接種してアル
コール発酵を行うことを特徴とするものである。本発明
によれば、従来の酵母を使用したときに比べ、アルコー
ル発酵後のもろみ中のグリセロール、およびE/A比が
共に高くなり、香味豊かな酒類を得ることができる。本
発明においていう酒類は、麹、麦芽および/または酵素
剤を使用して発酵工程を介して得られるものを意味し、
代表的には例えば、焼酎、清酒、ビール、ウイスキーな
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ところで、アルコール発酵の形式には、ビール、ウイス
キー、ワインなどを製造する単発酵と、清酒、焼酎など
を製造する場合の並行複発酵とがある。また、仕込み形
式には焼酎を製造する場合の2段仕込み(1次仕込み、
2次仕込み)、清酒を製造する場合の3段仕込み(添仕
込み、仲仕込み、留仕込み)、あるいはビール、ウイス
キー、ワイン、泡盛などを製造する場合の1段仕込みな
どがある。本発明はこれらのいずれの場合にあっても適
用できて、所望の効果が発揮される。
【0008】本発明により上述した酒類を製造するにつ
いて使用するアルコール発酵の原料には、たとえば、
米、大麦、ライ麦、そば、ヒエ、とうもろこしなどの穀
類をはじめ、甘藷、なつめやしあるいはブドウ、ミカ
ン、リンゴ、スターチなどが挙げられる。これらの原料
は、製造するアルコール飲料の酒類に応じて適宜、選択
使用される。たとえば、清酒を製造する場合には、清酒
の製造に通常使用される原料、代表的には米が使用され
る。焼酎を製造する場合には、焼酎の製造に通常使用さ
れる原料、代表的には、米、大麦、ライ麦、そば、ヒ
エ、とうもろこしが使用される。なおこの場合、適宜の
副原料、たとえば甘藷、なつめやしなどを使用すること
ができる。ワインを製造する場合には、ワインの製造に
通常使用される、ブドウ、ミカン、リンゴなどが使用さ
れる。ウイスキーを製造する場合には、ウイスキーの製
造に通常使用される穀類、代表的には、大麦、とうもろ
こしなどが使用される。ビールを製造する場合には、ビ
ールの製造に通常使用される穀類、代表的には大麦が使
用される。いずれの場合にあっても、穀類を原料に使用
する場合、該穀類は精白してもそのままでもよい。とこ
ろで、本発明の酒類の製造方法においては、酵素を含む
原料を使用することができる。そうした原料としては、
たとえば清酒、焼酎などの製造において使用される麹、
ビール、ウイスキーの製造において使用される麦芽が挙
げられる。前述の酵素を含む原料はいずれのものも適宜
選択使用できるが、特に白麹菌を用いる場合、それが酸
度が高い麹であっても、本発明の目的は達成される。ま
た前述の原料の酵素活性が低い場合には、糖化酵素を用
いることができる。以上のように、本発明はあらゆる酒
類の製造に有効であるが、特に大麦を使用する酒類、お
よび高濃度のアルコールが生産される酒類に特に有効で
ある。さらに大麦を用いて、かつクエン酸を含む麹を使
用した場合、従来酵母を使用した場合との違いが顕著に
現れる。
いて使用するアルコール発酵の原料には、たとえば、
米、大麦、ライ麦、そば、ヒエ、とうもろこしなどの穀
類をはじめ、甘藷、なつめやしあるいはブドウ、ミカ
ン、リンゴ、スターチなどが挙げられる。これらの原料
は、製造するアルコール飲料の酒類に応じて適宜、選択
使用される。たとえば、清酒を製造する場合には、清酒
の製造に通常使用される原料、代表的には米が使用され
る。焼酎を製造する場合には、焼酎の製造に通常使用さ
れる原料、代表的には、米、大麦、ライ麦、そば、ヒ
エ、とうもろこしが使用される。なおこの場合、適宜の
副原料、たとえば甘藷、なつめやしなどを使用すること
ができる。ワインを製造する場合には、ワインの製造に
通常使用される、ブドウ、ミカン、リンゴなどが使用さ
れる。ウイスキーを製造する場合には、ウイスキーの製
造に通常使用される穀類、代表的には、大麦、とうもろ
こしなどが使用される。ビールを製造する場合には、ビ
ールの製造に通常使用される穀類、代表的には大麦が使
用される。いずれの場合にあっても、穀類を原料に使用
する場合、該穀類は精白してもそのままでもよい。とこ
ろで、本発明の酒類の製造方法においては、酵素を含む
原料を使用することができる。そうした原料としては、
たとえば清酒、焼酎などの製造において使用される麹、
ビール、ウイスキーの製造において使用される麦芽が挙
げられる。前述の酵素を含む原料はいずれのものも適宜
選択使用できるが、特に白麹菌を用いる場合、それが酸
度が高い麹であっても、本発明の目的は達成される。ま
た前述の原料の酵素活性が低い場合には、糖化酵素を用
いることができる。以上のように、本発明はあらゆる酒
類の製造に有効であるが、特に大麦を使用する酒類、お
よび高濃度のアルコールが生産される酒類に特に有効で
ある。さらに大麦を用いて、かつクエン酸を含む麹を使
用した場合、従来酵母を使用した場合との違いが顕著に
現れる。
【0009】本発明において使用するサッカロミセス・
セレビシエBBR−7は、下述するTTC染色性(1)
およびD.C.染色性(2)により識別されるものであ
る。すなわち、(1)古川、秋山の方法(古川敏郎、秋
山裕一:農化、37,398−402(1963))に
従って、TTC染色性試験、すなわち菌体を適当に希釈
し(1プレートに約200程度となるよう)、TTC下
層培地に30℃で2日間プレート培養したコロニーへ、
TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに重層
し、固まった後30℃に2〜3時間放置し、コロニーの
染色を観察したとき、炭素源にグルコースを用いた培地
ではピンク色、炭素源にα−メチルグルコシドを用いた
培地では白色(呈色しない)を示し、かつ(2)溝口、
藤田の方法(溝口晴彦、藤田栄信:醗工、59,185
−188(1981))に従って、D.C.染色性試
験、すなわち菌体を適当に希釈し(1プレートに約20
0程度となるよう)、TTC下層培地に30℃で2日間
プレート培養したコロニーへ、上層用軟寒天を溶解後4
5℃程度にしてから静かに重層し、固まった後室温に3
0分放置し、コロニーの染色を観察したとき、白色(呈
色しない)を示すことにより識別されるサッカロミセス
・セレビシエに属する新規酵母である。
セレビシエBBR−7は、下述するTTC染色性(1)
およびD.C.染色性(2)により識別されるものであ
る。すなわち、(1)古川、秋山の方法(古川敏郎、秋
山裕一:農化、37,398−402(1963))に
従って、TTC染色性試験、すなわち菌体を適当に希釈
し(1プレートに約200程度となるよう)、TTC下
層培地に30℃で2日間プレート培養したコロニーへ、
TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに重層
し、固まった後30℃に2〜3時間放置し、コロニーの
染色を観察したとき、炭素源にグルコースを用いた培地
ではピンク色、炭素源にα−メチルグルコシドを用いた
培地では白色(呈色しない)を示し、かつ(2)溝口、
藤田の方法(溝口晴彦、藤田栄信:醗工、59,185
−188(1981))に従って、D.C.染色性試
験、すなわち菌体を適当に希釈し(1プレートに約20
0程度となるよう)、TTC下層培地に30℃で2日間
プレート培養したコロニーへ、上層用軟寒天を溶解後4
5℃程度にしてから静かに重層し、固まった後室温に3
0分放置し、コロニーの染色を観察したとき、白色(呈
色しない)を示すことにより識別されるサッカロミセス
・セレビシエに属する新規酵母である。
【0010】また、本発明により提供されるサッカロミ
セス・セレビシエBBR−7は下述する菌学的性質を有
する。 (a)YM培地を用い、30℃で2日間培養したときの
菌の形態: 栄養細胞の大きさ:4〜9μm 栄養細胞の形状:卵型 増殖の形態:出芽 (b)YM寒天平板培地を用い、30℃で2日間培養し
たときのコロニーの形態: 形態:円 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ(直径):2〜3mm 色調:白色で不透明 表面:円滑で光沢あり (c)炭素源資化性:グルコース、ガラクトース、フル
クトース、シュクロース、マルトース、マンノース、ト
レハロース、アラビノース、ラフィノース、エタノー
ル、乳酸、α−メチルジグルコシド、コハク酸、グリセ
ロールは資化する。セロビオース、メリビオース、エリ
スリトール、イノシトール、イヌリン、ラクトース、マ
ンニトール、メレジトース、メリビオース、ラムノー
ス、リボース、サリシン、ソルビトール、スターチ、キ
シロースは資化しない。
セス・セレビシエBBR−7は下述する菌学的性質を有
する。 (a)YM培地を用い、30℃で2日間培養したときの
菌の形態: 栄養細胞の大きさ:4〜9μm 栄養細胞の形状:卵型 増殖の形態:出芽 (b)YM寒天平板培地を用い、30℃で2日間培養し
たときのコロニーの形態: 形態:円 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ(直径):2〜3mm 色調:白色で不透明 表面:円滑で光沢あり (c)炭素源資化性:グルコース、ガラクトース、フル
クトース、シュクロース、マルトース、マンノース、ト
レハロース、アラビノース、ラフィノース、エタノー
ル、乳酸、α−メチルジグルコシド、コハク酸、グリセ
ロールは資化する。セロビオース、メリビオース、エリ
スリトール、イノシトール、イヌリン、ラクトース、マ
ンニトール、メレジトース、メリビオース、ラムノー
ス、リボース、サリシン、ソルビトール、スターチ、キ
シロースは資化しない。
【0011】本発明において使用するサッカロミセス・
セレビシエBBR−7は、本発明者らが見い出した新菌
株である。以下に、本発明者らが当該新菌株BBR−7
を見い出すに至った経緯を説明する。本発明者らは、t
ert−ブチルヒドロペルオキシドに対して耐性を有
し、グリセロール生産能、およびE/A比が共に高い菌
を分離すべく、BAW−6株に、以下に述べるように、
変異処理を施した。さらに、その酵母懸濁液をtert
−ブチルヒドロペルオキシドを2mM/l含有する培地
に塗沫、培養し、生育が観察されたコロニーを、さらに
tert−ブチルヒドロペルオキシドを3mM/l含有
する培地に塗沫、培養した。そして、生育が観察された
少数のコロニーをtert−ブチルヒドロペルオキシド
耐性株として選抜し、得られた耐性株の中からグリセロ
ール生産に優れ、かつE/A比が高く、菌学的性質が従
来のBAW−6株から明白に異なる、従来未知の新規な
本発明の酵母菌株を取得した。
セレビシエBBR−7は、本発明者らが見い出した新菌
株である。以下に、本発明者らが当該新菌株BBR−7
を見い出すに至った経緯を説明する。本発明者らは、t
ert−ブチルヒドロペルオキシドに対して耐性を有
し、グリセロール生産能、およびE/A比が共に高い菌
を分離すべく、BAW−6株に、以下に述べるように、
変異処理を施した。さらに、その酵母懸濁液をtert
−ブチルヒドロペルオキシドを2mM/l含有する培地
に塗沫、培養し、生育が観察されたコロニーを、さらに
tert−ブチルヒドロペルオキシドを3mM/l含有
する培地に塗沫、培養した。そして、生育が観察された
少数のコロニーをtert−ブチルヒドロペルオキシド
耐性株として選抜し、得られた耐性株の中からグリセロ
ール生産に優れ、かつE/A比が高く、菌学的性質が従
来のBAW−6株から明白に異なる、従来未知の新規な
本発明の酵母菌株を取得した。
【0012】以下に、本発明の新規酵母を取得するに至
った経緯を述べる。 1.有用株の取得 実験1:BAW−6の変異処理 焼酎酵母BAW−6(旧微工研菌寄第12871号)の
1白金耳を2mlのYPD培地(2wt.%グルコー
ス、2wt.%ポリペプトン、1wt.%酵母エキス)
に接種し、30℃で一晩、振とう培養し、得られた菌体
を含む培養液を、YPD培地10mlに100μl植菌
し、30℃で一晩、振とう培養を行い、対数増殖期(4
〜10×107cell/ml)の細胞を遠心分離によ
り集菌し、同量の滅菌水で2回洗浄した。洗浄した菌体
を、0.1Mリン酸バッファー(pH7.0)10ml
に懸濁後、EMS(ethyl methanesul
fonate)0.3mlを添加し、30℃、40分間
緩やかに振とうし変異処理を行った。
った経緯を述べる。 1.有用株の取得 実験1:BAW−6の変異処理 焼酎酵母BAW−6(旧微工研菌寄第12871号)の
1白金耳を2mlのYPD培地(2wt.%グルコー
ス、2wt.%ポリペプトン、1wt.%酵母エキス)
に接種し、30℃で一晩、振とう培養し、得られた菌体
を含む培養液を、YPD培地10mlに100μl植菌
し、30℃で一晩、振とう培養を行い、対数増殖期(4
〜10×107cell/ml)の細胞を遠心分離によ
り集菌し、同量の滅菌水で2回洗浄した。洗浄した菌体
を、0.1Mリン酸バッファー(pH7.0)10ml
に懸濁後、EMS(ethyl methanesul
fonate)0.3mlを添加し、30℃、40分間
緩やかに振とうし変異処理を行った。
【0013】実験2:tert−ブチルヒドロペルオキ
シド耐性株の取得 実験1において変異処理した菌体を遠心集菌し、この菌
体を5%チオ硫酸ナトリウム溶液10mlで1回、滅菌
水で2回洗浄後、ついで滅菌水10mlに懸濁した。得
られた懸濁液400μl[(生菌数として約2×107
個を含む。なお、この菌数は、EMS処理により生存率
60%になった菌体10ml懸濁液(2〜5×108c
ell)]をtert−ブチルヒドロペルオキシドを2
mM/1,3mM/l含有する2%YNB寒天平板培地
(2wt.%グルコース、0.67wt.%イースト・
ナイトロジェン・ベースw/oアミノ酸、2wt.%寒
天)に塗抹し、30℃で4日間培養した。その結果te
rt−ブチルヒドロペルオキシド3mM/lの平板培地
では増殖しなかったが、2mM/l濃度の培地では、コ
ロニー250株が分離された。さらにこの250株につ
いて、tert−ブチルヒドロペルオキシドを3mM/
l含有する2%YNB寒天平板培地に塗抹し、30℃で
4日間培養した。その結果BBR−1〜10の計10株
を分離した。さらに、分離した株をそれぞれ個々にYP
D培地(2wt.%グルコース、2wt.%ポリペプト
ン、1wt.%酵母エキス)2mlに接種し、30℃で
前培養した後、その100μlをそれぞれ別々にカザミ
ノ酸培地(10wt.%グルコース、1.17wt.%
イースト・カーボン・ベース、0.5wt.%カザミノ
酸)10mlに植え継ぎ、さらに30℃で4日間発酵し
た。酵母が生産したグリセロールはHPLC法で、酵母
が生産した香気成分はヘッドスペースガス分析法で分析
した。得られた結果を表1に示す。表1に示すように、
tert−ブチルヒドロペルオキシドを2mM/l、さ
らには3mM/l含有する2%YNB寒天平板培地によ
って分離した10株のうち、グリセロール生産量、E/
A比が共に高い2株(BBR−7、BBR−8)を分離
した。
シド耐性株の取得 実験1において変異処理した菌体を遠心集菌し、この菌
体を5%チオ硫酸ナトリウム溶液10mlで1回、滅菌
水で2回洗浄後、ついで滅菌水10mlに懸濁した。得
られた懸濁液400μl[(生菌数として約2×107
個を含む。なお、この菌数は、EMS処理により生存率
60%になった菌体10ml懸濁液(2〜5×108c
ell)]をtert−ブチルヒドロペルオキシドを2
mM/1,3mM/l含有する2%YNB寒天平板培地
(2wt.%グルコース、0.67wt.%イースト・
ナイトロジェン・ベースw/oアミノ酸、2wt.%寒
天)に塗抹し、30℃で4日間培養した。その結果te
rt−ブチルヒドロペルオキシド3mM/lの平板培地
では増殖しなかったが、2mM/l濃度の培地では、コ
ロニー250株が分離された。さらにこの250株につ
いて、tert−ブチルヒドロペルオキシドを3mM/
l含有する2%YNB寒天平板培地に塗抹し、30℃で
4日間培養した。その結果BBR−1〜10の計10株
を分離した。さらに、分離した株をそれぞれ個々にYP
D培地(2wt.%グルコース、2wt.%ポリペプト
ン、1wt.%酵母エキス)2mlに接種し、30℃で
前培養した後、その100μlをそれぞれ別々にカザミ
ノ酸培地(10wt.%グルコース、1.17wt.%
イースト・カーボン・ベース、0.5wt.%カザミノ
酸)10mlに植え継ぎ、さらに30℃で4日間発酵し
た。酵母が生産したグリセロールはHPLC法で、酵母
が生産した香気成分はヘッドスペースガス分析法で分析
した。得られた結果を表1に示す。表1に示すように、
tert−ブチルヒドロペルオキシドを2mM/l、さ
らには3mM/l含有する2%YNB寒天平板培地によ
って分離した10株のうち、グリセロール生産量、E/
A比が共に高い2株(BBR−7、BBR−8)を分離
した。
【0014】実験3:形質安定性確認試験 この実験は、実験2で得られたBBR−7株とBBR−
8株の形質安定性について調べた。BBR−7株とBB
R−8株をそれぞれ別々にYPD培地(2wt.%グル
コース、2wt.%ポリペプトン、1wt.%酵母エキ
ス)2mlに接種し、30℃で前培養した後、その10
0μlをそれぞれ別々にYPD培地10mlに植え継
ぎ、30℃で2日間発酵させた。さらに、前記2日目の
培養液の100μlをそれぞれ別々に新たなYPD培地
10mlに植え継ぎ、30℃で2日間発酵させた。最終
的には、この植え継ぎ・発酵の操作を10回繰り返し
た。10回目の培養液100μlをそれぞれ別々にカザ
ミノ酸培地(10wt.%グルコース、1.17wt.
%イースト・カーボン・ベース、0.5wt.%カザミ
ノ酸)10mlに植え継ぎ、さらに30℃で4日間発酵
した。酵母が生産したグリセロールはHPLC法で、酵
母が生産した香気成分はヘッドスペースガス分析法で分
析した。また、10回目のそれぞれの培養液をtert
−ブチルヒドロペルオキシドを含有する2%YNB寒天
平板培地(2wt.%グルコース、0.67wt.%イ
ースト・ナイトロジェン・ベースw/oアミノ酸、2w
t.%寒天)に接種し、30℃で4日間培養することに
より、tert−ブチルヒドロペルオキシド耐性を観察
した。得られた結果を表2に示す。表2に示すように、
BBR−7株とBBR−8株のグリセロール、およびE
/A比の高生産能の形質は、10代継代培養でも安定的
に保持されていることが明らかになった。最終的には、
継代培養後、形質がより安定していたBBR−7株を有
用な株と判定し、新菌株として分離した。
8株の形質安定性について調べた。BBR−7株とBB
R−8株をそれぞれ別々にYPD培地(2wt.%グル
コース、2wt.%ポリペプトン、1wt.%酵母エキ
ス)2mlに接種し、30℃で前培養した後、その10
0μlをそれぞれ別々にYPD培地10mlに植え継
ぎ、30℃で2日間発酵させた。さらに、前記2日目の
培養液の100μlをそれぞれ別々に新たなYPD培地
10mlに植え継ぎ、30℃で2日間発酵させた。最終
的には、この植え継ぎ・発酵の操作を10回繰り返し
た。10回目の培養液100μlをそれぞれ別々にカザ
ミノ酸培地(10wt.%グルコース、1.17wt.
%イースト・カーボン・ベース、0.5wt.%カザミ
ノ酸)10mlに植え継ぎ、さらに30℃で4日間発酵
した。酵母が生産したグリセロールはHPLC法で、酵
母が生産した香気成分はヘッドスペースガス分析法で分
析した。また、10回目のそれぞれの培養液をtert
−ブチルヒドロペルオキシドを含有する2%YNB寒天
平板培地(2wt.%グルコース、0.67wt.%イ
ースト・ナイトロジェン・ベースw/oアミノ酸、2w
t.%寒天)に接種し、30℃で4日間培養することに
より、tert−ブチルヒドロペルオキシド耐性を観察
した。得られた結果を表2に示す。表2に示すように、
BBR−7株とBBR−8株のグリセロール、およびE
/A比の高生産能の形質は、10代継代培養でも安定的
に保持されていることが明らかになった。最終的には、
継代培養後、形質がより安定していたBBR−7株を有
用な株と判定し、新菌株として分離した。
【0015】2.菌学的性質 上記1において分離した菌株BBR−7(生工研菌寄第
16092号)が、親菌株のBAW−6はもとより、焼
酎酵母として公知の鹿児島酵母(Ko)とも区別される
ものであるかを見極めるため、菌学的性質(形態学的性
質および生理学的性質)の異同について検討した。
16092号)が、親菌株のBAW−6はもとより、焼
酎酵母として公知の鹿児島酵母(Ko)とも区別される
ものであるかを見極めるため、菌学的性質(形態学的性
質および生理学的性質)の異同について検討した。
【0016】2−(1).形態学的性質 形態学的性質についての観察結果を表3にまとめて示
す。表3から明らかなように、いずれの栄養細胞もその
大きさは4〜9μmで卵型であった。そしてまた、YM
寒天培地上ではいずれの菌株もつやのある白色のコロニ
ーを形成した。
す。表3から明らかなように、いずれの栄養細胞もその
大きさは4〜9μmで卵型であった。そしてまた、YM
寒天培地上ではいずれの菌株もつやのある白色のコロニ
ーを形成した。
【0017】2−(2).生理学的性質 a.炭素源資化性 固体培地を使用するレプリカ法によって試験した。すな
わち、バクト社製炭素源資化テスト用培地1lについ
て、それぞれ1種類づつ炭素化合物(グルコース、ガラ
クトースなど)10gを溶解した寒天平板にそれぞれの
酵母菌体を接種(スタンプ)し、資化性を観察した。表
4に炭素源資化性の結果を示す。BAW−6株およびB
BR−7株との間では違いはなかった。しかしKo株と
の間では違いが認められた。すなわちKo株はエタノー
ルを資化しなかった。
わち、バクト社製炭素源資化テスト用培地1lについ
て、それぞれ1種類づつ炭素化合物(グルコース、ガラ
クトースなど)10gを溶解した寒天平板にそれぞれの
酵母菌体を接種(スタンプ)し、資化性を観察した。表
4に炭素源資化性の結果を示す。BAW−6株およびB
BR−7株との間では違いはなかった。しかしKo株と
の間では違いが認められた。すなわちKo株はエタノー
ルを資化しなかった。
【0018】b.TTC染色性 古川、秋山の方法(古川ら:農化、37,398−40
2(1963))に従って試験した。すなわち、BAW
−6株,Ko株およびBBR−7株のそれぞれの菌体を
適当に希釈し(1プレートに約200程度となるよ
う)、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静
かに重層し、固まった後30℃に2〜3時間放置し、コ
ロニーの染色状況を観察した。表5にTTC染色性の観
察結果を示す。表5の結果から明らかなように、炭素源
にグルコースを用いた培地ではBAW−6株、Ko株、
BBR−7株ともいずれもピンクであった。しかし炭素
源にα−メチルグルコシドを用いた培地ではBAW−6
株およびKo株はピンク色であったが、BBR−7株は
白色(呈色しない)であった。
2(1963))に従って試験した。すなわち、BAW
−6株,Ko株およびBBR−7株のそれぞれの菌体を
適当に希釈し(1プレートに約200程度となるよ
う)、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静
かに重層し、固まった後30℃に2〜3時間放置し、コ
ロニーの染色状況を観察した。表5にTTC染色性の観
察結果を示す。表5の結果から明らかなように、炭素源
にグルコースを用いた培地ではBAW−6株、Ko株、
BBR−7株ともいずれもピンクであった。しかし炭素
源にα−メチルグルコシドを用いた培地ではBAW−6
株およびKo株はピンク色であったが、BBR−7株は
白色(呈色しない)であった。
【0019】c.D.C.染色性 溝口、藤田の方法(溝口ら:醗酵工学、59,185−
188(1981))に従って試験した。すなわち、B
AW−6株,Ko株およびBBR−7株のそれぞれの菌
体を適当に希釈し(1プレートに約200程度となるよ
う)、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、上層用軟寒天を溶解後45℃程度にしてから
静かに重層し、固まった後室温に30分間放置し、コロ
ニーの染色状況を観察した。表6にD.C.染色性の観
察結果を示す。表6の結果から明らかなように、BAW
−6株およびBBR−7株は白色(呈色しない)であっ
たが、Ko株は茶色であった。以上の菌学的性質の観察
結果から、次のことがわかった。すなわち、本菌BBR
−7株は、(a)エタノールの資化性について、Ko株
と異なる;(b)TTC染色性について、BAW−6株
と異なる;(c)D.C.染色性について、Ko株と異
なる。さらに10代にわたる継代培養を行ったところ、
上記(a),(b),(c)の性質は維持された。従っ
て上記(a),(b),(c)の性質はBBR−7株に
特有の確定的な性質であることが分かった。よって、本
菌すなわち、BBR−7株は、従来の酵母から客観的に
区別されるものであることが判明し、本発明者らはこれ
を新規酵母と認定し、この菌株をBBR−7と命名し
た。本菌株は、平成9年2月21日に工業技術院生命工
学工業技術研究所に寄託し、生工研菌寄第16092号
なる受託番号を得た。
188(1981))に従って試験した。すなわち、B
AW−6株,Ko株およびBBR−7株のそれぞれの菌
体を適当に希釈し(1プレートに約200程度となるよ
う)、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、上層用軟寒天を溶解後45℃程度にしてから
静かに重層し、固まった後室温に30分間放置し、コロ
ニーの染色状況を観察した。表6にD.C.染色性の観
察結果を示す。表6の結果から明らかなように、BAW
−6株およびBBR−7株は白色(呈色しない)であっ
たが、Ko株は茶色であった。以上の菌学的性質の観察
結果から、次のことがわかった。すなわち、本菌BBR
−7株は、(a)エタノールの資化性について、Ko株
と異なる;(b)TTC染色性について、BAW−6株
と異なる;(c)D.C.染色性について、Ko株と異
なる。さらに10代にわたる継代培養を行ったところ、
上記(a),(b),(c)の性質は維持された。従っ
て上記(a),(b),(c)の性質はBBR−7株に
特有の確定的な性質であることが分かった。よって、本
菌すなわち、BBR−7株は、従来の酵母から客観的に
区別されるものであることが判明し、本発明者らはこれ
を新規酵母と認定し、この菌株をBBR−7と命名し
た。本菌株は、平成9年2月21日に工業技術院生命工
学工業技術研究所に寄託し、生工研菌寄第16092号
なる受託番号を得た。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。本
発明はこれらの実施例になんら限定されるものではな
い。
発明はこれらの実施例になんら限定されるものではな
い。
【0021】
【実施例1】酵母として純粋培養したサッカロミセス・
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として大麦(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で大麦製焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、1lの2
wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培養
した。 大麦麹の作製:30kgの大麦を40%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、大麦1k
gあたり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38
℃,相対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH
92%で20時間培養して大麦麹を得た。 蒸麦の作製:60kgの大麦を40%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸麦を得
た。 1次仕込みは、上記大麦麹に前培養した酵母を加え、さ
らに水36lを加えて、5日間発酵させた。また、2次
仕込みは1次仕込みで製造したもろみに、上記蒸麦と水
100lを加え、撹拌しながら10日間発酵させた。品
温経過は図1に示した。得られた2次もろみは常法によ
り単式蒸留に付して焼酎を得た。
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として大麦(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で大麦製焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、1lの2
wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培養
した。 大麦麹の作製:30kgの大麦を40%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、大麦1k
gあたり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38
℃,相対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH
92%で20時間培養して大麦麹を得た。 蒸麦の作製:60kgの大麦を40%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸麦を得
た。 1次仕込みは、上記大麦麹に前培養した酵母を加え、さ
らに水36lを加えて、5日間発酵させた。また、2次
仕込みは1次仕込みで製造したもろみに、上記蒸麦と水
100lを加え、撹拌しながら10日間発酵させた。品
温経過は図1に示した。得られた2次もろみは常法によ
り単式蒸留に付して焼酎を得た。
【0022】
【比較例1】醸造用酵母としてBAW−6を用いた以外
は、実施例1と同様にして製造した発酵終了後の大麦焼
酎もろみを単式蒸留に付して焼酎を得た。
は、実施例1と同様にして製造した発酵終了後の大麦焼
酎もろみを単式蒸留に付して焼酎を得た。
【0023】
【評価】実施例1および比較例1について評価を行っ
た。すなわち、エタノール濃度は国税庁所定分析法注解
に従い浮ひょう法、グリセロール濃度はHPLC法、香
気成分はヘッドスペースガス分析法で調べた。焼酎の官
能検査は、単式蒸留後の原酒をアルコール度数25%に
調整したものを用い、20名のパネラーによる、香り、
味、総合について5点評価法(1:優、3:可、5:不
可)で行った。分析の結果を表7に、官能検査の結果を
表8に示した。表7の結果から、親株であるBAW−6
を用いたものよりもろみ中のグリセロール濃度が1.4
倍以上、E/A比はおよそ1.2倍増加していた。エタ
ノール濃度は親株と同等であった。また、焼酎中のE/
A比は1.2〜1.5倍に増加した。また、表8に示し
た官能検査の結果から、香り、味、総合の全てにおい
て、BBR−7株を用いたものの方が、良いと評価され
た。また、パネラーの評価からBBR−7株を用いた場
合、BAW−6を用いるよりもさらに香味豊かな焼酎が
得られることが明らかになった。このように、香味豊か
になる理由は、BBR−7株がもろみ中のE/A比の向
上をもたらすことに加え、もろみ中のグリセロール濃度
と関連するものと考えられる。
た。すなわち、エタノール濃度は国税庁所定分析法注解
に従い浮ひょう法、グリセロール濃度はHPLC法、香
気成分はヘッドスペースガス分析法で調べた。焼酎の官
能検査は、単式蒸留後の原酒をアルコール度数25%に
調整したものを用い、20名のパネラーによる、香り、
味、総合について5点評価法(1:優、3:可、5:不
可)で行った。分析の結果を表7に、官能検査の結果を
表8に示した。表7の結果から、親株であるBAW−6
を用いたものよりもろみ中のグリセロール濃度が1.4
倍以上、E/A比はおよそ1.2倍増加していた。エタ
ノール濃度は親株と同等であった。また、焼酎中のE/
A比は1.2〜1.5倍に増加した。また、表8に示し
た官能検査の結果から、香り、味、総合の全てにおい
て、BBR−7株を用いたものの方が、良いと評価され
た。また、パネラーの評価からBBR−7株を用いた場
合、BAW−6を用いるよりもさらに香味豊かな焼酎が
得られることが明らかになった。このように、香味豊か
になる理由は、BBR−7株がもろみ中のE/A比の向
上をもたらすことに加え、もろみ中のグリセロール濃度
と関連するものと考えられる。
【0024】
【実施例2】酵母として純粋培養したサッカロミセス・
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として精米(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で米焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、1lの2
wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培養
した。 米麹の作製:30kgの大麦を30%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、米1kgあ
たり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38℃,相
対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH92%
で20時間培養して米麹を得た。 蒸米の作製:60kgの大麦を30%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸米を得
た。 1次仕込みは、上記米麹に前培養した酵母を加え、さら
に水36lを加えて、5日間発酵させた。また、2次仕
込みは1次仕込みで製造したもろみに、上記蒸米と水1
00lを加え、撹拌しながら10日間発酵させた。品温
経過は実施例1の場合と同様で、図1に示すとおりであ
った。得られた2次もろみは常法により単式蒸留に付し
て焼酎を得た。
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として精米(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で米焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、1lの2
wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培養
した。 米麹の作製:30kgの大麦を30%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、米1kgあ
たり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38℃,相
対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH92%
で20時間培養して米麹を得た。 蒸米の作製:60kgの大麦を30%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸米を得
た。 1次仕込みは、上記米麹に前培養した酵母を加え、さら
に水36lを加えて、5日間発酵させた。また、2次仕
込みは1次仕込みで製造したもろみに、上記蒸米と水1
00lを加え、撹拌しながら10日間発酵させた。品温
経過は実施例1の場合と同様で、図1に示すとおりであ
った。得られた2次もろみは常法により単式蒸留に付し
て焼酎を得た。
【0025】
【比較例2】醸造用酵母としてBAW−6を用いた以外
は、実施例2と同様にして製造した発酵終了後の米焼酎
もろみを単式蒸留に付して焼酎を得た。
は、実施例2と同様にして製造した発酵終了後の米焼酎
もろみを単式蒸留に付して焼酎を得た。
【0026】
【評価】実施例2および比較例2について評価を行っ
た。すなわち、エタノール濃度は国税庁所定分析法注解
に従い浮ひょう法、グリセロール濃度はHPLC法、香
気成分はヘッドスペースガス分析法で調べた。焼酎の官
能検査は、単式蒸留後の原酒をアルコール度数25%に
調整したものを用い、20名のパネラーによる、香り、
味、総合について5点評価法(1:優、3:可、5:不
可)で行った。分析の結果を表9に、官能検査の結果を
表10に示した。表9の結果から、親株であるBAW−
6を用いたものよりもろみ中のグリセロール濃度が1.
4倍以上、E/A比はおよそ1.2倍増加していた。エ
タノール濃度は親株と同等であった。また、焼酎中のE
/A比は1.2〜1.5倍に増加した。また、表10に
示した官能検査の結果から、香り、味、総合の全てにお
いて、BBR−7株を用いたものの方が、良いと評価さ
れた。また、パネラーの評価からBBR−7株を用いた
場合、BAW−6を用いるよりもさらに香味豊かな焼酎
が得られることが明らかになった。
た。すなわち、エタノール濃度は国税庁所定分析法注解
に従い浮ひょう法、グリセロール濃度はHPLC法、香
気成分はヘッドスペースガス分析法で調べた。焼酎の官
能検査は、単式蒸留後の原酒をアルコール度数25%に
調整したものを用い、20名のパネラーによる、香り、
味、総合について5点評価法(1:優、3:可、5:不
可)で行った。分析の結果を表9に、官能検査の結果を
表10に示した。表9の結果から、親株であるBAW−
6を用いたものよりもろみ中のグリセロール濃度が1.
4倍以上、E/A比はおよそ1.2倍増加していた。エ
タノール濃度は親株と同等であった。また、焼酎中のE
/A比は1.2〜1.5倍に増加した。また、表10に
示した官能検査の結果から、香り、味、総合の全てにお
いて、BBR−7株を用いたものの方が、良いと評価さ
れた。また、パネラーの評価からBBR−7株を用いた
場合、BAW−6を用いるよりもさらに香味豊かな焼酎
が得られることが明らかになった。
【0027】
【実施例3】酵母として純粋培養したサッカロミセス・
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として精米(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で清酒を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、10lの
2wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培
養した。 蒸米の作製:米(70%精白)を30%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸米を得
た。 麹米の作製:蒸米1kgあたり1g量の種麹(清酒黄麹
菌)を接種し、32℃,相対湿度95%で21時間、3
5℃,相対湿度92%で8時間、40℃,相対湿度70
%で4時間、42℃,相対湿度40%で12時間培養し
て米麹を得た。添仕込みは蒸米(原料として630
g)、米麹(原料として270g)、および水1080
mlに酵母および腐敗防止のための乳酸5.4mlを用
い、2日間15℃で発酵させた。仲仕込みは、添もろみ
に蒸米(原料米として1400g)、米麹(原料として
400g)、および水2250mlを加え、13℃で1
日間発酵させた。留仕込みは、仲もろみに蒸米(原料米
として1970g)、米麹(原料米として530g)、
および水3430mlを加え、12℃で仕込み、以降1
日ごとに1℃品温を上昇させ、7日目以降は反対に1℃
づつ10℃まで低下させ、20日間発酵させた。これに
より清酒を得た。
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として精米(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で清酒を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、10lの
2wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培
養した。 蒸米の作製:米(70%精白)を30%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸米を得
た。 麹米の作製:蒸米1kgあたり1g量の種麹(清酒黄麹
菌)を接種し、32℃,相対湿度95%で21時間、3
5℃,相対湿度92%で8時間、40℃,相対湿度70
%で4時間、42℃,相対湿度40%で12時間培養し
て米麹を得た。添仕込みは蒸米(原料として630
g)、米麹(原料として270g)、および水1080
mlに酵母および腐敗防止のための乳酸5.4mlを用
い、2日間15℃で発酵させた。仲仕込みは、添もろみ
に蒸米(原料米として1400g)、米麹(原料として
400g)、および水2250mlを加え、13℃で1
日間発酵させた。留仕込みは、仲もろみに蒸米(原料米
として1970g)、米麹(原料米として530g)、
および水3430mlを加え、12℃で仕込み、以降1
日ごとに1℃品温を上昇させ、7日目以降は反対に1℃
づつ10℃まで低下させ、20日間発酵させた。これに
より清酒を得た。
【0028】
【比較例3】醸造用酵母として清酒酵母(サッカロミセ
ス・セレビシエ)K−7を用いた以外は、実施例3と同
様にして清酒を製造した。
ス・セレビシエ)K−7を用いた以外は、実施例3と同
様にして清酒を製造した。
【0029】
【評価】実施例3および比較例3について評価を行っ
た。すなわち、得られた清酒について、官能検査を、2
0名のパネラーによる、香り、味、総合について5点評
価法(1:優、3:可、5:不可)で行った。実施例3
および比較例3で得た清酒の官能検査結果を表11に示
した。表11に示した結果から次のことが判った。すな
わち、香り、味、総合の項目で、BBR−7株を用いた
清酒のほうが高い評価を受けた。また、パネラーの評価
からBBR−7株を用いた場合、まろやかで吟醸香のす
る清酒が得られることが明らかになった。以上述べたこ
とからも明らかなように、上述した新規な醸造用酵母、
すなわちサッカロミセス・セレビシエBBR−7株(生
工研菌寄第16092号)を使用する本発明によれば、
従来の焼酎製造法による場合よりも香味豊かな焼酎を得
ることができ、また、清酒醸造においてもまろやかで吟
醸香のする清酒を得ることができることが判った。
た。すなわち、得られた清酒について、官能検査を、2
0名のパネラーによる、香り、味、総合について5点評
価法(1:優、3:可、5:不可)で行った。実施例3
および比較例3で得た清酒の官能検査結果を表11に示
した。表11に示した結果から次のことが判った。すな
わち、香り、味、総合の項目で、BBR−7株を用いた
清酒のほうが高い評価を受けた。また、パネラーの評価
からBBR−7株を用いた場合、まろやかで吟醸香のす
る清酒が得られることが明らかになった。以上述べたこ
とからも明らかなように、上述した新規な醸造用酵母、
すなわちサッカロミセス・セレビシエBBR−7株(生
工研菌寄第16092号)を使用する本発明によれば、
従来の焼酎製造法による場合よりも香味豊かな焼酎を得
ることができ、また、清酒醸造においてもまろやかで吟
醸香のする清酒を得ることができることが判った。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】
【発明の効果の概要】新規な醸造用酵母、すなわち、サ
ッカロミセス・セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第
16092号)を使用することにより、従来の焼酎製造
におけるよりも香味豊かなアルコール飲料を得ることが
でき、また、清酒醸造においてはまろやかで吟醸香のす
るアルコール飲料を得ることができる。
ッカロミセス・セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第
16092号)を使用することにより、従来の焼酎製造
におけるよりも香味豊かなアルコール飲料を得ることが
でき、また、清酒醸造においてはまろやかで吟醸香のす
るアルコール飲料を得ることができる。
【図1】実施例1の発酵における品温経過を示すグラフ
である。
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下田 雅彦 大分県宇佐市大字山本2231−1 三和酒 類株式会社内 (72)発明者 和田 久継 大分県宇佐市大字山本2231−1 三和酒 類株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12G 1/00 - 3/14 C12C 1/00 - 13/10 C12N 1/16 - 1/19 BIOSIS/WPI(DIALOG) JICST/JAFIC(JOIS)
Claims (3)
- 【請求項1】 サッカロミセス・セレビシエBBR−7
(生工研菌寄第16092号)を用いてアルコール発酵
を行うことを特徴とする酒類の製造方法。 - 【請求項2】 前記サッカロミセス・セレビシエBBR
−7は、下記の菌学的性質を示すサッカロミセス・セレ
ビシエに属する醸造用酵母である請求項1に記載の酒類
の製造方法。 (1)TTC染色性試験,すなわち菌体を適当に希釈し
(1プレートに約200程度となるよう),TTC下層
培地に30℃で2日間プレート培養したコロニーへ,T
TC寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに重層し,
固まった後30℃に2〜3時間放置し,コロニーの染色
を観察したとき,炭素源にグルコースを用いた培地では
ピンク色,炭素源にα−メチルグルコシドを用いた培地
では白色(呈色しない)を示し,かつ(2)D.C.染
色性試験,すなわち菌体を適当に希釈し(1プレートに
約200程度となるよう),TTC下層培地に30℃で
2日間プレート培養したコロニーへ,上層用軟寒天を溶
解後45℃程度にしてから静かに重層し,固まった後室
温に30分放置し,コロニーの染色を観察したとき,白
色(呈色しない)を示す。 - 【請求項3】 前記サッカロミセス・セレビシエBBR
−7は下記の菌学的性質を示すサッカロミセス・セレビ
シエに属する醸造用酵母である請求項1に記載の酒類の
製造方法。 (a) YM培地(1wt.%グルコース,0.5w
t.%ペプトン,0.3wt.%酵母エキス,0.3w
t.%麦芽エキス)を用い,30℃で2日間培養したと
きの菌の形態: 栄養細胞の大きさ:4〜9μm 栄養細胞の形状: 卵型 増殖の形態: 出芽 (b) YM寒天平板培地を用い,30℃で2日間培養
したときのコロニーの形態: 形態:円 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ(直径):2〜3mm 色調:白色で不透明 表面:円滑で光沢あり (c) 炭素源資化性: グルコース,ガラクトース,フルクトース,シュクロ
ース,マルトース,マンノース,トレハロース,アラビ
ノース,ラフィノース,エタノール,乳酸,αーメチル
ジグルコシド,コハク酸,及びグリセロールは資化す
る。 セロビオース,メリビオース,エリスリトール,
イノシトール,イヌリン,ラクトース,マンニトール,
メレジトース,メリビオース,ラムノース,リボース,
サリシン,ソルビトール,スターチ,及びキシロースは
資化しない。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9795197A JP3188407B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 酒類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9795197A JP3188407B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 酒類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10276754A JPH10276754A (ja) | 1998-10-20 |
JP3188407B2 true JP3188407B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=14205987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9795197A Expired - Fee Related JP3188407B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 酒類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3188407B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6392814B1 (en) | 2000-07-05 | 2002-05-21 | Nikon Corporation | Microscope objectives lens |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5138194B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-02-06 | 公益財団法人 日本醸造協会 | 新規酵母と当該酵母による酒類の製造方法 |
ES2356011B1 (es) * | 2009-08-31 | 2012-03-14 | Consejo Superior De Investigaciones Cient�?Ficas (Csic) | Microorganismo fermentador productor de altas concentraciones de glicerol y sus aplicaciones en la producción de bebidas alcohólicas/vino. |
CN102787048A (zh) * | 2012-08-09 | 2012-11-21 | 邢国锋 | 一种龙葵果保健型酒的酿制方法 |
-
1997
- 1997-04-02 JP JP9795197A patent/JP3188407B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6392814B1 (en) | 2000-07-05 | 2002-05-21 | Nikon Corporation | Microscope objectives lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10276754A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3188407B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JP3898652B2 (ja) | チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法 | |
JP3090613B2 (ja) | 蒸留酒の製造方法 | |
JP3193506B2 (ja) | 飲食品の製造法 | |
JP3087888B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JP3176869B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
JP3846623B2 (ja) | 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法 | |
JP2835814B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JP3337897B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
JP3835564B2 (ja) | 新規酵母及びその用途 | |
JP3932321B2 (ja) | 香気生成酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法 | |
JP4008539B2 (ja) | 有機酸高生産新規酵母及びその用途 | |
JPH07203951A (ja) | 酵母変異株およびそれを用いた酒類の製造方法 | |
KR100483228B1 (ko) | 자두주 생성균주 사카로마이세스속 케이씨에스7를 이용한 자두주의 제조방법 | |
JP3176842B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
JP3176868B2 (ja) | 酢酸イソアミル高生産酵母の取得方法 | |
JP2589264B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JPH10295365A (ja) | 新規麹菌及びその用途 | |
JPH0956374A (ja) | 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法 | |
JP3292581B2 (ja) | 新規酒類酵母及びその用途 | |
JP3087889B2 (ja) | 焼酎の製造方法 | |
KR100468153B1 (ko) | 자두주 생성균주 사카로마이세스속 케이씨에스7 및 그배양방법 | |
JPH0751053A (ja) | 焼酎醸造用酵母及び当該酵母を用いる焼酎の製造法 | |
JPH10179131A (ja) | アルコール飲料および発酵調味料の製造方法 | |
KR20090089189A (ko) | 신규한 전분분해활성 및 알코올 발효능을 갖는 효모 및이를 이용한 전통주의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |