[go: up one dir, main page]

JP3086144B2 - バースト復調器 - Google Patents

バースト復調器

Info

Publication number
JP3086144B2
JP3086144B2 JP07004910A JP491095A JP3086144B2 JP 3086144 B2 JP3086144 B2 JP 3086144B2 JP 07004910 A JP07004910 A JP 07004910A JP 491095 A JP491095 A JP 491095A JP 3086144 B2 JP3086144 B2 JP 3086144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
power
burst
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07004910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08195779A (ja
Inventor
慎一 追分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP07004910A priority Critical patent/JP3086144B2/ja
Publication of JPH08195779A publication Critical patent/JPH08195779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086144B2 publication Critical patent/JP3086144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばオフセットQP
SK変調されたバースト信号を受信復調するバースト復
調器に関し、特に、無変調信号(CW信号)及びビット
タイミングリカバリ信号(BTR信号)から構成される
プリアンブル信号を受信して搬送波再生及びビットタイ
ミング再生を実行するバースト復調器に関する。
【0002】
【従来の技術】オフセットQPSK変調されたバースト
信号を送信する際には、例えば、CW信号及びBTR信
号を含むプリアンブル信号を送信すべきバースト信号に
付加する。受信側では、バースト信号の到来をプリアン
ブル信号、特にCW信号の到来として検出し(バースト
検出)、このCW信号から搬送波を再生する。搬送波が
再生されると、受信側の直交検波器等において使用する
局部発振周波数が再生結果に応じて補正される。受信側
では、さらに、BTR信号の到来タイミング(BTR位
置)を検出し、送信側クロックに対する受信側クロック
(直交検波器の出力をA/D変換するためのクロック)
のタイミングのずれを補償する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら搬送周波数オフ
セット推定やクロックタイミング推定に関する処理は、
プリアンブル信号を受信している間の短い時間で終了さ
せなければならない。搬送周波数オフセットをプリアン
ブル期間で終了させるためには、数十乃至数百の周波数
点についてDFT(離散フーリエ変換)等によりパワー
を求める処理を行わねばならず、大規模なハードウエア
が必要となる。また、クロックタイミング推定をプリア
ンブル期間で終了させるためには、シンボルレートの十
数倍の速度での高速サンプリングを行わねばならず、消
費電力の増大や回路構成の困難化を招いていた。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、パワーを検出する
周波数点を更新していくことにより、数十乃至数百の周
波数点についてパワーを求めることなく搬送周波数オフ
セットを推定可能にし、ひいてはハードウエア規模を縮
小することを目的とする。本発明は、また、BTR信号
の仕様に着目して粗推定及びしきい値判定を実行するこ
とにより、高速サンプリングを行うことなくクロックタ
イミングを推定可能にし、ひいては消費電力の低減等を
実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明のクロックタイミングずれ時間推定方
法は、バースト送信された位相変調信号にプリアンブル
信号として付加されておりその値が所定の規則に従い送
信側クロックに同期して交番的に変化するBTR信号の
到来を検出するステップと、受信側クロックに同期した
タイミングにて、1シンボル間隔におけるBTR信号値
の変化を示す複数のパワー指標値及び当該複数のパワー
指標値の大小関係を示す大小関係指標値を求めるステッ
プと、BTR信号の値が変化するタイミングを上記パワ
ー指標値同士の比較により粗推定するステップと、送信
側クロックに対する受信側クロックのずれを、粗推定に
より得られたタイミング及び上記大小関係指標値に基づ
き求めるステップと、を有することを特徴とする。
【0006】また、本発明のバースト復調器は、プリア
ンブル信号としてCW信号及びこれに続くBTR信号を
含みバースト送信される位相変調信号を、受信復調する
バースト復調器において、ローカル信号を用いて受信信
号を直交検波する手段と、受信側クロックをサンプリン
グクロックとして使用しながら、直交検波された受信信
号をサンプリングし復調データとして出力する手段と、
搬送波が採り得る周波数が属する周波数範囲を分割して
得られる複数の帯域それぞれについて信号パワーを計算
し、計算した信号パワーが所定条件を満たした場合にバ
ースト信号が到来したと判定する手段と、受信信号値の
挙動に基づき、検出したバースト信号がCW信号である
か否かを判定する手段と、CW信号であるとの判定に応
じ、搬送波に対するローカル信号の周波数オフセットを
推定し、その結果に基づき、搬送波の周波数と一致する
ようローカル信号の周波数を制御する手段と、本発明の
クロックタイミングずれ時間推定方法を実行し、その結
果に基づき、送信側クロックと一致するよう受信側クロ
ックのタイミングを制御する手段と、を備えることを特
徴とする。
【0007】そして、本発明のバースト復調器は、
に、搬送波に対するローカル信号の周波数オフセットを
推定しその結果に基づきローカル信号の周波数を制御す
る手段が、搬送波が採り得る周波数が属する周波数範囲
内に初期設定されている複数の周波数点各々における信
号パワーを、無変調信号の到来検出に応じ求め、求めた
信号パワーが最大となる周波数点を選択し、選択した周
波数点が含まれかつそれまでより狭い周波数範囲内に、
信号パワーを求めるべき複数の周波数点をそれまでより
狭い間隔で設定する動作を、周波数点の間隔が所定の周
波数精度に相当する間隔になるまで繰り返し、この繰り
返しを終えた時点で最大の信号パワーが求められた周波
数点を、搬送波の周波数と判定することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明のクロックタイミングずれ時間推定方法
においては、まず、BTR信号の到来が検出される。次
に、1シンボル間隔中にBTR信号の(各成分の)値が
どの程度変化したかを示す複数のパワー指標値と、これ
ら複数のパワー指標値の大小関係を示す大小関係指標値
が、受信側クロックに同期したタイミングにて求められ
る。BTR信号は、所定の規則に従いその値が送信側ク
ロックに同期して交番的に変化する信号であるから、当
該BTR信号の値が変化するタイミングは、パワー指標
値同士の比較により粗推定することができる。さらに、
大小関係指標値を用いることによりBTR信号の(各成
分の)値がどのような相互関係にあるかを知ることがで
きるから、大小関係指標値に関ししきい値判定等の処理
を実行し、その結果に基づき粗推定結果を補正すること
により、送信側クロックに対する受信側クロックのずれ
をより高い精度で知ることができる。その結果得られる
タイミングずれに応じて受信側クロックのタイミングを
補正することにより、送信側クロックに対する受信側ク
ロックのタイミングずれを補償することができる。ま
た、この方法を実行するに当たって必要となるサンプリ
ングレートは、高々、1シンボル間隔中にBTR信号の
(各成分の)値がどの程度変化したかを知ることができ
る程度のレート、例えばシンボル速度の2倍程度で済む
から、シンボル速度の十数倍といった高速サンプリング
を行うことなく、クロックタイミングを推定でき、ひい
ては消費電力の低減等を実現できる。
【0009】本発明のバースト復調器においては、ま
ず、受信信号が直交検波され、直交検波された受信信号
がサンプリングされ、その結果が復調データとして出力
される。次に、搬送波が採り得る周波数が属する周波数
範囲を帯域分割して信号パワーを求める処理が実行され
る。求めた信号パワーが所定条件を満たした場合、例え
ば所定のしきい値を越えた場合、バースト信号が到来し
たと判定される。バースト信号到来検出後、上述の周波
数オフセット推定やクロックタイミングずれ時間推定が
実行され、その結果に応じてローカル信号の周波数や受
信側クロックのタイミングが制御される。但し、バース
ト信号として検出されたのが振幅の大きなノイズであっ
たりあるいはプリアンブル信号が欠落した変調信号であ
った場合に対処すべく、これら周波数オフセット推定や
クロックタイミングずれ時間推定は、検出したバースト
信号がCW信号である場合にのみ実行される。従って、
このバースト復調器においては、上述の作用が発生する
他、ノイズや変調信号がバースト信号として検出される
ことに伴う誤動作が好適に防止される。
【0010】そして、本発明のバースト復調器において
は、周波数オフセットの推定を、好ましくは次のような
方法に従い行う。まず、搬送波が採り得る周波数が属す
る周波数範囲内に複数の周波数点を初期設定しておく。
その上で、これら複数の周波数点各々における信号パワ
ーを無変調信号の到来検出に応じ求め、求めた信号パワ
ーが最大となる周波数点を選択する。選択した周波数点
は、他の周波数点に比べ、搬送波の周波数に近いとみな
すことができる。更に、選択した周波数点が含まれかつ
それまでより狭い周波数範囲内に、信号パワーを求める
べき複数の周波数点をそれまでより狭い間隔で設定す
る。これら、信号パワーの導出から周波数点の設定に至
る動作を、周波数点の間隔が所定の周波数精度に相当す
る間隔になるまで繰り返す。そして、この繰り返しを終
えた時点で最大の信号パワーが求められた周波数点は、
搬送波の周波数であると推定できる。従って、本発明に
おいては、搬送周波数が採り得る全ての周波数範囲につ
いて信号パワーを計算する場合に比べ、信号パワーを計
算する周波数点数を少なくすることができ、ハードウエ
ア規模を縮小できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
【0012】図1には、本発明の一実施例に係るバース
ト復調器の構成が示されている。この図に示される復調
器は、バースト送信されるオフセットQPSK変調波を
受信し復調する復調器である。
【0013】この図のバースト復調器は、ローカル発振
器9から供給されるローカル信号を使用して入力信号を
直交検波する直交検波器1を備えている。直交検波器1
の出力は、アナログディジタル(A/D)変換器2によ
りサンプリングされ、後段の各回路に供給される。な
お、各回路の入力部分に設けられている後述の遅延検波
器は共用できる。サンプリングクロックは、シンボル周
波数の倍の周波数を有しているから、1シンボル期間中
に2個のサンプルデータが得られる。以下の説明では、
そのうち最初に得られるデータをevenデータ、その
次に得られるデータをoddデータと呼ぶこととする。
【0014】バースト信号が到来している場合、A/D
変換器2からは、復調結果が得られる。バースト信号
は、例えば、図2に示されるような構成を有している。
この図においては、ユニークワード(UW)やデータの
送信に先立ち、CW信号及びBTR信号から構成される
プリアンブル信号が送信されている。
【0015】A/D変換器2の出力は、図示しない回路
に供給される他、ローカル信号の周波数制御やサンプリ
ングクロックのタイミング制御のため、バースト検出部
3に供給される。バースト検出部3は、図3に示される
ように、それぞれ異なる周波数帯域に割り当てられたN
個(N:2以上の整数)のバンドパワー計算・比較器1
1から構成されている。N個のバンドパワー計算・比較
器11に周波数帯域を割り当てる際には、まず、直交検
波器1に入力される信号の搬送波周波数がどの程度オフ
セットし得るかを想定し、想定した周波数オフセットの
範囲をN個に帯域分割し、分割により得られた個別の周
波数帯域を各バンドパワー計算・比較器11に割り当て
るようにする。
【0016】各バンドパワー計算・比較器11は、図4
に示されるように、複素乗算器21、移動平均加算器2
2、パワー計算器23及び比較器24から構成されてい
る。複素乗算器21は、割り当てられている周波数帯域
が直流近傍に周波数シフトするよう、A/D変換部2か
ら供給される信号を複素回転させる。移動平均加算器2
2は、周波数シフト後の信号をMサンプル(M:2以上
の整数)に亘って移動平均し、これにより高域ノイズ等
を除去する。パワー計算器23は、移動平均値を二乗す
ることにより、割り当てられている周波数帯域に存在す
る信号電力(バンドパワー)を求める。比較器24は、
このバンドパワーを所定のしきい値と比較することによ
り、バンドパワーが所定値以上に大きくなった否かを判
定し、判定が成立した場合にバースト検出信号を出力す
る。
【0017】N個設けられているバンドパワー計算・比
較器11のうち少なくとも1個によりバースト検出信号
が出力された場合には、バースト信号が到来したと見な
す。そのため、比較器24において使用するしきい値に
は、予め、ノイズのみが直交検波器1に入力されている
状態でのバンドパワー値に定数gを乗じた値を設定して
おく。なお、通常は、変調波に先立ちCW信号が到来す
るためCW信号の到来によりバースト検出信号が発生す
るが、プリアンブル欠落時には変調波の到来によりバー
スト検出信号が発生する。また、バースト検出信号を出
力しているバンドパワー計算・比較器11が1個しかな
いときにはバースト信号が到来したとは見なさない、と
いう検出論理を付加してもよい。
【0018】図1に示されるように、バースト検出部3
の後段には、CW判定部4及びバッファメモリ5が設け
られている。CW判定部4は、バースト検出部3により
到来が検出されたバースト信号がCW信号であるか否か
を判定する。CW判定部4を設けCW信号の到来時にの
み周波数オフセット推定等を実行させることにより、変
調波や大きな振幅のノイズがバースト信号として検出さ
れた場合であっても、後の処理における誤推定を防止す
ることができる。また、バッファメモリ5は、後段の周
波数オフセット推定部6が好適に処理を実行できるよ
う、CW判定の間例えばRシンボルに亘ってデータを記
憶する(R:2以上の整数)。このバッファメモリ5を
使用することにより、短時間しか継続しないプリアンブ
ル信号到来期間を、有効活用することができる。
【0019】図5には、CW判定部4の構成が示されて
いる。この図に示されるように、CW判定部4は遅延検
波器31を有している。遅延検波器31は、A/D変換
器2により得られるサンプリング結果を遅延検波し、そ
の結果のうちevenデータのIチャネル(同相成分)
遅延検波値eを累積加算器32及びパワー計算器36
に供給し、oddデータのIチャネル(同相成分)遅延
検波値oを累積加算器34及びパワー計算器36に供
給する。
【0020】累積加算器32はeをmサンプルに亘っ
て累積加算する。累積加算器34はoをmサンプルに
亘って累積加算する。mサンプルに亘る累積加算をΣ
で表すこととすると、累積加算器32により得られるの
はΣであり、累積加算器34により得られるのは
Σである。パワー計算器33はΣを二乗す
ることにより(Σを求め、パワー計算器35
はΣを二乗することにより(Σを求め
る。比較器38に対しては、両者の和(Σ
(Σを示す比較器入力信号39が供給され
る。遅延検波値e及びoは、CW信号到来時には正
の値に偏る傾向を見せるのに対し、変調波やノイズの到
来時にはランダムに推移する傾向を見せるため、比較器
入力信号39の値(Σ+(Σは、
CW信号到来時には大きな値となる。
【0021】一方、パワー計算器36は、1シンボル周
期に亘るIチャネル値の遅延検波値のパワーe +o
を求める。累積加算器37は、e +o をm
サンプルに亘って累積加算し、得られた累積加算値Σ
(e +o )を示す比較器入力信号40を比較器
38に供給する。e +o の値は、到来した信号
がCW信号であるか否かに依存しない。
【0022】従って、CW信号の到来に応じてバースト
検出信号が発生した場合には、比較器入力信号40に対
し比較器入力信号39が比較的大きくなり、逆に、CW
信号の到来ではなく例えば変調波や振幅の大きなノイズ
の到来に応じてバースト検出信号が発生した場合には、
比較器入力信号40の値が比較器入力信号39の値より
大きくなる。そのため、比較器38では、予め定められ
ているスケーリングファクタα,βを用いて、β・|
(Σ+(Σ−α・Σ(e
)|が計算され、その結果が(Σ
(Σより小さければ、到来している信号がC
W信号であると判定する。CW信号であると判定した場
合、比較器38は、CW識別信号を出力する。
【0023】CW識別信号が出力されると、これに応
じ、バッファメモリ5上のRシンボル分のデータが、図
1に示される周波数オフセット推定部6に入力される。
周波数オフセット推定部6は、想定した周波数オフセッ
トの範囲に亘って粗くかつ均等な周波数間隔Wにて、d
個(d:2以上の整数)の周波数点(図6参照)を設定
し、設定された周波数点について、入力したデータにD
FT処理を施し、その結果最大のパワーが得られた周波
数点F(0)を検出する。周波数オフセット推定部6
は、最大パワーが得られた周波数点F(0)を中心に、
DFTに係る周波数点を設定する周波数範囲を狭めた上
で、同様の処理を実行する。例えば、パワーを演算済の
周波数点F(0)の他、F(0)−W/2及びF(0)
+W/2の2点を加えた合計3個の周波数点を設定し、
設定された周波数点について、入力したデータにDFT
処理を施し、その結果最大のパワーが得られた周波数点
F(1)を検出する。これを、所定の周波数精度が得ら
れるまで繰り返すことにより、最大パワーを有する周波
数、すなわち周波数オフセットを精細に推定することが
できる。また、F(0)、F(0)−W/2及びF
(0)+W/2の3点についてパワーを求めるようにし
ているため、ハードウエア規模を最小限にとどめること
ができる。なお、本発明はこのような設定点数及び間隔
に限定されるものではない。周波数オフセット推定部6
は、このようにして得られた周波数オフセットをローカ
ル発振器9にフィードバックする。ローカル発振器9の
発振周波数は、これに応じ、搬送波周波数と一致するよ
う修正される。
【0024】周波数オフセット推定部6の後段に設けら
れているBTR位置検出部7は、CW信号とBTR信号
の境界、すなわちBTR信号の開始タイミングを検出
し、これによりBTR位相推定部8の処理開始タイミン
グを決定する。ここではオフセットQPSKを想定して
いるため、BTR信号は、図7に示されるように、信号
位置(I,Q)=(−1,1)と信号位置(I,Q)=
(−1,−1)とを1シンボルおきに交互に採る信号と
する。
【0025】図8には、BTR位置検出部7の構成が示
されている。この図のBTR位置検出部7は、even
データ及びoddデータについて遅延検波を実行する遅
延検波器41を有している。遅延検波器41の遅延検波
出力のうちeは移動平均加算器42に、oは移動平
均加算器44に、それぞれ供給される。遅延検波器41
の遅延検波出力のうちevenデータのQチャネル信号
出力eは移動平均加算器46に、oddデータのQチ
ャネル信号出力oは移動平均加算器48に、1シンボ
ル毎に−1倍された上で、それぞれ供給される。移動平
均加算器42、44、46及び48は、供給される信号
をkサンプル(k:2以上の整数)に亘り移動平均し、
高域等のノイズを除去する。
【0026】パワー計算器43、45、47及び49
は、対応する移動平均加算器42、44、46又は48
により得られる移動平均値を二乗することにより、od
d,evenの別及びIチャネル、Qチャネルの別毎
に、パワーを求める。後段の比較器50に入力される比
較器入力信号51は、パワー計算器43による計算の結
果とパワー計算器45による計算の結果とを加算した値
であり、(Σ+(Σを表してい
る。比較器50に入力されるもう1個の比較器入力信号
52は、パワー計算器47による計算の結果とパワー計
算器49による計算の結果とを加算した値であり、(Σ
(−1)+(Σ(−1)を表
している。
【0027】従って、比較器入力信号51はCW信号到
来時に大きな値を採り、比較器入力信号52はBTR信
号到来時に大きな値を採る。後者は、BTR信号到来時
のQチャネル信号振幅が2シンボルを1周期とする正弦
波振幅となることによる。比較器50は、比較器入力信
号51と52の比較によって、CW信号からBTR信号
への移行を検出する。より詳細には、比較器50は、所
定のスケーリングファクタγを用いてスケーリングした
上で、
【数1】γ{(Σ(−1)+(Σ(−
1)}>(Σ+(Σ が成立するに至った時点で、BTR検出信号をBTR位
相推定部8に出力する。
【0028】図9には、BTR位相推定部8の構成が示
されている。BTR位相推定部8は、evenデータ及
びoddデータ双方を遅延検波する遅延検波器61を備
えている。遅延検波器61は1シンボルおきに−1を乗
じた上で、eを累積加算器62に、e+oを累積
加算器64に、oを累積加算器66に、o−e
累積加算器68に、それぞれ供給する。累積加算器6
2、64、66及び68は、供給される信号をbサンプ
ル(b:2以上の整数)に亘って累積加算する。得られ
た累積加算値は、対応するパワー計算器63、65、6
7又は69により二乗される。その結果は、パワー計算
器63及び67の出力についてはそのまま、パワー計算
器65及び69の出力については1/2が乗ぜられた上
で、比較器入力信号71〜74として比較器70に入力
される。
【0029】従って、比較器入力信号71の値R
{Σ(−1)となり、比較器入力信号72
の値Rは{Σ(−1)(e+o)}/2と
なり、比較器入力信号73の値Rは{Σ(−1)
となり、比較器入力信号74の値Rは{Σ
(−1)(o−e)}/2となる。BTR信号
を遅延検波した場合Qチャネル信号振幅は正弦波となる
から、BTR位相(1シンボル間隔を360゜として位
相値で表したBTR信号到来タイミング。すなわち送信
側で使用しているサンプリングクロックのタイミング)
に対し、R〜Rは、図10に示されるような傾向で
変化する。この図から明らかなように、Rは0゜で、
は90゜で、Rは180゜で、Rは270゜
で、それぞれ最大となる。R〜Rがこのような挙動
を有しているため、BTR位相は、比較器入力信号71
〜74のうち最大の値を有しているのはどれか及びその
次に大きな値を有しているのはどれかを検出することに
より、BTR位相を粗推定することができる。すなわ
ち、表1に示されているように、BTR位相を±45゜
という粗い精度で推定することができる。比較器70
は、このような粗推定を実行する。
【0030】
【表1】 このようにしてBTR位相の粗推定(クロック粗推定)
を実行した後、比較器70は、粗推定した結果をしきい
値判定することにより、推定精度を±45゜から±2
2.5゜に向上させ、その結果をクロックタイミングず
れ時間としてA/D変換器2にフィードバックし、送信
側と一致するようサンプリングクロックのタイミングを
補正させる。
【0031】比較器70は、具体的にはまずR〜R
のうち最も大きな値Rmaxとその次に大きな値R
2ndの差分の絶対値
【数2】S=|Rmax−R2nd| と、R2ndとその次に大きな値R3rdの差分の絶対
【数3】S=|R2nd−R3rd| を求める。これらの差分絶対値S及びSは、図11
に示されるように、いずれも90゜毎に0となる。ま
た、Sが0となるのは45゜、135゜、225゜、
315゜であるのに対し、Sが0となるのは0゜、9
0゜、180゜、270゜である。従って、S及びS
のいずれかが小さな値を採る場合にはBTR位相は4
5゜の整数倍付近の値を有していると見なすことができ
る。比較器70は、この点に着目し、S及びSをそ
れぞれしきい値判定する。しきい値としては、R〜R
が等位相間隔の正弦波であるため定数となる値
【数4】R=R+R+R+R に定数C,Cを乗じた値C・R,C・R
用いる。比較器70は、このしきい値判定の結果に応じ
て粗推定の結果を補正する。例えば、粗推定の結果BT
R位相が67.5゜とされている場合に、しきい値判定
の結果としてS<C・RかつS>C・R
得られたとすると、BTR位相は実際には67.5゜よ
り低い値であると認められるため、比較器70はこれに
−22.5゜の補正を施した値である45゜を、クロッ
クタイミングずれ時間として出力する。このように、し
きい値判定の結果に応じて適宜+22.5゜又は−2
2.5゜の補正を施すことにより、推定精度を高めるこ
とができる。
【0032】なお、上述の構成では各部材にて遅延検
波、累積加算、移動平均、パワー計算その他の処理を実
行しているが、これらの処理を実行するためのハードウ
エア又はソフトウエアは、可能な限り共用化する方がよ
い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のクロック
タイミングずれ時間推定方法によれば、BTR信号の到
来が検出された場合に、1シンボル間隔中にBTR信号
の(各成分の)値がどの程度変化したかを示す複数のパ
ワー指標値及びこれら複数のパワー指標値の大小関係を
示す大小関係指標値を受信側クロックに同期したタイミ
ングにて求め、BTR信号の値が変化するタイミングを
パワー指標値同士の比較により粗推定し、大小関係指標
値を用い粗推定結果を補正し送信側クロックに対する受
信側クロックのずれをより高い精度で求めるようにした
ため、高々、1シンボル間隔中にBTR信号の(各成分
の)値がどの程度変化したかを知ることができる程度の
サンプリングレート、例えばシンボル速度の2倍程度の
レートにて、サンプリングを行うのみでよくなり、消費
電力の低減等を実現できる。
【0034】また、本発明のバースト復調器によれば、
上述の効果を得ることができ、また、ノイズや変調信号
がバースト信号として検出されることに伴う誤動作を好
適に防止できる。
【0035】そして、本発明のバースト復調器によれ
ば、搬送波が採り得る周波数が属する周波数範囲内に信
号パワーを求めるべき複数の周波数点を所定間隔で初期
設定し、CW信号の到来が検出された後各周波数点にお
ける信号パワーを求め、最大信号パワーが得られた周波
数点が含まれかつそれまでより狭い周波数範囲内に信号
パワーを求めるべき複数の周波数点をそれまでより狭い
間隔で設定して、所定の周波数精度が得られるまで同様
の処理を繰り返すようにしたため、搬送周波数が採り得
る全ての周波数範囲について信号パワーを計算する場合
に比べ、信号パワーを計算する周波数点を少なくするこ
とができる。これにより、ハードウエア規模を縮小でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るバースト復調器の構
成を示すブロック図である。
【図2】 バースト信号の一例構成を示す図である。
【図3】 バースト検出部の一例構成を示すブロック図
である。
【図4】 バンドパワー計算・比較器の一例構成を示す
ブロック図である。
【図5】 CW判定部の一例構成を示すブロック図であ
る。
【図6】 DFTによりパワーを計算する周波数点の配
置を示す図である。
【図7】 オフセットQPSK変調されたBTR信号の
変調ベクトルの軌跡を示す図である。
【図8】 BTR位置検出部の一例構成を示すブロック
図である。
【図9】 BTR位相推定部の一例構成を示すブロック
図である。
【図10】 1シンボルをBTR位相360゜とした場
合のBTR位相に対する比較器入力信号の挙動を示す図
である。
【図11】 BTR位相に対する差分絶対値の挙動を示
す図である。
【符号の説明】
1 直交検波器、2 アナログディジタル変換器、3
バースト検出部、4CW判定部、5 バッファメモリ、
6 周波数オフセット推定部、7 BTR位置検出部、
8 BTR位相推定部、9 ローカル発振器、11 バ
ンドパワー計算・比較器、21 複素乗算器、22、4
2、44、46、48 移動平均加算器、23、33、
35、36、43、45、47、49、63、65、6
7、69 パワー計算器、24、38、50、70 比
較器、31、41、61 遅延検波器、32、34、3
7、62、64、66、68 累積加算器、39、4
0、51、52、71〜74 比較器入力信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38 H04L 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バースト送信された位相変調信号にプリ
    アンブル信号として付加されておりその値が所定の規則
    に従い送信側クロックに同期して交番的に変化するビッ
    トタイミングリカバリ信号の到来を検出するステップ
    と、 受信側クロックに同期したタイミングにて、1シンボル
    間隔におけるビットタイミングリカバリ信号値の変化を
    示す複数のパワー指標値及び当該複数のパワー指標値の
    大小関係を示す大小関係指標値を求めるステップと、 ビットタイミングリカバリ信号の値が変化するタイミン
    グを上記パワー指標値同士の比較により粗推定するステ
    ップと、 送信側クロックに対する受信側クロックのずれを、粗推
    定により得られたタイミング及び上記大小関係指標値に
    基づき求めるステップと、 を有することを特徴とするクロックタイミングずれ時間
    推定方法。
  2. 【請求項2】 プリアンブル信号として無変調信号及び
    これに続くビットタイミングリカバリ信号を含みバース
    ト送信される位相変調信号を、受信復調するバースト復
    調器において、 ローカル信号を用いて受信信号を直交検波する手段と、 受信側クロックをサンプリングクロックとして使用しな
    がら、直交検波された受信信号をサンプリングし復調デ
    ータとして出力する手段と、 搬送波が採り得る周波数が属する周波数範囲を分割して
    得られる複数の帯域それぞれについて信号パワーを計算
    し、計算した信号パワーが所定条件を満たした場合にバ
    ースト信号が到来したと判定する手段と、 受信信号値の挙動に基づき、検出したバースト信号が無
    変調信号であるか否かを判定する手段と、 無変調信号であるとの判定に応じ、搬送波に対するロー
    カル信号の周波数オフセットを推定し、その結果に基づ
    き、搬送波の周波数と一致するようローカル信号の周波
    数を制御する手段と、 しかる後、請求項1記載のクロックタイミングずれ時間
    推定方法を実行し、その結果に基づき、送信側クロック
    と一致するよう受信側クロックのタイミングを制御する
    手段と、 を備える ことを特徴とするバースト復調器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のバースト復調器におい
    て、 搬送波に対するローカル信号の周波数オフセットを推定
    しその結果に基づきローカル信号の周波数を制御する手
    段が、 搬送波が採り得る周波数が属する周波数範囲内に初期設
    定されている複数の周波数点各々における信号パワー
    を、無変調信号の到来検出に応じ求め、求めた信号パワ
    ーが最大となる周波数点を選択し、選択した周波数点が
    含まれかつそれまでより狭い周波数範囲内に、信号パワ
    ーを求めるべき複数の周波数点をそれまでより狭い間隔
    で設定する動作を、 周波数点の間隔が所定の周波数精度に相当する間隔にな
    るまで繰り返し、この繰り返しを終えた時点で最大の信
    号パワーが求められた周波数点を、搬送波の周波数と判
    定する ことを特徴とするバースト復調器。
JP07004910A 1995-01-17 1995-01-17 バースト復調器 Expired - Lifetime JP3086144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07004910A JP3086144B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 バースト復調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07004910A JP3086144B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 バースト復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195779A JPH08195779A (ja) 1996-07-30
JP3086144B2 true JP3086144B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11596802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07004910A Expired - Lifetime JP3086144B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 バースト復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101131A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Nec Corp バースト通信用変調装置、復調装置、変調および復調方法ならびに通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08195779A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214159B2 (ja) キャリア検出器
US7239675B2 (en) GFSK receiver
JP2526931B2 (ja) Psk信号復調装置
AU621183B2 (en) A method of rapidly controlling the frequency of a coherent radio receiver and apparatus for carrying out the method
JP2634319B2 (ja) コヒーレント無線受信機の周波数制御方法及びその方法を実施する装置
US7492836B2 (en) Wireless data communication demodulation device and demodulation method
JPH03188738A (ja) Psk信号復調方式及び装置
JP4279027B2 (ja) Ofdm復調方法及び半導体集積回路
US5862191A (en) Digital communications receiver that includes a timing recovery device
US6947504B1 (en) Frequency synchronizer
JP3575883B2 (ja) ディジタル復調器
EP0838111B1 (en) Carrier recovery for digitally phase modulated signals, using a known sequence
JPH06205062A (ja) 遅延検波回路
JP2773562B2 (ja) 信号系列検出方法
JP3086144B2 (ja) バースト復調器
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JP2818148B2 (ja) Ofdm復調装置
JP3945623B2 (ja) 周波数同期方法及びこれを用いたofdm受信装置
JP3006382B2 (ja) 周波数オフセット補正装置
JP3148090B2 (ja) Ofdm信号同期復調器
JPH09246917A (ja) 周波数誤差推定装置
WO2001008368A1 (fr) Appareil de detection de decalage de frequence
JP4057471B2 (ja) 搬送波同期回路
KR100524934B1 (ko) 버스트 모드 수신기를 위한 프레임 동기 장치 및 그 방법
JP2003169101A (ja) 信号復調装置及び信号復調方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10