[go: up one dir, main page]

JP3040958U - モルタル等の流動性材料の供給ユニット - Google Patents

モルタル等の流動性材料の供給ユニット

Info

Publication number
JP3040958U
JP3040958U JP1997001675U JP167597U JP3040958U JP 3040958 U JP3040958 U JP 3040958U JP 1997001675 U JP1997001675 U JP 1997001675U JP 167597 U JP167597 U JP 167597U JP 3040958 U JP3040958 U JP 3040958U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
mortar
storage
fluid material
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001675U
Other languages
English (en)
Inventor
守 川
Original Assignee
岡三機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡三機工株式会社 filed Critical 岡三機工株式会社
Priority to JP1997001675U priority Critical patent/JP3040958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040958U publication Critical patent/JP3040958U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 モルタル等の流動性材料の提供にあたり、現
場での作業環境の設営の効率を向上する。 【解決手段】 トラック等の車両の荷台に積載可能な枠
体1と、構成材料の1つとして必要な水等の液体を収容
する液体収容部2と、構成材料の攪拌を行うことが可能
な攪拌手段を有する攪拌室3と、上記攪拌にて製造され
た流動性材料を収容し且つその状態維持のための攪拌を
行うことが可能な攪拌手段を有する貯蔵兼攪拌用ホッパ
4と、ポンプ等の圧送手段5とを備える。枠体1には、
上記液体収容部2と上記攪拌室3と上記貯蔵兼攪拌用ホ
ッパ4と上記圧送手段5とが、固定されている。液体収
容部2は、収容している液体を攪拌室3へ供給するもの
である。攪拌室3は、攪拌した流動性材料を、上記貯蔵
兼攪拌用ホッパ4へ放出することが可能な放出手段を有
する。圧送手段5は、貯蔵兼攪拌用ホッパ4が保持して
いる流動性材料を他へ送り出すものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本願考案は、モルタル等の流動性材料の供給ユニットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
モルタル作業(モルタルを建築物に付与する作業)の現場に、モルタルを供給 する方法に関しては、作業現場でセメントと砂等のモルタル材料と水とを攪拌し てモルタルを製造し、この製造されたモルタルをそのまま現場で使用する方法と 、コンクリートミキサー車を使用するものの、2つがある。
【0003】 前者は、最も基本的な供給方法であり、攪拌する方法としては、最も少量の場 合には手作業で、若干量が多くなると、モルタル用ミキサー(攪拌槽内で攪拌羽 根が回転するタイプが最も一般的)で攪拌している。 上記の、手作業の場合もミキサーを用いる場合も、モルタルを練る(攪拌する )作業の他、モルタルを練るのに必要な水を確保したり、作ったモルタルを他へ 搬出したりする作業が必要である。従って、一箇所でこのような作業を行うため には、各作業に必要な装置や器具、材料について、その配置や装置間の接続とい った準備が必要とされた。 モルタルの供給を必要とする各作業現場毎に、このようなセッティングを行う のは、非常に手間のかかるものである。 又、前者において、一般に採用されるモルタルの攪拌方法は、バッチ式で、一 度にある程度の量のモルタルを製造し、そのモルタルを順次使用していくもので ある。そのため、必要な量以上のモルタルを製造した場合には、攪拌槽内で攪拌 しつつ溜めておくか、最悪の場合には捨ててしまうと言った事態も生じた。
【0004】 後者のコンクリートミキサー車を使用するものは、コンクリートミキサー車で ミキシングしたモルタルを、所謂生コンとして供給するものである。この場合、 攪拌を行うミキサーを遠方へ移動するのに便利であり、又、移動中にモルタルの 攪拌が行える点でも便利である。 しかし現場でのミキシング作業は不要となるが、この場合も、モルタルを攪拌 すること以外に、モルタル供給に必要な、上記の作業環境を整える必要があり、 その準備に人手或いは作業時間が必要となった。 更に、大量のモルタルをコンクリートミキサー車で一度に供給するため、大量 のモルタルを使用する現場でなければ採用できない。また、大量に使用する現場 でも、一度に大量に使用するとは限らないため、モルタルが固まらないように攪 拌して貯溜しておく設備が必要となる。
【0005】 従って、上記のいずれの場合も、大きな2つ課題を有していた。 即ち、第1の課題は、攪拌作業の他、水の攪拌に用いる水の確保や、攪拌にて 作られたモルタルを他へ供給する作業を、一箇所で連携して行うために、各装置 や機材を一箇所に集め装置同士を接続するといった、事前の準備に迫られること であり、この準備のために作業者が奔走したり、或いは、その分多くの人手を要 し、モルタルの供給の作業全体の能率の悪さに繋がっていた。特に、このような 手間を異なる建設作業の現場毎に必要とされるのは、不便極まりないものであっ た。 第2の課題は、モルタルの供給を必要とする現場毎に、異なるモルタルの量を 調整して、適量のモルタルのみを供給することが行いに難く、そのような小回り の効く供給の手段が全く無かったことである。即ち、現場での使用に、過不足の ない適量のモルタルの供給を行うことができず、無駄なモルタルを発生させたり 、或いは逐次手作業による攪拌という手間に、迫られていたのであった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本願第1乃至第3の考案は、モルタル等の流動性材料の供給に必要な各装置を 、トラック等の車両にて搬送可能な、1つのユニットにまとめ、モルタルの供給 のために従来現場で必要とされていた作業環境の準備を排除して、現場到着後即 モルタルの製造・供給作業開始を可能とし、上記第1の課題の解決を図る。 又、本願第2又は3の考案は、現場毎に異なる必要なモルタルの量を、手間を かけることなく、適量供給することを可能として、上記第2の課題の解決を図る 。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願第1の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットは、トラック等 の車両の荷台に積載可能な枠体1と、モルタル等の流動性材料の構成材料の1つ として必要な水等の液体を収容する液体収容部2と、流動性材料の構成材料の攪 拌を行うことが可能な攪拌手段を有する攪拌室3と、上記攪拌にて製造された流 動性材料を収容し且つその状態維持のための攪拌を行うことが可能な攪拌手段を 有する貯蔵兼攪拌用ホッパ4と、ポンプ等の圧送手段5とを備える。枠体1には 、上記液体収容部2と上記攪拌室3と上記貯蔵兼攪拌用ホッパ4と上記圧送手段 5とが、固定されている。液体収容部2は、収容している液体を攪拌室3へ供給 するものである。攪拌室3は、攪拌した流動性材料を、上記貯蔵兼攪拌用ホッパ 4へ放出することが可能な放出手段を有する。圧送手段5は、貯蔵兼攪拌用ホッ パ4が保持している流動性材料を他へ送り出すものである。
【0008】 上記の通り、本願第1の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットは 、モルタル等の流動性材料の製造に必要な、液体収容部2と、攪拌室3と、貯蔵 兼攪拌用ホッパ4と、圧送手段5とが、枠体1へ、固定されている。従って、こ れらの各装置が、一体として扱える。即ち、このユニットを現場へ搬送すること のみによって、モルタル等の流動性材料の供給に必要な環境を一箇所に一挙に設 営することが可能である。 又、この搬送に際して、ユニットがトラック等の一般の車両の荷台に積載可能 なものであることから、特殊な車両を用意することなく、更には、攪拌手段のみ 移動可能なコンクリートミキサー車などと異なり、上記作業環境全体の移動が簡 単に行える。
【0009】 本願第2の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットは、上記本願第 1の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットにあって、攪拌室3が、 流動性材料の構成材料を収容する槽であり、槽内部に、上記攪拌手段を備える。 攪拌室3は、一回の流動性材料の構成材料の収容毎に、攪拌手段にて攪拌を行な い、攪拌後作られた流動性材料を、放出手段によって上記貯蔵兼攪拌用ホッパ4 へ放出するものである。上記の放出手段とは、攪拌室3の下方に貯蔵兼攪拌用ホ ッパ4を配置し、自然落下にて、攪拌室3から貯蔵兼攪拌用ホッパ4への流動性 材料の移動を行うことであり、更に放出手段は、攪拌手段の攪拌中、上記移動を 堰き止める手段を有する。
【0010】 上記の通り、本願第2の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットは 、本願第1の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットの作用を奏する と共に、攪拌室3では、一定量のモルタルを収容した後に攪拌を行い、攪拌が完 了した後に、放出手段によって、放出するものであり、この際、自然落下を利用 して、貯蔵兼攪拌用ホッパ4へのモルタルの移行を行うものである。 このため、攪拌室3と貯蔵兼攪拌用ホッパ4との間に、配管やポンプ等の器具 を配設する必要がなく、簡単な構成で済み且つ省スペースにも功を奏するもので ある。
【0011】 本願第3の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットは、上記第1又 は第2の考案に係るモルタル等の流動性材料の供給ユニットにあって、液体収容 部2は、モルタル等の流動性材料の構成材料となる液体を必要量のみ攪拌室3に 送ることが可能な定量手段を、有するものである。
【0012】 このような構成を採ることによって、本願第3の考案に係るモルタル等の流動 性材料の供給ユニットは、上記第1又は第2の考案に係るモルタル等の流動性材 料の供給ユニットの作用を得ると共に、供給する液体の量をコントロールして、 無駄の少ない、流動性材料の生成を生成することが可能となった。例えば、モル タルを作る場合、従来は目分量のため水を入れすぎて、所望の粘度のモルタルを 得るために余分な固形成分を投入する必要に迫られ、無駄なモルタルの生成をす るということがあったが、このような事態がなくなった。 即ち水等の液体の供給が上記にて適量であることにより、これに見合った固形 材料を攪拌室3へ投じることによって、適量のモルタル等の流動性材料を生成す ることが可能となった。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下図面を参照して本願考案の実施の形態について説明する。 図1乃至図4へ本願考案に係るモルタルの供給ユニット100の一実施の形態 を示す。 図1(A)は供給ユニット100の全体正面図、同(B)はその全体平面図を 示し、図2(A)は供給ユニット100の略全体右側面図、同(B)は略全体左 側面図を示している。又図3は、図1(A)のX−X略断面図を示している。 図4は、供給ユニット100の使用状態を示す要部説明図である。
【0014】 図示の通り、この供給ユニット100は、枠体1と、この枠体1に設けられた 、液体収容部2と、攪拌室3と、貯蔵兼攪拌用ホッパ4と、圧送手段5と、制御 盤6とにて構成されている。
【0015】 枠体1は、平面視長方形の頂点位置に立てられた4つの支柱10a,10b, 10c,10dと、支柱10a,10bの両下端間に渡たされた横棒11aと、 支柱10b,10cの両下端間に渡された横棒11bと、支柱10c,10dの 両下端間に渡された横棒11cと、支柱10d,10aの両下端間に渡された横 棒11dと、同じく、支柱10a,10bの両上端間に渡たされた梁12aと、 支柱10b,10cの両上端間に渡された梁12bと、支柱10c,10dの両 上端間に渡された梁12cと、支柱10d,10aの両上端間に渡された梁12 dとにて、主となる枠組みが形成されている。
【0016】 横棒11a,11c間、及び、横棒11b,11d間には、適宜数の補強横棒 が配されており(図示しない。)、横棒11a,11b,11c,11dと、各 補強用横棒とが、枠体1の底部Kを形成している。
【0017】 梁12a,12c間、及び、梁12b,12d間には、適宜数の補強梁12e …12eが配されており、この梁12a,12b,12c,12dと、補強梁1 2e…12eとが、枠体1の上面Jを形成している。
【0018】 横棒11aと梁12aとの間、横棒11bと梁12bとの間、横棒11cと梁 12cとの間及び、横棒11dと梁12dとの間には、支柱10a,10b,1 0c,10dと平行に、補助支柱10e…10eが配され、支柱10a,10b ,10c,10dと共に、枠体1の側部Sを形成している。
【0019】 上記梁12a,12b,12c,12dと補強梁12e…12eとが形成して いる枠体1上面Jよりも更に上方に突出する、保護枠部13a,13b,13c ,13dが、この上面Jの四隅に設けられている。
【0020】 上記枠体1は、縦幅Tが約2m、横幅Wが約2.95m、上記上面Jまでの高 さhが約0.9m、保護枠部を含めた最大高さHが約1.83mである。 供給ユニット100の外形を規定する枠体1について、上記の寸法を採ること により、供給ユニット100を、トラックの荷台や或いは鉄道の貨物車の荷台に 積載することが可能となっている。
【0021】 液体収容部2は、モルタルの構成材料の1つとして必要な水を収容するタンク であり、枠体1の上面Jと、底部Kと、側部Sに囲まれた空間に配置・固定され ている。
【0022】 この液体収容部2は、浄水ポンプ21を備えた導水管22と、流量計23を備 え導出管24とが設けられている。 導水管22は、他より液体収容部2内へ、水を導入するものであり、この導入 に際して、浄水ポンプ21にて、モルタル製造に使用する水の浄化を行う。
【0023】 導出管24は、攪拌室3に接続されており、液体収容部2から攪拌室3へ水を 供給する。この水の供給に際して、流量計23にて、供給する水の量を知ること ができ、適正な水の供給が可能となっている。即ち、流量計23は、定量手段と して、必要とするモルタルの生成量に応じた水の供給を可能とする。 このような所定量の水の供給は、適当な制御手段(図示しない。)を設けてお き、流量計にて所定量の水の移動を検出した後、自動的に、導出管24の備える 弁(図示しない。)を閉じることによって行う。
【0024】 攪拌室3は、モルタルの材料となる、セメントや砂或いはプレミックスセメン ト(事前に砂とセメントとが配合されたもの)などの固形分と、液体収容部2か ら供給される水とを攪拌(ミキシング)し、モルタルを形成するものである。 即ち、この攪拌室3は、上記の材料を収容する槽であり、枠体1の上面Jに固 定されている。このように攪拌室3は、上面Jより上方に配置されるのであるが 、上記保護枠部13a,13b,13c,13dより上方に出ない高さ寸法を持 ち、保護枠部13a,13b,13c,13dにて保護される。
【0025】 この攪拌室3は、既述の通り、導出管24が接続されており、液体収容部2か らモルタル製造に必要な水の供給を受ける。又攪拌室3は、上部が開口しており 、ここからセメントや砂などの固形成分を投入することが可能となっている。 更に、攪拌室3は、その内部に、攪拌手段である攪拌翼31を備える。そして 、攪拌室31の外部に設けられたモータ32から、動力を得て、攪拌翼31は、 回転する。モータ32は、図1へ示すように、枠体1の上面Jに設けられ、攪拌 室3と共に上気の保護枠部13a,13b,13c,13dにて保護されている 。図1(A)及び図4の、31aは攪拌翼31の軸に設けられたプーリを、32 aはモータ32の軸に設けられたプーリを、示している。 上気両プーリ31a,32aにベルト32bが掛けられ、モータ32から、攪 拌翼31への動力の伝達が行われるのである。
【0026】 図4へ示す通り、攪拌室3の下部には、放出口33が設けられており、この放 出口33には、手動で開閉可能な蓋34が設けられている。 蓋34は、攪拌室3内で攪拌が行われている間は、放出口33を閉ざしており 、攪拌室3の内容物が、放出口33より流失しないように、これを堰き止めてい る。蓋34を、攪拌後に開放することによって、攪拌にて生成したモルタルを攪 拌室3から放出することが可能となっている。
【0027】 このような攪拌室3は、一回の流動性材料の構成材料の収容毎に、上記攪拌翼 31にて攪拌を行ない、攪拌後作られた流動性材料を、放出手段によって上記貯 蔵兼攪拌用ホッパ4へ放出するものである。 この放出手段とは、枠体1の上面Jに配置された攪拌室3が貯蔵兼攪拌ホッパ 4よりも上方に位置するという攪拌室3の貯蔵兼攪拌ホッパ4に対する位置関係 、及び、上記放出口33と、蓋34とにて構成される。 上記の通り、蓋34を開き、放出口33を開放することによって、攪拌室3よ り流出したモルタルは、自然落下により、下方の貯蔵兼攪拌ホッパ4に移行する 。
【0028】 貯蔵兼攪拌用ホッパ4は、攪拌室3から放出されたモルタルを受けるべく、上 方が開口し、内部に受けたモルタルを溜めることが可能な容器である。 この貯蔵兼攪拌用ホッパ4は、前記液体収容部2と同様、枠体1の上面Jの下 方において、この上面Jと、底部Kと、側部Sに囲まれた空間に配置・固定され ている(図1(A)(B))。このような配置によって、既述の攪拌手段3の下 方に位置することになる。
【0029】 図4へ示す通り、貯蔵兼攪拌用ホッパ4は、その内部に、モルタルを固まらせ ないように、攪拌を行うアジテータ41が、攪拌手段として設けられている。又 、貯蔵兼攪拌用ホッパ4の下部には、他へ、モルタルを供給するための、導出管 42が設けられている。 アジテータ41は、攪拌翼であり、モータ43(図1(A))からの回転力を 受けて回転する。 このアジテータ41は、上記の通り、モルタルの硬化を防ぎ、流動性を維持す るために、少なくともモルタル収容中、常に回転する。 上記のモータ43は、図1(A)へ示すように、枠体1の上面Jより、上方に 露出するが、保護枠部13a,13b,13c,13dをより上方に突出するも のではなく、これら保護枠部13a,13b,13c,13dにて保護されてい る。
【0030】 圧送手段5は、製造されたモルタルを貯蔵兼攪拌用ホッパ4から他へ、供給す るためのポンプである。この圧送手段5も、貯蔵兼攪拌用ホッパ4や液体収容部 2と同様、枠体1の上面Jの下方において、この上面Jと、底部Kと、側部Sに 囲まれた空間に配置・固定されている(図1(A)(B))。 この圧送手段5は、貯蔵兼攪拌用ホッパ4の上記導出管42に設けられ、モル タルを他へ(供給ユニット100の外部へ)導出する。
【0031】 上記のような構成を採ることによって、供給ユニット100は、車両を利用し て、搬送することが可能であり、このユニット100ひとつで、所望の量のモル タルを生成する全工程を一箇所に集約して設営することが可能となっている。 尚、供給ユニット100の外形寸法を規定する枠体1の寸法は、車両への積載 を阻害しない範囲において、上記以外の数値に変更可能である。
【0032】 又、液体収容部2について、前述以外に、流量計23にて所定量の水の移動を 検出した際、制御盤6が備えるランプ或いはブサーなどの通報手段が点灯・発音 し、これを知覚した作業者が、同じ制御盤に設けられたスイッチを操作すること によって、上記の弁を閉じるものとしても実施可能である。 更に、流量計23は、人が外部から観察することが可能なゲージ等の表示手段 を備えるものであり、作業者が、このような流量計23を見て、所定量の水の移 動を確認した際、手動で或いは上記スイッチ操作によって、上記弁を閉じるもの としても実施可能である。
【0033】
【考案の効果】
本願第1の考案の実施によって、製造やその性状維持のために攪拌作業が必要 なモルタル等の流動性材料の供給に際して、このユニットを現場へ搬送すること のみによって、モルタル等の流動性材料の供給に必要な環境を一箇所に一挙に設 営することが可能である。即ち、モルタル等の流動性材料の生成に必要な環境を ワン・パッケージ化することによって、このユニットさえ運べばどこでも上記作 業環境の設営を可能とした。 又、この搬送に際して、ユニットがトラック等の一般の車両の荷台に積載可能 なものであることから、特殊な車両を用意することなく、更には、攪拌手段のみ 移動可能なコンクリートミキサー車などと異なり、上記作業環境全体の移動が簡 単に行える。 又、そのような環境の移動に便利な車両を利用可能としつつも、駐車のための スペースの確保に煩わされることがない。即ち、従来のコンクリートミキサー車 では、コンクリートミキサーと車両とが一体となっているため、ミキサーとその 周辺の部分だけを降ろして、現場で使用するという訳にはいかなかったが、この ような使用を実現した。
【0034】 本願第2の考案の実施によって、上記第1の考案の効果を得ると共に、ユニッ トを極力小規模なものとして形成することが可能となり、省スペースや小回りの 良さに功を奏するものである。
【0035】 又、本願第3の考案は、上記目的に加えて、適量のモルタル等の流動性材料の 供給を随時可能とし、無駄なモルタル等流動性材料の発生を著しく低減した。こ れにて、従来の何れの場合にも見られた不要なモルタル等流動性材料の大量供給 の無駄の防止を実現した。 例えば、従来のミキサー車では、一度に大量のモルタルを製造する構造のもの であるため、その規模が大きすぎ小規模なモルタルの作成には、不向きであった し、従来のバッチ式処理で少量のモルタルの製造に手作業が強いられる不便さを 伴った点が、一挙にこのような問題を改善した。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本願考案に係る一実施の形態の略全体
正面図であり、(B)はその略全体平面図である。
【図2】(A)は上記実施の形態の略全体右側面図であ
り、(B)は上記実施の形態の略全体左側面図である。
【図3】上記図1(A)のX−X略断面図である。
【図4】上記実施の形態の要部説明図である。
【符号の説明】
1 枠体 2 液体収容部 3 攪拌室 4 貯蔵兼攪拌ホッパ 5 圧送手段

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラック等の車両の荷台に積載可能な枠
    体(1) と、モルタル等の流動性材料の構成材料の1つと
    して必要な水等の液体を収容する液体収容部(2) と、流
    動性材料の構成材料の攪拌を行うことが可能な攪拌手段
    を有する攪拌室(3) と、上記攪拌にて製造された流動性
    材料を収容し且つその状態維持のための攪拌を行うこと
    が可能な攪拌手段を有する貯蔵兼攪拌用ホッパ(4) と、
    ポンプ等の圧送手段(5) とを備え、 枠体(1) には、上記液体収容部(2) と上記攪拌室(3) と
    上記貯蔵兼攪拌用ホッパ(4) と上記圧送手段(5) とが、
    固定され、 液体収容部(2) は、収容している液体を攪拌室(3) へ供
    給するものであり、 攪拌室(3) は、攪拌した流動性材料を、上記貯蔵兼攪拌
    用ホッパ(4) へ放出することが可能な放出手段を有し、 圧送手段(5) は、貯蔵兼攪拌用ホッパ(4) が保持してい
    る流動性材料を他へ送り出すものであることを特徴とす
    るモルタル等の流動性材料の供給ユニット。
  2. 【請求項2】 攪拌室(3) は、流動性材料の構成材料を
    収容する槽であり、槽内部に、上記攪拌手段を備え、 攪拌室(3) は、一回の流動性材料の構成材料の収容毎
    に、攪拌手段にて攪拌を行ない、攪拌後作られた流動性
    材料を、放出手段によって上記貯蔵兼攪拌用ホッパ(4)
    へ放出するものであり、 上記の放出手段とは、攪拌室(3) の下方に貯蔵兼攪拌用
    ホッパ(4) を配置し、自然落下にて、攪拌室(3) から貯
    蔵兼攪拌用ホッパ(4) への流動性材料の移動を行うこと
    であり、更に放出手段は、攪拌手段の攪拌中、上記移動
    を堰き止める手段を有するものであることを特徴とする
    請求項1記載のモルタル等の流動性材料の供給ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 上記液体収容部(2) は、モルタル等の流
    動性材料の構成材料となる液体を必要量のみ攪拌室(3)
    に送ることが可能な定量手段を、有するものであること
    を特徴とする請求項1又は2記載のモルタル等の流動性
    材料の供給ユニット。
JP1997001675U 1997-02-26 1997-02-26 モルタル等の流動性材料の供給ユニット Expired - Lifetime JP3040958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001675U JP3040958U (ja) 1997-02-26 1997-02-26 モルタル等の流動性材料の供給ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001675U JP3040958U (ja) 1997-02-26 1997-02-26 モルタル等の流動性材料の供給ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040958U true JP3040958U (ja) 1997-09-05

Family

ID=43175503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001675U Expired - Lifetime JP3040958U (ja) 1997-02-26 1997-02-26 モルタル等の流動性材料の供給ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040958U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268407A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 生コン製造装置
JP2016022719A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社トクヤマエムテック セメントミキシングシステム車
JP2016022718A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社トクヤマエムテック セメントミキシングシステム車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268407A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 生コン製造装置
JP2016022719A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社トクヤマエムテック セメントミキシングシステム車
JP2016022718A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社トクヤマエムテック セメントミキシングシステム車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101055156B1 (ko) 몰탈 제조기
US3967815A (en) Dustless mixing apparatus and method for combining materials
US10286573B2 (en) Mixing plant and related production methods
JP3040958U (ja) モルタル等の流動性材料の供給ユニット
JP6274432B2 (ja) セメントミキシングシステム車
JP6550430B2 (ja) コンクリートの現場練り製造ユニット
KR102163303B1 (ko) 뒷채움공정 자동화에 의한 무인화 운영방법
CN112248229A (zh) 一种混凝土搅拌机
CN214687286U (zh) 一种基于袋装配比料的混凝土生产设备
JPH05208412A (ja) セメント混練物製造用トラック
CN115446261A (zh) 一种机械零部件铸造设备
JP6274433B2 (ja) セメントミキシングシステム車
CN208179963U (zh) 一种混凝土自动配料搅拌喷射系统
CN218255940U (zh) 混凝土配料机
JPH10148033A (ja) 作業現場でのモルタル製造方法及びモルタル用ミキサー
JPH0847919A (ja) 粉体のミキシング装置
CN215661053U (zh) 一种用于混凝土预搅拌设备
CN221160922U (zh) 一种砂浆生产预混装置
CN220176598U (zh) 一种混凝土减水剂搅拌装置
KR20060066571A (ko) 건설용 보수재의 혼합 및 시공시스템과 이를 이용한시공방법
CN221066777U (zh) 一种水泥净浆搅拌器
CN215150364U (zh) 一种建筑水泥混料装置
CN209865806U (zh) 一种石膏混合料搅拌装置
CN220202371U (zh) 冷拌铺改性乳化沥青混合料制备装置
JPS6140967A (ja) 車両塔載ユニツト型床下地材の混練供給装置