JP3085024B2 - 画像再圧縮器及び画像記録装置 - Google Patents
画像再圧縮器及び画像記録装置Info
- Publication number
- JP3085024B2 JP3085024B2 JP13084093A JP13084093A JP3085024B2 JP 3085024 B2 JP3085024 B2 JP 3085024B2 JP 13084093 A JP13084093 A JP 13084093A JP 13084093 A JP13084093 A JP 13084093A JP 3085024 B2 JP3085024 B2 JP 3085024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- recompressor
- input
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/162—User input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/196—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
- H04N5/9264—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮符号化されたデジ
タル画像データを再圧縮し記録する画像再圧縮器および
画像記録装置に関するものである。
タル画像データを再圧縮し記録する画像再圧縮器および
画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル動画像情報を伝送、記録するた
めの圧縮符号化方式の標準化が行なわれている。動画像
情報の圧縮方法は、フレーム内符号化とフレーム間予測
符号化とがある。フレーム内符号化は、一枚の画像の圧
縮処理が一フレームで完結するのに対し、フレーム間予
測符号化は隣接するフレームから動き補償予測をして高
能率圧縮を実現する。応用によって、フレーム内符号化
とフレーム間予測符号化とを組み合わせて符号化する。
一連の動画像を全てフレーム内符号化を行なう場合もあ
るし、一枚目の画像をフレーム内符号化して、残りの画
像を全てフレーム間予測符号化を行なう場合もある。ま
たはフレーム内符号化を周期的に行ない、フレーム内符
号化された二つの画像の間にある画像に対しフレーム間
予測符号化を行なう場合もある。
めの圧縮符号化方式の標準化が行なわれている。動画像
情報の圧縮方法は、フレーム内符号化とフレーム間予測
符号化とがある。フレーム内符号化は、一枚の画像の圧
縮処理が一フレームで完結するのに対し、フレーム間予
測符号化は隣接するフレームから動き補償予測をして高
能率圧縮を実現する。応用によって、フレーム内符号化
とフレーム間予測符号化とを組み合わせて符号化する。
一連の動画像を全てフレーム内符号化を行なう場合もあ
るし、一枚目の画像をフレーム内符号化して、残りの画
像を全てフレーム間予測符号化を行なう場合もある。ま
たはフレーム内符号化を周期的に行ない、フレーム内符
号化された二つの画像の間にある画像に対しフレーム間
予測符号化を行なう場合もある。
【0003】フレーム内符号化は空間内の冗長性を除去
するものである。そのための手段として離散コサイン変
換(以下、DCTと略する)で代表される直交変換法
や、周波数帯域に分割するウェーブレット変換またはサ
ブバンド法が用いられる。直交変換した係数や周波数帯
域に分割された係数は、所望の伝送もしくは蓄積量まで
量子化して可変長符号化される。再生側で復号化できる
ように、量子化幅も符号化しなければならない。なお、
DCTを行なう場合、画像を適切な大きさのブロックに
分割してから変換を施す。
するものである。そのための手段として離散コサイン変
換(以下、DCTと略する)で代表される直交変換法
や、周波数帯域に分割するウェーブレット変換またはサ
ブバンド法が用いられる。直交変換した係数や周波数帯
域に分割された係数は、所望の伝送もしくは蓄積量まで
量子化して可変長符号化される。再生側で復号化できる
ように、量子化幅も符号化しなければならない。なお、
DCTを行なう場合、画像を適切な大きさのブロックに
分割してから変換を施す。
【0004】一方、フレーム間予測符号化は時間方向の
冗長性を除去するものである。一フレームの画像を隣接
する複数のブロックに分割し、各ブロックに対して、過
去もしくは未来のフレームを参照し、所定の評価関数の
もとで動きベクトルを求める。得られた動きベクトルを
用いてオフセットした位置にある参照ブロックを予測信
号とする。対象ブロックと予測信号のブロックとの差分
をとり、上述したフレーム内符号化の方法でさらに空間
内の冗長性を除去する。予測信号として、再生画が用い
られる場合が多く、一度符号化された画像を復号再生し
なければならない。
冗長性を除去するものである。一フレームの画像を隣接
する複数のブロックに分割し、各ブロックに対して、過
去もしくは未来のフレームを参照し、所定の評価関数の
もとで動きベクトルを求める。得られた動きベクトルを
用いてオフセットした位置にある参照ブロックを予測信
号とする。対象ブロックと予測信号のブロックとの差分
をとり、上述したフレーム内符号化の方法でさらに空間
内の冗長性を除去する。予測信号として、再生画が用い
られる場合が多く、一度符号化された画像を復号再生し
なければならない。
【0005】なお、過去や未来の予測信号の他に、動き
補償した過去と未来の信号の平均もしくは重みつき平均
で予測信号を作る場合もある。また差分信号を求めない
で、フレーム内符号化と同じように符号化するブロック
もあり得る。すなわち、フレーム間符号化された画像で
は、複数の符号化モードが存在する。したがって、差分
信号以外に動きベクトルや符号化モードの情報なども符
号化しなければならない。なお、ウェーブレットやサブ
バンドの場合、周波数帯域に分割してからブロック化し
動き補償することによって時間方向の冗長性を除去する
こともある。
補償した過去と未来の信号の平均もしくは重みつき平均
で予測信号を作る場合もある。また差分信号を求めない
で、フレーム内符号化と同じように符号化するブロック
もあり得る。すなわち、フレーム間符号化された画像で
は、複数の符号化モードが存在する。したがって、差分
信号以外に動きベクトルや符号化モードの情報なども符
号化しなければならない。なお、ウェーブレットやサブ
バンドの場合、周波数帯域に分割してからブロック化し
動き補償することによって時間方向の冗長性を除去する
こともある。
【0006】このように、デジタル動画像を圧縮符号化
する際には、量子化された変換係数(または周波数帯域
に分割された係数)、量子化幅、符号化の方法(フレー
ム内/フレーム間)、符号化ブロックのモード、動きベ
クトルなどの情報を符号化する。その他に、フレームサ
イズ、フレーム・レート、画素のアスペクト比、などの
情報も伝送もしくは記録しなければならない。この一連
の符号化されたデータの流れをビットストリームを呼
ぶ。再生側では、このビットストリームを読み込んで復
号して画像を伸長再生する。高能率に符号化された画像
のビットストリームを記録することによって、長時間記
録を実現したシステムが多数報告されている。例えば、
IEEE(アイ・イー・イー・イー・トランザクショ
ン)CE−34(1988)第597頁から第606頁
に発表されている。このような長時間記録されたシステ
ムは次世代の家庭用デジタルVTRへの展開に期待され
ている。
する際には、量子化された変換係数(または周波数帯域
に分割された係数)、量子化幅、符号化の方法(フレー
ム内/フレーム間)、符号化ブロックのモード、動きベ
クトルなどの情報を符号化する。その他に、フレームサ
イズ、フレーム・レート、画素のアスペクト比、などの
情報も伝送もしくは記録しなければならない。この一連
の符号化されたデータの流れをビットストリームを呼
ぶ。再生側では、このビットストリームを読み込んで復
号して画像を伸長再生する。高能率に符号化された画像
のビットストリームを記録することによって、長時間記
録を実現したシステムが多数報告されている。例えば、
IEEE(アイ・イー・イー・イー・トランザクショ
ン)CE−34(1988)第597頁から第606頁
に発表されている。このような長時間記録されたシステ
ムは次世代の家庭用デジタルVTRへの展開に期待され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】家庭用デジタルVTR
においては変速再生などの特殊操作が要求されている。
また、一つの記録媒体(例えば、VTRのテープ)に標
準記録より多くの画像を記録したいという要求もある。
現行の家庭用アナログVTRでは、標準時間と長時間の
録画モードがある。この場合、テープ速度を、たとえば
1/3倍に落すことによって、3倍の時間の録画を可能
にする。ところが、ビットストリームを記録する際に、
テープ速度を落して記録すると、ビットストリーム内の
データの一部が記録できなくなる。なぜなら、ビットス
トリームの伝送速度は常に一定であるからである。
においては変速再生などの特殊操作が要求されている。
また、一つの記録媒体(例えば、VTRのテープ)に標
準記録より多くの画像を記録したいという要求もある。
現行の家庭用アナログVTRでは、標準時間と長時間の
録画モードがある。この場合、テープ速度を、たとえば
1/3倍に落すことによって、3倍の時間の録画を可能
にする。ところが、ビットストリームを記録する際に、
テープ速度を落して記録すると、ビットストリーム内の
データの一部が記録できなくなる。なぜなら、ビットス
トリームの伝送速度は常に一定であるからである。
【0008】一方、ビットストリームを復号化し画像を
再生しながら、再生画像を所望のビットレートまで圧縮
符号化する方法が考えられる。この場合、VTRに符号
化装置を設けておかないといけないことになる。普通の
家庭用デジタルVTRはビットストリームを記録するた
めの記録器と復号化器があれば十分であるが、長時間録
画をするために、完全な符号化器が必要となると高価な
ものになる。また、復号化してから再び符号化するのに
遅延が倍になってしまう。
再生しながら、再生画像を所望のビットレートまで圧縮
符号化する方法が考えられる。この場合、VTRに符号
化装置を設けておかないといけないことになる。普通の
家庭用デジタルVTRはビットストリームを記録するた
めの記録器と復号化器があれば十分であるが、長時間録
画をするために、完全な符号化器が必要となると高価な
ものになる。また、復号化してから再び符号化するのに
遅延が倍になってしまう。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は次のようにして、量子化幅と量子化され
た係数だけを抽出して再量子化する。復号化装置にある
可変長復号化器を用い、再量子化器と、可変長符号化器
と、マルチプレクサーとを設ける。ビットストリームを
可変長復号化器に入力して、量子化幅および被量子化係
数を復号化して再量子化器に送り、量子化幅および被量
子化係数以外のデータを復号化せずにマルチプレクサー
に送る。再量子化器では、量子化幅をM倍にし被量子化
係数をMで割って、可変長符号化器に送る。可変長符号
化器では、M倍した量子化幅とMで再量子化した被量子
化係数を符号化して、マルチプレクサーで、その他のデ
ータと多重化して記録する。
めに、本発明は次のようにして、量子化幅と量子化され
た係数だけを抽出して再量子化する。復号化装置にある
可変長復号化器を用い、再量子化器と、可変長符号化器
と、マルチプレクサーとを設ける。ビットストリームを
可変長復号化器に入力して、量子化幅および被量子化係
数を復号化して再量子化器に送り、量子化幅および被量
子化係数以外のデータを復号化せずにマルチプレクサー
に送る。再量子化器では、量子化幅をM倍にし被量子化
係数をMで割って、可変長符号化器に送る。可変長符号
化器では、M倍した量子化幅とMで再量子化した被量子
化係数を符号化して、マルチプレクサーで、その他のデ
ータと多重化して記録する。
【0010】また、隣接するN×Mのブロックに分割
し、各N×Mのブロックをそれぞれ直交変換し符号化さ
れた画像データに対して次のような処理を行なう。ビッ
トストリームを可変長復号化器に入力してその中から直
交変換係数を復号化しないで抽出する。直交変換係数以
外のデータをマルチプレクサーに送る。N×M個の直交
変換係数からn×m個(n<N、m<M)の係数を選び
だすセレクタを設ける。最後にマルチプレクサーにて、
n×m個の係数とその他のデータとを多重化して記録す
る。
し、各N×Mのブロックをそれぞれ直交変換し符号化さ
れた画像データに対して次のような処理を行なう。ビッ
トストリームを可変長復号化器に入力してその中から直
交変換係数を復号化しないで抽出する。直交変換係数以
外のデータをマルチプレクサーに送る。N×M個の直交
変換係数からn×m個(n<N、m<M)の係数を選び
だすセレクタを設ける。最後にマルチプレクサーにて、
n×m個の係数とその他のデータとを多重化して記録す
る。
【0011】
【作用】本発明の画像再圧縮器あるいは画像記録装置を
用いると、ビットストリームの一部、すなわち量子化さ
れた係数や量子化幅を復号化し再量子化することによっ
て、標準録画時間より長い録画が可能になる。しかも、
完全な符号化器や符号化処理を必要としないので、遅延
が殆んど生じることなく、記録装置のサイズやコストを
小さく抑えることができる。
用いると、ビットストリームの一部、すなわち量子化さ
れた係数や量子化幅を復号化し再量子化することによっ
て、標準録画時間より長い録画が可能になる。しかも、
完全な符号化器や符号化処理を必要としないので、遅延
が殆んど生じることなく、記録装置のサイズやコストを
小さく抑えることができる。
【0012】
(実施例1)図1を用いて本発明の第1の実施例を説明
する。これを第一の再圧縮器と呼ぶ。同図において、1
と3は入力端子、2は出力端子、4は可変長復号化器、
5は再量子化器、6は可変長符号化器、7はマルチプレ
クサーである。
する。これを第一の再圧縮器と呼ぶ。同図において、1
と3は入力端子、2は出力端子、4は可変長復号化器、
5は再量子化器、6は可変長符号化器、7はマルチプレ
クサーである。
【0013】まず、ビットストリームが入力端子1から
入力される。可変長復号化器4ではビットストリームを
認識しながら、量子化幅と量子化された係数を選びだし
て復号化し、伝送線9を経由して再量子化器5に送る。
量子化幅と量子化された係数以外のデータは、可変長ま
たは固定長の符号のままで、伝送線8を経由してマルチ
プレクサー7に送られる。量子化された係数は、直交変
換し量子化された係数でも、周波数帯域に分割された各
バンドの係数でもよい。再量子化器5の入力端子3には
再量子化パラメータMを入力する。量子化幅をQ、量子
化係数をCOEFFとすると、新しい量子化幅Q’と再
量子化される係数COEFF’は次のように求める: Q’= Q×M COEFF’= COEFF/M 得られたQ’とCOEFF’とを可変長符号化器6に送
り、可変長または固定長符号に変換して、マルチプレク
サー7でその他のデータと一緒に多重化する。このよう
にして元の入力ビットストリームを完全に復号化しなく
ても入力データを再圧縮できる。
入力される。可変長復号化器4ではビットストリームを
認識しながら、量子化幅と量子化された係数を選びだし
て復号化し、伝送線9を経由して再量子化器5に送る。
量子化幅と量子化された係数以外のデータは、可変長ま
たは固定長の符号のままで、伝送線8を経由してマルチ
プレクサー7に送られる。量子化された係数は、直交変
換し量子化された係数でも、周波数帯域に分割された各
バンドの係数でもよい。再量子化器5の入力端子3には
再量子化パラメータMを入力する。量子化幅をQ、量子
化係数をCOEFFとすると、新しい量子化幅Q’と再
量子化される係数COEFF’は次のように求める: Q’= Q×M COEFF’= COEFF/M 得られたQ’とCOEFF’とを可変長符号化器6に送
り、可変長または固定長符号に変換して、マルチプレク
サー7でその他のデータと一緒に多重化する。このよう
にして元の入力ビットストリームを完全に復号化しなく
ても入力データを再圧縮できる。
【0014】再量子化パラメータMを固定することも可
能であり、可変にすることも可能である。具体的に次の
ような方法はあるが、これらに限定されるものではな
い。 (1)すべての係数に対し同じM値を用いる。 (2)同じ符号化モードのフレームに対し同じM値を用
いる。この場合、可変長復号化器はフレームの符号化モ
ードを認識できるから、M値をそれに従って切り換えれ
ばよい。 (3)再圧縮ビットストリームの目標値になるようにM
値を制御する。例えば、ブロック単位で量子化された場
合、ブロック内のビット数がもとのビット数のある割合
以下になるようにM値を決めるとよい。
能であり、可変にすることも可能である。具体的に次の
ような方法はあるが、これらに限定されるものではな
い。 (1)すべての係数に対し同じM値を用いる。 (2)同じ符号化モードのフレームに対し同じM値を用
いる。この場合、可変長復号化器はフレームの符号化モ
ードを認識できるから、M値をそれに従って切り換えれ
ばよい。 (3)再圧縮ビットストリームの目標値になるようにM
値を制御する。例えば、ブロック単位で量子化された場
合、ブロック内のビット数がもとのビット数のある割合
以下になるようにM値を決めるとよい。
【0015】(実施例2)以下、図2を用いて本発明の
第2の実施例を説明する。同図において、22は再圧縮
器、23は記録器である。再圧縮器22は実施例1(図
1)で述べた第一の再圧縮器と同じ構成である。
第2の実施例を説明する。同図において、22は再圧縮
器、23は記録器である。再圧縮器22は実施例1(図
1)で述べた第一の再圧縮器と同じ構成である。
【0016】まず、ビットストリームは入力端子20に
入力され、再量子化パラメータMを入力端子21に入力
する。再量子化パラメータMは固定値としてもよく、こ
の場合には入力端子21は不要となる。再圧縮器22で
は、実施例1に説明したようにビットストリームを1/
L(Lは整数で、再量子化パラメータMの関数)倍に再
圧縮する。その出力を記録器23にて記録媒体に記録す
る。記録媒体としては磁気記録テープでもよいし、光デ
ィスクでもよい。例えば、標準記録で2時間の番組が記
録できる磁気テープがあるとすると、もとのビットスト
リームがほぼ1/3になるように再圧縮すると、記録媒
体(磁気テープ)は3倍の時間、すなわち6時間の番組
を記録することができる。
入力され、再量子化パラメータMを入力端子21に入力
する。再量子化パラメータMは固定値としてもよく、こ
の場合には入力端子21は不要となる。再圧縮器22で
は、実施例1に説明したようにビットストリームを1/
L(Lは整数で、再量子化パラメータMの関数)倍に再
圧縮する。その出力を記録器23にて記録媒体に記録す
る。記録媒体としては磁気記録テープでもよいし、光デ
ィスクでもよい。例えば、標準記録で2時間の番組が記
録できる磁気テープがあるとすると、もとのビットスト
リームがほぼ1/3になるように再圧縮すると、記録媒
体(磁気テープ)は3倍の時間、すなわち6時間の番組
を記録することができる。
【0017】(実施例3)以下、図3を用いて本発明の
第3の実施例を説明する。22は再圧縮器、23は記録
器、24と25は切替えスイッチである。再圧縮器22
は実施例1(図1)と同じ構成のものである。
第3の実施例を説明する。22は再圧縮器、23は記録
器、24と25は切替えスイッチである。再圧縮器22
は実施例1(図1)と同じ構成のものである。
【0018】まず、ビットストリームは入力端子26か
ら入力される。ノーマルモードで記録するときには切替
えスイッチ24を端子28に、切替えスイッチ25を端
子29に接続する。この場合、ビットストリームは変換
処理されずに、そのまま記録器23に送られ、記録媒体
(磁気テープ、光ディスクなど)に記録される。一方、
長時間記録モードの場合には、切替えスイッチ24を端
子20に、切替えスイッチ25を端子27に接続する。
このように接続した場合には、実施例2で説明した装置
と実質的に同じ構成になる。端子21から再量子化パラ
メータMを入力するが、固定値とする場合には端子21
は不要となる。このようにスイッチを切替えることによ
って、ビットストリームを標準記録または長時間記録す
ることが可能となる。
ら入力される。ノーマルモードで記録するときには切替
えスイッチ24を端子28に、切替えスイッチ25を端
子29に接続する。この場合、ビットストリームは変換
処理されずに、そのまま記録器23に送られ、記録媒体
(磁気テープ、光ディスクなど)に記録される。一方、
長時間記録モードの場合には、切替えスイッチ24を端
子20に、切替えスイッチ25を端子27に接続する。
このように接続した場合には、実施例2で説明した装置
と実質的に同じ構成になる。端子21から再量子化パラ
メータMを入力するが、固定値とする場合には端子21
は不要となる。このようにスイッチを切替えることによ
って、ビットストリームを標準記録または長時間記録す
ることが可能となる。
【0019】(実施例4)以下、図4を用いて本発明の
第4の実施例を説明する。これを第二の再圧縮器と呼
ぶ。41と43は入力端子、42は出力端子、44は可
変長復号化器、45はセレクタ、46はマルチプレクサ
ーである。
第4の実施例を説明する。これを第二の再圧縮器と呼
ぶ。41と43は入力端子、42は出力端子、44は可
変長復号化器、45はセレクタ、46はマルチプレクサ
ーである。
【0020】この実施例では次のことを前提とする。す
なわち、送信側または符号化側では、画像を隣接する複
数のN×M画素のブロックに分割し、各N×M画素のブ
ロックをそれぞれ直交変換し符号化されたものとする。
この際、N=M=8が好ましい。このようにして得られ
たビットストリームを入力端子41から入力する。可変
長復号化器44では、直交変換係数をN×M個ずつ抽出
し復号化せずに伝送路48を経由して、セレクタ45に
送る。一方、直交変換係数以外のその他のデータを復号
化せずに伝送路47を経由してマルチプレクサー46に
送る。セレクタ45では、N×M個の直交変換係数から
n×m個(n<N、m<M)の係数を抽出して、マルチ
プレクサー46に送る。この際、n=mが好ましい。n
とmは任意の整数で、端子43から入力し指定できる。
nとmが固定値の場合には端子43は不要となる。マル
チプレクサー46では、n×m個の係数とその他のデー
タとを多重化して出力する。
なわち、送信側または符号化側では、画像を隣接する複
数のN×M画素のブロックに分割し、各N×M画素のブ
ロックをそれぞれ直交変換し符号化されたものとする。
この際、N=M=8が好ましい。このようにして得られ
たビットストリームを入力端子41から入力する。可変
長復号化器44では、直交変換係数をN×M個ずつ抽出
し復号化せずに伝送路48を経由して、セレクタ45に
送る。一方、直交変換係数以外のその他のデータを復号
化せずに伝送路47を経由してマルチプレクサー46に
送る。セレクタ45では、N×M個の直交変換係数から
n×m個(n<N、m<M)の係数を抽出して、マルチ
プレクサー46に送る。この際、n=mが好ましい。n
とmは任意の整数で、端子43から入力し指定できる。
nとmが固定値の場合には端子43は不要となる。マル
チプレクサー46では、n×m個の係数とその他のデー
タとを多重化して出力する。
【0021】(実施例5)実施例4で説明した第二の再
圧縮器では、N×M個の直交変換係数からn×m個(n
<N、m<M)の係数を抽出するが、これについて図5
を用いて説明する。同図において×と+は直交変換の係
数を示す。×印は抽出された係数である。x軸は画像の
水平周波数、y軸は画像の垂直周波数を示す。座標の原
点(x軸とy軸との交点)に最も近い係数は直流成分
で、原点から離れるにつれて周波数が高くなる。同図で
はN=M=8の場合、すなわち一ブロックは8×8の係
数からなる場合を示すがこれに限るものではない。
圧縮器では、N×M個の直交変換係数からn×m個(n
<N、m<M)の係数を抽出するが、これについて図5
を用いて説明する。同図において×と+は直交変換の係
数を示す。×印は抽出された係数である。x軸は画像の
水平周波数、y軸は画像の垂直周波数を示す。座標の原
点(x軸とy軸との交点)に最も近い係数は直流成分
で、原点から離れるにつれて周波数が高くなる。同図で
はN=M=8の場合、すなわち一ブロックは8×8の係
数からなる場合を示すがこれに限るものではない。
【0022】同図(a)では、n=m=4の場合、すな
わち4×4個の係数を抽出する場合を示す。ここでは、
直流成分と直流成分に最も近い(n×m−1)=15個
の交流成分を抽出する。しかし、これに限ることではな
く、n<N、m<Mなる任意の整数でもよい。また、抽
出する係数が全て直流成分の周りではなくてもよい。例
えば、同図(b)のように、y軸(垂直周波数)の最も
高い成分を含めてもよい。このように、一部の係数を抽
出することによってビットレートを削減することができ
る。なお、所望のビットレートに削減するために、所定
の評価関数のもとで各ブロックまたは隣接する複数のブ
ロックのnとmの値を可変にしてもよい。例えば、各ブ
ロックまたは隣接複数のブロックの発生ビット数を監視
しながら、所望のビット数となるようにnとmの値を決
めることができる。
わち4×4個の係数を抽出する場合を示す。ここでは、
直流成分と直流成分に最も近い(n×m−1)=15個
の交流成分を抽出する。しかし、これに限ることではな
く、n<N、m<Mなる任意の整数でもよい。また、抽
出する係数が全て直流成分の周りではなくてもよい。例
えば、同図(b)のように、y軸(垂直周波数)の最も
高い成分を含めてもよい。このように、一部の係数を抽
出することによってビットレートを削減することができ
る。なお、所望のビットレートに削減するために、所定
の評価関数のもとで各ブロックまたは隣接する複数のブ
ロックのnとmの値を可変にしてもよい。例えば、各ブ
ロックまたは隣接複数のブロックの発生ビット数を監視
しながら、所望のビット数となるようにnとmの値を決
めることができる。
【0023】(実施例6)実施例4と実施例5で説明し
た第二の再圧縮器を用いた記録装置を述べる。ブロック
図は実施例2と実施例3に説明した装置(図2と図3)
と同じである。但し、再圧縮器22は上記第二の再圧縮
器を用いる。入力端子21には、抽出する係数の個数n
を入力する。装置の動作は実施例2と実施例3で説明し
た通りである。
た第二の再圧縮器を用いた記録装置を述べる。ブロック
図は実施例2と実施例3に説明した装置(図2と図3)
と同じである。但し、再圧縮器22は上記第二の再圧縮
器を用いる。入力端子21には、抽出する係数の個数n
を入力する。装置の動作は実施例2と実施例3で説明し
た通りである。
【0024】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の再圧縮器あるいは記録装置を用いると、ビットストリ
ームの一部、すなわち量子化された係数や量子化幅を復
号化し、再量子化することによって、標準録画時間より
長い録画ができる。しかも、完全な符号化や符号化処理
を必要としないので、遅延が殆んど生じることなく、記
録装置のサイズやコストを小さく抑えることができる。
の再圧縮器あるいは記録装置を用いると、ビットストリ
ームの一部、すなわち量子化された係数や量子化幅を復
号化し、再量子化することによって、標準録画時間より
長い録画ができる。しかも、完全な符号化や符号化処理
を必要としないので、遅延が殆んど生じることなく、記
録装置のサイズやコストを小さく抑えることができる。
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図
【図2】本発明の第2の実施例のブロック図
【図3】本発明の第3の実施例のブロック図
【図4】本発明の第4の実施例のブロック図
【図5】直交変換の係数を示すパターン図
4 可変長復号化器 5 再量子化器 6 可変長符号化器 7 マルチプレクサー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−271664(JP,A) 特開 平5−199495(JP,A) 特開 平5−216800(JP,A) 特開 平6−70178(JP,A) 特開 平6−284414(JP,A) International Con ference on Acousti cs, Speech,and Sig nal Processing 1990 (ICASSP−90),p.2117−2120 1992年テレビジョン学会年次大会講演 予稿集、p.89−90 1993年テレビジョン学会年次大会講演 予稿集、p.345−346 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 1/41 - 1/419 H04N 7/14 - 7/173 H04N 5/91 - 5/956 G06T 9/00 H03M 7/30 - 7/50
Claims (6)
- 【請求項1】可変長復号化器と、再量子化器と、可変長
符号化器と、マルチプレクサーとを具備し、可変長符号
化された画像データを入力し、前記可変長復号化器にて
量子化幅および被量子化係数を復号化して前記再量子化
器に送り、前記量子化幅および被量子化係数以外のデー
タは復号化せずに前記マルチプレクサーに送られ、前記
再量子化器に、前記量子化幅と被量子化係数と再量子化
パラメータMとを入力し、前記量子化幅をM倍にし前記
被量子化係数をMで割って、前記可変長符号化器に送
り、前記可変長符号化器にて、M倍した前記量子化幅と
Mで再量子化した前記被量子化係数を符号化し、前記マ
ルチプレクサーに送り、前記その他のデータと多重化し
て出力することを特徴とする画像再圧縮器。 - 【請求項2】請求項1記載の画像再圧縮器と、記録器と
を具備し、符号化された入力画像データを前記再圧縮器
に入力し、1/L倍(Lは任意の整数、請求項1記載の
再量子化パラメータMの関数)に圧縮して前記記録器に
て記録することを特徴とする画像記録装置。 - 【請求項3】外部入力端子と、請求項1記載の画像再圧
縮器と、記録器とを具備し、ノーマル記録モードの時に
は、符号化された入力画像データをそのまま前記記録器
に入力して記録し、L倍(Lは任意の整数)記録モード
の時には、前記符号化された入力画像データを前記再圧
縮器に入力して再量子化し、この再量子化されたデータ
をもとに前記記録器にて記録することを特徴とする画像
記録装置。 - 【請求項4】可変長復号化器と、セレクタと、マルチプ
レクサーとを具備し、画像を隣接する複数のN×M画素
のブロックに分割し、前記N×M画素のブロックをそれ
ぞれ直交変換した後、可変長符号化された画像データを
入力し、前記可変長復号化器にて直交変換係数を抽出し
復号化せずに前記セレクタに送り、前記直交変換係数以
外のデータは復号化せずに前記マルチプレクサーに送
り、前記セレクタにてN×M個の直交変換係数からn×
m個(n<N、m<M)の係数を抽出して前記マルチプ
レクサーに送り、前記マルチプレクサーにて前記n×m
個の係数と前記その他のデータとを多重化して出力する
ことを特徴とする画像再圧縮器。 - 【請求項5】n×m個の直交変換係数が直流成分と前記
直流成分の周りにある(n×m−1)個の交流成分とか
らなることを特徴とする請求項4記載の画像再圧縮器。 - 【請求項6】請求項4または請求項5に記載の画像再圧
縮器と、記録器とを具備し、前記画像再圧縮器の出力を
前記記録器にて記録することを特徴とする画像記録装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13084093A JP3085024B2 (ja) | 1993-06-01 | 1993-06-01 | 画像再圧縮器及び画像記録装置 |
EP19940107818 EP0627858B1 (en) | 1993-06-01 | 1994-05-20 | Apparatus for further compressing and recording encoded digital video data streams |
DE69415585T DE69415585T2 (de) | 1993-06-01 | 1994-05-20 | Vorrichtung zur weiteren Kompression und Aufzeichnung von kodierten digitalen Bilddatenströmen |
US08/252,173 US5570197A (en) | 1993-06-01 | 1994-06-01 | Apparatus for further compressing and recording encoded digital video data streams |
US08/671,782 US5657416A (en) | 1993-06-01 | 1996-06-20 | Apparatus for further compressing and recording encoded digital video data streams |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13084093A JP3085024B2 (ja) | 1993-06-01 | 1993-06-01 | 画像再圧縮器及び画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06343156A JPH06343156A (ja) | 1994-12-13 |
JP3085024B2 true JP3085024B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=15043933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13084093A Expired - Fee Related JP3085024B2 (ja) | 1993-06-01 | 1993-06-01 | 画像再圧縮器及び画像記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5570197A (ja) |
EP (1) | EP0627858B1 (ja) |
JP (1) | JP3085024B2 (ja) |
DE (1) | DE69415585T2 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5767913A (en) | 1988-10-17 | 1998-06-16 | Kassatly; Lord Samuel Anthony | Mapping system for producing event identifying codes |
US5754235A (en) * | 1994-03-25 | 1998-05-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Bit-rate conversion circuit for a compressed motion video bitstream |
US5715009A (en) | 1994-03-29 | 1998-02-03 | Sony Corporation | Picture signal transmitting method and apparatus |
DE4416967A1 (de) * | 1994-05-13 | 1995-11-16 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Transcodierung von Bitströmen mit Videodaten |
DE69535800D1 (de) | 1994-06-08 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bildumsetzungsvorrichtung |
DE69529579D1 (de) | 1994-06-17 | 2003-03-13 | Snell & Wilcox Ltd | Komprimieren eines aus kompressionskodierten Videosignalen nach deren Teildekodierung kombinierten Signales |
JP3058028B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2000-07-04 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化データ再符号化装置 |
JP3705447B2 (ja) * | 1994-11-17 | 2005-10-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | 画像処理方法および画像処理装置 |
KR960036641A (ko) * | 1995-03-21 | 1996-10-28 | 김광호 | 저속의 비디오비트열을 복호하는 고속용 복호화장치 |
JP2809126B2 (ja) * | 1995-03-30 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 音声信号処理回路および音声信号処理方法 |
JPH08275170A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Canon Inc | 画像処理装置 |
FR2735258B1 (fr) * | 1995-06-09 | 1997-09-05 | Sgs Thomson Microelectronics | Dispositif de decodage d'un flux de donnees |
JPH0964770A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地上放送及び衛星放送一体チューナ |
JP3729540B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2005-12-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 画像処理装置 |
US6430363B2 (en) | 1995-09-11 | 2002-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal recording and reproducing apparatus |
US6002802A (en) * | 1995-10-27 | 1999-12-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video encoding and decoding apparatus |
US5862140A (en) * | 1995-11-21 | 1999-01-19 | Imedia Corporation | Method and apparatus for multiplexing video programs for improved channel utilization |
US5956088A (en) * | 1995-11-21 | 1999-09-21 | Imedia Corporation | Method and apparatus for modifying encoded digital video for improved channel utilization |
US5767799A (en) * | 1995-12-05 | 1998-06-16 | Mitsubishi Semiconductor America, Inc. | Low power high speed MPEG video variable length decoder |
US5825927A (en) * | 1996-01-16 | 1998-10-20 | Hitachi America, Ltd. | Methods and apparatus for encoding video data in a manner that is well suited for decoding by regular or downconverting decoders |
US5778097A (en) * | 1996-03-07 | 1998-07-07 | Intel Corporation | Table-driven bi-directional motion estimation using scratch area and offset valves |
GB9608271D0 (en) | 1996-04-22 | 1996-06-26 | Electrocraft Lab | Video compession |
JP3496907B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2004-02-16 | 株式会社日立国際電気 | 音声・動画像符号化データ検索方法及び検索装置 |
JPH1051766A (ja) | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化データ変換装置 |
JPH10117353A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Nec Corp | データ処理装置および受信装置 |
US6088484A (en) * | 1996-11-08 | 2000-07-11 | Hughes Electronics Corporation | Downloading of personalization layers for symbolically compressed objects |
WO1998021889A1 (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and apparatus for a programmable bitstream parser for audiovisual and generic decoding systems |
US6512775B1 (en) | 1996-11-08 | 2003-01-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and apparatus for a programmable bitstream parser for audiovisual and generic decoding systems |
US5838927A (en) * | 1996-11-22 | 1998-11-17 | Webtv Networks | Method and apparatus for compressing a continuous, indistinct data stream |
US6529551B1 (en) * | 1996-12-10 | 2003-03-04 | Thomson Licensing S.A. | Data efficient quantization table for a digital video signal processor |
US6167086A (en) * | 1996-12-10 | 2000-12-26 | Thomson Licensing S.A. | Overhead data processor in a memory efficient image processing system |
US6181711B1 (en) | 1997-06-26 | 2001-01-30 | Cisco Systems, Inc. | System and method for transporting a compressed video and data bit stream over a communication channel |
US6335990B1 (en) | 1997-07-03 | 2002-01-01 | Cisco Technology, Inc. | System and method for spatial temporal-filtering for improving compressed digital video |
US6594311B1 (en) * | 1997-10-20 | 2003-07-15 | Hitachi America, Ltd. | Methods for reduced cost insertion of video subwindows into compressed video |
US6151361A (en) * | 1997-12-29 | 2000-11-21 | Thomson Licensing S.A. | System and method for reducing multipass signal degradation |
CA2265089C (en) * | 1998-03-10 | 2007-07-10 | Sony Corporation | Transcoding system using encoding history information |
JP3571908B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2004-09-29 | 株式会社東芝 | 番組情報記録装置及び番組情報記録方法 |
US6483947B1 (en) | 1998-03-17 | 2002-11-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal processing apparatus |
JP3748332B2 (ja) | 1998-09-02 | 2006-02-22 | パイオニア株式会社 | 情報記録再生装置 |
KR100571687B1 (ko) | 1999-02-09 | 2006-04-18 | 소니 가부시끼 가이샤 | 코딩 시스템 및 방법, 부호화 장치 및 방법, 복호화 장치및 방법, 기록 장치 및 방법, 및 재생 장치 및 방법 |
JP2000244921A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像符号化方法および装置 |
DE19946267C2 (de) * | 1999-09-27 | 2002-09-26 | Harman Becker Automotive Sys | Digitales Transcodiersystem |
US6748441B1 (en) * | 1999-12-02 | 2004-06-08 | Microsoft Corporation | Data carousel receiving and caching |
JP3694888B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2005-09-14 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、符号化装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
US6330283B1 (en) | 1999-12-30 | 2001-12-11 | Quikcat. Com, Inc. | Method and apparatus for video compression using multi-state dynamical predictive systems |
US6456744B1 (en) | 1999-12-30 | 2002-09-24 | Quikcat.Com, Inc. | Method and apparatus for video compression using sequential frame cellular automata transforms |
US6400766B1 (en) | 1999-12-30 | 2002-06-04 | Quikcat.Com, Inc. | Method and apparatus for digital video compression using three-dimensional cellular automata transforms |
US7477688B1 (en) | 2000-01-26 | 2009-01-13 | Cisco Technology, Inc. | Methods for efficient bandwidth scaling of compressed video data |
WO2001058167A1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Quantization method for bit rate transcoding applications |
AUPQ630200A0 (en) * | 2000-03-16 | 2000-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Wavelet filtering |
JP2002261623A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Canon Inc | 復号装置、復号方法、記憶媒体及びプログラムソフトウェア |
US7558322B2 (en) | 2001-03-13 | 2009-07-07 | Vidunas Joseph P | Method and apparatus for temporal wavelet compression |
US7366236B1 (en) | 2001-06-04 | 2008-04-29 | Cisco Sytems Canada Co. | Source adaptive system and method for 2D iDCT |
US7656949B1 (en) | 2001-06-27 | 2010-02-02 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for performing efficient inverse transform operations |
US7170938B1 (en) | 2001-08-21 | 2007-01-30 | Cisco Systems Canada Co. | Rate control method for video transcoding |
US7469012B2 (en) | 2002-05-14 | 2008-12-23 | Broadcom Corporation | System and method for transcoding entropy-coded bitstreams |
US7274830B2 (en) * | 2002-06-12 | 2007-09-25 | Litton Systems, Inc. | System for multi-sensor image fusion |
KR100586101B1 (ko) * | 2003-05-12 | 2006-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 동영상 코딩 방법 |
KR100561464B1 (ko) * | 2003-07-29 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 가변장 부호화 장치 및 방법 |
EP1553779A1 (en) * | 2004-01-12 | 2005-07-13 | Deutsche Thomson-Brandt GmbH | Data reduction of video streams by selection of frames and partial deletion of transform coefficients |
US20090027547A1 (en) * | 2005-05-16 | 2009-01-29 | Pioneer Corporation | Rate converter |
JP4598678B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | 符号化装置および符号化方法 |
CN101009829A (zh) * | 2006-01-25 | 2007-08-01 | 松下电器产业株式会社 | 可以及累积误差的比特元率转换编码方法,转换编码器,及集成电路 |
US20080027894A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | File system alteration of media files |
JP2008153771A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化方式変換装置 |
US9781418B1 (en) * | 2012-06-12 | 2017-10-03 | Google Inc. | Adaptive deadzone and rate-distortion skip in video processing |
CN116055721A (zh) * | 2017-07-28 | 2023-05-02 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 编码装置和编码方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1445337A (en) * | 1972-08-24 | 1976-08-11 | Independent Broadcastin Author | Television systems |
GB1577133A (en) * | 1976-03-19 | 1980-10-22 | Rca Corp | Video information record and playback apparatus |
GB1599156A (en) * | 1976-12-24 | 1981-09-30 | Indep Broadcasting Authority | Recording digital signals |
JPS56144682A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-11 | Sony Corp | Recording and reproducing device for digital video signal and audio signal |
US4468170A (en) * | 1980-07-11 | 1984-08-28 | Beta Technology, Inc. | Low level indicator |
US4903317A (en) * | 1986-06-24 | 1990-02-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus |
US5225904A (en) * | 1987-10-05 | 1993-07-06 | Intel Corporation | Adaptive digital video compression system |
GB2233489B (en) * | 1989-05-09 | 1993-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | Digital video signal recording method and apparatus |
JPH0583696A (ja) * | 1991-06-07 | 1993-04-02 | Sony Corp | 画像符号化装置 |
JP2997355B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2000-01-11 | シャープ株式会社 | 復号装置 |
-
1993
- 1993-06-01 JP JP13084093A patent/JP3085024B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-05-20 DE DE69415585T patent/DE69415585T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-20 EP EP19940107818 patent/EP0627858B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-01 US US08/252,173 patent/US5570197A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-20 US US08/671,782 patent/US5657416A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
1992年テレビジョン学会年次大会講演予稿集、p.89−90 |
1993年テレビジョン学会年次大会講演予稿集、p.345−346 |
International Conference on Acoustics, Speech,and Signal Processing 1990(ICASSP−90),p.2117−2120 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0627858A2 (en) | 1994-12-07 |
EP0627858A3 (en) | 1995-04-19 |
EP0627858B1 (en) | 1998-12-30 |
DE69415585D1 (de) | 1999-02-11 |
JPH06343156A (ja) | 1994-12-13 |
US5657416A (en) | 1997-08-12 |
DE69415585T2 (de) | 1999-06-17 |
US5570197A (en) | 1996-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3085024B2 (ja) | 画像再圧縮器及び画像記録装置 | |
US7313184B2 (en) | Video data compression apparatus and method of same | |
KR20030081469A (ko) | 동화상 부호화 장치 및 동화상 복호 장치 | |
JPH06217150A (ja) | 画像データの符号化/復号化方法及び装置 | |
KR19980063690A (ko) | Dct 베이스 기술을 사용하여 압축된 정보를 기억함에 의해 압축해제에 필요한 메모리를 감축하는 방법 및 이 방법을 구현하기 위한 디코더 | |
KR20020026198A (ko) | 비디오 압축 | |
KR19980071541A (ko) | 화상 처리 장치와 화상 처리방법 | |
CA2082492A1 (en) | Digital video signal recording and reproducing apparatus | |
US5291283A (en) | Decoding apparatus of a compressed digital video signal | |
JPH06311496A (ja) | 画像信号伝送方法及び画像信号伝送装置 | |
JPH0522715A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPWO2002080573A1 (ja) | 量子化装置、量子化方法、量子化プログラムおよび記録媒体 | |
JP3166501B2 (ja) | 画像再圧縮方法及び画像再圧縮装置 | |
JP2963958B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
US6498896B1 (en) | Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded | |
JPH09294263A (ja) | 画像情報圧縮装置 | |
JPH06339111A (ja) | 圧縮動画像再生装置 | |
JP2957340B2 (ja) | ディジタル録画装置 | |
JPH05176296A (ja) | 画像記録装置 | |
KR0164184B1 (ko) | 동영상 압축디스크의 엔코딩제어장치 | |
JPH07111633A (ja) | 画像圧縮記録再生装置 | |
JP2700355B2 (ja) | 画像データの圧縮装置 | |
KR0165328B1 (ko) | 장시간 기록 재생이 가능한 디지탈 기록 장치 및 방법 | |
JP3381391B2 (ja) | 画像圧縮符号化装置及び画像圧縮復号化装置 | |
JPH08223575A (ja) | 動画像符号化システム装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |