[go: up one dir, main page]

JP3064934B2 - 太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法 - Google Patents

太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法

Info

Publication number
JP3064934B2
JP3064934B2 JP8348685A JP34868596A JP3064934B2 JP 3064934 B2 JP3064934 B2 JP 3064934B2 JP 8348685 A JP8348685 A JP 8348685A JP 34868596 A JP34868596 A JP 34868596A JP 3064934 B2 JP3064934 B2 JP 3064934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solar cell
frame
cell panel
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8348685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183916A (ja
Inventor
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP8348685A priority Critical patent/JP3064934B2/ja
Publication of JPH10183916A publication Critical patent/JPH10183916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064934B2 publication Critical patent/JP3064934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/632Side connectors; Base connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/14Stepped arrangements, e.g. in parallel planes, without module overlapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池パネルを屋
根部材として用いた雨仕舞および経済性に優れている屋
根構造および施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】屋根に太陽電池パネルを取り付ける場
合、防水機能を持つ屋根部材の上に取付架台を配設し
て、この取付架台に太陽電池パネルを取り付ける構造お
よび工法のものが一般的であるが、コストが高い不満が
ある。一方、実公昭63−21629号に提案されてい
る屋根構造があり、太陽電池パネルを屋根部材として用
いたものである。そして、特開平7−122769号に
は、前記した太陽電池パネルを屋根部材として用いたも
のにおける太陽電池モジュールとフレーム間の雨仕舞の
問題を、「樋」を設けることでモジュール裏面の結露水
および浸入水を排出する構成が提案されているが、次の
ような問題がある。上枠と下枠の各樋溝に浸入した雨水
が側枠の樋溝に流下した後、さらに支持桟の樋溝に流下
するため、雨水が、上枠および下枠、側枠、支持桟とい
う3つの異なった部材の各樋溝を流下することになって
漏水という問題を持ち、且つ、樋溝部材が余剰に構成さ
れているためコストが高騰するものである。しかも、多
部材による排水関係を維持するため、支持桟7に太陽電
池パネルユニットの側枠2をビス等の固定具29で固着し
なければならず作業が面倒であると共に、固着具29から
の漏水の問題もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、太陽電池を屋根部材として採用するに当たり、コス
トの高騰を抑え、施工が容易で雨仕舞いに優れている太
陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
達成するため、下地に取り付けた水の流れ方向に沿う支
持部材に、太陽電池モジュール周縁が左右の側面フレー
ム部と水上フレーム部と水下フレーム部からなる支持フ
レームで保持されている太陽電池パネルを取り付ける屋
根構造にあって、前記支持部材は、流れ方向に沿う樋部
と被係止部を備え、前記水上フレーム部は、太陽電池モ
ジュールを保持する保持部と、保持部より下方に延出す
る略背向状の水下側の第1水受け溝部および水上側の第
2水受け溝部を有し、前記水下フレーム部は、前記水上
フレーム部上に重合可能な態様に形成し、前記側面フレ
ーム部は、前記支持部材の被係止部に対応する係止部を
有し、太陽電池パネルを支持部材に支持させて、第1水
受け溝部および第2水受け溝部の長手方向端部が支持部
材の樋部に臨むように位置させると共に、流れ方向に隣
り合う太陽電池パネルの水下フレーム部下に水上フレー
ム部の少なくとも第2水受け溝部を位置させてあり、前
記太陽電池パネルは水上側端部が支持部材の上面に対し
て、支持部材に取付、取り外し可能な間隔に離間して支
持されているることを特徴とする。また本発明の太陽電
池パネルを用いた屋根構造では、前記第1水受け溝部の
水下側上縁部と太陽電池モジュール裏面間に止水材が配
設されていることを特徴とする。また本発明の太陽電池
パネルを用いた屋根構造では、前記太陽電池パネルは水
上側端部が斜めに切欠き形成されていることを特徴とす
る。また本発明の太陽電池パネルを用いた屋根構造で
は、前記支持部材の被係止部は、支持部材に予め設けら
れていることを特徴とする。また本発明の太陽電池パネ
ルを用いた屋根構造では、前記側面フレーム部は、外側
にフランジ部を有し、このフランジ部に太陽電池パネル
の側端部間を覆うカバー部材が固着されていることを特
徴とする。
【0005】そして本発明の太陽電池パネルを用いた屋
根構造の施工方法では、樋部と水上側から係脱可能な被
係止部を有する支持部材と、太陽電池モジュール周縁が
左右の側面フレーム部と水上フレーム部と水下フレーム
部からなる支持フレームで保持されていて、前記水上フ
レーム部が、太陽電池モジュールを保持する保持部と、
保持部より下方に延出する略背向状の水下側の第1水受
け溝部および水上側の第2水受け溝部を有し、前記水下
フレーム部が前記水上フレーム部上に重合可能な態様
で、前記側面フレーム部が前記被係止部に対応する係止
部を有し、水上側端部が支持部材の上面に対して、支持
部材に取付、取り外し可能な間隔を有している太陽電池
パネルを用いた屋根構造の施工方法であって、前記支持
部材を下地に水の流れ方向に沿い取り付け、この支持部
材における被係止部に水下側へスライドされて前記係止
部が係止し、且つ、水下フレーム部と支持部材上面との
間に下段側の太陽電池パネルが挿入可能な重合空間を残
して支持されている上段側の太陽電池パネルに対して、
下段側の太陽電池パネルを水下側を持ち上げて前傾させ
た状態のまま水上フレーム部側を前記重合空間に挿入し
た後に水下側にスライドさせて、係止部を被係止部に係
止させることにより、上段側と下段側の太陽電池パネル
における第1水受け溝部および第2水受け溝部の長手方
向端部が支持部材の樋部に臨むように位置して、水の流
れ方向に隣り合う太陽電池パネルの水下フレーム部下に
水上フレーム部の少なくとも第2水受け溝部が位置する
ように施工することを特徴とする。
【0006】本発明における屋根形状は切妻、バタフラ
イ、その他の公知の形態であり、太陽電池パネルの水の
流れ方向の取付は、段葺状、平坦状を問われず、第1お
よび第2水受け溝部の端部は、溝状のままにして、側面
フレーム部との間に水抜きのための隙間を形成する態
様、水抜き孔を形成する態様のいずれでも良い。水下側
フレーム部下縁の水上側端部には、第2水受け溝部側に
向い下方へ延びる水切り片部を形成して、パネル裏面側
への回り込みの防止および第2水受け溝部への排水を確
保するように形成しても良い。支持部材は、単独の部材
からなる態様、複数の部材の組合せからなる態様のいず
れであっても良く、被係止部は係止部が水上側または水
下側からスライドさせて係脱可能な態様の別体または一
体の吊子、突起、切欠、ピン等のいずれでも良い。下地
は支持部材を取付け可能な公知の部材であり、例えば、
支持部材の固定具がボルト等である場合には鉄骨、RC
造り等が挙げられる。側面フレーム部の係止部はフック
等であり、この係止部は一体に形成してある態様のもの
でも、別体のものを取り付けている態様のもののいずれ
でも良い。水下フレーム部は、パネルが平坦状に取り付
けられる場合、上端より水下側へ延出して下段側の太陽
電池パネルの水上側フレーム部上面まで達する覆い部を
形成しても良い。側面フレーム部の係止部と、支持部材
の被係止部とによる係止箇所数は、一箇所である態様、
水の流れ方向に複数箇所ある態様のいずれであっても良
い。左右方向に隣接するパネル間にはカバー部材等を配
設する態様にしても良い。この場合、カバー部材は、側
面フレーム部または同フレーム部外側のフランジ部また
は支持部材側にビス等の固着具によって固定される。フ
ランジ部は、一方の側面フレーム部に設ける態様、左右
の側面フレーム部に設ける態様のいずれでも良く、後者
の場合のフランジ部に対するカバー部材の固着は、一方
または双方のいずれの態様でも良い。上段側の太陽電池
パネルの水下側フレーム部下に下段側の太陽電池パネル
における水上フレーム部の少なくとも第2水受け溝部を
位置させる他の態様として、左右の側面フレーム部にお
ける水上端部の下角部を斜めに切欠形成する態様、L形
またはR状に切欠形成する態様、側面フレーム部の水上
端部を水上フレーム部の水下端部まで形成する態様があ
り、これらいずれかの態様のものにより、水上フレーム
部と支持部材の上面間に間隔を形成しても良く、下段側
の太陽電池パネルの水下側を持ち上げた状態で同パネル
の水上側端部が上段側の太陽電池パネル下側に支持部材
と干渉されることなく挿入させて位置し得れば良く、限
定されない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図4には本発明の太陽電
池パネルを用いて施工した屋根構造の実施の1形態を例
示しており、太陽電池パネル1は、太陽電池モジュール
2と支持フレーム3からなる平面四角形状のもので、枠
状の支持フレーム3は左右の側面フレーム部30,31 と水
上フレーム部32と水下フレーム部33からなり、各フレー
ム部30,31,32,33 における内方へ開口状の保持部30a,31
a,32a,33a に太陽電池モジュール2周縁が保持された状
態に、各フレーム部30,31,32,33 が相互に接続固定され
ている。具体的には、水上フレーム部32と水下フレーム
部33の左右端部に左右の側面フレーム部30,31 の上下端
部がそれぞれ接続した状態に、左右端部のC状溝部32b,
33b に螺着しているネジ等の固定具4で固定されてい
る。
【0008】水上フレーム部32には、保持部32a の水上
側に乗せ面部32c が同一平面状に延設されていて、乗せ
面部32c に上段の太陽電池パネル1における水下フレー
ム部33を載置可能にしてあると共に、この保持部32a よ
り下方に延出する垂下部32dを境として、水下側の第1
水受け溝部32e と水上側の第2水受け溝部32h が背向状
に形成されており、第1水受け溝部32e の左右端部は側
面フレーム部30,31 で閉じられていると共に、第2水受
け溝部32h の左右端部は後で説明する取付部材6の先端
部6dで閉じられている。第1水受け溝部32e には、底部
の左右端部における水下側に水抜き孔32f が配設されて
おり、溝部内への侵入水が左右の水抜き孔32f から排水
されるようにしている。また第1水受け溝部32e の水下
側上縁部32g には止水パッキング5が配設されている。
この止水パッキング5は、左右の側面フレーム部30,31
内面間に亘る長さのもので、下面のスリット状溝部5aが
水下側上縁部32g に嵌合取り付けられていて、上面の襞
状部5bが太陽電池モジュール2裏面に弾性的に圧接して
おり、保持部32a から第1水受け溝部32e 内への侵入水
が水下側上縁部32g を越えて太陽電池モジュール2裏面
に沿い水下側に流れるのを阻止して、左右端の水抜き孔
32f から確実に排水されるようにしている。水上側の第
2水受け溝部32h は、底部が水上側に向けて斜め上向き
に形成されていると共に、この底部の水下側の左右端部
には水抜き孔32i が配設されており、溝部内への侵入水
が左右の水抜き孔32i から排水されるようにしている。
また第2水受け溝部32h の水上側端は立上げ部32j で裏
面側への侵入水の回り込みを防止している。
【0009】水下フレーム部33には、保持部33a からC
状溝部33b の内側を通り下方に延出している垂下状の内
壁面部33c と、内壁面部33c 下端から水上側に延出して
いる延長部33d と、延長部33d 水上端から下方に延出し
ている水返し部33e が形成されており、保持部33a から
の侵入水及び太陽電池モジュール2裏面の結露水が内壁
面部33c そして延長部33d を伝って水返し部33e 下縁か
ら排水されるようにしている。
【0010】左右の側面フレーム部30,31 外側にはそれ
ぞれ取付部材6が固定具4で一体的に固定されている。
左右の取付部材6は、太陽電池パネル1を支持部材7に
段葺き状に取付可能で且つ左右の太陽電池パネル1の側
端部間を覆うカバー部材8を取付可能な態様に形成され
ている。具体的には、水下端部6aの高さが、上段の太陽
電池パネル1の水下フレーム部33と支持部材7との間に
下段の太陽電池パネル1の水上フレーム部32を挿入可能
な高さ比で、水上端部6bの高さが、下段の太陽電池パネ
ル1の水上フレーム部32を上段の太陽電池パネル1の水
下フレーム部33と支持部材7との間に挿入可能な高さ比
に形成されている。また、水上端部6bの下縁部6cは斜め
にカットされていて、上段の太陽電池パネル1下側に抜
き差しされる下段の太陽電池パネル1の水下側を、その
取付け及び取り外し操作時に持ち上げ可能にしている。
そして、水下端部6aから水上端部6b近くまでの下縁には
足部60が外方へ折り曲げ形成されており、この足部60に
おける水下側近くには水下端部6aまで切り込む切り溝61
と、切り溝61の水上側溝縁の係止部62が形成されてい
て、係止部62は支持部材7の吊子72に棟側からスライド
させて係脱可能にしている。それにともない、水上端部
6bにおける第2水受け溝部32h 端部を閉じている先端部
6dは、取付部材6の板厚分だけ内方へ凹ませていて、上
段の太陽電池パネル1の水下端部6a内側に挿入可能にし
てあると共に、水下端部6aには、前記係脱のため太陽電
池パネル1のスライドを妨げず且つ棟側への必要以上の
移動を阻止するストッパーとして働く凹欠部6eが形成さ
れている。また、取付部材6上縁の水上側と水下側には
フランジ部63が外方へ折り曲げ形成されていて、このフ
ランジ部63に太陽電池パネル1の側端部間を覆うカバー
部材8を取付可能にしている。
【0011】前記の太陽電池パネル1が取り付けられる
支持部材7は、固定ピース70と長尺状支持材71からな
り、固定ピース70の嵌合凹部70a には、左右内側面の下
位に鍔部70b が、上位に被係合凹部70c が、さらに被係
合凹部70c 上側の外方へ斜め上向き状のガイド面70d
が、それぞれ左右対称状に形成されている。この固定ピ
ース70は長尺状支持材71と同様に長尺状であっても良
く、屋根面強度が向上する。長尺状支持材71は、底の左
右角部が嵌合凹部70a の左右鍔部70b に受支されて且つ
左右側面の外方へ突出状の係合突部71a が嵌合凹部70a
の左右被係合凹部70c にそれぞれ係合した嵌合状態に上
側から押し込み可能に形成されている。そして、長尺状
支持材71における上側が開口状の樋部71b 底の中央には
吊子72が、軒棟方向に段葺きされる各段の太陽電池パネ
ル1の水下端近くに位置する関係に、ネジ等の固定具9
で取付固定されている。吊子72における固定具9で固定
されている固定部72a の水上側の略鉤形状延出部72b に
は、その水上側縁から基部近くまで達する左右の切り溝
72c が形成されていると共に、左右の切り溝72c 間の延
出部分が被係止部72d として形成されており、この被係
止部72d には左右の太陽電池パネル1側における取付部
材6の係止部62がそれぞれ棟側からのみ係脱可能にして
あると共に、その係止状態下では取付部材6が切り溝72
c により左右方向への移動を規制されて、前記係止位置
が特定され且つ係止状態が保持されるようにしてある。
【0012】かくした太陽電池パネル1は前記の支持部
材7を経て下地10に段葺きされている。すなわち、下地
10には、固定ピース70が軒棟方向に等間隔状にボルト等
の固定具11で固定されていて、各固定ピース70の嵌合凹
部70a に亘り長尺状支持材71が嵌合取り付けられてい
る。この軒棟方向に沿う支持部材7における樋部71b 底
の吊子72の被係止部72d には、左右の太陽電池パネル7
側における取付部材6の係止部62が棟側から係脱可能に
係止されていると共に、この係止状態に、取付部材6が
切り溝72c により左右方向への移動を規制されて保持さ
れており、第1水受け溝部32e の左右の水抜き孔32f は
樋部71b の直上に位置していて、水上フレーム部32の保
持部32a から溝部内への侵入水が水抜き孔32f より樋部
71b に流れ落ちるようにしている。また、左右の太陽電
池パネル7のフランジ部63にはカバー部材8がネジ等の
固定具12で取り付けられていて、左右に隣り合うパネル
間を覆設されている。
【0013】そして、下段の太陽電池パネル1は水上側
の第2水受け溝部32h 及び先端部6dが、上段の太陽電池
パネル1の水下フレーム部33下側の左右水下端部6a間に
挿入位置していて、下段の太陽電池パネル1の乗せ面部
32c に上段の太陽電池パネル1の水下フレーム部33が載
置しており、水下フレーム部33の保持部33a からの侵入
水及び太陽電池モジュール2裏面の結露水が内壁面部33
c そして延長部33d を伝って水返し部33e 下縁から第2
水受け溝部32h へ流れた後、左右の水抜き孔32i より樋
部71b に排水されるようにしている。もとより、左右の
側面フレーム部30,31 の保持部30a,31a からの侵入水
は、同フレーム部内面さらに取付け部材6に沿い流れて
直下の樋部71b に排水されるようにしている。また、下
段の太陽電池パネル1の水上側における下縁部6cと樋部
71b 底との間には間隔aが、そして、同パネル1の水上
側の先端部6d基部と上段の太陽電池パネル1の水下側の
凹欠部6eとの間には間隔bが、それぞれ確保されてい
て、上段の太陽電池パネル1に対して下段の太陽電池パ
ネル1を取付け及び取り外しする際に、同パネルの水下
側を持ち上げて前傾させた状態での挿脱作業および水下
側を降ろして軒棟方向へスライドさせる係脱作業が可能
になっている。
【0014】図5および図6には本発明の太陽電池パネ
ルを用いて施工した屋根構造の実施の他の1形態を例示
しており、構成は前記した図1の態様のものと太陽電池
パネル1と支持部材7との係止構造を除いて基本的に同
一であるため、共通している構成の説明は省略して、相
違する構成について説明する。太陽電池パネル1におけ
る左右の取付部材6は足部60を有しておらず、係止部64
は水下端部6aの下縁から軒側に向けてフック状に垂設さ
れている。支持部材7は、長尺状樋部材73と取付ピース
74からなり、長尺状樋部材73には樋部73a 底の中央に沿
い堤部73b が突設されている。取付ピース74には堤部73
bを跨ぐ内側脚部74a と外側脚部74b が垂設されている
と共に、左右の孔状被係止部74c が形成されており、堤
部73b を跨いた状態で樋部73a 内に納まるようにしてい
る。この取付ピース74は長尺状樋部材73と同様に長尺状
であっても良く、屋根面強度が向上する。そして、下地
10には長尺状樋部材73が取付ピース74ともども堤部73b
を貫通するボルト等の固定具11で軒棟方向に固定されて
おり、この支持部材7における孔状被係止部74c には左
右の太陽電池パネル1のフック状係止部64が棟側から係
脱可能に係止していて、第1水受け溝部32e の左右の水
抜き孔32f および第2水受け溝部32h の左右の水抜き孔
32i から直下の樋部73a に排水されるようにしている。
【0015】図7乃至図9には本発明の太陽電池パネル
を用いて施工した屋根構造の実施の他の1形態を例示し
ており、構成は前記した図1の態様のものと太陽電池パ
ネル1と支持部材7との係止構造を除いて基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。太陽電池パネル1の左右の
取付部材6における係止部65は、水下端部6aの上縁から
外側下向きに折り返されて且つ軒側に向いたフック状に
形成されている。そして、足部60は内側に向いている。
支持部材7における長尺状樋部材73の樋部73a 底には支
持脚部75がその棟側と軒側の固定部75a をネジ等の固定
具13で固定されて取り付けられている。この支持脚部75
の上面部75b における水下側には孔状被係止部75c が形
成されていると共に、上面部75b の左右側縁に沿い補強
片部75d が垂設されていて、上面部75bの板面強度が強
