JP2514511Y2 - 釣り竿 - Google Patents
釣り竿Info
- Publication number
- JP2514511Y2 JP2514511Y2 JP1673490U JP1673490U JP2514511Y2 JP 2514511 Y2 JP2514511 Y2 JP 2514511Y2 JP 1673490 U JP1673490 U JP 1673490U JP 1673490 U JP1673490 U JP 1673490U JP 2514511 Y2 JP2514511 Y2 JP 2514511Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- rod material
- rear end
- rod member
- displaced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は釣り竿に関し、詳しくは、2種の竿材によっ
て伸長状態と収縮状態との2状態に保持可能に構成され
た伸縮型の竿部を有する釣り竿に関するものである。
て伸長状態と収縮状態との2状態に保持可能に構成され
た伸縮型の竿部を有する釣り竿に関するものである。
元竿部が伸縮型に構成された釣り竿を例に挙げると、
実開昭64-49071号公報に示されるものが存在し、この引
例では元竿部を収縮させた際には、内装される側の竿材
(以下第2竿材と称する)が、その中間部、及び、後端
部で外装側の竿材(以下、第1竿材と称する)に保持さ
れるように構成されている。
実開昭64-49071号公報に示されるものが存在し、この引
例では元竿部を収縮させた際には、内装される側の竿材
(以下第2竿材と称する)が、その中間部、及び、後端
部で外装側の竿材(以下、第1竿材と称する)に保持さ
れるように構成されている。
又、このように伸縮操作自在に構成された第2竿材の
後端部を第1竿材に保持する構造としては、引例に示す
ように第1竿材の後端に内嵌する部材のほかに、第2竿
材の後端に外嵌する環状の部材を考えることができる。
後端部を第1竿材に保持する構造としては、引例に示す
ように第1竿材の後端に内嵌する部材のほかに、第2竿
材の後端に外嵌する環状の部材を考えることができる。
又、前述のように伸縮を行えるように2種の竿材を組
み合わせるものでは、収縮状態において夫々の竿材同志
に「こじれ」を生じさせないことが円滑な伸縮操作を行
う面から肝要となる。
み合わせるものでは、収縮状態において夫々の竿材同志
に「こじれ」を生じさせないことが円滑な伸縮操作を行
う面から肝要となる。
ここで、竿材を製作する際の工程を考えるに、通常の
竿材はマンドレルと称される芯材に対してシート状等の
素材を巻き付け、焼成等の処理によって筒状に仕上げら
れることから、竿材の内面の断面形状は比較的高い精度
で円形に成形できる反面、竿材の外面はシート状等の素
材の巻き終り部が段状に残るため、竿材の外面の断面形
状は精度の高い円形に成形され難いものとなるばかりで
無く、筒状に仕上げられた竿材の内面の軸芯と外面の軸
芯とに「ずれ」を生じやすいものとなっている。
竿材はマンドレルと称される芯材に対してシート状等の
素材を巻き付け、焼成等の処理によって筒状に仕上げら
れることから、竿材の内面の断面形状は比較的高い精度
で円形に成形できる反面、竿材の外面はシート状等の素
材の巻き終り部が段状に残るため、竿材の外面の断面形
状は精度の高い円形に成形され難いものとなるばかりで
無く、筒状に仕上げられた竿材の内面の軸芯と外面の軸
芯とに「ずれ」を生じやすいものとなっている。
このことから、前記引例のように第2竿材の中間部外
面に大径部を形成して第1竿材の先端部内面と嵌合可能
に構成すると共に、第2竿材の後端部内面と第1竿材の
側の部材とを嵌合可能に構成する場合には、第2竿材の
大径部の外周面の軸芯を、第2竿材の内周面の軸芯と一
致させるよう比較的精度の高い工作を必要とすることと
なり、製作時の手間の面から改善の余地がある。
面に大径部を形成して第1竿材の先端部内面と嵌合可能
に構成すると共に、第2竿材の後端部内面と第1竿材の
側の部材とを嵌合可能に構成する場合には、第2竿材の
大径部の外周面の軸芯を、第2竿材の内周面の軸芯と一
致させるよう比較的精度の高い工作を必要とすることと
なり、製作時の手間の面から改善の余地がある。
本考案の目的は、第1竿材の内部に第2竿材を収めた
状態で夫々の竿材に「こじれ」を生ずること無く、この
収縮状態の保持を可能とする釣り竿を、できるだけ製作
に手間を掛けずに済むよう構成する点にある。
状態で夫々の竿材に「こじれ」を生ずること無く、この
収縮状態の保持を可能とする釣り竿を、できるだけ製作
に手間を掛けずに済むよう構成する点にある。
本考案の特徴は、第1竿材に第2竿材を収めた際に、
第1竿材の内面に圧接する嵌合部を第2竿材の前端部、
あるいは、中間部の外面から径方向に突出させて形成す
ると共に、第1竿材に第2竿材を収めた際に、第2竿材
の後端外面に圧接する圧接保持体を、竿の長手方向に変
位不能で、かつ、竿の径方向に変位自在となるよう融通
機構を介して第1竿材に支持して成る点にあり、その作
用、及び、効果は次の通りである。
第1竿材の内面に圧接する嵌合部を第2竿材の前端部、
あるいは、中間部の外面から径方向に突出させて形成す
ると共に、第1竿材に第2竿材を収めた際に、第2竿材
の後端外面に圧接する圧接保持体を、竿の長手方向に変
位不能で、かつ、竿の径方向に変位自在となるよう融通
機構を介して第1竿材に支持して成る点にあり、その作
用、及び、効果は次の通りである。
上記特徴を例えば第1図乃至第3図に示すように構成
すると、第2竿材(2)を第1竿材(1)に収めた際に
は、嵌合部(A)、及び、圧接保持体(4)夫々を介し
て第1、第2竿材(1),(2)の伸長方向への移動が
阻止されると共に、嵌合部(A)の外面の軸芯と、第2
芯材(2)の後端部外面の軸芯とに「ずれ」が存在する
場合には、圧接保持体(4)が融通機構(D)を介して
径方向に変位する結果、嵌合部(A)の外面と第1竿材
(1)の内面との間、及び、第2竿材(2)の後端部外
面と圧接保持体(4)の内面との間には周方向における
圧力分布の均一化が図られることになる。
すると、第2竿材(2)を第1竿材(1)に収めた際に
は、嵌合部(A)、及び、圧接保持体(4)夫々を介し
て第1、第2竿材(1),(2)の伸長方向への移動が
阻止されると共に、嵌合部(A)の外面の軸芯と、第2
芯材(2)の後端部外面の軸芯とに「ずれ」が存在する
場合には、圧接保持体(4)が融通機構(D)を介して
径方向に変位する結果、嵌合部(A)の外面と第1竿材
(1)の内面との間、及び、第2竿材(2)の後端部外
面と圧接保持体(4)の内面との間には周方向における
圧力分布の均一化が図られることになる。
つまり、本考案では嵌合部(A)の外面の軸芯と、第
2竿材(2)の後端部外面の軸芯とを一致させずに製作
されていても、第2竿材(2)を収めた際には、保持の
ための圧力の偏りを阻止できるのである。
2竿材(2)の後端部外面の軸芯とを一致させずに製作
されていても、第2竿材(2)を収めた際には、保持の
ための圧力の偏りを阻止できるのである。
従って、第1竿材の内部に第2竿材を収めた状態で夫
々の竿材に「こじれ」を生ずること無く、この収縮状態
を保持する釣り竿が、製作にあまり手間を掛けずに構成
できたのである。
々の竿材に「こじれ」を生ずること無く、この収縮状態
を保持する釣り竿が、製作にあまり手間を掛けずに構成
できたのである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には釣り竿の元竿部の断面を表わしてあり、こ
の元竿部は伸長させた状態と収縮させた状態との夫々の
状態で使用できるよう第1竿材(1)、及び、第1竿材
(1)に対して伸縮自在に内装される第2竿材(2)夫
々で成っている。
の元竿部は伸長させた状態と収縮させた状態との夫々の
状態で使用できるよう第1竿材(1)、及び、第1竿材
(1)に対して伸縮自在に内装される第2竿材(2)夫
々で成っている。
つまり、第2竿材(2)の先端部には大径となる部位
によって第1嵌合部(A)を形成し、又、この第2竿材
(2)の後端部外面で第2嵌合部(B)を形成してあ
り、第1竿材(1)の先端部には、第2竿材(2)を収
めた際に第1嵌合部(A)の外面に圧接するよう第1挟
圧部(C)を形成し、又、第2図に示すように、第1竿
材(1)の後端に備えたスリーブ材(3)の内部には第
2竿材(2)を収めた際に第2嵌合部(B)の外面に圧
接する圧接保持体(4)を備えている。
によって第1嵌合部(A)を形成し、又、この第2竿材
(2)の後端部外面で第2嵌合部(B)を形成してあ
り、第1竿材(1)の先端部には、第2竿材(2)を収
めた際に第1嵌合部(A)の外面に圧接するよう第1挟
圧部(C)を形成し、又、第2図に示すように、第1竿
材(1)の後端に備えたスリーブ材(3)の内部には第
2竿材(2)を収めた際に第2嵌合部(B)の外面に圧
接する圧接保持体(4)を備えている。
又、この圧接保持体(4)は、その外径を、スリーブ
材(3)の内径より小さく成形したポリエチレン材で成
り、又、その外面に形成した突片(4a)・・を、第2図
に示す如く、スリーブ材(3)に穿設した貫通孔(3a)
・・に挿通させることで、竿の径方向に変位自在、か
つ、竿の長手方向に変位不能となるよう支持されてい
る。
材(3)の内径より小さく成形したポリエチレン材で成
り、又、その外面に形成した突片(4a)・・を、第2図
に示す如く、スリーブ材(3)に穿設した貫通孔(3a)
・・に挿通させることで、竿の径方向に変位自在、か
つ、竿の長手方向に変位不能となるよう支持されてい
る。
尚、突片(4a)・・と貫通孔(3a)・・とを併せて融
通機構(D)と称し、この構造では突片(4a)・・が竿
尻部の外面に露出するので、竿を操る際の手触りを良く
するようになっている。
通機構(D)と称し、この構造では突片(4a)・・が竿
尻部の外面に露出するので、竿を操る際の手触りを良く
するようになっている。
そして、この釣り竿では第2竿材(2)を第1竿材
(1)に収めた際には、前述の如く2つの部位で第1、
第2竿材(1),(2)の伸長方向への移動が阻止され
ると共に、第2竿材(2)の第1嵌合部(A)の外面の
軸芯と、第2嵌合部(B)(第2竿材(2)の後端部外
面)の軸芯とに「ずれ」が存在しても、圧接保持体
(4)が融通機構(D)を介して径方向に変位する結
果、「こじり」を発生させないようになっている。
(1)に収めた際には、前述の如く2つの部位で第1、
第2竿材(1),(2)の伸長方向への移動が阻止され
ると共に、第2竿材(2)の第1嵌合部(A)の外面の
軸芯と、第2嵌合部(B)(第2竿材(2)の後端部外
面)の軸芯とに「ずれ」が存在しても、圧接保持体
(4)が融通機構(D)を介して径方向に変位する結
果、「こじり」を発生させないようになっている。
因みに、スリーブ材(3)に対しネジ部(E)を介し
て尻栓(5)を取付けてあり、又、第2竿材(2)の内
部に収められる中子(6)・・は第2竿材(2)の後端
に設けた栓部材(7)に受止められるようになってい
る。
て尻栓(5)を取付けてあり、又、第2竿材(2)の内
部に収められる中子(6)・・は第2竿材(2)の後端
に設けた栓部材(7)に受止められるようになってい
る。
〔第1別実施例〕 本考案は第4図に示すように、第2竿材(2)の内部
に、更に、収縮状態で保持可能な第3竿材(10)を備え
たものにも適用することが可能であり、この構造では、
第3竿材(10)の後端部外面に圧接する筒状部(4b)
を、圧接保持体(4)に一体的に形成している。
に、更に、収縮状態で保持可能な第3竿材(10)を備え
たものにも適用することが可能であり、この構造では、
第3竿材(10)の後端部外面に圧接する筒状部(4b)
を、圧接保持体(4)に一体的に形成している。
〔第2別実施例〕 又、本考案は第5図及び第6図に示すように、第1竿
材(1)の後端に固設されるスリーブ材(3)の後端部
に一対のスリット部(S),(S)、及び、尻線(5)
を螺合させるネジ部(E)を形成し、このスリット部
(S),(S)を介して第1竿材(1)の軸芯側に突出
する圧接保持体(4),(4)が一体形成された弾性材
製のリング材(R)を、このスリーブ材(3)の後端部
に外嵌するよう実施でき、この構造では、第1竿材
(1)に第2竿材(2)を収めた際には圧接保持体
(4),(4)が第2竿材(2)の後端を挟圧保持で
き、しかも、この保持が行われる際には、圧接保持体
(4),(4)、及び、リング材(R)そのものの弾性
変形により、第2竿材(2)の竿の径方向への変位を許
すようになっている。
材(1)の後端に固設されるスリーブ材(3)の後端部
に一対のスリット部(S),(S)、及び、尻線(5)
を螺合させるネジ部(E)を形成し、このスリット部
(S),(S)を介して第1竿材(1)の軸芯側に突出
する圧接保持体(4),(4)が一体形成された弾性材
製のリング材(R)を、このスリーブ材(3)の後端部
に外嵌するよう実施でき、この構造では、第1竿材
(1)に第2竿材(2)を収めた際には圧接保持体
(4),(4)が第2竿材(2)の後端を挟圧保持で
き、しかも、この保持が行われる際には、圧接保持体
(4),(4)、及び、リング材(R)そのものの弾性
変形により、第2竿材(2)の竿の径方向への変位を許
すようになっている。
尚、この構造では、圧接保持体(4),(4)、及
び、リング材(R)夫々で融通機構(D)が構成され、
又、この構造では竿尻部に弾性材製のリング材(R)が
露出するので、竿を操る際に手触りの良いものになって
いる。
び、リング材(R)夫々で融通機構(D)が構成され、
又、この構造では竿尻部に弾性材製のリング材(R)が
露出するので、竿を操る際に手触りの良いものになって
いる。
又、本考案は基竿以外の部位に適用することが可能で
ある。
ある。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
図面は本考案に係る釣り竿の実施例等を示し、第1図は
元竿部の断面図、第2図は伸縮操作途中における元竿部
後端の断面図、第3図は第2図のIII−III線断面図であ
り、第4図は第1別実施例における元竿部後端の断面
図、第5図及び第6図は第2別実施例における竿尻部の
分解斜視図、及び、断面図である。 (1)……第1竿材、(2)……第2竿材、(4)……
圧接保持体、(A)……嵌合部、(D)……融通機構。
元竿部の断面図、第2図は伸縮操作途中における元竿部
後端の断面図、第3図は第2図のIII−III線断面図であ
り、第4図は第1別実施例における元竿部後端の断面
図、第5図及び第6図は第2別実施例における竿尻部の
分解斜視図、及び、断面図である。 (1)……第1竿材、(2)……第2竿材、(4)……
圧接保持体、(A)……嵌合部、(D)……融通機構。
Claims (1)
- 【請求項1】第1竿材(1)に第2竿材(2)を収めた
際に、第1竿材(1)の内面に圧接する嵌合部(A)を
第2竿材(2)の前端部、あるいは、中間部の外面から
径方向に突出させて形成すると共に、第1竿材(1)に
第2竿材(2)を収めた際に、第2竿材(2)の後端外
面に圧接する圧接保持体(4)を、竿の長手方向に変位
不能で、かつ、竿の径方向に変位自在となるよう融通機
構(D)を介して第1竿材(1)に支持して成る釣り
竿。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1673490U JP2514511Y2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 釣り竿 |
KR2019910002409U KR960006123Y1 (ko) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | 낚싯대 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1673490U JP2514511Y2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 釣り竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03108362U JPH03108362U (ja) | 1991-11-07 |
JP2514511Y2 true JP2514511Y2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=31519989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1673490U Expired - Lifetime JP2514511Y2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 釣り竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2514511Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052278A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Shimano Inc | 釣 竿 |
JP2009106238A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿 |
JP6429571B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2018-11-28 | 株式会社シマノ | 伸縮式振出竿 |
-
1990
- 1990-02-21 JP JP1673490U patent/JP2514511Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03108362U (ja) | 1991-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03105739U (ja) | ||
JP3045831B2 (ja) | 締結具 | |
JP2514511Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JPH0624236Y2 (ja) | 固定装置 | |
JPH0240441B2 (ja) | ||
JP2520514Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JP2530807Y2 (ja) | 竿の伸縮固定構造 | |
JPS593722Y2 (ja) | 釣竿の釣糸用ガイド | |
JPH062786Y2 (ja) | 塗布部材の固定具 | |
JP2548485Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2594995Y2 (ja) | 伸縮式竿の竿固定構造 | |
JP2510010Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JPS60237410A (ja) | 光コネクタの接続スリ−ブ構造 | |
JPH0442308U (ja) | ||
JPH0121688Y2 (ja) | ||
JPH0423213U (ja) | ||
JPH0475776U (ja) | ||
JP2514512Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JPH0115207Y2 (ja) | ||
JPS646479U (ja) | ||
JPH0670902U (ja) | 線材成形ロール | |
JPS61117607U (ja) | ||
JPH02124654U (ja) | ||
JPH086454Y2 (ja) | 釣 竿 | |
JPS646478U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |