JP3073276U - 履き物 - Google Patents
履き物Info
- Publication number
- JP3073276U JP3073276U JP2000003247U JP2000003247U JP3073276U JP 3073276 U JP3073276 U JP 3073276U JP 2000003247 U JP2000003247 U JP 2000003247U JP 2000003247 U JP2000003247 U JP 2000003247U JP 3073276 U JP3073276 U JP 3073276U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- sole
- fitting hole
- piece
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本考案は、組み立てやすい履き物を提供する。
【解決手段】靴底体に2本の帯状体を挿嵌し、靴底体に
複数の組合座を囲み、帯状体の両端の靴帯係合体の挿嵌
に供し、前記組合座の外縁部が靴底体の周縁部に露出さ
れ、且つ前記組合体に上向きに開口する嵌合孔が形成さ
れ、嵌合孔の外側に壁部に貫通した開口孔が形成され、
且つ前記靴帯係合体の下端部に挿嵌片が形成され、組合
座の嵌合孔に挿嵌でき、他に、挿嵌片に付勢力を有する
付勢係合片が設けられ、前記嵌合孔の開口孔に挿嵌でき
る。
複数の組合座を囲み、帯状体の両端の靴帯係合体の挿嵌
に供し、前記組合座の外縁部が靴底体の周縁部に露出さ
れ、且つ前記組合体に上向きに開口する嵌合孔が形成さ
れ、嵌合孔の外側に壁部に貫通した開口孔が形成され、
且つ前記靴帯係合体の下端部に挿嵌片が形成され、組合
座の嵌合孔に挿嵌でき、他に、挿嵌片に付勢力を有する
付勢係合片が設けられ、前記嵌合孔の開口孔に挿嵌でき
る。
Description
【0001】
本考案は、靴等の履き物に係わるもので、特に快速的で容易に帯状体を変更で きる、多種の変化を有するサンダル様の履き物に関する。
【0002】
従来のスリッパまたはサンダルのような履き物は帯状体の両端縁部をベースに 縫い込み(図1参照)、靴底体と帯状体を結合するが、この縫う作業が特殊で専 門のメンバーに依頼して作業させなければならないので、メーカの方に対して人 力の負担になる。
【0003】 又、縫う速度も靴の曲面が多いため、快速的に完成できなく、そのため、製造 コストを向上し、且つ製造生産が非能率であるという課題がある。
【0004】 更に、縫い線が摩耗により容易に切れ易く、耐久性に劣る。しかも、縫い技術 が未熟な場合、靴底体の表面に縫い線が露出し、または線頭が露出し、履いたと きに不快な感じを招くことがある。
【0005】 他の場合では、ベースの所定の位置に靴面帯と靴後帯を取り付け用の穿孔を形 成し、靴面帯と靴後体の端部をベースに通し、それからベースと靴底体とを結合 するようにしたものもある。
【0006】 このような場合では前記の縫い線の磨耗という課題を解決できるが、その製造 プロセスが簡素化されないため、ベースが二次の穿孔形成加工を要し、人工にて 靴面体と靴後体の端部を前記穿孔に所定の深度挿入してから圧着成形するので、 時間は節約されることがなく、依然として製造生産が非能率なものであった。
【0007】 本考案は、考案者が前記従来の履き物の諸課題に鑑み、従来の帯状体が変換で きないことより発想してなされたものであり、帯状体を交換できる履き物を開発 し、履き物の多様性を向上することを主要な目的とする。 又、本考案は、快速的に且つ簡単に帯状体を置き換えられる履き物を提供する ことを目的とする。
【0008】
前記の目的を達成するために、本考案は、靴底体に、帯状体の両端の靴帯係合 体の挿嵌に供する複数の組合座を囲み設け、前記組合座の外縁部が靴底体の周縁 部に露出され、且つ前記組合体に上向きに開口する嵌合孔が形成され、嵌合孔の 外側に壁部に貫通した開口孔が形成され、且つ前記靴帯係合体の下端部に挿嵌片 が形成され、組合座の嵌合孔に挿嵌でき、更に、前記挿嵌片に付勢力を有する付 勢係合片が設けられ、前記嵌合孔の開口孔に挿嵌片が着脱自在に挿嵌できるよう に構成した。
【0009】
本考案は、主に前記帯状体の靴帯係合体によって付勢係合片を嵌合孔に挿嵌す ることにより靴底体の組合座に挿嵌し、簡単に組み立てられる靴を提供し、且つ 製造と組み立てを加速化し、大量生産に適し、コストを低減できる靴を提供する 。また、付勢係合片を押すことによって嵌合孔の開口孔より離れさせられ、容易 に靴底体と帯状体とを分離でき、他のタイプの帯状体を交換できる、多様化され る履き物が提供できる。
【0010】
図2ないし図6で示すように、本考案の一実施形態に係るサンダル(スリッパ )は、その履き物本体としての靴底体10に2本の帯状体20が着脱自在に装着 される。このため、靴底体10には帯状体20を挿嵌するための複数の組合座3 0が靴底体10で大部分が覆われるように埋設されている。
【0011】 各帯状体20の両端には靴帯係合体40が取り付けられており、靴帯係合体4 0が組合座30に対する挿嵌に供する。
【0012】 前記組合座30には開口が上向く嵌合孔31が形成され、当該嵌合孔31の外 側の壁部には貫通した開口孔32が形成されている。前記組合座30の内側壁部 には外方へ突き出した延伸片33が形成され、この延伸片33には複数の穿孔3 4が形成されている。また、組合座30にはその両側に外方へ延伸する二片のフ ィン35が一体に形成され、当該フィン35にも同様に穿孔36が形成されてい る(図3と図4参照)。
【0013】 前記靴帯係合体40はその下端部に挿嵌片41が延出形成され、この挿嵌片4 1が組合座30の嵌合孔31に挿嵌できるようになっている。また、靴帯係合体 40の挿嵌片41には弾性的な付勢力を有する付勢係合片42が形成されている 。この付勢係合片42は、挿嵌片41が嵌合孔31に挿通する際には引き込んで 退避しており、付勢係合片42が、嵌合孔31の開口孔32に位置したときに自 ら突き出し、開口孔32に付勢係合片42が当接して係止するようになっている 。
【0014】 前記組合座30は靴底体10を製造する前に予め型内に置かれ、靴底体10が 射出成形後に前記組合座30が靴底体10の材料に覆い囲まれ、靴底体10内に 包まれ、且つ靴底体10の周縁部に近接して配置される(図2と図5を参照)。 そして、この組合座30の外縁部が靴底体10の周縁部に露出される。
【0015】 言い換えれば、組合座30の嵌合孔31及び開口孔32が靴底体10の周縁面 より露出し、他の部分が靴底体10の内部に包み込まれる。また、前記組合座3 0の延伸片33とフィン35には穿孔34、36が形成され、組合座30が靴底 体10に覆われる場合、靴底体10の一部の材料がその穿孔34、36内に浸入 し、組合座30に靴底体10を一体状に埋め込み形成させ、これにより靴底体1 0と組合座30が固着する力をさらに向上させている。
【0016】 しかして、組合座10を有する靴底体10と靴帯係合体40を有する帯状体2 0とが、すべて工場で製造され、それから人工にて組み立て、またはユーザーに 購買されてユーザー自身が組み立てる方式を採用できる。
【0017】 その組み立ての方式は、まず図2に示すように靴帯係合体40の挿嵌片41を 組合座30の嵌合孔31に差し込み、また、挿嵌片41の付勢係合片42によっ て嵌合孔31の開口孔32(図5参照)を係止する。
【0018】 このような組み立て方式であるため、その組み立てが便利であり、大量に製造 でき、営利を向上できる。
【0019】 図6は異なる態様の帯状体20の例を示しており、ここでの態様の帯状体20 では2つの帯状体20が連結されている。
【0020】 図6で示す態様の帯状体20と交換するには、開口孔32が靴底体32の外部 に露出されるため、直接に開口孔32に係止される付勢係合片42を直接または 軟性カバー(図示せず)を介して内側へ押し込むことによって付勢係合片42を 開口孔32の奥に離れさせ、挿嵌片41を嵌合孔31より引き抜く。挿嵌片41 を容易に離脱させ得る。これにより、付勢係合片42を押すことだけで、帯状体 20と靴底体10を簡単に分離させることができる。この後、図6に示すように 新しい帯状体20の靴帯係合体40を組合座30に挿入する。このように、他の 形態の帯状体20と容易に交換することができ、履き物を多様化させることがで きる。
【0021】
本考案によれば、前記帯状体の靴帯係合体によって付勢係合片を嵌合孔の開口 孔に当接でき、靴底体の組合座に挿嵌でき、簡単に組み立てられる履き物を作る ことができる。従って、製造や組み立てが速く、大量に製造でき、営利を向上で きる他に、付勢係合片を押すことによってそれを開口孔より離脱させられ、また 、靴底体と帯状体を容易に分離できるため、他の帯状体と容易に交換でき、靴を 多様化させる。
【図1】従来の縫い方式によるスリッパの外見図であ
る。
る。
【図2】本考案の実施の形態の分解斜視図である。
【図3】本考案の実施の形態の組合座の外見図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図2のB―B断面図である。
【図6】本考案の他の実施の形態を示す図である。
(1)靴帯体 (2)ベース (3)靴底体 (10)靴底体 (20)(20‘)帯状体 (30)組合座 (31)嵌合孔 (32)開口孔 (33)延伸片 (34)穿孔 (35)フィン (36)穿孔 (40)(40‘)靴帯係合体 (41)挿嵌片 (42)付勢係合片
Claims (3)
- 【請求項1】 帯状体(20)の両端の靴帯係合体(4
0)の挿嵌に供する組合座(30)が、靴底体(10)
の内周縁部に近接して前記靴底体(10)の材料に覆い
囲まれ、靴底体(10)に一体的に取り付けられている
と共に、前記組合座(30)には開口が上向く嵌合孔
(31)が形成され、且つ当該嵌合孔(31)の外側壁
に貫通した開口孔(32)が形成され、前記嵌合孔(3
1)と開口孔(32)のうち少なくとも前記嵌合孔(3
1)の部分が前記靴底体(10)の周縁部より露出さ
せ、前記靴帯係合体(40)の下端部には挿嵌片(4
1)が設けられ、該挿嵌片(41)は前記組合座(3
0)の嵌合孔(31)に挿入でき、また、該挿嵌片(4
1)には付勢力を有する付勢係合片(42)が形成さ
れ、該付勢係合片(42)は前記嵌合孔(31)の開口
孔(32)に係合でき、前記帯状体(20)の靴帯係合
体(40)によって前記付勢係合片(42)を嵌合孔
(31)の開口孔(32)に係合させることによって靴底
体(10)の組合座(30)内に嵌合でき、また、前記
付勢係合片(42)を押すことによってそれを嵌合孔
(31)の開口孔(32)より前記付勢係合片(42)
が離脱させられ、前記靴底体(10)と前記帯状体(2
0)を容易に分離させられるように構成したことを特徴
とした履き物。 - 【請求項2】 前記組合座(30)の内周縁壁部に外方
へ突出した延伸片(33)が形成されると共に、前記組
合座(30)の両側に外方へ延伸するフィン(35)が
形成され、これらの延伸片(33)とフィン(35)と
を形成することによって組合座(30)の靴底体(1
0)を包囲する面積を増大し、固着作用を増強すること
を特徴とした請求項1に記載の履き物。 - 【請求項3】 前記延伸片(33)と前記フィン(3
5)に複数の穿孔(36)が形成され、組合座(30)
が靴底体(10)に覆われる際に、靴底体(10)の一
部の材料を穿孔(34)(36)に浸入させ、組合座
(30)を一体状に形成させ、固着作用を強化すること
を特徴とした請求項2に記載の履き物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000003247U JP3073276U (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 履き物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000003247U JP3073276U (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 履き物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3073276U true JP3073276U (ja) | 2000-11-14 |
Family
ID=43206510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000003247U Expired - Fee Related JP3073276U (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 履き物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3073276U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI844966B (zh) * | 2022-09-22 | 2024-06-11 | 元亨精紡工業股份有限公司 | 襪鞋 |
-
2000
- 2000-05-16 JP JP2000003247U patent/JP3073276U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI844966B (zh) * | 2022-09-22 | 2024-06-11 | 元亨精紡工業股份有限公司 | 襪鞋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6349486B1 (en) | Consumer-modifiable sandal or slipper | |
US8322052B2 (en) | Modular shoe system | |
US20100011623A1 (en) | Replaceable ornament for flip-flop sandal | |
US20040187346A1 (en) | Coupling device for a detachable shoe upper on a shoe | |
KR101473108B1 (ko) | 테두리압착밴드를 형합(분리,조립)할 수 있는 신발 밑창 | |
JP3073276U (ja) | 履き物 | |
TWM610311U (zh) | 鞋面可拆換的鞋 | |
JP3083819B1 (ja) | 履き物 | |
JP3053512U (ja) | サンダルのストラップ固定装置 | |
KR20230056171A (ko) | 착용이 간편한 신발 | |
JP3045031U (ja) | 組立て式サンダル | |
KR200474036Y1 (ko) | 신발 결속구 | |
KR200163313Y1 (ko) | 슬리퍼 | |
CN213370314U (zh) | 鞋面可拆换的鞋 | |
CN218852044U (zh) | 一种可拆卸更换配件的拖鞋 | |
CN2164690Y (zh) | 鞋底成型用鞋楦 | |
CN220966539U (zh) | 一种便于穿着的鞋子 | |
EP1336347A1 (en) | Footwear having a direct injection molded sole and an incorporated padded footbed, and manufacturing process | |
JP3241249B2 (ja) | 靴 | |
JPS583522Y2 (ja) | 山靴 | |
JP7500028B2 (ja) | 簡易ブーツ | |
US20220361624A1 (en) | Shoe with an interchangeable external tongue | |
KR200424816Y1 (ko) | 슬리퍼 | |
JP3073233U (ja) | スリッパ | |
JPS621922Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |