JPS6243755Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6243755Y2 JPS6243755Y2 JP1430983U JP1430983U JPS6243755Y2 JP S6243755 Y2 JPS6243755 Y2 JP S6243755Y2 JP 1430983 U JP1430983 U JP 1430983U JP 1430983 U JP1430983 U JP 1430983U JP S6243755 Y2 JPS6243755 Y2 JP S6243755Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- support shaft
- rod
- handle rod
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 241000483376 Noctua comes Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、書類や部厚い多重重ねの紙類を揃
えて綴じたりする場合等に、必要な孔明け(パン
チ)、又はカツテイング作業をハンドル操作で行
なうようにした穿孔機又はカツター等の紙押え装
置に関する。
えて綴じたりする場合等に、必要な孔明け(パン
チ)、又はカツテイング作業をハンドル操作で行
なうようにした穿孔機又はカツター等の紙押え装
置に関する。
従来のこの種紙押え装置は、紙置台の面上に両
端を支持された支軸に紙押え杆を剛に取付けて支
軸に紙押え方向に作用するばねを設け、支軸の一
端に設けたハンドル杆の操作で紙押え杆の上下開
閉を行なう形式が一般的であつたが、紙の厚さの
増減によつてばね圧の利き具合いが変化し、又ハ
ンドル杆を開方向へ操作する場合はばね圧に抗し
て引き上げることになるので、間断なく繰り返え
し操作する場合、ハンドル操作が非常に重く、疲
れ易い欠点を有する。
端を支持された支軸に紙押え杆を剛に取付けて支
軸に紙押え方向に作用するばねを設け、支軸の一
端に設けたハンドル杆の操作で紙押え杆の上下開
閉を行なう形式が一般的であつたが、紙の厚さの
増減によつてばね圧の利き具合いが変化し、又ハ
ンドル杆を開方向へ操作する場合はばね圧に抗し
て引き上げることになるので、間断なく繰り返え
し操作する場合、ハンドル操作が非常に重く、疲
れ易い欠点を有する。
この考案は、このような従来の点に対処するた
め、紙の厚さの増減には関係なく所定通りのばね
圧を利かせ、又ハンドル杆を引き上げる場合もば
ね圧を全く感じないで軽怪に操作できるようにす
ることを技術的課題とする。
め、紙の厚さの増減には関係なく所定通りのばね
圧を利かせ、又ハンドル杆を引き上げる場合もば
ね圧を全く感じないで軽怪に操作できるようにす
ることを技術的課題とする。
上記の技術的課題を解決するために本考案は、
紙置台1に両端を回転自由に軸受け2,3で横架
支持された支軸4と、その支軸の端部に突設され
たハンドル杆5、及び支軸4と共に回動してハン
ドル杆5の操作で紙押えを行うように前記支軸4
に突設された紙押え杆6とよりなる装置におい
て、前記支軸4のハンドル杆取付側端部に支軸4
と共回動するハンドル杆取付ボス7を設けて、こ
のハンドル杆取付ボス7を軸受け3に突設した固
定輪8に回動自由に嵌合支持させ、前記ハンドル
杆5を螺回動式に前記取付ボス7に螺装してその
先端を固定輪8の周面に離接可能に対応させてな
るものである。
紙置台1に両端を回転自由に軸受け2,3で横架
支持された支軸4と、その支軸の端部に突設され
たハンドル杆5、及び支軸4と共に回動してハン
ドル杆5の操作で紙押えを行うように前記支軸4
に突設された紙押え杆6とよりなる装置におい
て、前記支軸4のハンドル杆取付側端部に支軸4
と共回動するハンドル杆取付ボス7を設けて、こ
のハンドル杆取付ボス7を軸受け3に突設した固
定輪8に回動自由に嵌合支持させ、前記ハンドル
杆5を螺回動式に前記取付ボス7に螺装してその
先端を固定輪8の周面に離接可能に対応させてな
るものである。
以下その詳細を図面の実施例について説明す
る。
る。
紙置台1の後部の中央面上には支柱9を立設し
てそれにモータ等を組入れた穿孔機本体10を上
下昇降可能に装備し、穿孔ハンドル11の操作に
よつて本体10が上下昇降するようになつてい
る。本体10には下向きに1本の中空管からなる
ドリル12が設けられ、このドリルによつて穿孔
を行なうものである。
てそれにモータ等を組入れた穿孔機本体10を上
下昇降可能に装備し、穿孔ハンドル11の操作に
よつて本体10が上下昇降するようになつてい
る。本体10には下向きに1本の中空管からなる
ドリル12が設けられ、このドリルによつて穿孔
を行なうものである。
支軸4は六角棒のような角形棒を取付ボス7の
内側端面に開設した角孔7aに嵌合してビス13
で固定し回転方向及び抜出し方向に対し一体化さ
せる。取付ボス7の外側端面には角孔7aと同芯
に丸孔7bを開設してこれに固定輪8を嵌入させ
ている。固定輪8は第3〜4図に示すように、両
端に環状の鍔8b,8cをもち、外端部に固定用
のねじ軸8dを突設してなるもので、一方の軸受
3に内側から外側へ突出するように嵌挿してナツ
ト14で固く止着する。
内側端面に開設した角孔7aに嵌合してビス13
で固定し回転方向及び抜出し方向に対し一体化さ
せる。取付ボス7の外側端面には角孔7aと同芯
に丸孔7bを開設してこれに固定輪8を嵌入させ
ている。固定輪8は第3〜4図に示すように、両
端に環状の鍔8b,8cをもち、外端部に固定用
のねじ軸8dを突設してなるもので、一方の軸受
3に内側から外側へ突出するように嵌挿してナツ
ト14で固く止着する。
ハンドル杆5は、丸棒金属の先端にねじ5aを
設け、後端には操作ノブ5bを一体に設けてな
り、先端のねじ部5aを取付ボス7に前記軸芯と
直交する向きに螺挿して固定輪8の周面に離接可
能となるようノブ5bを左右に回動操作するもの
である。15はハンドル杆5の回動範囲を規制す
るストツパーリングであり、止ピン16により杆
5に固定して前方へ突出する規制ピン17を対応
する取付ボス7側に開設した円弧長孔18に嵌入
させている。したがつてハンドル杆5の回動角は
この円弧長孔18の長さに規制されその範囲で操
作されるからハンドル杆5がルーズに緩み過ぎた
りするのを阻止でき、小さい角度でワンタツチ操
作できる。
設け、後端には操作ノブ5bを一体に設けてな
り、先端のねじ部5aを取付ボス7に前記軸芯と
直交する向きに螺挿して固定輪8の周面に離接可
能となるようノブ5bを左右に回動操作するもの
である。15はハンドル杆5の回動範囲を規制す
るストツパーリングであり、止ピン16により杆
5に固定して前方へ突出する規制ピン17を対応
する取付ボス7側に開設した円弧長孔18に嵌入
させている。したがつてハンドル杆5の回動角は
この円弧長孔18の長さに規制されその範囲で操
作されるからハンドル杆5がルーズに緩み過ぎた
りするのを阻止でき、小さい角度でワンタツチ操
作できる。
紙押え杆6は鋼製丸棒材により腕部6aと押え
部6bとを有するコ字形枠状を呈し、押え部6b
に平板状の押え片19を揺動自在に取付ける。
部6bとを有するコ字形枠状を呈し、押え部6b
に平板状の押え片19を揺動自在に取付ける。
紙押えにより紙をセツトし穿孔を行なうには次
のようにする。
のようにする。
ハンドル杆5端のノブ5bを緩み方向に回わし
ながら上方へ引き上げると支軸4の回動と共に紙
押え杆6が紙置台1上より離間し上方へ引き上げ
られる。穿孔すべき紙aを揃えて紙置台1上へ置
き、先端を当板20に押し当て位置を決めてか
ら、ハンドル杆5を下降させると、紙押え杆6が
これと共に下降して紙a上に当接する。その後さ
らにハンドル杆5を強く押下すると、紙押え杆6
はバネ性、撓み力のある弾性杆にて形成されてい
る為第1〜2図のように押圧により凹彎状に撓
む。この状態でノブ5bを締め付け方向へ回動す
るとハンドル杆5先端のねじ部5a端が固定輪8
の周面8aに突き立つ如く強力に当接するので支
軸4はこの固定輪8に回転を阻止され、その為紙
押え杆6は撓わみを利かせたまゝの状態で紙aの
上面を強力に押圧する。
ながら上方へ引き上げると支軸4の回動と共に紙
押え杆6が紙置台1上より離間し上方へ引き上げ
られる。穿孔すべき紙aを揃えて紙置台1上へ置
き、先端を当板20に押し当て位置を決めてか
ら、ハンドル杆5を下降させると、紙押え杆6が
これと共に下降して紙a上に当接する。その後さ
らにハンドル杆5を強く押下すると、紙押え杆6
はバネ性、撓み力のある弾性杆にて形成されてい
る為第1〜2図のように押圧により凹彎状に撓
む。この状態でノブ5bを締め付け方向へ回動す
るとハンドル杆5先端のねじ部5a端が固定輪8
の周面8aに突き立つ如く強力に当接するので支
軸4はこの固定輪8に回転を阻止され、その為紙
押え杆6は撓わみを利かせたまゝの状態で紙aの
上面を強力に押圧する。
したがつて、ハンドル杆5の押下力の加減によ
つて紙押え力を自由に調整できる。
つて紙押え力を自由に調整できる。
この考案は上述の構成からなり、ハンドル杆の
上下操作及びハンドルノブの回動によるワンタツ
チ操作で紙押え杆の上下開閉と押圧ロツクとを自
由に手加減で行なうことができ、ノブを緩めて引
き上げるときはばね圧を完全に消失して紙押え杆
等の自重のみで軽く引き上げを行ない、又紙の厚
さや性質に合わせてハンドル杆の押下力を加減す
ればばね圧を利かせた強力な紙押さえを効率良く
行なうことができ、操作が軽く楽であり、したが
つて連続作業でも疲れない為、作業能率を高め、
構成が簡単で耐久性があり安価に実施できるもの
である。
上下操作及びハンドルノブの回動によるワンタツ
チ操作で紙押え杆の上下開閉と押圧ロツクとを自
由に手加減で行なうことができ、ノブを緩めて引
き上げるときはばね圧を完全に消失して紙押え杆
等の自重のみで軽く引き上げを行ない、又紙の厚
さや性質に合わせてハンドル杆の押下力を加減す
ればばね圧を利かせた強力な紙押さえを効率良く
行なうことができ、操作が軽く楽であり、したが
つて連続作業でも疲れない為、作業能率を高め、
構成が簡単で耐久性があり安価に実施できるもの
である。
第1図はこの考案の実施例を示す穿孔機の斜視
図、第2図は同要部の側面図、第3図は同平面図
で一部は断面を示す。第4図は部品の分解斜視図
である。 1……紙置台、2,3……軸受、4……支軸、
5……ハンドル杆、6……紙押え杆、7……取付
ボス、8……固定輪、8a……周面。
図、第2図は同要部の側面図、第3図は同平面図
で一部は断面を示す。第4図は部品の分解斜視図
である。 1……紙置台、2,3……軸受、4……支軸、
5……ハンドル杆、6……紙押え杆、7……取付
ボス、8……固定輪、8a……周面。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 紙置台1に両端を回転自由に軸受け2,3で
横架支持された支軸4と、その支軸の端部に突
設されたハンドル杆5、及び支軸4と共に回動
してハンドル杆5の操作で紙押えを行うように
前記支軸4に突設された紙押え杆6とよりなる
装置において、前記支軸4のハンドル杆取付側
端部に支軸4と共回動するハンドル杆取付ボス
7を設けて、このハンドル杆取付ボス7を軸受
け3に突設した固定輪8に回動自由に嵌合支持
させ、前記ハンドル杆5を螺回動式に前記取付
ボス7に螺装してその先端を固定輪8の周面に
離接可能に対応させてなることを特徴とする穿
孔機等の紙押え装置。 (2) 前記紙押え杆6をバネ性、撓み力のある弾性
杆にて形成した前記実用新案登録請求の範囲第
1項記載の穿孔機等の紙押え装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1430983U JPS59132798U (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 穿孔機等の紙押え装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1430983U JPS59132798U (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 穿孔機等の紙押え装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59132798U JPS59132798U (ja) | 1984-09-05 |
JPS6243755Y2 true JPS6243755Y2 (ja) | 1987-11-14 |
Family
ID=30145677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1430983U Granted JPS59132798U (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 穿孔機等の紙押え装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59132798U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818189B1 (ja) * | 2015-05-12 | 2015-11-18 | 直秀 衞藤 | 加工装置及び方法 |
-
1983
- 1983-02-01 JP JP1430983U patent/JPS59132798U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59132798U (ja) | 1984-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100299936A1 (en) | Pruning Hook Having Angle Adjustable Function | |
US6257298B1 (en) | Quiet tape dispenser | |
JPS6243755Y2 (ja) | ||
US3472101A (en) | Punch | |
JPH07299981A (ja) | ハトメ機構付き穿孔機 | |
JPH0331516Y2 (ja) | ||
US9283603B2 (en) | Pivot link for bending brake | |
US4811623A (en) | Power tool handwheel/crank | |
US2577260A (en) | Carburetor choke mechanism | |
GB2367801A (en) | Can opener | |
JPS6243757Y2 (ja) | ||
JPH04135301U (ja) | 糸鋸盤の材料押え装置 | |
US3247597A (en) | Drafting compass | |
JPS6243756Y2 (ja) | ||
KR101966192B1 (ko) | 사무용 펀치 | |
JPH0543442B2 (ja) | ||
JP3652955B2 (ja) | プライヤー付きディスクカッター | |
CN217102341U (zh) | 过带调节部件装置 | |
CN220028742U (zh) | 一种管坯加工用穿孔机 | |
CN220015346U (zh) | 一种防误操作油门握持机构 | |
TWM545656U (zh) | 鎖刀座 | |
JP2570796Y2 (ja) | 縦ミシン刃の横位置微調整装置 | |
JPH0235712Y2 (ja) | ||
JPS5920876Y2 (ja) | パイプカツタ−における切断口開放機構 | |
JPH0517996Y2 (ja) |