化されている。そして、支持部材7における孔状被係止
部75c には左右の太陽電池パネル1のフック状係止部65
が棟側から係脱可能に係止していて、第1水受け溝部32
e の左右の水抜き孔32f および第2水受け溝部32h の左
右の水抜き孔32i から直下の樋部73a に排水されるよう
にしている。また、カバー部材8は支持脚部75の上面部
75b に固定具12で取付け固定されている。
【0016】図10乃至図12には本発明の太陽電池パネル
を用いて施工した屋根構造の実施の他の1形態を例示し
ており、構成は前記した図1の態様のものと太陽電池パ
ネル1と支持部材7との係止構造を除いて基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。太陽電池パネル1の左右の
取付部材6は足部60を有しておらず、水下端部6a外側に
は係止部材66がネジ止めされている。この係止部材66に
は上縁から外方へフランジ部66a が延出されていると共
に、下縁から係止部66b が軒側に向いたフック状に形成
されている。支持部材7は、長尺状樋部材76と長尺状段
付き垂木部材77からなり、長尺状樋部材76には、樋部76
a 底に左右の据付部76b と凹溝部76c が形成されてい
る。長尺状段付き垂木部材77には、据付部76b に対応す
る左右の固定片部77a と、ほぼ中間の高さに位置してい
る左右の座部77b と、上面部77c の孔状被係止部77d が
形成されている。また、垂木部材77における座部77b 下
側の左右の側面部77e には軽量化、太陽電池の配線のた
めの窓孔77f が長手方向に等間隔状に開口されている。
この垂木部材77は必ずしも長尺とする必要はなく、短尺
であっても良い。そして、下地10には長尺状樋部材76が
長尺状段付き垂木部材77ともども左右の固定片部77a お
よび据付部76b を貫通するボルト等の固定具11で軒棟方
向に固定されており、この支持部材7における孔状被係
止部77d には左右の太陽電池パネル1のフック状係止部
66b が棟側から係脱可能に係止していると共に、取付部
材6が座部77b に載乗して受支されていて、第1水受け
溝部32e の左右の水抜き孔32f および第2水受け溝部32
h の左右の水抜き孔32i から直下の樋部76a に排水され
るようにしている。また、樋部76a では、窓孔77f を通
じて凹溝部76c を含む樋部全体で排水されるようにして
いる。また、カバー部材8は係止部材66のフランジ部66
a に固定具12で取付け固定されている。
【0017】図13乃至図15には本発明の太陽電池パネル
を用いて施工した屋根構造の実施の他の1形態を例示し
ており、構成は前記した図1の態様のものと屋根面を平
坦状にしていることを除いて基本的に同一であるため、
共通している構成の説明は省略して、相違する構成につ
いて説明する。太陽電池パネル1の水上フレーム部32は
乗せ面部32c を有しておらず、水下フレーム部33の保持
部33a 上縁から水下側には覆い片部33f が延出されてい
る。水上フレーム部32における第2水受け溝部32h は、
第2水受け溝部32h 上に上段の太陽電池パネル1の水下
フレーム部33が上下重合状に載乗した状態で、上下両段
の太陽電池パネル1が段差なく連なり得る態様に形成し
ている。具体的には、第2水受け溝部32h は、第1水受
け溝部32e よりも水下フレーム部33高さ分だけ下位側に
低く形成していると共に、第2水受け溝部32h の左右端
部を閉じている取付部材6の水上端部6b上縁を、第1水
受け溝部32e の左右端部の閉じ部分基部まで切り欠いて
形成しており、上段の太陽電池パネル1における水下フ
レーム部33および覆い片部33f の下側に挿入(図15参
照)可能にしている。そして、上段の太陽電池パネル1
と下段の太陽電池パネル1は、下段の太陽電池パネル1
の第2水受け溝部32h 上に上段の太陽電池パネル1の水
下フレーム部33が上下重合状に載乗して、且つ、覆い片
部33f が上下両段の太陽電池パネル1間を覆い、上下両
段の太陽電池パネル1は段差なく平坦状に葺かれてい
る。
【0018】図16の(A)(B)(C)には前記した各
屋根構造における係止部と被係止部による係止構造の他
の1形態を例示している。被係止部14はピン状に形成し
ていて、長尺状支持材71の樋部71b 内に横架されてい
る。このピン状被係止部14に対応する取付部材6側の係
止部15は、(B)の凹溝状である態様、(C)のL字溝
状である態様があり、後者の場合の係脱はスライドと上
下動の双方により行われる。
【0019】図17乃至図20には本発明の太陽電池パネル
を用いた屋根構造の施工方法として、前記した図1の屋
根構造を例にして施工順に示している。 第1段階(図17参照) 下地10に固定ピース70を軒棟方向に等間隔状に固定具11
で固定し、軒棟方向の各固定ピース70に亘り長尺状支持
材71を嵌合して取り付ける。長尺状支持材71には吊子72
が予め取り付けられている。かくして左右の支持部材7
に亘り太陽電池パネル1をその左右の取付部材6の足部
60を樋部71b 底へ乗せた後、軒側にスライドさせて、被
係止部72d に係止部62を棟側から係脱可能に係止して取
付け固定する。この取付け作業と左右の太陽電池パネル
1間へのカバー部材8の取付け作業を繰り返して、上段
側における各太陽電池パネル1を桁行き方向に葺く。次
に、下段の太陽電池パネル1を左右の支持部材7に亘り
乗せ、水下側を持ち上げて前傾させた状態のまま棟側へ
スライドさせて、第2水受け溝部32h 側を上段の太陽電
池パネル1の水下フレーム部33下側に挿入する。 第2段階(図18参照) 前傾状態のまま先端部6d基部が凹欠部6eに突き当たるま
で棟側へスライド操作する。 第3段階(図19参照) 棟側へのスライドが阻止された時点で、太陽電池パネル
1の水下側を下げて、樋部71b 底に足部60を降ろす。 第4段階(図20参照) 然る後に、太陽電池パネル1を軒側へスライド操作し
て、被係止部72d に係止部62を係止して取付け固定し、
この取付け作業と左右の太陽電池パネル1間へのカバー
部材8の取付け作業を繰り返して、下段側における各太
陽電池パネル1を桁行き方向に葺く。そして、前記した
葺き作業を棟側から軒側に各段毎に繰り返すことによ
り、下段の太陽電池パネル1における水上側の乗せ面部
32c 上に上段の太陽電池パネル1の水下フレーム部33が
載乗して、第1水受け溝部32e の左右水抜き孔32f およ
び第2水受け溝部32h の左右水抜き孔32i そして左右の
側面フレーム部30,31 がそれぞれ樋部71b の直上に位置
して、各段の左右の太陽電池パネル1間がカバー部材8
で覆われて且つ屋根面が太陽電池パネル1で形成されて
いる段葺き屋根構造を施工する。
【0020】
【発明の効果】A.請求項1により、太陽電池モジュー
ルを保持している支持フレームにおける水下フレーム部
の保持部より浸入した雨水は、この水上フレーム部の保
持部から下方に延出している水上側の第2水受け溝部に
流下した後、同溝部左右端から直下の支持部材の樋部に
流下して排出され、そして、支持フレームの水上フレー
ム部の保持部より浸入した雨水は、保持部から水下側に
延出している第1水受け溝部に流下して、その溝部左右
端から直下の支持部材の樋部に流下して排出されるた
め、太陽電池モジュールと支持フレーム間から浸入した
雨水を支持部材の樋部に直接且つ確実に排水でき、屋根
面が太陽電池パネルである雨仕舞いに優れた屋根構造で
ある。そして、最少の樋部数で構成されているためコス
ト面でも有利で経済性に優れている。支持部材に太陽電
池パネルを係止して取付けるようにしているため、施工
が容易な屋根構造である。支持部材に対する太陽電池パ
ネルの取付けを、水下側から水上側、水上側から水下側
のどちらの取付方向にも対応でき、また、任意の位置か
ら行うこともできる。太陽電池パネルの水下側を持ち上
げることができ、パネルを前傾させた状態で取付け、取
り外しができて、例えばパネル交換等のメンテナンスが
容易に行える。 B.請求項2により、第1水受け溝部の水下側上縁部に
太陽電池モジュールの裏面に当接する止水材を形成して
いるため、モジュールの裏面に沿って流れる雨水を確実
に第1水受け溝部内に導くことができると共に、溝部に
おけるオーバーフローを確実に防ぐことができる。 C.請求項3により、太陽電池パネルの水下側を持ち上
て前傾させた状態のままスライドさせて、取付け、取
り外しができる。 D.請求項4により、支持部材に被係止部が予め設けら
れているため、施工現場での特別な加工等を必要としな
いため、効率よく施工が行える。 E.請求項5により、左右の太陽電池パネル間から雨水
の浸入を防ぐカバー部材を強固に取付けることができ
る。 F.請求項6により、太陽電池パネルをその水下側を持
ち上げて前傾させた状態のまま支持部材に水上側から水
下側に順次取り付けることで、太陽電池モジュールを保
持している支持フレームにおける水下フレーム部の保持
部より浸入した雨水が、この水上フレーム部の保持部か
ら下方に延出している水上側の第2水受け溝部に流下し
た後、同溝部左右端から直下の支持部材の樋部に流下し
て排出され、そして、支持フレームの水上フレーム部の
保持部より浸入した雨水が、保持部から水下側に延出し
ている第1水受け溝部に流下して、その溝部左右端から
直下の支持部材の樋部に流下して排出される雨仕舞いに
優れた屋根構造を施工することができる。そして、太陽
電池パネルを水上側から水下側に順次取り付けることが
できて、上段側の太陽電池パネルの上を作業者が踏むこ
とがなくなり、太陽電池パネルの損傷を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の太陽電池パネルを用いて施工した屋
根構造の実施の1形態を例示している要部の縦断側面
図。
【図2】 図3の(2)−(2)縦断面図。
【図3】 図2の(3)−(3)縦断面図。
【図4】 太陽電池パネルおよび支持部材の分解斜視
図。
【図5】 本発明の太陽電池パネルを用いて施工した屋
根構造の実施の他の1形態を例示している要部の縦断正
面図。
【図6】 太陽電池パネルおよび支持部材の分解斜視
図。
【図7】 本発明の太陽電池パネルを用いて施工した屋
根構造の実施の他の1形態を例示している要部の縦断側
面図。
【図8】 要部の縦断正面図。
【図9】 太陽電池パネルおよび支持部材の分解斜視
図。
【図10】 本発明の太陽電池パネルを用いて施工した屋
根構造の実施の他の1形態を例示している要部の縦断側
面図。
【図11】 要部の縦断正面図。
【図12】 太陽電池パネルおよび支持部材の分解斜視
図。
【図13】 本発明の太陽電池パネルを用いて施工した屋
根構造の実施の他の1形態を例示している要部の縦断側
面図。
【図14】 同縦断側面図。
【図15】 上段の太陽電池パネルに対する下段の太陽電
池パネルの係脱途中を示す縦断側面図。
【図16】 本発明の屋根構造における係止部と被係止部
による係止構造の他の1形態を例示している各部分拡大
図。
【図17】 本発明の太陽電池パネルを用いた屋根構造の
施工方法を例示している第1段階の縦断側面図。
【図18】 同施工方法における第2段階の縦断側面図。
【図19】 同施工方法における第3段階の縦断側面図。
【図20】 同施工方法における第4段階の縦断側面図。
【符号の説明】
1 太陽電池パネル 2 太陽電池モジュール 3 支持フレーム 30 左側面フレーム部 30a 左側面フレーム部の保持部 31 右側面フレーム部 31a 右側面フレーム部の保持部 32 水上フレーム部 32a 水上フレーム部の保持部 32b 水上フレーム部のC状溝部 32c 水上フレーム部の乗せ面部 32d 水上フレーム部の垂下部 32e 水上フレーム部の第1水受け溝部 32f 水上フレーム部の水抜き孔 32g 水上フレーム部の水下側上縁部 32h 水上フレーム部の第2水受け溝部 32i 水上フレーム部の水抜き孔 32j 水上フレーム部の立上げ部 33 水下フレーム部 33a 水下フレーム部の保持部 33b 水下フレーム部のC状溝部 33c 水下フレーム部の内壁面部 33d 水下フレーム部の延長部 33e 水下フレーム部の水返し部 33f 水下フレーム部の覆い片部 4,9,11,12,13 固定具 5 止水パッキング 5a 止水パッキングのスリット状溝部 5b 止水パッキングの襞状部 6 取付部材 6a 取付部材の水下端部 6b 取付部材の水上端部 6c 取付部材の下縁部 6d 取付部材の先端部 6e 取付部材の凹欠部 60 取付部材の足部 61 取付部材の切り溝 62,64,65 取付部材の係止部 63 取付部材のフランジ部 66 取付部材の係止部材 7 支持部材 70 支持部材の固定ピース 70a 固定ピースの嵌合凹部 70b 固定ピースの鍔部 70c 固定ピースの被係合凹部 70d 固定ピースのガイド面 71 支持部材の長尺状支持材 71a 長尺状支持材の係合突部 71b 長尺状支持材の樋部 72 吊子 72a 吊子の固定部 72b 吊子の略鉤形状延出部 72c 吊子の切り溝 72d 吊子の被係止部 73 支持部材の長尺状樋部材 73a 長尺状樋部材の樋部 73b 長尺状樋部材の堤部 74 支持部材の取付ピース 74a 取付ピースの内側脚部 74b 取付ピースの外側脚部 74c 取付ピースの孔状被係止部 75 支持脚部 75a 支持脚部の固定部 75b 支持脚部の上面部 75c 支持脚部の孔状被係止部 75d 支持脚部の補強片部75d 76 長尺状樋部材 76a 長尺状樋部材の樋部 76b 長尺状樋部材の据付部 76c 長尺状樋部材の凹溝部 77 長尺状段付き垂木部材 77a 垂木部材の固定片部 77b 垂木部材の座部 77c 垂木部材の上面部 77d 垂木部材の孔状被係止部 77e 垂木部材の側面部 77f 垂木部材の窓孔 8 カバー部材 10 下地 14 支持部材の被係止部 15 取付部材の係止部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地に取り付けた水の流れ方向に沿う支
    持部材に、太陽電池モジュール周縁が左右の側面フレー
    ム部と水上フレーム部と水下フレーム部からなる支持フ
    レームで保持されている太陽電池パネルを取り付ける屋
    根構造にあって、前記支持部材は、流れ方向に沿う樋部
    と被係止部を備え、前記水上フレーム部は、太陽電池モ
    ジュールを保持する保持部と、保持部より下方に延出す
    る略背向状の水下側の第1水受け溝部および水上側の第
    2水受け溝部を有し、前記水下フレーム部は、前記水上
    フレーム部上に重合可能な態様に形成し、前記側面フレ
    ーム部は、前記支持部材の被係止部に対応する係止部を
    有し、太陽電池パネルを支持部材に支持させて、第1水
    受け溝部および第2水受け溝部の長手方向端部が支持部
    材の樋部に臨むように位置させると共に、流れ方向に隣
    り合う太陽電池パネルの水下フレーム部下に水上フレー
    ム部の少なくとも第2水受け溝部を位置させてあり、前
    記太陽電池パネルは水上側端部が支持部材の上面に対し
    て、支持部材に取付、取り外し可能な間隔に離間して支
    持されていることを特徴とする太陽電池パネルを用いた
    屋根構造。
  2. 【請求項2】 前記第1水受け溝部の水下側上縁部と太
    陽電池モジュール裏面間に止水材が配設されていること
    を特徴とする請求項1記載の屋根構造。
  3. 【請求項3】 前記太陽電池パネルは水上側端部が斜め
    に切欠き形成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の屋根構造。
  4. 【請求項4】 前記支持部材の被係止部は、支持部材に
    予め設けられていることを特徴とする請求項1、2、3
    のいずれか1項記載の屋根構造。
  5. 【請求項5】 前記側面フレーム部は、外側にフランジ
    部を有し、このフランジ部に太陽電池パネルの側端部間
    を覆うカバー部材が固着されていることを特徴とする請
    求項1、2、3、4のいずれか1項記載の屋根構造。
  6. 【請求項6】 樋部と水上側から係脱可能な被係止部を
    有する支持部材と、太陽電池モジュール周縁が左右の側
    面フレーム部と水上フレーム部と水下フレーム部からな
    る支持フレームで保持されていて、前記水上フレーム部
    が、太陽電池モジュールを保持する保持部と、保持部よ
    り下方に延出する略背向状の水下側の第1水受け溝部お
    よび水上側の第2水受け溝部を有し、前記水下フレーム
    部が前記水上フレーム部上に重合可能な態様で、前記側
    面フレーム部が前記被係止部に対応する係止部を有し
    水上側端部が支持部材の上面に対して、支持部材に取
    付、取り外し可能な間隔を有している太陽電池パネルを
    用いた屋根構造の施工方法であって、前記支持部材を下
    地に水の流れ方向に沿い取り付け、この支持部材におけ
    る被係止部に水下側へスライドされて前記係止部が係止
    し、且つ、水下フレーム部と支持部材上面との間に下段
    側の太陽電池パネルが挿入可能な重合空間を残して支持
    されている上段側の太陽電池パネルに対して、下段側の
    太陽電池パネルを水下側を持ち上げて前傾させた状態の
    まま水上フレーム部側を前記重合空間に挿入した後に水
    下側にスライドさせて、係止部を被係止部に係止させる
    ことにより、上段側と下段側の太陽電池パネルにおける
    第1水受け溝部および第2水受け溝部の長手方向端部が
    支持部材の樋部に臨むように位置して、水の流れ方向に
    隣り合う太陽電池パネルの水下フレーム部下に水上フレ
    ーム部の少なくとも第2水受け溝部が位置するように施
    工することを特徴とする太陽電池パネルを用いた屋根構
    造の施工方法。
JP8348685A 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法 Expired - Fee Related JP3064934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348685A JP3064934B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348685A JP3064934B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183916A JPH10183916A (ja) 1998-07-14
JP3064934B2 true JP3064934B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18398675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348685A Expired - Fee Related JP3064934B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064934B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562007B2 (ja) * 2007-09-21 2010-10-13 元旦ビューティ工業株式会社 太陽電池一体型外装材を用いた縦葺き外装構造
JP5636632B2 (ja) * 2009-02-12 2014-12-10 元旦ビューティ工業株式会社 太陽エネルギー変換モジュール一体型外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183916A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475781B2 (ja) 太陽電池モジュール取付レール
JP3205858B2 (ja) サッシの下横枠材取付構造
JP3461747B2 (ja) 太陽電池パネルを用いた外装構造
JP3064934B2 (ja) 太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法
KR20230135954A (ko) 두겁패널 및 이를 이용한 두겁장치
JP3920083B2 (ja) 雪止め構造
JP2559173B2 (ja) バルコニーの排水構造
JP4078609B2 (ja) パラペット及び陸屋根構造
JP7517855B2 (ja) 簡易建物
JP7477348B2 (ja) 簡易建物
JP3188617B2 (ja) 屋根パネル
JP2990228B2 (ja) 排水溝組込み型フラットサッシュ
JP3086411B2 (ja) 水切り及び該水切りを用いた外壁構造
JP3499732B2 (ja) 太陽電池付屋根パネルの雪止め構造
JP4090586B2 (ja) 樋の設置構造
JP2024095464A (ja) 屋根構造物の雨樋構造及び屋根構造物
JPH0234358Y2 (ja)
JP4567864B2 (ja) 出窓ユニットおよび出窓ユニットの施工方法
JP2025033147A (ja) カバー材、及び軒先構造
JP2007247183A (ja) 建物の庇
JP2021161799A (ja) 簡易建物および簡易建物の製造方法
JP6130132B2 (ja) 水切り構造
JPH0996061A (ja) 樋装置
JP3509571B2 (ja) 呼び樋の取り付け構造
JP3589367B2 (ja) 屋根

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees