JP3059518U - 枕 - Google Patents
枕Info
- Publication number
- JP3059518U JP3059518U JP1998008282U JP828298U JP3059518U JP 3059518 U JP3059518 U JP 3059518U JP 1998008282 U JP1998008282 U JP 1998008282U JP 828298 U JP828298 U JP 828298U JP 3059518 U JP3059518 U JP 3059518U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- pillow
- knitted fabric
- filaments
- cushion plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bedding Items (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 そばがら、もみ殻、小豆、樹脂チップ
等からなる硬質の詰め物とパンヤ、羽毛、ウレタンフォ
ーム等からなる軟質の詰め物の中間の適度な弾力を備
え、しかも上記の詰め物を用いた従来の枕に比べて通気
性や透湿性に富み、雑菌が繁殖し難く、かつ洗濯が容易
な枕を提供する。 【解決手段】 熱可塑性エラストマーの線条を該線条
で多数のループがランダムに形成されるように集積し、
上記線条相互の接触部を融着して作られた網状クッショ
ン板を中芯材11とし、この中芯材11を、透かし孔を
有する蜂巣状の編地からなる袋状の包布12に圧入す
る。
等からなる硬質の詰め物とパンヤ、羽毛、ウレタンフォ
ーム等からなる軟質の詰め物の中間の適度な弾力を備
え、しかも上記の詰め物を用いた従来の枕に比べて通気
性や透湿性に富み、雑菌が繁殖し難く、かつ洗濯が容易
な枕を提供する。 【解決手段】 熱可塑性エラストマーの線条を該線条
で多数のループがランダムに形成されるように集積し、
上記線条相互の接触部を融着して作られた網状クッショ
ン板を中芯材11とし、この中芯材11を、透かし孔を
有する蜂巣状の編地からなる袋状の包布12に圧入す
る。
Description
【0001】
この考案は、寝具用の枕に関し、良好なクッション性を備え、通気性や透湿性 等に優れ、特に日本の夏のように高温多湿の環境下でも快適な睡眠が得られ、か つ容易に洗濯できるようにしたものである。
【0002】
睡眠時の条件は、昔から頭寒足熱と言われ、この条件を満たすべく、枕用詰め 物には種々の工夫がされ、そばがら、もみ殻、小豆、パンヤ、羽毛およびウレタ ンフォーム等が用いられ、最近ではポリプロピレン等の合成樹脂製パイプを切断 してなる直径数ミリメートル、長さ数ミリメートルの樹脂チップも使われるよう になってきた。
【0003】 しかしながら、これら従来の枕用詰め物は、一般的に通気性が乏しく、かつ洗 濯が困難であった。そして、使う人の好みにもよるが、特にそばがら、もみ殻、 小豆および樹脂チップ等はクッション性に乏しく、パンヤ、羽毛、ウレタンフォ ーム等は反対に柔らか過ぎて熱がこもり易く、またそばがら、もみ殻、パンヤ、 羽毛等は雑菌が繁殖して不潔になり易い等の問題があった。
【0004】
この考案は、そばがら、もみ殻、小豆、樹脂チップ等からなる硬質の詰め物と パンヤ、羽毛、ウレタンフォーム等からなる軟質の詰め物の中間の適度な弾力を 備え、しかも上記の詰め物を用いた従来の枕に比べて通気性や透湿性に富み、雑 菌が繁殖し難く、かつ洗濯が容易な枕を提供するものである。
【0005】
この考案に係る枕は、熱可塑性エラストマーの線条を該線条で多数のループが ランダムに形成されるように集積し、上記線条相互の接触部を融着して作られた 網状クッション板を中芯材とし、この中芯材を、蜂巣状の透かし孔を有する編地 からなる袋状の包布に圧入し、挿入口を閉じたことを特徴とする。
【0006】 この考案において、網状クッション板は、熱可塑性とゴム状弾性とを備えた熱 可塑性エラストマーからなる数千デニール相当の線条を高温下で押出し、その直 後に急冷しながら平面上に集積し、その際に上記線条で多数のループをランダム に形成し、線条相互の接触部を融着して作られたものであり、構造的にはスパン ボンド不織布に類似し、空隙に富む網状組織という点ではヘチマに類似している 。ただし、熱可塑性エラストマーの線条で形成され、この線条がスパンボンド不 織布やヘチマの構成繊維に比べて太く、ゴム状弾性を備え、この線条が多数のル ープを形成しながら集積されて一種のスプリングを構成するため、スパンボンド 不織布やヘチマに比べて弾力と通気性に優れ、かつ圧縮永久歪みの小さい、へた り難いものなる。
【0007】 そして、上記の弾力と通気性に優れた網状クッション板を中芯材とし、蜂巣状 の透かし孔を有する編地からなる通気性と伸縮性に富む袋状の包布に圧入したの で、すなわち上記の弾力および通気性に富む中芯材を伸縮性と通気性に富む袋状 の包布に圧入し、包布を緊張させ、包布の挿入口を縫製等で閉じたものであるか ら、これをそのまま枕として使用することができ、また通常の枕カバーに入れて 使用することもできる。そして、クッション性は従来の硬質の詰め物を用いた枕 および軟質の詰め物を用いた枕の中間程度となり、かつへたり難く、頭の安定が 良く、通気性および透湿性が良好で、夏期においても涼しく、また肌触りが良好 で、中芯材を構成する線材の先端が突出することがなく、使用後は枕カバーを外 せば、そのまま洗濯が可能で、水切りが良く、乾燥も容易である。
【0008】 上記の熱可塑性エラストマーとしては、任意のものが使用可能であるが、特に ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルを ハードセグメントとし、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ポリエーテル をソフトセグメントとするポリエステル系エラストマーが好ましい。
【0009】 上記熱可塑性エラストマーの線条からなる網状クッション板の見掛け密度は、 0.025〜0.045g/cm3 が好ましい。この見掛け密度が0.025g/ cm3 未満では、枕として軟らか過ぎ、かつ人体の頭の支持力が不足し、頭が不安 定になり、反対に0.045g/cm3 を超えると硬過ぎ、かつ頭への反発力が強 くなって頭が不安定になり、睡眠が妨げられる。上記網状クッション板の厚さは 、枕の高さと網状クッション板の使い方に応じて設定される。例えば、枕の好ま しい高さは60〜80mmとされるので、網状クッション板を2層に重ねて使用す る場合の厚みは30〜40mmが好ましい。
【0010】 上記の網状クッション板は任意の形態で使用可能であり、例えば厚さが60〜 80mmの網状クッション板を枕の平面形状に対応する長方形に裁断し、その1枚 をそのまま中芯材に用いてもよく、また厚さが10〜20mm程度に薄い網状クッ ション板を、幅が枕の幅(頭と交差する方向の長さ)とほぼ等しく、長さが枕の 長さの数倍の帯板状に形成し、これをロール巻きして全厚が60〜80mmとなる ようにしてもよい。また、厚さを30〜40mmとし、幅が枕の幅とほぼ等しく、 長さが枕の長さの2倍程度の長方形に形成し、その長さ方向の両端、すなわち前 後両端を中心に向かって折り重ね、端面同志を突き合わせて2層構造にしてもよ く、この場合は、1枚の網状クッション板を折るだけで2層構造にし、その折曲 げで形成された丸い湾曲部分を枕の前面および後面に向けることができ、生産性 と外観が共に良好になる。
【0011】 上記の中芯材を被覆する包布は、全面に透かし孔を有する蜂巣状の編地で形成 される。この蜂巣状の編地としては、ポリエステルやナイロン等の合成繊維糸、 綿糸又は合成繊維と綿繊維との複合糸を編糸に用いて角目網(マーキュゼット) や亀甲状のチュール組織に編成したものが好ましい。特に、ダブルラッシェル機 を用い、その表組織および裏組織を共に上記のマーキュゼットやチュール等のメ ッシュ組織とし、この表組織と裏組織とを連結する接結糸に合成繊維のモノフィ ラメント糸を用いたダブルラッシェル編地は、通気性と縦横の伸縮性に優れ、か つ厚み方向に弾力を有する点で好ましい。なお、上記蜂巣状の編地の厚みは、3 〜10mmが好ましく、3mm未満では中芯材を構成する線材の先端が透かし孔から 突き出易くなり、10mmを超えると扱いが困難になる。
【0012】 上記枕の上面中央には、睡眠時の後頭部に対応する窪みを形成することが好ま しく、具体的には、中芯材の中央部を包布の上から幅方向と平行な1本ないし3 本の直線に沿って縫合し、この縫合部の縫い糸で中芯材および包布を締付けて上 記中央部の上下両面に窪みを形成することができる。なお、上記縫合部の直線長 さは150〜250mmが好ましい。また、この縫合部の直線を2〜3本設ける場 合、その間隔(3本の場合は外側2本の直線の間隔)は50〜150mmが好まし い。そして、上記窪みの深さは、縫合部の位置で10〜30mmが好ましく、10 mm未満では頭が不安定になり、反対に30mmを超えると首から肩までの筋肉に無 理な力がかかり、不快感が生じる。
【0013】
図1は、枕10の横断面図を示す。この枕10は中芯材11を袋状の包布12 に封入したときの高さHが60〜80mmのものであり、これがそのまま、または 通常の枕カバー(図示されていない)に入れた後、枕として使用される。なお、 この実施形態では、中芯材11の内側に消臭性不織布13が挟まれている。そし て、枕10の中央部は、紙面と垂直方向に長さが150〜250mm、間隔が50 〜150mmの2本の直線に沿って縫合され、縫合部14を上下に貫通する縫い糸 15で枕10の中芯材11および包布12が締付けられ、上下両面に窪み16が 形成されている。なお、上記窪み16の縫合部14における深さDは、10〜3 0mmに設定される。
【0014】 上記の中芯材11は、図2に示す網状クッション板で形成される。この網状ク ッション板すなわち中芯材11は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(東洋 紡績株式会社製、商品名「ペルプレン」)からなる太さ数千デニールの線条11 aを高温下で押出し、急冷しながら平面上に集積し、その際に上記線条11aで 多数のループをランダムに形成し、線条11a相互の接触部を融着して作られた 空隙11bに富む多孔質の板状体であり、見掛け密度が0.025〜0.045 g/cm3 、厚さが30〜40mmである。そして、この網状クッション板11は、 例えば幅200〜700mm、長さ400〜1000mmの長方形に裁断され、長さ 方向の両側端部11cを中心側に折曲げ(矢印A参照)、端部11c同志を突き 合わせて(図1参照)2層構造に形成し、これを袋状の包布12に封入する。な お、必要に応じて網状クッション板11の中央部に消臭性不織布13を重ね、こ れを網状クッション板11で包み、枕10に消臭性を与えることができる。
【0015】 上記の包布12は、図3に示される蜂巣状の編地で形成される。この編地すな わち包布12は、図示のように、ナイロンマルチフィラメント糸の鎖編み列から なるチュール組織の表編地12aと、同じくナイロンマルチフィラメント糸の鎖 編み列からなるチュール組織の裏編地12bとをポリエステルモノフィラメント 糸からなる接結糸12cで連結してなる厚さ3〜10mmのダブルラッシェル編地 であり、表編地12aおよび裏編地12bの双方が互いに連通する亀甲状の透か し孔を有している。そして、この包布12は、前記の折曲げられた網状クッショ ン板(中芯材)11を圧入できる程度の筒状に縫製され、その一端から上記中芯 材11を圧入した後、両端の開口部が縫製により閉じられ、更にその中央部に前 記2本の縫合部14を設けることにより、上下両面に窪み16が形成される。
【0016】
上記のとおり、請求項1に記載の考案は、熱可塑性エラストマーの線条からな る網状クッション板を中芯材とし、この中芯材を蜂巣状の編地からなる袋状の包 布に圧入したものであるから、そのままでも枕として使用でき、また通常の枕カ バーで包んでも使用することができる。そして、そのクッション性は従来の硬質 の詰め物を用いた枕および軟質の詰め物を用いた枕の中間程度となり、かつへた り難く、頭の安定が良く、通気性や透湿性が良好で、夏期においても涼しく、ま た肌触りが良好であり、使用後はそのまま洗濯が可能で、乾燥も容易である。
【0017】 特に請求項2に記載の考案は、工数を少なくして製造を容易にし、かつ枕の前 後両面に丸みを形成して外観を良好にすることができる。また、請求項3に記載 の考案は、特に包布の厚みを増大して肌触りを一層良好にすることができ、かつ 包布の圧縮弾性を増大することができる。また、請求項4に記載の考案は、特に 枕の中央部に後頭部の収容可能な窪みを形成し、安眠が一層容易になる。
【図1】実施形態1の横断面図である。
【図2】中芯材(網状クッション板)の断面図ある。
【図3】包布(蜂巣状編地)の斜視図ある。
10:枕 11:中芯材(網状クッション板) 11a:熱可塑性エラストマーの線条 11b:空隙 11c:端部 12:包布(蜂巣状編地) 12a:表編地 12b:裏編地 12c:接結糸 13:消臭性不織布 14:縫合部 15:縫い糸 16:窪み
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性エラストマーの線条を該線条で
多数のループがランダムに形成されるように集積し、上
記線条相互の接触部を融着して作られた網状クッション
板を中芯材とし、この中芯材を、蜂巣状の透かし孔を有
する編地からなる袋状の包布に圧入し、挿入口を閉じた
ことを特徴とする枕。 - 【請求項2】 網状クッション板が長方形の板状に形成
され、その長さ方向の両端が中心に向かって折り重ねら
れ、端面同志が突き合って2層構造の中芯材を形成して
いる請求項1記載の枕。 - 【請求項3】 包布用の編地がダブルラッシェル編地で
あり、その表組織および裏組織が共にメッシュ組織であ
り、表組織と裏組織とを連結する接結糸が合成繊維のモ
ノフィラメント糸である請求項1または2に記載の枕。 - 【請求項4】 中芯材の中央部が包布の上から幅方向と
平行な1本ないし3本の直線に沿って縫合され、この縫
合部の縫い糸により中芯材および包布が締付けられて上
記中央部の上下両面に窪みが形成されている請求項1な
いし3のいずれかに記載の枕。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998008282U JP3059518U (ja) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | 枕 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998008282U JP3059518U (ja) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | 枕 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3059518U true JP3059518U (ja) | 1999-07-09 |
Family
ID=43193375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998008282U Expired - Lifetime JP3059518U (ja) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | 枕 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3059518U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3531032B2 (ja) | 2001-01-22 | 2004-05-24 | サンエス工業株式会社 | 薄厚クッション積層体 |
JP2018000667A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 株式会社 ワタセ | クッションおよびその製造方法 |
-
1998
- 1998-10-06 JP JP1998008282U patent/JP3059518U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3531032B2 (ja) | 2001-01-22 | 2004-05-24 | サンエス工業株式会社 | 薄厚クッション積層体 |
JP2018000667A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 株式会社 ワタセ | クッションおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2500846B2 (ja) | 多層構造詰物体 | |
WO2003092452A1 (en) | Hydrophobic layered blanket | |
JP3059518U (ja) | 枕 | |
JP2846370B2 (ja) | 寝床用シート状物 | |
JP2720985B2 (ja) | 充填材 | |
JP6792127B1 (ja) | 中材布帛 | |
JP3790856B2 (ja) | クッション材及びこれを使用した床ずれ防止マット | |
JP3130809U (ja) | 枕 | |
JP3152904U (ja) | 寝装用軽量積層品 | |
JP3647232B2 (ja) | 体圧分散効果を有する積層された立体編地及び褥瘡防止用クッション | |
JP2010075402A (ja) | 高通気性枕 | |
JP3786619B2 (ja) | 中綿詰物体 | |
JP3101459U (ja) | 敷きパッド | |
US20060099868A1 (en) | Underquilt with multiple layered wool fill | |
JP2024160823A (ja) | 寝具用敷シーツ | |
JP3011256U (ja) | 寝 具 | |
EA046590B1 (ru) | Чехол для матрасов или подушек | |
JP2003339480A (ja) | クッション材 | |
JP2555386Y2 (ja) | 敷き布団 | |
JP3029064U (ja) | 敷寝具 | |
JP3079261U (ja) | ウール寝具 | |
JP3098707B2 (ja) | 積層構造詰物体 | |
JP3968407B2 (ja) | 敷布団 | |
JPH0334158Y2 (ja) | ||
JP2003301358A (ja) | 分割型複合繊維からなる吸水材 |