[go: up one dir, main page]

JP3042543B2 - 褐藻植物より得られた硫酸化ポリサッカライド類、抗凝固剤、抗補体剤及びその製法 - Google Patents

褐藻植物より得られた硫酸化ポリサッカライド類、抗凝固剤、抗補体剤及びその製法

Info

Publication number
JP3042543B2
JP3042543B2 JP2508929A JP50892990A JP3042543B2 JP 3042543 B2 JP3042543 B2 JP 3042543B2 JP 2508929 A JP2508929 A JP 2508929A JP 50892990 A JP50892990 A JP 50892990A JP 3042543 B2 JP3042543 B2 JP 3042543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fucan
kda
molecular weight
fraction
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2508929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04506089A (ja
Inventor
コリエ,シルヴァ
ブレトゥディエ,ジャクリーヌ
デュラン,パトリック
フシェ,アンヌ―マリ
ジョゼホンビッツ,ジャクリーヌ
クロアレ,ベルナール
ヴィダ,カトゥリーヌ
Original Assignee
フレメール−アンスティティ フランセ ドゥ ルシェルシュ プール レックスプロアタシオン ド ラ メール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレメール−アンスティティ フランセ ドゥ ルシェルシュ プール レックスプロアタシオン ド ラ メール filed Critical フレメール−アンスティティ フランセ ドゥ ルシェルシュ プール レックスプロアタシオン ド ラ メール
Publication of JPH04506089A publication Critical patent/JPH04506089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042543B2 publication Critical patent/JP3042543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、褐藻植物(Phaeophyceae:brown algae)
から抽出したフカン(fucan)の調節溶解でえた新規な
硫酸化ポリサッカライド類、その製法ならびに、新規な
抗凝固剤、抗血栓剤と新規な抗補体剤に関する。
抗凝固効果は血漿中での活性トロンビン生成の阻害と
して定義され、一方抗血栓効果は、血栓の発生および/
またはその生長の阻害と定義される。
現在使用されている殆どの抗凝固剤はヘパリンで、ヘ
パリンは、グルコサミン単位とグルクロン酸単位の1
−〉4結合からなる硫酸化ポリサッカライドで、硫酸基
は、グルコサミンのアミン官能、および/またはグルコ
サミンとウロン酸のアルコール官能に存在する。ヘパリ
ンは、2つの血漿阻害剤の抗凝固作用を上昇して凝固に
作用する。第1のものは抗トロンビンIII(AT III)で
トロンビン(因子II aとしても知られている)と活性化
因子Χ(または因子Χ a)の双方に作用し、ヘパリン補
因子2(HC III)と称せられる第2のものは、因子II a
に作用し、因子Χ aには作用しない。
その上、血栓の防止に関して、脱高分子化で得られた
低分子量のヘパリンの使用が増大しつつある。これの全
凝固に関する作用は弱い。例えば、低分子量のヘパリン
は、全体的に、体内経路による血漿凝固、すなわち因子
VIIと血小板因子を除く全血漿因子を検査するセファリ
ン カオリン時間(CKT)で生体外で効果がない。反対
に、生体内で、実験的血栓の防止をする。そして、この
ものは因子Χ aに関してAT IIIの阻害活性を上昇させ、
因子Χ aに関する活性は弱いことが判明している。しか
し、血栓防止の作用は、低残渣の抗II a活性によって本
質的に奏されるとみるのがより適切とみられる。
ヘパリンの抗補体性も知られている。補体系は免疫防
禦機構で重要な役割をする一組の血漿あるいは膜蛋白で
ある。補体系は、生体の防禦(感染剤の分解、免疫複合
物の浄化)と炎症タイプの病状工程に関与している。血
中では、赤血球の溶血又は溶解に付加的に感応してい
る。
補体蛋白は、血漿中で不活性化され、2つのシーケン
ス、すなわち別の経路と古典的経路で特殊な順序で活性
化される。別経路の活性化は、ターゲット表面(細菌、
ウィルス、寄生物、腫瘍細胞)の認識について非特異的
な機構に基づいている。古典的経路での活性化は、抗体
によるターゲットの特異的認識に基づいている。別経路
では、初期は、C3(C3b)の分裂産物の固定とC3aの放出
(炎症反応に感応のアナフィラトキシンについて)でト
リガーされる。C3bは、表面でヒドロキシ基とアミノ基
に共有結合する。一旦結合すると、因子Bに結合でき、
因子Bが因子Dで活性化された後、別のC3コンバーター
ゼを形成する。古典経路では、初期は、主に抗原−抗体
反応のレベルで行われるC1の活性化でトリガーされる。
C1の活性化後に、成分C4とC2が順次活性化され、表面
で、酵素複合体、古典的C3コンバーターゼを形成する。
C4の活性化は、C4bとC4aの放出を伴い、C3の活性化に類
似である。C4bはC3bと同じタイプの化学基に共有結合で
固定化する。
ヘパリンは、C3コンバーターゼとの相互作用で、補体
活性化の阻害として作用する。ヘパリンのこの抗補体活
性はヘパリンの抗血栓(sic)活性と全体として無関係
であり、この活性は、アミン感応の置換基がスルファー
ト基でないときで観察されない抗凝固活性に反し、スル
ファート基又はアセチル基のアミン官能の存在と関連し
ていることが分っている。ウロン酸のアルコール官能の
1つにスルファート基の存在することが抗補体活性に重
要な役割をするとみられている〔KAZATCHINEら,J.Clin.
Invest.,67,(1981)〕。
他のポリサッカライドの抗凝固性および/または抗血
栓性も知られている。例えば、デルマタンスルファート
は、抗凝固活性はヘパリンより弱いが、抗血栓活性はヘ
パリンと同等である。このデルマタンスルファートは、
トロンビンを阻害し、補因子HC IIの阻止効果を上昇さ
せる。反対に、補因子AT III経由で作用せず因子Χ aに
作用しない。
血栓防止に繁用されているペントサンポリスルファー
トも、HC IIよりトロンビンの阻害を触媒して作用す
る。
一方、これらのポリサッカライドはヘパリンに比較し
うる抗補体活性を奏しない。KAZATCHINEらは上記の刊行
物で、デルマタンスルンファートは、ガラクトサミンの
アミン官能がアセチル化されているが、ウロン酸のアル
コール官能は硫酸化されていないものであり、その抗補
体活性がヘパリンより14倍少ないことを報告している。
フカンは、カッソウ類の葉状体から抽出された、高い
平均分子量(100〜800KDa)の硫酸化ポリサッカライド
である。この化合物は、α−1,2−l−フコース 4−
スルファートのポリマーで、D−キシロース、D−ガラ
クトース及びウロン酸を含むことがある。フカンのウロ
ン酸は、ヘパリンとは異なり、硫酸化されていない。そ
の上、フカンはアミン糖を含まず、ヘパリン及びデルマ
タンスルファートと異なる。
粗製のフカンで行なった研究により、1つ及び同じ粗
抽出物から、各種のサブクラスのフカン、すなわち平均
分子量と物質化学的の性質を異にするものを分離するこ
とが可能になった。
この研究は、フカン分子のポリサッカライド骨格を分
解しない、非凝集性分劃法(分劃沈澱、ゲル濾過など)
を使用するもので、実際に天然のサブクラスのフカンの
存在が判明した。
粗製フカンの抗凝固性は1957年にSPRINGERらにより例
証され、以来多数の著者によって確認されている〔BERN
ARDI & SPRINGER,The Journal of Biological Chemist
ry,237.1,(1962)MORIら,Marine Algae in Pharmaceut
ical Science,2,1982〕。
本発明者による粗製フカンの凝固に関する作用機序の
研究では、粗製フカンはセファリン カオリン時間(CK
T)及び特にトロンビン時間(TT)(これはフィブリノ
ーゲンのトロンビン影響下でのフィブリンクロットへの
変換、凝固の最終段階を調べるもの)を延長することが
分った。この研究は、粗製フカンが殆ど独占的にトロン
ビン(因子II a)に作用し、かつこれは主にHC II阻害
剤の効果(ヘパリンと同じ濃度で)及び抗トロンビンII
Iの効果(ヘパリンより30倍大きい濃度で)を上昇する
ものであることが分った。
同じ観察が、粗製フカンの性質を研究した他の著者ら
〔CHURCHら,The Journal of Biological Chemistry;26
4.6(1989)〕によってもなされている。これらの著者
は、粗製フカンがトロンビンのAT IIIによる阻害を弱く
触媒し、トロンビンのHC IIによる阻害を強く触媒する
ことを提案(sic)した。
従って、フカンは、公知の抗凝固剤とは異なる作用機
序のため新しい凝固剤の新しいカテゴリーを構成する。
事実、フカンはHC IIの阻害活性をトロンビンに関してA
T IIIの阻害活性を上げるもので、HC IIの阻害活性のみ
を独占的に上げるデルマタンスルファートと異なる。一
方、フカンはデルマタンスルファートと同様で、かつヘ
パリンとは異なり、因子Χ aの阻害作用はない。すなわ
ちフカンは、トロンビンの独占的阻害剤である。本発明
者は、また、フカンは、ヘパリンとは異なりアミノ糖又
は硫酸化ウロン酸を含有しないが、意外にも補体の活性
化を阻止する性質を有することを認めた。
補体活性化阻害剤は、移植拒絶現象の防止にある役割
を果すことができる。すなわち、腎臓透析を行っている
人や心筋梗塞から回復中の人の処置への使用が提案され
ている。体外循環装置での補体の活性化を阻止する抗補
体活性がもたらされる利点もある。
古くからフカンの抗凝固性が知られているが、粗フカ
ンは治療に用いられておらず、これは残留蛋白が比較的
高いため免疫現象を誘因するリスクがあり、一方分子量
が高いため溶解性が悪く、高濃度での使用がかなり制限
されるからである。
ここに、フカンの抗凝固作用、特に、粗フカンの分劃
で得られた各種のフカンの細分についての抗凝固活性を
今日まで行った研究により、抗凝固活性が、フカン分子
の大きなサイズに正確に関連することが示唆された。あ
るチームは、抗凝固活性が高分子量に関連しているとの
結論に達した〔USUIら,Agr.Biol,Chem.,44〜8(198
0)〕。
他の研究による、20KDaの低減が存在し、それ以下は
みるべき抗凝固活性が認められない観察に一致する。例
えば、英国特許第890,207号では、粗フカンをエタノー
ルを用いての分劃沈澱により、5〜50,000の間の分子量
の7つの異なる区分を得たことを記載している。この特
許では、フラクション中、20,000以上の分子量の区分に
のみ顕著な抗凝固活性を奏している。
西野ら[Carbohydrate Research,186(1989),119〜1
29]は非分解フカンから得た区分の抗凝固活性を研究
し、この20KDaの限界を確かめている。その上、そこで
記載された精製区分は粗フカンと異なる作用機序を有す
るとしている。これは、精製区分が、粗フカンと同様
に、因子Χ aよりトロンビンにより活性とみられるが、
精製区分の作用は、それ自体本質的に凝固の全機序に現
れ、セファリン、カオリン時間(CKT)の延長をするこ
とになる。反対に、トロンビン時間についてはごく僅か
しか効果を示さず、そのため凝固の最終段階では活性が
少ない。
従って、これまで粗フカンの非分解分劃によって得ら
れたポリサッカライドの細分は、凝固について作用を有
するが、これは各細分によって変動するもので、粗フカ
ンでの観察されたものと異なるとみられる。一方、今日
までの研究から、溶解性で特に優れている20KDaより低
い分子量の区分は実質的に凝固作用を有さないことが明
らかである。
本発明者は、この仮説を進めた。すなわち、粗フカン
のポリサッカライド長鎖を分断すると、低分子量の区分
が得られるであろう。しかしフカン分子のサッカライド
骨格をカットする溶解工程の使用が必要で、これにはフ
カンの性質の欠損につながる過剰分解を避けるように調
節できることが必要である。
この指針で行った実験では、中間の分子量を有する区
分を与えるフカンの分解法の開発に至っていない。実
際、使用した方法では、分解が不十分で40KDaより大き
い分子量の区分を与えるが、殆ど全分解されて、抗凝固
活性のない区分を与える[V.COLLIEC et al.,1Vmes J
ournes d'hmostase et de thrombose,Paris,March
1988],[FISCHER et al.,International Congress on
thrombosis(Athens),May 1988],[COLLIEC et a
l.,Polymers in Medicine,Warsaw,October 1988]。
結果として、この発明の目的は褐藻植物(brown alga
e)のフカンを調節溶解(lysis)して得た比較的低分子
量のポリサッカライド区分を提供することである。また
この発明は、活性が因子aの阻害で奏されること、何れ
の抗Χ a活性も有さないこと、高分子量及び粗フカンの
高い残留蛋白含量による欠点を表さないことで特に有り
であり、かつ大量に容易に入手しうる原料である褐藻植
物から得られる抗凝固剤および抗血栓剤を提供すること
を目的とする。また、褐藻植物のフカンから得られる新
規な拡補体剤を提供することを目的とする。
この発明は、分子量が、ポリサッカライド標品を比較
としてゲル濾過で測定し、5KDaより大で40KDaより小さ
く、硫黄含量が夾雑蛋白の0.15%より少ない、もとのフ
カンより溶解性であり、抗凝固と拡血栓性を有すること
で特徴付けられる褐藻植物のフカンから得られた硫酸化
ポリサツカライドに関する。
この発明の硫酸化ポリサッカライドは、褐藻植物から
抽出した粗フカンの調節溶解によって得ることができ
る。
この発明による硫酸化ポリサッカライドの好ましい具
体例によれば、その平均分子量は20KDaより小さいか等
しい。
この発明による硫酸化ポリサッカライドの他の好まし
い具体例では、その平均分子量は、20KDaと35KDaの間で
ある。
この発明の硫酸化ポリサッカライドの同様に好ましい
具体例では、その硫酸含量は、原フカンのものより2〜
20%大きい。
この具体例の特に有用な構成によれば、硫酸化ポリサ
ッカライドは、フコス ベシクロサス(Fucus vesiculo
sus)から抽出されたフカンを調節酸加水分解によって
得られ、その硫黄含量が原フカンより約15〜20%大で、
蛋白含量が0.05%少ない。
この具体例の他の有利な構成によると、硫酸化ポリサ
ッカライドは、アスコフリウム ノドサム(Ascophyllu
m nodosum)から抽出のフカンの調節酸加水分解によっ
て得られ、その硫黄含量が原フカンより約2〜5%大で
あり、蛋白含量が0.05%少ない。
この具体例の他の有利な構成では、硫酸化ポリサッカ
ライドは、ペルベチア カナリクラタ(Pelvetia canal
iculata)からの抽出のフカンを調節酸加水分解で得ら
れ、硫黄含量が原フカンより約15〜20%大で蛋白含量が
0.05%より少ない。
この具体例の更に他の有利な構成では、硫酸化ポリサ
ッカライドは、ウンダリヤ ピナチフィダ(Undaria pi
nnatifida)の抽出によるフカンを調節酸加水分解で得
られ、硫黄含量が原フカンより約10〜15%大で、蛋白含
量が0.05%より少ない。
本発明者は、この発明による硫酸化ポリサッカライド
が抗凝固と抗血栓(sic)の両方を有することを生体外
と生体内で例証した。西野らの低分子量のポリサッカラ
イド細分と異なり、この発明のポリサッカライドは本質
的に凝固の最終段階に作用する。
この発明は、また、上で定義した少なくとも1つの硫
酸化ポリサッカライドからなることを特徴とする補因子
HC IIとAT IIIの活性剤に生体外と生体内ともに活性な
抗凝固、抗血栓剤に関する。
さらに、この発明は、褐藻植物を源とする粗フカンの
調節溶解が行われ、得られた溶解産物ゲル濾過で分劃さ
れ、5KDaより大で40KDaより小さい分子量の区分を回収
することを特徴とする、前に定義した硫酸化ポリサッカ
ライドの収得方法に関する。
この発明の方法の好ましい実施態様では、フカンの調
節溶解は酸加水分解で行なわれる。
この実施態様の特に有用な構成では、酸分解は0.5〜1
NH2SO4で、40〜50℃の温度で1〜4時間行なわれる。
この発明の方法による他の好ましい態様では、フカン
の調節溶解は、フカンを照射、特に、ガンマー線に付し
放射分解により行なわれる。
この発明の方法の更に他の好ましい実施態様では、フ
カンの調節溶解は酵素分解によって行なわれる。この態
様にはフカンの炭化水素骨格を細分しうる少なくとも1
つの酵素、例えばα−1−2−フコシダーゼ タイプの
酵素、例えば海軟体動物(sea molluscs)の胃液から作
られた酵素の混合物または、海軟体動物から得られた酵
素の使用が含まれる。また、それ以外に藻を分解する細
菌中に含まれる酵素が使用できる。
この発明の方法の他の好ましい実施態様では、フカン
の調節溶解は、物理的方法特に音波処理で行なわれる。
この発明の方法の有利な実施態様では、20KDaより小
さいか等しい分子量の区分が回収される。
この発明により硫酸化ポリサッカライドの分子量は、
高濃度でも、血漿及び注射液への溶解を可能とする。そ
の上、粗フカンと比較して、夾雑蛋白の含量が小さい。
そのため、ヒトに医薬として使用ができる。この発明に
よる硫酸化ポリサッカライドの抗血栓性をある種の適
用、特に、抗血栓剤の皮下注射で静脈血栓の防止に特に
有利である。この適用には、非分劃フカンでは不可能で
あった比較的濃度の高い溶液の使用を必要とするもので
ある。またこの発明の硫酸化ポリサッカライドを経口的
及び経皮的に使用することも考えられる。
その上、フカンから得られる5〜100KDaの分子量を有
する区分は、非分劃フカンと等しいか大きい補補体活性
を有する。
従って、この発明は、褐藻植物から抽出したフカンお
よび/またはその区分からなることを特徴とする補体の
活性を阻害する剤に関する。
この発明による補体活性阻害剤の好ましい具体例で
は、褐藻植物から抽出したフカンから得られた50KDa以
上の分子量を有する区分からなる。
この発明の補体活性阻害剤の好ましい具体例では、褐
藻植物から抽出したフカンから得られた5〜50KDaの分
子量を有する区分からなる。
この発明の補体活性阻害剤の好ましい他の具体例で
は、上記で定義した硫酸化ポリサッカライドからなる。
この発明は、以下の記述からより理解されるであろ
う。この記述には各種の褐藻から抽出したフカンよりこ
の発明の硫酸化ポリサッカライドを収得する実施例及び
これらのポリサッカライドの活性の実証に関する。
しかし、これらの実施例は、発明の主題の例証のため
であり、これによって限定されるものではない。
I−この発明による硫酸化ポリサッカライドの収得 実施例1:フカンの分劃とフラクションの精製 A)フカンの褐藻からの抽出 褐藻の若枝の子房壁材料から通常の抽出法でフカンを
抽出する。この方法は、BLACKら[J.Sci.Food Agric.
(1952)]の方法に由来する。
抽出原理の要旨は次の通りである。若枝(thalli)を
5重量%のホルマリン含有の無水エタノールで粉砕す
る。得られる粉砕物を5重量%のホルマリン含有の95%
エタノールによる第1抽出に付し、2/1(V/V)のアセト
ン/トルエン混液による第2抽出に付す。
オーブンで乾燥後、2重量%のCaCl2含有の0.01M HCl
を用いて一回以上の酸抽出に付す。
水酸化ナトリウムで中和後、酸抽出物をN−セチルピ
リジニウム クロリドと処理し、殆んど高度に硫酸化し
たフカンとのコンプレックスを形成し、前記の硫酸化フ
カンでの製剤を濃厚にすることが可能となる。
次いで得られた沈澱物は、3M CaCl2に再溶解し、凍
結乾燥する。
B)抽出フカンの分劃 第1工程:粗抽出部の分解 a)酸加水分解 酸抽出物を1N−H2SO2液に10mg/mlの割合で溶解し、温
度を45℃に固定する。分解は粘度測定(流管直径0.5mm
のウーベローデ型粘度計)を行い、フカンの全加水分解
が起る前に水酸化ナトリウム液(M−NaOH)を加えて停
止する。分解中、減少した比粘度(η spec./c)を30分
ごとに計算する。分解した酸抽出物の溶液を濃縮し、10
00ダルトンのカットオフ閾値を有する膜を用いる限外濾
過に付し、最後に凍結乾燥した。
b)放射線分解 放射化学的加水分解を、60,000Ciコバルト−60源から
の照射で行う。粗フカンを全サンプルに対し、線量率20
81ラッド/分は又は照射量11.5ラッドで室温で92時間照
射する。
c)酵素分解 ハリオチス(Haliotis tuberculata)とアプリシア
(Aplysia californica)からの胃液の粗抽出物を用い
て、ペルベチア カナリクラタ(Pelvetia canaliculat
a)の粗抽出物の酵素分解を次のようにして行う。粗フ
カンをpH5.8のクエン酸−リン酸緩衝液(クエン酸=0.0
1M C5H8O7;リン酸水素2ナトリウム=0.2M Na2HPO4
2H2O)中10mg/mlの濃度に溶解する。このフカン溶液を3
7℃に加熱し、200μの胃抽出物を1時間ごとに活性酵
素の定濃度になるように加える。粘度測定で分解をモニ
ターし、減少した比粘度(η sp)/cを各種のサンプリ
ング時に計算する。反応は0.2M−炭酸ナトリウム(Na2C
O3)溶液を加えて停止する。
第2工程:分解粗抽出物の予備的分劃 a)実験質スケールについて 500mgの溶解産物0.2M食塩水に入れ、分劃ゲル(セフ
ァクリル(SEPHACRYL)S−200又はS−300)のカラム
(高さ35〜45cm×4.8cm)に導入する。
直線流量は3.33cm/時である。カラムの出口で差異屈
折計とUV検出器(280nm)を用いて2重検出を行う。シ
グナルを2重チャンネルレコダーに記録する。クロマト
グラフで検討し、カラムの出口から得た各種フラクショ
ン(5ml)について3又は4フラクションに合す。各フ
ラクションを濃縮し、第1フラクション用に10,000ダル
トンのカットオフ閾値を有する膜で、また他のフラクシ
ョン用に1000ダルトンのカットオフ閾値を有する膜で限
外濾過に付し、凍結乾燥する。
b)半パイロットスケールについて 30gの溶解産物を0.2M食塩水125mlに入れ、セファクリ
ル(SEPHACRYL)S−200カラム(高さ60cm×直径11.3c
m)に導入する。線流速は15cm/時間。
カラム出口で、差異屈折計をUV検出量(280nm)を用
いて2重検出を行う。シグナルを2重チャンネル記録計
に記録する。クロマトグラフを調べ、カラム出口で得た
各種フラクション(30ml)を3又は4つのフラクション
に合す。各フラクションを濃縮し、第1フラクション用
に10,000ダルトンのカットオフ閾値の膜と他のフラクシ
ョン用に1000ダルトンのカットオフ閾値の膜で限外濾過
に付し、凍結乾燥した。
Fig.1は、フカン酸抽出物を1N−硫酸を使用し45℃で
分解したもののセファクリルS−200ゲルでの予備分劃
(分劃範囲250×133〜5×103ダルトン)で、A1は第1
フラクション(分子量>20KDa)、A2は第2フラクショ
ン(20KDa分子量>10KDa)、A3は第3フラクション(分
子量>10KDa)、Vdはデッド容量、Vtは全容量。
破線の曲線は差異屈折計で測定した溶出材の量を示
す。実線の曲線は280nmでのUV吸収で測定した蛋白量を
表す。
実施例2:得られたフラクションの物理化学的特性 赤外スペクトル: Figはフコス ベシクロサス(Fucos vesiculosus)の
壁から抽出した粗フカンと、この酸抽出物を調節酸加水
分解して得た平均分子量13×103のA2フラクション(2
b)の赤外スペクトルである。1240cm-1でのピークは、
硫酸基の特徴である。850cm-1でのピークは、大部分の
スルファート基がL−フコースのC4位にあり、スルファ
ート基のあるものは820cm-1でのショルダーで示される
ようにC5位にある。
カルボキシル官能の大部分は、1720cm-1でのピークで
示されるように非解離で、解離したカルボキシル官能を
表す1420cm-1での弱いショルダーに比較される。
分子量の測定: フカン フラクションのg/moleでの分子量測定は、Si
−ジオール(Si−Diol)500カラム(分劃範囲5000〜106
ダルトン)に、標準ポリサッカライド(プルラン、ポリ
マーラボラトリー社)の50μ、又は測定対象のフカン
フラクションの50μを0.2M食塩水中2mg/mで、流速1
ml/mm、屈折測定で検出する分析用高速流体クロマトグ
ラフィー(HPLC)で行った。クロマトグラフは貯蔵し、
GPCプログラムを有するマイクロコンピュータで分析す
る(透過ゲル上立体エクスクルージョンクロマトグラフ
ィー)、結果はプリンター上に記録する。
SとNの含量: フカン フラクションと硫黄と窒素含量は元素分析で
%(純品の重量で)として出す。
蛋白含量: 蛋白含量は、ブラトフォード カラーメトリーテスト
(“バイオ−ラッド”(Bio−Rad)テスト)を使用し、
参照として牛ウルブミンを用い、%(純品の重量で)と
測定する。
表1は、4種の褐藻(アスコフリウム ノドサム(A
n),フコス ベシクロサス(Fv),ペルベチア カナ
リクラタ(Pc),ウンダリア ピナチフィダ(Up)から
抽出の粗フカンすなわち未分劃の酸抽出物(AE)と、こ
れらの粗フランの酸加分解によって得たA2フラクション
として表した本発明による硫酸化ポリサッカライドにつ
いての物理化学的性質の比較である。
表2は、3種の褐藻(アスコフリウム ノドサム(A
n)、フコス ベシクロサス(Fv)とペルベチア カナ
リクラタ(Pc)についての未分劃酸抽出部(AE)と、放
射線分解で得たA2フラクションとして表示した本発明の
硫酸化ポリサッカライドについての物理化学的物質の比
較である。
II−粗フカンとこれの調節溶解で得たフラクションの生
物学的活性の比較 実施例3:生体外での抗凝固活性 非分解フカンと、10と20KDaの間の分子量を有する分
解フカンの抗凝固活性を、セファリン カオリン時間
(CKT)を用いて評価する。活性は、次の関係: フカン フラクションの直線スロープ/標準ヘパリン
の直線スロープ×標準ヘパリン(ラボラトリーズ チヨ
ア Laboratoires CHOAY)からのヘパリンH180のIU/mg活
性により、産物のmg当りの国際単位(IU/mg)で表す。
スロープは、抗凝固濃度(ヘパリン0.5〜1μg/ヘパ
リンのmlの濃度とフカン10〜50μg/mlの濃度)の関数と
して、凝固時間(秒)の対数をプロットして得た直線か
ら計算する。
表IIIは、褐藻(アスコフリウム ノドサム(An),
フコス ベシクロサス(Fv),ペルベチア カナリクラ
タ(Pc)とウンダリア ピナチフィダ(Up))の酸抽出
物(粗フカン)(AE)と酸加水分解で得たA2フラクショ
ンについて抗凝固活性の比較である。
表IVは、本発明による硫酸化ポリサッカライドの抗凝
固活性のより精密な分析を示すもので、A2フラクション
及びヘパリンのクイック時間(QT)、セファリン カオ
リン時間(CKT)、トロンビン時間(TT)とレプリラー
ゼ時間(RT)のそれぞれの効果の比較である。
上記は、本発明による硫酸化ポリサッカライドがトロ
ンビン時間で本質的で活性であるこを示す。
実施例4:生体内抗凝固活性=本発明の硫酸化ポリサッカ
ライドの凝固指数への影響 本発明のポリサッカライド フラクションの抗凝固活
性をウサギで評価する。実施例1の酸加水分解で作った
平均分子量15000Daのフラクションを3kg体重のウサギに
注射する。ウサギから所定間隔で採血し、凝固指標をト
ランビン時間(TT)とセファリン カオリン時間(CK
T)を測定して評価する。
表Vは、本発明の硫酸化ポリサッカライドの溶媒アス
コフリウム ノドサムの酸加水分解で得たフラクション
A2(sic)の0.05mlの注射、(但し、100mg/ml,400mg/ml
と30mg/ml)の時間関数として凝固指標の変化を、ヘパ
リンの注射(但し2mg/ml)と比較して示す。
実施例5:生体外抗血栓活性:実験的血栓 1.方法 使用した実験的血栓は、ウサギでのウエスラー、ハウ
プトマン〔STANFORD WESSLER,STANLEY M.REIMER,MINDEL
C.SHEPS−J.Appl.Physiol(1959)14,943〜946頁〕に
よるもので、このモデルは、剤トリガー血栓として、因
子Χ a(J.HAUPTMANN.B.KAISER,F.MARKWARDT,G.NOUAK−
Thromb.Haemostaris(sic)Stuttgart 43(1980),118
〜123頁)を使用するものである。
テストは、実施例1で記載のように、粗フカンの酸加
水分解で得た平均分子量20,000+2,000のポリサッカラ
イドで行う。このものを血栓誘因前に、0.150,0.625,1.
25,2.5及び5mg/kgの用量で静液する。各用量共5匹のウ
サギで行う。抗血栓のED50(生成した血栓の50重量%減
ずる量に対応する、有効量50)の測定は、対数回帰で行
い、0.40mg/kg(0.23mg/kgと0.66mg/kgの間)の平均値
が出る。採血は、静脈凝集の創製直後の静注後10分で行
う。各用量での平均結果を表VIに要約する。
これらの結果は、生体外で観察し、実施例3の表VIで
報告したものを確認するものである。
実験的血栓プトロコールに対し、但しA2フラクション
の溶液のみを与えたコントロールのウサギでの結果もこ
の表に示す。表VIIに、0.25,0.625,1:25と5mg/kg用量で
の対側性血管から採取の湿潤トロンビュの平均重量を表
VIIに示す。
実施例6;フカンとそのフラクションの全体的抗補体活性
の測定 抗補体活性をフカンの存在又は不存在下にHC50(溶血
補体50)のアッセイで測定する。HCアッセイは、ヒト血
漿の補体系の古典的経路についての全体的官能活性を評
価するものである。このテストは、ヒツジの赤血球〔こ
の赤血球は、ヒツジ赤血球に対するウサギ抗体で最大に
感作性にされている(Se=感作血球)〕の所定数の50%
溶解しうる新たに回収したヒト血漿の最小量を測定する
ものである。
補体系の古典的経路の蛋白は、外来要素としてこれら
の赤血球を認識し、これらの赤血球に反応し継続的分解
により活性化され、赤血球を溶解するヘパリンやフカン
のようなポリマーの存在下でHC50をアッセイすることに
よりこれらのポリマーの阻害性を測定することができ
る。
阻害性は、ポリマー濃度の関数として細胞の溶解につ
いての用量/応答カーブを作り、細胞の溶解を50%阻止
しうる4分の1に希釈のヒト血漿のml当たりのポリマー
mg濃度として与える。ポリマーの阻害性が弱い程、抗補
体活性が大きい。フカンの抗補体活性の測定には、酸抽
出物(粗フカン)ならびに粗フカンの酸加水分解で得た
異なる分子量のフラクションを用いた。実験条件は次の
通りである。
50μの純NHS(正常ヒト血漿)を異なる濃度(0.2〜
0.5mg/ml)のフカン50μと混合し、37℃で30分培養
後、4900μのVBS++バッファーを加える。溶液Aを得
る。
その上、0.3〜0.8mlのVBS++バッファーを0〜0.5mlの
溶液Aを混合し全量0.8mlとし、0.2mlの感作赤血球を混
合物に加える。37℃で45分培養後、混合物を4℃で1300
gで10分遠心分離し、414mmでODの読みを行う。
VBS++バッファーの組成 NaCl(sic) 42.5 g ベロナール(ジエチルバルビタールナトリウム) 1.875g ジエチルバルビツール酸 2.85 g 蒸留水 加えて 1000 ml pHは7.4に調製する。この溶液20mlを蒸留水80mlと混
合し、0.03M CaCl20.5mlと0.01M MgCl2の0.5mlを加え
る。
得られた結果は、表VIII(第2欄)に示される。フカ
ンフラクションは、同一条件下で分析したヘパリンH108
より3〜100倍活性である。この活性は抗凝固活性と無
関係である。
粗フカンならびに5〜100KDaの平均分子量を有するフ
ラクションは、全体的に補体の活性を阻害し、ヘパリン
より大きい抗補体活性を有することが分る。実際、細胞
溶解を50%阻止するのにポリマーのヘパリン4mg/mlを必
要とするのに対し、同じ効果を得るのに粗フカン又は分
劃フカンでは0.035〜1.95mg/ml(分子量による)のみで
ある。実施例1で記載のように作られた平均分子量1800
0KDaのフラクションは、1.3mg/mlの濃度で細胞溶解の50
%を阻害し、平均分子量3〜10KDaのフラクションは0.2
0mg/mlの濃度で細胞溶解の50%を阻止する。
実施例7:C3aとC4aの放射線免疫アッセイによる測定 活性化中液体層で遊離した蛋白C3aとC4aの濃度を放射
線免疫アッセイ測定(sic)により上澄液で測定する。
アッセイはC3a−デサルグ125上放射線アッセイ キッ
ト(アマースハム(Amersham)より市販)を用いて次の
ようにして行なう。
セファデックスで活性化した純NHSの50μを、50μ
のVBS++バッファーと100μの各種濃度のフカン(0.
1〜5mg/ml)と混合する。混合物を37℃で30分間培養
し、次いで1700gで5分間遠心分離する。160μの上澄
液を除去し、それに、(補体の活性化をブロックする)
10μのEDTA(8.66×10-2M)を加え、次いで(アッセ
イ キットに備えられた)沈澱剤の170μを加える。
室温で5分間培養後に、混合物を10000gで2分間遠心分
離し、上澄液をRIAに付す前に希釈する(1/4〜1/51
2)。
サンプルの活性(LD50)は、NHS希釈1/4の1mlに通常
発生するC3aの量を50%阻害するのに必要なフカン量と
して表す。この阻害量は、フカンmg/NHS希釈1/4mlとし
て表す。結果は表VIII(第3欄)に示す。
NHS希釈1/4中のA2(An)の0.21mg/ml溶液は、NHSの自
発活性化以下でC3の活性化の減少をする。
加えて、同じフラクションの0.5mgは、NHS希釈1/4の1
ml中に含まれかつ補体の全活性に必要な量より大きな量
でアクチベター(15mg/mlの濃度で、補体の全活性化に
もたらす、セファデックス)に付したC3の活性化を全体
的に阻害するのに十分である。
C4aに関する結果は、表VIII(第4欄)に示す。
上記の記載から明らかなように、この発明は、手段の
やり方、具体例及びより詳細に記載した、適用の仕方に
限定されない。反対に、この発明の枠又は範囲から離脱
することなく、当業者に理解される変形を含むものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デュラン,パトリック フランス、44400 レズ、リゥ ドゥ ラ コンミューン ドゥ 1871、61 (72)発明者 フシェ,アンヌ―マリ フランス、75013 パリ、パシジュ.ト ルベール―ベリエ、15 (72)発明者 ジョゼホンビッツ,ジャクリーヌ フランス、60260 ラモルラエ、ドゥジ ーム アベニュ、65 (72)発明者 クロアレ,ベルナール フランス、29250 サン―ポール―ドゥ ―レオン、リゥ ドゥ ラ リブ、81 (72)発明者 ヴィダ,カトゥリーヌ フランス、75020 パリ、リゥ デ グ ラン シャン、60 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08B 37/00 A61K 35/80

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】褐藻植物を源とする粗フカンの調節溶解を
    行い、得られた溶解産物をゲル濾過で分劃し、ポリサッ
    カライド標品と比較して、5KDaより大で40KDaより小さ
    い分子量のフラクションを回収することにより得られ、
    硫黄含量が原フカンより大であること、夾雑蛋白が0.15
    %より少ないこと、溶解性が原フカンより溶けやすいこ
    とおよび抗凝固性と抗血栓性を有することで特徴付けら
    れる褐藻植物から抽出したフカンから得られた硫酸化ポ
    リサッカライド。
  2. 【請求項2】平均分子量が20KDaより小さいか等しいこ
    とを特徴とする請求項1による硫酸化ポリサッカライ
    ド。
  3. 【請求項3】平均分子量が20KDaと30KDaの間であること
    を特徴とする請求項1による硫酸化ポリサッカライド。
  4. 【請求項4】硫黄含量が原フカンより2%〜20%大であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つによる
    硫酸化ポリサッカライド。
  5. 【請求項5】フコス ベシクロサス(Fucus vesiculosu
    s)から抽出されたフカンの調節酸加水分解によって得
    られること、硫黄含量が原フカンより約15〜20%大であ
    ることおよび蛋白含量が0.5%少ないことを特徴とする
    請求項4による硫酸化ポリサッカライド。
  6. 【請求項6】アスコフリウム ノドサム(Ascophyllum
    nodosum)から抽出されたフカンの調節酸加水分解によ
    って得られること、硫黄含量が原フカンより約2〜5%
    大であることおよび蛋白含量が0.05%少ないことを特徴
    とする請求項4による硫酸化ポリサッカライド。
  7. 【請求項7】ペルベチア カナリクラタ(Pelvetia can
    aliculata)から抽出されたフカンの調節酸加水分解で
    得られること、硫黄含量が原フカンより約15〜20%大き
    いこと、蛋白含量が0.05%より小であることを特徴とす
    る請求項4による硫酸化ポリサッカライド。
  8. 【請求項8】ウンダリア ピナチフィダ(Undaria pinn
    atifida)から抽出されたフカンの調節酸加水分解で得
    られること、硫黄含量が原フカンより約10〜15%大きい
    こと、蛋白含量が0.05%より小であることを特徴とする
    請求項4による硫酸化ポリサッカライド。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の何れか1つによる少なくと
    も1種の硫酸化ポリサッカライドからなることを特徴と
    する生体外と生体内の両方で活性で、補因子HC IIとAT
    IIIの活性化剤である抗凝固、抗血栓剤。
  10. 【請求項10】褐藻植物を源とする粗フカンの調節溶解
    を行い、得られた溶解産物をゲル濾過で分劃し、5KDaよ
    り大で40KDaより小さい分子量のフラクションを回収す
    ることからなることを特徴とする請求項1による硫酸化
    ポリサッカライドの収得方法。
  11. 【請求項11】フカンの調節溶解が酸加水分解で行われ
    ることを特徴とする請求項10による方法。
  12. 【請求項12】フカンの酸化水分解が、0.5〜1規定硫
    酸を40〜50℃の温度で1〜4時間作用させて行われるこ
    とを特徴とする請求項11による方法。
  13. 【請求項13】フカンの調節溶解が、放射線分解、すな
    わちフカンを特にガンマー線照射に付して行われること
    を特徴とする請求項10による方法。
  14. 【請求項14】フカンの調節溶解が酵素加水分解によっ
    て行われることを特徴とする請求項10による方法。
  15. 【請求項15】フカンの調節溶解が、物理的方法、特に
    超音波で行われることを特徴とする請求項10による方
    法。
  16. 【請求項16】分子量が20KDaより小さいか等しいフラ
    クションが回収されることを特徴とする請求項11〜15の
    いずれか1つによる方法。
  17. 【請求項17】褐藻植物から抽出されたフカンおよび/
    またはそのフラクションからなることを特徴とする請求
    項11〜15の何れか1つによる補体活性化阻害剤。
  18. 【請求項18】褐藻植物から抽出されたフカンより得ら
    れ、50KDaより大きな分子量を有するフラクションから
    なることを特徴とする請求項17による補体活性化阻害
    剤。
  19. 【請求項19】褐藻植物から抽出されたフカンより得ら
    れ、5〜50KDaの平均分子量を有するフラクションから
    なることを特徴とする請求項17による補体活性体阻害
    剤。
  20. 【請求項20】請求項1〜8の何れか1つによる硫酸化
    ポリサッカライドからなることを特徴とする補体活性化
    阻害剤。
JP2508929A 1989-06-14 1990-06-13 褐藻植物より得られた硫酸化ポリサッカライド類、抗凝固剤、抗補体剤及びその製法 Expired - Lifetime JP3042543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8907857A FR2648463B1 (fr) 1989-06-14 1989-06-14 Polysaccharides sulfates, agent anticoagulant et agent anticomplementaire obtenus a partir de fucanes d'algues brunes et leur procede d'obtention
FR89/07857 1989-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506089A JPH04506089A (ja) 1992-10-22
JP3042543B2 true JP3042543B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=9382699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508929A Expired - Lifetime JP3042543B2 (ja) 1989-06-14 1990-06-13 褐藻植物より得られた硫酸化ポリサッカライド類、抗凝固剤、抗補体剤及びその製法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5321133A (ja)
EP (2) EP0403377B1 (ja)
JP (1) JP3042543B2 (ja)
CN (1) CN1051564A (ja)
AT (2) ATE131176T1 (ja)
AU (1) AU5841090A (ja)
DD (1) DD296937A5 (ja)
DE (2) DE69033626T2 (ja)
ES (1) ES2152998T3 (ja)
FR (1) FR2648463B1 (ja)
IE (1) IE902153A1 (ja)
PT (1) PT94359A (ja)
WO (1) WO1990015823A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059679C (zh) * 1993-06-18 2000-12-20 青岛海洋大学 制备藻酸双酯钠的方法
DE69637747D1 (de) * 1995-04-28 2008-12-24 Res Inst For Glycotechnology H Zuckerverbindungen
FR2738009B1 (fr) * 1995-08-24 1997-10-31 Centre Nat Rech Scient Procede d'obtention de polysaccharides sulfates
JP3555766B2 (ja) * 1996-01-26 2004-08-18 タカラバイオ株式会社 アポトーシス誘発剤
EP0884383A4 (en) * 1996-02-29 2001-12-05 Takara Shuzo Co METHOD FOR CLEANING AND REMOVING VIRUSES.
IT1288713B1 (it) * 1996-12-18 1998-09-23 Crinos Industria Farmaco Fucani a basso peso molecolare aventi attivita' anticoagulante antitrombinica e antitrombotica
FR2772618B1 (fr) * 1997-12-18 2000-02-18 Ifremer Utilisation de fucane comme regulateur de la reconstruction des tissus conjonctifs
KR20010034137A (ko) * 1998-02-17 2001-04-25 오미야 히사시 설페이트화 사카라이드
FR2797768B1 (fr) * 1999-09-01 2003-06-13 Ifremer Utilisation d'un polysaccharide sulfate de bas poids moleculaire pour l'obtention d'un medicament actif contre la thrombose vasculaire
CN1108310C (zh) * 1999-11-30 2003-05-14 中国科学院南海海洋研究所 一种海藻多糖及其制备方法和用途
KR100369518B1 (ko) * 2000-02-02 2003-01-30 김공수 저분자 다당류의 제조방법
US20040136938A1 (en) * 2000-09-11 2004-07-15 Robert Ladislas Composition of vitamin c and/or vitamin a
US20040097464A1 (en) * 2000-09-11 2004-05-20 Ladislas Robert Mixture of non-sulfated fucose-based oligosaccharides, a cosmetic or pharmaceutical composition comprising said mixture and its use in cosmetics or pharmacy
US6812220B2 (en) * 2001-08-29 2004-11-02 University Of British Columbia Pharmaceutical compositions and methods relating to fucans
EP1306389B1 (en) * 2001-10-24 2004-12-29 Takara Bio Inc. Sulfated fucan oligosaccharide
JP4262601B2 (ja) * 2002-01-18 2009-05-13 タカラバイオ株式会社 硫酸化フカン
US20040208893A1 (en) * 2002-12-16 2004-10-21 Daniels Bruce Alan Seaweed extract composition for treatment of diabetes and diabetic complications
US6797705B2 (en) * 2002-12-16 2004-09-28 Endomatrix, Inc. Rhamnan sulphate composition for treatment of endothelial dysfunction
JPWO2005095427A1 (ja) * 2004-04-02 2008-02-21 タカラバイオ株式会社 血栓症の予防又は治療のための組成物
FR2881051A1 (fr) * 2005-01-27 2006-07-28 Therapol Sa Utilisation de fucanes selectionnes pour la preparation d'un materiau bacteriophobe et bacteriostatique, materiau correspondant et applications
FR2882258B1 (fr) * 2005-02-22 2009-01-16 Oreal Utilisation capillaire de polysaccharides sulfates
KR100729638B1 (ko) 2005-05-20 2007-06-19 배태진 미역포자엽으로부터 분리한 항혈액응고활성을 가진황산화푸코스다당 및 그 제조방법
WO2007028256A2 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Les Biotechnologies Oceanova Inc. Polysaccharides compositions comprising fucans and galactans and their use to reduce extravasation and inflammation
FR2897538B1 (fr) 2006-02-23 2008-05-02 Univ Paris Descartes Utilisation de fucanes a des fins de greffe, d'ingenierie et de regeneration osseuses
CN101168570B (zh) * 2007-11-15 2010-05-26 暨南大学 海带硫酸多糖的降解方法
JP4428486B1 (ja) * 2008-10-28 2010-03-10 国立大学法人鳥取大学 線溶賦活剤
WO2010086696A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Therapol Low-molecular-weight sulphated polysaccharides as candidates for anti-angiogenic therapy
EP3156078B1 (en) 2009-04-10 2020-03-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Fucoidans as ligands for the diagnosis of degenerative pathologies
CA2889934A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-08 Matis Ohf. Use of natural antioxidants during enzymatic hydrolysis of aquatic protein to obtain high quality aquatic protein hydrolysates
WO2014147597A1 (en) 2013-03-21 2014-09-25 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Aminofucoidan as a vector for fibrinolysis in thrombotic diseases
FR3047179B1 (fr) * 2016-01-29 2019-10-25 Seprosys Ulvanes sulfates et utilisation dans la regulation des troubles de la coagulation
MX2020002288A (es) 2016-08-31 2020-07-14 Oji Holdings Corp Metodo de produccion para xilooligosacarido acido y xilooligosacarido acido.
JP6225321B1 (ja) 2016-08-31 2017-11-08 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサンの製造方法
FR3055549A1 (fr) * 2016-09-02 2018-03-09 Universite Blaise Pascal-Clermont-Ferrand Ii Polysaccharide sulfate extrait d'une algue rouge pour son utilisation en tant qu'anticoagulant
JP6281659B1 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤
SG11201911318SA (en) 2017-05-31 2020-01-30 Oji Holdings Corp Moisturizing topical preparation
KR102678054B1 (ko) 2017-09-12 2024-06-24 오지 홀딩스 가부시키가이샤 폴리황산펜토산 및 폴리황산펜토산의 제조 방법
HUE062342T2 (hu) 2017-12-20 2023-10-28 Oji Holdings Corp Pentozán-poliszulfát, valamint pentozán-poliszulfátot tartalmazó gyógyszerek
FR3079831B1 (fr) 2018-04-05 2020-11-20 Jymsea Procede d’extraction d’oligofucanes et ses applications
GB2579600B (en) 2018-12-05 2023-07-05 Byotrol Plc Anti-viral composition
CN110632188A (zh) * 2019-08-19 2019-12-31 中国石油天然气股份有限公司 酚醛凝胶含量的测试方法
WO2021249974A1 (en) 2020-06-09 2021-12-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Fucoidan-functionalized polysaccharide particles with t-pa for targeted thrombolytic therapy
FR3113236B1 (fr) 2020-08-05 2024-10-04 Algues Et Mer Fraction purifiée de fucoïdanes pour la préparation de compositions cosmétiques et/ou dermatologiques anti-age.
CN115386013B (zh) * 2022-04-19 2023-05-12 广西中医药大学 一种具有强效抗凝活性的海带多糖及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB890207A (en) * 1957-03-07 1962-02-28 Ciba Ltd Extraction of a new polysaccharide substance from crude fucoidin
US4098995A (en) * 1976-07-12 1978-07-04 American Cyanamid Company Polygalactosido-sucrose poly(h-)sulfate salts
FR2513122A1 (fr) * 1981-09-23 1983-03-25 Goemar Sa Nouveaux medicaments a base d'extraits d'algues, et formulations correspondantes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0676207A2 (fr) 1995-10-11
DE69033626D1 (de) 2000-10-12
FR2648463A1 (fr) 1990-12-21
DE69033626T2 (de) 2001-05-23
ATE131176T1 (de) 1995-12-15
EP0676207A3 (fr) 1995-11-08
DE69023957T2 (de) 1996-07-04
AU5841090A (en) 1991-01-08
PT94359A (pt) 1991-02-08
IE902153A1 (en) 1991-01-02
EP0676207B1 (fr) 2000-09-06
WO1990015823A1 (fr) 1990-12-27
EP0403377B1 (fr) 1995-12-06
FR2648463B1 (fr) 1993-01-22
DD296937A5 (de) 1991-12-19
EP0403377A1 (fr) 1990-12-19
DE69023957D1 (de) 1996-01-18
JPH04506089A (ja) 1992-10-22
IE902153L (en) 1990-12-14
CN1051564A (zh) 1991-05-22
ATE196089T1 (de) 2000-09-15
US5321133A (en) 1994-06-14
ES2152998T3 (es) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042543B2 (ja) 褐藻植物より得られた硫酸化ポリサッカライド類、抗凝固剤、抗補体剤及びその製法
Colliec et al. A low molecular weight fucoidan fraction from the brown seaweed Pelvetia canaliculata
US5280016A (en) Non-anticoagulant heparin derivatives
Colliec et al. Anticoagulant properties of a fucoidan fraction
US5250519A (en) Non-anticoagulant heparin derivatives
US5013724A (en) Process for the sulfation of glycosaminoglycans, the sulfated glycosaminoglycans and their biological applications
DE69733493T2 (de) Dermatandisulfat,ein hemmer von thrombinerzeugung und komplementaktivierung
JPS63278901A (ja) 通常の構造の低分子量のヘパリンとその製法並びに生物学的な応用
JP2000501082A (ja) グリコサミノグリカン―アンチトロンビンiii/ヘパリン補因子ii結合体
JP2011121955A (ja) ヘパリン様化合物、その製造並びに血管傷害および介入に伴う動脈血栓を阻止するための使用
JPH0323528B2 (ja)
CA2084301C (en) Heparin derivatives and process for the preparation thereof
JPH03243601A (ja) 血液凝固の制御能をもつムコ多糖組成物およびその製造方法
Bianchini et al. Lack of correlation between “in vitro” and “in vivo” antithrombotic activity of heparin fractions and related compounds. Heparan sulfate as an antithrombotic agent “in vivo”
Østergaard et al. The effect of low molecular weight heparin on experimental thrombosis and haemostasis-the influence of production method
Flengsrud et al. Purification, characterization and in vivo studies of salmon heparin
Larsen et al. Disposition and anticoagulant activity of biologically active heparin fragments in the rat.
EP2280984A2 (en) Sulfated galactans with antithrombotic activity, pharmaceutical composition, method for treating or prophylaxis of arterial or venous thrombosis, method of extraction and use thereof
GB2051103A (en) Heparin fractions
Huang et al. Characterization of sulfate groups and assessment of anti-coagulant activity of glucomannan sulfate prepared from Konjac glucomannan
Thunberg et al. Isolation and characterization of heparin from human mastocytoma tissue
SATO et al. Characterization of vascular permeability-increasing component isolated from solid tumors and the effect of highly polymerized dextran sulfate on its activity
Durand COLLIEC, S.-, FISCHER, AM*, TAPON. BRETAUDIERE, J.-
Bergqvist et al. The influence of a new low molecular weight sulphated polysaccharide from mussel broth (ORG 30016) on haemostasis
MUZZARELLI et al. SULFATED N-CARBOXYMETHYL AS BLOOD

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11