JP3062379B2 - シールを設けた電気コネクタコンポーネント - Google Patents
シールを設けた電気コネクタコンポーネントInfo
- Publication number
- JP3062379B2 JP3062379B2 JP5277139A JP27713993A JP3062379B2 JP 3062379 B2 JP3062379 B2 JP 3062379B2 JP 5277139 A JP5277139 A JP 5277139A JP 27713993 A JP27713993 A JP 27713993A JP 3062379 B2 JP3062379 B2 JP 3062379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical connector
- connector component
- recess
- open end
- defining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/005—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5219—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
し、特に、周囲の環境の影響を受けないようにシールを
行った電気コネクタ、またはそのようなシールを行う方
法に関する。
ヘッダーは、電気コネクタの典型的なコンポーネントで
あって、一般に外形が方形で、電気的に絶縁された本体
から成る。本体は、直立した両端壁とこの両端壁に挟ま
れて延びる側壁を有する。これらの壁は全体でプラグコ
ネクタを受容するためのコンパートメントを画成する。
電気コネクタコンポーネントは、更にベース部(フロア
部)を前記コンパートメントの内側に設け、該ベース部
から立ち上がる電気コンタクト、即ちコンタクトピンを
支持する。コンタクトピンは、プラグコネクタがヘッダ
ーに挿入するとプラグコネクタの雌型コンタクトに挿入
する。上述したのは雄型のヘッダーであるが、雌型のヘ
ッダーも作られており、その場合は、プラグコネクタか
ら外側に延びるコンタクトピンを受容するように設けて
ある。
支持ハウジングに設置する。種々の応用例において、そ
れぞれの接続(係合)面にシーリングを施すことは重要
であって、例えば、前述の、ヘッダー、プラグコネクタ
及びプリント回路基板の接続の場合は、ヘッダーとプラ
グコネクタとの間、及びヘッダーとプリント回路基板と
の間においてシーリングを行う。
能を取り入れていない。そこで、ヘッダーとは別にシー
リング部材が用意され、周囲の環境に抗するために、例
えば湿気がヘッダーに入り込まないために、シーリング
を行っている。
ヘッダー、プラグコネクタ、プリント回路基板とは別
に、シーリング用部材を必要とする点、コネクタの組立
において、ヘッダー、プラグコネクタ、プリント回路基
板の簡単な組み立て作業とは別に、面倒なシーリングの
ための行程を必要とする点で不都合があった。更に、ヘ
ッダーとは別に必要とされるシーリング用部材は取り扱
う際に損傷を受け易く、ヘッダーとの組み立ての際に不
都合を被っていた。
クタコンポーネントを提供することである。
気コネクタコンポーネントを提供することである。
に結合したシールを用いてプラグコネクタとシール状態
で係合するための改良されたヘッダーを提供することで
ある。
に結合したシールを用いてプラグコネクタ及びプリント
回路基板の両方とシール状態で係合するための改良され
たヘッダーを提供することである。
を達成するため、本願発明は、例えば、装置の例の一つ
として、接続する電気コネクタコンポーネントを受容す
るための開口端を持ったコンパートメント(仕切室)を
画成し、更にその開口端に隣接して凹陥部を形成する本
体と、該本体に固定的に把持されかつ前記凹陥部内に在
って、前記電気コネクタコンポーネントとシール状態で
係合するためのシール剤とから成る電気コネクタコンポ
ーネントを提供する。
対の側に位置する係合面と、その係合面に隣接して更な
る凹陥部(ここにシール剤を容れる)を形成する。
は、開口端に隣接する凹陥部にある、本体内側に連続す
る第1の部分に配設されるものと、また係合面に隣接す
る凹陥部にある、本体の外側に連続する第2の部分に配
設されるものとから成る。溝が、本体内に設けられ、こ
れらは第1と第2の凹陥部とつながるように延び、これ
によって液体の流路が本体の至る所に延び、シール剤が
一つの凹陥部に流入するとその一つの凹陥部の至る所か
ら流れ出して各溝を通って、第2の凹陥部に入ることが
できる。シール剤は、本体に固定的に取り付けられるシ
ールを形成するように設定できる。液状でその後に本体
に固定的に付着するシリコンはシール剤として適当であ
る。
側にある端部の外側に凹陥部を形成し(そこにもシール
剤を容れる)、その凹陥部の間を連通する溝を形成する
電気コネクタコンポーネントの提供を予定してある。
コンポーネントを提供するが、詳細は後述する。
本発明の好適な実施例についての詳細な説明及び図面か
ら更に理解することができるであろう。
的にはモールドされたプラスチックの単体であって、実
装用のフランジ12を有し、両側壁16、18及び両端
壁20、22によって仕切られた開口したコンパートメ
ント14を画成する本体を有する。シール24は、接続
するコネクタコンポーネントをシールして受容するため
に、コンパートメントの周囲の壁16乃至22の上面域
に連続して設ける。
部(フロア部)28に支持され、そこから下方に延びて
プリント基板その他(不図示)と係合し、またベース部
から上方に延びて、コネクタのコンタクト(相補的な形
状を有する)と係合する。
け、かつヘッダーをプリント回路基板に接続する際にシ
ール状態にするために、ヘッダーの周囲を連続して延び
る。
き、またシール24、30を設けていないヘッダーの本
体を示す。凹陥部31を形成する上部の切り取り部分は
棚状の出っ張り32に至る。偏向用鍵部34は側壁18
の内側に形成され、翼部分34a、34bと、その両者
の間に形成された溝34cとから成り、凹陥部31とつ
ながっている。更に溝36が凹陥部31とつながり、側
壁16の内側に延びる。壁16乃至20の各々は、ベー
ス28の周囲を連続的に延びる凹陥部38を形成するた
めに、裾がカットされる。
8とつながっている。図示おいて、40はコンタクトピ
ンの通孔を示す。
0はともに共通のシール剤、好ましくはシリコンで構成
されていることが分かるであろう。上記シールを備えた
ヘッダーを得るには、ヘッダー本体を図7及8の外形
(シール剤を含める)に一致した外部モールドダイに置
き、内部モールドダイをコンパートメント14内に入れ
る。内部モールドダイは、図7及び8の内形(シール剤
を含める)と一致するようにシール剤を形成するために
適する形状を有する。これらのモールドダイの構成は、
図7及び8に示すものと相反する形状のものとして理解
できるであろうから図示していない。
部に隣接して設け、空気の流出口は外部モールドダイに
設ける。挿入されたシール剤は凹陥部31の至る所から
流れ出し、溝34C、36を介し、凹陥部38の至る所
から流れだし、図7及び8の如きシール構造を与える。
場合、本願発明は、第1の電気コネクタコンポーネン
ト、即ちヘッダーと、第2の電気コネクタコンポーネン
ト、即ちプラグコネクタとの間をシールする方法を提供
する。この方法は、第1の電気コネクタコンポーネント
を、第2の電気コネクタコンポーネントを受容する開口
端を有するコンパートメントとこの開口端からコンパー
トメントの内側に延びかつ本体の内側の周辺を巡って延
びシール剤をその中に把持する凹陥部とを画成する本体
として構成するステップを有する。この凹陥部は、本体
の内側周辺を連続して延びるよう構成することが望まし
い。
イプを得るには、第1の電気コネクタコンポーネント
を、第2の電気コネクタコンポーネントを受容する開口
端を有しかつ該開口端の反対側にほぼ閉じた閉口端とを
設けたコンパートメントと、この開口端からコンパート
メントの内側に延びかつ本体の内側の周辺を巡って延び
る第1の凹陥部と、該本体の反対側の端部の周囲を巡り
かつ本体の外部に開口した状態で延びる第2の凹陥部と
を画成する本体として構成するステップと、シール剤を
第1と第2の各々に設けるステップとが適用できる。
巡って延びるよう構成され、第2の凹陥部は本体の反対
側の周囲を連続的に巡って延びるように構成される。本
体は、更に、第1の凹陥部から第2の凹陥部まで延びか
つ第1と第2の凹陥部の各々に開口した溝を有するよう
に構成される。本体は、また偏向部材を有するよう構成
され、一つの溝がその偏向部材内に形成される。
の同じ断面にそって設けられているが、もちろん本体の
互いに異なる断面に設けても良い。
コネクタコンポーネントを受容するための開口端を持っ
たコンパートメント(仕切室)を画成し、更にその開口
端に隣接して凹陥部を形成する本体と、該本体に固定的
に把持されかつ前記凹陥部内に在って、前記電気コネク
タコンポーネントとシール状態で係合するためのシール
手段とから成る電気コネクタコンポーネントを提供す
る。このコンポーネントは、更に、開口端とは反対の側
に位置する係合面と、その係合面に隣接して更なる凹陥
部(ここにもシール手段を容れる)を形成することもで
きる。
に連続する第1の部分に配設されるものと、また係合面
に隣接する、本体の外側に連続する第2の部分に配設さ
れるものとから構成することができる。更に、シール剤
は、第1と第2の部分と隣接して、本体の内側の第3の
部分に配設することもできる。本体は、望ましくは、接
続する電気コネクタコンポーネントを偏向して受容する
ための鍵状部分を形成し、シール剤の第3の部分は少な
くともこの鍵部分の内側の一部に容れる。
構造上の種々のバリエーションと電気コンポーネントの
接続を行うための態様は本願発明の範囲を逸脱すること
なしに導入できることはもちろんである。例えば、本発
明は、コネクタコンポーネントの両端部で、接続する複
プラグコンタクト受容するためにコンパートメントを形
成することができる。この場合は、コンパートメント1
4とシール24はコネクタコンポーネントの各端部で形
成され、シール剤を流すための溝が両端部の内側に形成
された凹陥部31を相互接続する。同様に、本願発明で
は、凹陥部38とシール30を一つのコネクタコンポー
ネントの両端部に設け、シール剤を流すための溝が凹陥
部38を相互接続することを予定し、また、更なるシー
ルを装着用フランジ12の上部及び下部の表面にモール
ドし、それによって、相手の装置の装着面とシール状態
になることもできる。先に注釈したように、上述した実
施例は、雄型のコネクタピンを有するけれども、本願発
明に従うコネクタコンポーネントは雌型のコンタクト部
材を使用することもできる。それ故、上記に詳細に開示
した実施例は、例示的なもので、これに限定されるもの
ではないことが理解されよう。
の面V−Vから見た本体の断面図である。
り、シール剤を強調して図示するため本体の一部が取り
除かれてある。
する状態の本体の部分断面図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 係合電気コネクタコンポーネントを受容
するための開口端を持つコンパートメント(仕切室)を
画成する本体と、シール材とから成る電気コネクタコン
ポーネントであって、前記本体は前記開口端に隣接した
内部凹陥部を画成し、更に、前記開口端に関して反対の
側にある係合面を画成し、更に前記係合面に隣接して外
部凹陥部を画成しており、 前記シール材は、第1の部分が、前記内部凹陥部で前記
本体の内側に連続して配設され、第2の部分が前記外部
凹陥部で前記本体の外側に連続して配設されており、第
3の部分が前記シール材の第1及び第2の部分と連続し
て、前記本体の内側に配設されており、 前記本体は、更に、前記係合電気コネクタコンポーネン
トを偏向して受納するためのキー構造を画成し、 前記シール材の第3の部分は前記キー構造の内部の少な
くとも一部分に存在して該キー構造を形成することを特
徴とする電気コネクタコンポーネント。 - 【請求項2】 前記本体は、前記コンパートメントと境
を接した複数の壁を含み、前記壁の少なくとも1つは前
記シール材の第3の部分が存在するためのチャネルを備
えていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネク
タコンポーネント。 - 【請求項3】 電気コネクタコンポーネントであって、
係合電気コネクタコンポーネントを受納するための開口
端を持つコンパートメントと前記開口端から反対の側に
ある係合面とを画成する本体を有し、前記本体が更に、
前記開口端に隣接して内部に第1の凹陥部を画成し、前
記係合面に隣接して外部に第2の凹陥部を画成し、前記
第1及び第2の凹陥部間に連通する少くとも1つのチャ
ネルを画成することを特徴とする電気コネクタコンポー
ネント。 - 【請求項4】 前記第1の凹陥部は、前記開口端に隣接
する前記本体の内部に連続して延び、前記第2の凹陥部
は、前記係合面に隣接して前記の外部に連続して延びる
ことを特徴とする請求項3に記載の電気コネクタコンポ
ーネント。 - 【請求項5】 前記本体は、前記係合電気コネクタコン
ポーネントを偏向して受納するためのキー構造を画成
し、前記チャネルは、前記キー構造の内部の少くとも一
部分に在ることを特徴とする請求項3に記載の電気コネ
クタコンポーネント。 - 【請求項6】 前記本体は、前記コンパートメントを仕
切る複数の壁を含み、前記チャネルを画成する前記壁の
少くとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の
電気コネクタコンポーネント。 - 【請求項7】 前記本体は前記係合電気コネクタコンポ
ーネントを偏向して受納するためのキー構造を画成し、
前記キー構造はさらに前記チャネルを画成することを特
徴とする請求項6に記載の電気コネクタコンポーネン
ト。 - 【請求項8】 第1の電気コネクタコンポーネントと第
2の電気コネクタコンポーネント間にシールを施す方法
は以下の工程から成る、 a)以下を画成する本体部材として前記第1の電気コネ
クタコンポーネントを構成する (1)前記第2の電気コネクタコンポーネントを受納す
るための開口端と、前記開口端の反対の側にはほぼ閉ざ
された端部を有するコンパートメントと、 (2)前記コンパートメントの内部と前記本体の内部周
辺のまわりへ前記開口端から延びる第1の凹陥部と、 (3)前記本体部材の反対の端と前記本体の外側の開口
端の周辺あたりへ延びている第2の凹陥部と、 b)前記第1及び第2の凹陥部の各々にシール材を設け
ることからなることを特徴とする方法であって、 前記本体は、前記第1の凹陥部から前記第2の凹陥部へ
延びるチャネルと前記第1及び前記第2の凹陥部の各々
への開口を有するように更に構成されていることを特徴
とする方法。 - 【請求項9】 前記第1凹陥部は、前記本体の内部周辺
のまわりへ連続的に延び、前記第2の凹陥部は、前記本
体の反対側の端の周辺のまわりへ連続的に延びるように
構成されていることを特徴とする請求項8に記載の方
法。 - 【請求項10】 前記本体は、第1と第2のチャネルそ
の各々が前記第1の凹陥部から前記第2の凹陥部へ延び
また前記第1と第2の凹陥部の各々への開口を有するよ
う更に構成されていることを特徴とする請求項8に記載
の方法。 - 【請求項11】 前記本体は、偏向部材を有するよう更
に構成され、前記チャネルが前記偏向部材中に形成され
ていることを特徴とする請求項8に記載の方法。 - 【請求項12】 前記本体は偏向部材を有するよう更に
構成され、前記第1及び第2のチャネルの1つが前記偏
向部材中に形成されていることを特徴とする請求項10
記載の方法。 - 【請求項13】 電気コネクタコンポーネントであっ
て、第1及び第2の係合面を画成する本体、前記係合面
は、前記本体のまわりに延びる夫々第1及び第2の凹陥
部を画成し、前記第1と第2の凹陥部間の連通を与える
少なくとも1つのチャネルと前記第1及び第2の凹陥部
双方にまた前記チャネルに前記本体に把持されたシール
材とから成ることを特徴とする電気コネクタコンポーネ
ント。 - 【請求項14】 電気コネクタコンポーネントの製造方
法は以下の工程からなる、 a)以下を画成する本体として前記電気コネクタコンポー
ネントを構成する 1)その1端に隣接した第1の係合面とそこに凹陥部を持
つ第1の係合面と、 2)前記コネクタコンポーネントの第2の端部に隣接した
第2の係合面と、 b)前記第1と第2の係合面に、第1及び第2の凹陥部を
それぞれ形成し、 c)前記第1及び第2の凹陥部にシール材を把持すること
からなる方法であって、 前記第1及び第2の凹陥部双方に延びて連通する少なく
とも1つのチャネルをもつ前記本体を構成する工程を更
に含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/971,879 US5447446A (en) | 1992-11-05 | 1992-11-05 | Electrical connector component having secured seal |
US971879 | 2001-10-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06203908A JPH06203908A (ja) | 1994-07-22 |
JP3062379B2 true JP3062379B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=25518901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5277139A Expired - Fee Related JP3062379B2 (ja) | 1992-11-05 | 1993-11-05 | シールを設けた電気コネクタコンポーネント |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5447446A (ja) |
JP (1) | JP3062379B2 (ja) |
CA (1) | CA2102563C (ja) |
DE (1) | DE4338562C2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485673A (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-23 | Switchcraft Inc. | Environmental connector |
US5589119A (en) * | 1994-12-22 | 1996-12-31 | New Southland, Inc. | Silicone elastomer seals for molded plastic parts |
WO1996037927A1 (en) * | 1995-05-25 | 1996-11-28 | The Whitaker Corporation | Sealed electrical connector |
DE69803959T2 (de) * | 1997-07-15 | 2002-10-24 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Führungsmechanismus für Papierrolle und Führungsgerät für Papiermagazin |
JP4758205B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 成形体の製造方法 |
CN102148456B (zh) * | 2010-12-06 | 2012-12-19 | 中国航空工业集团公司第六三一研究所 | 电连接器保护方法及其保护装置 |
US9622779B2 (en) | 2011-10-27 | 2017-04-18 | DePuy Synthes Products, Inc. | Method and devices for a sub-splenius / supra-levator scapulae surgical access technique |
CN104953350B (zh) * | 2014-03-31 | 2017-07-25 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 信号传输模块 |
US10987129B2 (en) | 2015-09-04 | 2021-04-27 | Medos International Sarl | Multi-shield spinal access system |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3037070A (en) * | 1958-09-04 | 1962-05-29 | Joseph Waldman & Sons | Headers and method of making same |
US3594696A (en) * | 1968-06-21 | 1971-07-20 | Essex International Inc | Electrical terminal connector |
US4006210A (en) * | 1976-01-12 | 1977-02-01 | Garlock Inc. | Method of molding a seal with balanced pressures on a preform |
US4011819A (en) * | 1976-03-03 | 1977-03-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Stress relieved molded cover assembly and method of making the same |
US4124675A (en) * | 1978-02-10 | 1978-11-07 | Mcfarlane Richard H | Process of insert molding of teflon tube and plastic body |
NL7909294A (nl) * | 1979-12-21 | 1981-07-16 | Wavin Bv | Werkwijze voor het verenigen van een fixatiedeel en een afdichtlichaam voor een buisverbinding. |
US4328972A (en) * | 1980-12-10 | 1982-05-11 | Parker-Hannifin Corporation | Seal ring and method of manufacture |
DE3484995D1 (de) * | 1983-05-25 | 1991-10-10 | Showa Denko Kk | Verfahren zur herstellung von behaelterdeckeln. |
FR2546812B1 (ja) * | 1983-05-30 | 1986-04-18 | Saint Gobain Vitrage | |
US4839122A (en) * | 1983-09-26 | 1989-06-13 | Libbey-Owens-Ford Co. | Reaction injection molding of window gasket |
US4621305A (en) * | 1984-08-22 | 1986-11-04 | General Motors Corporation | Header connector and attachment |
US4701999A (en) * | 1985-12-17 | 1987-10-27 | Pnc, Inc. | Method of making sealed housings containing delicate structures |
US4792425A (en) * | 1985-12-23 | 1988-12-20 | Libbey-Owens-Ford Co. | Method of making a windshield and leaf screen assembly |
US4778366A (en) * | 1985-12-23 | 1988-10-18 | Libbey-Owens-Ford Co. | Molding apparatus for forming an integral windshield gasket and leaf screen assembly |
US4795667A (en) * | 1986-05-01 | 1989-01-03 | Libbey-Owens-Ford Co. | Vehicle window assembly having a retention shield and method and apparatus for producing same |
US4832615A (en) * | 1986-07-07 | 1989-05-23 | Amp Incorporated | Sealed connector having unitary molded housing |
JPS63221568A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-14 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ用ハウジング及びその製造法 |
US4915395A (en) * | 1987-08-21 | 1990-04-10 | Libbey-Owens-Ford Co. | Seal construction for a mold structure for encapsulating glass with a gasket |
US4961713A (en) * | 1987-10-22 | 1990-10-09 | Amp Incorporated | Dual molded sealed connector with internal gating |
CA1328158C (en) * | 1988-05-11 | 1994-04-05 | Toshiyuki Kanai | Multi-injection molded body, a method of molding for the same, and a multi-injection molding machine |
FR2636785B1 (fr) * | 1988-09-20 | 1990-11-02 | Labinal | Perfectionnements aux boitiers de connexions electriques |
US5252088A (en) * | 1992-10-05 | 1993-10-12 | General Motors Corporation | Sealed pass through electrical connector |
-
1992
- 1992-11-05 US US07/971,879 patent/US5447446A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-11-05 CA CA002102563A patent/CA2102563C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-05 DE DE4338562A patent/DE4338562C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-05 JP JP5277139A patent/JP3062379B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2102563A1 (en) | 1994-05-06 |
DE4338562C2 (de) | 2003-04-10 |
DE4338562A1 (de) | 1994-05-11 |
JPH06203908A (ja) | 1994-07-22 |
CA2102563C (en) | 1997-01-21 |
US5447446A (en) | 1995-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6113407A (en) | Electrical connector with gas exchange membrane | |
US5634807A (en) | Waterproof structure of connector | |
US6152752A (en) | Waterproof connector and method for assembling same | |
EP0704937B1 (en) | Waterproof connector | |
US6203348B1 (en) | Waterproof connector and waterproof rubber member | |
US6386917B1 (en) | Wire module and method of producing same | |
JP3062379B2 (ja) | シールを設けた電気コネクタコンポーネント | |
JPH0427587U (ja) | ||
US6520788B2 (en) | Watertight connector and sealing member | |
JPH09106851A (ja) | 防水コネクタ | |
US10763610B2 (en) | Male connector and connector assembly comprising the same | |
JP3064889B2 (ja) | 防水コネクタ | |
US6186829B1 (en) | Waterproof connector and method of assembling the same | |
JPH11283694A (ja) | 防水コネクタ及び防水処理方法 | |
JP3174261B2 (ja) | 防水コネクタおよびその製造方法 | |
US6000971A (en) | Multi-stage connector and method for producing and assembling the same | |
CA2511007A1 (en) | Electrical connectors and methods for using the same | |
US5993233A (en) | Waterproof connector housing and method of manufacturing the same | |
JP2000003754A (ja) | 防水コネクタ | |
EP0884805B1 (en) | Connector and method for manufacturing the same | |
JPH0458975U (ja) | ||
US6050859A (en) | Combined-type connector | |
US5762524A (en) | Waterproof structure of solderless connector | |
JP3231562B2 (ja) | 組立式コネクタ | |
JP2000315546A (ja) | コネクタ及び該コネクタの組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000405 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |