JP3072959B2 - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents
自動二輪車用タイヤInfo
- Publication number
- JP3072959B2 JP3072959B2 JP07087402A JP8740295A JP3072959B2 JP 3072959 B2 JP3072959 B2 JP 3072959B2 JP 07087402 A JP07087402 A JP 07087402A JP 8740295 A JP8740295 A JP 8740295A JP 3072959 B2 JP3072959 B2 JP 3072959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carcass
- ply
- bead
- tire
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 26
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 26
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 7
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/02—Carcasses
- B60C9/14—Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
- Y10T152/10837—Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
- Y10T152/10846—Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10855—Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10855—Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
- Y10T152/10864—Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
能タイヤとして好適に採用しうる自動二輪車用タイヤに
関する。
に、自動二輪車用タイヤは、旋回時に自動二輪車が大き
なバンク角度を伴って傾く際の路面との接地性を良好に
保つため、子午断面において外面が大きく湾曲する広巾
のトレッド部を具えている。
るタイヤのフットプリントを一定に維持することが、操
縦性能全般を決定する上で主要な課題となっており、又
レース用の自動二輪車用タイヤにあっては、旋回速度を
最大限に高めるために大きなコーナリングパワーを得る
こと、及び激しいブレーキング状態においてタイヤ形状
とフットプリントを維持することが特に重要である。
ーパ状のビードシート上でホイールリムに嵌合されるビ
ード部とトレッド端との間でタイヤ半径方向外側かつタ
イヤ軸方向外側にのびる短寸のサイドウオール部を具
え、このサイドウオール部は、1枚又は複数枚のカーカ
スプライによって補強される。又カーカスプライは、充
填内圧によって張力が作用したとき、サイドウオール部
の前記形状と相まって、コーナリングフォースを坦持す
べくトレッド部に適正な湾曲度を与えるように機能す
る。又大きく湾曲した前記トレッド部は、旋回時に車体
をバンクさせるに必要な構造剛性と、トレッド接地部を
平坦化させ良好なグリップ性を発揮させるに足る充分な
柔軟性とを付与するために、特にブレーカによって補強
されている。
号9403230.7号(日本国特許出願、特願平6−
163006号に相当)において、トレッド部を、ブレ
ーカに加えて、ナイロン補強体からなりかつカーカスと
ブレーカとの間に配される補助ブレーカプライによって
さらに補強したラジアル自動二輪車用タイヤを開示して
いる。この構造のものに対しては、コーナリングパワー
とグリップ性能とが向上することが見出されたが、しか
し激しいブレーキング状態においてタイヤが座屈変形す
るのを防止する効果が不十分であることが判明した。
とグリップ性能とを高めたタイヤにおいてさらにブレー
キング性能を向上する自動二輪車用タイヤの提供を目的
としている。
に、本発明の自動二輪車用タイヤは、ブレーカ組立体に
よって両端部間で補強されかつ正規内圧を充填した標準
状態においてキャンバー値C/Lが0.5以上かつ0.
7以下としたトレッド部と、前記ブレーカ組立体の半径
方向内側に配されかつ一対のビード部の間に架け渡され
るとともに各ビード部の環状のビードコアの周りでタイ
ヤ軸方向の内側から外側に折返されることにより折返し
部を形成したゴム引きコードのプライからなるカーカス
と、前記トレッド部の端部と前記各ビード部とを継ぐサ
イドウォール部とを具える自動二輪車用タイヤであっ
て、前記ブレーカ組立体の半径方向内側かつカーカスの
外側にゴム引きコードのプライからなる第2カーカスを
配するとともに、前記カーカスのプライと第2カーカス
のプライとの間に少なくともトレッド部の一方の端部か
ら他方の端部までのびるゴム層を設けている。
ッド部からサイドウオール部をへてビード部内にのびる
ことが好ましい。
イは、夫々ナイロンコードのような有機繊維コードをタ
イヤ円周方向に対して50〜90度の角度で配列するこ
とが好ましく、各コードはプライ間相互で互いに交差す
ることが好ましい。
アA硬度が55〜75度のゴムからなり、又0.4〜
1.6mmの一定の断面厚さを具えることが好ましい。
のキャンバー値C/Lを0.5〜0.7に規制し、トレ
ッド面に適正な湾曲度を与えることによって、直進から
旋回に至る車体の倒し込みを円滑化するとともに、安定
走行に必要な接地面積を付与する。
かつこれらの間にゴム層による間隙を設けているため、
第2カーカスを直接重ね合わせて形成したものに比して
タイヤケース全体の剛性、特にねじれ等に対する剛性を
効果的に向上でき、コーナリングパワーを高めるととも
に、急激なブレーキング状態でのタイヤの座屈変形を抑
制する。又ゴム層は、トレッド部においては、半径方向
内方への力に対してクッション効果を発揮するなどトレ
ッド面に適度の柔軟性を付与できる。これによって、ダ
ンピング性能を高めて乗り心地を向上するとともに、直
進・旋回時だけでなく急ブレーキ時に際しても、充分か
つ安定した接地面積を維持することが可能となり、高速
走行における直進・旋回安定性に加えて、ブレーキング
性能を大幅に向上できる。
高めるためには、前記第2カーカス及びゴム層を、トレ
ッド部からビード部内に延在させることが好ましく、特
に第2カーカスをカーカス折返し部を覆うアウタープラ
イとして形成することによって、剛性をより効果的に向
上できる。又このような効果は、カーカスのコード角度
を略90度としたラジアル構造のタイヤの他、コード角
度を略50度程度にまで減じたセミラジアル、ベルテッ
ド構造のタイヤにも発揮でき、この時各コードがプライ
間相互で交差するクロスプライ構造とすることにより、
タイヤの座屈変形に対する抑止効果をさらに高めうる。
A硬度が55未満の時、トレッド面の剛性低下とともに
コーナリングパワーを減じることとなり、かつ耐久性低
下の原因となる。又75度をこえるとクッション効果を
が減じ、ダンピング性能を損ねるとともに、充分な接地
面積の付与が難しくなる。
タイヤ剛性の向上効果が減じ又1.6mmを越えるとタ
イヤ重量を不必要に増加することとなる。
は、前記した構成が有機的にかつ一体に結合することに
より、コーナリングパワー、ダンピング性能、グリップ
性の向上に加えて、急激なブレーキング状態における安
定性を高めることができ、レース用等の高性能の自動二
輪車用タイヤとして好適に採用しうる。
る。図1は、高速レーシングのための自動二輪車用タイ
ヤの子午断面を示している。
ヤTは、ビード部9、10で終端する一対のサイドウォ
ール部7、8を具えるとともに、各ビード部9、10
は、非伸張性の環状のビードコア11、12により補強
される。又ビード部9、10の間には、各ビードコア1
1、12の周りでタイヤ軸方向内側から外側に折返され
ることにより折返し部17を形成して、各ビード部9、
10に固定されるカーカス13が架け渡される。
TEX)2/94のナイロンコードである有機繊維コー
ドを、タイヤ円周方向に対して50〜90度の角度で配
列した織物をゴムによって被覆(ゴム引き)した1枚の
プライ16から形成される。本実施例では、1枚のプラ
イからなるが複数のプライとしてもよい。
有しかつブレーカ組立体4によって補強される凸状のト
レッド部1を具え、該トレッド部1は、正規内圧を充填
した標準状態におけるキャンバー値C/Lを0.5〜
0.7の範囲、本実施例では0.6としている。ここで
キャンバー値C/Lは、トレッド端部2、3とタイヤ赤
道面との間のタイヤ軸方向の距離Lに対するトレッド端
部2、3とトレッド面上の赤道点との間のタイヤ半径方
向の距離Cの比として定義される。
TEXの芳香族ポリアミド繊維、すなわちアラミド繊維
(ケブラー:登録商標)を用いたブレーカコードの2枚
のブレーカプライからなり、端部2、3間を伸びること
によって、トレッド部1を補強する。
は、タイヤ周方向に対して18〜30度、好ましくは2
5度の角度でかつ互いに逆向きに傾いて配されるととも
に、半径方向内側のブレーカプライは、半径方向外側の
ブレーカプライよりも巾狭に形成される。
ライの半径方向内側には、内側のブレーカプライに直接
接して第2カーカス5が配される。第2カーカス5は、
例えば太さが2/94TEXのナイロンコードである有
機繊維コードをゴムによって被覆してなる1枚のプライ
14からなる。第2カーカス5のプライ14のコード
は、タイヤ円周方向に対して50〜90度の角度で配列
し、又カーカス13のプライ16のコードと反対方向に
傾斜することによって、互いに交差する。第2カーカス
5は、トレッド部1からサイドウオール部7、8をへて
各ビード部9、10内まで延在してのび、本例では、そ
の両端は、前記折返し部17と重なり合って、該折返し
部17を被覆する。
ーカス5のプライ14は夫々、ナイロンコードの外側を
0.09mm程度の厚さでトッピングゴムによって被覆
する。
カス5のプライ14との間には、少なくともトレッド部
1の一方の端部2から他方の端部3までのびるゴム層6
が設けられ、このゴム層6は、温度21度におけるショ
アA硬度が55〜75度の範囲、本実施例では、65度
とした既加硫ゴムから形成される。なおゴム層6は前記
カーカス5、13の各トッピングゴムより硬質であり、
例えばトッピングゴムとゴム層6との硬度差を3〜15
度程度としている。本実施例では、前記ゴム層6は、ト
レッド部1からサイドウオール部7をへてビード部9、
10まで延在しかつビードコア11、12の上端位置1
5で終端する。ゴム層6は、その全巾に亘り0.4〜
1.6mmの範囲の実質的に一定な断面厚さを有し、本例
ではこの断面厚さを0.65mmとしている。従って、本
実施例では、タイヤTは、ビード部9、10内に充填さ
れるテーパー状のビードエーペックスゴムを具えていな
い特殊なタイヤ構造を具える。
うことによりリムとの摩耗損傷を防止するチェーファ1
8を設けている。
は、構成しているため、コーナリングパワー、ダンピン
グ性能、グリップ性能だけでなく、激しいブレーキング
状態におけるタイヤ座屈変形に対する抑止効果及び安定
性を向上できる。
る。
Claims (10)
- 【請求項1】ブレーカ組立体によって両端部間で補強さ
れかつ正規内圧を充填した標準状態においてキャンバー
値C/Lが0.5以上かつ0.7以下としたトレッド部
と、前記ブレーカ組立体の半径方向内側に配されかつ一
対のビード部の間に架け渡されるとともに各ビード部の
環状のビードコアの周りでタイヤ軸方向の内側から外側
に折返されることにより折返し部を形成したゴム引きコ
ードのプライからなるカーカスと、前記トレッド部の端
部と前記各ビード部とを継ぐサイドウォール部とを具え
る自動二輪車用タイヤであって、 前記ブレーカ組立体の半径方向内側かつカーカスの外側
にゴム引きコードのプライからなる第2カーカスを配す
るとともに、前記カーカスのプライと第2カーカスのプ
ライとの間にトレッド部からサイドウオール部をへてビ
ード部まで延在し、かつビードコアの上端位置で終端す
るゴム層を設け、 前記ゴム層は、その全巾に亘り0.4〜1.6mmの範囲
の実質的に一定な断面厚さを有してなる自動二輪車用タ
イヤ。 - 【請求項2】前記第2カーカスは、トレッド部からビー
ド部に至り延在することを特徴とする請求項1に記載の
自動二輪車用タイヤ。 - 【請求項3】前記第2カーカスは、各ビード部におい
て、前記カーカスの折返し部を覆うことを特徴とする請
求項2に記載の自動二輪車用タイヤ。 - 【請求項4】前記カーカスのプライのコードは、タイヤ
円周方向に対し50〜90度の角度で配されることを特
徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車用
タイヤ。 - 【請求項5】前記第2カーカスのプライのコードは、タ
イヤ円周方向に対し50〜90度の角度で配されること
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動二輪
車用タイヤ。 - 【請求項6】前記カーカスのプライは、有機繊維コード
から形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載の自動二輪車用タイヤ。 - 【請求項7】前記第2カーカスのプライは、有機繊維コ
ードから形成されることを特徴とする請求項1〜6のい
ずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。 - 【請求項8】前記カーカスのプライは、ナイロンコード
から形成されることを特徴とする請求項6に記載の自動
二輪車用タイヤ。 - 【請求項9】前記第2カーカスのプライは、ナイロンコ
ードから形成されることを特徴とする請求項7に記載の
自動二輪車用タイヤ。 - 【請求項10】前記ゴム層は、温度21度におけるショ
アA硬度が55〜75度のゴムからなることを特徴とす
る請求項1〜9のいずれかに記載の自動二輪車用タイ
ヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9418963A GB9418963D0 (en) | 1994-09-21 | 1994-09-21 | Motorcycle radial tyre |
GB9418963,6 | 1994-09-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08118910A JPH08118910A (ja) | 1996-05-14 |
JP3072959B2 true JP3072959B2 (ja) | 2000-08-07 |
Family
ID=10761637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07087402A Expired - Fee Related JP3072959B2 (ja) | 1994-09-21 | 1995-03-20 | 自動二輪車用タイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5746852A (ja) |
EP (1) | EP0703102B1 (ja) |
JP (1) | JP3072959B2 (ja) |
DE (1) | DE69506817T2 (ja) |
GB (1) | GB9418963D0 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0928703A1 (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-14 | PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. | High transverse curvature tire for two-wheeled vehicles and method for its manufacture |
US6412533B1 (en) | 1997-12-29 | 2002-07-02 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | High transverse-curvature tire for two-wheeled vehicles including specified belt structure |
EP0928704B1 (en) * | 1997-12-29 | 2004-04-14 | PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. | High transverse curvature tyre for two-wheeled vehicles |
US6397911B1 (en) | 1997-12-29 | 2002-06-04 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | High transverse-curvature motor-bike tire |
DE19859157A1 (de) * | 1998-12-21 | 2000-06-29 | Dunlop Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP4109468B2 (ja) * | 2002-03-05 | 2008-07-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用ラジアルタイヤ |
JP6051071B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2016-12-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR3006628B1 (fr) * | 2013-06-10 | 2015-05-29 | Michelin & Cie | Armatures de carcasse et de sommet de pneumatique pour moto |
JP6442196B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-12-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用タイヤ |
TWI674204B (zh) * | 2018-07-02 | 2019-10-11 | 正新橡膠工業股份有限公司 | 具有複數胎面之輪胎 |
JP7495598B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2024-06-05 | 横浜ゴム株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2075851A1 (ja) * | 1969-12-23 | 1971-10-15 | Michelin & Cie | |
GB1507451A (en) * | 1974-04-05 | 1978-04-12 | Dunlop Ltd | Pneumatic tyres |
JPS53126601A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-06 | Bridgestone Corp | Pneumatic safety tire |
JPS55110605A (en) * | 1979-02-19 | 1980-08-26 | Bridgestone Corp | Pneumatic bicycle tire having good high-speed stability |
JPS5893606A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車 |
JPS6038212A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤ |
JPS60234009A (ja) * | 1984-05-06 | 1985-11-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車 |
GB8607889D0 (en) * | 1986-04-01 | 1986-05-08 | Sp Tyres Uk Ltd | Radial tyre for vehicles |
GB9126583D0 (en) * | 1991-12-14 | 1992-02-12 | Sumitomo Rubber Ind | Motor-cycle radial tyre |
-
1994
- 1994-09-21 GB GB9418963A patent/GB9418963D0/en active Pending
-
1995
- 1995-03-20 JP JP07087402A patent/JP3072959B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-20 DE DE69506817T patent/DE69506817T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-20 EP EP95306630A patent/EP0703102B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-20 US US08/530,888 patent/US5746852A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0703102A2 (en) | 1996-03-27 |
JPH08118910A (ja) | 1996-05-14 |
DE69506817D1 (de) | 1999-02-04 |
DE69506817T2 (de) | 1999-05-20 |
GB9418963D0 (en) | 1994-11-09 |
EP0703102B1 (en) | 1998-12-23 |
US5746852A (en) | 1998-05-05 |
EP0703102A3 (en) | 1996-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4040893B2 (ja) | スクーター用空気入りラジアルタイヤおよびスクーター | |
JP2000158910A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP3358900B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015072240A1 (ja) | 不整地用モーターサイクルタイヤ | |
JP4319278B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP3072959B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP4677116B2 (ja) | 二輪車用ラジアルタイヤ | |
US5529102A (en) | Motorcycle radial tire with supplementary breaker ply | |
JP4785227B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびそれの装着方法 | |
JPH036001B2 (ja) | ||
JPH06278409A (ja) | 非対称空気入りタイヤ | |
JP3372486B2 (ja) | モーターサイクル用ラジアルタイヤ | |
JPH05178004A (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
JPH03231003A (ja) | 二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
EP0486274A2 (en) | Pneumatic radial tires and a combination thereof | |
JPH03169713A (ja) | 自動二輪専用タイヤ | |
JP4709425B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2916080B2 (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
JP4133210B2 (ja) | 二輪車用タイヤ | |
JP2916081B2 (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
JPH06127211A (ja) | 空気入りラジアルタイヤの組合せ体 | |
JPH04310405A (ja) | モータサイクルの不整地用タイヤ | |
JP3005107B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP7172543B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5139770B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |