JP3056403B2 - 伸縮性不織布およびその製造方法 - Google Patents
伸縮性不織布およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3056403B2 JP3056403B2 JP7267863A JP26786395A JP3056403B2 JP 3056403 B2 JP3056403 B2 JP 3056403B2 JP 7267863 A JP7267863 A JP 7267863A JP 26786395 A JP26786395 A JP 26786395A JP 3056403 B2 JP3056403 B2 JP 3056403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fibers
- fiber
- recovery rate
- modulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 75
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- -1 specifically Substances 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
く、モジュラスが低い伸縮性不織布及びその製造方法に
関するものである。
捨ておむつ等の弾性部材、衣料用途に適した伸縮性不織
布として様々なものが提案され実用に供されている。そ
して一般的な伸縮性不織布の一つとして、熱によって捲
縮を発現する潜在捲縮性繊維を使用したものを挙げるこ
とができる。
は、特定のポリエステル系複合繊維からなる繊維ウェブ
にニードルパンチによるニードリングやウォータージェ
ットによるウォーターニードリングを賦与して繊維同士
を交絡させた後、加熱処理してミクロクリンプを発現さ
せた伸縮性不織布が提案されている。また特開平1−2
80058号公報には、熱処理により1インチあたり5
0ヶ以上のスパイラル状捲縮を発現しているポリエステ
ル系の複合繊維を含み、水流の噴射により絡合さされた
不織布が提案されている。
布も伸縮性能の点において改良の余地のあるものであ
る。
つとして、伸ばした後の戻りが良くかつ僅かな力でよく
伸びるという2つの条件を満たすことが挙げられる。そ
して、前者は伸長回復率、後者は伸長時応力(モジュラ
ス)で表される。伸長回復率は、身体へのフィット感と
密接な関係があり、回復率が高いほどフィット感が良い
とされている。また、モジュラスの大小は、伸縮性不織
布がパンツタイプのおむつ等の弾性部材、或いは衣料用
として使用される場合、着用者の着用感に多大な影響を
及ぼす。即ち、伸長回復率が同程度の場合、モジュラス
が大きいほど締め付け感が大きくなり着用感が悪くなる
のである。
2つの条件を満たすものではなく、伸長回復率が高く、
かつモジュラスが低い不織布は未だ得られていないのが
実情である。
長回復率を有し、かつ少なくとも一方向のモジュラスが
低い伸縮性不織布を得ることを目的としてなされたもの
である。
縮が発現した潜在捲縮性繊維を80重量%以上含み、繊
維同士が高圧水流の作用により交絡されてなる不織布で
あって、50%伸長回復率がタテおよびヨコ方向ともに
75%以上であり、少なくとも一方向の50%モジュラ
スが単位目付あたり2g/5cm以下であることを特徴とす
る伸縮性不織布およびその製造方法に関するものであ
る。以下、その内容を説明する。
とは、加熱によって立体的な捲縮を発現する繊維をい
う。ここで立体的な捲縮とは、図1のような螺旋状の捲
縮だけでなく、図2のように緩やかなカーブを描いて二
次元方向に屈曲しているもの、あるいは図3のように二
次元的な屈曲に捩れが加わったもの等まで広く含む意で
あり、クリンパー等で付与される機械的な捲縮と区別す
るために使用される語である。本発明では、後述する製
造方法に従って加熱処理を施すことにより、立体的な捲
縮が1インチあたり25個以上発現するような繊維を用
いることが好ましい。捲縮数が25個/インチ未満であ
ると不織布に十分な伸縮性が付与されないからである。
より好ましくは30〜60個である。
収縮率の異なる二種以上の重合体からなる繊維、例え
ば、エチレン−プロピレンランダム共重合体/ポリプロ
ピレン、エチレン−ブテン-1−プロピレン三元共重合体
/ポリプロピレン、高密度ポリエチレン/ポリエチレン
テレフタレート、高密度ポリエチレン/ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンテレフタレート/変性ポリ
エステル、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリオレフ
ィン/ポリアミド等の組合せからなり、偏心型芯鞘断面
構造、もしくはサイドバイサイド型断面構造を有するも
のがこれに該当する。
回復率、低モジュラスを実現するには、潜在捲縮性繊維
が、その乾熱収縮開始温度において、その繊維のみから
なる目付40g/m2 の不織布の面積収縮率が10%以
上となる性質を有するものであることが望ましい。ここ
で、乾熱収縮開始温度とは、測定しようとする繊維を
(100÷A)本(A:測定しようとする繊維の繊度
(d))用意して繊維束とし、この束に100mgのおも
りを吊した状態で、1分間に1℃の割合で連続的に昇温
したときに、繊維束が1%収縮する温度をいう。また、
不織布の面積収縮率とは、使用しようとする潜在捲縮性
繊維のみで構成された目付40g/m2 のパラレルウェ
ブに、孔径0.13mmのオリフィスが1mm間隔で設けら
れたノズルから水圧30kg/cm2 の柱状水流を加工スピ
ード5m/分でウェブの表裏面に1回ずつ噴射すること
により作成した水流交絡不織布に、熱風貫通型乾燥機を
用いて所定温度で1分間熱処理を施したときの不織布の
面積収縮率をいう。
と、不織布の状態で収縮させる場合では、同じ条件であ
っても、後者の方が繊維同士の絡み合いによって個々の
繊維が拘束されるため、収縮しにくい。上述した性質を
有する繊維は、拘束された状態でも高い収縮性を示すと
言え、このことが不織布の伸長回復率、モジュラスに影
響を及ぼしていると考えられる。また、同じ素材からな
る繊維であっても繊度が異なると、上述した方法で測定
する乾熱収縮開始温度も異なることに留意する必要があ
る。
人(株)製の変性ポリエステルとポリエチレンテレフタ
レートとからなるサイドバイサイド型複合繊維(商品
名:TC−79)、(株)クラレ製の変性ポリエステル
とポリエチレンテレフタレートとからなるサイドバイサ
イド型複合繊維(商品名:N−780)、日本エステル
(株)製の変性ポリエステルとポリエチレンテレフタレ
ートからなるサイドバイサイド型複合繊維(商品名:C
−81)等が挙げられる。
%以上含まれていることが好ましく、より好ましくは潜
在捲縮性繊維のみで不織布を構成するとよい。80重量
%未満では不織布に伸縮性を十分に付与することができ
ないからである。
維を混合して用いてもよい。また、潜在捲縮性繊維と混
合する他の繊維は特に限定されず、例えば、レーヨンや
綿(コットン)等の吸水性繊維を混合すれば、不織布に
吸水性、吸湿性を付与することができる。
とともに説明する。
ウェブに高圧水流処理を施した後、加熱処理を施すこと
によって得られる。ウェブの態様は特に限定されない
が、本発明では短繊維で構成されたパラレルウェブ、ラ
ンダムウェブ、クロスウェブ等の使用が特に好ましい。
ここで、ウェブを構成する繊維の繊度は2〜3デニール
であることが望ましい。繊度が小さい程、不織布の触感
は良くなるが、後述する高圧水流処理によって繊維同士
の交絡が強固になるため、本発明の目的である高伸長回
復率および低モジュラスが実現されにくくなるからであ
る。また、短繊維ウェブを使用する場合は、カード通過
性を考慮すると、その繊維長は25〜125mmであるこ
とが好ましい。より好ましくは38〜64mmである。
終的に得ようとする不織布の用途等に応じて決定すれば
よいが、後の高圧水流処理における作業性等を考慮する
と20〜70g/m2 であることが好ましい。
在捲縮性繊維を含み、繊維同士が高圧水流の作用によっ
て交絡されてなり、50%伸長回復率がタテおよびヨコ
方向ともに75%以上であり、少なくとも一方向の50
%モジュラスが単位目付あたり2g/5cm以下であること
を特徴とする。このような不織布を得るには、潜在捲縮
性繊維に立体捲縮を発現させる前の状態の不織布(以
下、熱処理前不織布という)の性能を調整する必要があ
る。
ュラスを実現するには、熱処理前不織布中の繊維の交絡
が過度に強固でないことを要する。具体的には、熱処理
前不織布の強力が大きくなりすぎないようにするとよ
い。そのためには、高圧水流処理を比較的穏やかな条件
で行うことが望ましい。具体的な条件は、繊維の種類、
繊度、ウェブの目付等によって異なるが、例えば、前述
したような特定の性質を有する潜在捲縮性繊維を使用
し、30〜50g/m2 のウェブを処理する場合は、孔
径0.05〜0.5mmのオリフィスが0.5〜1.5mm
間隔で設けられたノズルから、水圧10〜40kg/cm2
の柱状水流を不織布の表裏面側よりそれぞれ1〜5回ず
つ噴射するとよい。
性繊維に立体捲縮を発現させて、原反を収縮させる。加
熱処理は原反が少なくとも一方向に30%以上収縮し、
かつ繊維同士が接着しないような条件で行うとよい。具
体的な条件は、繊維の種類等によって異なるが、一般的
に、加熱温度が低すぎると捲縮の発現が不十分で不織布
に伸縮性が十分に付与されず、加熱温度が高くなると捲
縮の発現に伴う繊維同士の交絡が強固になるためモジュ
ラスが大きくなる傾向にある。具体的には、潜在捲縮性
繊維の乾熱収縮開始温度Tとしたとき、加熱温度TA
が、T<TA <T+50の範囲になるようにするとよ
い。より好ましい範囲はT+20<TA <T+40であ
る。また、加熱方法は特に限定されないが、熱風貫通型
乾燥機を用いれば、不織布の地合いを乱さず、かつ触感
を損なうことなく処理することができるため、本発明に
おいてはその使用が特に好ましい。
理を施す場合は、タテ方向の収縮分を見込んで、不織布
の供給速度を乾燥機の出口における不織布の移動速度よ
りも大きくする必要があり、通常これはオーバーフィー
ド率で表される。また、不織布をピンテンターを用いて
搬送する場合は、入口と出口のピンテンター巾を調節す
ることにより巾方向の熱収縮率を規制することができ
る。例えば、出口のピンテンター巾を入口の巾の90%
に設定すれば、巾方向の熱収縮率は約10%となる。
長回復率と低モジュラスが実現されたものである。本発
明では、低モジュラスが少なくとも一方向において担保
されることを必要とする。これは、用途によってはどち
らか一方向のモジュラスが低くなることを避ける必要が
あるためである。例えば、パップ剤基布として用いる場
合、薬品の塗工性を良くするため、タテ方向のモジュラ
スが低くなりすぎることは望ましくない。勿論、タテ方
向のモジュラスが低くてもよいもの、例えば、おむつの
弾性部材や使い捨て下着として用いるような場合は、タ
テ、ヨコともに低モジュラスであっても何ら差し支えな
い。
ブやランダムウェブを使用する方がタテ方向のモジュラ
スは小さくなる傾向にある。また、加熱処理を施す際の
オーバーフィード率が小さいほど、タテ方向のモジュラ
スは高くなる傾向にある。
る。なお、各実施例の不織布性能はそれぞれ以下に述べ
る方法に従って測定した。
えた状態で測定した。
に準じ、幅5cm×長さ15cmの試料をつかみ間隔10cm
でつかみ、定速伸長型引張試験機(商品名:テンシロン
オリエンテック(株)製)を用いて引張速度30cm/
分で伸長し、切断時の荷重値を強力とした。裂断長は、
裂断長(km)=強力(kg/0.05m)/[試料幅(m)×目
付(g/m2 )]より算出した。
cmの試料をつかみ間隔10cmでつかみ、定速伸長型引張
試験機(商品名 テンシロン:オリエンテック(株)
製)を用いて引張速度30cm/分でつかみ間隔が15cm
になるまで伸長させたときの荷重値(g/5cm)を試料の
目付で除したものを、単位目付あたりの50%モジュラ
ス(g/5cm/g/m2)とした。
cmの試料をつかみ間隔10cmでつかみ、定速伸長型引張
試験機(商品名:テンシロン オリエンテック(株)
製)を用いて引張速度10cm/分でつかみ間隔が15cm
になるまで伸長させた後、10cm/分の割合で試料がた
るむまで弛緩させた。そして、再び引張速度10cm/分
で試料を伸長させて荷重値が0でなくなるときの試料の
長さ(L)を測定し、次式、伸長回復率(%)=[(1
5−L)/5]×100 より伸長回復率を算出した。
性ポリエステルとポリエチレンテレフタレートからなる
サイドバイサイド型複合繊維を7種類用意した。その商
品名およびメーカーは下記の通りである。
めた。まず熱処理前の不織布の表面に20cm×20cmの
正方形の枠を起き、図4のように正方形(3)の各辺の
中点(4)に相当する箇所に印をつける。そして熱処理
後、互いに向かい合う中点(4)同士を線で結び、熱収
縮の結果、正方形がそれらの線をタテ(6)の辺、ヨコ
(7)の辺とする長方形(5)になったものとみなして
長方形(5)の面積を算出した。この結果より、面積収
縮率を次式より求めた。
用いてパラレルウェブを作成し、これに高圧水流処理を
施し、繊維同士を交絡させた。高圧水流処理は、加工ス
ピードを5m/分に設定し、孔径0.13mmのオリフィ
スが1mm間隔で設けられたノズルから高圧水流を噴射す
ることにより行った。高圧水流処理の条件は3種類あ
り、表中の1〜3の数字はそれぞれ次の条件で処理され
たことを表す。
不織布の表裏面から1回ずつ噴射した。 条件2:水圧30kg/cm2 の柱状水流を、不織布の表側
から2回、裏側から1回噴射した。 条件3:水圧30kg/cm2 の柱状水流を、不織布の表裏
面から2回ずつ噴射した。
理を施した。加熱処理は表中に示す温度で行い、熱風貫
通型乾燥機内で1分間処理した。これらのうち実施例1
1と12については、加熱処理を連続的に行い、不織布
をピンテンターを用いて搬送したため、表中のタテ方向
の熱収縮率はオーバーフィード率で表し、ヨコ方向の熱
収縮率は、[出口のピンテンター巾/入口のピンテンタ
ー巾]×100(%)で表した。得られた不織布の性能
を表2および表3に示す。
を用いて実施例と同じ方法で不織布を作成した。得られ
た不織布の性能を表4に示す。
する潜在捲縮性繊維の使用が不織布の伸長回復率および
モジュラスに影響を及ぼすことが分かる。また、特定の
性質を有する潜在捲縮性繊維を使用した場合でも、熱処
理前不織布の強力が大きく、加熱温度を高く設定したも
のは、伸長回復性に劣り、モジュラスも大きくなってい
る。
有する潜在捲縮性繊維を使用することにより、高い伸長
回復率と低モジュラスが実現された不織布である。従っ
て、本発明の伸縮性不織布は、特に使い捨て下着等の着
用感が重視されるものに好適である。
面図である。
面図である。
面図である。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 立体捲縮が発現した潜在捲縮性繊維を8
0重量%以上含み、繊維同士が高圧水流の作用により交
絡されてなる不織布であって、50%伸長回復率がタテ
およびヨコ方向ともに75%以上であり、少なくとも一
方向の50%モジュラスが単位目付あたり2g/5cm以下
であることを特徴とする伸縮性不織布。 - 【請求項2】 立体捲縮が発現した潜在捲縮性繊維を8
0重量%以上含み、繊維同士が高圧水流の作用により交
絡されてなる不織布であって、50%伸長回復率がタテ
およびヨコ方向ともに75%以上であり、タテおよびヨ
コ方向の50%モジュラスが単位目付あたり2g/5cm以
下であることを特徴とする伸縮性不織布。 - 【請求項3】 前記潜在捲縮性繊維が、その乾熱収縮開
始温度において、それのみからなる目付40g/m2 の
不織布の面積収縮率が10%以上となる性質を有するも
のである請求項1もしくは請求項2記載の伸縮性不織
布。 - 【請求項4】 乾熱収縮開始温度において、それのみか
らなる目付40g/m2 の不織布の面積収縮率が10%
以上となる性質を有する潜在捲縮性繊維を80重量%以
上含む短繊維ウェブに高圧水流処理を施して繊維同士を
交絡させた後、潜在捲縮性繊維の融点未満の温度で加熱
処理を施して、潜在捲縮性繊維に立体捲縮を発現せし
め、不織布を少なくとも一方向に30%以上収縮させる
ことを特徴とする、50%伸長回復率がタテおよびヨコ
方向ともに75%以上であり、少なくとも一方向の50
%モジュラスが単位目付あたり2g/5cm以下である伸縮
性不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7267863A JP3056403B2 (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 伸縮性不織布およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7267863A JP3056403B2 (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 伸縮性不織布およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0987950A JPH0987950A (ja) | 1997-03-31 |
JP3056403B2 true JP3056403B2 (ja) | 2000-06-26 |
Family
ID=17450690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7267863A Expired - Lifetime JP3056403B2 (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 伸縮性不織布およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3056403B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4686013B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2011-05-18 | 丸榮日産株式会社 | 高伸縮性不織布複合体およびその製造方法 |
US7036197B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-05-02 | Invista North America S.A.R.L. | Stretchable multiple-component nonwoven fabrics and methods for preparing |
JP4551084B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-09-22 | 日本バイリーン株式会社 | 支持体及びそれを用いた貼付剤 |
JP4491245B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2010-06-30 | 日本バイリーン株式会社 | テーピング型貼付剤およびその支持体および支持体の製造方法 |
JP4602097B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-12-22 | 日本バイリーン株式会社 | 貼付薬用伸縮性不織布 |
JP2008285433A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Daiwabo Co Ltd | 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法 |
CN111328354B (zh) * | 2017-11-10 | 2022-12-06 | 株式会社可乐丽 | 纤维构造体及其制造方法 |
-
1995
- 1995-09-20 JP JP7267863A patent/JP3056403B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0987950A (ja) | 1997-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002065737A (ja) | 表面に繊維層を有する吸収性物品 | |
JPH02127553A (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JPH0860441A (ja) | 熱融着性複合繊維および熱融着不織布 | |
JPH031426B2 (ja) | ||
JP3131559B2 (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材 | |
JP3056403B2 (ja) | 伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JPH08302553A (ja) | 嵩高性不織布及びその製造方法 | |
JP3403589B2 (ja) | 嵩高性不織布及びその製造方法 | |
JP4320080B2 (ja) | ヒートシール性に優れた伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JP2670673B2 (ja) | しぼ調不織布の製造方法 | |
JP3241517B2 (ja) | 複合不織布及びそれを用いた芯地 | |
JPH08291451A (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JP2910862B2 (ja) | ポリオレフイン系伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP2545248B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JPH0819611B2 (ja) | 高フイツト性不織布及びその製造法 | |
JP3464842B2 (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP3623852B2 (ja) | 開孔不織布及びその製造方法 | |
JPH04316608A (ja) | 熱分割性複合繊維 | |
JPH04327256A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4013346B2 (ja) | 不織布およびこれを用いた吸収性物品 | |
JP2612350B2 (ja) | 伸縮性複合繊維 | |
JP3212051B2 (ja) | 長繊維不織布 | |
JP2000212867A (ja) | 複合伸縮性シ―トおよびその製造方法 | |
JP3276578B2 (ja) | 熱接着不織布およびその製造方法 | |
JP2882837B2 (ja) | 複合シート状物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |