JP3045831B2 - 締結具 - Google Patents
締結具Info
- Publication number
- JP3045831B2 JP3045831B2 JP3241248A JP24124891A JP3045831B2 JP 3045831 B2 JP3045831 B2 JP 3045831B2 JP 3241248 A JP3241248 A JP 3241248A JP 24124891 A JP24124891 A JP 24124891A JP 3045831 B2 JP3045831 B2 JP 3045831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw body
- sleeve
- screw
- fastener
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
- F16B5/0283—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread with an externally threaded sleeve around the neck or the head of the screw-threaded element for adjustably fastening a plate or frame or the like to a fixed element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dowels (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネジ体とスリーブとか
らなる締結具に関するものである。
らなる締結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】締付け工具を受入れる係合凹部を持った
ネジ体と、外周に雄ネジを持つと共に締付け工具を受入
れる係合手段を備えたスリーブとからなり、スリーブが
回転可能で軸方向移動不可にネジ体に支持され、ネジ体
とスリーブとは、夫々独立に回転可能であると共に一体
的に回転することも可能に構成された締結具は公知であ
る。
ネジ体と、外周に雄ネジを持つと共に締付け工具を受入
れる係合手段を備えたスリーブとからなり、スリーブが
回転可能で軸方向移動不可にネジ体に支持され、ネジ体
とスリーブとは、夫々独立に回転可能であると共に一体
的に回転することも可能に構成された締結具は公知であ
る。
【0003】従来例においては、スリーブはネジ体のネ
ジ条を持つ側からネジ体に押し込まれ、ネジ体に巻付け
られたカラー、又は拘束手段によって、ネジ体に支持さ
れている。この従来例では、ネジ体の断面強度が相当に
弱くなり、しばしばネジ体が破壊するという欠点があ
る。
ジ条を持つ側からネジ体に押し込まれ、ネジ体に巻付け
られたカラー、又は拘束手段によって、ネジ体に支持さ
れている。この従来例では、ネジ体の断面強度が相当に
弱くなり、しばしばネジ体が破壊するという欠点があ
る。
【0004】他の従来例においては、スリーブは所定長
の切り溝を有しており、ネジ体の頭部又は膨出部に押し
付けて組付けられることにより、ネジ体に支持される。
この従来例では、使用前にスリーブをネジ体に組付けな
ければならないという欠点がある。
の切り溝を有しており、ネジ体の頭部又は膨出部に押し
付けて組付けられることにより、ネジ体に支持される。
この従来例では、使用前にスリーブをネジ体に組付けな
ければならないという欠点がある。
【0005】又上記両従来例は、いずれも製造コストが
高くつくという欠点がある。
高くつくという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ネジ
体が断面強度の弱くなる箇所を持たず、使用前にスリー
ブをネジ体に組付ける必要がない締結具を提供するとこ
ろにある。
体が断面強度の弱くなる箇所を持たず、使用前にスリー
ブをネジ体に組付ける必要がない締結具を提供するとこ
ろにある。
【0007】本発明の他の目的は、スリーブが2箇所に
おいてネジ体に拘束支持され、ネジ体に推進力が作用す
る箇所がスリーブが拘束支持される箇所から離れている
ため、自動的かつ低コストで製造され、かつすぐに使用
しうる状態に組付けて製造されることが可能な締結具を
提供するところにある。
おいてネジ体に拘束支持され、ネジ体に推進力が作用す
る箇所がスリーブが拘束支持される箇所から離れている
ため、自動的かつ低コストで製造され、かつすぐに使用
しうる状態に組付けて製造されることが可能な締結具を
提供するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、締付け工具を受入れる係合凹部を備えたネジ
体と、雄ネジ部及び締付け工具を受入れる係合手段を備
えたスリーブとを有し、スリーブは前記ネジ体に軸方向
の移動を拘束されて回転可能に支持され、ネジ体とスリ
ーブとは、夫々独立に回転可能であると共に一体的に回
転することも可能に構成された締結具において、前記ネ
ジ体は、ネジ部と軸部とから構成され、前記軸部に膨出
部が形成され、前記軸部の端部側に円筒部を備え、この
円筒部はその内面側に締付け工具を受け入れる係合凹部
を有し、前記円筒部はその端部が径方向外方に向けて拡
開され、この拡開部と前記膨出部との間においてスリー
ブがネジ体の軸部に拘束支持されていることを特徴とす
る。なお膨出部は、前記軸部に形成された環状突出部に
よって構成することもできる。
するため、締付け工具を受入れる係合凹部を備えたネジ
体と、雄ネジ部及び締付け工具を受入れる係合手段を備
えたスリーブとを有し、スリーブは前記ネジ体に軸方向
の移動を拘束されて回転可能に支持され、ネジ体とスリ
ーブとは、夫々独立に回転可能であると共に一体的に回
転することも可能に構成された締結具において、前記ネ
ジ体は、ネジ部と軸部とから構成され、前記軸部に膨出
部が形成され、前記軸部の端部側に円筒部を備え、この
円筒部はその内面側に締付け工具を受け入れる係合凹部
を有し、前記円筒部はその端部が径方向外方に向けて拡
開され、この拡開部と前記膨出部との間においてスリー
ブがネジ体の軸部に拘束支持されていることを特徴とす
る。なお膨出部は、前記軸部に形成された環状突出部に
よって構成することもできる。
【0009】
【作用】本発明によれば、ネジ体の円筒部の端部が径方
向外方に向けて拡開され、この拡開部とネジ体の軸部に
形成された膨出部との間でスリーブがネジ体の軸部に拘
束支持され、ネジ体の係合凹部が前記円筒部の内面側に
形成されているので、ネジ体の断面強度が弱くなる箇所
をなくすことができると共に、ネジ体とスリーブとの組
付けが完了した状態であってすぐに使用できる状態の締
結具を提供することができる。
向外方に向けて拡開され、この拡開部とネジ体の軸部に
形成された膨出部との間でスリーブがネジ体の軸部に拘
束支持され、ネジ体の係合凹部が前記円筒部の内面側に
形成されているので、ネジ体の断面強度が弱くなる箇所
をなくすことができると共に、ネジ体とスリーブとの組
付けが完了した状態であってすぐに使用できる状態の締
結具を提供することができる。
【0010】
【実施例】図1に示す実施例において、1はネジ部2と
軸部3を有するネジ体である。軸部3は締付工具(図示
省略)を受け入れる係合凹部4を備えている。5は端部
6に4箇所の切溝7を有し、前記軸部3に支持されるス
リーブである。締結具は前記ネジ体1と前記スリーブ5
とによって構成され、ネジ体1とスリーブ5とは締付け
工具によって互いに独立に回転可能、あるいは両者一体
に回転可能になるように構成されている。
軸部3を有するネジ体である。軸部3は締付工具(図示
省略)を受け入れる係合凹部4を備えている。5は端部
6に4箇所の切溝7を有し、前記軸部3に支持されるス
リーブである。締結具は前記ネジ体1と前記スリーブ5
とによって構成され、ネジ体1とスリーブ5とは締付け
工具によって互いに独立に回転可能、あるいは両者一体
に回転可能になるように構成されている。
【0011】円筒部9は、その内面側に六角穴部8を有
し、この六角穴部8が締付け工具を受入れる係合凹部4
となっている。
し、この六角穴部8が締付け工具を受入れる係合凹部4
となっている。
【0012】図2に示すように、スリーブ5はネジ体1
のネジ部2と同一ピッチの雄ネジ11を備えている。前
記切溝7を備えた端部6は、径方向外方に向けて漏斗状
に拡開されている。
のネジ部2と同一ピッチの雄ネジ11を備えている。前
記切溝7を備えた端部6は、径方向外方に向けて漏斗状
に拡開されている。
【0013】図1に示すように、スリーブ5は、前記軸
部3に形成された環状膨出部10と、前記円筒部9のフ
ランジ部12とによってネジ体の軸部3に拘束支持され
ている。前記フランジ部12はスリーブ5の前記拡開状
の端部6の内周面に当接している。
部3に形成された環状膨出部10と、前記円筒部9のフ
ランジ部12とによってネジ体の軸部3に拘束支持され
ている。前記フランジ部12はスリーブ5の前記拡開状
の端部6の内周面に当接している。
【0014】上記構成によれば、ネジ体1及びスリーブ
5の断面強度を弱くすることなく、前記軸部3にスリー
ブ5を支持させることができる。ネジ体1とスリーブ5
は、高精度に製造可能なプレス成形品である。又前記円
筒部9のフランジ部12はプレス成形により極めて容易
に形成することができるので、スリーブ5をネジ体1の
軸部3に自動的に組付けることが可能である。本発明の
上記長所は格別であり、上記のような簡単な工程で、締
結具を低コストかつ高品質に製造することができるので
ある。
5の断面強度を弱くすることなく、前記軸部3にスリー
ブ5を支持させることができる。ネジ体1とスリーブ5
は、高精度に製造可能なプレス成形品である。又前記円
筒部9のフランジ部12はプレス成形により極めて容易
に形成することができるので、スリーブ5をネジ体1の
軸部3に自動的に組付けることが可能である。本発明の
上記長所は格別であり、上記のような簡単な工程で、締
結具を低コストかつ高品質に製造することができるので
ある。
【0015】本発明は上記実施例に示すものに限定され
ず、特許請求の範囲の記載事項に基づいた種々の態様に
構成することが可能である。例えば、軸部3の外径を前
記ネジ部2の外径より小に形成し、スリーブ5をネジ部
2の最上端ネジ条で支持させることができる。又前記六
角穴部8に代えて、十字穴部を有するようにネジ体1を
構成することも可能である。
ず、特許請求の範囲の記載事項に基づいた種々の態様に
構成することが可能である。例えば、軸部3の外径を前
記ネジ部2の外径より小に形成し、スリーブ5をネジ部
2の最上端ネジ条で支持させることができる。又前記六
角穴部8に代えて、十字穴部を有するようにネジ体1を
構成することも可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ネジ体が断面強度の弱
くなる箇所を持たず、使用前にスリーブをネジ体に組付
ける必要がない締結具を提供することができる。
くなる箇所を持たず、使用前にスリーブをネジ体に組付
ける必要がない締結具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の一部切欠正面図である。
【図2】スリーブの一部切欠正面図である。
【図3】ネジ体のスリーブと組合わせる前の状態を示す
軸部の一部切欠正面図である。
軸部の一部切欠正面図である。
1 ネジ体 2 ネジ部 3 軸部 4 係合凹部 5 スリーブ 6 端部 7 切溝(係合手段) 8 六角穴部 9 円筒部 10 膨出部 11 雄ネジ 12 フランジ部
Claims (4)
- 【請求項1】 締付け工具を受入れる係合凹部を備えた
ネジ体と、雄ネジ部及び締付け工具を受入れる係合手段
を備えたスリーブとを有し、スリーブは前記ネジ体に軸
方向の移動を拘束されて回転可能に支持され、ネジ体と
スリーブとは、夫々独立に回転可能であると共に一体的
に回転することも可能に構成された締結具において、 前記ネジ体は、ネジ部と軸部とから構成され、前記軸部
に膨出部が形成され、前記軸部の端部側に円筒部を備
え、この円筒部はその内面側に締付け工具を受け入れる
係合凹部を有し、前記円筒部は その端部が径方向外方に向けて拡開され、
この拡開部と前記膨出部との間においてスリーブがネジ
体の軸部に拘束支持されていることを特徴とする締結
具。 - 【請求項2】 膨出部は軸部に形成された環状突出部で
ある請求項1記載の締結具。 - 【請求項3】 ネジ体の軸部はネジ部の外径より小さな
外径を有し、前記ネジ部の最終ネジ条によって膨出部を
構成したことを特徴とする請求項1記載の締結具。 - 【請求項4】 スリーブが内径を拡大された端部を備
え、 この端部に締付け工具を受入れる係合手段が形成され、 ネジ体の拡開された円筒部のフランジ部が前記内径を拡
大された端部に係止されていることを特徴とする請求項
1から3のいずれかに記載の締結具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH3039/90A CH682940A5 (de) | 1990-09-20 | 1990-09-20 | Befestigungsvorrichtung. |
CH03039/90-5 | 1990-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04244611A JPH04244611A (ja) | 1992-09-01 |
JP3045831B2 true JP3045831B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=4247253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3241248A Expired - Lifetime JP3045831B2 (ja) | 1990-09-20 | 1991-09-20 | 締結具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5234300A (ja) |
EP (1) | EP0476466B1 (ja) |
JP (1) | JP3045831B2 (ja) |
AT (1) | ATE130916T1 (ja) |
CH (1) | CH682940A5 (ja) |
DE (1) | DE59106982D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO964690L (no) * | 1996-01-25 | 1997-07-28 | Geberit Technik Ag | Holdeinnretning på en monteringsramme for sanitære anordninger |
AU5016796A (en) * | 1996-01-26 | 1997-08-20 | Nikolai Timofeevich Rogatnev | A seal-locking mechanism |
DE19715496C1 (de) * | 1997-04-14 | 1998-06-25 | Sfs Ind Holding Ag | Justierelement |
DE20012368U1 (de) * | 2000-07-14 | 2001-02-15 | Hettich-Heinze GmbH & Co. KG, 32139 Spenge | Dübelbolzen einer Verbindungsvorrichtung zum Verbinden zweier Möbelteile |
JP2004332845A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Wakai & Co Ltd | スクリューねじ |
US20060041315A1 (en) * | 2004-05-04 | 2006-02-23 | Biopro, Inc. | Subtalar implant |
US7678153B2 (en) * | 2004-05-04 | 2010-03-16 | Biopro, Inc. | Subtalar implant |
US7588402B2 (en) * | 2006-08-31 | 2009-09-15 | Shu-Yun Chuang | Fastener with removable element |
US7633722B1 (en) | 2006-09-15 | 2009-12-15 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive actuator rotary bearing attachment with cam member |
US20080118328A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-22 | Yung-Chia Chen | Suspension fastener |
US7686555B1 (en) * | 2007-02-06 | 2010-03-30 | Western Digital Technologies, Inc. | Wedge based fastener |
DE102008049640A1 (de) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Flückiger, Werner | Befestigungselement |
GB2482521B (en) * | 2010-08-05 | 2012-08-15 | Rolls Royce Plc | A fastener |
DE102016125201A1 (de) | 2016-12-21 | 2018-06-21 | Ludwig Hettich Holding Gmbh & Co. Kg | System zum Fügen oder Armieren von Bauteilen |
US11957393B2 (en) | 2020-05-12 | 2024-04-16 | Globus Medical, Inc. | Locking variable length compression screw |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1705086A (en) * | 1926-08-07 | 1929-03-12 | David Luptons Sons Co | Bolt |
SE376040C (sv) * | 1968-12-16 | 1977-02-28 | R A R Johansson | Anordning for reglerbar infestning av element mot fasta element |
CH659294A5 (en) * | 1983-02-24 | 1987-01-15 | Werner Flueckiger | Fastening device |
SE441024B (sv) * | 1983-10-04 | 1985-09-02 | Essve Forseljnings Ab | Anordning for reglerbar infestning av dorr- eller fonsterkarmar |
DE3340666A1 (de) * | 1983-11-10 | 1985-05-30 | Alfred 8901 Königsbrunn Schröther | Distanzschraube fuer unterkonstruktionen im innenausbau |
US4655656A (en) * | 1985-06-03 | 1987-04-07 | Ab Essve Produkter | Fastening device for door or window frames |
CH670125A5 (en) * | 1986-07-11 | 1989-05-12 | Ver Drahtwerke Ag | Two-dia. screw with two threaded portions - has larger thread on sleeve turning but not sliding on shank |
DE3735887A1 (de) * | 1987-05-08 | 1989-05-03 | Adolf Wuerth Gmbh & Co Kg | Distanzschraube |
-
1990
- 1990-09-20 CH CH3039/90A patent/CH682940A5/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-09-07 AT AT91115164T patent/ATE130916T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-09-07 DE DE59106982T patent/DE59106982D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-07 EP EP91115164A patent/EP0476466B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-20 US US07/763,131 patent/US5234300A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-20 JP JP3241248A patent/JP3045831B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CH682940A5 (de) | 1993-12-15 |
ATE130916T1 (de) | 1995-12-15 |
DE59106982D1 (de) | 1996-01-11 |
JPH04244611A (ja) | 1992-09-01 |
EP0476466B1 (de) | 1995-11-29 |
US5234300A (en) | 1993-08-10 |
EP0476466A1 (de) | 1992-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3045831B2 (ja) | 締結具 | |
US3571904A (en) | Arrangement for captive screw | |
US4269106A (en) | Dowel for a hollow wall structure | |
US5398218A (en) | Connection of a band to a watch case | |
JPH0196515U (ja) | ||
GB2279717A (en) | Expansion nut for t-joint of pipes | |
JP2001074013A (ja) | 樹脂パイプ用継手 | |
US3958809A (en) | Turning | |
US5069574A (en) | Connection between two components | |
JP3023092U (ja) | 新型瞬間留め具 | |
JP2740939B2 (ja) | 内径コレットチャック | |
JP2514511Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JPH10141349A (ja) | 緩み止めナット、並びに、その製造方法 | |
JPH0118289Y2 (ja) | ||
JP2606865Y2 (ja) | スクリューグロメット | |
JP2520514Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JPH0565916A (ja) | ボールジヨイント用ボールスタツド及びその成形方法 | |
JPS624432Y2 (ja) | ||
JP3056707U (ja) | 軸止め機構 | |
JPS61109603U (ja) | ||
JPH0435050Y2 (ja) | ||
JPS5917464Y2 (ja) | ブラインドナツト締着工具のノ−ズピ−ス | |
JP2720314B2 (ja) | 止めリング付き座金及びその製造方法 | |
JPH0227205Y2 (ja) | ||
JPH0413197Y2 (ja) |