JP3475781B2 - 太陽電池モジュール取付レール - Google Patents
太陽電池モジュール取付レールInfo
- Publication number
- JP3475781B2 JP3475781B2 JP11118898A JP11118898A JP3475781B2 JP 3475781 B2 JP3475781 B2 JP 3475781B2 JP 11118898 A JP11118898 A JP 11118898A JP 11118898 A JP11118898 A JP 11118898A JP 3475781 B2 JP3475781 B2 JP 3475781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- roof
- mounting rail
- module mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S40/00—Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
- F24S40/40—Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
- F24S40/44—Draining rainwater or condensation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
- F24S25/35—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
- F24S25/37—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles forming coplanar grids comprising longitudinal and transversal profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/63—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
- F24S25/632—Side connectors; Base connectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S2020/10—Solar modules layout; Modular arrangements
- F24S2020/11—Solar modules layout; Modular arrangements in the form of multiple rows and multiple columns, all solar modules being coplanar
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S2025/6002—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using hooks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S2025/6007—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using form-fitting connection means, e.g. tongue and groove
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
モジュールの屋根面への取付けのための取付レール等の
手段に関するものである。
に、自然エネルギーを利用した新エネルギー技術のひと
つとして、太陽光発電システムが改めて注目され、その
実用化が加速されてきている。この太陽光発電システム
では、太陽電池によって太陽光エネルギーが電力に変換
されることを特徴としている。
フレーム部材に装着されることにより、モジュール化さ
れており、たとえば、フレーム部材が野地板等の屋根部
材上に配設された架台レールなどに固定されて、住宅等
の屋根上に設置される。
太陽電池モジュールの屋根上への設置方式では、太陽電
池モジュールと架台レール間や隣接する太陽電池モジュ
ール間において軒先の吸気から棟換気までを体系的に構
築することや、万一の雨水の侵入への対策は確立されて
いないといった問題があった。
根体との外観上の違和感があり、屋根の意匠性を損ねて
しまうことがあり、さらにまた、具体的にも屋根換気な
どを容易に行うことができないなど、様々な解決すべき
問題が実情としてあった。そこで、この出願の発明は、
以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来技
術における様々な問題点を解消し、太陽電池モジュール
のフレーム部材を、屋根の外観性を損なわずに、容易且
つ確実に取付け支持することができるとともに、フレー
ム部材や太陽電池モジュールからの侵入水を防止して、
屋根下地材等への漏水を防ぐことができる、新しい太陽
電池モジュール取付レールおよび太陽電池モジュール中
間支持部材を提供することを目的としている。
の課題を解決するものとして、フレーム部材に太陽電池
が装着されてなる太陽電池モジュールの屋根面への取付
けにおいて、太陽電池モジュールを取付け支持し、屋根
上において棟から軒先方向に配設される太陽電池モジュ
ール取付レールであって、上部中央が開口された断面略
凸空洞形状のフレーム支持部とともに、フレーム支持部
の底板部の左右両端から延設され、上方に屈曲した端部
を有する流し樋片部とを備えており、フレーム支持部
は、水切り部を備えたフレーム部材を、その水切り部が
流し樋片部上方に位置するように、断面略凸空洞形状に
おける段差部上において支持し、流し樋片部は、フレー
ム部材の水切り部により落し切られた侵入水を軒先方向
へ流し、底板部を通る固定ネジを介して屋根面に固定さ
れることを特徴とする太陽電池モジュール取付レール
(請求項1)を提供し、この太陽電池モジュール取付レ
ールにおいて、断面略凸空洞形状における段差部の側端
がフレーム支持部外側へ突出していること(請求項2)
や、底板部には固定ネジが貫通するネジ貫通部が設けら
れていること(請求項3)や、ネジ貫通部は、底板部の
内側面のみが隆起して空洞部内へ突出するように設けら
れていること(請求項4)等をその態様としている。
ルは、フレーム部材をフレーム支持部の段差部上に固定
するとともに、フレーム支持部の上部中央開口部分をカ
バーする固定カバー部材を備えており、この固定カバー
部材は、フレーム支持部の上部中央開口部分における上
端部に装着される固定カバー体と、フレーム支持部の断
面略凸空洞形状における左右両段差部の内側面に係止さ
れて装着され、固定ネジを介して固定カバー体と対をな
す固定金具とを有しており、固定ネジの締めつけにより
固定カバー体と固定金具との間隔が狭められて、フレー
ム部材を、固定カバー体およびフレーム支持部間におい
て挟持させること(請求項5)をはじめ、フレーム支持
部の断面略凸空洞形状における左右段差部の一方にのみ
フレーム部材が支持された請求項5記載の太陽電池モジ
ュール取付レールにおいて、固定カバー部材の固定カバ
ー体は、フレーム部材が取り付けられていない側の太陽
電池モジュール取付レール側部をカバーする断面略逆L
字型の側部カバー片部を備えており、この側部カバー片
部は、フレーム部材が支持されていないフレーム支持部
の段差部上において側部カバー片部を支持するカバー片
支持部を有していること(請求項6)や、側部カバー片
部の垂下端部には、太陽電池モジュール取付レール側部
に隣接する屋根部材を屋根面に押える押え部が設けられ
ていること(請求項7)や、側部カバー片部および屋根
部材間からの侵入水を軒側に導く水切り板が、屋根部材
裏面に敷設されるとともに、側部カバー片部下方におい
てフレーム支持部側面部に固定されて設けられているこ
と(請求項8)や、側部カバー片部は、フレーム支持部
の段差部高さと等しい若しくは略等しい垂下高さを有し
ており、水切り板は、屋根部材の厚さに対応させて垂下
端部を切除または折り曲げすることによって高さを調整
するようにしていること(請求項9)や、側部カバー片
部の垂下端部には、水切り板を押える押え手段が設けら
れていること(請求項10)や、水切り板は、屋根部材
の端部を押える押え部を備えていること(請求項11)
もその態様としている。
例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく
説明する。
この発明の一実施例である太陽電池モジュール取付レー
ルを例示した断面図であり、図3、図4、図5および図
6は、各々、太陽電池モジュール取付レールの断面図、
平面図、側面図および斜視図である。
の発明の太陽電池モジュール取付レールは、上部中央が
レール本体長手方向に開口された断面略凸空洞形状であ
るフレーム支持部(2)とともに、底板部(3)の左右
両端、言い換えるとフレーム支持部(2)の左右両側の
下部側板部(21)(22)の下端から延設され上方に
屈曲した端部(41)を有する流し樋片部(4)とを備
えている。
側板部(21)(22)、段差板部(23)(24)、
上部側板部(25)(26)および底板部(3)により
構成されている。図1に示した例では、このフレーム支
持部(2)は、底板部(3)および流し樋片部(4)の
下面が、野地板(200)上に敷設された下葺き材(2
10)上面に当接され、且つ底板部(3)に設けられて
いるネジ貫通部(31)を貫通した固定ネジ(33)
が、野地板(200)および下葺き材(210)等の屋
根部材にねじ込まれて、屋根上に棟から軒先方向に固定
配設されている。
貫通されるネジ貫通部(31)を有しており、このネジ
貫通部(31)は、底板部(3)の内側面、つまりフレ
ーム支持部(2)の断面略凸空洞形状における空洞部側
の面のみが隆起して空洞部内へ突出するように設けられ
ている。たとえば図7に例示したように、ネジ貫通部
(31)が、底板部(3)の内側面とともに外側面も隆
起して、その肉厚と底板部(3)の肉厚とが一定となっ
た形状を有している場合では、下葺き材(210)等の
屋根下地材と底板部(3)との間に隙間が形成されるた
めに、固定ネジ(33)をねじ込んで締める際に屋根下
地材が浮き上がってしまい、雨水等が侵入しやすくなっ
て防水性が低下するという問題が生じるが、上述したよ
うにネジ貫通部(31)が底板部(3)の内側面のみが
隆起した形状を有していることにより、底板部(3)と
屋根下地材とが密接し、固定ネジ(33)ねじ込み時の
屋根下地材の浮き上がりが生じないので、防水性の低下
を防ぐことができる。
したように、たとえば任意の一定間隔で形成されたネジ
貫通孔(32)を有しており、このネジ貫通孔(32)
を固定ネジ(33)が貫通する。このように底板部
(3)と通った固定ネジ(33)を介して固定されて屋
根上に配設されているフレーム支持部(2)は、その段
差板部(23)(24)上において、太陽電池(10
0)が装着されている縦フレーム部材(110)を支持
している。
(100)の左右両端部および軒・棟側端部それぞれが
縦フレーム部材(110)および後述の横フレーム(1
11)に装着されて形成されたものであるとする。図1
および図2において例示した縦フレーム部材(110)
は、太陽電池(100)の端部が嵌合される嵌合部(1
20)と、侵入水を落し切る、下方に開口した略角筒形
状の水切り部(130)と、隣接する横フレーム部材
(図示していない)がその隅角部において留接合される
際に隅角部を互いに固定するためのネジがねじ込まれる
ネジ部(140)とを備えており、嵌合部(120)
は、太陽電池(100)端部をその上面および下面にお
いて挟持する上面挟持片部(121)および端部が下方
に屈曲した下面挟持片部(122)を有し、水切り部
(130)は嵌合部(120)の下方に設けられてお
り、その上板部が嵌合部(120)の下面挟持片部(1
22)をなしている。
切り部(130)を有しているので、フレーム支持部
(2)は、水切り部(130)の下方開口部分の端部
(131)(132)が流し樋片部(4)の上方に位置
するように支持している。また、フレーム支持部(2)
は、その段差板部(23)(24)の側端部がそれぞ
れ、フレーム支持部(2)の外側、つまりフレーム支持
部(2)の下側板部(21)(22)よりも外方向へ突
出した形状となっており、このようにある程度外側へ突
出していることにより段差板部(23)(24)の上
面、つまり縦フレーム部材(110)受け面の面積が広
くなるので、より確実に縦フレーム部材(110)を受
けて支持することができる。
と支持された縦フレーム部材(110)の水切り部(1
30)により落し切られた、たとえばフレーム支持部
(2)と縦フレーム部材(110)間の隙間から侵入し
た雨水等を、棟から軒先方向へ流し、また、上方に屈曲
した端部(41)が、雨水等が流し樋片部(4)外へ漏
れてしまうことを防ぐので、より効果的に雨水等の侵入
水を軒先方向へ流すことができる。
ール取付レールは、底板部(3)によって固定ネジ(3
3)をねじ込むだけで容易に、且つ強固に屋根面に固定
され、フレーム支持部(2)により縦フレーム部材(1
10)を確実に支持するとともに、流し樋片部(4)に
より雨水等の侵入水を効果的に軒先方向へ流すことがで
きる。
は、雨水にさらされる可能性があるため、たとえば、耐
水性に優れたアルマイト処理のアルミニウム、またはそ
れと同等もしくはそれ以上の耐水性を有する材料により
作製されることが好ましい。図1および図2に例示した
太陽電池モジュール取付レールにおいては、さらに、太
陽電池モジュールの縦フレーム部材(110)を固定す
るとともに、フレーム部材(2)の上部中央開口部分を
カバーする固定カバー部材(5)が装着されている。
持部(2)の上部中央開口部分における上端部、つまり
上部側板部(25)(26)の上端部に装着された固定
カバー体(51)と、フレーム支持部(2)の左右両段
差板部(23)(24)の内側面、つまり空洞部側の面
に係止されて装着された、固定ネジ(53)および固定
ナット(54)を介して固定カバー体(51)と対をな
す固定金具(52)とを備えている。
および図9にも例示したように、板状体であり、フレー
ム支持部(2)の上部中央開口部分を覆って塞ぐカバー
部(511)と、カバー部(511)の左右両側に位置
して縦フレーム部材(110)をその上方から押さえる
押え部(512)(513)と、取付レール本体(1)
の上部中央開口部分上端部に当接して固定カバー体(5
1)を支持する段差部を有する支持部(514)(51
5)とを備えている。
した板状体であり、その左右両端部が段差板部(23)
(24)の内側面に引っ掛かって係止される。固定ネジ
(53)は、固定カバー体(51)の上方から、カバー
部(511)に形成されたネジ貫通孔(519)を貫通
し、次いで、フレーム支持部(2)の上部中央空洞部
分、つまり左右両上部板部(25)(26)間の空洞部
分を通って、固定金具(52)をその上方から貫通し、
そして、固定金具(52)の下側において固定ナット
(54)にねじ込まれている。
バー部材は、固定ネジ(53)が固定ナット(54)に
対して締めつけられて固定カバー体(51)と固定金具
(52)との間隔が狭められることにより、縦フレーム
部材(110)を、固定カバー体(51)の押え部(5
12)(513)およびフレーム支持部(2)の段差板
部(23)(24)において挟持させて、太陽電池モジ
ュール取付レールに固定する。
12)(513)各々の端部には、下方に突出した突出
部(516)(517)が設けられており、これら突出
部(516)(517)によって、ネジ締めにより固定
カバー体(51)とフレーム支持部(2)間の間隔が狭
められることにより生じる縦フレーム部材(110)に
対する上方からの押え力が、突出部(516)(51
7)に接している縦フレーム部材(110)上面に集中
して加えられるようになるので、より強固に縦フレーム
部材(110)を押さえつけて挟持し、固定することが
できる。
ように、固定カバー体(51)は、フレーム支持部
(2)の上部中央開口部分をカバーするとともに、縦フ
レーム部材(110)が取り付けられる際にフレーム支
持部(2)の上側板部(25)(26)と縦フレーム部
材(110)の突出して設けられているネジ部(14
0)との間に生じる隙間をもカバーして、この隙間から
の侵入水を防止し、防水性の向上を図っている。
(110)の押えをより強固なものとする押え突出部
(518)(519)が、各々、押え部(512)(5
13)の下面に設けられてもいる。なお、上述のように
押え部(512)(513)に突出部(516)〜(5
19)が設けられているために、縦フレーム部材(11
0)押え挟持時に、その上面と押え部(512)(51
3)間に隙間が生じてしまうので、この隙間に防水パッ
キン(55)を設けて、防水性のさらなる向上を図るよ
うにしてもよい。
複数配設されるこの発明の太陽電池モジュール取付レー
ルにより、太陽電池モジュールの左右両側の縦フレーム
部材(110)それぞれを取り付け支持し、且つ固定カ
バー部材によってそれらフレーム部材(110)を太陽
電池モジュール取付レールに強固に固定することができ
るので、太陽電池モジュールを屋根面へ確実に、且つ簡
易に取り付けることができる。
のように太陽電池モジュール取付レールに沿って取り付
けられる複数の太陽電池モジュールにより構成される
が、屋根上において左右端に位置する太陽電池屋根パネ
ルにおける太陽電池モジュール取付レールにおいては、
そのフレーム支持部(2)の一方の段差板部(23)ま
たは(24)上にのみ太陽電池モジュールの縦フレーム
部材(110)が取付け支持されることとなる。
したように、縦フレーム部材(110)が取り付けられ
ていない側のフレーム支持部(2)側部やこれに延設さ
れた流し樋片部(4)などが露出してしまうので、この
ような太陽電池モジュール取付レール側部をカバーする
断面略逆L字型の側部カバー片部(56)を備えた固定
カバー体(51)を装着させることが好ましい。
明の側部カバー片部(56)を備えた固定カバー体(5
1)の一実施例を示した断面図であり、この実施例で
は、フレーム支持部(2)の一方の段差板部(23)上
にのみ縦フレーム部材(110)が取付け支持されてい
る。この固定カバー体(51)は、図12および図13
にも例示したように、上述した固定カバー体(51)の
一方の押え部(513)の代りに側部カバー片部(5
6)を備えている。つまり通常の固定カバー体(51)
に側部カバー片部(56)が一体化された構造となって
いる。
材(110)が支持されていないフレーム支持部(2)
の段差板部(24)上において側部カバー片部(56)
を支持する、断面が略矩形空洞形状のカバー片支持部
(561)を有している。図10および図11に示した
例では、このカバー片支持部(561)は、段差板部
(24)の上面に当接されている。
ルの横には、たとえば、屋根を完成させるために平板瓦
などの屋根部材(220)が配設される場合があり、こ
のような場合においては、図10〜図13に例示したよ
うに、太陽電池モジュール取付レールに隣接する屋根部
材(220)の端部を屋根面に押えるために、側部カバ
ー片部(56)は、その垂下端部が外方向へ屈曲されて
なる押え部(562)を有していてもよい。
固定ネジ(53)および固定ナット(54)の締めつけ
により固定カバー体(51)と固定金具(52)間の間
隔が狭められることにより、側部カバー片部(56)
は、そのカバー片支持部(561)を介してフレーム支
持部(2)の段差板部(24)上において強固に支持さ
れるとともに、縦フレーム部材(110)が取り付けら
れていない側のフレーム支持部(2)側部やこれに延設
された流し樋片部(4)などをカバーし、さらに、垂下
端部に設けられた押え部(562)が屋根部材(22
0)を屋根面に対して押さえつける。
6)を備えた固定カバー体(51)を装着することによ
って、縦フレーム部材(110)が支持取付されていな
い側の太陽電池モジュール取付レールの側部をカバーし
て、雨水等の侵入を防ぐとともに外観性を向上すること
ができ、さらには、平板瓦等の屋根部材(220)の防
水性および耐風性をも向上することができる。
(220)との間などから雨水等が侵入してきてしまっ
た場合に、この侵入水を軒先方向へ導いて流すために、
たとえば、金属製等の水切り板(6)が、フレーム支持
部(2)の下部側板部(22)から側部カバー片部(5
6)下方および屋根部材(220)下方において設けら
れていてもよい。この水切り板(6)は、フレーム支持
部(2)下部側板部(22)にネジ(61)を介して固
定されている。また、水切り板(6)の屋根部材(22
0)下方に位置する端部には折り返し部(63)が設け
られているので、雨水等は、屋根下地材に漏れることな
く軒先方向へ流される。
備えた固定カバー体(51)の一実施例を示した側面図
である。この図14に例示したように、側部カバー片部
(56)によって、フレーム部材が支持取付されていな
い側の太陽電池モジュール取付レール側部がカバーされ
て、フレーム支持部(2)や流し樋片部(4)などが露
出せず、屋根体の意匠性が向上されていることがわか
る。図中の(9)は、後述する軒先カバー部材である。
とは逆に、フレーム支持部(2)の他方の段差板部(2
4)上にのみ縦フレーム部材(110)が取付け支持さ
れている場合には、固定カバー体(51)の押え部(5
12)の代りに側部カバー片部(56)が備えられた構
造となる。水切り板(6)も、フレーム支持部(2)の
下部側板部(21)にネジ固定されて備えられる。
た押え部(562)をその垂下端部に備えた側部カバー
片部(56)では、平板瓦などの屋根部材(220)の
厚さが変ると、その屋根部材(220)厚にあわせて、
垂れ下がっている板部分の高さ寸法を調整する必要があ
る。しかしながら、押え部(562)が垂下端部から延
設された形状となっているために、施工現場等において
任意にカット調整したり折り曲げ調整したりすることが
できず、屋根部材厚毎に、その厚さにあわせて垂下高さ
が調整された側部カバー片部(56)を有するカバー体
(51)が必要となり、コスト的、且つ施工的に効率が
良くないといった問題が発生する可能性がある。
たように、様々な屋根部材(220)厚に容易、且つ安
価に対応させることができるようにするために、断面略
逆L字型の側部カバー片部(56)の垂下高さを、太陽
電池モジュール取付レールのフレーム支持部(2)の段
差部高さ、つまり段差板部(23)(24)の高さと等
しい若しくは略等しい高さに一定させたものを用意し、
このような垂下高さ寸法の側部カバー片部(56)を有
するカバー体(51)を、上述と同様にフレーム支持部
(2)に取り付ける。
したように、屋根部材(220)の厚さに対応させて高
さを調整自在に形成されたものを用い、屋根部材(22
0)の厚さに対応させて調整された高さを有し、且つ屋
根部材(220)端部の上方に位置するように外方に突
出して設けられた、屋根部材(220)端部を押える押
え部(62)をも有している。
(2)の上部側板部(26)にネジ(61)を介して固
定されるとともに、フレーム支持部(2)の段差板部
(24)と側部カバー片部(56)のカバー片支持部
(561)との間に挟まれて、強固に固定されており、
フレーム支持部(2)の側部および流し樋片部(4)を
カバーするように側部カバー片部(56)の下方から、
屋根部材(220)下部に配設されている。
たように、太陽電池モジュール取付レールに隣接した屋
根部材(220)の厚さが異なる場合には、基本的には
水切り板(6)の高さ寸法を調整するようにして、屋根
部材(220)厚変化に対応することができる。図17
に示した例では、図16に比べて屋根部材(220)の
厚さが薄くなっている。この場合には、水切り板(6)
を、たとえば図17に示したように、側部カバー片部
(56)の下方の任意部分において折り下げて、屋根部
材(220)厚に合わせた高さとする。これにより、水
切り板(6)を高さ調整するだけで、同一寸法のカバー
体(51)でも、容易、且つ安価に、屋根部材(22
0)の厚さに対応して、水切り板(6)の押え部(6
2)によって屋根部材(220)端部を押えておくこと
ができる。もちろん、フレーム支持部(2)の下方や流
し樋片部(4)が露出せず、雨水等の侵入も防止され
る。
根部材(220)の厚さが厚くなっている場合を例示し
たものであり、この場合では、屋根部材(220)厚に
合わせて、側部カバー片部(56)下方に位置する水切
り板(6)の任意部分を曲げて高さを高くする。屋根部
材(220)厚に合わせて調整された水切り板(6)の
高さが、フレーム支持部(2)の段差板部(24)より
も高くなるため、カバー体(51)の側部カバー片部
(56)の垂下高さも、その垂下端部を、たとえば切除
または折り曲げるなどして、調整する。
6)の垂下高さを調整する必要があるが、施工現場等に
おいて、切除や折り曲げだけで簡単に調整することがで
きるので、容易、且つ安価に、平板瓦等の屋根部材(2
20)厚に対応させて、太陽電池モジュール取付レール
側部の外観性や防水性、さらには屋根部材(220)の
防水性や耐風性を向上させることできる。
などの厚さ形状に依存せず、一つの型材で対応すること
ができ、コストの削減を図ることができる。なお、水切
り板(6)として、図20に例示したように、ケラバ水
切り板としての形状を有するものを用いることにより、
平板瓦などのない屋根も、太陽電池モジュール取付レー
ル側部のカバーおよび防水を確保するとともに、構成で
き、屋根面積の少ない場合にも対応可能となる。
(51)の側部カバー片部(56)の垂下端部に、水切
り板(6)を押える押え手段(57)が設けられてい
る。この押え手段(57)は、側部カバー片部(56)
の強度を上げるとともに、上述したように、固定ネジ
(53)の締めつけにより固定カバー体(51)および
固定金具(52)間の間隔が狭められると、水切り板
(6)を確実に屋根部材方向に押え付ける。この押え手
段(57)は、たとえば別体として備えられたものとす
ることができる。また、この図18の例では上述したよ
うに側部カバー片部(56)の垂下高さを調整するの
で、この調整を側部カバー片部(56)の垂下端部を内
方へ折り曲げることにより行い、この折り曲げ部分が押
え手段(57)をなすようにされていてもよい。
横フレーム部材(111)も、縦フレーム部材(11
0)と同様に、太陽電池モジュールのさらなる確実な取
付けおよび強度向上等を図るために、屋根面において支
持固定することが望ましい。そこで、この発明の太陽電
池モジュール中間支持部材を用いることにより横フレー
ム部材(111)を屋根面に支持固定することができ
る。
明の太陽電池モジュール中間支持部材(7)の一実施例
を示した断面図である。たとえばこれら図21および図
22に例示したこの発明の太陽電池モジュール中間支持
部材(7)は、フレーム支持部(71)と、フレーム支
持部の上面の係止板片部(72)と、底板部(73)と
を備え、フレーム支持部(71)と底板部(73)とに
より囲まれて形成された空洞部を有している。
22に例示したように、上板部(711)と、側板部
(712)(713)と、空洞部板部(714)(71
5)とにより構成されており、その上板部(711)上
において太陽電池モジュールの横フレーム部材(11
1)を支持している。なお、横フレーム部材(111)
は、たとえば太陽電池モジュールの荷重を均等に受け止
めるようにし、静荷重を向上させるために、その略中央
において支持することが好ましい。
(711)上面には、図23および図24(a)(b)
にも例示したように、係止手段として、棟方向に屈曲し
た断面フック形状の係止板片部(72)一対が、各々、
上板部(711)上面における軒側部分および棟側部分
において互いに平行して設けられており、これら一対の
係止板片部(72)の断面フック形状における開口部分
に、横フレーム部材(111)の被係止部が棟方向から
嵌合されて引っ掛けられて、横フレーム部材(111)
がフレーム支持部(71)上に係止される。
レーム部材(111)は、前述の縦フレーム部材(11
0)と同じ構造を有しており、嵌合部(120)、下方
に開口した略角筒形状の水切り部(130)およびネジ
部(140)を備えている。この横フレーム部材(11
1)において、上述したように係止板片部(72)の開
口部分に引掛けられる被係止部は、水切り部(130)
の開口部分を形成する板片部(133)および(13
4)である。
有する横フレーム部材(111)の場合には、横フレー
ム部材(111)に被係止部を新たに形成したり別体と
して設けなくともよく、コストの増加等を防ぐことがで
きる。また、被係止部としての板片部(133)または
(134)を棟方向からスライドさせて係止板片部(7
2)の開口部分に嵌合させるだけで、非常に容易に横フ
レーム部材(111)を太陽電池モジュール中間支持部
材(7)に係止することができる。
ム部材(111)をその略中央において係止め支持する
太陽電池モジュール中間支持部材(7)は、図21に例
示したように、底板部(73)が下葺き材(210)に
当接し、固定ネジ(74)が底板部(73)および下葺
き材(210)を貫通して野地板(200)等にねじ込
まれて、屋根面に固定される。
(a)(b)に例示したように、フレーム支持部(7
1)の上板部(711)にはネジ用開口部(75)が、
底板部(73)にはネジ貫通孔(76)が形成されてい
る。そして、固定ネジ(74)は、フレーム支持部(7
1)上板部(711)のネジ用開口部(75)から、フ
レーム支持部(71)および底板部(73)により形成
されている空洞部に入れられて、底板部(73)のネジ
貫通孔(76)を貫通し、野地板(200)等にねじ込
まれる。
ジュール中間支持部材(7)は、横フレーム部材(11
1)を容易且つ確実に係止支持することができ、太陽電
池モジュールをしっかりと屋根面に取り付けて、風圧に
よる吹き上がり等を防ぐことができる。ところで、太陽
電池モジュール中間支持部材(7)上において、たとえ
ば、流れ方向で隣接する太陽電池モジュールの軒側の横
フレーム部材(111)と棟側のフレーム部材(11
1)とが、それぞれ、フレーム支持部(71)の上板部
(711)上面における各係止板片部(72)に係止め
支持される場合では、軒側横フレーム部材(111)と
棟側横フレーム部材(111)との間に隙間が生じ、こ
の隙間から雨水等が侵入して、屋根部材に漏水が発生す
る可能性がある。
間支持部材(7)においては、このような隙間からの侵
入水を防止するために、防水部材(8)を各横フレーム
部材(111)間に配設することができる。この防水部
材(8)は、図25および図26にも例示したように、
断面が略I字形状であり、ウェブ部(81)とその上下
端の上フランジ部(82)および下フランジ部(83)
とを備えており、上フランジ部(82)は、その流れ方
向長さが下フランジ部(83)の流れ方向長さよりも長
い形状を有し、下フランジ部(83)は、テーパ形状の
側端部を有している。
21および図22に例示したように、上フランジ部(8
2)および下フランジ部(83)が、軒側の横フレーム
部材(111)および棟側の横フレーム部材(111)
をそれぞれの突出したネジ部(140)の上面および下
面において挟持して、各横フレーム部材(111)間に
配設される。
ジ部(140)は上フランジ部(82)と下フランジ部
(83)間に嵌合されており、上記のように下フランジ
部(83)の流れ方向長さよりも上フランジ部(82)
の流れ方向長さの方が長いために、常に横フレーム部材
(111)の上部が嵌合し、また、下フランジ部(8
3)の側端部がテーパ形状となっているので、横フレー
ム部材(111)の嵌合をスムーズに行うことができ
る。
1)間に配設された防水部材(8)によって、横フレー
ム部材(111)間の防水性を向上させることができ
る。また、ウェブ部(81)の側面には、たとえば防水
パッキン(84)を設けることもでき、この防水パッキ
ン(84)によって、各横フレーム部材(111)の水
切り部(140)とウェブ部(81)間の隙間におけ
る、さらなる防水性の向上を図ることができる。
フレーム部材(111)が、その被係止部がこの発明の
太陽電池モジュール中間支持部材(7)におけるフレー
ム支持部(71)の上板部(711)の係止手段に引っ
掛けられて、フレーム支持部(71)上に係止支持され
る場合においては、その施工時に、図27に例示したよ
うに、横フレーム部材(111)の被係止部としての水
切り部(130)板片部(133)もしくは(134)
が、係止手段としての係止板片部(72)に確実に引っ
掛けられないことが発生する可能性がある。
態を直接見ることができずに、感覚で引っ掛け作業を行
わなければならないためであり、また、正確に引っ掛か
らずに、たとえば図27に示したように、係止板片部
(72)の上に板片部(133)もしくは(134)が
乗ってしまい、太陽電池モジュールまたは太陽電池(1
00)自体が傾いていても、屋根自体の傾斜もあるの
で、その傾き状態を認識することが困難であるためであ
る。
可能なものとさせるために、図28および図29に例示
したように、係止手段である係止板片部(72)の開口
部分端部において上方にある程度突出した突部(72
1)が設けられていることが好ましい。この突部(72
1)は、たとえば、係止板片部(72)の端部から、上
方に屈曲して立延設されて形成されたものとすることが
できる。
レーム部材(111)の水切り部(130)の板片部
(133)もしくは(134)が太陽電池モジュール中
間支持部材におけるフレーム支持部(71)上の係止板
片部(72)に正確に引っ掛からない場合に、横フレー
ム部材(111)の水切り部(130)板片部(13
3)もしくは(134)が突部(721)にぶつかる、
または突部(721)の上に乗り上げることになり、太
陽電池モジュールまたは太陽電池(100)自体の傾き
が大きくなるため、施工者が、その傾きを容易に目視で
確認することができ、正確に引っ掛かっていないという
ことを確実に認識することが可能となる。
な役割を果たすようになるため、突部(721)に沿っ
て板片部(133)(134)を係止板片部(72)の
開口部分に容易に引っ掛けることができ、施工性の向上
を図ることができる。なお、図29に示した例では、突
部(721)は、係止板片部(72)の端部全長に渡っ
て備えられた板片状となっているが、横フレーム部材の
被係止部がそれに乗り上げた際の太陽電池モジュールの
傾斜が大きくなればよいので、係止板片部(72)端部
における任意箇所に少なくとも一個配設されているだけ
でもよい。 (実施例5) 太陽電池モジュール中間支持部材(7)は、上述したよ
うに太陽電池モジュールの横フレーム部材(111)を
係止め支持して屋根面に固定することができればよいの
で、図21〜図24または図27〜図29に例示した形
状に限定されるものでないことは明らかである。
示したように、太陽電池モジュール中間支持部材(7)
のフレーム支持部(71)の上板部(711)は、その
上面における軒側部分および棟側部分に係止板片部(7
2)が形成されていれば軒側および棟側それぞれの横フ
レーム部材(111)を支持することができるので、係
止板片部(72)が形成された軒側部分および棟側部分
の間の中間部分がない、つまり空洞部板部(714)お
よび(715)間に位置する中間部分がない形状となっ
ていてもよい。このように中間部分がない形状とするこ
とにより、材料費の削減などを図ることができる。
電池モジュール中間支持部材(7)のさらに別の一例を
示した平面図および断面図であり、これら図31(a)
(b)に示した例では、フレーム支持部(71)は、そ
の上板部(711)の軒側部分および棟側部分間の中央
部分が切除された形状を有しており、このような形状に
よって、太陽電池モジュールの横フレーム部材(11
1)の支持面を大きく保つとともに、材料費の削減をあ
る程度図ることができる。
に、太陽電池モジュール中間支持部材(7)と下葺き材
(210)などの屋根下地材との固定をより強固なもの
とするなどのために、太陽電池モジュール中間支持部材
(7)の底板部(73)下面にゴム材(77)が設けら
れていてもよく、このゴム材(77)により、太陽電池
モジュール中間支持部材(7)の滑りを軽減することが
でき、さらには屋根下地材の傷つきを防ぐこともでき
る。
々、前述したこの発明の太陽電池モジュール取付レール
および太陽電池モジュール中間支持部材(7)を介して
太陽電池モジュールが取り付けられた屋根の軒先部をカ
バーする軒先カバー部材(9)の一実施例を示した断面
図であり、図34は、横フレーム部材(111)を挟持
している軒先カバー部材(9)を例示した断面図であ
り、図35および図36は、各々、軒先カバー部材
(9)のみを例示した断面図および斜視図である。
明の軒先カバー部材(9)は、ウェブ部(91)と、そ
の上下端の上フランジ部(92)および下フランジ部
(93)と、下フランジ部(93)の軒側端から延設さ
れた軒先カバー片部(94)とを備えており、軒先カバ
ー片部(94)は、下方に屈曲した端部を有し、上フラ
ンジ部(92)は、その棟側流れ方向長さが下フランジ
部(93)の棟側流れ方向長さよりも長い形状を有し、
下フランジ部(93)は、テーパ形状の棟側端部を有し
ている。
上フランジ部(92)および下フランジ部(93)は、
ウェブ部(91)の棟側において軒側横フレーム部材
(111)のネジ部(140)を挟持するとともに、軒
先カバー片部(94)は、屋根の軒先部をカバーしてい
る。このようなこの発明における軒先カバー部材(9)
は、前述したこの発明の太陽電池モジュール取付レール
のフレーム支持部(2)の断面略凸空洞形状の段差部上
において支持されて軒先位置へ取り付けられるようにな
っている。
ように、フレーム支持部(2)の上部側板部(25)お
よび(26)が、軒先カバー部材(9)が支持されるた
めに必要な寸法分(たとえば図中斜線で示した部分)だ
け、予め切り欠かれており、この切り欠かれた部分にお
けるフレーム支持部(2)の段差板部(23)(24)
の上において支持されて、固定ネジ等を介して固定さ
れ、屋根の軒先部をカバーするように取り付けられる。
(9)および前述したこの発明の側部カバー片部(5
6)を備えた固定カバー部材がそれぞれ、この発明の太
陽電池モジュール取付レールの上において取り付けられ
ることにより、図38に例示したように、屋根の軒側か
らみた場合において、太陽電池モジュール取付レールが
ほとんど露出せず、太陽電池モジュールを施工した場合
でも屋根の外観性が損なわれてしまうことを防ぐことが
できる。
雨水等を軒樋(230)などに落し込んで軒先部分にお
ける雨水等の侵入を防ぐこともできる。 (実施例7)図39は、この発明の太陽電池モジュール
取付レールおよび太陽電池モジュール中間支持部材
(7)に太陽電池モジュールが取り付けられた屋根の軒
先部において屋根換気を行うこの発明の換気モジュール
の一実施例を示したものである。
1)および縦フレーム部材(110)に換気モジュール
本体(10)が装着されてなり、横フレーム部材(11
1)は取付支持部材(260)により屋根面に取付け支
持されている。もちろん、横フレーム部材(111)お
よび縦フレーム部材(110)それぞれは、この発明の
太陽電池モジュール中間支持部材(7)および太陽電池
モジュール取付レールにより取付け支持することもでき
る。
フレーム部材(110)は換気モジュール本体(10)
の端部が嵌合される嵌合部を備えている。換気モジュー
ル本体(10)は、上板部(11)および下板部(1
2)を備えており、上板部(11)は、その任意の一部
分が内側に屈折されて形成された吸気用の換気口(1
3)を複数個有し、且つ、その軒側部分に排気用の換気
口(14)を有している。
とえば図40に例示したように、上方から見ると、複数
のスリット状の開口となっている。また、換気モジュー
ル本体(10)の下板部(12)は、屋根の勾配に対応
して複数屈折した形状を有しており、上板部(11)下
方において空気の流れを形成する。
0)は、その棟側部分に排気用の換気口(15)も備え
ている。この換気モジュールでは、換気モジュール本体
(10)における吸気用換気口(13)において屋外か
ら空気が、上板部(11)および下板部(12)により
形成される空間に入り込み、軒側部分の排気用換気口
(14)において屋外に空気が排出され、また、棟側部
分における別の排気用換気口(15)では、空気が、太
陽電池(100)と下葺き材(210)との間に形成さ
れている空間に排出されて、屋根の換気が行われる。
うこの発明の換気モジュールは、太陽電池モジュールと
同一形状とすることにより、太陽電池モジュールとの一
体感が生じ、屋根の外観が損なわれてしまうことを防
ぎ、また、軒先を換気のために開口する必要がないた
め、屋根の防火性および防水性を損なわずに、屋根換気
を行うことができる。
10)等の屋根下地材との間に形成されている空間は通
気層として機能するため、上記のように、棟側部分の排
気用換気口(15)において排出された空気は、通気層
を棟方向に流れ、そして、たとえば図41に例示したよ
うに、棟に設置されている棟換気部材(250)から、
屋外へ排出される。
されると、その屋根下地材からの高さは、平板瓦(22
0)が配設された場合の高さよりも高くなる。よって、
上記のように通気層内の排気を行う棟換気部材(25
0)は、このように太陽電池モジュールが配設された場
合における高さ寸法等に併せて、太陽電池モジュール配
設側の側部が短く、その端部が太陽電池モジュールのカ
バー(101)の上面に接するようになっている。逆
に、平板瓦(220)配設側の側部は、その端部が平板
瓦(220)の上面に接するように長くなっており、ま
た、太陽電池モジュール配設側の側部の高さと釣り合う
ように笠木(240)が設けられてもいる。
通気層内の排気を実施するため、別途排気用開口部等を
必要としないので、屋根表面前面で一次防水を図ること
ができ、また屋根裏面の板金も不要となる。また、棟換
気部材(250)と太陽電池モジュールおよび換気モジ
ュールとを一体感のあるデザインを有するようにするこ
とができ、屋根の意匠性を向上させることができる。
ようなこの発明の太陽電池モジュール取付レールおよび
太陽電池モジュール中間支持部材(7)に太陽電池モジ
ュールおよび換気モジュールが複数取り付けられて構成
され、この屋根パネルによって太陽電池モジュールが複
数配設された屋根が形成される。
ジュールを複数取り付けていくと、屋根パネルの寸法が
屋根の棟から軒までの流れ長さと同じ寸法にならなくな
る場合が生じる可能性がある。そこで、たとえば図42
に例示したように、この発明の寸法調整用モジュール
(17)を、棟側に取り付けることにより、屋根パネル
の流れ長さ寸法を屋根の流れ長さに対応させて調整する
ことが容易にできる。
法調整のための切断等の加工を現場において容易に行う
ことのできる材料、たとえばセメント、木材、ガラスな
ど、により構成されている。たとえば図43に例示した
寸法調整用モジュール(17)は、その上板部がセメン
ト(18)により形成されており、太陽電池モジュール
取付レールのフレーム支持部(2)と固定カバー部材
(5)とにより挟持される端部には木材(19)により
形成された部分がセメント(18)上板部の下側に設け
られた構成を有しており、流れ長さ寸法調整のための切
断等の加工を容易に行うことができる構成となってい
る。
に、互いに隣接した太陽電池モジュールの横フレーム部
材(111)と寸法調整用モジュール(17)の屋根の
流れ方向と直交する軒側端部とは、この発明の太陽電池
モジュール中間支持部材(7)により支持固定される。
ジュール(17)は、その左右端部および棟側・軒側端
部がそれぞれ太陽電池モジュールの縦フレーム部材(1
10)および横フレーム部材(111)と同じ形状のフ
レーム部材により囲まれて、モジュール化されている。
また、太陽電池モジュール中間支持部材(7)のフレー
ム支持部(71)は、上板部(711)が前述の図30
(a)(b)(c)に例示した形状と同様な形状を有し
ている。
池モジュールの横フレーム部材(111)と寸法調整用
モジュール(17)の横フレーム部材(111)が、太
陽電池モジュール中間支持部材(7)により支持され、
さらに、その間に前述の図25および図26にも例示し
た形状を有する防水部材(8)が設けられている場合に
は、太陽電池(100)の破損や結線ミス等のメンテナ
ンスや点検などを行う際に、棟部材(260)や笠木
(240)等を外さないと、寸法調整用モジュール(1
7)および太陽電池モジュールを取り外すことができな
いため、メンテナンスや点検作業を行うことができる者
が棟工事の可能な作業者に限られ、また、作業コストや
時間が増大してしまうといった問題が実用上発生する可
能性がある。
太陽電池モジュール中間支持部材(7)のフレーム支持
部(71)の形状を、前述した図31と同様に、上板部
(711)における中央部分または略中央部分が開口し
た形状とする。そして、このフレーム支持部(71)の
上板部(711)上に支持された、棟部材(270)内
に棟側端部が納められた最終棟側の寸法調整用モジュー
ル(17)の軒側横フレーム部材(111)と、最終棟
側寸法調整用モジュール(17)に隣接した寸法調整用
モジュール(17)の棟側横フレーム部材(111)と
の間に、各横フレーム部材(111)をフレーム支持部
(71)上板部(711)上に固定するとともに、フレ
ーム支持部(71)の上板部開口部分をカバーする固定
カバー部材(300)を備えるようにする。
および図47(a)(b)にも例示したように、フレー
ム支持部(71)の上板部(711)開口部分の軒・棟
側両端部上面に当接される一対の相対向した足部(31
1)を有した板状体である固定カバー体(310)と、
フレーム支持部(71)の上板部(711)下面に係止
装着され、固定ネジ(330)および固定ナット(34
0)を介して固定カバー体(310)と対をなす固定金
具(320)とからなる。
バー体(310)は、その軒・棟側両側部下面と足部
(311)の外側面とが横フレーム部材(111)のネ
ジ部(140)に当接されるとともに、足部(311)
の下方端部がフレーム支持部(71)の上板部(71
1)開口部分の軒・棟側両端部上面に当接されて、フレ
ーム支持部(71)開口部分を覆い、且つ横フレーム部
材(111)をフレーム支持部(71)上板部(71
1)上に押える。
部が上方に屈曲した(もちろん、たとえば上方に湾曲し
た形状などであってもよい)板状体であり、その上方屈
曲した軒・棟側両端部が、フレーム支持部(71)の空
洞部板部(714)(715)より内方に、つまり開口
部分方向に飛び出ている上板部(711)下面にそれぞ
れ引っ掛けられている。
て備えられた固定カバー体(310)および固定金具
(320)とは、たとえば図47(b)に示したように
固定カバー体(310)に形成されているネジ用開口部
(312)を通り、さらに固定金具(320)に形成さ
れているネジ用開口部(図示していない)を通って、固
定金具(320)の下方において固定ナット(340)
にねじ込まれる固定ネジ(330)を介して対を成して
いる。
より固定カバー体(310)と固定金具(320)との
間隔が狭められて、横フレーム部材(111)が、固定
カバー体(310)および固定金具(320)間に挟持
されて、フレーム支持部(71)上板部(711)上に
強固に固定される。このような固定カバー部材(30
0)によって横フレーム部材(111)が太陽電池モジ
ュール中間支持部材(7)に支持固定されていると、固
定カバー部材(300)の固定ネジ(330)を緩めて
外すだけで固定カバー体(310)を取り外すことがで
き、よって、図45(b)に例示したように、固定カバ
ー体(310)などを取り外した後にできる空間から指
などを入れて、横フレーム部材(111)をフレーム支
持部(71)上の係止板片部(72)から容易に取り外
すことができ、太陽電池モジュールや寸法調整用モジュ
ール(17)などのメンテナンスや点検作業を、棟部材
(270)等を外すことなく、簡便に行うことができる
ようになる。さらに軒側の太陽電池モジュールに対して
作業する場合にも、固定カバー部材(300)を取り外
して寸法調整用モジュール(17)を取り外した後に、
順々に、太陽電池モジュールを取り外して行けばよいの
で、作業コストや作業時間の削減を図ることができる。
両端部下面には、横フレーム部材(111)との間に生
じる隙間から雨水等が侵入するのを防ぐために、防水パ
ッキン(350)設けられていてもよい。なお、このよ
うな固定カバー部材(300)の左右端部は、横フレー
ム部材(111)の左右端部とともに、縦フレーム部材
(110)を支持しているこの発明の太陽電池モジュー
ル取付レールによっても支持されることとなる。この場
合においては、縦フレーム材(110)から雨水等の侵
入水が固定カバー部材(300)の足部(311)てき
て、屋根下地材を濡らしてしまう可能性があるので、太
陽電池モジュール取付レールの流し樋片部(4)の上方
に位置する足部(311)の左右両端部には、水落し部
(360)が、たとえば切り欠き形成されており、この
水落し部(360)によって、侵入水が太陽電池モジュ
ール取付レールの流し樋片部(4)へ落し切られること
となり、屋根下材への漏水を防止することができる。
この発明の太陽電池モジュール取付レールにより支持さ
れた縦フレーム部材(110)と、この発明の太陽電池
モジュール中間支持部材(7)により支持された横フレ
ーム部材(111)とは、図48に例示したように、互
いに留接合されて、太陽電池(100)の縁端部を支持
するフレームを成している。
ム部材(110)および横フレーム部材(111)各々
が有する前述した水切り部(130)が、45°若しく
は略45°にカットされて、互いに突き合わせで接合さ
れている。しかしながら、このように互いの水切り部
(130)が突き合わせで接合されているために、その
留接合コーナー部分において、縦フレーム部材(11
0)の水切り部(130)を伝わったきた雨水等の侵入
水が横フレーム部材(111)の水切り部(130)に
伝わってしまう場合がある。そして、この侵入水は、図
49に例示したように、横フレーム部材(111)の水
切り部(130)の下方開口部分から溢れだして、下葺
き材(210)等の屋根下地材を濡らしてしまい、雨漏
れを発生させる危険がある。
材(111)への伝水を防ぐために、図50に例示した
ように、留接合コーナー部分における縦フレーム部材
(110)または横フレーム部材(111)の少なくと
も一方の水切り部(130)の開口部分を形成する板片
部(133)(134)のうちの外側に位置する、言い
換えるとネジ部(140)側に位置する板片部(13
3)が切欠かれていることが望ましい。
の切欠き部分は、縦フレーム部材(110)を支持して
いる太陽電池モジュール取付レールの流し樋片部(4
1)上方に位置して、水抜き機能を果たすので、雨水等
の侵入水が流し樋片部(41)に落し切られるようにな
り、横フレーム部材(111)の水切り部(130)に
伝わることがなくなる。
(111)の水切り部(130)の板片部(133)が
切り欠かかれているが、もちろん、同様にして縦フレー
ム部材(110)の水切り部(130)の板片部(13
3)が切り欠かれていてもよい。なお、このような板片
部(133)の切欠きは、四隅の留接合コーナー部分そ
れぞれにおいて行われることが好ましい。
うに縦フレーム部材(110)と留接合された横フレー
ム部材(111)は、その留接合されている端部におい
て、縦フレーム部材(110)を支持しているこの発明
の太陽電池モジュール取付レールによっても必然的に支
持されることとなることは明らかである。
池モジュールの軒側の横フレーム部材(111)と棟側
の横フレーム部材(111)との間には、前述した実施
例3における図21および図22に例示したように防水
部材(8)が配設されており、この防水部材(8)も、
図51に例示したように、横フレーム部材(111)の
端部とともに、太陽電池モジュール取付レールのフレー
ム支持部(2)の段差板部(23)(24)と固定カバ
ー部材(5)の固定カバー体(51)の押え部(51
2)(513)とにより挟持されて支持されている。
(8)の下フランジ部(83)には、たとえば縦フレー
ム部材(110)から伝わってきた雨水等や固定カバー
部材(5)の固定カバー体(51)との隙間からの雨水
等などが、侵入してくる危険性がある。侵入した雨水等
は、図51および図52にも例示したように、下フラン
ジ部(83)に沿って横走りし、下葺き材(210)な
どの屋根下地材に滴下してしまう。
(83)からの屋根下地材への滴下を防ぐために、図5
3および図54に例示したように、太陽電池モジュール
取付レールの流し樋片部(4)の上方に位置する下フラ
ンジ部(83)の任意部分に、水落し部(85)が形成
されていることが好ましい。この水落し部(85)は、
たとえば、その下フランジ部(83)の任意部分を単に
切り欠いて形成されたものや、水抜き孔などとすること
ができる。
うに防水部材(8)の下フランジ部(83)に侵入した
雨水等が、下フランジ部(83)を横走りしてしまう前
に、流し樋片部(4)へ落とされるようになり、屋根下
地材への漏水が防止される。この発明は以上の例に限定
されるものではなく、細部については様々な態様が可能
である。
における防水部材(8)や固定カバー部材(300)の
固定カバー体(310)は、図44〜図48にも例示し
たように、その上部において、施工者の足掛けや施工用
具等の滑り止めなどとして機能する滑り止め部)を備え
ていてもよい。また、太陽電池モジュール取付レール
は、たとえば図16〜図18および図51、図52に示
した例のように、流し樋片部(4)の下端から外方向に
延設された固定板片(410)を備えて、この固定板片
(410)から固定ネジ(420)等が屋根下地材へね
じ込まれて、屋根上に固定されるようになっていてもよ
い。
陽電池モジュール取付レールによって、太陽電池モジュ
ールの縦フレーム部材を容易且つ確実に取付け支持する
とともに、侵入水を軒先方向へ効果的に流すことがで
き、固定カバー体によって、縦フレーム部材を太陽電池
モジュール取付レールに強固に固定することができると
ともに、縦フレーム部材と取付レール間の防水性を向上
させ、且つ縦フレーム部材取付けの意匠性を向上させる
ことができ、さらに、側部カバー片部を備えた固定カバ
ー体により、屋根上における左右端に位置する太陽電池
屋根パネルにおける太陽電池モジュール取付レールの外
観性を向上させるとともに、太陽電池モジュール取付レ
ールに隣接した平板瓦等の屋根部材の防水性および耐風
性をも向上させることができる。
支持部材によって、太陽電池モジュールの横フレーム部
材をその略中央において容易且つしっかりと係止め支持
して、太陽電池モジュールの風圧による吹き上がりを防
止し、さらに防水部材が配設されることにより、各横フ
レーム部材間の防水性を向上させることができる。さら
にまた、この発明の太陽電池モジュール取付レールおよ
び太陽電池モジュール中間支持部材によって太陽電池モ
ジュールが取り付けられた屋根の軒先を、軒先カバー部
材によって、カバーすることにより軒先からの雨水等の
侵入を防止することができ、また、換気モジュールを取
り付けることにより、屋根の軒先部における屋根換気
を、軒先部における優れた防火性および防水性を維持し
ながら、効果的に行うことができ、他のモジュールとの
一体感のあるデザインで意匠性にも優れている。
実施例を示した断面図である。
実施例を示した断面図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
である。
示した断面図である。
ー部材の一実施例を示した断面図である。
ー部材の一実施例を示した断面図である。
示した断面図である。
示した側面図である。
ー部材の一実施例を示した側面図である。
例を示した断面図である。
例を示した断面図である。
例を示した断面図である。
例を示した断面図である。
れたケラバ部の納まりの一例を示した断面図である。
の一実施例を示した断面図である。
を例示した断面図である。
斜視図である。
中間支持部材を例示した平面図およびそのA−A線断面
図である。
における防水部材の一例を示した断面図である。
ール中間支持部材のフレーム支持部の係止手段との非引
掛り状態を例示した断面図である。
たこの発明の太陽電池モジュール中間支持部材を例示し
た断面図である。
たこの発明の太陽電池モジュール中間支持部材の一例を
示した平面図である。
ュール中間支持部材の別の一例を示した上方平面図、断
面図および下方平面図である。
中間支持部材のさらに別の一例を示した上方平面図およ
び断面図である。
た断面図である。
た断面図である。
る。
る。
取付レールの軒側端部の一例を示した斜視図である。
図である。
た断面図である。
を示した図である。
した断面図である。
による寸法調整用モジュールと太陽電池モジュールの支
持固定の一例を示した断面図である。
たこの発明の太陽電池モジュール中間支持部材による寸
法調整用モジュールと太陽電池モジュールの支持固定の
一実施例を示した断面図である。
示した下方平面図および側面図である。
コーナー部分を例示した平面図である。
れ出し状態を例示した断面図である。
きの一例を示した図である。
おける支持状態と侵入水の侵入状態を例示した側面図で
ある。
断面図である。
部を例示した側面図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 フレーム部材に太陽電池が装着されてな
る太陽電池モジュールの屋根面への取付けにおいて、太
陽電池モジュールを取付け支持し、屋根上において棟か
ら軒先方向に配設される太陽電池モジュール取付レール
であって、上部中央が開口された断面略凸空洞形状のフ
レーム支持部とともに、フレーム支持部の底板部の左右
両端から延設され、上方に屈曲した端部を有する流し樋
片部とを備えており、フレーム支持部は、水切り部を備
えたフレーム部材を、その水切り部が流し樋片部上方に
位置するように、断面略凸空洞形状における段差部上に
おいて支持し、流し樋片部は、フレーム部材の水切り部
により落し切られた侵入水を軒先方向へ流し、底板部を
通る固定ネジを介して屋根面に固定されることを特徴と
する太陽電池モジュール取付レール。 - 【請求項2】 断面略凸空洞形状における段差部の側端
がフレーム支持部外側へ突出している請求項1記載の太
陽電池モジュール取付レール。 - 【請求項3】 底板部には固定ネジが貫通するネジ貫通
部が設けられている請求項1または2記載の太陽電池モ
ジュール取付レール。 - 【請求項4】 ネジ貫通部は、底板部の内側面のみが隆
起して空洞部内へ突出するように設けられている請求項
3記載の太陽電池モジュール取付レール。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
載の太陽電池モジュール取付レールにおいて、フレーム
部材をフレーム支持部の段差部上に固定するとともに、
フレーム支持部の上部中央開口部分をカバーする固定カ
バー部材を備えており、この固定カバー部材は、フレー
ム支持部の上部中央開口部分における上端部に装着され
る固定カバー体と、フレーム支持部の断面略凸空洞形状
における左右両段差部の内側面に係止されて装着され、
固定ネジを介して固定カバー体と対をなす固定金具とを
有しており、固定ネジの締めつけにより固定カバー体と
固定金具との間隔が狭められて、フレーム部材を、固定
カバー体およびフレーム支持部間において挟持させるこ
とを特徴とする太陽電池モジュール取付レール。 - 【請求項6】 フレーム支持部の断面略凸空洞形状にお
ける左右段差部の一方にのみフレーム部材が支持された
請求項5記載の太陽電池モジュール取付レールにおい
て、固定カバー部材の固定カバー体は、フレーム部材が
取り付けられていない側の太陽電池モジュール取付レー
ル側部をカバーする断面略逆L字型の側部カバー片部を
備えており、この側部カバー片部は、フレーム部材が支
持されていないフレーム支持部の段差部上において側部
カバー片部を支持するカバー片支持部を有していること
を特徴とする太陽電池モジュール取付レール。 - 【請求項7】 側部カバー片部の垂下端部には、太陽電
池モジュール取付レール側部に隣接する屋根部材を屋根
面に押える押え部が設けられている請求項6記載の太陽
電池モジュール取付レール。 - 【請求項8】 側部カバー片部および屋根部材間からの
侵入水を軒側に導く水切り板が、屋根部材裏面に敷設さ
れるとともに、側部カバー片部下方においてフレーム支
持部側面部に固定されて設けられている請求項6または
7記載の太陽電池モジュール取付レール。 - 【請求項9】 側部カバー片部は、フレーム支持部の段
差部高さと等しい若しくは略等しい垂下高さを有してお
り、水切り板は、屋根部材の厚さに対応させて垂下端部
を切除または折り曲げすることによって高さを調整する
ようにしている請求項8記載の太陽電池モジュール取付
レール。 - 【請求項10】 側部カバー片部の垂下端部には、水切
り板を押える押え手段が設けられている請求項9記載の
太陽電池モジュール取付レール。 - 【請求項11】 水切り板は、屋根部材の端部を押える
押え部を備えている請求項8または9記載の太陽電池モ
ジュール取付レール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11118898A JP3475781B2 (ja) | 1997-09-24 | 1998-04-21 | 太陽電池モジュール取付レール |
US09/132,825 US6105317A (en) | 1997-09-24 | 1998-08-12 | Mounting system for installing an array of solar battery modules of a panel-like configuration on a roof |
EP98115459A EP0905795A3 (en) | 1997-09-24 | 1998-08-17 | Mounting system for installing an array of solar battery modules of a panel-like configuration on a roof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-259062 | 1997-09-24 | ||
JP25906297 | 1997-09-24 | ||
JP11118898A JP3475781B2 (ja) | 1997-09-24 | 1998-04-21 | 太陽電池モジュール取付レール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003146924A Division JP3791512B2 (ja) | 1997-09-24 | 2003-05-23 | 換気モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11159071A JPH11159071A (ja) | 1999-06-15 |
JP3475781B2 true JP3475781B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=26450644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11118898A Expired - Lifetime JP3475781B2 (ja) | 1997-09-24 | 1998-04-21 | 太陽電池モジュール取付レール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3475781B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008152748A1 (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 |
JP2009147398A (ja) * | 2009-03-31 | 2009-07-02 | Yane Gijutsu Kenkyusho:Kk | 太陽電池モジュールの固定部材 |
JP2009167793A (ja) * | 2009-05-01 | 2009-07-30 | Yane Gijutsu Kenkyusho:Kk | 太陽電池モジュールの施工方法 |
JP2014221989A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 株式会社吉岡 | 太陽電池モジュールの設置構造 |
KR101882661B1 (ko) * | 2017-09-01 | 2018-08-24 | 스카이패널 주식회사 | 건물 일체형 태양광 발전 지붕 시스템 및 이의 시공방법 |
KR101928534B1 (ko) | 2018-07-19 | 2018-12-12 | 스카이패널 주식회사 | 건물 일체형 태양광 발전 지붕 시스템 및 이의 시공방법 |
US20240027103A1 (en) * | 2017-10-09 | 2024-01-25 | Rmh Tech Llc | Rail assembly with invertible side-mount adapter for direct and indirect mounting applications |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1341240B1 (en) | 2000-11-16 | 2016-11-02 | Kaneka Corporation | Solar battery module, photovoltaic power generation system, support block supporting solar battery module |
JP2007035928A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd | 太陽電池モジュール設置用ベースレール、前端支持部材、後端支持部材、側端支持部材、太陽電池モジュール設置装置 |
JP4679447B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2011-04-27 | 株式会社屋根技術研究所 | 屋根材レール |
JP4679448B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2011-04-27 | 株式会社屋根技術研究所 | 屋根材レール |
JP4556956B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2010-10-06 | 富士電機システムズ株式会社 | 太陽電池モジュールの設置方法 |
EP2245674B2 (en) * | 2008-02-02 | 2016-08-17 | RENOLIT Belgium N.V. | Profiles for fixing rigid plates |
JP2010027979A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Kyocera Corp | 太陽光発電システムおよびその製造方法 |
JP2010071046A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sanko Metal Ind Co Ltd | 太陽光発電装置 |
JP4365450B1 (ja) | 2009-05-01 | 2009-11-18 | 株式会社屋根技術研究所 | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 |
FR2945561A1 (fr) * | 2009-05-12 | 2010-11-19 | Denis Braud | Systeme de fixation de modules photovoltaiques sur une surface de couverture et surface de couverture correspondante |
FR2951208B1 (fr) * | 2009-10-12 | 2013-12-27 | Le Triangle Soc | Dispositif pour la fixation de modules photovoltaiques |
EP2309549A3 (fr) * | 2009-10-12 | 2011-12-07 | Le Triangle | Dispositif pour la fixation de modules photovoltaïques |
JP5839344B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2016-01-06 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 太陽電池パネルを用いた外装構造 |
JP5702940B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-04-15 | 株式会社オーティス | 太陽電池パネルの軒先カバー |
AU2011312055A1 (en) * | 2010-10-05 | 2013-04-04 | Dynoraxx, Inc. | Mount for pitched roof and method of use |
JP2012119369A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール、太陽電池支持構造、太陽電池支持構造の施工方法、及び太陽光発電システム |
JP5750260B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2015-07-15 | ソーラーシリコンテクノロジー株式会社 | 屋根構造 |
US8756870B2 (en) | 2011-06-03 | 2014-06-24 | A. Raymond Et Cie | Roof clamp |
JP2013076304A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Lixil Corp | 太陽光発電装置およびその設置方法 |
CN102506035A (zh) * | 2011-10-31 | 2012-06-20 | 深圳市新天光电科技有限公司 | 一种连接机构 |
JPWO2014076954A1 (ja) * | 2012-11-14 | 2017-01-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール群 |
KR101465162B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2014-11-26 | 주식회사 아이쏠라 | 태양광모듈 고정용 베이스레일 |
CN106133256B (zh) | 2014-03-31 | 2018-04-13 | 松下知识产权经营株式会社 | 太阳能电池装置 |
CN106712671A (zh) * | 2017-02-06 | 2017-05-24 | 江苏友科太阳能科技有限公司 | 大跨度低坡度屋面用光伏瓦 |
JP6714639B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2020-06-24 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 外設材の支持部材及び支持構造 |
CN111364692A (zh) * | 2018-12-25 | 2020-07-03 | 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 | 建筑结构、瓦片系统、瓦片及其安装装置组合、安装装置 |
KR102425772B1 (ko) * | 2022-01-09 | 2022-07-27 | 주식회사 에너솔라 | 건물 일체형 태양광 발전 시스템 및 이를 이용한 건물 일체형 태양광 발전 시스템 시공 방법 |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP11118898A patent/JP3475781B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008152748A1 (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 |
JP2008303660A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Yane Gijutsu Kenkyusho:Kk | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 |
CN101802324B (zh) * | 2007-06-11 | 2011-09-21 | 株式会社屋根技术研究所 | 太阳能电池模块的固定构造、太阳能电池模块用的框架及固定构件 |
JP2009147398A (ja) * | 2009-03-31 | 2009-07-02 | Yane Gijutsu Kenkyusho:Kk | 太陽電池モジュールの固定部材 |
JP2009167793A (ja) * | 2009-05-01 | 2009-07-30 | Yane Gijutsu Kenkyusho:Kk | 太陽電池モジュールの施工方法 |
JP2014221989A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 株式会社吉岡 | 太陽電池モジュールの設置構造 |
KR101882661B1 (ko) * | 2017-09-01 | 2018-08-24 | 스카이패널 주식회사 | 건물 일체형 태양광 발전 지붕 시스템 및 이의 시공방법 |
US20240027103A1 (en) * | 2017-10-09 | 2024-01-25 | Rmh Tech Llc | Rail assembly with invertible side-mount adapter for direct and indirect mounting applications |
KR101928534B1 (ko) | 2018-07-19 | 2018-12-12 | 스카이패널 주식회사 | 건물 일체형 태양광 발전 지붕 시스템 및 이의 시공방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11159071A (ja) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3475781B2 (ja) | 太陽電池モジュール取付レール | |
JP2000087522A (ja) | 太陽光発電装置 | |
JPWO2003029577A1 (ja) | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置 | |
JP2000274032A (ja) | 太陽光発電システムの換気構造および排気モジュール | |
JPH10317622A (ja) | 太陽電池付きパネル屋根構造,該屋根構造に用いる屋根パネル及び連結部材 | |
JP5479033B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH07292907A (ja) | 太陽電池用屋根材 | |
JPH11324241A (ja) | 棟カバー取付構造 | |
JP3302664B2 (ja) | 太陽電池屋根の防水構造 | |
CN214941775U (zh) | 一种铝合金屋面光伏板装置 | |
JP3627596B2 (ja) | 太陽電池パネル及び太陽電池パネルによる屋根構造 | |
JPH11190106A (ja) | 縦葺き外装構造 | |
JP7492853B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2001123614A (ja) | 太陽電池屋根の雨仕舞構造 | |
JPS59158943A (ja) | 太陽熱温水器の取付装置 | |
JP2011144574A (ja) | 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法 | |
JP2024061259A (ja) | 屋根材保護具 | |
JPH10317605A (ja) | 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造 | |
JP2001123616A (ja) | 太陽電池モジュールおよびこれを備えた太陽電池屋根 | |
JP3705200B2 (ja) | 太陽電池瓦施工構造 | |
JPH0742784B2 (ja) | 横葺き屋根構造 | |
JP2001123613A (ja) | 太陽電池屋根の雨仕舞構造 | |
JP2500022Y2 (ja) | 防水シ―ト取り付け構造 | |
JP2001123612A (ja) | 太陽電池屋根の雨仕舞構造 | |
JPH11229727A (ja) | 開口部付き屋根 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |