[go: up one dir, main page]

JP3087241B2 - 半導体装置とその絶縁構造、および半導体装置の絶縁構造を形成する方法 - Google Patents

半導体装置とその絶縁構造、および半導体装置の絶縁構造を形成する方法

Info

Publication number
JP3087241B2
JP3087241B2 JP07173446A JP17344695A JP3087241B2 JP 3087241 B2 JP3087241 B2 JP 3087241B2 JP 07173446 A JP07173446 A JP 07173446A JP 17344695 A JP17344695 A JP 17344695A JP 3087241 B2 JP3087241 B2 JP 3087241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word lines
floating gate
insulating structure
polysilicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07173446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107189A (ja
Inventor
フェルナンド、ゴンザレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH08107189A publication Critical patent/JPH08107189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087241B2 publication Critical patent/JP3087241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体として半導体
メモリ装置に関するものであり、更に詳しくいえば、そ
のような半導体装置とその絶縁構造、および半導体装置
の絶縁構造を形成する方法半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】大きな記憶容量を持ち、高速動作でき
る、ますます小型になる半導体記憶装置に対する増大す
る需要が、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
・デバイス(DRAM)における超小型メモリセル構造
の開発を促進してきた。データを随時に入力したり出力
したりすることができるDRAMは、データを記憶する
ためのメモリセルのアレイと、メモリセル内のデータを
制御するための周辺回路とを一般に有する。DRAM中
のメモリセルはデータの1ビット分を記憶するものであ
って、1個のトランジスタと1個のコンデンサで構成さ
れている。アレイ内部では、各メモリセルは隣接するメ
モリセルから電気的に絶縁されなければならない。
【0003】多数のメモリセルを1個の集積回路(I
C)チップに集積できる程度は、メモリセルを構成する
トランジスタおよびコンデンサの寸法と、メモリセルの
間の絶縁構造の寸法とによって主として左右される。D
RAMメモリセル・トランジスタおよびコンデンサを、
0.35ミクロンまたはそれより狭いフィールド幅また
は活性区域間隔に超小形化することによって、絶縁構造
の対応する超小形化に対する需要を呼び起こした。本発
明が対象とするより小型の絶縁構造に対する需要はこれ
である。
【0004】現在、メモリセルの絶縁は、シリコンの局
部酸化(LOCOS)法によって形成された酸化膜や、
溝絶縁、または流体絶縁を用いて達成される。LOCO
S法を用いると、各セルの周囲に比較的厚い酸化物領域
が形成される。セル構造の寸法が小さくなるにつれて、
酸化物領域の寸法が対応して小さくなることによってい
くつかの問題が生ずる。第1に、セル間隔がサブミクロ
ン程度になると、超小形化で起きる酸化物が薄くなるこ
とによって絶縁が損なわれることになる。第2に、酸化
物膜がアレイ中の最小のマスク構成物となるから、縮小
/小形化を制約する。第3に、フィールド酸化物領域が
アレイ中に最大の段高さを形成する。これは中間のBP
SG絶縁層に影響を及ぼし、金属接点のアスペクト比
(高さと幅の比)を高くして、接点穴のエッチングを一
層困難にする。第4に、LOCOS法では「鳥のくちば
し」と一般に呼ばれている酸化物突起が厚い酸化物領域
の周辺に生じ、セルが形成される場所まで伸びる。鳥の
くちばしはセル形成のために利用できる面積を小さくす
る。この問題は、LOCOS酸化物領域の寸法が小さく
なっても、鳥のくちばしの寸法が一定のままであるとい
う事実によって悪化する。それらの理由から、LOCO
S法はメモリセル・アレイの超小形化、とくに約0.3
5ミクロンより狭い間隔にすること、を妨げる。
【0005】溝絶縁は、基板のメモリセルの間にエッチ
ングされた溝を利用する。溝の幅と深さは、セルの間の
電流の流れに対する物理的障壁を生ずるのに十分でなけ
ればならない。セルの間隔が約0.35ミクロンより狭
くなると、絶縁のための溝のアスペクト比が厳しくなっ
て、溝を所要の深さにエッチングすることが困難にな
る。
【0006】フィールド遮蔽絶縁は、基板の上の隣接す
るメモリセルのソース領域とドレイン領域の間に形成さ
れる遮蔽電極を使用する。セルの絶縁は、遮蔽電極に低
い電圧をかけて、隣接するメモリセルの間に電流が流れ
るのを阻止することによって行う。しかし、遮蔽電極は
基板の上のメモリセル・アレイ中のスペースを占めるた
めに、その遮蔽電極は一層の小形化に対する障壁であ
る。また、サブミクロン間隔のメモリセル・アレイにお
ける絶縁は、電圧が遮蔽電極に加えられている限りにお
いて達成される。
【0007】EPROMおよびフラッシュEEPROM
におけるLOCOSの諸欠点を解決するために用いる類
似の方法は、LOCOS領域をEPROMセルで置き換
えることを含む。この絶縁方法及び対応する構造が、マ
イクロエレクトロニック・エンジニヤリング(Micr
oelectronic Engineering)1
9巻(1962)、253〜256ページ所載の「超高
密度AMG EPROM およびフラッシュEEPRO
Mアレイにおける実現のための新規な絶縁技術(A N
ovel Isolation Scheme for
Implementation in Very H
igh Density AMG EPROM and
FLASH EEPROM Arrays)」と題す
る論文に記載されている。そこに開示されているEPR
OM絶縁セルはアレイ内の浮遊ゲート装置である。プロ
グラミング・シーケンスが、任意に与えられたセルがメ
モリセルであるか、絶縁セルであるかを判定する。この
方法は、フラッシュ回路で利用できる高いプログラミン
グ電圧を用いる。フィールド遮蔽絶縁のように、EPR
OM絶縁構造は基板上のアレイ中のスペースを占める。
また、絶縁セルはただ1つの方向のみで絶縁する。二次
元絶縁を行うために垂直方向に絶縁するためにもLOC
OS絶縁を使用しなければならない。
【0008】本発明は、約0.35ミクロンまたはそれ
より狭いセル間隔にするために、この技術で現在使用さ
れているLOCOS、溝、およびフィールドの各遮蔽絶
縁構造の諸欠点を最少にし、または解消することをねら
いとする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
主な目的は、非常に狭いセル間隔のセルを効果的に絶縁
して、ICチップの高密度集積化を行えるようにするこ
とである。
【0010】本発明の別の目的は、単一の絶縁構造にお
いてフィールド絶縁および溝絶縁の諸利点を組合わせ
て、非常に狭いセル間隔のセルの間の効果的な絶縁を行
うことである。
【0011】本発明の別の目的は、0.1〜0.25ミ
クロンオーダーのフィールド幅または活性区域間隔でセ
ルを効果的に絶縁する絶縁構造を得ることである。
【0012】本発明の別の目的は、メモリセル・アレイ
において二次元絶縁を行うことである。
【0013】本発明の別の目的は、絶縁特性を維持する
ために周期的な充電のみを要求するフィールド絶縁構造
を得ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、基板に形成
されている溝を含、半導体記憶装置用の絶縁構造によ
って達成される。すなわち、本発明の絶縁構造は、基板
中に形成された溝と、この溝の中に充たされ充電される
ポリシリコン体と、このポリシリコン体を完全に取囲む
絶縁材料とを備え、溝は複数のワード線にまたがり、ポ
リシリコン体は1本又はそれ以上のワード線を用いて充
電される。溝は絶縁体に整列させられて、ポリシリコン
充たされる。その後で、電荷がポリシリコンに注入さ
れる。この絶縁構造はアレイ中のメモリセルの間に配置
され、それによって、溝絶縁の特性とフィールド絶縁の
特性を組合わせることによって、非常に狭い間隔のセル
の間で効果的な絶縁を行う。本発明においては溝は、従
来の溝絶縁のために求められるほど深くまたは広くする
必要はない。その理由は、充電されたポリシリコンのフ
ィールド絶縁によって溝の物理的絶縁が強められるため
である。遮蔽電極が基板上の装置のアレイ区域内のスペ
ースを占める従来のフィールド絶縁とは異なって、遮蔽
電極部品は基板中に埋め込まれて非常に狭いセル間隔で
効果的な絶縁を行う。
【0015】本発明の別の態様においては、メモリセル
・アレイのワード線によって電荷がポリシリコンに注入
される。本発明のこの態様においては、溝内部のポリシ
リコンの表面は溝の上部とほぼ共平面にされ、その上に
絶縁体が被覆されて浮遊ゲートを形成する。ポリシリコ
ン層が浮遊ゲートの上の絶縁層の上に形成される。ポリ
シリコンの層は典型的には、基板の上に相互に全体とし
て垂直に配列されている複数のワード線と複数のビット
線を有する、メモリセル・アレイ中のワード線である。
充電電圧をワード線に加えることによって電荷が浮遊ゲ
ートに注入され、それによってファウラー・ノルトハイ
ム電流が基板中に発生されて浮遊ゲートを充電する。そ
の後で充電電圧を除去でき、ICチップの動作回路でワ
ード線が用いられる。浮遊ゲートにおける電荷が、実効
絶縁をもはや維持できないレベル以下に減少した時に、
周期的にのみ充電電圧を加える必要がある。
【0016】本発明の絶縁構造は、アレイの隣接するセ
ルの間、および多数の相互接続の下と上に配置される。
溝を延長して、共通ビット線を共用する各メモリセル対
を囲むことによって二次元絶縁を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0018】図1はDRAM ICメモリセル・アレイ
の一部の平面図である。
【0019】図2および図3はそれぞれ図1の線A−A
および線B−Bに沿うメモリセル・アレイの一部の横断
面図である。図2はメモリセル10と12、およびそれ
らのメモリセル10、12に共通のビット線接点18を
示す。図1、図2および図3を参照して、メモリセル・
アレイは、基板22の上に配置されて行方向に延長して
いるワード線20a、20b、20cおよび20dと、
それらのワード線20a、20b、20cおよび20d
の上に配置されて、それらのワード線に対して全体とし
て垂直な列方向に延長するビット線24A、24b、2
4c、24dとを含む。メモリセル10と12はアクセ
ス・トランジスタ26とコンデンサ28を有する。絶縁
構造30がメモリセル12と、それに共通のビット線接
点18とを囲む。
【0020】不純物を拡散された領域32と34が、ア
クセス・トランジスタ26のゲート電極36(ワード線
20aと20d)の両側で基板22の表面上に形成され
る。通常、二酸化シリコンで製造されるゲート絶縁層3
8が、ゲート電極36と基板22の間に挾まれる。ゲー
ト電極36と、ゲート絶縁層38と、不純物拡散領域3
2、34はアクセス・トランジスタ26を構成する。下
電極40がゲート電極36の一方の側に形成され、電極
40とゲート電極36の間に第1の絶縁層42が挾まれ
る。下電極40の中央部が不純物拡散領域32に接触す
る。下電極40の他の側がワード線20bと20cの上
に形成され、電極40とワード線20b、20cの間に
第2の絶縁層44が挾まれる。下電極40の上に誘電体
層46が形成される。下電極40と、誘電体層46と、
上電極48がコンデンサ28を構成する。図2および図
3に示すコンデンサ28を「スタックされた」コンデン
サと一般に呼ぶ。
【0021】図4に示す別の実施例においては、コンテ
ナ・セル・コンデンサ28Aを使用する。このコンテナ
・セル・コンデンサ28Aは下電極40Aと、誘電体層
46Aと、上電極48Aを有する。それらの電極および
コンデンサは、前記スタックされたコンデンサの対応す
る素子と同じ場所に形成される。コンテナ・セル・コン
デンサ28Aは、コンテナ・セル・コンデンサ28Aの
下電極40Aの側が、ゲート電極36とワード線20
b、20cの上をそれらの電極およびワード線に全体と
して垂直に伸び、スタックされたコンデンサ28の下電
極40の側がゲート電極36とワード線20b、20c
に全体として平行である点が、スタックされたコンデン
サ28とは異なる。
【0022】図2と図3を再び参照する。溝50が基板
22の表面で、ワード線20B、20Cと、囲むメモリ
セル12と、それらの素子の共通ビット線接点18との
下に形成され、列方向に伸びる。溝50は溝ライニング
52に整列させられて、ポリシリコンを充たされて浮遊
ゲート54を形成する。溝ライニング52は薄い絶縁体
層であって、通常は二酸化シリコンで製造される。浮遊
ゲート54の表面は基板22の表面とほぼ共平面であ
る。浮遊ゲート54とワード線20B、20Cの間に第
3の絶縁層56が挾まれる。溝50と、溝ライニング5
2と、浮遊ゲート54は絶縁構造30を構成する。
【0023】次に動作を説明する。図2を参照して、ワ
ード線20Bと20Cの一方または両方に充電電圧を加
えることによって、電荷が浮遊ゲート54に注入され、
それによって、基板22から浮遊ゲート54に電荷を注
入するファウラー・ノルトハイム電流58を生ずる。
遊ゲート54に注入された電荷は、シリコン基板22お
よびポリシリコン浮遊ゲート54のドーピングに応じて
正または負である。ファウラー・ノルトハイム電流は電
子(または正孔)として生じさせられ、比較的薄い溝ラ
イニング52酸化物をトンネル効果で通る。
【0024】好適な実施形態においては、フィールド幅
すなわち活性領域の間隔が約0.25ミクロンである場
合には、基板22はドーピングレベルが1立方センチメ
ートル当り約3×1015個の原子であるp型物質であ
る。浮遊ゲート54は約32オーム/正方形の抵抗値を
有するn型物質である。溝ライニング52の厚さは80
〜200オングストロームで、第3の絶縁層56の厚さ
は200〜500オングストロームである。希望のファ
ウラー・ノルトハイム電流を生じさせて、電荷を浮遊ゲ
ート54に注入するためには、8〜9ボルトの充電電圧
で十分である。そのようにして生じさせられた電流は非
常に小さく、浮遊ゲート54に十分な電荷を注入して所
要の絶縁を行うために必要な長さ(10秒まで)だけ維
持できる。特定の充電電圧と、対応する電流と、充電電
圧を加える時間の長さとは、溝50の深さと、溝ライニ
ング52およびゲート酸化物質の厚さと、セルの間隔と
に応じて変化する。
【0025】充電された浮遊ゲート54は、不純物拡散
領域32の間を電流が流れるのを阻止することによっ
て、アクセス・トランジスタ26の間の二次元絶縁を行
う。浮遊ゲート54は、不純物拡散領域34の間の電流
の流れを妨げることによって、ビット線接点18相互間
の絶縁も行う。溝50は不純物拡散領域32の間の電流
の流れに対する物理的障壁を形成して、トランジスタ2
6とビット線接点18を一層絶縁する。充電した浮遊ゲ
ート54を用いると、適切な絶縁を行うために必要な溝
50の深さが浅くなる。したがって、溝50のアスペク
ト比を必要に応じて低くして、狭くしたセル間隔に適合
させることができ、しかも適切な絶縁を依然として維持
する。
【0026】次に図5を参照する。浮遊ゲート54に最
初に注入された電荷は時間の経過と共に消滅するから、
本発明は、浮遊ゲートの電荷を検出するための検出回路
60と、充電電圧をワード線20Bと20Cの少なくと
も一方に加えるブート回路62と、浮遊ゲート54にお
ける電荷が適切な絶縁を維持するために必要なレベル以
下に低下した時にワード線20Bと20Cの少なくとも
一方をブート回路に接続し、浮遊ゲート54における電
荷が適切な絶縁を維持するために必要なレベル以上であ
る時にワード線20Bと20Cの少なくとも一方を動作
回路に接続するスイッチング回路64とを含む。
【0027】好適な実施形態においては、検出回路60
はこの分野で周知の通常の比較器またはインバータ型回
路である。検出回路60は不純物拡散領域32に接続さ
れて、アクセス・トランジスタ26を通る電流を検出す
る。ゲート電極36にしきい値電圧が加えられる。アク
セス・トランジスタ26が「ターンオン」し、アクセス
・トランジスタ26を電流が流れると、検出回路60は
電流を検出して、前記充電動作を開始する。しきい値電
圧においてアクセス・トランジスタ26に電流が流れな
くなるまで、充電は継続する。充電は、浮遊ゲート54
における電荷がある程度消滅した後でもしきい値電圧を
維持するために、指定された余分の時間充電を継続でき
る。浮遊ゲート54の面積はワード線20Aまたは20
Bの面積の最低2倍であるから、充電時間は比較的長い
(10秒まで)。しかし充電はそんなに頻繁に行う必要
はないから、装置の動作のためには充電時間は面倒では
ない。
【0028】本発明の別の実施形態は絶縁構造30を製
造する方法を提供する。この方法は、図6〜11に示す
DRAM ICチップの全体的な製造にまとめることが
できる。本発明を包含するDRAMを製造するために必
要な付着工程と、パターン化工程と、エッチング工程と
は全て通常のものであって、この分野において周知であ
る。図6を参照して、従来のフォトリソグラフ工程と、
化学エッチング工程とを用いて、溝50をパターン化
し、基板22にエッチングする。二酸化シリコンで製造
される溝ライニング52は熱酸化によって溝50の表面
に形成される。ライニングされた溝は化学蒸着(CV
D)によって、少なくとも基板22の表面までポリシリ
コンで充たされて、浮遊ゲート54を形成する。必要が
あれば、浮遊ゲート54を基板22の表面と共平面にな
るようにエッチングする。その後で不純物を浮遊ゲート
54にイオン注入する。
【0029】図7を参照して、基板22の表面にゲート
酸化物層66が形成され、このゲート酸化物層66の上
にポリシリコン層68が形成される。通常は熱酸化によ
って形成されるゲート酸化物層66は、シリコン基板2
2の上におけるよりも、溝50の中のポリシリコンの上
の方がより急速に形成される。したがって、溝50内部
のポリシリコンのドーピングレベルに応じて、ゲート酸
化物層66は、基板22の残りの部分における場合より
も、溝50の上における場合の方が25パーセントまで
厚くすることができる。ゲート酸化物層とポリシリコン
層をパターン化し、エッチングして、アクセス・トラン
ジスタ26のゲート電極36(ワード線20D)とワー
ド線20Cを図8に示すように形成する。ワード線20
Cおよび20Dと、ゲート酸化物層66をマスクとして
用いて、基板22の表面に不純物を打ち込み、不純物拡
散領域32と34を形成する。基板22の上に第2の酸
化物質層70を形成する。この酸化物層70をパターン
化し、エッチングして、不純物拡散領域32に埋込み接
点領域72を形成し、ビット線接点18を不純物拡散領
域34に形成し、ゲート電極36とワード線20Cに隣
接する側壁76を形成する。このようにして形成された
構造を図9に示す。
【0030】次に図10と図11を参照する。第2のポ
リシリコン層78が基板22の上に形成される。この第
2のポリシリコン層78をパターン化し、エッチングし
てコンデンサ28の下電極40を形成する。下電極40
は上のゲート電極36から上のワード線20Cまで延長
してそばを通り、不純物拡散領域32に接触する。誘電
体層46が薄い窒化物膜、酸化物−窒化物−酸化物(O
NO)膜、またはその他の適当な物質で製造される。そ
の後で、基板22の上に第3のポリシリコン層を形成
し、パターン化し、エッチングしてコンデンサ28の上
電極48を形成する。ボロフォスフォラス・シリケート
(borophosphorous silicat
e)ガラス(BPSG)またはその他の適当な絶縁体で
製造される厚い層82が、以前に形成された構造の露出
している上表面の上に形成される。この厚いBPSG層
82をパターン化し、エッチングして金属ポスト86の
ための開口部を形成する。金属ポスト86とビット線2
4Bは周知の金属付着技術を用いて形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すDRAMメモリセル
・アレイの一部の平面図である。
【図2】図1の線A−Aに沿う断面図である。
【図3】図1の線B−Bに沿う断面図である。
【図4】コンテナ・セル・コンデンサDRAMで本発明
を示す図1の線A−Aに沿う断面図である。
【図5】本発明の1つの実施態様を示すブロック図であ
る。
【図6】本発明を含むDRAMのメモリセルを製造する
工程の1つを示す断面図である。
【図7】本発明を含むDRAMのメモリセルを製造する
別の工程を示す断面図である。
【図8】本発明を含むDRAMのメモリセルを製造する
別の工程を示す断面図である。
【図9】本発明を含むDRAMのメモリセルを製造する
別の工程を示す断面図である。
【図10】本発明を含むDRAMのメモリセルを製造す
る別の工程を示す断面図である。
【図11】本発明を含むDRAMのメモリセルを製造す
る別の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10、12 メモリセル 20 ワード線 22 基板 24 ビット線 26 アクセス・トランジスタ 28 コンデンサ 30 絶縁構造 32、34 不純物拡散領域 36 トランジスタ26のゲート電極 38 ゲート絶縁層 40 コンデンサの下電極 42、44 絶縁層 46 誘電体層 48 コンデンサの上電極 50 溝 54 浮遊ゲート 60 検出回路 62 ブート回路 64 スイッチング回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−27239(JP,A) 特開 平3−16170(JP,A) 特開 平5−259272(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/76 H01L 21/8242 H01L 29/788

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板中に形成された溝と、この溝の中に充
    たされ充電されるポリシリコン体と、このポリシリコン
    体を完全に取囲む絶縁材料とを備え、前記溝は複数のワ
    ード線にまたがり、前記ポリシリコン体は1本又はそれ
    以上のワード線を用いて充電される半導体装置の絶縁構
    造。
  2. 【請求項2】a)基板と、 b)この基板に、複数のワード線にまたがって形成され
    た溝と、 c)この溝に整列させられた第1の絶縁層と、 d)整列させられた溝を充たすポリシリコン体を含む
    遊ゲートと、 e)1本又はそれ以上のワード線を含み、前記浮遊ゲー
    に電荷を注入する充電手段とを備え、前記ポリシリコ
    ン体は前記第1の絶縁層、並びに前記ポリシリコン体の
    表面および前記基板の少なくとも一部の上に配置された
    第2の絶縁層によって完全に取囲まれている、半導体装
    置の絶縁構造。
  3. 【請求項3】前記浮遊ゲートの上の前記第2の絶縁層の
    少なくとも一部の上に配置されたポリシリコン層を更に
    備えた請求項2記載の絶縁構造。
  4. 【請求項4】前記ポリシリコン層が、前記基板の上に互
    いにほぼ直角に配置された複数のワード線および複数の
    ビット線を有するメモリセル・アレイ中のワード線であ
    る、請求項3記載の絶縁構造。
  5. 【請求項5】前記充電手段が、 a)前記浮遊ゲートの電荷を検出する検出回路と、 b)前記ポリシリコン層に充電電圧を加えるブート回路
    と、 c)前記浮遊ゲートの電荷が所定のレベル以下になった
    時に、前記ポリシリコン層を前記ブート回路に接続する
    スイッチング回路とを備えている、請求項3記載の絶縁
    構造。
  6. 【請求項6】前記スイッチング回路は、前記浮遊ゲート
    の電荷が所定のレベル以下になった時にメモリセル・ア
    レイ中のワード線を前記ブート回路に接続し、かつ、前
    浮遊ゲートの電荷が前記所定のレベルより高くなった
    時に前記ワード線を動作回路に接続するものである、請
    求項5記載の絶縁構造。
  7. 【請求項7】前記浮遊ゲートの上の第2の絶縁層の少な
    くとも一部の上に配置されたポリシリコン層が、前記基
    板の上に互いにほぼ直角に配置された複数のワード線お
    よび複数のビット線を有するメモリセル・アレイ中のワ
    ード線である、請求項6記載の絶縁構造。
  8. 【請求項8】前記充電手段がファウラー・ノルトハイム
    電流を生じさせるものである、請求項5記載の絶縁構
    造。
  9. 【請求項9】前記第1の絶縁層が約80〜200オング
    ストロームの厚さを持っており、前記第2の絶縁層が約
    200〜500オングストロームの厚さを持っている、
    請求項5記載の絶縁構造。
  10. 【請求項10】前記充電電圧が約9〜13ボルトであ
    る、請求項5記載の絶縁構造。
  11. 【請求項11】上に複数の半導体素子が形成される素子
    形成領域を有する基板と、各素子形成領域を囲んで相互
    に分離されている複数の素子形成領域を提供する絶縁構
    造とを備え、前記絶縁構造、前記基板中に、形成され
    た溝と、この溝の中に充たされ充電されるポリシリコン
    体と、このポリシリコン体を完全に取囲む絶縁材料とを
    含んでおり、前記溝は複数本のワード線にまたがり、前
    記ポリシリコン体は1本又は複数本のワード線を用いて
    充電される、半導体装置。
  12. 【請求項12】a)基板と、 b)この基板の上に相互に並列に配置され、行方向に延
    長する複数のワード線と、 c)相互に並列に配置され、前記ワード線の上をそれに
    ほぼ直角な列方向に延長する複数のビット線と、 d)前記基板に形成された溝、この溝の中に充たされ充
    電されるポリシリコン体、および前記ポリシリコン体を
    完全に取囲む絶縁材料を含む絶縁構造とを備え、前記溝
    前記列方向の複数のワード線の下および相互間に配置
    されており、前記ポリシリコン体は1本又は複数本のワ
    ード線によって充電される、半導体装置。
  13. 【請求項13】a)それぞれ1個のトランジスタおよび
    1個のコンデンサを含んでいるメモリセルからなるメモ
    リセル・アレイを備え、 b)各トランジスタはゲート絶縁体上にゲート電極を有
    し、かつ、そのゲート電極の両側で前記基板の表面部に
    形成されたソース領域とドレイン領域を有し、前記ゲー
    ト電極は、前記絶縁構造とビット線接点の間に配置され
    た第1のワード線の一部を含み、前記ソース領域とドレ
    イン領域の一方は前記ビット線接点に接続され、前記ソ
    ース領域とドレイン領域の他方は前記絶縁構造に隣接
    し、 c)各コンデンサは、前記絶縁構造に隣接し前記絶縁構
    造の1側面の上に配置された第2のワード線の上と前記
    ゲート電極の上に配置されているソース領域およびドレ
    イン領域に接続された下電極と、この下電極および前記
    第2のワード線の間に介挿された絶縁層と、前記下電極
    の上に設けられた上電極と、前記上電極および下電極の
    間に介挿されたセル誘電体層とを有し、 d)隣接するメモリセル中の第2のワード線の下および
    相互間に配置されている絶縁構造が、隣接するメモリセ
    ルの間を電気的に分離する、 請求項12記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】前記絶縁構造が、前記ビット線接点を共
    有する少なくとも2個のメモリセルを囲んでいる、請求
    項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】前記浮遊ゲートに電荷を注入する充電手
    段を更に備えた請求項13記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記充電手段が、 a)前記絶縁構造に隣接するソース領域およびドレイン
    領域に接続され、しきい値電圧が前記ゲート電極に加え
    られた時に前記トランジスタを流れる電流を検出する検
    出回路と、 b)前記浮遊ゲートに充電電圧を加えるブート回路と、 c)前記検出回路およびブート回路に接続され、前記し
    きい値電圧が前記ゲート電極に加えられた時に前記トラ
    ンジスタに電流が流れている限り前記浮遊ゲートを前記
    ブート回路に接続するスイッチング回路とを備えた請求
    項15記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】a)基板に、複数本のワード線にまたが
    るように寸法付けられた溝を形成する工程と、 b)この溝を第1の絶縁体に整列させる工程と、 c)整列された溝にポリシリコンを充たし、前記第1の
    絶縁体、および整列された溝を充たすポリシリコンの表
    面と前記基板の少なくとも一部の上に配置される第2の
    絶縁体によって完全に取囲まれた浮遊ゲートを形成する
    工程と、 d)前記浮遊ゲートに、1本又は複数本のワード線を用
    いて電荷を注入する工程とを有する、半導体装置の絶縁
    構造を形成する方法。
  18. 【請求項18】前記浮遊ゲートの上の第2の絶縁体の層
    の少なくとも一部の上にポリシリコンの層を配置する工
    程を更に備え、 前記浮遊ゲートに電荷を注入する工程が、前記ポリシリ
    コンの層に充電電圧を加えることを含む請求項17記載
    の絶縁構造を形成する方法。
JP07173446A 1994-07-14 1995-07-10 半導体装置とその絶縁構造、および半導体装置の絶縁構造を形成する方法 Expired - Fee Related JP3087241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US276511 1994-07-14
US08/276,511 US5693971A (en) 1994-07-14 1994-07-14 Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107189A JPH08107189A (ja) 1996-04-23
JP3087241B2 true JP3087241B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=23056925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07173446A Expired - Fee Related JP3087241B2 (ja) 1994-07-14 1995-07-10 半導体装置とその絶縁構造、および半導体装置の絶縁構造を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5693971A (ja)
JP (1) JP3087241B2 (ja)
KR (1) KR100210721B1 (ja)
DE (1) DE19525756B4 (ja)
GB (1) GB2291258B (ja)
TW (1) TW277158B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693971A (en) 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices
US5998822A (en) * 1996-11-28 1999-12-07 Nippon Steel Semiconductor Corp. Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
KR100228773B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-01 김영환 반도체소자 및 그 제조방법
KR19980060538A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김영환 반도체 소자의 제조방법
JP3512976B2 (ja) * 1997-03-21 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100285701B1 (ko) * 1998-06-29 2001-04-02 윤종용 트렌치격리의제조방법및그구조
US6191444B1 (en) 1998-09-03 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Mini flash process and circuit
US6177333B1 (en) 1999-01-14 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method for making a trench isolation for semiconductor devices
JP3201370B2 (ja) * 1999-01-22 2001-08-20 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100319623B1 (ko) 1999-05-18 2002-01-05 김영환 디램 셀 어레이 및 그 제조방법
US7276788B1 (en) * 1999-08-25 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Hydrophobic foamed insulators for high density circuits
US7335965B2 (en) 1999-08-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Packaging of electronic chips with air-bridge structures
KR100331556B1 (ko) * 1999-10-05 2002-04-06 윤종용 자기 정렬된 트랜치를 갖는 플레시 메모리 및 그 제조방법
US6413818B1 (en) 1999-10-08 2002-07-02 Macronix International Co., Ltd. Method for forming a contoured floating gate cell
US6544844B2 (en) 1999-10-08 2003-04-08 Macronix International Co., Ltd. Method for forming a flash memory cell having contoured floating gate surface
JP2001210729A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6413827B2 (en) * 2000-02-14 2002-07-02 Paul A. Farrar Low dielectric constant shallow trench isolation
US6677209B2 (en) * 2000-02-14 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Low dielectric constant STI with SOI devices
US6538270B1 (en) * 2000-05-16 2003-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Staggered bitline strapping of a non-volatile memory cell
US6489200B1 (en) * 2000-07-11 2002-12-03 Winbond Electronics Corporation Capacitor fabrication process for analog flash memory devices
KR100389925B1 (ko) * 2001-03-05 2003-07-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US6545904B2 (en) * 2001-03-16 2003-04-08 Micron Technology, Inc. 6f2 dram array, a dram array formed on a semiconductive substrate, a method of forming memory cells in a 6f2 dram array and a method of isolating a single row of memory cells in a 6f2 dram array
JP3549499B2 (ja) * 2001-07-04 2004-08-04 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置ならびにd/a変換装置およびa/d変換装置
US6696349B2 (en) * 2001-11-13 2004-02-24 Infineon Technologies Richmond Lp STI leakage reduction
US6777829B2 (en) 2002-03-13 2004-08-17 Celis Semiconductor Corporation Rectifier utilizing a grounded antenna
US6716719B2 (en) 2002-05-29 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Method of forming biasable isolation regions using epitaxially grown silicon between the isolation regions
US6780728B2 (en) 2002-06-21 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, and methods of forming semiconductor constructions
US7071895B2 (en) * 2002-08-22 2006-07-04 Novus Communication Technologies, Inc. Pseudo bit-depth system for dynamic billboards
US6798013B2 (en) 2002-08-28 2004-09-28 Fernando Gonzalez Vertically integrated flash memory cell and method of fabricating a vertically integrated flash memory cell
US7384727B2 (en) * 2003-06-26 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing patterning methods
US7115532B2 (en) * 2003-09-05 2006-10-03 Micron Technolgoy, Inc. Methods of forming patterned photoresist layers over semiconductor substrates
DE10344388B4 (de) * 2003-09-25 2006-06-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Beseitigung der Auswirkungen von Defekten auf Wafern
US6969677B2 (en) * 2003-10-20 2005-11-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive metal silicides by reaction of metal with silicon
US7026243B2 (en) * 2003-10-20 2006-04-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive material silicides by reaction of metal with silicon
US7154136B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Isolation structures for preventing photons and carriers from reaching active areas and methods of formation
US7492027B2 (en) * 2004-02-20 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Reduced crosstalk sensor and method of formation
US7153769B2 (en) * 2004-04-08 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming a reaction product and methods of forming a conductive metal silicide by reaction of metal with silicon
US7282409B2 (en) * 2004-06-23 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Isolation structure for a memory cell using Al2O3 dielectric
US7119031B2 (en) * 2004-06-28 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterned photoresist layers over semiconductor substrates
US7241705B2 (en) * 2004-09-01 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive contacts to source/drain regions and methods of forming local interconnects
US8093983B2 (en) 2006-08-28 2012-01-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Narrowbody coil isolator
US7791900B2 (en) 2006-08-28 2010-09-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Galvanic isolator
US8385043B2 (en) 2006-08-28 2013-02-26 Avago Technologies ECBU IP (Singapoare) Pte. Ltd. Galvanic isolator
US9019057B2 (en) 2006-08-28 2015-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Galvanic isolators and coil transducers
US8427844B2 (en) 2006-08-28 2013-04-23 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Widebody coil isolators
US7741935B2 (en) * 2008-02-15 2010-06-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High voltage isolation semiconductor capacitor digital communication device and corresponding package
US7741896B2 (en) 2008-02-15 2010-06-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High voltage drive circuit employing capacitive signal coupling and associated devices and methods
US8188814B2 (en) * 2008-02-15 2012-05-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High voltage isolation dual capacitor communication system
JP2010267732A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US11659709B2 (en) * 2020-08-21 2023-05-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Single well one transistor and one capacitor nonvolatile memory device and integration schemes

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34158A (en) * 1862-01-14 Improvement in machines for filling wagon-ruts on highways
US4470062A (en) * 1979-08-31 1984-09-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having isolation regions
JPS60194573A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4528047A (en) * 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
USRE34158E (en) * 1984-10-17 1993-01-12 Hitachi, Ltd. Complementary semiconductor device
US5017977A (en) * 1985-03-26 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Dual EPROM cells on trench walls with virtual ground buried bit lines
US4922318A (en) * 1985-09-18 1990-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Bipolar and MOS devices fabricated on same integrated circuit substrate
US4868631A (en) * 1985-11-18 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Bipolar transistor with shallow junctions and capable of high packing density
US4698900A (en) * 1986-03-27 1987-10-13 Texas Instruments Incorporated Method of making a non-volatile memory having dielectric filled trenches
JPS63146461A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US4763180A (en) * 1986-12-22 1988-08-09 International Business Machines Corporation Method and structure for a high density VMOS dynamic ram array
US4789885A (en) * 1987-02-10 1988-12-06 Texas Instruments Incorporated Self-aligned silicide in a polysilicon self-aligned bipolar transistor
US4758531A (en) * 1987-10-23 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method of making defect free silicon islands using SEG
US5298450A (en) * 1987-12-10 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneously fabricating isolation structures for bipolar and CMOS circuits
JPH01185936A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4980734A (en) * 1988-05-31 1990-12-25 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory cell using silicon-on-insulator transistor with trench capacitor
JPH02168674A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5061653A (en) * 1989-02-22 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process
JP2835405B2 (ja) * 1989-03-10 1998-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置
KR920004368B1 (ko) * 1989-09-04 1992-06-04 재단법인 한국전자통신연구소 분리병합형 홈의 구조를 갖는 d램셀과 그 제조방법
US5248894A (en) * 1989-10-03 1993-09-28 Harris Corporation Self-aligned channel stop for trench-isolated island
US5179038A (en) * 1989-12-22 1993-01-12 North American Philips Corp., Signetics Division High density trench isolation for MOS circuits
JPH03233974A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0736419B2 (ja) * 1990-02-09 1995-04-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH03257873A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03270175A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
US5075817A (en) * 1990-06-22 1991-12-24 Ramtron Corporation Trench capacitor for large scale integrated memory
US5170372A (en) * 1990-08-16 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Memory device having bit lines over a field oxide
JP2679389B2 (ja) * 1990-10-12 1997-11-19 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶セルのデータ消去方法
US5202279A (en) * 1990-12-05 1993-04-13 Texas Instruments Incorporated Poly sidewall process to reduce gated diode leakage
US5112772A (en) * 1991-09-27 1992-05-12 Motorola, Inc. Method of fabricating a trench structure
US5245569A (en) * 1992-02-27 1993-09-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device with circuit for isolating arrayed memory cells, and method for isolating
US5196722A (en) * 1992-03-12 1993-03-23 International Business Machines Corporation Shadow ram cell having a shallow trench eeprom
JPH05259272A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5315142A (en) * 1992-03-23 1994-05-24 International Business Machines Corporation High performance trench EEPROM cell
US5276338A (en) * 1992-05-15 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bonded wafer structure having a buried insulation layer
US5386132A (en) * 1992-11-02 1995-01-31 Wong; Chun C. D. Multimedia storage system with highly compact memory device
JP3311070B2 (ja) * 1993-03-15 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置
US5387534A (en) * 1994-05-05 1995-02-07 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming an array of non-volatile sonos memory cells and array of non-violatile sonos memory cells
US5693971A (en) * 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR100210721B1 (ko) 1999-07-15
US5693971A (en) 1997-12-02
GB2291258B (en) 1998-03-25
US6130140A (en) 2000-10-10
DE19525756A1 (de) 1996-02-08
DE19525756B4 (de) 2005-06-30
TW277158B (ja) 1996-06-01
KR960005946A (ko) 1996-02-23
GB9512765D0 (en) 1995-08-23
US6479880B1 (en) 2002-11-12
US5903026A (en) 1999-05-11
GB2291258A (en) 1996-01-17
JPH08107189A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087241B2 (ja) 半導体装置とその絶縁構造、および半導体装置の絶縁構造を形成する方法
US5502320A (en) Dynamic random access memory (DRAM) semiconductor device
US6906372B2 (en) Semiconductor device with vertical transistor formed in a silicon-on-insulator substrate
US5017981A (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
US4951175A (en) Semiconductor memory device with stacked capacitor structure and the manufacturing method thereof
US5432365A (en) Semiconductor memory device
KR0132577B1 (ko) 집적회로트랜치셀
US4734384A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device
US5946230A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having the reliability of gate insulating film of memory cells enhanced and method for manufacturing the same
US5336912A (en) Buried plate type DRAM
JP2673952B2 (ja) メモリセル製造方法
US4918502A (en) Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
US5378908A (en) Stack capacitor DRAM cell having increased capacitor area
KR100255016B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5006910A (en) Semiconductor memory device and method for producing the same
US6469339B1 (en) Semiconductor memory with voids for suppressing crystal defects
US5359218A (en) Semiconductor memory device with selection gate in a groove
US5156992A (en) Process for forming poly-sheet pillar transistor DRAM cell
EP0177066A2 (en) Semiconductor memory device with information storage vertical trench capacitor and method of manufacturing the same
US5198383A (en) Method of fabricating a composed pillar transistor DRAM Cell
JPH0810754B2 (ja) トレンチキヤパシタの製造方法及び集積回路メモリセル
JPH0817948A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6188099B1 (en) Storage capacitor structure
US6822281B2 (en) Trench cell for a DRAM cell array
US5245212A (en) Self-aligned field-plate isolation between active elements

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees