JP3043460U - 書見台 - Google Patents
書見台Info
- Publication number
- JP3043460U JP3043460U JP1997005184U JP518497U JP3043460U JP 3043460 U JP3043460 U JP 3043460U JP 1997005184 U JP1997005184 U JP 1997005184U JP 518497 U JP518497 U JP 518497U JP 3043460 U JP3043460 U JP 3043460U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- book
- wire
- open
- hole
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本を開いたまゝで保持する書見台。
【構成】開いた頁の上下をワイヤ5とワイヤ6で押え、
本の閉じようと反撥する力で一方に押しつけられたレバ
ー8がコーナー受け具3の穴に引っ掛かることで、5と
6を固定し、又引っ掛かりを外すことで5と6を本から
開放させる機構のついた書見台。
本の閉じようと反撥する力で一方に押しつけられたレバ
ー8がコーナー受け具3の穴に引っ掛かることで、5と
6を固定し、又引っ掛かりを外すことで5と6を本から
開放させる機構のついた書見台。
Description
【0001】 従来の書見台は本を開いた状態に手を添えずに置いておくのは、一部に下から 押えを出したりしたもの等があるが、本が閉じようとする力に抗して読む状態に 開いておくのは難しい。
【0002】 本案は文字面等を避けた中央部分上下縁近くを押えて開いた状態に保持し、又 その状態を解除して頁を捲る、取り出す等を容易に行おうとするものである。
【0003】 実施例について説明する。1の両側下面で2を支持し、2の短辺側上下に10 とその両端にそれぞれ5と6を通した4がはまり込み、2の上部両肩部に3が入 って全体を構成している。左側上下の4の穴に9が通っていて、図2の如く2を 軸にして連動して回転し、5と6が11を押える方向に回転する。
【0004】 図3の如く4に入っている12は13の端が同じ4の穴に入っていて、他端は 12の直角に曲がったところに巻きついているから、12は常時前方に回る方向 にバネがきいて居り、図4の如く12のネジ部分にねじ込んである8も3の長穴 の前縁内側に押し付けられている。
【0005】 5又は6を持って動かし11を押えて行くと、8が3の長穴から上にずり上が り段になったところでカチンと外径が細くなった方へ移る、そこで押えていた力 をゆるめると11の反撥する力で8は穴から下へ引きこまれるが、この段が穴に 引っ掛かりロックされて、5と6は固定される。
【0006】 8を一寸手前に押して段を穴から外すとロックが外れ、5と6が11からうき 上がる。尚5と6を開き、頁を捲るなり、取り出しなりをする。
【0007】 11の厚みに応じて8のねじを廻してロック位置を調節する。11の大小に応 じては7をゆるめて5を出し入れし、押える地点の調節をする。
【図1】本考案書見台の実施例の斜視図である。
【図2】9の直ぐ左側位置の縦断側面図で、実線は本を
セットする時の押えを開いた状態、鎖線は本を押えた状
態を示す。
セットする時の押えを開いた状態、鎖線は本を押えた状
態を示す。
【図3】右前方から見た斜視図で、一部を鎖線にして2
が3と4を貫き抜けて組んである状態を示す。
が3と4を貫き抜けて組んである状態を示す。
【図4】図3と同じ部分の部分断面図で、鎖線は4と5
を開いた状態を示し、7は省略してある。
を開いた状態を示し、7は省略してある。
【符号の説明】 1 台 8 ロック
レバー 2 フレーム ワイヤ 9 連結ロ
ッド 3 コーナー受け具 10 支持パ
イプ 4 押えワイヤ受け 11 本(開
いて置いた) 5 押えワイヤ(上) 12 L字状
ボルト 6 押えワイヤ(下) 13 スプリ
ング 7 ワイヤ止めネジ
レバー 2 フレーム ワイヤ 9 連結ロ
ッド 3 コーナー受け具 10 支持パ
イプ 4 押えワイヤ受け 11 本(開
いて置いた) 5 押えワイヤ(上) 12 L字状
ボルト 6 押えワイヤ(下) 13 スプリ
ング 7 ワイヤ止めネジ
Claims (1)
- 【請求項1】 開いた本の頁の上下をワイヤ状のもので
押えて保持し、又解除する機構を持った書見台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997005184U JP3043460U (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | 書見台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997005184U JP3043460U (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | 書見台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3043460U true JP3043460U (ja) | 1997-11-18 |
Family
ID=43177917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1997005184U Expired - Lifetime JP3043460U (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | 書見台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3043460U (ja) |
-
1997
- 1997-05-15 JP JP1997005184U patent/JP3043460U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5116003A (en) | Hanger for articles of different sizes and shapes | |
US20080196211A1 (en) | Plate Clip With Open Handle | |
US5649683A (en) | Book holder | |
JP3043460U (ja) | 書見台 | |
US20010050456A1 (en) | Clamping device | |
TW201111215A (en) | Bicycle frame | |
US7137175B2 (en) | Clipboard with dual clamping members | |
CA2112618A1 (en) | Clamp for leaf or sheet shaped products | |
US3122802A (en) | Paper clamping device | |
JP4086968B2 (ja) | 樋受け金具とその押さえ部材 | |
CN221599624U (zh) | 一种作品展示框连接件 | |
JPS6135681Y2 (ja) | ||
JPS6243755Y2 (ja) | ||
JPH0425351Y2 (ja) | ||
JP3102633B2 (ja) | パネルの支承杆固定装置 | |
JP2601822Y2 (ja) | 伸縮型持送り枠 | |
JP3066802U (ja) | 布団干し | |
JP2729577B2 (ja) | 新聞ホルダーの新聞押圧装置 | |
JPS584701Y2 (ja) | 書類を挾むためのクリップ | |
JP3958421B2 (ja) | 樋支持具 | |
JP3007233U (ja) | 吊り金具 | |
CA2312180C (en) | Clipboard with dual clamping members | |
JP3011201U (ja) | 釣竿受け | |
KR200387308Y1 (ko) | 대 낚시대 뒷받침대 | |
JP2626602B2 (ja) | ボ−ド装置のオプションボ−ド取付構造 |