JP2007247183A - 建物の庇 - Google Patents
建物の庇 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007247183A JP2007247183A JP2006069445A JP2006069445A JP2007247183A JP 2007247183 A JP2007247183 A JP 2007247183A JP 2006069445 A JP2006069445 A JP 2006069445A JP 2006069445 A JP2006069445 A JP 2006069445A JP 2007247183 A JP2007247183 A JP 2007247183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- corner
- water gradient
- waterproof member
- eaves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Abstract
【解決手段】 建物の庇(1)を、平面視略矩形状をなす上部開放の箱型で、一の隅角部を最上部とし、それと対角に位置する隅角部を最下部とし、その他の隅角部を該最上部よりも低く、且つ該最下部よりも高く配置してなる水勾配を形成する底面部(15)を有する防水部材(7)と、防水部材(7)を、底面部(15)に形成される水勾配を保持して載置可能とする横架部材(8a)(8b)(8c)とを備え、防水部材(7)の水勾配によって最下部に集水される雨水を、最下部近傍に設けられる排水口(24)を介して排水処理するようにして構成した。
【選択図】 図5
Description
ごく小さい庇であれば、庇上の雨水を垂れ流しにすることもあるが、一定以上の平面積を有するものにあっては、庇上の雨水を集水し、竪樋等に接続して排水処理を行うのが一般的である。この場合、例えば特許文献1に開示されるように、庇の上面において建物本体から軒先側にかけて片流れの水勾配を形成し、軒先縁端内側に一段下がった排水溝を設け、さらに排水溝内において一端から他端にかけて水勾配を形成することによって、排水溝内に流下する雨水を排水溝の下流側に集水し、排水口を介して排水を行うようにしたものが多く見られる(図7)。
さらに、排水溝を設けるために十分な懐寸法が必要となり、庇全体の厚みが重厚となって、玄関構え等の美感を損ねるという問題があった。
該防水部材を、該底面部に形成される水勾配を保持して載置可能とする横架部材と、を備え、
該防水部材の水勾配によって該最下部に集水される雨水を、該最下部近傍に設けられる排水口を介して排水処理するようにしたことを要旨とする。
該腕木間に該横架部材を架設支持するようにしたことを要旨とする。
防水部材は、平面視略矩形状をなす上部開放の箱型で、所定の水勾配を有するように傾斜して配設される底面部と、その周縁に立設される立上り部とから構成される。底面部には、任意の一の隅角部を最上部とし、それと対角に位置する隅角部を最下部とし、その他の隅角部を該最上部よりも低く、且つ該最下部よりも高く配置してなる水勾配を形成するものとする。底面部に形成される水勾配は、好ましくは1/125〜1/50、より好ましくは1/100〜1/75となるように構成する。底面部は雨水が留まることなく流れるように平滑に構成するものとするが、必ずしも完全な矩形である必要は無く、本発明の目的が達せられる限り、種々の変形した形状とすることが可能である。
防水部材の素材としては、例えばメッキ鋼板、塩ビ鋼板、アルミ等の防水性の高いものを制限無く用いることができるが、特にガルバリウム鋼板は、剛性が高く、加工性や耐候性等にも優れ、また素地のまま使用できて安価であるため適している。
防水部材は、防水性の観点から、一体物で成形することが好ましい。立上り部は、防水部材の底面部に降雨した雨水が、底面部の縁から漏れるのを防止できる構造のものであれば、どのような形状であってもよい。
横架部材としては、例えばC型鋼、溝型鋼、角パイプ等公知の構造材を制限無く用いることができるが、特にC型鋼は、剛性・座屈防止等の点で溝型鋼よりも優れており、テーパー加工の容易さ等の点で角パイプよりも優れているため適している。横架部材の断面寸法は、横架部材の配列間隔や腕木のスパン等に応じて適宜設定されるが、横架部材を野縁と兼用し、横架部材に軒裏化粧板をビス等を介して直接固設する場合には、肉厚を1.0〜1.2mm程度とするのが好ましい。
また、横架部材と防水部材との間には、野地板等を設けることとしてもよい。野地板としては、軽量で安価である等の理由から合板が適しているが、その他必要より、防炎サイディングや耐火材等を用いることとしてもよい。
また、キャンティ構造とする他、軒先を柱によって支持させる構造としてもよい。
軒裏化粧板としては、コストや耐候性、あるいは横架部材・腕木の強度等との兼ね合いで、金属系、セラミック系、セメント系等のサイディング材の他、板金用鋼板、アルミ等の公知のものを制限無く用いることができる。
また、庇が設けられる建物の種類や建物の部位等に制限は無いが、特にデザイン性が要求される用途、例えば、住宅の玄関庇として用いる場合には、きわめて高い効果が期待できる。
底面部(15)には、図2に示すように、軒先側の隅角部(15a)を最上部とし、建物本体(2)側の隅角部(15c)を最下部として、隅角部(15a)から隅角部(15b)、隅角部(15b)から隅角部(15c)、隅角部(15d)から隅角部(15c)、隅角部(15a)から隅角部(15d)にかけての水勾配(18)(19)(20)(21)がそれぞれ1/100となるように、つまり隅角部(15c)を基準にすれば、隅角部(15d)が+10mm、隅角部(15b)が+20mm、隅角部(15a)が+30mmとなるようにして、水勾配が形成されている。隅角部(15a)から隅角部(15c)にかけての対角方向には、約1/79の水勾配(22)が形成されることとなる。
立上り部(16)の高さは、隅角部(15a)(15b)(15c)(15d)において、それぞれ20mm 、30mm、50mm、40mm、となるように構成されており、立上り部(16)の上縁が略水平を保つようになされている。
また、水下の隅角部(15c)近傍には排水口(24)が設けられており、図3に示すように、下方に排水管(25’)を接続されるドレン(25)を嵌装して、上記水勾配によって集水された雨水を排水処理可能としている。
横架部材(8a)(8b)(8c)は、図5に示すように、下端面(30)を水平に、上端面(31)に所定のテーパーを設けて構成されており、横架部材(8a)(8b)(8c)の下端面(30)を揃えて配材したときに、上方に載置される防水部材(7)の底面部(15)が、所定の水勾配を形成するよう、傾斜した状態で保持されるようになされている。より具体的には、横架部材(8a)(8b)(8c)の高さ寸法は、それぞれH1a=105mm、H1b=85mm、H2a=100mm、H2b=80mm、H3a=95mm、H3b=75mm、というように、長さ方向に沿って徐々に部材高さを変化させて構成している。
横架部材(8a)(8b)(8c)は、図2〜図3に示すように、一対の腕木(9a)(9b)によって、それぞれ両端を支持固定される。横架部材(8a)(8b)(8c)と、腕木(9a)(9b)とは、アングルピースとボルト等の公知の手段を用いて連結される。
また、図3〜図5に示すように、横架部材(8a)(8b)(8c)と防水部材(7)との間には、防水部材(7)の強度や安定した水勾配を確保する等の目的で、底面部(15)と等しい面積を有する野地板(合板、厚さ9mm)(33)が介設されている。
また、建物本体(2)との取り合い部には、図3に示すように、見切縁(37)が設けられている。
なお、化粧カバー(10)上面部に、内側に向かって僅かな勾配を付け、上面部への降水を防水部材(7)の底面部(15)に導くように形成すれば、化粧カバー(10)外側面の雨垂れによる汚れを防止することができ好ましい。
また、図3に示すように、ドレン(25)と連通される排水管(25’)は、落し口(5’)を介して竪樋(5)に接続されており、竪樋(5)は建物本体(2)に金具等を用いて支持される。野地板(33)、軒裏化粧板(35)の適宜の位置には、排水管(5’)を貫通可能な開口が設けられる。
なお、本実施例では、図1に示すように、軒裏にダウンライト(47)を埋設し、玄関の美感をより向上させている。
横架部材(8a)(8b)(8c)の上方に、野地板(33)、次いで防水部材(7)を載置し、横架部材(8a)(8b)(8c)の下方に、軒裏化粧板(35)を取り付けるとともに、ドレン(25)及び竪樋(5)をセットする。
そして、最後に化粧カバー(10)を横架部材(8a)、及び腕木(9a)(9b)に固定して取り付け、さらに防水部材(7)を化粧カバー(10)に係止する。
これらの施工は、揚重機等を使うことなく、二人一組の手作業によって簡単に行うことができる。
なお、本実施例では、図6に示すように、庇(1’)の外周に手摺(50)が立設され、庇(1’)と建物本体(2’)の外壁(3’)との取り合い部には、シーリング(45’)によって止水処理が施されている。
2、2’ 建物本体
3、3’ 外壁
5 竪樋
7、7’ 防水部材
8a、8b、8c 横架部材
9a、9b 腕木
9a’、9b’ 腕木
10 化粧カバー
15 底面部
15a、15b、15c、15d 隅角部
16 立上り部
24、24’ 排水口
25 ドレン
25’ 排水管
33 野地板
35 軒裏化粧板
50a、50b、50c、50d、50e 横架部材
52a、52b、52c、52d 隅角部
Claims (6)
- 平面視略矩形状をなす上部開放の箱型で、一の隅角部を最上部とし、それと対角に位置する隅角部を最下部とし、その他の隅角部を該最上部よりも低く、且つ該最下部よりも高く配置してなる水勾配を形成する底面部を有する防水部材と、
該防水部材を、該底面部に形成される水勾配を保持して載置可能とする横架部材と、を備え、
該防水部材の水勾配によって該最下部に集水される雨水を、該最下部近傍に設けられる排水口を介して排水処理するようにした建物の庇。 - 建物本体から突出される腕木を備え、
該腕木に該横架部材を架設支持させるようにした請求項1に記載の建物の庇。 - 該横架部材は、下端面が略水平で、上端面が、該防水部材の底面部に形成される水勾配に対応して、傾斜した形状とされたものである請求項1乃至2の何れかに記載の建物の庇。
- 該横架部材の下端面に、軒裏化粧板を直接固設させた請求項1乃至3の何れかに記載の建物の庇。
- 化粧カバーで周縁部を囲った請求項1乃至4の何れかに記載の建物の庇。
- 住宅の玄関庇として用いられる請求項1乃至5の何れかに記載の建物の庇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069445A JP2007247183A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 建物の庇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069445A JP2007247183A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 建物の庇 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007247183A true JP2007247183A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38591774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006069445A Pending JP2007247183A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 建物の庇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007247183A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140817A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 玄関庇 |
JP2014118677A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 庇の取付構造及び建物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328269Y2 (ja) * | 1982-01-14 | 1988-07-29 | ||
JPH0345661U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
JPH0649893A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-22 | Sanwa Shutter Corp | バルコニー |
JPH0742330A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 張出屋根 |
JP2000017765A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-18 | National House Ind Co Ltd | 庇施工方法 |
JP2004011122A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Panahome Corp | 玄関庇ユニットの取付け構造 |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069445A patent/JP2007247183A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328269Y2 (ja) * | 1982-01-14 | 1988-07-29 | ||
JPH0345661U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
JPH0649893A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-22 | Sanwa Shutter Corp | バルコニー |
JPH0742330A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 張出屋根 |
JP2000017765A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-18 | National House Ind Co Ltd | 庇施工方法 |
JP2004011122A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Panahome Corp | 玄関庇ユニットの取付け構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140817A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 玄関庇 |
JP2014118677A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 庇の取付構造及び建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007247183A (ja) | 建物の庇 | |
JP7289490B2 (ja) | 軒先構造 | |
JP5408728B2 (ja) | バルコニーの前桁、及び、それを備えるバルコニーの架台 | |
JP4056895B2 (ja) | バルコニーの排水装置 | |
JP3650610B2 (ja) | 玄関庇ユニットの取付け構造 | |
JPH03295960A (ja) | 庇状部用防水パン | |
JP5617090B2 (ja) | バルコニー | |
JP2002201714A (ja) | ユニット建物 | |
JPH10331250A (ja) | バルコニー・廊下の構造とそれに使用する床板 | |
JPH0415846Y2 (ja) | ||
JPH0212943Y2 (ja) | ||
JP2000017765A (ja) | 庇施工方法 | |
JPH0636136Y2 (ja) | バルコニーの排水構造 | |
JP2002227534A (ja) | 屋外用下枠フラットサッシのグレーチング装置 | |
JP2003343013A (ja) | 屋外構造物 | |
JP4532024B2 (ja) | 外装材付き壁パネル、外装材付き壁パネルと防水床との接合構造、および同接合方法 | |
JP2000154590A (ja) | バルコニーの排水処理構造 | |
JP6029608B2 (ja) | 水切構造 | |
JPH0645539Y2 (ja) | 軒先構造 | |
JP2887212B2 (ja) | 屋根パネル | |
JP2840144B2 (ja) | ドーマ | |
JPS63886Y2 (ja) | ||
JP6047114B2 (ja) | 階間構造 | |
JP4296573B2 (ja) | 外壁構造 | |
JPH05248044A (ja) | バルコニー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111125 |