JPH0425351Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0425351Y2 JPH0425351Y2 JP1987082260U JP8226087U JPH0425351Y2 JP H0425351 Y2 JPH0425351 Y2 JP H0425351Y2 JP 1987082260 U JP1987082260 U JP 1987082260U JP 8226087 U JP8226087 U JP 8226087U JP H0425351 Y2 JPH0425351 Y2 JP H0425351Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- presser member
- base plate
- handle
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本願は、書類等の紙葉を挟持する紙挟み具に関
する。
する。
従来の技術
従来、台板の前後位置にクランク軸により平行
状に上下動する押え部材を備えると共に、台板の
中央位置には、切り起こしによる爪板と壁板との
間に軸を貫通してこれにハンドルの基端を回動自
在に取り付けると共に、コイルスプリングを嵌挿
し、このスプリングの一端を伸長してハンドル内
の溝に収納係止し、またコイルスプリングの他端
をクランク状に折曲してそのクランク部を前記押
え部材に取り付けてハンドルをスプリングに抗し
て押下げることにより台板と押え部材との間に紙
を挟持するように構成した紙挟み具は、例えば実
公昭59−25679号公報等により公知である。
状に上下動する押え部材を備えると共に、台板の
中央位置には、切り起こしによる爪板と壁板との
間に軸を貫通してこれにハンドルの基端を回動自
在に取り付けると共に、コイルスプリングを嵌挿
し、このスプリングの一端を伸長してハンドル内
の溝に収納係止し、またコイルスプリングの他端
をクランク状に折曲してそのクランク部を前記押
え部材に取り付けてハンドルをスプリングに抗し
て押下げることにより台板と押え部材との間に紙
を挟持するように構成した紙挟み具は、例えば実
公昭59−25679号公報等により公知である。
考案が解決しようとする問題点
ところで、上記した従来公知の紙挟み具によれ
ば、押え部材の下縁全体で用紙を押圧する構成と
なつているが、押え部材の下縁全体で、紙葉を均
等に押圧することは、機械的に至難であり、特
に、コイルバネの付勢力が、押え部材の中央部に
加わる構成となつているため、挟み込み状態で、
紙葉は、押え部材の中央部と台板との間で強く挟
持される傾向にあり、従つてその中央部を中心と
して紙葉が回転し易くなつて、取り扱い中に、挟
込まれた紙葉が外れてしまうという欠陥があつ
た。
ば、押え部材の下縁全体で用紙を押圧する構成と
なつているが、押え部材の下縁全体で、紙葉を均
等に押圧することは、機械的に至難であり、特
に、コイルバネの付勢力が、押え部材の中央部に
加わる構成となつているため、挟み込み状態で、
紙葉は、押え部材の中央部と台板との間で強く挟
持される傾向にあり、従つてその中央部を中心と
して紙葉が回転し易くなつて、取り扱い中に、挟
込まれた紙葉が外れてしまうという欠陥があつ
た。
問題点の解決手段
そこで本願は、ハンドルを回動することによ
り、クランク軸に支持された断面下向きコ字状の
押え部材を、スプリングに抗して下降し、台板と
押え部材との間で、紙葉を挟持するように構成し
た紙挟み具において、前記押え部材の左右側壁板
の前後端部下縁を、その中間部下縁よりも低く形
成したことを特徴とする紙挟み具を提供して上記
した不都合を解消したものである。
り、クランク軸に支持された断面下向きコ字状の
押え部材を、スプリングに抗して下降し、台板と
押え部材との間で、紙葉を挟持するように構成し
た紙挟み具において、前記押え部材の左右側壁板
の前後端部下縁を、その中間部下縁よりも低く形
成したことを特徴とする紙挟み具を提供して上記
した不都合を解消したものである。
作 用
しかして、紙葉を挟持する場合には、紙葉を台
板上に載置したのち、ハンドルを押え部材が下降
するように回動操作する。すると、スプリングは
巻き込まれ、かつ、押え部材が下降して台板との
間で紙葉を挟持するものであるが、本願において
は、先ず下縁を低くした側壁板の前後端部が、紙
葉の上面に当接し、次いで押え部材が一様に下降
して、側壁板の中間部が紙葉の上面に当接するの
で、特に下縁を低くした両側壁板の前後端部の4
個所で、紙葉は強く挟持され、紙葉が回転する惧
れはない。
板上に載置したのち、ハンドルを押え部材が下降
するように回動操作する。すると、スプリングは
巻き込まれ、かつ、押え部材が下降して台板との
間で紙葉を挟持するものであるが、本願において
は、先ず下縁を低くした側壁板の前後端部が、紙
葉の上面に当接し、次いで押え部材が一様に下降
して、側壁板の中間部が紙葉の上面に当接するの
で、特に下縁を低くした両側壁板の前後端部の4
個所で、紙葉は強く挟持され、紙葉が回転する惧
れはない。
実施例
以下図面と共に本願の実施例を詳述する。
1は台板で、その一側縁を直角に折曲して、壁
板2を形成しており、この台板1には長手方向の
3個所に切り起こしにより爪板3が壁板1と並行
するように設けてある。これら爪板3のうち中央
の爪板3aと壁板2との間には、軸4を貫通し、
この軸4の前端には、太径の頭部を有し、またそ
の後端に挿しつぶしにより止部を形成して軸4の
抜脱を防止している。該軸4にはハンドル6の基
端を回転自在に取り付けると共に、先端方向に漸
次小径とするように形成された円錐状のコイルス
プリング7がその先端小径部が軸に対し回転可能
に容嵌するように嵌挿され、このスプリング7の
太径側端部は伸長してハンドル6の溝内に係止さ
れ、またコイルスプリング7の細径側端部は、伸
長して中腕8を形成すると共に、この中腕8の先
端にL字状に折曲して先腕9を形成している。前
記台紙1上に設けた前後2個所の爪板3b,3c
には壁板2との間に金属杆から成るクランク10
の下腕11を夫々貫通すると共に、その末端を押
しつぶして止部とし、また下腕11にはL字状に
折曲した中腕12とその先端から延びて前記した
腕11と反対方向に折曲された先腕13とが形成
してある。前後に位置する先腕13は、断面下向
きコ字状の枠体から成る押え部材14の側壁板1
4a,14bに対し、その長手方向と直交する方
向に貫通され、また前記スプリング7の先腕19
も亦押え部材14の側壁板14b,14cに対し
回転自在に取り付けられており、前記押え部材1
4は、第3図で示すように、前後方向に延びる方
形状の金属板の左右側縁の中間部を夫々切欠し
て、その前後端部に突出部15を形成すると共
に、この金属板を、中央部に並行して設けた2本
の折線a,a′より折曲して、水平部14aと、突
出部15の下縁が中間部下縁よりも低くなつた左
右側壁板14c,14bとを一体に形成して成
る。16はハンドル6の伏倒時にその遊端に設け
た係止片17と係合して押え部材14の台板1に
対し圧接状態を保持する係合孔、18は台板1を
止着する表紙板を示している。
板2を形成しており、この台板1には長手方向の
3個所に切り起こしにより爪板3が壁板1と並行
するように設けてある。これら爪板3のうち中央
の爪板3aと壁板2との間には、軸4を貫通し、
この軸4の前端には、太径の頭部を有し、またそ
の後端に挿しつぶしにより止部を形成して軸4の
抜脱を防止している。該軸4にはハンドル6の基
端を回転自在に取り付けると共に、先端方向に漸
次小径とするように形成された円錐状のコイルス
プリング7がその先端小径部が軸に対し回転可能
に容嵌するように嵌挿され、このスプリング7の
太径側端部は伸長してハンドル6の溝内に係止さ
れ、またコイルスプリング7の細径側端部は、伸
長して中腕8を形成すると共に、この中腕8の先
端にL字状に折曲して先腕9を形成している。前
記台紙1上に設けた前後2個所の爪板3b,3c
には壁板2との間に金属杆から成るクランク10
の下腕11を夫々貫通すると共に、その末端を押
しつぶして止部とし、また下腕11にはL字状に
折曲した中腕12とその先端から延びて前記した
腕11と反対方向に折曲された先腕13とが形成
してある。前後に位置する先腕13は、断面下向
きコ字状の枠体から成る押え部材14の側壁板1
4a,14bに対し、その長手方向と直交する方
向に貫通され、また前記スプリング7の先腕19
も亦押え部材14の側壁板14b,14cに対し
回転自在に取り付けられており、前記押え部材1
4は、第3図で示すように、前後方向に延びる方
形状の金属板の左右側縁の中間部を夫々切欠し
て、その前後端部に突出部15を形成すると共
に、この金属板を、中央部に並行して設けた2本
の折線a,a′より折曲して、水平部14aと、突
出部15の下縁が中間部下縁よりも低くなつた左
右側壁板14c,14bとを一体に形成して成
る。16はハンドル6の伏倒時にその遊端に設け
た係止片17と係合して押え部材14の台板1に
対し圧接状態を保持する係合孔、18は台板1を
止着する表紙板を示している。
しかして、紙葉を挟持する場合には、従来と同
様に紙葉を台板1上に載置したのち、ハンドル6
を押え部材14が下降する方向に回動操作する。
すると、スプリング7は巻き込まれて先ず押え部
材14の側壁板14b,14cの突出部15の下
縁が紙葉Pの上面に当接し、この状態で更にハン
ドル6を回動すると、第2図実線で示すように押
え部材14が一様に下降して、側壁板14b,1
4cの中間部下縁も紙葉Pに圧接すると共に、突
出部15が、紙葉Pの上面に強く圧接する。従つ
て台板1と押え部材14との間に介在する紙葉P
は主として押え部材14の両側壁板の各前後位置
の計4個所で強く挟圧される。次いで更にハンド
ル6の係止片17を壁板2の係合孔16に係止す
ることにより、台板1と押え部材14との間に紙
葉が挟持される。
様に紙葉を台板1上に載置したのち、ハンドル6
を押え部材14が下降する方向に回動操作する。
すると、スプリング7は巻き込まれて先ず押え部
材14の側壁板14b,14cの突出部15の下
縁が紙葉Pの上面に当接し、この状態で更にハン
ドル6を回動すると、第2図実線で示すように押
え部材14が一様に下降して、側壁板14b,1
4cの中間部下縁も紙葉Pに圧接すると共に、突
出部15が、紙葉Pの上面に強く圧接する。従つ
て台板1と押え部材14との間に介在する紙葉P
は主として押え部材14の両側壁板の各前後位置
の計4個所で強く挟圧される。次いで更にハンド
ル6の係止片17を壁板2の係合孔16に係止す
ることにより、台板1と押え部材14との間に紙
葉が挟持される。
考案の効果
以上のように本願によれば、押え部材の壁面板
の前後端部の下縁を中間部のそれよりも低く構成
したので、紙葉を挟持する押え力が、押え部材の
両側壁板の各前後端部の計4個所に即ち面方向に
おける4個所に集中的に作用して、押え部材の下
縁全体で挟持する場合に比し、強い挟持力を得る
ことができると共に、綴込み状態においては、押
え部材の前後2個所が挟持点とあるので、挟持さ
れた紙葉は回転作用を受ける惧れはなく、紙葉を
確実にかつ、強固に挟持し得る利点を有する。
の前後端部の下縁を中間部のそれよりも低く構成
したので、紙葉を挟持する押え力が、押え部材の
両側壁板の各前後端部の計4個所に即ち面方向に
おける4個所に集中的に作用して、押え部材の下
縁全体で挟持する場合に比し、強い挟持力を得る
ことができると共に、綴込み状態においては、押
え部材の前後2個所が挟持点とあるので、挟持さ
れた紙葉は回転作用を受ける惧れはなく、紙葉を
確実にかつ、強固に挟持し得る利点を有する。
図面は本願の実施例を示し、第1図は一部を省
略した総体斜視図、第2図は押え部材を下降した
状態を示す一部を省略した側面図、第3図は押え
部材の展開図である。 図中、1は台板、6はハンドル、7はスプリン
グ、10はクランク軸、14は押え部材、14
b,14cは側壁板、15は突出部である。
略した総体斜視図、第2図は押え部材を下降した
状態を示す一部を省略した側面図、第3図は押え
部材の展開図である。 図中、1は台板、6はハンドル、7はスプリン
グ、10はクランク軸、14は押え部材、14
b,14cは側壁板、15は突出部である。
Claims (1)
- ハンドルを回動することにより、クランク軸に
支持された断面下向きコ字状の押え部材を、スプ
リングに抗して下降し、台板と押え部材との間
で、紙葉を挟持するように構成した紙挟み具にお
いて、前記押え部材の左右側壁板の前後端部下縁
を、その中間部下縁よりも低く形成したことを特
徴とする紙挟み具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987082260U JPH0425351Y2 (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987082260U JPH0425351Y2 (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63192076U JPS63192076U (ja) | 1988-12-12 |
JPH0425351Y2 true JPH0425351Y2 (ja) | 1992-06-17 |
Family
ID=30934753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987082260U Expired JPH0425351Y2 (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0425351Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925679U (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-17 | 日立マクセル株式会社 | テ−プカ−トリツジ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130866U (ja) * | 1980-03-07 | 1981-10-05 | ||
JPH0213185Y2 (ja) * | 1985-04-26 | 1990-04-12 |
-
1987
- 1987-05-30 JP JP1987082260U patent/JPH0425351Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925679U (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-17 | 日立マクセル株式会社 | テ−プカ−トリツジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63192076U (ja) | 1988-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0425351Y2 (ja) | ||
JPH0428796Y2 (ja) | ||
US5410783A (en) | Clamp for leaf of sheet shaped products | |
JPS58126194A (ja) | 挾み装置 | |
JPH042074Y2 (ja) | ||
JPS6018950Y2 (ja) | フアイルクリツプ | |
JPS582632Y2 (ja) | 書類保持用フアイル | |
JPS5936387Y2 (ja) | ホチキスのストッパ−装置 | |
JPS5922017Y2 (ja) | 蓋押え具 | |
JPH0529905Y2 (ja) | ||
JPS584701Y2 (ja) | 書類を挾むためのクリップ | |
JPH0446949Y2 (ja) | ||
JPH0529904Y2 (ja) | ||
JP3104014B2 (ja) | クリップボード用挟持具及びクリップボード | |
JPH049788U (ja) | ||
JPS5925679Y2 (ja) | 紙ばさみ | |
JP3000213U (ja) | 斜開脚クリップ | |
JPS6325179Y2 (ja) | ||
JPH074063U (ja) | クリップ | |
JPH0627854Y2 (ja) | フィルム等の押さえ構造 | |
JP3048839U (ja) | 平型紙挟具 | |
JP3002503U (ja) | とじ棒付きクリップ | |
JPH0339317U (ja) | ||
JPH0627171U (ja) | 製本用表紙 | |
JPH03107190U (ja) |