JP3079716B2 - ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法 - Google Patents
ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法Info
- Publication number
- JP3079716B2 JP3079716B2 JP03335579A JP33557991A JP3079716B2 JP 3079716 B2 JP3079716 B2 JP 3079716B2 JP 03335579 A JP03335579 A JP 03335579A JP 33557991 A JP33557991 A JP 33557991A JP 3079716 B2 JP3079716 B2 JP 3079716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactide
- molecular weight
- diisocyanate
- urethane bond
- average molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
他の成形品の成形材料として有用なウレタン結合を含む
ポリラクタイドの製造方法に関するものである。
クスとして注目されてはいるが、しかし、それから成形
された成形品の強度的な面では必ずしも実用性に富んで
いるとはいえない上、熱安定性も必ずしも十分とは限ら
なかった。
人畜に対して無害であり、その重合体(ポリラクタイ
ド)は水の存在下で比較的容易に加水分解を受け、また
生体内でも加水分解され吸収されるところから、生分解
する合成高分子材料として注目されている。
有するために重縮合が可能であるが、従来までに行なわ
れた脱水縮合では数平均分子量が4,000未満の低重
合度のオリゴマーしか得られないという欠点を有する
(C.H.Halten著,“Lactic Aci
d”P−226,Verlag Chemie,197
1)。従って、数平均分子量が4,000以上の高分子
量ポリラクタイドを得るには、乳酸を単に脱水縮合させ
るのではなく、乳酸を脱水縮合して乳酸のオリゴマーと
し、これを三酸化アンチモン、三弗化アンチモン、四塩
化スズ等の如き触媒の存在下で解重合して乳酸の環状ジ
エステル(ラクタイド)とし、これにオクチル酸スズ、
ジエチル亜鉛、三弗化ホウ素等の如き触媒を加えて開環
重合する方法が広く一般的に採用されている(例えば特
公昭56−14688)。
に生成物は亜鉛とかスズの如き毒性の懸念される金属を
含んでいることから、医療用材料として適当であるとは
いい難い。従って、ポリラクタイドを簡便容易に、しか
も人体に有害な不純物を含まない状態で製造する方法が
強く要望されている。
ラクタイドを得るべく、乳酸の重縮合反応について種々
検討した結果、反応条件を特定すれば、触媒を全く用い
ずに乳酸を直接脱水縮合せしめるだけで、数平均分子量
が4,000以上のポリラクタイドが得られることを見
出した(特公平2−52930号公報)。
雰囲気中、触媒の不存在下に加熱し、圧力を降下させて
重縮合させ、最終的に温度220〜260℃、圧力10
mmHg以下の条件で重縮合を完結させて数平均分子量が少
なくとも4,000のポリラクタイドを得ることが可能
である。また、この方法によれば、ポリラクタイドは触
媒の不存在下で製造されるため、触媒に由来する不純物
を全く含んでいない点で毒性の心配がなく、生分解性合
成高分子材料として各方面での使用に好適であるばかり
でなく、製法が極めて単純で、かつ高分子量のポリラク
タイドが容易に得られるという点でも甚だ好都合であ
る。
たポリラクタイドは、フィルム、繊維、その他の成形
品、といった各用途に適用するには、前記の如く物性、
殊に強度面で不十分であり、より改良が望まれていた。
ポリラクタイドに見られるような欠点を克服し、熱安定
性および機械的強度に優れたウレタン結合を含むポリラ
クタイドの製造方法を提供することを目的とする。
を解決するために検討を重ねた結果、特定の数平均分子
量を有するポリラクタイドに、このポリラクタイドの融
点以上の熔融状態で、特定量のジイソシアナートを添
加、反応させて得られる、1分子中に少なくとも2個の
ウレタン結合を含むポリラクタイドが、熱安定性に優
れ、実用上十分な機械的強度を示し、生分解性プラスチ
ックスとして利用可能であることを知り本発明を完成す
ることができた。
0以上のポリラクタイドの融点以上の熔融状態で、ポリ
ラクタイド100重量部に対して、0.1〜5重量部の
ジイソシアナートを添加、反応させることを特徴とす
る、ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法に関
する。
るために使用される乳酸とは、L−乳酸、D−乳酸、ラ
セミ体であるD,L−乳酸である。乳酸の重縮合反応
は、乳酸を窒素やアルゴンの如き不活性ガス雰囲気中、
触媒の不存在下に連続的あるいは段階的に加熱して昇温
させると共に、圧力を連続的あるいは段階的に降下させ
て縮合水の留出のもとに重縮合させ、最終的に温度22
0〜260℃、圧力10mmHg以下の条件下で重縮合反応
を完結させることにより行なわれる。最終の縮合温度が
220℃未満、または最終圧力が10mmHgより高い場合
には、生成するポリラクタイドの数平均分子量が4,0
00未満にとどまる。一方、最終の縮合温度が260℃
を越えると、生成するポリラクタイドは暗褐色となるば
かりでなく、熱解重合が優勢となって、その数平均分子
量が4,000未満となる。
分子量が4,000以上のポリラクタイドに、このポリ
ラクタイドの融点以上の熔融状態で、ポリラクタイド1
00重量部当り、0.1〜5重量部のジイソシアナート
を反応させることにより、その機械的強度を飛躍的に向
上させ、フィルム、繊維、その他の成形品等の成形材料
に有用なウレタン結合を含むポリラクタイドとすること
ができる。数平均分子量が4,000未満のポリラクタ
イドを使用した場合は、機械的強度に優れたウレタン結
合を含むポリラクタイドを得ることができない。
特にその種類を限定することはないが、市販のものをそ
のまま用いることができる。それらの例には、例えばヘ
キサメチレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイ
ソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナートと
2,6−トリレンジイソシアナートとの混合ジイソシア
ナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−
ナフチレンジイソシアナート、水素化ジフェニルメタン
ジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、イソ
ホロンジイソシアナート等があげられる。これらのジイ
ソシアナートのうち、特に、ヘキサメチレンジイソシア
ナート、イソホロンジイソシアナートのように、脂肪族
ジイソシアナート、脂肪族環状ジイソシアナートのよう
な非ベンゼン構造のジイソシアナートが反応後の着色の
ない点で望ましい。
イド100重量部に対して0.1〜5重量部、より望ま
しくは0.5〜3重量部である。ポリラクタイドの使用
量が0.1重量部未満では、添加の効果に乏しく、また
5重量部より多い場合は条件の如何に拘らず、ゲル化の
危険が避けられない。
合を含むポリラクタイドは、生分解性であり、その実用
化に当っては必要に応じて、フィラー、着色剤、補強
材、ワックス類、ポリマー等を併用できることは勿論で
ある。
実施例を示す。
ーを備えた500mlの3つ口フラスコに、市販のD,L
−乳酸(85〜92重量%水溶液)500gを仕込み、
窒素ガスを吹き込みながら180℃で4時間脱水反応さ
せた後、真空ポンプにて徐々に20mmHgまで減圧し、更
に2時間脱水反応させた(この状態で反応を終了させた
場合、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによっ
て数平均分子量を測定すると数平均分子量は2,000
であった。また、DSC(示差走査熱量計)によってガ
ラス転移温度を測定すると22℃であった。)。その
後、更に温度を徐々に上げ、かつ圧力を徐々に下げて最
終的に260℃の温度、2mmHgの圧力で8時間反応させ
た。260℃、2mmHgにしてからの反応時間と得られた
ポリラクタイドの数平均分子量、ガラス転移温度の関係
は表1の如くであった。
のポリラクタイドをポリラクタイド(a)とし、このポ
リラクタイド(a)300gを210〜215℃に加熱
熔融し、窒素ガス気流中で撹拌しながらヘキサメチレン
ジイソシアナート4gを加えた。粘度は急速に増大した
がゲル化はしなかった。得られたウレタン結合を含むポ
リラクタイド(A)のガラス転移温度は44℃、数平均
分子量は39,000であった。
むポリラクタイド(A)をそれぞれプレス成形(150
℃,20kg/cm2 )して、厚さ約55μのフィルムを得
た。得られたフィルムを40℃で3倍に一軸延伸して、
その引張り強度を測定した所、ポリラクタイド(A)か
ら成形された一軸延伸フィルムは引張り強度11.4〜
13.9kg/mm2 を示し、頗る強靭なフィルムであっ
た。しかし、ポリラクタイド(a)から成形されたフィ
ルムは延伸途中で切断して所望の延伸フィルムが得られ
なかった。
た以外は実施例1と同様の条件で重縮合反応させ、数平
均分子量18,000、ガラス転移温度42℃の淡黄色
のポリラクタイド(b)を得た。
リラクタイド(b)300gに、イソホロンジイソシア
ナート5gを加えた。粘度は急速に増大したがゲル化は
しなかった。得られたウレタン結合を含むポリラクタイ
ド(B)の数平均分子量は40,600、ガラス転移温
度は45℃であった。
むポリラクタイド(B)をそれぞれ実施例1と同様にプ
レス成形して、厚さ50μのフィルムを得た。次いで、
このフィルムを実施例1と同様に3倍に一軸延伸して、
延伸フィルムの引張り強度を測定した所、ポリラクタイ
ド(B)から成形された延伸フィルムの引張り強度は1
2.1〜15.4kg/mm2 であり、頗る強靭であった。
しかし、ポリラクタイド(b)から成形されたフィルム
からは延伸フィルムが得られなかった。
ン結合を含むポリラクタイドは、生分解性を有し、熱安
定性および引張り強度に優れており、フィルム、繊維、
その他の成形品等の成形材料として有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】 数平均分子量が4,000以上のポリラ
クタイドの融点以上の熔融状態で、ポリラクタイド10
0重量部に対して、0.1〜5重量部のジイソシアナー
トを添加、反応させることを特徴とする、ウレタン結合
を含むポリラクタイドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03335579A JP3079716B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03335579A JP3079716B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05148352A JPH05148352A (ja) | 1993-06-15 |
JP3079716B2 true JP3079716B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=18290161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03335579A Expired - Fee Related JP3079716B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3079716B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4315611A1 (de) * | 1993-05-11 | 1994-11-17 | Basf Ag | Funktionalisiertes Polylactid |
FI97726C (fi) * | 1994-07-07 | 1997-02-10 | Alko Yhtioet Oy | Sulatyöstettävä polyesteriuretaani ja menetelmä sen valmistamiseksi |
JP3495830B2 (ja) * | 1994-11-02 | 2004-02-09 | 三井化学株式会社 | ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法 |
US5770683A (en) * | 1994-11-02 | 1998-06-23 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Preparation process of polyhydroxycarboxylic acid |
DE19723895C2 (de) * | 1997-06-06 | 1999-06-02 | Yoon Jick Dipl Ing Lee | Bioabbaubare Polyesterurethane, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
US6555645B1 (en) | 1999-09-10 | 2003-04-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | Degradable polyurethane resin |
DE102007061506A1 (de) * | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Biologisch abbaubarer Klebstoff |
BRPI0908279A2 (pt) | 2008-03-04 | 2018-05-29 | Mitsui Chemicals Inc | resina de poliéster, processo para a produção da resina de poliéster, película e artigo moldado |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP03335579A patent/JP3079716B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05148352A (ja) | 1993-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101328259B (zh) | 可生物降解发酵有机酸聚酯的制备方法 | |
US4045418A (en) | Copolymers of D,L-lactide and epsilon caprolactone | |
CN110655646A (zh) | 一种长碳链尼龙弹性体的制备方法 | |
US7256250B2 (en) | Biodegradable coating | |
JPH0252930B2 (ja) | ||
US20030139567A1 (en) | Sequentially ordered biodegradable lactide (glycolide or lactide/glycolide)epsilon -caprolactone multi-block copolymer and process for the preparation thereof | |
KR102164478B1 (ko) | 글리콜산 폴리머 및 이의 생산 방법 | |
JP3079716B2 (ja) | ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法 | |
CN110054775B (zh) | 一种聚酯酰胺连续化生产工艺 | |
JP5223347B2 (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法、並びに共重合体 | |
CN110684179A (zh) | 一种高分子量聚乳酸的制备方法 | |
JP3112943B2 (ja) | ポリ−(1,3−プロピレン−4,4−ジフェニルジカルボキシレート)の硬質分画を有する共縮合ポリエーテルエステル弾性体 | |
JP3287425B2 (ja) | 水酸基末端をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法 | |
JP2591932B2 (ja) | 生物分解性重合体フィルム及びその調製方法 | |
JP3796891B2 (ja) | ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品 | |
EP0647668A1 (en) | Aliphatic polyester and process for producing the same | |
JPH05271377A (ja) | 熱可塑性脂肪族ポリエステル及び改質物 | |
JP3248597B2 (ja) | 脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
JPH0959359A (ja) | ポリエステル重合体およびその製造方法 | |
CN104610533B (zh) | 基于聚乳酸的可降解聚酯及其制备方法 | |
JP2676127B2 (ja) | 生分解性ポリエステルの製造方法 | |
JPS5813624A (ja) | ポリグリコ−ル酸の製造方法 | |
US2378571A (en) | Polycondensation products | |
JP3374530B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法 | |
JP3353853B2 (ja) | 実質的に全末端水酸基をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |