[go: up one dir, main page]

JP3512976B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3512976B2
JP3512976B2 JP06870297A JP6870297A JP3512976B2 JP 3512976 B2 JP3512976 B2 JP 3512976B2 JP 06870297 A JP06870297 A JP 06870297A JP 6870297 A JP6870297 A JP 6870297A JP 3512976 B2 JP3512976 B2 JP 3512976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
region
conductive layer
gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06870297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10270575A (ja
Inventor
和裕 清水
一仁 成田
誠一 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06870297A priority Critical patent/JP3512976B2/ja
Priority to US09/044,112 priority patent/US6060740A/en
Publication of JPH10270575A publication Critical patent/JPH10270575A/ja
Priority to US09/532,823 priority patent/US6258665B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3512976B2 publication Critical patent/JP3512976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置およびその製造方法に係わり、特に積層ゲート
構造を形成する形成工程の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMは、電気的にデータの書き
換えが可能な不揮発性半導体記憶装置の一種であり、電
荷蓄積層(浮遊ゲート)と制御ゲートの積層ゲート構造
を持つ、MOSトランジスタが知られている。
【0003】図30(A)は、EEPROMの一つであ
るFETMOS型EEPROMのメモリセルの平面図、
図30(B)は、図30(A)中の30B−30B線に
沿う断面図である。
【0004】図30(A)、(B)に示すように、p型
シリコン基板(あるいはp型ウェル)100には、熱酸
化膜(SiO2 )が形成され、素子分離領域101を形
成している。素子分離領域101は、基板100の表面
に、素子領域102を区画する。素子分離領域101下
の基板100には、p+ 型チャネルストッパ103が形
成されている。素子領域102には、n+ 型ソース/ド
レイン領域110が形成されている。ソース/ドレイン
領域110間の素子領域102は、チャネル領域104
である。チャネル領域104の上には、トンネル電流を
流し得る、薄い酸化膜(SiO2 )105が形成されて
いる。酸化膜105は、ゲート絶縁膜である。酸化膜1
05の上には、浮遊ゲート106、層間絶縁膜107、
制御ゲート108が順次形成されている。層間絶縁膜1
07は、浮遊ゲート106と制御ゲート108とを絶縁
するとともに、制御ゲート108と、浮遊ゲート106
とを、互いに容量結合させるものである。このため、層
間絶縁膜107は、例えば二酸化シリコン、あるいは二
酸化シリコンと、窒化シリコンと、二酸化シリコンとを
順次積層した、いわゆるONO膜などで形成される。ま
た、浮遊ゲート106、層間絶縁膜107、および制御
ゲート108からなる積層ゲート構造体は、制御ゲート
パターンにパターニングされた、図示せぬホトレジスト
マスクを使って、連続的にパターニングされて形成され
る。このため、浮遊ゲート106のエッジと、制御ゲー
ト108のエッジとは、互いに揃っている。ソース/ド
レイン領域110はそれぞれ、積層ゲート構造体および
素子分離領域101をマスクに用いて、n型の不純物を
基板100にイオン注入することで形成される。
【0005】図30(A)、(B)に示すメモリセルで
は、素子分離領域101に、LOCOS法を用いて形成
した熱酸化膜を用いている。図31に、LOCOS法
の、典型的な手順を示す。
【0006】図31の上段に図示するように、LOCO
S法では、基板100の、素子分離領域を形成する表面
以外の表面に、窒化膜(Si3 4 )200を形成す
る。この後、図31の下段に図示するように、基板10
0の表面を、厚く熱酸化する。窒化膜200は、酸化の
障壁膜として機能するため、熱酸化膜(SiO2 )は、
基板100の表面のうち、窒化膜200により覆われて
いない表面に形成される。形成された熱酸化膜が、素子
分離領域101となる。なお、図中参照符号300は、
バッファ酸化膜を示す。
【0007】LOCOS法では、周知の通り、窒化膜2
00と基板100との界面に、“バーズビーク”と呼ば
れるくさび形の酸化膜を発生する。“バーズビーク”
は、図31の下段に図示するように、デザインした構造
と、実際に完成した構造との間に、変換誤差を発生させ
る。このため、素子分離領域101、即ち素子分離領域
101の実際の幅のサイズSA は、デザイン上の幅のサ
イズSD よりも、例えば変換誤差Δの分だけ大きくな
る。このようなLOCOS法では、微細な素子分離領域
101、例えば最小の幅を0.5μm以下とするような
素子分離領域101を形成することは、非常に困難であ
る。
【0008】さらに、LOCOS法では、熱酸化膜のう
ち、基板100の内部に形成される部分が、全体の厚み
の、およそ半分しかない。このため、基板100の内部
における素子分離能力が乏しく、素子分離の間隔を、よ
り狭くすることも困難である。
【0009】また、熱酸化膜の残りの部分は、基板10
0の表面の上に出るため、基板100の表面に“段差”
を生じさせる。基板100の表面に生じた“段差”は、
リソグラフィ工程における加工マージンを低下させるた
め、微細なパターンの形成をも困難にしてしまう。
【0010】このような困難を解消する素子分離技術と
して、基板にトレンチを形成し、トレンチの中を絶縁物
で埋め込む、トレンチ素子分離技術が開発されている。
【0011】図32(A)は、トレンチ素子分離技術を
用いたFETMOS型EEPROMのメモリセルの平面
図、図32(B)は、図32(A)中の32B−32B
線に沿う断面図である。なお、図32では、図30と対
応する部分には同一の参照符号を付し、異なる部分につ
いてのみ、以下説明する。
【0012】図32(A)、(B)に示すように、基板
100には、素子分離用のトレンチ111が形成されて
いる。トレンチ111の中は、素子分離用絶縁材料、例
えば二酸化シリコンが埋め込まれ、トレンチ型素子分離
領域112を形成している。トレンチ型素子分離領域1
12では、“バーズビーク”を発生することがなく、デ
ザインした構造と、実際に完成した構造との間に、変換
誤差がない。
【0013】また、トレンチ型素子分離領域112で
は、基板100の内部に形成される部分を、トレンチ1
11の深さによって決定できるので、基板100の内部
に、深く形成された素子分離領域を実現できる。これに
より、素子分離能力が向上し、素子どうしの分離に必要
な間隔が、LOCOS法により形成した素子分離領域よ
りも、さらに小さくできる。このため、素子分離の間隔
を、大幅に縮めることができる。このように、トレンチ
素子分離技術を導入することで、素子分離領域の微細化
が可能である。
【0014】しかし、EEPROMのメモリセルには、
微細化を妨げる、もう一つの構造がある。それは、浮遊
ゲート106の“ウィング”113である。“ウィン
グ”113は、素子分離領域上に延長形成される。浮遊
ゲート106が、“ウィング”113を有することで、
浮遊ゲート106と制御ゲート108との対向面積は拡
がり、浮遊ゲート106と制御ゲート108との間の容
量が大きくなる。しかし、デザイン上の最小寸法が、
“ウィング”113間の距離、つまり浮遊ゲート106
どうしを分離するための“スリット”114の寸法に制
約されてしまうので、トレンチ素子分離技術によるメリ
ットが少なくなってしまう。
【0015】また、浮遊ゲート106は、チャネル領域
104の上に、必ず形成されなければならない。例えば
マスクがずれて、浮遊ゲート106のエッジが、チャネ
ル領域104の上に配置されてしまうと、積層ゲート構
造体を、エッチングにより形成しているときに、素子領
域102までがエッチングされてしまう。このような事
情のため、リソグラフィ工程におけるマスクの合わせず
れは、“ウィング”113よりも小さくされる必要があ
る。
【0016】例えばトレンチ型素子分離領域112の幅
を0.4μmで形成し、“スリット”114を0.2μ
mで形成したとき、“ウィング”113は0.1μmと
なる。このとき、リソグラフィ工程におけるマスクの合
わせずれは、0.1μm以下に抑えられなければならな
い。したがって、図32(A)、(B)に示すメモリセ
ルでは、さらなる微細化が、極めて困難である、と考え
られる。
【0017】素子分離領域の微細化とメモリセルの微細
化とを、同時に達成できる技術が、1994年のIED
Mにおいて、有留等によって報告された、いわゆる“自
己整合トレンチ素子分離技術”である。
【0018】図33(A)は、自己整合トレンチ素子分
離技術を用いたFETMOS型EEPROMのメモリセ
ルの平面図、図33(B)は、図33(A)中の33B
−33B線に沿う断面図である。なお、図33では、図
30と対応する部分には同一の参照符号を付し、異なる
部分についてのみ、以下説明する。
【0019】図33(A)、(B)に示すように、トレ
ンチ型素子分離領域112は、浮遊ゲート106の側壁
に、自己整合して形成されている。このため、浮遊ゲー
ト106に“ウィング”が無い。“ウィング”が無い
分、図32(A)、(B)に示すメモリセルよりも、さ
らなる微細化を図ることができる。
【0020】FETMOS型EEPROMでは、図33
(B)に示すように、制御ゲート108に印加された電
圧VCGは、浮遊ゲート106とチャネル領域104との
間に、ゲート酸化膜105を介して形成される容量C1
と、浮遊ゲート106と制御ゲート108との間に、層
間絶縁膜107を介して形成される容量C2とによって
分割される。実効的に容量C1に印加される電圧VFG
は、VFG = {C2/(C1+C2)}・VCGとな
る。
【0021】FETMOS型EEPROMでは、FN書
き込み、あるいはFN消去時に、制御ゲートに印加する
電圧VCGを小さくするために、容量C2を大きくする。
ここで、“ウィング”が重要な要素となる。図33
(A)、(B)に示すメモリセルでは、“ウィング”が
ないが、浮遊ゲート106の側壁の一部分を、素子分離
領域112よりも露出させ、この露出部分において、浮
遊ゲート106と制御ゲート108とを対向させて、容
量C2を大きくしている。
【0022】図34〜図42は、自己整合トレンチ素子
分離技術を用いたFETMOS型EEPROMのメモリ
セルの製造工程を示す斜視図である。なお、図34〜図
42は、NOR型EEPROMのパターンを、一例とし
て示している。
【0023】まず、図34に示すように、p型シリコン
基板(あるいはp型ウェル)100の表面にゲート酸化
膜105を形成する。次いで、ゲート酸化膜105の上
に、シリコンを堆積し、将来、浮遊ゲートとなる多結晶
シリコン膜106を形成する。さらに、多結晶シリコン
膜106の上に、窒化シリコン(Si3 4 )を堆積
し、将来、マスク材となるシリコン窒化膜201を形成
する。次いで、シリコン窒化膜201のうち、将来、ト
レンチ型素子分離領域となる領域の上にある部分をエッ
チングする。次いで、シリコン窒化膜201をマスクに
用いて、多結晶シリコン膜106、およびゲート絶縁膜
105を異方性エッチングする。続いて、基板100
を、異方性エッチングし、トレンチ111を形成する。
次いで、トレンチ111の側壁を洗浄処理した後、側壁
に、図示せぬ薄い絶縁膜、例えば薄い熱酸化膜(SiO
2 )を形成し、側壁処理する。また、トレンチ111下
の基板100の導電型反転耐圧やパンチスルー耐圧を高
めるために、トレンチ111の底面を介して基板100
に、ボロンをイオン注入し、チャネルストッパ103を
形成する。チャネルストッパ103は、必要に応じて形
成されれば良い。なお、トレンチ111の深さは、トレ
ンチ111下の基板100の導電型反転耐圧や、パンチ
スルー耐圧を考慮して、適宜選べる。
【0024】次に、図35に示すように、TEOS、あ
るいはBPSGなどの絶縁物を堆積し、トレンチ11
1、およびゲート酸化膜105、多結晶シリコン膜10
6、窒化膜201からなる積層構造に形成された開口部
を、埋め込み材112により埋め込む。次いで、ケミカ
ルメカニカルポリッシング(CMP)法、あるいはエッ
チバック法を用いて、堆積された埋め込み材112の表
面を平坦にする。
【0025】次に、図36に示すように、多結晶シリコ
ン膜106の表面を露出させ、埋め込み材112の表面
の位置と多結晶シリコン膜106の表面の位置とが、互
いに一致されるように、さらに平坦化する。次いで、埋
め込み材112を、ドライエッチング、あるいはウェッ
トエッチングにより、さらにエッチングし、多結晶シリ
コン膜106の側壁を、露出させる。露出される高さ
は、上述したように、所望の容量C2を得るために必要
な面積から決定される。次いで、露出した多結晶シリコ
ン膜106の側壁を、洗浄処理する。
【0026】次に、図37に示すように、埋め込み材1
12および多結晶シリコン膜106の上に、シリコン酸
化膜(SiO2 )、シリコン窒化膜(Si3 4 )、シ
リコン酸化膜(SiO2 )を順次積層し、将来、浮遊ゲ
ートと制御ゲートとを互いに絶縁する層間絶縁膜となる
積層ONO膜107を形成する。次いで、積層ONO膜
107の上に、多結晶シリコンを堆積し、将来、制御ゲ
ートとなる導電性多結晶シリコン膜108を形成する。
このとき、多結晶シリコン膜108の表面は、埋め込み
材112の表面が多結晶シリコン膜106の表面より後
退しているために、埋め込み材112の上において、段
差を生じている。
【0027】次に、図38に示すように、多結晶シリコ
ン膜108の上にホトレジストを塗布し、ホトレジスト
層202を形成する。次いで、ホトレジスト層202
を、リソグラフィ法により、制御ゲートパターンにパタ
ーニングする。次いで、ホトレジスト層202をマスク
に用いて、多結晶シリコン膜108の、制御ゲートとな
る部分以外を、ONO膜107が露出するまで異方性エ
ッチングし、全て除去する。
【0028】次に、図39に示すように、ONO膜10
7を異方性エッチングする。このとき、ONO膜107
の下の埋め込み材112も、エッチングされるため、埋
め込み材112の表面が、部分的に後退して“膜減り”
が生ずる。図21には、本来の埋め込み材112の表面
が破線によって示されている。
【0029】次に、図40に示すように、多結晶シリコ
ン膜106を異方性エッチングする。これにより、多結
晶シリコン膜106は、メモリセルごとに分離され、浮
遊ゲート106の形状になる。同時に、ONO膜107
は、浮遊ゲート106と制御ゲート108とを絶縁する
層間絶縁膜107の形状に、多結晶シリコン膜108
は、メモリセルの制御ゲート108の形状に、それぞれ
なる。そして、制御ゲート108、層間絶縁膜107、
浮遊ゲート106とからなる積層ゲート構造体203が
完成する。また、埋め込み材112は、トレンチ型素子
分離領域112の形状になる。
【0030】次に、図41に示すように、ホトレジスト
層202を除去した後、あるいは除去する前に、積層ゲ
ート構造体203および素子分離領域112をマスクに
用いて、基板100に、リンなどのドナー不純物をイオ
ン注入し、ソース領域110S、およびドレイン領域1
10Dを形成する。
【0031】次に、図42に示すように、積層ゲート構
造体203間を埋め込み、積層ゲート構造体203どう
しを絶縁する層間絶縁膜204を形成し、層間絶縁膜2
04にドレイン領域110Dに通じるコンタクト孔20
5を形成し、層間絶縁膜204の上にコンタクト孔20
5を介してドレイン領域110Dに電気的に接続される
ビット線206を形成することで、EEPROMのメモ
リセルが完成する。
【0032】しかしながら、上記の加工方法、およびメ
モリセル構造では、特に図39に示すように、埋め込み
材112の表面が部分的に露出し、後工程のエッチング
などに晒され、かつ削られてしまうことがある。このた
め、トレンチ111への埋め込み材112の埋め込みの
際に生成した微細な“ボイド”が拡がって素子分離能力
が低下するおそれがあり、さらには完成したトレンチ型
素子分離領域112の表面に“段差”を生じ、層間絶縁
膜204を埋め込む時に、この“段差”に起因する“埋
め込み不十分”を招く懸念がある。
【0033】また、図40に示すように、埋め込み材1
12の表面の後退が大きいときには、素子領域(半導体
基板100)が露出するため、多結晶シリコン膜106
をエッチングしている時に、基板100も同時にエッチ
ングされたりする。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】素子分離領域の表面の
“膜減り”は、上述したように、EEPROMのメモリ
セルアレイに、“埋め込み不十分”などによる電気的特
性の低下を発生させたり、素子領域が無用にエッチング
されたりすることがある。これは、例えばEEPROM
の歩留りを低下させる、などの困難な事情を招く。
【0035】また、素子分離領域の表面の“膜減り”
は、上述した自己整合トレンチ技術ばかりでなく、図3
0(A)、(B)に示すLOCOS型の素子分離領域を
有するEEPROMや、図32(A)、(B)に示すト
レンチ型の素子分離領域を有するEEPROMなど、積
層ゲート型のメモリセルを有するものであれば、発生す
る現象である。
【0036】この発明は、上記の事情に鑑みて為された
もので、その目的とするところは、素子分離領域の表面
に“膜減り”を発生しない不揮発性半導体記憶装置、お
よびその製造方法を提供することにある。
【0037】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成をするた
めに、請求項1に係る不揮発性半導体記憶装置では、半
導体基体上に形成され、半導体活性領域を区画する複数
の素子分離領域と、前記素子分離領域により挟まれた前
記半導体活性領域内に形成されたソース領域およびドレ
イン領域と、第1のゲート絶縁膜を介して、前記ソース
領域とドレイン領域との間の半導体活性領域に容量結合
する電荷蓄積層と、第2のゲート絶縁膜を介して、前記
電荷蓄積層に容量結合する制御ゲートとを有する不揮発
性半導体記憶装置であって、前記素子分離領域はトレン
チ型素子分離領域であり、前記第2のゲート絶縁膜が、
前記制御ゲート下の前記素子分離領域の上面上から、前
記制御ゲート下以外の前記素子分離領域の上面上に亘っ
て形成されていることを特徴とする。
【0038】請求項1に係る発明によれば、第2のゲー
ト絶縁膜が、制御ゲート下の素子分離領域の上面上だけ
でなく、制御ゲート下以外の上面上に亘って形成されて
いる。特に制御ゲート下以外の上面上に亘って形成され
た第2のゲート絶縁膜は、制御ゲートおよび浮遊ゲート
の加工時に、素子分離領域の表面を、エッチングから保
護する。したがって、請求項1に係る不揮発性半導体記
憶装置では、素子分離領域の表面に発生する“膜減り”
を抑制できる。また、素子分離領域をトレンチ型素子分
離領域とするので、素子分離領域の微細化を図れる。さ
らに請求項1に係る発明を、トレンチ型素子分離領域を
有する不揮発性半導体記憶装置に適用することで、特に
トレンチ内の埋め込みの際に生成した“ボイド”が後工
程で拡がることによる不具合の発生を回避でき、微細な
素子分離領域を有する不揮発性半導体記憶装置を、例え
ば歩留り良く製造できる、などの効果を得ることができ
る。
【0039】
【0040】
【0041】また、請求項2に係る発明では、請求項1
に係る発明において、前記素子分離領域の上面の位置
は、前記電荷蓄積層の上面のうち、前記素子活性領域上
における上面よりも低く、かつ前記電荷蓄積層と前記第
1のゲート絶縁膜との界面よりも高い位置にあることを
特徴とする。
【0042】請求項2に係る発明によれば、素子分離領
域の上面が、電荷蓄積層と前記第1のゲート絶縁膜との
界面よりも高い位置にあるので、半導体活性領域の、基
体の深さ方向に沿った面が、素子分離領域から露出しな
くなる。このため、半導体活性領域の、基体の深さ方向
に沿った面は、制御ゲートおよび浮遊ゲートの加工時
に、素子分離領域によってエッチングされないように保
護される。したがって、半導体活性領域に、例えば“半
導体活性領域の面積の減少”などの事情が発生しない。
【0043】また、請求項3に係る発明では、請求項1
及び請求項2いずれかに係る発明において、前記制御ゲ
ートの表面が平坦化されていることを特徴とする。
【0044】請求項3に係る発明によれば、制御ゲート
の表面が平坦化されているので、浮遊ゲート上方におけ
る制御ゲートの厚みよりも、浮遊ゲート間、即ち素子分
離領域上方における制御ゲートの厚みが、厚くなる。こ
の構造は、浮遊ゲート、制御ゲート加工時に、制御ゲー
トを構成する導電物を素子分離領域の上に残し易い構造
である。例えば制御ゲートを構成する導電物を素子分離
領域の上に残せば、残された導電物をマスクに用いて第
2のゲート絶縁膜をエッチングできる。この構造は、従
来、第2のゲート絶縁膜をエッチングしているときに、
素子分離領域がオーバーエッチングされる、という事情
を解消する。
【0045】また、請求項4に係る発明では、請求項1
及び請求項2いずれかに係る発明において、前記制御ゲ
ートは、前記浮遊ゲートと同一種類の一の導電物と、前
記一の導電物とは異なり、かつ前記一の導電物よりも低
抵抗な他の導電物との積層構造でなり、前記一の導電物
の表面が平坦化されていることを特徴とする。
【0046】請求項4に係る発明によれば、一の導電物
の表面が平坦化されているので、浮遊ゲート上方におけ
る一の導電物の厚みよりも、浮遊ゲート間、即ち素子分
離領域上方における一の導電物の厚みが、厚くなる。こ
の構造は、浮遊ゲート、制御ゲート加工時に、制御ゲー
トを構成する一の導電物を素子分離領域の上に残し易い
構造である。例えば制御ゲートを構成する一の導電物を
素子分離領域の上に残せば、残された一の導電物をマス
クに用いて第2のゲート絶縁膜をエッチングできる。こ
の構造は、従来、第2のゲート絶縁膜をエッチングして
いるときに、素子分離領域がオーバーエッチングされ
る、という事情を解消する。
【0047】さらに、一の導電物の表面が平坦化されて
いるので、一の導電物の表面の上には、一の導電物より
も低抵抗な他の導電物を積層し易い。一の導電物の表面
の上に、一の導電物よりも低抵抗な他の導電物を積層す
ることで、制御ゲートの抵抗値は、より低くなる。抵抗
値が、より低くされた制御ゲートは、微細で、メモリセ
ルが大規模に集積された不揮発性半導体記憶装置に有用
である。
【0048】上記目的を達成するために、請求項5に係
る不揮発性半導体記憶装置では、半導体基体上に形成さ
れた複数の素子分離領域と、前記素子分離領域で挟まれ
た半導体活性領域内に形成されたソース領域、ドレイン
領域と、前記ソース領域、ドレイン領域間の半導体活性
領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された電荷蓄
積層と、前記電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を介し
て形成された制御ゲートとを有する不揮発性半導体記憶
装置であって、前記素子分離領域の上面のうち、前記制
御ゲート間に位置する上面の高さ“Ha ”と、前記制御
ゲート下に位置する上面の高さ“Hb ”と、前記第2の
ゲート絶縁膜の厚さ“Tc ”との間に、Hb − Ha
< Tc の関係を有することを特徴とする。
【0049】請求項5に係る不揮発性半導体記憶装置に
よれば、制御ゲート下の素子分離領域の厚さと制御ゲー
ト間の素子分離領域の厚さとの差を、第2のゲート絶縁
膜の厚さ“Tc ”以下に抑える。つまり、素子分離領域
の表面に発生する“膜減り”は、第2のゲート絶縁膜の
厚さ“Tc ”以下に抑える。上記“膜減り”は、第2の
ゲート絶縁膜の厚さ“Tc ”以下であれば、実用上問題
の無い範囲となる。
【0050】また、請求項6に係る発明は、請求項5
係る発明において、前記素子分離領域は、トレンチ型素
子分離領域であることを特徴とする。
【0051】請求項6に係る発明によれば、素子分離領
域をトレンチ型素子分離領域とするので、素子分離領域
の微細化を図れる。請求項5に係る発明を、トレンチ型
素子分離領域を有する不揮発性半導体記憶装置に適用す
ることで、請求項1に係る発明のように、たとえトレン
チ型素子分離領域の上面上に第2のゲート絶縁膜がなく
ても、請求項1に係る発明と同様に、微細な素子分離領
域を有する不揮発性半導体記憶装置を、例えば歩留り良
く製造できる、などの効果を得ることができる。
【0052】また、請求項7に係る発明では、請求項5
及び請求項6いずれかに係る発明において、前記素子分
離領域の上面の位置は、前記電荷蓄積層の上面のうち、
前記素子活性領域上における上面よりも低く、かつ前記
電荷蓄積層と前記第1のゲート絶縁膜との界面よりも高
い位置にあることを特徴とする。
【0053】請求項7に係る発明によれば、請求項2
係る発明と同様に、素子分離領域の上面が、電荷蓄積層
と前記第1のゲート絶縁膜との界面よりも高い位置にあ
るので、請求項5及び請求項6いずれかに係る発明にお
いて、請求項2に係る発明と同様な作用効果を得ること
ができる。
【0054】また、請求項8に係る発明では、請求項5
乃至請求項7いずれかに一項に係る発明において、前記
制御ゲートの表面が平坦化されていることを特徴とす
る。
【0055】請求項8に係る発明によれば、請求項3
係る発明と同様に、制御ゲートの表面が平坦化されてい
るので、請求項5乃至請求項7いずれかに一つに係る発
明において、請求項3に係る発明と同様な作用効果を得
ることができる。
【0056】また、請求項9に係る発明では、請求項5
乃至請求項7いずれか一項に係る発明において、前記制
御ゲートは、前記浮遊ゲートと同一種類の一の導電物
と、前記一の導電物とは異なり、かつ前記一の導電物よ
りも低抵抗な他の導電物との積層構造でなり、前記一の
導電物の表面が平坦化されていることを特徴とする。
求項9に係る発明によれば、請求項4に係る発明と同様
に、一の導電物の表面が平坦化されているので、請求項
乃至請求項7いずれか一つに係る発明において、請求
項4に係る発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0057】上記目的を達成するために、請求項10
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法では、半導体基
体の上に、第1のゲート絶縁膜と第1の導電層とを順次
積層した積層構造体を形成する工程と、前記積層構造体
のうち、半導体基体の、素子分離領域となる領域上にあ
る部分を除去し、前記積層構造体に開口部を形成する工
程と、前記素子分離領域となる領域に、素子分離領域を
形成する工程と、前記素子分離領域の上面上から前記積
層構造体の表面上に亘って、第2のゲート絶縁膜を形成
する工程と、前記第2のゲート絶縁膜の上に、第2の導
電層を形成する工程と、前記第2の導電層のうち、制御
ゲートの形成予定領域以外を後退させ、前記第2の導電
層を、少なくとも前記第1の導電層の上面の上方から除
去するとともに、前記素子分離領域の上方に残す工程
と、少なくとも前記素子分離領域の上方に残された前記
第2の導体層をマスクに用いて、前記第2のゲート絶縁
膜を後退させ、前記第1の導電層の少なくとも上面を、
露出させる工程と、前記第1、第2の導電層を後退さ
せ、第1の導電層から成る電荷蓄積部と、第2の導電層
から成る制御ゲートと、前記電荷蓄積部と前記制御ゲー
トとを互いに容量結合させる前記第2のゲート絶縁膜と
を含む積層ゲート構造体を形成する工程と、を含むこと
を特徴とする。
【0058】請求項10に係る発明によれば、第2の導
電層のうち、制御ゲートの形成予定領域以外を後退さ
せ、第2の導電層を、少なくとも前記第1の導電層の上
面の上方から除去するとともに、素子分離領域の上方に
残す。この後、残された第2の導体層をマスクに用い
て、第2のゲート絶縁膜を後退させ、第1の導電層の少
なくとも上面を、露出させる。この後、第1、第2の導
電層を後退させ、第1の導電層から成る電荷蓄積部と、
第2の導電層から成る制御ゲートと、前記電荷蓄積部と
前記制御ゲートとを互いに容量結合させる前記第2のゲ
ート絶縁膜とを含む積層ゲート構造体を形成する。以上
の工程を含むことにより、素子分離領域の表面は、積層
ゲート構造体を形成している間、第2の導電層、あるい
は第2のゲート絶縁膜により保護される。このため、素
子分離領域の表面に“膜減り”の発生を抑制しながら、
積層ゲート構造体を形成することができる。
【0059】また、請求項11に係る発明では、請求項
10に係る発明において、前記素子分離領域を形成する
工程は、前記積層構造体の開口部に露呈している部分の
前記半導体基体に、溝を形成する工程と、前記溝と前記
積層構造体の開口部とを、前記素子分離領域となる絶縁
物で埋め込む工程と、前記絶縁物の上面を、前記積層構
造体に含まれる前記第1の導電層の側壁が露出するよう
に後退させる工程と、を含むことを特徴とする。
【0060】請求項11に係る発明によれば、トレンチ
型素子分離領域を、将来、浮遊ゲートとなる第1の導電
層の側面に自己整合させて形成できる。このような製造
方法において、トレンチ型素子分離領域の表面に発生す
る“膜減り”を抑制することができる。
【0061】また、請求項12に係る発明では、請求項
10及び請求項11いずれかに係る発明において、前記
第2の導電層を形成する工程は、前記第2のゲート絶縁
膜の上に、前記第2の導電層となる導電物を堆積する工
程と、堆積された前記導電物の表面を平坦化する工程
と、を含むことを特徴とする。
【0062】請求項12に係る発明によれば、堆積され
た上記導電物の表面を平坦化するので、素子分離領域の
上方における導電物の厚さを、第1の導体層の上方にお
ける厚さよりも厚くできる。このため、素子分離領域の
上方に、上記導電物を残し易くできる。
【0063】また、請求項13に係る発明では、請求項
10及び請求項11いずれかに係る発明において、前記
第2の導電層を形成する工程は、前記第2のゲート絶縁
膜の上に、前記第2の導電層を構成する一の導電物を堆
積する工程と、堆積された前記導電物の表面を平坦化す
る工程と、平坦化された前記導電物の上に、前記第2の
導電層を構成する他の導電物を堆積する工程と、を含む
ことを特徴とする。
【0064】請求項13に係る発明によれば、堆積され
た上記一の導電物の表面を平坦化するので、素子分離領
域の上方における一の導電物の厚さを、第1の導体層の
上方における厚さよりも厚くできる。このため、素子分
離領域の上方に、上記一の導電物を残し易くできる。ま
た、一の導電物の表面が平坦化されているので、他の導
電物は、一の導電物の表面上に、均一に堆積させられ
る。このため、他の導電物を後退させるのが容易とな
る。
【0065】また、請求項14に係る発明では、請求項
13に係る発明において、前記第2の導電層を、少なく
とも前記第1の導電層の上面の上方から除去するととも
に、前記素子分離領域の上方に残す工程は、前記一の導
電物および前記他の導電物を含む前記第2の導電層のう
ち、制御ゲートの形成予定領域以外を後退させ、前記一
の導電物および前記他の導電物を、少なくとも前記第1
の導電層の上面の上方から除去するとともに、前記一の
導電物の少なくとも一部を、前記素子分離領域の上方に
残すことを特徴とする。
【0066】請求項14に係る発明によれば、堆積され
た上記一の導電物の表面を平坦化するので、素子分離領
域の上方における一の導電物の厚さを、第1の導体層の
上方における厚さよりも厚くできる。また、一の導電物
の表面が平坦化されているので、他の導電物は、一の導
電物の表面上に、均一に堆積させられる。このため、他
の導電物を後退させるのが容易であり、素子分離領域の
上方に、上記一の導電物のみを、容易に残せる。
【0067】また、上記目的を達成するために、請求項
15に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法では、素
子分離領域を有する半導体基板上に、第1のゲート絶縁
膜を介して、前記素子分離領域の上面上にスリットが設
けられた第1の導電層を形成する工程と、前記素子分離
領域の上面上から、前記第1の導電層の表面上に亘っ
て、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2の
ゲート絶縁膜の上に、第2の導電層を形成する工程と、
前記第2の導電層の、制御ゲートとなる部分以外を後退
させて前記第2の導電層を、前記第1の導電層の少なく
とも上面から除去するとともに、前記スリット内に残
し、前記スリットに残された第2の導電層をマスクに用
いて前記第2のゲート絶縁膜を後退させて前記第2のゲ
ート絶縁膜を前記第1の導電層の少なくとも上面上から
除去し、前記第1導電層と前記スリットに残された第2
の導電層とを後退させて制御ゲートとともに、浮遊ゲー
トを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0068】請求項15に係る発明によれば、第2の導
電層の、制御ゲートの形成予定領域以外を後退させて第
2の導電層を、第1の導電層の少なくとも上面から除去
するとともに、第1の導電層に形成されたスリット内に
残す。さらにスリットに残された第2の導電層をマスク
に用いて第2のゲート絶縁膜を後退させて第2のゲート
絶縁膜を第1の導電層の少なくとも上面上から除去す
る。さらに第1導電層とスリットに残された第2の導電
層とを後退させて制御ゲートとともに、浮遊ゲートを形
成する。以上のようにして、制御ゲートと、浮遊ゲート
とを形成するので、素子分離領域の表面は、第2の導電
層、あるいは第2のゲート絶縁膜により保護される。こ
のため、素子分離領域の表面に“膜減り”の発生を抑制
しながら、制御ゲートと、浮遊ゲートとを形成すること
ができる。
【0069】また、上記目的を達成するために、請求項
16に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法では、半
導体基体の上に、第1のゲート絶縁膜と第1の導電層と
を順次積層した積層構造体を形成する工程と、前記積層
構造体のうち、ストライプ状に設定される素子分離領域
となる領域上にある部分を除去し、前記積層構造体に開
口部を形成する工程と、前記素子分離領域となる領域
に、素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離領域
の上面上から前記積層構造体の表面上に亘って、第2の
ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁
膜の上に、第2の導電層を形成する工程と、前記第2の
導電層のうち、積層ゲート構造体の形成予定領域以外を
後退させ、前記第2の導電層を、少なくとも前記第1の
導電層の上面の上方から除去するとともに、前記素子分
離領域の上方に残す工程と、少なくとも前記素子分離領
域の上方に残された前記第2の導体層をマスクに用い
て、前記第2のゲート絶縁膜を後退させ、前記第1の導
電層の少なくとも上面を露出させる工程と、前記第1、
第2の導電層を後退させ、前記ストライプ状の素子分離
領域とは異なった方向に延びる積層ゲート構造体を形成
する工程と、前記積層ゲート構造体および前記素子分離
領域をマスクに用いて、前記半導体基体に、ソース/ド
レイン領域として機能する半導体領域を形成する工程
と、前記積層ゲート構造体どうしを、互いに絶縁する層
間絶縁膜を形成する工程と、前記積層ゲート構造体間の
前記層間絶縁膜に、前記積層ゲート構造体に沿って延
び、前記ソース/ドレイン領域として機能する半導体領
域および前記素子分離領域を露出させるストライプ状の
開口部を、少なくとも前記素子分離領域の上方に残され
た前記第2のゲート絶縁膜をマスクに用いて形成する工
程とを含むことを特徴とする。
【0070】請求項16に係る発明によれば、素子分離
領域上に、第2のゲート絶縁膜を残すので、積層ゲート
構造体間の層間絶縁膜に、上記積層ゲート構造体に沿っ
て延び、ソース/ドレイン領域として機能する半導体領
域および素子分離領域を露出させるストライプ状の開口
部を形成しても、この開口部内に露出する素子分離領域
は、その“膜減り”を抑制することができる。このた
め、この開口部内と、素子分離領域における半導体基体
との絶縁性の低下が抑制される。
【0071】また、請求項17に係る発明では、請求項
16に係る発明において、前記ストライプ状の開口部
は、前記ストライプ状の素子分離領域によって互いに分
離されたソース領域として機能する半導体領域どうし
を、前記積層ゲート構造体に沿って互いに接続する埋め
込み電極を形成する開口部であることを特徴とする。
【0072】請求項17に係る発明によれば、積層ゲー
ト構造体間の層間絶縁膜に、上記積層ゲート構造体に沿
って延び、ソース/ドレイン領域として機能する半導体
領域および素子分離領域を露出させるストライプ状の開
口部の具体的な使用例を提供できる。即ち、ストライプ
状の素子分離領域によって分断されたソース領域どうし
を、ストライプ状の開口部に埋め込み電極を形成するこ
とで、互いに接続することができる。ストライプ状の開
口部に形成された埋め込み電極は、この開口部内で素子
分離領域上を通過するが、素子分離領域は“膜減り”が
抑制されているため、素子分離領域における半導体基体
と埋め込み電極との絶縁性は、充分に確保される。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、この発明を、実施の形態に
より説明する。
【0074】図1〜図10は、この発明の第1の実施の
形態に係る自己整合トレンチ素子分離技術を用いたFE
TMOS型EEPROMのメモリセルの製造工程を示す
斜視図である。なお、図1〜図10は、NOR型EEP
ROMのパターンを、一例として示している。
【0075】まず、図1に示すように、p型シリコン基
板(あるいはp型ウェル)100の表面に第1のゲート
酸化膜としてのトンネル酸化膜(SiO2 )105を形
成する。トンネル酸化膜105の厚みは、制御ゲートと
シリコン基板との間に印加される電圧によって浮遊ゲー
トとシリコン基板との間で、電荷授受が可能な範囲に設
定される。その厚さは、例えば10nm以下である。次
いで、トンネル酸化膜105の上に、シリコンを堆積
し、将来、浮遊ゲートとなる導電性の多結晶シリコン膜
106を形成する。導電性の多結晶シリコン膜106
は、例えばn型の不純物をドーピングすることで電気伝
導率を高めたものである。次いで、多結晶シリコン膜1
06の上に、窒化シリコン(Si3 4 )を堆積し、将
来、マスク材となるシリコン窒化膜201を形成する。
次いで、シリコン窒化膜201のうち、将来、トレンチ
型素子分離領域となる領域の上にある部分をエッチング
する。次いで、シリコン窒化膜201をマスクに用い
て、多結晶シリコン膜106、およびゲート絶縁膜10
5を異方性エッチングする。続いて、基板100を、異
方性エッチングし、トレンチ111を形成する。次い
で、トレンチ111の側壁を洗浄処理した後、側壁に、
図示せぬ薄い絶縁膜、例えば薄い熱酸化膜(SiO2
を形成し、側壁処理する。側壁処理は、例えばトレンチ
側壁に生ずるエッチングのダメージを回復する。ダメー
ジの回復の方法としては、熱酸化の他、熱アニールがあ
る。また、形成された薄い熱酸化膜は、除去されても良
いが、そのまま残してもよい。残した場合には、側壁を
保護する保護膜となる。また、トレンチ111下の基板
100の導電型反転耐圧やパンチスルー耐圧を高めるた
めに、トレンチ111の底面を介して基板100に、ボ
ロンをイオン注入し、p+ 型チャネルストッパ103を
形成する。チャネルストッパ103は、必要に応じて形
成されれば良い。なお、トレンチ111の深さは、トレ
ンチ111下の基板100の導電型の反転耐圧や、パン
チスルー耐圧を考慮して、適宜選べる。
【0076】次に、図2に示すように、TEOS、ある
いはBPSGなどの絶縁物を堆積し、トンネル酸化膜1
05、多結晶シリコン膜106、窒化膜201からなる
積層構造に形成された開口部、およびトレンチ111
を、埋め込み材112により埋め込む。次いで、堆積さ
れた埋め込み材112の表面を平坦にする。平坦化に
は、例えば異方性エッチングを用いたエッチバック法、
あるいはケミカルメカニカルポリッシング(CMP)法
を用いて行われる。
【0077】次に、図3に示すように、シリコン窒化膜
201を除去した後、リソグラフィ法を用いて、メモリ
セルアレイ領域上に窓を有する図示せぬホトレジスト層
を形成する。次いで、図示せぬホトレジスト層をマスク
に用いて、埋め込み材112を、ドライエッチング、あ
るいはウェットエッチングし、多結晶シリコン膜106
の側壁を、埋め込み材112の上面から露出させる。露
出した多結晶シリコン膜106の側壁は、制御ゲートと
の間に容量を形成するために使用される。このため、露
出される側壁の高さは、浮遊ゲート〜制御ゲート間に、
所望の容量C2を得るために必要な面積から決定され
る。次いで、露出した多結晶シリコン膜106の側壁
を、洗浄処理する。
【0078】次に、図4に示すように、埋め込み材11
2および多結晶シリコン膜106の上に、シリコン酸化
膜(SiO2 )、シリコン窒化膜(Si3 4 )、シリ
コン酸化膜(SiO2 )を順次積層し、将来、浮遊ゲー
トと制御ゲートとを互いに絶縁する層間絶縁膜(第2の
ゲート絶縁膜)となる積層ONO膜107を形成する。
次いで、ONO膜107の上に、多結晶シリコンを堆積
し、将来、制御ゲートとなる導電性の多結晶シリコン膜
108Aを形成する。このとき、多結晶シリコン膜10
8Aは、埋め込み材112の表面が多結晶シリコン膜1
06の表面より後退することで生じた段差を埋め込むよ
うに形成する。導電性の多結晶シリコン膜108Aは、
非晶質のシリコン膜であっても、単結晶のシリコン膜で
あっても良い。また、導電性の多結晶シリコン膜108
Aは、n型の不純物をドーピングしたものである。次い
で、多結晶シリコン膜108Aの表面を、エッチバック
法、あるいはケミカルメカニカルポリッシング法を用い
て、平坦化する。
【0079】次いで、図5に示すように、平坦化された
多結晶シリコン膜108Aの上に、多結晶シリコンより
も低抵抗なメタル膜108Bを形成し、多結晶シリコン
とメタルとの積層構造であるポリメタル構造を形成す
る。メタル膜108Bは、例えばタングステン(W)で
ある。
【0080】次に、図6に示すように、メタル膜108
Bの上にホトレジストを塗布し、ホトレジスト層202
を形成する。次いで、ホトレジスト層202を、リソグ
ラフィ法により、制御ゲートパターンにパターニングす
る。次いで、ホトレジスト層202をマスクに用いて、
メタル膜108B、および多結晶シリコン膜108A
を、異方性エッチングする。このとき、メタル膜108
B、および多結晶シリコン膜108Aは、多結晶シリコ
ン膜106の上方から、完全に除去するが、埋め込み材
112の上方には、多結晶シリコン膜108Aの一部分
を残す。埋め込み材112の上方は、多結晶シリコン膜
106に形成された開口部である。この開口部は、将
来、浮遊ゲートを、制御ゲートに沿った方向で分離する
“スリット”としても、機能している。つまり、将来、
浮遊ゲートを、制御ゲートに沿った方向で分離する“ス
リット”に、将来、制御ゲートを構成する多結晶シリコ
ン膜108Aの一部分を残している。なお、この実施の
形態では、自己整合トレンチ素子分離技術を用いた製造
方法を説明しているが、この発明を、これ以外のトレン
チ型の素子分離領域を有するEEPROMやLOCOS
型の素子分離領域を有するEEPROMに適用した場合
にも同様に、将来、浮遊ゲートを、制御ゲートに沿った
方向で分離する“スリット”に、将来、制御ゲートとな
る、あるいは制御ゲートを構成する多結晶シリコン膜1
08Aの一部分を残せば良い。
【0081】次に、図7に示すように、ONO膜107
を異方性エッチングし、多結晶シリコン膜106の上
面、および側面の一部を露出させる。このとき、残され
た多結晶シリコン膜108Aがマスクとなるので、埋め
込み材112の表面がエッチングされることがない。こ
のため、埋め込み材112の表面が、部分的に後退する
ことがなく、“膜減り”の発生は抑制される。“膜減
り”の発生が抑制されることによって、埋め込み材11
2の厚みは、図3に示す工程で規定された厚みを保つこ
とができ、デザインした構造は、実際の構造に、より忠
実に再現される。
【0082】次に、図8に示すように、多結晶シリコン
膜106、および残された多結晶シリコン膜108Aを
異方性エッチングする。これにより、多結晶シリコン膜
106は、メモリセルごとに分離され、浮遊ゲート10
6の形状になる。同時に、ONO膜107は、浮遊ゲー
ト106と制御ゲート108とを絶縁する層間絶縁膜1
07の形状となる。また、多結晶シリコン膜108Aお
よびメタル膜108Bは、メモリセルアレイのロウごと
に分離され、制御ゲート108の形状となる。これによ
り、制御ゲート108、層間絶縁膜107、浮遊ゲート
106とからなる積層ゲート構造体203が完成する。
なお、この明細書では、積層ゲート構造体203の完成
以後、埋め込み材112を、トレンチ型素子分離領域1
12、あるいは素子分離領域112と呼ぶ。
【0083】次に、図9に示すように、ホトレジスト層
202を除去した後、あるいは除去する前に、積層ゲー
ト構造体203および素子分離領域112をマスクに用
いて、基板100に、リンなどのドナー不純物をイオン
注入し、n+ 型ソース領域110S、およびn+ 型ドレ
イン領域110Dを形成する。
【0084】次に、図10に示すように、積層ゲート構
造体203間を埋め込み、積層ゲート構造体203どう
しを絶縁する層間絶縁膜204を形成し、層間絶縁膜2
04にドレイン領域110Dに通じるコンタクト孔20
5を形成し、層間絶縁膜204の上にコンタクト孔20
5を介してドレイン領域110Dに電気的に接続される
ビット線206を形成することで、EEPROMのメモ
リセルが完成する。
【0085】上記の第1の実施の形態に係るEEPRO
Mの製造方法であると、特に図7に示すように、埋め込
み材112の表面の上に、ONO膜107、および多結
晶シリコン膜108Aを残す。これにより、積層ゲート
構造体203を加工形成している際、埋め込み材112
の表面が後退し難く、“膜減り”の発生が抑制される。
“膜減り”の発生が抑制されることで、例えば層間絶縁
膜204を埋め込む時、“埋め込み不十分”が発生し難
くなる。また、素子領域(素子活性領域)102の側面
を、埋め込み材112によって、確実に保護でき、例え
ば多結晶シリコン膜106をエッチングしているとき、
基板100がエッチングされたりすることもない。した
がって、第1の実施の形態によれば、微細なトレンチ型
素子分離領域を有するEEPROMを、歩留り良く製造
できる。また、その構造においても、埋め込み材112
による素子領域102の側面の保護を、従来に増して、
より確実にできるので、EEPROMの信頼性も向上す
る。
【0086】図11は、この発明の第2の実施の形態に
係る自己整合トレンチ素子分離技術を用いたFETMO
S型EEPROMのメモリセルの主要な製造工程を示す
斜視図である。なお、図11は、第1の実施の形態と同
様に、NOR型EEPROMのパターンを、一例として
示している。
【0087】図11に示すように、埋め込み材112の
表面上のONO膜107を、除去しても良い。この場
合、過度なエッチングを行うと、埋め込み材112の表
面が、大きく後退する。そこで、制御ゲート間の埋め込
み材112の膜厚“Ha ”と、制御ゲート下の埋め込み
材112の膜厚“Hb ”との差を、ONO膜107の膜
厚“Tc ”以下に抑えるようにする。つまり、埋め込み
材112の表面に発生する“膜減り”を、ONO膜10
7の膜厚“Tc ”以下にとどめる。この程度の“膜減
り”であれば、実用上問題の無い範囲となる。
【0088】これを式により表すと下記(1)式のよう
になる。
【0089】 Hb − Ha < Tc … (1) なお、第1の実施の形態に係るEEPROMでは、“H
b ”=“Ha ”であり、(1)式の関係を保っている。
【0090】次に、この発明の第3の実施の形態を説明
する。
【0091】第1、第2の実施の形態では、この発明
を、NOR型EEPROMに適用した例を説明したが、
以下、説明する第3の実施の形態は、この発明を、NA
ND型EEPROMに適用した例である。
【0092】図12〜図23は、この発明の第3の実施
の形態に係る自己整合トレンチ素子分離技術を用いたF
ETMOS型EEPROMのメモリセルの製造工程を示
す斜視図である。
【0093】まず、図12に示すように、p型シリコン
基板(あるいはp型ウェル)100の表面に第1のゲー
ト酸化膜としてのトンネル酸化膜(SiO2 )105を
形成する。トンネル酸化膜105の厚みは、第1の実施
の形態と同様に、例えば10nm以下である。次いで、
トンネル酸化膜105の上に、シリコンを堆積し、将
来、浮遊ゲートとなる導電性の多結晶シリコン膜106
を形成する。導電性の多結晶シリコン膜106は、例え
ばn型の不純物をドーピングすることで電気伝導率を高
めたものである。次いで、多結晶シリコン膜106の上
に、窒化シリコン(Si3 4 )を堆積し、将来、マス
ク材となるシリコン窒化膜201を形成する。次いで、
シリコン窒化膜201のうち、将来、トレンチ型素子分
離領域となる領域の上にある部分をエッチングする。次
いで、シリコン窒化膜201をマスクに用いて、多結晶
シリコン膜106、およびゲート絶縁膜105を異方性
エッチングする。続いて、基板100を、異方性エッチ
ングし、トレンチ111を形成する。次いで、トレンチ
111の側壁を洗浄処理した後、側壁に、図示せぬ薄い
絶縁膜、例えば薄い熱酸化膜(SiO2 )を形成し、第
1の実施の形態と同様に、側壁処理する。次に、ボロン
を、トレンチ111の底面を介して、基板100にイオ
ン注入し、p+ 型チャネルストッパ103を形成する。
チャネルストッパ103は、必要に応じて形成されれば
良い。
【0094】次に、図13に示すように、TEOS、あ
るいはBPSGなどの絶縁物を堆積し、トンネル酸化膜
105、多結晶シリコン膜106、窒化膜201からな
る積層構造に形成された開口部、およびトレンチ111
を、埋め込み材112により埋め込む。次いで、堆積さ
れた埋め込み材112の表面を平坦にする。平坦化に
は、例えば異方性エッチングを用いたエッチバック法、
あるいはケミカルメカニカルポリッシング(CMP)法
を用いて行われる。
【0095】次に、図14に示すように、シリコン窒化
膜201を除去した後、リソグラフィ法を用いて、メモ
リセルアレイ領域上に窓を有する図示せぬホトレジスト
層を形成する。次いで、図示せぬホトレジスト層をマス
クに用いて、埋め込み材112を、ドライエッチング、
あるいはウェットエッチングし、多結晶シリコン膜10
6の側壁を、埋め込み材112の上面から露出させる。
露出した多結晶シリコン膜106の側壁は、制御ゲート
との間に容量を形成するために使用される。このため、
露出される側壁の高さは、浮遊ゲート〜制御ゲート間
に、所望の容量C2を得るために必要な面積から決定さ
れる。次いで、露出した多結晶シリコン膜106の側壁
を、洗浄処理する。
【0096】次に、図15に示すように、埋め込み材1
12および多結晶シリコン膜106の上に、シリコン酸
化膜(SiO2 )、シリコン窒化膜(Si3 4 )、シ
リコン酸化膜(SiO2 )を順次積層し、将来、浮遊ゲ
ートと制御ゲートとを互いに絶縁する層間絶縁膜(第2
のゲート絶縁膜)となる積層ONO膜107を形成す
る。次いで、ONO膜107の上に、多結晶シリコンを
堆積し、将来、制御ゲートとなる導電性の多結晶シリコ
ン膜108Aを形成する。このとき、多結晶シリコン膜
108Aは、埋め込み材112の表面が多結晶シリコン
膜106の表面より後退することで生じた段差を埋め込
むように形成する。導電性の多結晶シリコン膜108A
は、非晶質のシリコン膜であっても、単結晶のシリコン
膜であっても良い。また、導電性の多結晶シリコン膜1
08Aは、n型の不純物をドーピングしたものである。
次いで、多結晶シリコン膜108Aの表面を、エッチバ
ック法、あるいはケミカルメカニカルポリッシング法を
用いて、平坦化する。次いで、平坦化された多結晶シリ
コン膜108Aの上に、多結晶シリコンよりも低抵抗な
メタル膜108Bを形成し、多結晶シリコンとメタルと
の積層構造であるポリメタル構造を形成する。メタル膜
108Bは、例えばタングステン(W)である。次い
で、メタル膜108Bの上に、キャップ層109を形成
する。キャップ層109は、積層ゲート構造体を使用し
た自己整合コンタクト時にマスクとなるもので、その材
料は、コンタクト孔が形成される層間絶縁膜とエッチン
グレートの異なるものが用いられる。例えば層間絶縁膜
がシリケートガラス系の時には、キャップ層109に
は、例えばシリコン窒化膜(Si3 4 )が用いられ
る。
【0097】次に、図16に示すように、キャップ層1
09の上にホトレジストを塗布し、ホトレジスト層を形
成する。次いで、ホトレジスト層を、リソグラフィ法に
より、制御ゲートパターン202CG、および選択ゲー
トパターン202SGにパターニングする。次いで、パ
ターン202CG、202SGをマスクに用いて、キャ
ップ層109、メタル膜108B、および多結晶シリコ
ン膜108Aを、異方性エッチングする。このとき、キ
ャップ層109、メタル膜108B、および多結晶シリ
コン膜108Aは、多結晶シリコン膜106の上方か
ら、完全に除去するが、埋め込み材112の上方には、
多結晶シリコン膜108Aの一部分を残す。埋め込み材
112の上方は、多結晶シリコン膜106に形成された
開口部である。この開口部は、将来、浮遊ゲートを、制
御ゲートに沿った方向で分離する“スリット”として
も、機能している。つまり、将来、浮遊ゲートを、制御
ゲートに沿った方向で分離する“スリット”に、将来、
制御ゲートを構成する多結晶シリコン膜108Aの一部
分を残す。なお、この実施の形態では、自己整合トレン
チ素子分離技術を用いた製造方法を説明しているが、こ
の発明を、これ以外のトレンチ型の素子分離領域を有す
るEEPROMやLOCOS型の素子分離領域を有する
NAND型EEPROMに適用した場合にも同様に、将
来、浮遊ゲートを、制御ゲートに沿った方向で分離する
“スリット”に、将来、制御ゲートとなる、あるいは制
御ゲートを構成する多結晶シリコン膜108Aの一部分
を残せば良い。
【0098】次に、図17に示すように、ONO膜10
7を異方性エッチングし、多結晶シリコン膜106の上
面、および側面の一部を露出させる。このとき、残され
た多結晶シリコン膜108Aがマスクとなるので、埋め
込み材112の表面は、エッチングされることがない。
このため、埋め込み材112の表面が、部分的に後退す
ることがなく、“膜減り”の発生は抑制される。“膜減
り”の発生が抑制されることによって、埋め込み材11
2の厚みは、図14に示す工程で規定された厚みを保つ
ことができ、デザインした構造は、実際の構造に、より
忠実に再現される。次いで、多結晶シリコン膜106、
および残された多結晶シリコン膜108Aを異方性エッ
チングする。これにより、多結晶シリコン膜106は、
メモリセルごとに分離され、浮遊ゲート106の形状に
なる。同時に、ONO膜107は、浮遊ゲート106と
制御ゲート108とを絶縁する層間絶縁膜107の形状
となる。また、多結晶シリコン膜108Aおよびメタル
膜108Bは、メモリセルアレイのロウごとに分離さ
れ、制御ゲート/選択ゲート108の形状となる。これ
により、制御ゲート/選択ゲート108、層間絶縁膜1
07、浮遊ゲート106とからなり、上面をキャップ層
109により被覆された、制御ゲート用積層ゲート構造
体203CG、および選択ゲート用積層ゲート構造体2
03SGが完成する。なお、この明細書では、積層ゲー
ト構造体203CG、203SGの完成以後、埋め込み
材112を、トレンチ型素子分離領域112、あるいは
素子分離領域112と呼ぶ。次いで、パターン202C
G、202SGを除去した後、あるいは除去する前に、
積層ゲート構造体203CG、203SG、および素子
分離領域112をマスクに用いて、基板100に、リン
などのドナー不純物をイオン注入し、n+ 型ソース/ド
レイン領域110を形成する。
【0099】次に、図18に示すように、積層ゲート構
造体203CG、203SGの側壁上に、側壁スペーサ
膜109Sを形成する。側壁スペーサ膜109Sは、キ
ャップ層109と同様に、積層ゲート構造体を使用した
自己整合コンタクト時にマスクとなるもので、その材料
は、コンタクト孔が形成される層間絶縁膜とエッチング
レートの異なるものが用いられる。例えば層間絶縁膜が
シリケートガラス系の時には、側壁スペーサ膜109S
には、例えばシリコン窒化膜(Si3 4 )が用いられ
る。なお、n+ 型ソース/ドレイン領域110の形成
は、側壁スペーサ膜109Sを形成した後に行っても良
い。また、積層ゲート構造体203CG、203SG、
および素子分離領域112をマスクに用いて、低濃度N
型ソース/ドレイン領域を形成した後、側壁スペーサ膜
109Sをマスクに用いて、高濃度N型ソース/ドレイ
ン領域を形成し、メモリセルトランジスタおよび選択ト
ランジスタをそれぞれ、LDD構造としても良い。
【0100】次に、図19に示すように、積層ゲート構
造体203CG、203SG間を埋め込み、積層ゲート
構造体203CG、203SGどうしを絶縁する、例え
ば二酸化シリコンからなる第1層層間絶縁膜204Aを
形成する。次いで、ソース/ドレイン領域110のう
ち、ドレインとして機能する領域に通じるコンタクト孔
205D、およびソースとして機能する領域に通じるコ
ンタクト孔205Sをそれぞれ、層間絶縁膜204Aに
形成する。このとき、コンタクト孔205Sにあって
は、素子分離領域112によって互いに分離されたソー
スとして機能する領域それぞれを、積層ゲート構造体2
03SG間に沿って互いに結線するようにストライプ状
に形成する。また、コンタクト孔205D、205S
は、キャップ層109、側壁スペーサ膜109Sをエッ
チングのマスクに用いた自己整合コンタクト技術を用い
て形成される。さらに、この実施の形態では、素子分離
領域112上に残された層間絶縁膜107に窒化シリコ
ンが含まれている。このため、層間絶縁膜107は、コ
ンタクト孔205D、205Sを形成する時、素子分離
領域112をエッチングから保護するマスクとなる。
【0101】次に、図20に示すように、コンタクト孔
205D、205Sの内部をそれぞれ、例えば導電性の
多結晶シリコンで埋め込む。これにより、ソース/ドレ
イン領域110のうち、ドレインとして機能する領域
を、層間絶縁膜204Aの表面まで引き出す埋め込み電
極層301D、および積層ゲート構造体203SG間に
沿って存在するソースとして機能する領域どうしを、互
いに結線したうえで層間絶縁膜204Aの表面まで引き
出す埋め込み電極層301Sが形成される。埋め込み電
極層301Sは、ソース線としても機能する。
【0102】次に、図21に示すように、層間絶縁膜2
04A上、および埋め込み電極層301D、301Sの
露出面上それぞれに、例えば二酸化シリコンからなる第
2層層間絶縁膜204Bを形成する。次いで、埋め込み
電極層301Dに通じるコンタクト孔302D、および
埋め込み電極層301Sに通じるコンタクト孔302S
をそれぞれ、層間絶縁膜204Bに形成する。このと
き、コンタクト孔302Sにあっては、埋め込み電極層
301Sの平面形状に沿ってストライプ状に形成され
る。次いで、コンタクト孔302D、302Sの内部を
それぞれ、低抵抗のメタル、例えばタングステンで埋め
込む。これにより、埋め込み電極層301Dを、層間絶
縁膜204Bの表面まで引き出す低抵抗埋め込み電極層
303D、および埋め込み電極層301Sを層間絶縁膜
204Bの表面まで引き出す低抵抗埋め込み電極層30
3Sが形成される。また、埋め込み電極層303Sにあ
っては、コンタクト孔302Sの形状に従ってストライ
プ状に形成されるため、低抵抗な共通ソース線として機
能するようになる。
【0103】次に、図22に示すように、層間絶縁膜2
04B上、および埋め込み電極層303D、303Sの
露出面上それぞれに、例えば二酸化シリコンからなる第
3層層間絶縁膜204Cを形成する。次いで、埋め込み
電極層303Dに通じるコンタクト孔304D、および
埋め込み電極層303Sに通じるコンタクト孔304S
をそれぞれ、層間絶縁膜204Cに形成する。このと
き、コンタクト孔304Dにあってはビット線が配置さ
れる部分に形成される。また、コンタクト孔304Sに
あってはソース線が配置される部分に形成される。次い
で、コンタクト孔304D、304Sの内部をそれぞ
れ、例えば導電性のシリコンで埋め込む。これにより、
埋め込み電極層303Dを、層間絶縁膜204C表面の
ビット線コンタクト位置まで引き出す埋め込み電極層3
05D、および埋め込み電極層303Sを、層間絶縁膜
204C表面のソース線コンタクト位置まで引き出す埋
め込み電極層305Sが形成される。
【0104】次に、図23に示すように、層間絶縁膜2
04C上、および埋め込み電極層305D、305Sの
露出面上それぞれに、例えば二酸化シリコンからなる第
4層層間絶縁膜204Dを形成する。次いで、層間絶縁
膜204Dに、積層ゲート構造体203と直交する方向
にストライプ状に延び、それぞれ埋め込み電極層305
D、305Sを露出させるビット線埋め込み用孔306
BL、およびソース線埋め込み用孔306SLを形成す
る。次いで、コンタクト孔306BL、306SLの内
部をそれぞれ、低抵抗なメタル、例えばタングステンで
埋め込む。これにより、埋め込み電極層305Dに接続
されるビット線206BL、および埋め込み電極層30
5Sに接続され、ビット線206BLに並行するソース
線206SLが形成され、NAND型EEPROMのメ
モリセルアレイが完成する。
【0105】上記の第3の実施の形態に係るEEPRO
Mの製造方法においても、特に図16に示すように、第
1、第2の実施の形態と同様に埋め込み材112の表面
の上に、ONO膜107、および多結晶シリコン膜10
8Aが残される。これにより、積層ゲート構造体203
CG、203SGを加工形成している際に、互いに隣接
する積層ゲート構造体203CG、203SG間に位置
する全ての各ゲート間で、埋め込み材112の表面が後
退し難くなり、“膜減り”の発生が抑制される。
【0106】さらに、第3の実施の形態では、特に図1
9に示すように、素子分離領域112によって互いに分
離されたソースとして機能する領域110を、素子分離
領域112上で互いに接続する、ストライプ状のコンタ
クト孔205Sを形成する。このストライプ状のコンタ
クト孔205Sは、その内部に素子分離領域112の表
面を露出させる。このようなコンタクト孔205Sを形
成するときでも、素子分離領域(埋め込み材)112の
表面の上に、ONO膜107が残されていることで、素
子分離領域112の“膜減り”の発生を抑制することが
できる。この結果、特にストライプ状のコンタクト孔2
05S内に形成され、素子分離領域112によって分断
されたソース領域どうしを接続する、埋め込み電極層3
01Sは、素子分離領域112上を、コンタクト孔20
5S内で通過するが、素子分離領域112は、ONO膜
107により“膜減り”が抑制されるため、半導体基体
100と埋め込み電極層301Sとの絶縁性は、充分に
確保することができる。
【0107】これらのような利点により、例えば層間絶
縁膜204Aを埋め込む時、“埋め込み不十分”が発生
し難くなる。また、素子領域(素子活性領域)102の
側面を、埋め込み材112によって、確実に保護でき、
例えば多結晶シリコン膜106をエッチングしていると
き、基板100がエッチングされたりすることもない。
また、半導体基体100と埋め込み電極層301Sとの
絶縁性が損なわれることもない。
【0108】したがって、第3の実施の形態によれば、
微細なトレンチ型素子分離領域を有し、かつ素子分離領
域112を、例えば第1の実施の形態のような格子状で
はなく、ストライプ状に形成し、微細加工性を増したN
AND型EEPROMを、歩留り良く製造できる。ま
た、その構造においても、埋め込み材112による素子
領域102の側面の保護を、第1の実施の形態と同様、
従来に増して、より確実にできるので、EEPROMの
信頼性も向上する。
【0109】次に、この発明の第4の実施の形態を説明
する。
【0110】第4の実施の形態は、第3の実施の形態と
同様に、この発明を、NAND型EEPROMに適用し
た例である。異なる部分は、積層ゲート構造体のうち、
選択ゲートとなる構造体の構造である。
【0111】図24〜図29は、この発明の第4の実施
の形態に係る自己整合トレンチ素子分離技術を用いたF
ETMOS型EEPROMのメモリセルの製造工程を示
す斜視図である。
【0112】まず、図24に示すように、図12〜図1
4を参照して説明した製造方法に従って、トレンチ11
1を形成し、トレンチ111を、例えば二酸化シリコン
からなる埋め込み材112により埋め込んだ後、埋め込
み材112および多結晶シリコン膜106の上に、シリ
コン酸化膜(SiO2 )、シリコン窒化膜(Si
3 4 )、シリコン酸化膜(SiO2 )を順次積層し、
将来、浮遊ゲートと制御ゲートとを互いに絶縁する層間
絶縁膜(第2のゲート絶縁膜)となる積層ONO膜10
7を形成する。次いで、ONO膜107の上に、多結晶
シリコンを堆積し、将来、制御ゲートとなる導電性の多
結晶シリコン膜108Aを形成する。
【0113】次に、図25に示すように、多結晶シリコ
ン膜108Aの上に、ホトレジストを塗布する。次い
で、塗布されたホトレジストに対して、メモリセルアレ
イのうち、選択ゲートが形成される領域401SGに対
応した窓を形成し、メモリセルアレイのうち、メモリセ
ルが形成される領域401MCの上を覆うホトレジスト
パターン402を形成する。
【0114】次に、図26に示すように、ホトレジスト
パターン402をマスクに用いて、多結晶シリコン膜1
08A、およびONO膜107をエッチングし、選択ゲ
ートが形成される領域401SGにおいて、浮遊ゲート
となる多結晶シリコン膜106の表面を露出させる。こ
のエッチングに際し、多結晶シリコン膜106間におけ
る埋め込み材112上には、多結晶シリコン膜108
A、およびONO膜107を残す。
【0115】次に、図27に示すように、ホトレジスト
パターン402を除去した後、露出された多結晶シリコ
ン膜106、および多結晶シリコン膜108Aの上に、
多結晶シリコンよりも低抵抗なメタル膜108Bを形成
し、多結晶シリコンとメタルとの積層構造であるポリメ
タル構造を形成する。メタル膜108Bは、例えばタン
グステン(W)である。このとき、メタル膜108B
は、選択ゲートが形成される領域401SGにおいて、
図中参照符号403に示すように、多結晶シリコン膜1
06と直接に接触される。次いで、メタル膜108Bの
上に、キャップ層109を形成する。キャップ層109
は、積層ゲート構造体を使用した自己整合コンタクト時
にマスクとなるもので、その材料は、コンタクト孔が形
成される層間絶縁膜とエッチングレートの異なるものが
用いられる。例えば層間絶縁膜がシリケートガラス系の
時には、キャップ層109には、例えばシリコン窒化膜
(Si3 4 )が用いられる。
【0116】次に、図28に示すように、キャップ層1
09の上にホトレジストを塗布し、ホトレジスト層を形
成する。次いで、ホトレジスト層を、リソグラフィ法に
より、制御ゲートパターン202CG、および選択ゲー
トパターン202SGにパターニングする。次いで、パ
ターン202CG、202SGをマスクに用いて、キャ
ップ層109、メタル膜108B、および多結晶シリコ
ン膜108Aを、異方性エッチングする。このとき、キ
ャップ層109、メタル膜108B、および多結晶シリ
コン膜108Aは、多結晶シリコン膜106の上方か
ら、完全に除去するが、埋め込み材112の上方には、
多結晶シリコン膜108Aの一部分を残す。埋め込み材
112の上方は、多結晶シリコン膜106に形成された
開口部である。この開口部は、将来、浮遊ゲートを、制
御ゲートに沿った方向で分離する“スリット”として
も、機能している。つまり、将来、浮遊ゲートを、制御
ゲートに沿った方向で分離する“スリット”に、将来、
制御ゲートを構成する多結晶シリコン膜108Aの一部
分を残す。なお、この実施の形態では、自己整合トレン
チ素子分離技術を用いた製造方法を説明しているが、こ
の発明を、これ以外のトレンチ型の素子分離領域を有す
るEEPROMやLOCOS型の素子分離領域を有する
EEPROMに適用した場合にも同様に、将来、浮遊ゲ
ートを、制御ゲートに沿った方向で分離する“スリッ
ト”に、将来、制御ゲートとなる、あるいは制御ゲート
を構成する多結晶シリコン膜108Aの一部分を残せば
良い。
【0117】次に、図29に示すように、メモリセルが
形成される領域401MCにおいて、ONO膜107を
異方性エッチングし、多結晶シリコン膜106の上面、
および側面の一部を露出させる。このとき、残された多
結晶シリコン膜108Aがマスクとなるので、埋め込み
材112の表面は、エッチングされることがない。この
ため、埋め込み材112の表面が、部分的に後退するこ
とがなく、“膜減り”の発生は抑制される。“膜減り”
の発生が抑制されることによって、埋め込み材112の
厚みは、第3の実施の形態の図14に示す工程で規定さ
れた厚みを保つことができ、デザインした構造は、実際
の構造に、より忠実に再現される。次いで、多結晶シリ
コン膜106、および残された多結晶シリコン膜108
Aを異方性エッチングする。これにより、制御ゲートパ
ターン202CG下に存在していた多結晶シリコン膜1
06は、メモリセルごとに分離され、浮遊ゲート106
の形状になる。同時に、ONO膜107は、浮遊ゲート
106と制御ゲート108とを絶縁する層間絶縁膜10
7の形状となる。また、選択ゲートパターン202SG
下に存在していた多結晶シリコン膜106は、メタル膜
108Bと接続されてメタル膜108Bと一体化され、
一般的なMOSFET型のゲートの形状になる。また、
制御ゲートパターン202CG下に存在していた多結晶
シリコン膜108Aおよびメタル膜108Bは、メモリ
セルアレイのロウごとに分離され、制御ゲート108C
Gの形状となる。これにより、制御ゲート108CG、
層間絶縁膜107、浮遊ゲート106とからなり、上面
をキャップ層109により被覆された、制御ゲート用積
層ゲート構造体203CGが完成する。同時に、選択ゲ
ートパターン202SG下に存在していたメタル膜10
8Bは、メモリセルアレイの選択ゲートごとに分離さ
れ、多結晶シリコン膜106と接続されて選択ゲート1
08SGの形状となる。これにより、選択ゲート108
SGを含み、上面をキャップ層109により被覆され
た、選択ゲート用積層ゲート構造体203SGが完成す
る。
【0118】以下、特に図示しないが、図18〜図23
を参照して説明した製造方法に従って、積層ゲート構造
体203CG、203SGの側壁に、側壁スペーサ膜1
09Sを形成した後、自己整合コンタクト技術と配線埋
め込み技術とを用いて、ビット線206BL、ソース線
206SLを形成することで、NAND型EEPROM
のメモリセルアレイが完成する。
【0119】上記の第4の実施の形態に係るEEPRO
Mの製造方法では、特に図28に示すように、第1〜第
3の実施の形態と同様に埋め込み材112の表面の上
に、ONO膜107、および多結晶シリコン膜108A
を残すので、第1〜第3の実施の形態と同様、埋め込み
材112の“膜減り”を抑制できる、という利点を得る
ことができる。
【0120】さらに、第4の実施の形態では、第3の実
施の形態と比較して、特に図26に示すように、選択ゲ
ートが形成される領域401SGにおいて、多結晶シリ
コン膜108Aをエッチングし、多結晶シリコン膜10
6の表面を露出させる。このため、領域401SGで
は、メタル膜108Bが、多結晶シリコン膜106と直
接に接続される。これにより、領域401SGには、メ
モリセルが形成される領域401MCに形成される浮遊
ゲート型のMOSFETと異なった、通常型のMOSF
ETを形成することができる。
【0121】即ち、第4の実施の形態では、選択ゲート
トランジスタを、通常型のMOSFETで形成できる、
という利点を得ることができる。
【0122】なお、上述した第3の実施の形態では、選
択ゲートトランジスタは、メモリセルトランジスタと同
じ、浮遊ゲート型のMOSFETで構成されるが、別に
問題はない。なぜならば選択ゲートに、浮遊ゲート型の
MOSFETが導通する電位を与えれば良いためであ
る。
【0123】したがって、第4の実施の形態によれば、
第3の実施の形態と同様に、微細なトレンチ型素子分離
領域を有し、かつ素子分離領域112を、例えば第1の
実施の形態のような格子状ではなく、ストライプ状に形
成し、微細加工性を増したNAND型EEPROMを、
歩留り良く製造できる。また、その構造においても、埋
め込み材112による素子領域102の側面の保護を、
第1の実施の形態と同様、従来に増して、より確実にで
き、EEPROMの信頼性も向上する。
【0124】以上、この発明を、NOR型EEPRO
M、NAND型EEPROMを例にとり説明したが、こ
の発明は、NOR型、NAND型EEPROMに限って
適用されるものではなく、他のEEPROMにも適用す
ることができる。
【0125】また、この発明は、その主旨を逸脱しない
範囲で、例えば下記の要領で種々変形して使用すること
ができる。
【0126】トンネル酸化膜105は、二酸化シリコン
の他、例えば二酸化シリコンの表面を窒化した、シリコ
ン酸窒化膜としても良い。
【0127】導電性の多結晶シリコン膜106は、導電
性の非晶質シリコン膜であっても良い。
【0128】ONO膜107は、シリコン酸化膜(Si
2 )、あるいはシリコン窒化膜(Si3 4 )の単層
であっても良いし、シリコン酸窒化膜(SiON、ある
いは二酸化シリコンの表面を窒化したもの)、あるいは
シリコン酸化膜(SiO2 )とシリコン窒化膜(Si3
4 )とのON膜、もしくはNO膜であっても良い。さ
らには、他の絶縁物としても良い。
【0129】導電性の多結晶シリコン膜108Aは、導
電性の非晶質シリコン膜であっても良い。
【0130】メタル膜108Bは、タングステンの他、
モリブデン(Mo)など、他の高融点金属としても良
い。また、メタル膜108Bを、例えばタングステンシ
リサイド(WSi)やモリブデンシリサイド(MoS
i)などとし、多結晶シリコンとシリサイドとの積層構
造であるポリサイド構造を形成するようにしても良い。
また、メタル膜108Bを、チタン(Ti)やコバルト
(Co)とし、短時間の高温処理を行って、多結晶シリ
コンにシリサイドを選択成長させたサリサイド構造を形
成するようにしても良い。
【0131】また、第1、第2の実施の形態では、多結
晶シリコン膜108Aの表面を、多結晶シリコン膜10
8Aを埋め込み材112の上に残すことを容易に行うた
めに、平坦化しているが、多結晶シリコン膜108A表
面の平坦化は、必ずしも行われる必要はない。
【0132】また、メタル膜108Bを形成せずに、導
電性の多結晶シリコン108Aの一層のみで、制御ゲー
トを形成するようにしても良い。
【0133】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、素子分離領域の表面に“膜減り”を発生しない不揮
発性半導体記憶装置、およびその製造方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図2】図2はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図3】図3はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図4】図4はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図5】図5はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図6】図6はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図7】図7はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図8】図8はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図9】図9はこの発明の第1の実施の形態に係るEEPR
OMの一製造工程の斜視図。
【図10】図10はこの発明の第1の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図11】図11はこの発明の第2の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図12】図12はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図13】図13はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図14】図14はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図15】図15はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図16】図16はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図17】図17はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図18】図18はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図19】図19はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図20】図20はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図21】図21はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図22】図22はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図23】図23はこの発明の第3の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図24】図24はこの発明の第4の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図25】図25はこの発明の第4の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図26】図26はこの発明の第4の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図27】図27はこの発明の第4の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図28】図28はこの発明の第4の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図29】図29はこの発明の第4の実施の形態に係るEE
PROMの一製造工程の斜視図。
【図30】図30(A) は従来のEEPROMのメモリセルの平面
図、図30(B) は図30(A) 中の30B−30B線に沿う断面
図。
【図31】図31はLOCOS法の、典型的な手順を示す
断面図。
【図32】図32(A) は従来の他のEEPROMのメモリセルの
平面図、図32(B) は図32(A) 中の32B−32B線に沿う断
面図。
【図33】図33(A) は自己整合トレンチ素子分離技術を
用いた従来のEEPROMのメモリセルの平面図、図33(B) は
図33(A) 中の33B−33B線に沿う断面図。
【図34】図34は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図35】図35は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図36】図36は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図37】図37は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図38】図38は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図39】図39は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図40】図40は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図41】図41は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【図42】図42は自己整合トレンチ素子分離技術を用い
た従来のEEPROMの一製造工程の斜視図。
【符号の説明】
100…p型シリコン基板(あるいはp型ウェル)、 102…素子領域(半導体活性領域)、 103…p+ 型チャネルストッパ、 104…チャネル領域、 105…トンネル酸化膜(第1のゲート絶縁膜)、 106…浮遊ゲート(導電性多結晶シリコン膜)、 107…ONO膜(第2のゲート絶縁膜)、 108…制御ゲート、 108A…導電性多結晶シリコン膜、 108B…メタル膜、 109…キャップ層、 109S…側壁スペーサ膜、 110S…n+ 型ソース領域、 110D…n+ 型ドレイン領域、 111…トレンチ、 112…トレンチ型素子分離領域(埋め込み材)、 113…ウィング、 114…スリット、 201…シリコン窒化膜(マスク材)、 202、202SG、202CG…ホトレジスト層(制
御ゲートパターン、選択ゲートパターン)、 203、203SG、203CG…積層ゲート構造体、 204、204A、204B、204C、204D…層
間絶縁膜、 205…コンタクト孔、 206、206BL…ビット線、 206SL…ソース線、 301D、301S、303D、303S、305D、
305S…埋め込み電極層、 401SG…選択ゲートが形成される領域、 401MC…メモリセルが形成される領域、 402…ホトレジスト層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−265169(JP,A) 特開 平9−8156(JP,A) 特開 平9−8152(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/788

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体上に形成され、半導体活性領
    域を区画する複数の素子分離領域と、前記素子分離領域
    により挟まれた前記半導体活性領域内に形成されたソー
    ス領域およびドレイン領域と、第1のゲート絶縁膜を介
    して、前記ソース領域とドレイン領域との間の半導体活
    性領域に容量結合する電荷蓄積層と、第2のゲート絶縁
    膜を介して、前記電荷蓄積層に容量結合する制御ゲート
    とを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記素子分離領域はトレンチ型素子分離領域であり、 前記第2のゲート絶縁膜が、前記制御ゲート下の前記素
    子分離領域の上面上から、前記制御ゲート下以外の前記
    素子分離領域の上面上に亘って形成されていることを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記素子分離領域の上面の位置は、前記
    電荷蓄積層の上面のうち、前記素子活性領域上における
    上面よりも低く、かつ前記電荷蓄積層と前記第1のゲー
    ト絶縁膜との界面よりも高い位置にあることを特徴とす
    請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記制御ゲートの表面が平坦化されてい
    ることを特徴とする請求項1及び請求項2いずれかに
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記制御ゲートは、前記浮遊ゲートと同
    一種類の一の導電物と、前記一の導電物とは異なり、か
    つ前記一の導電物よりも低抵抗な他の導電物との積層構
    造でなり、前記一の導電物の表面が平坦化されているこ
    とを特徴とする請求項1及び請求項2いずれかに記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 半導体基体上に形成された複数の素子分
    離領域と、前記素子分離領域で挟まれた半導体活性領域
    内に形成されたソース領域、ドレイン領域と、前記ソー
    ス領域、ドレイン領域間の半導体活性領域上に第1のゲ
    ート絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、前記電荷
    蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された制御
    ゲートとを有する不揮発性半導体記憶装置であって、 前記素子分離領域の上面のうち、前記制御ゲート間に位
    置する上面の高さ“Ha ”と、 前記制御ゲート下に位置する上面の高さ“Hb ”と、 前記第2のゲート絶縁膜の厚さ“Tc ”との間に、 Hb − Ha < Tc の関係を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 前記素子分離領域は、トレンチ型素子分
    離領域であることを特徴とする請求項5に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記素子分離領域の上面の位置は、前記
    電荷蓄積層の上面のうち、前記素子活性領域上における
    上面よりも低く、かつ前記電荷蓄積層と前記第1のゲー
    ト絶縁膜との界面よりも高い位置にあることを特徴とす
    請求項5及び請求項6いずれかに記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記制御ゲートの表面が平坦化されてい
    ることを特徴とする請求項5乃至請求項7いずれか一項
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記制御ゲートは、前記浮遊ゲートと同
    一種類の一の導電物と、前記一の導電物とは異なり、か
    つ前記一の導電物よりも低抵抗な他の導電物との積層構
    造でなり、前記一の導電物の表面が平坦化されているこ
    とを特徴とする請求項5乃至請求項7いずれか一項に
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 半導体基体の上に、第1のゲート絶縁
    膜と第1の導電層とを順次積層した積層構造体を形成す
    る工程と、 前記積層構造体のうち、半導体基体の、素子分離領域と
    なる領域上にある部分を除去し、前記積層構造体に開口
    部を形成する工程と、 前記素子分離領域となる領域に、素子分離領域を形成す
    る工程と、 前記素子分離領域の上面上から前記積層構造体の表面上
    に亘って、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2のゲート絶縁膜の上に、第2の導電層を形成す
    る工程と、 前記第2の導電層のうち、制御ゲートの形成予定領域以
    外を後退させ、前記第2の導電層を、少なくとも前記第
    1の導電層の上面の上方から除去するとともに、前記素
    子分離領域の上方に残す工程と、 少なくとも前記素子分離領域の上方に残された前記第2
    の導体層をマスクに用いて、前記第2のゲート絶縁膜を
    後退させ、前記第1の導電層の少なくとも上面を、露出
    させる工程と、 前記第1、第2の導電層を後退させ、第1の導電層から
    成る電荷蓄積部と、第2の導電層から成る制御ゲート
    と、前記電荷蓄積部と前記制御ゲートとを互いに容量結
    合させる前記第2のゲート絶縁膜とを含む積層ゲート構
    造体を形成する工程と、 を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記素子分離領域を形成する工程は、 前記積層構造体の開口部に露呈している部分の前記半導
    体基体に、溝を形成する工程と、 前記溝と前記積層構造体の開口部とを、前記素子分離領
    域となる絶縁物で埋め込む工程と、 前記絶縁物の上面を、前記積層構造体に含まれる前記第
    1の導電層の側壁が露出するように後退させる工程と、 を含むことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の導電層を形成する工程は、 前記第2のゲート絶縁膜の上に、前記第2の導電層とな
    る導電物を堆積する工程と、 堆積された前記導電物の表面を平坦化する工程と、 を含むことを特徴とする請求項10及び請求項11いず
    れかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の導電層を形成する工程は、 前記第2のゲート絶縁膜の上に、前記第2の導電層を構
    成する一の導電物を堆積する工程と、 堆積された前記導電物の表面を平坦化する工程と、 平坦化された前記導電物の上に、前記第2の導電層を構
    成する他の導電物を堆積する工程と、 を含むことを特徴とする請求項10及び請求項11いず
    れかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の導電層を、少なくとも前記
    第1の導電層の上面の上方から除去するとともに、前記
    素子分離領域の上方に残す工程は、 前記一の導電物および前記他の導電物を含む前記第2の
    導電層のうち、制御ゲートの形成予定領域以外を後退さ
    せ、前記一の導電物および前記他の導電物を、少なくと
    も前記第1の導電層の上面の上方から除去するととも
    に、前記一の導電物の少なくとも一部を、前記素子分離
    領域の上方に残すことを特徴とする請求項13に記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 素子分離領域を有する半導体基板上
    に、第1のゲート絶縁膜を介して、前記素子分離領域の
    上面上にスリットが設けられた第1の導電層を形成する
    工程と、 前記素子分離領域の上面上から、前記第1の導電層の表
    面上に亘って、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2のゲート絶縁膜の上に、第2の導電層を形成す
    る工程と、 前記第2の導電層の、制御ゲートとなる部分以外を後退
    させて前記第2の導電層を、前記第1の導電層の少なく
    とも上面から除去するとともに、前記スリット内に残
    し、前記スリットに残された第2の導電層をマスクに用
    いて前記第2のゲート絶縁膜を後退させて前記第2のゲ
    ート絶縁膜を前記第1の導電層の少なくとも上面上から
    除去し、前記第1導電層と前記スリットに残された第2
    の導電層とを後退させて制御ゲートとともに、浮遊ゲー
    トを形成する工程とを含むことを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基体の上に、第1のゲート絶縁
    膜と第1の導電層とを順次積層した積層構造体を形成す
    る工程と、 前記積層構造体のうち、ストライプ状に設定される素子
    分離領域となる領域上にある部分を除去し、前記積層構
    造体に開口部を形成する工程と、 前記素子分離領域となる領域に、素子分離領域を形成す
    る工程と、 前記素子分離領域の上面上から前記積層構造体の表面上
    に亘って、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2のゲート絶縁膜の上に、第2の導電層を形成す
    る工程と、 前記第2の導電層のうち、積層ゲート構造体の形成予定
    領域以外を後退させ、前記第2の導電層を、少なくとも
    前記第1の導電層の上面の上方から除去するとともに、
    前記素子分離領域の上方に残す工程と、 少なくとも前記素子分離領域の上方に残された前記第2
    の導体層をマスクに用いて、前記第2のゲート絶縁膜を
    後退させ、前記第1の導電層の少なくとも上面を露出さ
    せる工程と、 前記第1、第2の導電層を後退させ、前記ストライプ状
    の素子分離領域とは異なった方向に延びる積層ゲート構
    造体を形成する工程と、 前記積層ゲート構造体および前記素子分離領域をマスク
    に用いて、前記半導体基体に、ソース/ドレイン領域と
    して機能する半導体領域を形成する工程と、 前記積層ゲート構造体どうしを、互いに絶縁する層間絶
    縁膜を形成する工程と、 前記積層ゲート構造体間の前記層間絶縁膜に、前記積層
    ゲート構造体に沿って延び、前記ソース/ドレイン領域
    として機能する半導体領域および前記素子分離領域をそ
    れぞれ露出させるストライプ状の開口部を、少なくとも
    前記素子分離領域の上方に残された前記第2のゲート絶
    縁膜をマスクに用いて形成する工程とを含むことを特徴
    とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記ストライプ状の開口部は、前記ス
    トライプ状の素子分離領域によって互いに分離されたソ
    ース領域として機能する半導体領域どうしを、前記積層
    ゲート構造体に沿って互いに接続する埋め込み電極を形
    成する開口部であることを特徴とする請求項16に記載
    の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP06870297A 1997-03-21 1997-03-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3512976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06870297A JP3512976B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US09/044,112 US6060740A (en) 1997-03-21 1998-03-19 Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US09/532,823 US6258665B1 (en) 1997-03-21 2000-03-21 Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06870297A JP3512976B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270575A JPH10270575A (ja) 1998-10-09
JP3512976B2 true JP3512976B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=13381374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06870297A Expired - Fee Related JP3512976B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6060740A (ja)
JP (1) JP3512976B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583579B2 (ja) 1997-06-06 2004-11-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6013551A (en) * 1997-09-26 2000-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacture of self-aligned floating gate, flash memory cell and device manufactured thereby
KR100316709B1 (ko) * 1998-07-13 2001-12-12 윤종용 불휘발성 메모리 장치 제조 방법
US6713346B2 (en) * 1999-03-01 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a line of flash memory cells
US6288419B1 (en) * 1999-07-09 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Low resistance gate flash memory
US6901006B1 (en) * 1999-07-14 2005-05-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including first, second and third gates
JP2001284360A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4149644B2 (ja) 2000-08-11 2008-09-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6624022B1 (en) 2000-08-29 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Method of forming FLASH memory
JP4439142B2 (ja) 2001-06-26 2010-03-24 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
US6762092B2 (en) * 2001-08-08 2004-07-13 Sandisk Corporation Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
US6995414B2 (en) 2001-11-16 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US6894930B2 (en) 2002-06-19 2005-05-17 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
EP1514309B1 (en) * 2002-06-19 2013-11-27 SanDisk Technologies Inc. Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells of nand memory
US6784061B1 (en) * 2002-06-25 2004-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Process to improve the Vss line formation for high density flash memory and related structure associated therewith
DE10229065A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines NROM-Speicherzellenfeldes
US6908817B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
KR100454135B1 (ko) * 2002-10-10 2004-10-26 삼성전자주식회사 비휘발성 기억소자의 형성방법
DE10321742A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-09 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Isoliergraben und Feldeffekttransistor sowie Herstellungsverfahren
US7105406B2 (en) * 2003-06-20 2006-09-12 Sandisk Corporation Self aligned non-volatile memory cell and process for fabrication
US7221008B2 (en) * 2003-10-06 2007-05-22 Sandisk Corporation Bitline direction shielding to avoid cross coupling between adjacent cells for NAND flash memory
US7183153B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
KR100536045B1 (ko) * 2004-06-28 2005-12-12 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
JP2006019579A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006060138A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2006128390A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7381615B2 (en) 2004-11-23 2008-06-03 Sandisk Corporation Methods for self-aligned trench filling with grown dielectric for high coupling ratio in semiconductor devices
US7416956B2 (en) * 2004-11-23 2008-08-26 Sandisk Corporation Self-aligned trench filling for narrow gap isolation regions
US7482223B2 (en) * 2004-12-22 2009-01-27 Sandisk Corporation Multi-thickness dielectric for semiconductor memory
KR100580118B1 (ko) * 2005-03-09 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 패턴 형성방법
JP2006302950A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
US7541240B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-02 Sandisk Corporation Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio
KR100829604B1 (ko) * 2006-09-26 2008-05-14 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2008091368A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008091614A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7745285B2 (en) * 2007-03-30 2010-06-29 Sandisk Corporation Methods of forming and operating NAND memory with side-tunneling
JP4818241B2 (ja) * 2007-10-22 2011-11-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5602340B2 (ja) * 2007-10-30 2014-10-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2009049441A (ja) * 2008-12-02 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR20120015178A (ko) * 2010-08-11 2012-02-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
JP7335184B2 (ja) * 2020-02-27 2023-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431198B2 (ja) * 1993-02-26 2003-07-28 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2901493B2 (ja) * 1994-06-27 1999-06-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5693971A (en) * 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices
US5858839A (en) * 1996-11-20 1999-01-12 Texas Instruments Incorporated Method of making EPROM cell array using n-tank as common source

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10270575A (ja) 1998-10-09
US6060740A (en) 2000-05-09
US6258665B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512976B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6943071B2 (en) Integrated memory cell and method of fabrication
KR100525256B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7462904B2 (en) Non-volatile memory devices and methods of forming the same
US5786612A (en) Semiconductor device comprising trench EEPROM
US7473611B2 (en) Methods of forming non-volatile memory cells including fin structures
JP4276510B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US6562681B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
US7829931B2 (en) Nonvolatile memory devices having control electrodes configured to inhibit parasitic coupling capacitance
KR101787488B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US20040185615A1 (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
JP2001094075A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6211012B1 (en) Method of fabricating an ETOX flash memory
JP2000150834A (ja) 半導体装置の製造方法
US6967372B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with vertical control gate sidewalls and insulation spacers
JPH10116926A (ja) 凹状のフローティングゲートを具備した不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US6855599B2 (en) Fabrication method of a flash memory device
JP2001501034A (ja) 不揮発性メモリセル
JP4322477B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7094648B2 (en) Method for fabricating an NROM memory cell array
US7939423B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device structure
US20050158953A1 (en) Method for fabricating an NROM memory cell arrangement
JP2000012813A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4394177B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100505219C (zh) 制造非易失存储器件的方法和由此获得的存储器件

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees