JP2004332845A - スクリューねじ - Google Patents
スクリューねじ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004332845A JP2004332845A JP2003130473A JP2003130473A JP2004332845A JP 2004332845 A JP2004332845 A JP 2004332845A JP 2003130473 A JP2003130473 A JP 2003130473A JP 2003130473 A JP2003130473 A JP 2003130473A JP 2004332845 A JP2004332845 A JP 2004332845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- spacer
- diameter
- outer diameter
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 54
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N nickel silver Chemical compound [Ni].[Ag] MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
- F16B5/0283—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread with an externally threaded sleeve around the neck or the head of the screw-threaded element for adjustably fastening a plate or frame or the like to a fixed element
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B1/00—Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
- E06B1/56—Fastening frames to the border of openings or to similar contiguous frames
- E06B1/60—Fastening frames to the border of openings or to similar contiguous frames by mechanical means, e.g. anchoring means
- E06B1/6069—Separate spacer means acting exclusively in the plane of the opening; Shims; Wedges; Tightening of a complete frame inside a wall opening
- E06B1/6076—Separate spacer means acting exclusively in the plane of the opening; Shims; Wedges; Tightening of a complete frame inside a wall opening of screw-type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
- F16B5/0216—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable
- F16B5/0233—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable allowing for adjustment perpendicular to the plane of the plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】胴部12の一端側に頭部14と他端側に先端部15を有し、この胴部12の途中から頭部14の間が無ねじ部16となり、胴部12の途中から先端部15にスクリュー17を設けたスクリューねじ11において、上記胴部12の無ねじ部16に突起部19を設け、上記突起部19の外径がスクリュー17の外径よりも小径に設定され、この無ねじ部16の突起部19と頭部14の間に、突起部19の外径よりも大径に設定され、周壁の一部に軸方向の切り離し部20が設けられた筒状のスペーサ21を回転可能に嵌挿されている。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、住宅建築物の開口部の枠や、木材相互の締結時に使用する位置調整可能なスクリューねじに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、住宅建築物の開口部に対するサッシ窓枠等の取付け構造は、図5に示すように、柱1間の上下に下地材となる横桟2を設けて形成した開口部3にサッシ窓枠4を嵌込み、このサッシ窓枠4の周囲に予め嵌着した取付け材となる木製枠5を上記横桟2にスクリューねじ6を用いて固定することにより、建築物に対してサッシ窓枠4を取り付けるようにしている。
【0003】
上記のようなサッシ窓枠4の取付け構造において、サッシ窓枠4の上下の位置を設定したりその配置が水平状態になるよう、取付け後に横桟2と木製枠5の間隔を調整する必要があり、このため、横桟2に木製枠5を固定するスクリューねじ6に間隔の調整機能を備えたものが使用されている。
【0004】
従来、上記のような間隔の調整機能を備えたスクリューねじ6は、胴部の一端側に頭部と他端側に先端部を有し、胴部の途中から先端部にスクリューを設け、胴部の途中から頭部の間に、スクリューの外径よりも大径となる鍔状の突起を複数設けた構造になっている。
【0005】
このスクリューねじで、所定の間隔に配置された横桟2に木製枠5を固定するには、横桟2から木製枠5に向けて先端部からスクリューでねじ込むことによって行い、先ず横桟2に対して先端部からスクリューが貫通し、続いて、この先端部からスクリューが木製枠5にねじ込まれ、このようなねじ込みにより、突起を設けた部分を、先端部からスクリューが貫通して横桟2に形成された下孔に進入させ、頭部を一方の木製部材の外面に当接させるようにする。
【0006】
上記横桟2に木製枠5を固定したスクリューねじ6は、先端部からスクリューが木製枠5にねじ込まれ、横桟2をスクリューのない突起を設けた部分が貫通しているので、横桟2に対してスクリューねじ6は、回転可能で軸方向に抜け止め状となり、この状態でスクリューねじ6を回転させることにより、スクリューによる送り作用で木製枠5を横桟2に対して接近又は離反させることができ、これにより、横桟2と木製枠5の間隔を調整することができることになる(例えば、特許文献1と2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特公昭61−43563号公報(第1〜2頁、図3乃至図6)
【特許文献2】
特開平3−166481号公報(第1頁、図1、図3)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなスクリューねじのねじ込みによって横桟に生じる下孔は、胴部とスクリューの外径に押し広げられることによって形成されるが、スクリューが通過した後の下孔は、木材の持つ復元弾性で縮まり、スクリューの外径よりも大径になっている突起が下孔内に進入すると、突起は木材の密着により締め付けられ、これがスクリューねじの回転に対する大きな抵抗となり、このため、スクリューねじのねじ込み後において、横桟と木製枠の間隔を調整するためにスクリューねじを回転させるのに大きな力が必要になり、微調整作業が行いにくいという問題がある。
【0009】
そこで、この発明の課題は、二つの木製部材へのねじ込み後において、一方の木製部材に対して抜け止め状態で回転方向にフリーとなり、二つの木製部材の間隔調整を小さな力で簡単正確に行うことができるスクリューねじを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この発明は、胴部の一端側に頭部と他端側に先端部を有し、この胴部の途中から頭部の間が無ねじ部となり、胴部の途中から先端部にスクリューを設けたスクリューねじにおいて、上記胴部の無ねじ部に突起部を設け、この胴部の突起部と頭部の間に、周壁の一部に軸方向の切り離し部が設けられた筒状のスペーサを回転可能に嵌挿した構成を採用したものである。
【0011】
上記無ねじ部の外周面でスペーサが嵌合する位置に、突起部よりも低い小径突起部を設けたり、突起部の外径がスクリューの外径よりも小径に設定され、スペーサの外径が突起部の外径よりも大径に設定されている構造とすることができる。
【0012】
ここで、上記スペーサは、復元弾性のある各種金属や合成樹脂を用いて筒状に形成され、自然状態でその内径は無ねじ部の外径と同径又は少し大径となり、外径はスクリューの外径よりも大径に設定され、切り離し部の開口幅は、無ねじ部の外径よりも小で、この切り離し部を無ねじ部に押し込むことにより押し開かれ、無ねじ部にスペーサを嵌着することができるように設定されている。
【0013】
上記スペーサに設ける切り離し部は、軸方向に沿った直線でも傾斜していてもよく、このスペーサの少なくとも一方の端部における外径面は、内径に向かう傾斜面になっている。
【0014】
また、無ねじ部に設けた突起部は、周方向に連続していても断続していてもよいと共に、無ねじ部の突起部の数は一箇所もしくは二箇所に設け、一箇所の場合は、スペーサの長さを突起部と頭部の間に納まるように設定し、二箇所の場合はスペーサの長さを両突起部の間に納まるように設定すればよいと共に、この突起部におけるスクリューねじのねじ込み方向に対する前面は、ねじ込み抵抗の発生を少なくするための傾斜面になっている。
【0015】
上記無ねじ部の外径面でスペーサが外嵌する部分には、上記突起部よりも低い小径突起部を設け、無ねじ部とこれに外嵌したスペーサとの接触面積を小径突起部で少なくすることにより、スクリューねじに対するスペーサの回転性が一段とよくなるようにしている。この場合、スペーサの内径は、自然状態で小径突起部の外径に等しいか少し大径に形成すればよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
図1に示すように、スクリューねじ11は、胴部12の一端側にドライバービットの係合凹部13を備えた頭部14と他端側に先鋭状の先端部15を有し、この胴部12の途中から頭部14の間が無ねじ部16となり、胴部12の途中から先端部15がスクリュー17を備えたスクリュー部分18になり、上記胴部12の無ねじ部16に突起部19を設け、この胴部12の突起部19と頭部14の間に、周壁の一部に軸方向の切り離し部20が設けられた横断面が略C字型となる筒状のスペーサ21を回転可能に嵌挿した構造になっている。
【0018】
図示の場合、スクリューねじ11の無ねじ部16は、胴部12の中間に位置する大径部16aと、この大径部16aと頭部14の間に位置する小径部16bとからなり、上記した突起部19は小径部16bに設けられ、小径部16bの端部側は一段大径となり、頭部14に向けて弧状に拡径する首下部22になっている。
【0019】
上記スクリューねじ11の無ねじ部16における大径部16aは、スクリュー17の外径よりも小径となり、小径部16bはこの大径部16aよりも小径になっていると共に、突起部19の外径はスクリュー17の外径よりも小径に設定されている。
【0020】
このスクリューねじ11の各部位の長さは、当該スクリューねじ11を用いる相手木製部材の厚みによって異なるが、例えば、下地となる木製部材(以下横桟2という)の厚みが25mm、取付け材となる木製部材(以下木製枠5という)の厚みが30mmの場合、スクリュー部分18の長さは15〜25mm程度、スクリュー部分18以外の無ねじ部16と首下部22の合計長さは30〜32mmの範囲に設定されている。
【0021】
上記無ねじ部16の小径部16bに外嵌するスペーサ21は、復元弾性のある各種金属や合成樹脂を用いて筒状に形成され、自然状態でその内径は無ねじ部16における小径部16bの外径と同径又は少し大径となり、小径部16bに外嵌した状態でフリー回転が可能になると共に、その外径は突起部19及びスクリュー17の外径よりも大径に形成され、長さは小径部16bの長さ範囲内に納まるように設定され、切り離し部20の開口幅は、無ねじ部16における小径部16bの外径よりも小で、この切り離し部20を小径部16bに押し込むことにより押し開かれ、小径部16bにスペーサ21を嵌着することができるように設定されている。
【0022】
上記スペーサ21の形成に用いる材料として各種金属の場合は、バネ鋼材、硬鋼材、オイルテンパー材、バネ用ステンレス鋼、黄銅鋼、洋白鋼、リン青銅、ベリリウム銅等を挙げることができ、また、合成樹脂としては、ポリオレフィン系、スチレン系、ポリビニル系、ポリエステル系、ポリアミド系を用いることができる。
【0023】
図2は、上記スペーサ21の異なる幾つかの例を示し、図2(B)の第1の例は、両端面を軸心と直角とし、切り離し部20を軸心と平行する直線状に形成し、図2(C)の第2の例は、第1の例において、両端部における外径面を内径に向かう傾斜面22に形成し、図2(D)の第3の例は、第2の例において、切り離し部20を軸方向に対して弧状に傾斜して設けたものであり、また、図2(E)の第4の例は、第1の例において、一方の端部外径面を内径に向かう傾斜面22に形成し、他方端面を軸心と直角としたものである。
【0024】
上記のように、スペーサ21の端部に傾斜面22を設けると、横桟2の下孔に対するスペーサ21の進入が傾斜面22によって円滑に行えることになる。
【0025】
上記無ねじ部16の小径部16bに設ける突起部19の数は図3(A)のように、頭部14から離れた位置に一箇所もしくは、図3(B)のように、小径部16bの両端の位置に距離を隔てて二箇所に設けてもよく、スペーサ21の長さは、一箇所の場合、突起部19と首下部22の段部との間に納まるように設定し、二箇所の場合は、両突起部19と19の間に納まるように設定すればよい。
【0026】
また、突起部19は周方向に連続した環状の鍔だけでなく、周方向に断続したものや図3(E)のように、ローレット状の凹凸によって形成してもよく、また、一箇所の場合の突起部19及び二箇所の場合の大径部16a側に位置する突起部19は、スクリューねじ17のねじ込み方向に対する前面を、ねじ込み抵抗の発生を少なくするための傾斜面23にするのが好ましく、この突起部19の後面は図3(A)のように小径部16bの軸心と直角の平坦面でも、図3(B)のように前面と反対の傾斜面の何れでもよく、二箇所の場合の首下部22側に位置する突起部19の両面は、直角の平坦面と傾斜面の何れを採用してもよい。
【0027】
上記無ねじ部16の小径部16bでスペーサ21が外嵌する部分には、図3(C)乃至(E)に示すように、突起部19に近接する位置にこの突起部19よりも低い小径突起部24を設け、図3(D)のごとく無ねじ部16の小径部16bとこれに外嵌したスペーサ21との接触面積を小径突起部24で少なくすることにより、スクリューねじ11に対するスペーサ21の回転性を一段とよくなるようにしている。この場合、スペーサ21の内径は、自然状態で小径突起部24の外径に等しいか少し大径に形成すればよい。
【0028】
この発明のスクリューねじは、上記のような構成であり、次に、このスクリューねじの使用方法を説明する。
【0029】
スクリューねじ11の用途としては、図5に示したように、例えば、住宅建築物の開口部3に対するサッシ窓枠4等の取付けに用い、柱1間の上下に下地材となる横桟2を設けて形成した開口部3にサッシ窓枠4を嵌込み、このサッシ窓枠4の周囲に予め嵌着した取付け材となる木製枠5を上記横桟2に固定するために用いる。
【0030】
図1のように、スクリューねじ11は、無ねじ部16の小径部16bにスペーサ21が回転可能で突起部19により軸方向への移動が不能となるよう取付けられている。
【0031】
小径部16bへのスペーサ21の取付けは、スペーサ21に設けた切り離し部20を小径部16bに向けて径方向から押し込めばよく、切り離し部20が強制的に押し開かれてスペーサ21が拡径し、切り離し部20が小径部16bを通過した後、スペーサ21は復元弾性で元の径に戻ることで小径部16bに回転可能となるよう外嵌する。
【0032】
図4のように、横桟2に木製枠5を固定するために、横桟2から木製枠5に向けて先端部15からスクリュー17でねじ込むことによって行い、先ず横桟2に対して先端部15からスクリュー17が貫通し、続いて、この先端部15からスクリュー17が木製枠5にねじ込まれ、このようなねじ込みにより、無ねじ部16に外嵌したスペーサ21を、先端部15からスクリュー17が貫通して横桟2に形成された下孔に進入させ、頭部14を横桟2の外面に当接させるようにねじ込むようにする。
【0033】
上記横桟2に木製枠5を固定したスクリューねじ11は、先端部15からスクリュー17が木製枠5にねじ込まれ、横桟2に形成された下孔を無ねじ部16が貫通し、この下孔にスペーサ21が圧入することになる。
【0034】
スペーサ21の外径はスクリュー17の外径よりも大径に形成されているので、スペーサ21は横桟2の下孔に対して圧入することになり、この圧入状態において、スペーサ21は横桟2の下孔の収縮により周囲から締め付けられ、横桟2に回転及び軸方向への移動が不能となるよう固定される。
【0035】
このようなスペーサ21により、スクリューねじ11は横桟2に抜け止め保持され、横桟2への木製枠5の固定が維持されると共に、スペーサ21を貫通しているスクリューねじ11の小径部16bは、スペーサ21に対してフリー回転可能になっていると共に、横桟2に対するスクリューねじ11の接触部分をスペーサ21によって減少させることができ、これにより、横桟2とスクリューねじ11の間において、スクリューねじ11の回転に対する抵抗の発生を減少させることができ、横桟2に対してスクリューねじ11は容易に回転可能な状態となる。
【0036】
横桟2に対する木製枠5の間隔を調整するには、頭部14に設けた係合凹部13に工具のドライバービットを係合させ、スクリューねじ11を回転させればよく、スクリューねじ11を正回転させれば、スクリュー17による送り作用で木製枠5を引き寄せ、逆方向に回転させることで木製枠5を引き離すことができ、このように、横桟2に対する木製枠5の間隔を簡単に少ない力で精度よく調整することができることになる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、スクリューねじの胴部の無ねじ部に突起部を設け、この胴部の突起部と頭部の間に、周壁の一部に軸方向の切り離し部が設けられた筒状のスペーサを回転可能に嵌挿したので、所定の間隔に配置された二つの木製部材を固定した場合に、一方の木製部材の下孔に対して圧入するスペーサは下孔の収縮により周囲から締め付けられ、一方の木製部材に回転及び軸方向への移動が不能となるよう固定され、このようなスペーサにより、スクリューねじは一方の木製部材に抜け止め保持され、一方の木製部材への他方の木製部材の固定が維持されると共に、スペーサを貫通しているスクリューねじの無ねじ部は、スペーサに対してフリー回転可能になっていると共に、一方の木製部材に対するスクリューねじの接触部分をスペーサによって減少させることができ、これにより、一方の木製部材とスクリューねじの間において、スクリューねじの回転に対する抵抗の発生を減少させることができ、一方の木製部材に対してスクリューねじは容易に回転可能な状態となるので、一方の木製部材に対する他方の木製部材の間隔を簡単に少ない力で精度よく調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクリューねじの拡大した正面図
【図2】(A)は図1の矢印a−aに沿った拡大横断平面図、(B)はスペーサの第1の例を示す斜視図、(C)はスペーサの第2の例を示す正面図、(D)はスペーサの第3の例を示す正面図、(E)はスペーサの第4の例を示す正面図
【図3】(A)はスクリューねじの無ねじ部に突起部を一箇所設けた例の要部を示す正面図、(B)は同無ねじ部に突起部を二箇所設けた例の要部を示す正面図、(C)は無ねじ部に突起部と小径突起部を設けた例を示す正面図、(D)は同上の拡大した縦断正面図、(E)は突起部をローレットで形成した例を示す正面図
【図4】この発明のスクリューねじを用いた木製部材の固定状態を示す縦断正面図
【図5】住宅建築物の開口部に対するサッシ窓枠の取付けを示す正面図
【符号の説明】
11 スクリューねじ
12 胴部
13 係合凹部
14 頭部
15 先端部
16 無ねじ部
17 スクリュー
18 スクリュー部分
19 突起部
20 切り離し部
21 スペーサ
22 首下部
23 傾斜面
24 小径突起部
Claims (3)
- 胴部の一端側に頭部と他端側に先端部を有し、この胴部の途中から頭部の間が無ねじ部となり、胴部の途中から先端部にスクリューを設けたスクリューねじにおいて、上記胴部の無ねじ部に突起部を設け、この胴部の突起部と頭部の間に、周壁の一部に軸方向の切り離し部が設けられた筒状のスペーサを回転可能に嵌挿したことを特徴とするスクリューねじ。
- 上記無ねじ部の外周面でスペーサが嵌合する位置に、突起部よりも低い小径突起部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のスクリューねじ。
- 上記突起部の外径がスクリューの外径よりも小径に設定され、スペーサの外径が突起部の外径よりも大径に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスクリューねじ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130473A JP2004332845A (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | スクリューねじ |
EP04010804A EP1475504A1 (en) | 2003-05-08 | 2004-05-06 | Screw with sleeve |
US10/839,289 US20050008449A1 (en) | 2003-05-08 | 2004-05-06 | Screw |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130473A JP2004332845A (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | スクリューねじ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004332845A true JP2004332845A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=32985656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003130473A Pending JP2004332845A (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | スクリューねじ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050008449A1 (ja) |
EP (1) | EP1475504A1 (ja) |
JP (1) | JP2004332845A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270853A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | フェンダ取付構造 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH697941B1 (de) * | 2005-07-18 | 2009-03-31 | Dfs Technology & Service Ag | Montagevorrichtung für ein Schliesselement und Montageanordnung mit mindestens einer solchen Montagevorrichtung. |
EP2231043B1 (en) | 2007-12-17 | 2014-06-04 | Synthes GmbH | Dynamic bone fixation element |
DE102009044287A1 (de) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Fischerwerke Gmbh & Co. Kg | Schraube und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP2825117B1 (en) * | 2012-03-13 | 2020-11-18 | Synthes GmbH | Dynamic bone fixation element |
US9062701B2 (en) * | 2012-08-27 | 2015-06-23 | United Technologies Corporation | Pitch diameter shank bolt with shear sleeve |
US9010065B2 (en) * | 2013-01-07 | 2015-04-21 | Shimfast, Llc | Method, apparatus, and kit for installation of construction items within a rough opening |
US10767682B2 (en) * | 2017-06-29 | 2020-09-08 | Insitu, Inc. | Frangible fasteners with flexible connectors for unmanned aircraft, and associated systems and methods |
DE102018131665A1 (de) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | Fischerwerke Gmbh & Co. Kg | Hülse zur Weiterbildung einer Schraube in eine Distanzschraube, Schraube mit einer solchen Hülse und Drehwerkzeug zum Einschrauben der Schraube |
US11808034B2 (en) * | 2019-03-08 | 2023-11-07 | Omg, Inc. | Floating connection fastening system |
DE102020207815A1 (de) * | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Schraubverbindung, elektrische Maschine und Kraftfahrzeug-Antriebseinheit |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3418012A (en) * | 1966-10-17 | 1968-12-24 | Mahoney Thomas P | Fastener for prestressing objects connected thereby |
DE2216522A1 (de) * | 1972-04-06 | 1973-10-11 | Artur Fischer | Vorrichtung zur abstandsbefestigung von bauteilen |
US4338054A (en) * | 1979-11-19 | 1982-07-06 | Dahl Norman C | Solid externally threaded fasteners having greatly increased ductility |
CH659294A5 (en) * | 1983-02-24 | 1987-01-15 | Werner Flueckiger | Fastening device |
US4621963A (en) * | 1984-03-26 | 1986-11-11 | Elco Industries, Inc. | Fastener for roof assemblies and the like |
US4655656A (en) * | 1985-06-03 | 1987-04-07 | Ab Essve Produkter | Fastening device for door or window frames |
US4697969A (en) * | 1985-09-06 | 1987-10-06 | Sparkes Wilford S | Wood screw |
DE3716808A1 (de) * | 1987-05-19 | 1988-12-01 | Herbert Kern | Schraube |
GB2220721B (en) * | 1988-07-11 | 1992-02-12 | Austin Rover Group | A method of making threaded fasteners |
CH682940A5 (de) * | 1990-09-20 | 1993-12-15 | Werner Flueckiger | Befestigungsvorrichtung. |
US5897279A (en) * | 1998-03-12 | 1999-04-27 | Bentley; R. William | Fastener screw with spacer for installing gutters |
US6503038B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-01-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Reduced shank external flow passage bolt with integral pilot |
US6669423B2 (en) * | 2001-12-14 | 2003-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Toolless thumb screw with adjustable height knob |
-
2003
- 2003-05-08 JP JP2003130473A patent/JP2004332845A/ja active Pending
-
2004
- 2004-05-06 EP EP04010804A patent/EP1475504A1/en not_active Withdrawn
- 2004-05-06 US US10/839,289 patent/US20050008449A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270853A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | フェンダ取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1475504A1 (en) | 2004-11-10 |
US20050008449A1 (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004332845A (ja) | スクリューねじ | |
EP3022369B1 (en) | A bracket and method of using same | |
KR960704492A (ko) | 정착 부재와 그를 위한 조정 공구(anchoring member and adjustment tool therefor) | |
JP3516773B2 (ja) | 電気装置 | |
CN119563077A (zh) | 长度调整治具、固定支承治具及长度调整方法、固定支承方法 | |
JP2008275116A (ja) | 部材の取付構造 | |
JP4425160B2 (ja) | クリップ | |
WO2022153558A1 (ja) | 電気機器 | |
JP2000179237A (ja) | 枠体用調整装置及び枠体の取付工法 | |
JP3015738U (ja) | 座板付きナット | |
JP6694616B2 (ja) | クロスボルト用ナット締結装置及びクロスボルト用ナット締結方法 | |
JP4685578B2 (ja) | ナット体、取着体、近接具 | |
JP4527577B2 (ja) | 端子台及びこの端子台を備えたトランス | |
JP4875890B2 (ja) | 手摺支柱及び手摺装置 | |
EP2683045B1 (en) | Quick fix fixing arrangement | |
NL1011608C2 (nl) | Vrouwelijk bevestigingselement. | |
JP2014093202A (ja) | バッテリー端子 | |
JPS6330124Y2 (ja) | ||
JP4724691B2 (ja) | パイプ取付構造 | |
JP2019090444A (ja) | アンカーボルト | |
KR200254532Y1 (ko) | 스토퍼 캡을 구비한 래칫 스패너 | |
JP3025217U (ja) | ラペット取付構造 | |
JP2002206395A (ja) | 接合構造 | |
JP3728207B2 (ja) | 枠体調整金具 | |
JP2005098397A (ja) | コントロールケーブル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |