JP3077599B2 - 電界効果トランジスタ - Google Patents
電界効果トランジスタInfo
- Publication number
- JP3077599B2 JP3077599B2 JP08250169A JP25016996A JP3077599B2 JP 3077599 B2 JP3077599 B2 JP 3077599B2 JP 08250169 A JP08250169 A JP 08250169A JP 25016996 A JP25016996 A JP 25016996A JP 3077599 B2 JP3077599 B2 JP 3077599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gaas
- type
- drain
- compound semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 28
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000700560 Molluscum contagiosum virus Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28575—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
- H01L21/28587—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/472—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having lower bandgap active layer formed on top of wider bandgap layer, e.g. inverted HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/161—Source or drain regions of field-effect devices of FETs having Schottky gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドレイン耐圧を向
上した化合物半導体電界効果トランジスタに関する。
上した化合物半導体電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なn型導電層を有するガリ
ウム砒素ショットキー障壁型電界効果トランジスタ(G
aAs MESFET)の模式図を図8に示す。MES
FETは、半絶縁性GaAs基板15上に、アンドーブ
のバッファ層(i層16)、n型導電層(n層4)が形
成してあり、ゲート領域近傍のn層4の一部がエッチン
グ除去され、リセス構造が形成されている。更にこのリ
セス内にショットキーゲート電極6が、又リセスより外
のn層4上にはオーミック性のソース電極7とドレイン
電極8が形成されている。そして裏面には、例えばAu
10が形成され、その裏面電極は接地されている。
ウム砒素ショットキー障壁型電界効果トランジスタ(G
aAs MESFET)の模式図を図8に示す。MES
FETは、半絶縁性GaAs基板15上に、アンドーブ
のバッファ層(i層16)、n型導電層(n層4)が形
成してあり、ゲート領域近傍のn層4の一部がエッチン
グ除去され、リセス構造が形成されている。更にこのリ
セス内にショットキーゲート電極6が、又リセスより外
のn層4上にはオーミック性のソース電極7とドレイン
電極8が形成されている。そして裏面には、例えばAu
10が形成され、その裏面電極は接地されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のFETにおい
て、ドレイン電圧を上昇させていくと、例えばIE3 T
ransactions on Electron Devices,vol.ED-25,No.6,JUN
E 1978 pp.567-573の「Light Emission and Burnout Cha
racteristics of GaAs Power MESFET's 」に示されてい
るように、リセス端部で高電界が発生する。又、リセス
端部近傍はドレイン電流が集中し、高電界、高電流によ
る破壊が生じる問題がある。
て、ドレイン電圧を上昇させていくと、例えばIE3 T
ransactions on Electron Devices,vol.ED-25,No.6,JUN
E 1978 pp.567-573の「Light Emission and Burnout Cha
racteristics of GaAs Power MESFET's 」に示されてい
るように、リセス端部で高電界が発生する。又、リセス
端部近傍はドレイン電流が集中し、高電界、高電流によ
る破壊が生じる問題がある。
【0004】本発明は、上記リセス端でのドレイン電流
の集中を抑制し、破壊しにくくする、あるいは劣化しに
くいFETを提供することを目的とする。
の集中を抑制し、破壊しにくくする、あるいは劣化しに
くいFETを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため基板の裏面もドレイン電極とした。すなわち
裏面からもドレイン電流が流れるようにすることによ
り、リセス端での電流集中を抑制することができる。
成するため基板の裏面もドレイン電極とした。すなわち
裏面からもドレイン電流が流れるようにすることによ
り、リセス端での電流集中を抑制することができる。
【0006】裏面をドレイン電極とするため、基板とし
てn型を用い、その上には低濃度n層またはp層あるい
はアンドーブのGaAs層(i層)を形成する。必要に
よってこれらの層の上に更にGaAsよりバンドギャッ
プの広いAlGaAs層を挿入する。そしてこれらの上
には通常のn型導電性を有するMESFETを形成す
る。上記低濃度のn層、p層、i層、あるいはAlGa
As層は表面のソース電極と裏面のドレイン電極の間を
電流が流れないようにするための層である。
てn型を用い、その上には低濃度n層またはp層あるい
はアンドーブのGaAs層(i層)を形成する。必要に
よってこれらの層の上に更にGaAsよりバンドギャッ
プの広いAlGaAs層を挿入する。そしてこれらの上
には通常のn型導電性を有するMESFETを形成す
る。上記低濃度のn層、p層、i層、あるいはAlGa
As層は表面のソース電極と裏面のドレイン電極の間を
電流が流れないようにするための層である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図を
用いて説明する。
用いて説明する。
【0008】まず図1(a)に示すように、濃度1×1
017cm−3のn−GaAs基板上1に例えばMOCV
D法で濃度1×1016cm−3のn− −GaAs層2
を1μm成長させ、続いてアンドーブのi−Alx G
a1−x As層(x=0.25)3を0.2μm成長
させ、最後に濃度1×1017cm−3のn−GaAs層
4を0.3μm成長させる。
017cm−3のn−GaAs基板上1に例えばMOCV
D法で濃度1×1016cm−3のn− −GaAs層2
を1μm成長させ、続いてアンドーブのi−Alx G
a1−x As層(x=0.25)3を0.2μm成長
させ、最後に濃度1×1017cm−3のn−GaAs層
4を0.3μm成長させる。
【0009】次に、図1(b)に示すように、レジスト
層をパターニングして、ゲート領域近傍のn−GaAs
層4をH2 SO4 +H2 O2 +H2 Oの液で0.
15μmエッチング除去し、リセス構造を形成する。次
に、プラズマCVD法でSiO2 膜5を0.5μm成
長させる。
層をパターニングして、ゲート領域近傍のn−GaAs
層4をH2 SO4 +H2 O2 +H2 Oの液で0.
15μmエッチング除去し、リセス構造を形成する。次
に、プラズマCVD法でSiO2 膜5を0.5μm成
長させる。
【0010】次に、図1(c)に示すようにゲート領域
のSiO2 膜5をCF4 を用いたドライエッチング法
で除去した後、WSiを0.1μm、Auを0.5μm
スパッタ法でウェハ全面に蒸着する。レジストをマスク
としてAr+ ミリング法で不要なAuとWSiを除去す
ることにより、図1(c)に示すようなT型ゲート電極
を形成する。
のSiO2 膜5をCF4 を用いたドライエッチング法
で除去した後、WSiを0.1μm、Auを0.5μm
スパッタ法でウェハ全面に蒸着する。レジストをマスク
としてAr+ ミリング法で不要なAuとWSiを除去す
ることにより、図1(c)に示すようなT型ゲート電極
を形成する。
【0011】次に、レジストをマスクとして(図示せ
ず)、ソース、ドレイン、電極形成領域のSiO2 を
HFでエッチング除去した後、AuGeを0.15μ
m、Niを0.04μm真空蒸着法で形成する。レジス
トを除去した後400℃一分の熱処理を行い、AuGe
とNiをGaAsと反応させ、オーミック性のソース電
極7及びドレイン電極8を形成する。
ず)、ソース、ドレイン、電極形成領域のSiO2 を
HFでエッチング除去した後、AuGeを0.15μ
m、Niを0.04μm真空蒸着法で形成する。レジス
トを除去した後400℃一分の熱処理を行い、AuGe
とNiをGaAsと反応させ、オーミック性のソース電
極7及びドレイン電極8を形成する。
【0012】次に、n−GaAs基板1の裏面にAuG
eを0.15μm、Niを0.04μm蒸着した後、再
度400℃一分の熱処理を行い、第2ドレイン電極とし
て機能するオーミック電極9を形成し、続いてAu10
をメッキ法で2μm形成することにより、FETの製造
が完了する。
eを0.15μm、Niを0.04μm蒸着した後、再
度400℃一分の熱処理を行い、第2ドレイン電極とし
て機能するオーミック電極9を形成し、続いてAu10
をメッキ法で2μm形成することにより、FETの製造
が完了する。
【0013】次に本構造における、ドレイン電圧を印加
した場合の電子の動きを説明する。図3は、図1(a)〜
図1(c)に示す工程で製作される本発明による化合物半
導体電界効果トランジスタの一構造例を示しており、ソ
ース領域下では、電子は電界によるエネルギを得ていな
いため伝導帯近傍に位置している。したがって、n層下
のi層又はp層との接合部に形成されているポテンシャ
ル障壁、あるいは図2(a)に示すようにAlGaAs
層3のバンド不連続による障壁で裏面へ電子は流れ込む
ことができない。しかし、ドレイン領域下では電子は、
電界によるエネルギを得ているため、上記ポテンシャル
障壁を乗り越えて裏面のドレイン電極に到達することが
できる(図2(b))。
した場合の電子の動きを説明する。図3は、図1(a)〜
図1(c)に示す工程で製作される本発明による化合物半
導体電界効果トランジスタの一構造例を示しており、ソ
ース領域下では、電子は電界によるエネルギを得ていな
いため伝導帯近傍に位置している。したがって、n層下
のi層又はp層との接合部に形成されているポテンシャ
ル障壁、あるいは図2(a)に示すようにAlGaAs
層3のバンド不連続による障壁で裏面へ電子は流れ込む
ことができない。しかし、ドレイン領域下では電子は、
電界によるエネルギを得ているため、上記ポテンシャル
障壁を乗り越えて裏面のドレイン電極に到達することが
できる(図2(b))。
【0014】上記動作原理により、ドレイン電流はゲー
トの電位によって制御することができる。
トの電位によって制御することができる。
【0015】本構造のFETのドレイン耐圧を測定した
結果を図4(a)に示す。
結果を図4(a)に示す。
【0016】従来構造(図4(b)に示す)では、例え
ばVg=0において、ドレイン電流が急増するドレイン
電圧、つまりドレイン耐圧は10V程度であったのに対
し、本構造では、20V近い耐圧が得られ、特にドレイ
ン電流が大きい領域において大幅な耐圧の向上を図るこ
とができた。
ばVg=0において、ドレイン電流が急増するドレイン
電圧、つまりドレイン耐圧は10V程度であったのに対
し、本構造では、20V近い耐圧が得られ、特にドレイ
ン電流が大きい領域において大幅な耐圧の向上を図るこ
とができた。
【0017】図5は本発明の他の実施例であり、図1の
FETと異なりi−AlGaAs層3の代わりにp−G
aAs層11がn−GaAs層4の下に挿入されてい
る。p−GaAs層11は1×1018cm−3の濃度で
0.05μm程度の構成である。これによっても同様の
耐圧の向上が図れる。
FETと異なりi−AlGaAs層3の代わりにp−G
aAs層11がn−GaAs層4の下に挿入されてい
る。p−GaAs層11は1×1018cm−3の濃度で
0.05μm程度の構成である。これによっても同様の
耐圧の向上が図れる。
【0018】図6に他の実施例を示す。このFETは、
図1と異なり、i−Inx Ga1−x As層(x≒
0.2、厚さ0.015μm)12と、濃度約2×10
18cm−3、厚さがゲート下で0.04μmのn−Al
GaAs層13が形成されている。本構造はいわゆるH
EMT構造であり、この場合もドレイン耐圧の向上を図
ることができる。
図1と異なり、i−Inx Ga1−x As層(x≒
0.2、厚さ0.015μm)12と、濃度約2×10
18cm−3、厚さがゲート下で0.04μmのn−Al
GaAs層13が形成されている。本構造はいわゆるH
EMT構造であり、この場合もドレイン耐圧の向上を図
ることができる。
【0019】図7は他の実施例であり、図1の実施例の
構造に加え、表側のドレイン領域にn+ GaAs層14
を形成することを特徴としている。このn+ GaAs層
14により、裏面の第2ドレイン電極であるAu10
(オーミック電極9)へ電子が流れ込みやすくなり、更に
リセス端での電界集中を緩和することが可能となる。
構造に加え、表側のドレイン領域にn+ GaAs層14
を形成することを特徴としている。このn+ GaAs層
14により、裏面の第2ドレイン電極であるAu10
(オーミック電極9)へ電子が流れ込みやすくなり、更に
リセス端での電界集中を緩和することが可能となる。
【0020】
【発明の効果】本発明の電界効果トランジスタによれ
ば、ドレイン耐圧の向上を図ることができる。
ば、ドレイン耐圧の向上を図ることができる。
【0021】その理由としては、基板の裏側もドレイン
電極としたことにより、ソースから注入された電子は、
基板の方へも流れ込むためドレイン側のリセス端での電
流集中が抑制されるためである。
電極としたことにより、ソースから注入された電子は、
基板の方へも流れ込むためドレイン側のリセス端での電
流集中が抑制されるためである。
【図1】(a)、(b)、(c)は本発明にかかるGa
AsFETの製作工程を示す断面図である。
AsFETの製作工程を示す断面図である。
【図2】(a)図1のA−A間の伝導帯のバンドを示す
図である。(b)図1のB−B間の伝導帯のバンドを示
す図である。
図である。(b)図1のB−B間の伝導帯のバンドを示
す図である。
【図3】本発明にかかるGaAsFETを示す断面図で
ある。
ある。
【図4】(a)本発明にかかるFETのドレイン耐圧を
示す図である。(b)従来のFETのドレイン耐圧を示
す図である。
示す図である。(b)従来のFETのドレイン耐圧を示
す図である。
【図5】本発明のGaAsFETの他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図6】本発明のGaAsFETの他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図7】本発明のGaAsFETの他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図8】従来構造のGaAsFETを示す断面図であ
る。
る。
1 n型GaAs基板 2 低濃度GaAs層 3 i−AlGaAs層 4 n−GaAs 5 SiO2 6 ゲート電極 7 ソース電極 8 ドレイン電極 9 オーミック電極 10 Au 11 p−GaAs 12 i−InGaAs 13 n−AlGaAs 14 n+ −GaAs 15 半絶縁性GaAs基板 16 i−GaAs 17 表面空乏層
Claims (3)
- 【請求項1】 化合物半導体基板上にn型導電層を有
し、該n型導電層にソース電極、ゲート電極および第一
ドレイン電極を有する化合物半導体電界効果トランジス
タにおいて、 前記化合物半導体基板の裏面側に第二ドレイン電極を備
えたことを特徴とする化合物半導体電界効果トランジス
タ。 - 【請求項2】 前記化合物半導体基板がn型基板であ
り、該n型基板上に低濃度のn型層もしくはp型層を備
え、更にその上に前記n型導電層を有していることを特
徴とする請求項1に記載の化合物半導体電界効果トラン
ジスタ。 - 【請求項3】 前記低濃度のn型層もしくはp型層とそ
の上の前記n型導電層との間に、前記いずれかの層より
バンドギャップの広い半導体層、あるいはp型層を形成
したことを特徴とする請求項2に記載の化合物半導体電
界効果トランジスタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08250169A JP3077599B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 電界効果トランジスタ |
US08/933,836 US6147370A (en) | 1996-09-20 | 1997-09-19 | Field effect transistor with first and second drain electrodes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08250169A JP3077599B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 電界効果トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1098057A JPH1098057A (ja) | 1998-04-14 |
JP3077599B2 true JP3077599B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=17203854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08250169A Expired - Fee Related JP3077599B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 電界効果トランジスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6147370A (ja) |
JP (1) | JP3077599B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3085376B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2000-09-04 | 住友電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US7078743B2 (en) * | 2003-05-15 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Field effect transistor semiconductor device |
JP2006165387A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 双方向型電界効果トランジスタおよびマトリクスコンバータ |
JP2007242853A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体基体及びこれを使用した半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4636823A (en) * | 1984-06-05 | 1987-01-13 | California Institute Of Technology | Vertical Schottky barrier gate field-effect transistor in GaAs/GaAlAs |
US5060030A (en) * | 1990-07-18 | 1991-10-22 | Raytheon Company | Pseudomorphic HEMT having strained compensation layer |
JPH04237136A (ja) * | 1991-01-22 | 1992-08-25 | Nec Corp | ガリウム砒素電界効果トランジスタ |
US5140386A (en) * | 1991-05-09 | 1992-08-18 | Raytheon Company | High electron mobility transistor |
-
1996
- 1996-09-20 JP JP08250169A patent/JP3077599B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-19 US US08/933,836 patent/US6147370A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1098057A (ja) | 1998-04-14 |
US6147370A (en) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5705827A (en) | Tunnel transistor and method of manufacturing same | |
JPH05275463A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05129341A (ja) | 高電子移動度トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3294411B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06224225A (ja) | 電界効果半導体装置 | |
JP4182376B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0815213B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US5448086A (en) | Field effect transistor | |
JPH10209434A (ja) | ヘテロ接合型電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JP2010016089A (ja) | 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置 | |
US6351000B1 (en) | Semiconductor having a heterojunction formed between a plurality of semiconductor layers | |
JP4064800B2 (ja) | ヘテロ接合型化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US6429471B1 (en) | Compound semiconductor field effect transistor and method for the fabrication thereof | |
JP3077599B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP3439578B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6458675B1 (en) | Semiconductor device having a plasma-processed layer and method of manufacturing the same | |
JPH11177079A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2643890B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JP4120899B2 (ja) | 化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2695832B2 (ja) | ヘテロ接合型電界効果トランジスタ | |
KR100349368B1 (ko) | 초고주파 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
JP3460104B2 (ja) | 電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
JP3233167B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2569626B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05275464A (ja) | 化合物半導体集積回路装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000516 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |