[go: up one dir, main page]

JP3044857B2 - プラスチック製容器 - Google Patents

プラスチック製容器

Info

Publication number
JP3044857B2
JP3044857B2 JP23310691A JP23310691A JP3044857B2 JP 3044857 B2 JP3044857 B2 JP 3044857B2 JP 23310691 A JP23310691 A JP 23310691A JP 23310691 A JP23310691 A JP 23310691A JP 3044857 B2 JP3044857 B2 JP 3044857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
biodegradable plastic
biodegradability
weight
plastic container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23310691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570696A (ja
Inventor
谷口  正幸
善博 中川
裕介 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP23310691A priority Critical patent/JP3044857B2/ja
Publication of JPH0570696A publication Critical patent/JPH0570696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044857B2 publication Critical patent/JP3044857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • B65D65/466Bio- or photodegradable packaging materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生分解性プラスチックか
らなる容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の環境問題等で、分解性プラスチッ
クが注目されている。この分解性プラスチックには、カ
ビ、細菌等の微生物により、化学的に完全に分解する生
分解性のものがある。
【0003】これに対して、生分解性がない汎用プラス
チックと澱粉等の充填剤を混合したもので、微生物によ
り澱粉等が分解してプラスチック部分が残り、物理的に
弱くなりボロボロに崩れるだけの、崩壊性或いは部分分
解性のものがある。この崩壊性のものの中には、汎用プ
ラスチックの代わりに光分解性プラスチックを用いて更
に分解を進めるものがあるが、いずれも完全に分解する
ことはなく、分解しきれない高分子が環境中に残ってし
まい、あまり好ましくない。
【0004】生分解性プラスチックには、微生物の産生
するポリエステル、脂肪族系のポリマーなどが知られて
いる。しかし、これらをボトルやカップというある程度
の強度を必要とするものに成形しようとすると、成形物
の肉厚が厚くなってしまい、微生物によって完全に分解
されるのに長い時間がかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
問題点を解決するためになされたもので、その課題とす
るところは、容器が肉厚であっても、使用済みになり廃
棄されたら速やかに分解が進み、かつ構造的に強度のあ
る生分解性プラスチック製容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような課
題を解決するために、生分解性プラスチックに充填剤を
混合したことを特徴とする生分解性プラスチック製容器
を提供する。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の充填剤として、平均粒径20μm以下のものを重量
比で10〜40%加えると、生分解性は著しく向上させるこ
とができ、かつ弾性率、引張強度などの強度を上げるこ
とができる。
【0008】このときの充填剤としては、従来より強度
向上を目的にしたときに頻繁に用いられている、平均粒
径が20μm以下である炭酸カルシウム、含水珪酸マグネ
シウム(タルク)のほか、粒径が20μm以下のもので形
状が粒状のものであれば、従来より用いられている澱
粉、キチン・キトサンなどの天然物なども可能である。
【0009】形状が粒状でないもの、例えば鱗片状また
は針状のものなどは、分解過程において粒状のものより
抜け落ちが多く、また抜け落ちたときの表面積の増加も
大きいので分解性は上がるが、強度が弱い。また混合比
についても10〜40%が生分解性を向上させ、かつ強度を
上げることができる範囲であり、40%以上から強度が下
がる。
【0010】一方、主体となる生分解性プラスチック
は、微生物の産生するポリエステルとして、ポリ−3−
ヒドロキシブチレート(3HB)及びポリ−4−ヒドロ
キシブチレート(4HB)、ポリヒドロキシバリレート
(PHV)の共重合体が可能であり、脂肪族系のポリマ
ーとして、ポリカプロラクトン、ポリグリコリドとして
ポリ乳酸、ポリブリコリド、そして前記ポリマーの2種
以上の混合体が可能である。
【0011】
【作用】生分解性プラスチックの生分解は、表面に付着
した微生物が生産する生分解性プラスチック分解酵素に
より徐々に溶けていく様式である。生分解性プラスチッ
クに充填剤を混合すると分解酵素により表面の生分解性
プラスチックが溶け、充填剤が抜け落ちて表面積が著し
く増える。これにより分解酵素は、より内層に作用する
事ができるようになり、生分解性は著しく向上し、分解
に要する時間が短縮される。
【0012】
【実施例】本発明を次の実施例で説明する。 <実施例1>生分解性プラスチックとして、ポリ−3−
ヒドロキシブチレート−ポリ−3−ヒドロキシバリレー
ト共重合体(アイ・シー・アイ・ジャパン(株)製、商
品名「バイオポール」のボトル成形グレード)(以下、
3HB−3HVとする。)を用いた。充填剤として平均
粒径10、20μmの含水珪酸マグネシウム(タルク)を1
0、20、40、50%混合したマスターバッチを作成し、押
出ブロー成形機を用いてボトルを成形した。
【0013】比較例として、充填剤を平均粒径20、40μ
mの雲母(マイカ)を10、20%混合したもの、充填剤を
加えていないものを作成した。
【0014】これらの生分解性と引張強度、及び耐衝撃
性を以下の方法により試験した。
【0015】(a)第1試験 上記各容器をカビの1種であるペニシリウム−フニクロ
サム(Penicillium funiculosum) IFO・6345菌液
より分離精製したポリヒドロキシブチレート分解酵素液
(蛋白質濃度50μg/ml)に24時間浸漬し、ボトルの重
量を測定して、重量減少により生分解性を求めた。
【0016】(b)第2試験 上記各容器を細菌の1種であるアルカリゲネス−フェカ
リス(Alcaligenes feacalis −T1) より分離精製したポ
リヒドロキシブチレート分解酵素液 (蛋白質濃度50μg
/ml)に24時間浸漬し、ボトルの重量を測定して、重量
減少により生分解性を求めた。
【0017】(c)第3試験 自然環境での生分解性を確認するために、上記各容器を
畑に埋めて、6ケ月まで経時的に重量を測定して、重量
減少により生分解性を求めた。
【0018】(d)引張強度試験 上記各容器と同組成の試験片を作成して、JIS−K7
113に従って引張応力、弾性率を求めた。
【0019】これらの結果を表1から表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】<実施例2>生分解性プラスチック(3H
B−3HV)とポリカプロラクトン(PCL)(ユニオ
ン・カーバイド・ジャパン(株)製、商品名「トーン」
のP−787Eグレード)の混合体(50:50) を用いた。
充填剤として平均粒径 5.0μmの炭酸カルシウムを10、
20、40、50%混合したマスターバッチを作成し、押出ブ
ロー成形機を用いてボトルを成形した。
【0023】比較例として、充填剤を加えていないもの
を作成した。
【0024】これらの生分解性と引張強度、及び耐衝撃
性を以下の方法により試験した。
【0025】(a)第1試験 上記各容器をカビの1種であるリゾプス−アリザス(Rhi
zopus arrhizus) より分離精製された市販のリパーゼ溶
液(アメリカ、シグマ社製、「L−4384」) (蛋白質濃
度50μg/ml)に24時間浸漬し、ボトルの重量を測定し
て、重量減少により生分解性を求めた。
【0026】(b)第2試験 自然環境での生分解性を確認するために、上記の各容器
を畑(茨城県古河市)に埋めて、6ケ月まで経時的に重
量を測定し重量減少により生分解性を求めた。
【0027】(c)引張強度試験 上記各容器と同組成の試験片を作成して、JIS−K7
113に従って引張応力、弾性率を求めた。
【0028】これらの結果を表3から表4に示す。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明により、容器が肉厚であっても、
使用済みになり廃棄されたら速やかに分解が進み、かつ
構造的に強度を持たせることができる生分解性プラスチ
ック製容器を得ることができ、また、肉厚でも生分解性
プラスチックを使用することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生分解性プラスチックからなる容器におい
    て、生分解性プラスチックに充填剤を混合したことを特
    徴とする生分解性プラスチック製容器。
  2. 【請求項2】充填剤として、形状が粒状で平均粒径20.0
    μm以下ものを重量比で10〜40%混合したことを特徴と
    した、請求項1記載の生分解性プラスチック容器。
  3. 【請求項3】充填剤として、炭酸カルシウムまたは含水
    珪酸マグネシウム(タルク)を用いることを特徴とし
    た、請求項1記載の生分解性プラスチック製容器。
JP23310691A 1991-09-12 1991-09-12 プラスチック製容器 Expired - Lifetime JP3044857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310691A JP3044857B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 プラスチック製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310691A JP3044857B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 プラスチック製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570696A JPH0570696A (ja) 1993-03-23
JP3044857B2 true JP3044857B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16949871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23310691A Expired - Lifetime JP3044857B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 プラスチック製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044857B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340646A (en) * 1991-04-26 1994-08-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Breathable, hydrolyzable porous film
JPH073138A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Uni Charm Corp 樹脂組成物および該樹脂組成物より得られる多孔性フ ィルムならびにその製造方法
DE4418634C2 (de) * 1993-09-14 2001-08-30 Fujitsu Ltd Aus bioabbaubarem Harz geformter Artikel, Modifikationsverfahren eines Harzes, Harzzusammensetzung und geformter Harzartikel
GB2281709B (en) * 1993-09-14 1998-04-08 Fujitsu Ltd Biodegradable resin moulded article
EP0661346B1 (en) * 1993-12-24 1999-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Heat-resistant molded article of lactic acid-base polymer
US5763513A (en) 1994-05-19 1998-06-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. L-lactic acid polymer composition, molded product and film
US5691424A (en) * 1995-05-25 1997-11-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Heat-resistant molded article of lactic acid-base polymer
DE69613081T2 (de) * 1995-11-30 2002-03-07 Mitsui Chemicals, Inc. Verstreckte Folie eines Milchsäurepolymers
CN1045570C (zh) * 1997-02-03 1999-10-13 何顺伦 以碳酸钙为主要成份的环境降解包装材料及其制法
JP2000321720A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用容器
US6462105B1 (en) 1999-06-25 2002-10-08 Mitsui Chemicals, Inc. Aliphatic polyester composition for masterbatch and process for producing aliphatic polyester film with the composition
DE19943774A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-15 Basf Ag Biologisch abbaubare, thermoplastische Formmassen
EP1118636A1 (fr) 2000-01-20 2001-07-25 SOLVAY (Société Anonyme) Compositions à base de polymère de l'caprolactone chargées, procédé pour leur préparation et articles à base de ces compositions
JP2003013951A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Nsk Ltd 直動案内軸受装置用スライダの仮軸
CN1320044C (zh) 2003-04-25 2007-06-06 株式会社艾迪科 聚乳酸类树脂组合物、成型品及其制备方法
JP4640765B2 (ja) * 2004-09-03 2011-03-02 株式会社Adeka ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP4839020B2 (ja) * 2005-06-09 2011-12-14 東京インキ株式会社 養生シート用生分解性難燃樹脂組成物とその成形品
JP5245115B2 (ja) * 2007-12-20 2013-07-24 東ソー株式会社 ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体樹脂組成物
WO2011001763A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 パナソニック電工株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP5975371B2 (ja) * 2009-11-05 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP2011006638A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP3238751B1 (en) * 2012-05-21 2020-07-08 Tepha, Inc. Resorbable bioceramic compositions of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
CN104781341B (zh) * 2012-11-15 2017-07-14 巴斯夫欧洲公司 生物可降解的聚酯混合物
JP2017132967A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社カネカ ポリ(3−ヒドロキシブチレート)系樹脂の生分解促進方法、その方法によるポリエステル樹脂組成物及びその成形体
US10683399B2 (en) * 2018-06-26 2020-06-16 Intrinsic Advanced Materials, LLC Biodegradable textiles, masterbatches, and method of making biodegradable fibers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678475B2 (ja) * 1990-10-09 1994-10-05 工業技術院長 プラスチックの生分解性制御方法
JPH0737560B2 (ja) * 1990-10-09 1995-04-26 工業技術院長 微生物分解性プラスチック成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570696A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044857B2 (ja) プラスチック製容器
Iwamoto et al. Enzymatic degradation of plastics containing polycaprolactone
US5703160A (en) Biodegradable moulding compositions comprising a starch, a biodegradable polyester, and a salt of a hydroxycarboxylic acid
JP4295348B2 (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステル繊維
JP3393124B2 (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステルとセルロースエステル/重合体とのブレンド
US5744516A (en) Biodegradable resin molded article
EP0996671B1 (en) Nucleating agents for polyhydroxyalkanoates and other thermoplastic polyesters and methods for their production and use
EP0882765A2 (en) Melt processable biodegradable compositions and articles made therefrom
JP3359764B2 (ja) 耐熱性乳酸系ポリマー成形物
JPH0623260B2 (ja) 微生物崩壊性熱可塑性樹脂成形物及びその製造方法
KR20090031862A (ko) 생분해성 플라스틱의 제조에 유용한 생분해성 중합체 조성물 및 그러한 조성물을 제조하는 방법
KR20130093170A (ko) 생분해성 수지 조성물
WO1992020738A1 (en) Degradable cellulose polymers
JPH06184358A (ja) 新規な熱成形可能な組成物、その製法および熱成形品を得るためのその使用
JPH0678475B2 (ja) プラスチックの生分解性制御方法
JPWO2002094935A1 (ja) 生分解速度が制御された生分解性樹脂組成物、フィルム及び農業用マルチフィルム
JP2000080259A (ja) 脂肪族系ポリエステル組成物
JPH0770367A (ja) 熱可塑性デンプンと熱可塑性脂肪族ポリエステルを含む生分解性成形組成物
JP5041639B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2002047402A (ja) 生分解性農業用マルチフィルム
JP3398268B2 (ja) 生分解性ポリマー組成物
CN1307246C (zh) 含淀粉的全生物降解的吹塑成型树脂组合物及其制备方法
JP2002012674A (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004168895A (ja) 生分解性が向上した生分解性樹脂組成物及び成形体
JP2004075727A (ja) 生分解速度の制御されたポリ乳酸系樹脂組成物およびその成形体