[go: up one dir, main page]

JP3088299B2 - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機

Info

Publication number
JP3088299B2
JP3088299B2 JP08215696A JP21569696A JP3088299B2 JP 3088299 B2 JP3088299 B2 JP 3088299B2 JP 08215696 A JP08215696 A JP 08215696A JP 21569696 A JP21569696 A JP 21569696A JP 3088299 B2 JP3088299 B2 JP 3088299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
display area
area
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08215696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066121A (ja
Inventor
敏郎 西山
Original Assignee
静岡日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静岡日本電気株式会社 filed Critical 静岡日本電気株式会社
Priority to JP08215696A priority Critical patent/JP3088299B2/ja
Priority to TW086111666A priority patent/TW346707B/zh
Priority to KR1019970038807A priority patent/KR100245437B1/ko
Priority to CN97116762A priority patent/CN1084551C/zh
Publication of JPH1066121A publication Critical patent/JPH1066121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088299B2 publication Critical patent/JP3088299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信メッセージ
やシンボルの表示機能を有するページャーなどの携帯無
線機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯無線機は通信メッセージや各
種の機能のシンボルマークなどを表示部に表示可能な構
成となっており、これらの表示が携帯者の利用状況や機
能選択操作の有無に関係なく継続されるものや、機能選
択のための最後のスイッチ操作が行われてから一定時間
経過後は、表示の全部または一部を消すようにしたもの
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の携帯無線機において、前記表示が常時継続される
ものでは、消費電力量が大きくなり、電池寿命が大幅に
短くなるという課題があった。また、最後のスイッチ操
作後、一定時間経過したとき表示を消すというもので
は、使用者が直ちに現在時刻確認などを行うことができ
ず、結果的に使い勝手の悪い携帯無線機となってしまう
という課題があった。
【0004】この発明は前記のような課題を解決するも
のであり、携帯者が使用できる明るい周囲環境下では常
に見やすい表示を行わせ、また、携帯者が使用しない暗
い周囲環境下では表示の全部または一部を停止して、表
示電力の消耗による電池寿命の悪化を効果的に抑えるこ
とができる携帯無線機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
請求項1の発明は、少なくとも通信メッセージや時刻情
報を表示する表示機能付携帯無線機において、周囲の明
るさを検出する検出手段と、前記通信メッセージや時刻
情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示を行わ
せる2つの駆動手段と、前記2つの駆動手段を駆動して
前記表示手段における全表示領域に対して表示を行わせ
る全領域表示と、前記2つの駆動手段のうち一方を駆動
して一部の表示領域に対して表示を行わせる部分領域表
示とを制御する制御手段とを備え、前記検出手段が明る
いことを検出した場合には前記全領域表示を行い、暗い
場合には前記部分領域表示を行うことにより表示動作の
一部を停止することを特徴とする表示機能付携帯無線機
を提供する。
【0006】
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の一形態
を図について説明する。図1はこの発明の携帯無線機を
示すブロック図であり、同図において、1は無線により
外部からメッセージを含む選択呼出信号などの送信信号
を受信し、かつ検波して出力する無線部、2は無線部1
の出力信号中の呼出番号と内部に保持してある自己の呼
出登録番号とが一致するか否かを判定するデコーダであ
る。また、このデコーダ2は自己の呼出登録番号の呼出
があったこと、および前記出力信号中の呼出番号に続く
メッセージがあったことを制御部に通報する。3はこの
制御部で、前記デコーダ2からのメッセージを、主表示
領域駆動部5および副表示領域駆動部6を制御すること
によって、表示部11の画面を構成する主表示領域12
および副表示領域13を合わせた全領域に表示させるよ
うに機能する。
【0009】また、前記主表示領域12はドットマトリ
ックス表示によって幾つかの文字の行表示が可能であ
り、受信したメッセージを十分に表示できる能力を持っ
た表示領域である。一方、副表示領域13はセグメント
による表示を行ったり、1ドットでシンボルデザインさ
れて点灯(オン)のみで単一の機能表示を行ったりする
表示領域であり、例えば「ON」,「スピーカ」,「バ
ッテリ」などのシンボルマークなどがこの表示領域が表
示可能となっている。図2はかかる表示部11において
画面を分ける主表示領域12および副表示領域13を示
している。
【0010】このように、副表示領域13は同一部位で
は一種類のシンボルマークの表示しか行えないが、主表
示領域12では各ドットの選択的点灯によるドットマト
リックス表示によって、様々な種類の文字を表示でき
る。また、それぞれの表示領域12,13の表示能力差
は、そのままそれぞれの表示駆動部5,6の回路規模に
比例する。従って、主表示領域12を表示させるために
は、大規模な主表示領域駆動部5が必要であり、消費さ
れる電流は大きくなる。一方、副表示領域13を表示さ
せるには小規模な副表示領域駆動部で十分であるため、
主表示領域での表示による表示電流に比較すると、極め
て小さな消費電流で済む。
【0011】さらに、表示部11の画面の全表示領域で
ある主表示領域12および副表示領域13に同時に表示
される内容は、報知動作の終了とともになされる現在時
刻表示となる。現在時刻は副表示領域13のセグメント
表示でも可能ではあるが、何年・何月・何日・何曜日の
ような全ての時間情報を同時に表示すると、表示部11
の画面の大半の部分を副表示領域13に当てなければな
らなくなってしまう。なぜならば、前述したようにシン
ボルマークの表示は、同じ場所に1種類のシンボルマー
クしか表示できないので、時刻表示専用の表示領域を確
保しなければならず、このため主表示領域12を狭めな
ければならなくなり実用に耐えないものとなってしま
う。従って、現在時刻表示は主表示領域12で行うこと
により表示機能付携帯無線機の性能を引き出すことがで
きる。ただし、前述したように、主表示領域12による
表示を継続することは、多くの消費電流を必要としてし
まうため、以下の方法で消費電流の低減を図る。
【0012】また、図1において、4は各種の機能設定
や機能選択をするために操作される操作スイッチ、7は
制御部3の制御下で呼出警報動作するスピーカ,バイブ
レータ,発光ダイオードなどからなる報知部8を駆動す
る報知駆動部、9は照度検出部14による周囲環境の照
度検出結果に従って、制御部3の制御下で表示部11の
表示照明部10を点灯または消灯する照明駆動部であ
る。
【0013】次に、この発明の携帯無線機の動作を、図
3に示すフローチャートに従って説明する。まず、電源
スイッチ(図示しない)をオンにして無線機の各回路に
電源電圧を印加すると(ステップS21)、制御部3の
制御下で報知駆動部7が報知部8を駆動し、鳴音等で初
期動作を知らせる報知動作を行う(ステップS22)。
そして、かかる初期動作が終わると、制御部3は照度検
出部14に周囲の明るさを検出させ、その検出結果か
ら、明るければ主表示領域12と副表示領域13を含む
全領域に現在時刻表示を行い(ステップS24)、暗け
れば副表示領域13のみでの表示を行う(ステップS2
5)。次に、使用者が所定機能の操作スイッチ4を操作
すると(ステップS26)、制御部3は前記照度検出部
14による検出結果から(ステップS29)、暗ければ
照度駆動部9を制御し、表示照明部10を動作させ(ス
テップS31)、表示部11の照明を行った上でスイッ
チ操作に従った機能表示を行う。一方、明るい場合に
は、照明なしで機能表示を行う。ここで、機能表示と
は、現在時刻,報知手段の切り替え,過去に受信したメ
ッセージの確認など、一連の操作を使用者が行うための
画面上の表示である。こうして、前記スイッチ操作を終
了すると(ステップS32)、制御部3の制御により、
表示動作が停止され(ステップS33)、ステップS2
3に戻ることとなる。
【0014】一方、ステップS26において、操作スイ
ッチ4の操作がなかった場合には、呼出があるか否かを
調べ(ステップS27)呼出があると、制御部3は報知
駆動部7を制御して、報知部8による報知を行う(ステ
ップS34)。また、これに続いて使用者が操作スイッ
チ4を操作すると(ステップS35)、制御部3は前記
報知動作を停止させる(ステップS36)。そして制御
部3は照度検出部14による照度の検出結果から(ステ
ップS37)、暗ければ照度駆動部9を制御し、表示照
明部10を動作させ(ステップS38)、表示部11の
照明を行った上で受信したメッセージ情報を表示する
(39)。一方、明るい場合には、照明なしで表示部1
1によるメッセージ表示のみを行う。
【0015】従って、使用者がスイッチ操作をせず、呼
出がされない間は、ずっとステップS23→ステップS
T24(25)→ステップS26→ステップS27→ス
テップS28→ステップS23のループを回る動作を続
け、周囲が明るければ、主表示領域12と副表示領域1
3による表示を行い、暗ければ副表示領域13のみを行
う。
【0016】なお、前記実施の形態では、暗いときには
副表示領域13のみによる表示、明るいときには主表示
領域12のみにおける表示にすることも、制御部3の制
御動作をわずかに変更するだけで可能である。また、前
記実施の形態では待ち受け時には現在時刻を表示する場
合について説明したが、待ち受け字の表示内容は時刻
なくてもよい。表示したメッセージ内容をそのまま表示
し続けてもよいし、オペレータ会社の社名を表示しても
よい。また、表示機能付の携帯無線機の一例として、前
記ではページャーを例として説明したが、表示機能付携
帯無線機であれば携帯電話やPHSでもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれば
表示部の画面を分ける複数の表示領域と、周囲の明るさ
を検出する照度検出部とを有し、該照度検出部により周
囲が暗いことが検出されたときは、制御部に、前記表示
領域の全部または一部において前記表示部の動作を停止
させるように構成したので、携帯者が使用する明るい周
囲環境下では常に見やすい表示を行わせることができ、
また、暗い周囲環境下では表示の全部または一部を停止
して、表示電力の消耗による電池寿命の悪化を抑えるこ
とができるという効果が得られる。
【0018】また、請求項2の発明によれば使用者によ
って操作される機能選択用の操作スイッチを設け、該ス
イッチの操作によって、周囲が暗いときには表示照明部
に、前記表示部の照明を行わせた上で、前記操作スイッ
チの操作に従った機能表示をその表示部に行わせるよう
に構成したので、機能選択のための操作スイッチを操作
した場合には、周囲環境が明るい場合は直ちに対応する
機能表示を行わせることができるほかに、周囲環境が暗
い場合には表示部を照明して前記の機能表示を行わせる
ことができ、これを自動的に実施できるという効果が得
られる。
【0019】また、請求項3の発明によれば前記操作ス
イッチの操作がなかった場合において呼出があったと
き、この呼出を報知する報知部を設け、この報知部によ
る報知に続いて前記操作スイッチの操作があったとき、
前記制御部に、前記報知動作を停止させ、かつ周囲が暗
いときには前記表示照明部により前記表示部の照明を行
った上で、その表示部にメッセージの表示を行わせるよ
うにしたので、報知動作停止後に、暗い周囲環境下にお
いて操作スイッチの操作があったときは、表示器の照明
によってメッセージ表示を明確に行えるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態による携帯無線機を示
すブロック図である。
【図2】図1における表示部の詳細を示す正面図であ
る。
【図3】図1における携帯無線機の動作の流れを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
3 制御部 4 操作スイッチ 8 報知部 10 表示照明部 11 表示部 12 主表示領域(表示領域) 13 副表示領域(表示領域) 14 照度検出部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも通信メッセージや時刻情報を
    表示する表示機能付携帯無線機において、 周囲の明るさを検出する検出手段と、前記通信メッセージや時刻情報を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示を行わせる2つの駆動手段と、 前記2つの駆動手段を駆動して前記表示手段における全
    表示領域に対して表示を行わせる全領域表示と、前記2
    つの駆動手段のうち一方を駆動して一部の表示領域に対
    して表示を行わせる部分領域表示とを制御する制御手段
    とを備え、 前記検出手段が明るいことを検出した場合には前記全領
    域表示を行い、暗い場合には前記部分領域表示を行う
    とにより表示動作の一部を停止することを特徴とする表
    示機能付携帯無線機。
  2. 【請求項2】 使用者が表示機能付無線機を操作するた
    めの操作手段を有し、前記操作手段が使用者により操作されない間で 周囲が暗
    い場合には、前記表示動作の一部停止されることを特
    徴とする請求項1に記載の表示機能付携帯無線機。
JP08215696A 1996-08-15 1996-08-15 携帯無線機 Expired - Fee Related JP3088299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08215696A JP3088299B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 携帯無線機
TW086111666A TW346707B (en) 1996-08-15 1997-08-14 Portable radio unit with screen
KR1019970038807A KR100245437B1 (ko) 1996-08-15 1997-08-14 스크린이 장착된 휴대 무선 장치
CN97116762A CN1084551C (zh) 1996-08-15 1997-08-15 具有显示屏的便携式无线电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08215696A JP3088299B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 携帯無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066121A JPH1066121A (ja) 1998-03-06
JP3088299B2 true JP3088299B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16676648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08215696A Expired - Fee Related JP3088299B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 携帯無線機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3088299B2 (ja)
KR (1) KR100245437B1 (ja)
CN (1) CN1084551C (ja)
TW (1) TW346707B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102271313B (zh) * 2010-06-04 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司 一种基于移动通讯网络的远程家电控制系统及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241489A (en) * 1989-10-02 1993-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic computer with fraction and exponent display
JP2690685B2 (ja) * 1994-04-18 1997-12-10 静岡日本電気株式会社 表示機能付携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018680A (ko) 1998-06-05
TW346707B (en) 1998-12-01
KR100245437B1 (ko) 2000-02-15
CN1176535A (zh) 1998-03-18
CN1084551C (zh) 2002-05-08
JPH1066121A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659472B2 (ja) 情報端末機器のバックライト制御方式
JP3438693B2 (ja) 表示部付き電子機器
JP2826469B2 (ja) 携帯電話機
US6219021B1 (en) Display control device and storage medium therefor
WO2002091714A3 (fr) Dispositif radio mobile
US6943806B2 (en) Portable information terminal apparatus
US8655412B2 (en) Information processing apparatus having a display with luminance or illuminance controlled depending on an apparatus condition
JPH05297373A (ja) ディスプレイの照明装置
JP3088299B2 (ja) 携帯無線機
JP2002094656A (ja) 無線通信端末
JPH09321853A (ja) 携帯電話装置
JPH11284712A (ja) バックライトon/off機能付き携帯電話機
JP2002135374A (ja) 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法、及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000324238A (ja) 携帯無線機の照明装置
JP2004104245A (ja) 携帯端末装置
JPH06120864A (ja) 携帯無線電話装置
JP2006091147A (ja) 液晶表示装置、携帯端末及びコンテンツ表示方法
JP2000013487A (ja) 表示,バックライト制御装置
KR101037859B1 (ko) 휴대단말기의 백라이트 제어장치 및 방법
JP4250829B2 (ja) 照明機能付携帯電話
JPH09172481A (ja) 携帯型電子機器
JP2919408B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JP3533114B2 (ja) 携帯電話機および携帯電話機における照明方法
JP2002320022A (ja) 携帯機器の透過型lcdバックライト制御システム及びプログラム
JP2002094638A (ja) 携帯電話機、携帯電話機の操作誘導方法、及びその制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees