JP3039862B1 - 超微細粒を有する加工用熱延鋼板 - Google Patents
超微細粒を有する加工用熱延鋼板Info
- Publication number
- JP3039862B1 JP3039862B1 JP10319262A JP31926298A JP3039862B1 JP 3039862 B1 JP3039862 B1 JP 3039862B1 JP 10319262 A JP10319262 A JP 10319262A JP 31926298 A JP31926298 A JP 31926298A JP 3039862 B1 JP3039862 B1 JP 3039862B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- rolling
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
- B21B1/26—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B27/00—Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
- B21B27/06—Lubricating, cooling or heating rolls
- B21B27/10—Lubricating, cooling or heating rolls externally
- B21B27/106—Heating the rolls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/004—Heating the product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
Abstract
能であり、超微細粒を有し、機械的特性に優れ、かつ機
械的特性の異方性を小さくした、加工性に優れた熱延鋼
板を提案する。 【解決手段】 主な組成が重量%でC:0.01超〜0.3%、
Si:2.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.5%以、Ti:0.03
〜0.3%、残部Feからなる鋼でフェライトを主相とし、
主相とフェライト以外の第2相粒子とからなる組織を有
し、フェライトの平均粒径が2μm 以上4μm 未満、第
2相粒子の平均粒径が8μm 以下、アスペクト比が2.0
以下で、かつ最隣接第2相粒子間の間隔が、第2相粒子
の粒径以上となる割合が80%以上とする。第2相粒子
は、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オ
ーステナイトから選ばれた1種または2種以上とするの
が好ましい。Ti:0.03〜0.3 %を含む圧延素材を動的再
結晶温度低温域で少なくとも3パス以上の繰り返し圧下
を施すのが好ましい。
Description
用、機械構造用、建築用等の使途に適用して有利な熱延
鋼板に係り、とくに熱延のままで超微細粒を有し、延
性、靱性、強度−延性バランスに優れ、さらにこれらの
特性の異方性が小さい熱延鋼板に関する。
等に用いられる鋼材には、強度、加工性、靱性といった
機械的性質が優れていることが要求される。これらの機
械的性質を総合的に向上させる手段として組織を微細化
することが有効であることから、微細な組織を得るため
の製造方法が数多く提案されてきた。また、高張力鋼に
おいては、近年、低コストと高機能特性を両立できる高
張力鋼板の開発に目標が移行しつつある。また、さら
に、自動車用鋼板においては、衝突時に乗員を保護する
ために、高強度化に加えて耐衝撃性にも優れていること
が要求されている。このようなことから、高張力化に伴
う延性、靱性、耐久比などの劣化を抑える目的で高張力
鋼における組織の微細化が重要な課題となっている。
法、制御圧延法、制御冷却法などが知られている。大圧
下圧延法については、例えば、特開昭53-123823 号公
報、特公平5-65564号公報に代表される提案がある。こ
れらの提案における組織微細化機構の要点は、オーステ
ナイト粒に大圧下を加え、γ→α歪誘起変態を促進させ
ることにある。しかし、これらの方法は、ある程度の微
細化は達成できるが、1パスあたりの圧下量を40%以上
にするなど、一般的なホットストリップミルでは実現し
がたいという問題に加えて、大圧下圧延により結晶粒が
偏平となるため、機械的性質に異方性が生じたり、セパ
レーションにより破壊吸収エネルギーが低下するという
問題もあった。
例として、NbもしくはTiを含む析出強化型鋼板がある。
これらの鋼板は、Nb、Tiの析出強化作用を利用して高張
力化を図るとともに、Nb、Tiがそなえるオーステナイト
粒の再結晶抑制作用を利用して低温仕上圧延を施し、未
再結晶変形オーステナイト粒からのγ→α歪誘起変態に
よってフェライト結晶粒を微細化するものである。しか
し、これらの鋼板では、機械的性質の異方性が大きいと
いう問題がある。例えば、プレス成形を施す自動車用鋼
板などでは、成形限界は最も延性の劣る方向の特性水準
によって決まるため、異方性の大きい鋼板では、組織を
微細化した効果が特性として全く現れない場合がある。
また、構造材等に用いた場合も同様で、構造用材等で重
要な靱性、疲労強度などの異方性が大きくなり、組織を
微細化した効果が特性として全く現れない場合がある。
を少なくとも1部がフェライトからなる組織状態として
おき、これを塑性加工を加えつつ変態点(Ac1点)以上
の温度域に昇温するか、この昇温に続いてAc1点以上の
温度域に一定時間保持して、組織の1部または全部を一
旦オーステナイトに逆変態させたのち、超微細オーステ
ナイト粒を出現させ、その後冷却し平均結晶粒径が5μ
m 以下の等方的フェライト結晶粒を主体とする組織とす
ることが記載されている。しかしながら、この方法によ
っても、完全には異方性を無くすことはできていない。
イト粒を極度に微細化して圧延し動的再結晶とさらに制
御冷却を利用し、組織を微細化する方法が、例えば、特
開平9-87798 号公報、特開平9-143570号公報、特開平10
-8138 号公報に記載されている。特開平9-87798 号公報
には、Mn:1.0 〜2.5 wt%、Ti:0.05〜0.30wt%、ある
いはTi:0.05〜0.30wt%およびNb:0.30wt%以下を含有
するスラブを950 〜1100℃の温度に加熱し、1パス当た
りの圧下率が20%以上となる圧延を少なくとも2回以上
行い、仕上圧延温度がAr3変態点以上となる熱間圧延を
行った後、20℃/s 以上の冷却速度で冷却し、350 〜55
0 ℃で巻き取り、平均結晶粒径10μm 未満のポリゴナル
フェライト75体積%以上と、残留オーステナイト5〜20
体積%の組織とする高張力熱延鋼板の製造方法が開示さ
れている。
3 wt%、Nb:0.10wt%以下のうちの1種または2種を含
有する鋼を950 〜1100℃の温度に加熱し、1パス当たり
の圧下率が20%以上となる圧延を少なくとも2回以上行
い、仕上圧延温度がAr3変態点以上となるように熱間圧
延し、Ar3変態点〜750 ℃を20℃/s 以上の冷却速度で
冷却し、750 ℃未満〜600 ℃の温度範囲で5 〜20sec 間
滞留させたのち、再び20℃/s 以上の冷却速度で550 ℃
以下の温度まで冷却し、550 ℃以下の温度で巻き取り、
フェライト80体積%以上で平均フェライト粒径10μm 未
満の極微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法が開
示されている。
以下、Ti:0.05〜0.30wt%、あるいはTiの全部または1
部に代え、その2倍量のNbを含有する鋼スラブを950 〜
1100℃の温度に加熱し、1パス当たりの圧下率が20%以
上となる圧延を少なくとも2回以上行い、仕上圧延温度
がAr3変態点以上となる熱間圧延を施した後、20℃/s
以上の冷却速度で冷却し、350 〜550 ℃で巻き取り、フ
ェライトと残留オーステナイトからなる超微細粒組織を
有する高張力熱延鋼板の製造方法が開示されている。
9-87798 号公報、特開平9-143570号公報、特開平10-813
8 号公報に記載された技術は結晶粒の微細化に主眼をお
いたものであるが、粒径は3.6 μm 程度までは得られる
ものの、これらの技術を用いて製造された鋼板では、強
度および延性は向上するが、機械的特性の異方性は、と
くに自動車用鋼板の加工性という観点から、許容できる
ほど小さくなっているとは言い難く、さらに異方性を小
さくする必要があった。このようなことから、超微細組
織を有し、かつ異方性が小さく、加工性に優れた熱延鋼
板が要望されていた。
に解決し、一般のホットストリップミルで容易に製造可
能であり、超微細粒を有し、かつ機械的特性の異方性を
小さくした、加工性に優れた熱延鋼板を提案することを
目的とする。
課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、従来の組織微
細化手段では、主相であるフェライトの微細化のみを考
えていたため、第2相の分布形態については何の考慮も
払われていないことに想到した。従来の組織微細化手段
により製造された鋼板では、第2相は帯状、あるいはク
ラスター状に分布しており、本発明者らは、このような
第2相の分布が、例えば延性の異方性を大きくし、プレ
ス性等の加工性を劣化させ、またバーリング加工時に割
れを発生しやすくしていたものと考え、第2相を微細に
しかも島状に分散させるのがよいことに想到した。
微細にしかも島状に分散させる方法についてさらに検討
した結果、本発明者らは、熱間圧延時、オーステナイト
(γ)域の動的再結晶温度域で繰り返し圧下、しかも従
来の細粒化技術に比べて、比較的軽圧下することによ
り、フェライト粒に加えて第2相粒子も微細化し、しか
も第2相粒子を島状に分散して形成させることができる
ことを知見した。γ域の動的再結晶温度域で繰り返し軽
圧下することにより、γ粒の回復、再結晶が圧延後直ち
に起こり、γ粒が微細化され、そのγ粒からγ→α変態
で形成されるフェライト粒が粒径:2μm 以上4μm 未
満まで微細化され、しかも同時に第2相粒子も微細にか
つ島状に分散して形成される。これにより強度と加工性
という相反する特性をバランスよく向上できる。
討を加え完成されたものである。すなわち、本発明は、
体積率で50%以上のフェライトと、パーライト、ベイナ
イト、マルテンサイト、残留オーステナイトから選ばれ
た1種または2種以上からなる第2相粒子とからなる組
織を有する熱延鋼板であって、前記フェライトの平均粒
径が2μm 以上4μm 未満であり、前記第2相粒子の平
均粒径が8μm 以下、アスペクト比が2.0 以下で、かつ
最隣接第2相粒子間の間隔が、該第2相粒子の粒径以上
となる割合が80%以上であることを特徴とする加工用熱
延鋼板である。また、本発明では、前記熱延鋼板が、重
量%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:2.0 %以下、Mn:3.
0 %以下、P:0.5 %以下、Ti:0.03〜0.3 %を含み残
部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有するのが好
ましい。
%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:2.0 %以下、Mn:3.0
%以下、P:0.5 %以下、Ti:0.03〜0.3 %を含み、さ
らに、Nb:0.3 %以下、V:0.3 %以下から選ばれた1
種または2種を含有し、残部Feおよび不可避的不純物か
らなる組成を有するのが好ましい。また、本発明では、
前記熱延鋼板は、重量%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:
2.0 %以下、Mn:3.0 %以下、P:0.5 %以下、Ti:0.
03〜0.3 %を含み、さらに、Cu:1.0 %以下、Mo:1.0
%以下、Ni:1.0 %以下、Cr:1.0 %以下から選ばれた
1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不
純物からなる組成を有するのが好ましい。
%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:2.0 %以下、Mn:3.0
%以下、P:0.5 %以下、Ti:0.03〜0.3 %を含み、さ
らに、Ca、REM 、Bのうちの1種または2種以上を合計
で0.005 %以下含有し残部Feおよび不可避的不純物から
なる組成を有するのが好ましい。また、本発明では、前
記熱延鋼板は、重量%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:2.
0 %以下、Mn:3.0 %以下、P:0.5 %以下、Ti:0.03
〜0.3 %を含み、さらに、Nb:0.3 %以下、V:0.3 %
以下から選ばれた1種または2種、およびCu:1.0 %以
下、Mo:1.0 %以下、Ni:1.0 %以下、Cr:1.0 %以下
から選ばれた1種または2種以上を含有し、残部Feおよ
び不可避的不純物からなる組成を有するのが好ましい。
%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:2.0 %以下、Mn:3.0
%以下、P:0.5 %以下、Ti:0.03〜0.3 %を含み、さ
らに、Nb:0.3 %以下、V:0.3 %以下から選ばれた1
種または2種、およびCa、REM 、Bのうちの1種または
2種以上を合計で0.005 %以下含有し残部Feおよび不可
避的不純物からなる組成を有するのが好ましい。
%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:2.0 %以下、Mn:3.0
%以下、P:0.5 %以下、Ti:0.03〜0.3 %を含み、さ
らに、Cu:1.0 %以下、Mo:1.0 %以下、Ni:1.0 %以
下、Cr:1.0 %以下から選ばれた1種または2種以上、
およびCa、REM 、Bのうちの1種または2種以上を合計
で0.005 %以下含有し残部Feおよび不可避的不純物から
なる組成を有するのが好ましい。
%で、C:0.01超〜0.3 %、Si:2.0 %以下、Mn:3.0
%以下、P:0.5 %以下、Ti:0.03〜0.3 %を含み、さ
らに、Nb:0.3 %以下、V:0.3 %以下から選ばれた1
種または2種、Cu:1.0 %以下、Mo:1.0 %以下、Ni:
1.0 %以下、Cr:1.0 %以下から選ばれた1種または2
種以上、およびCa、REM 、Bのうちの1種または2種以
上を合計で0.005 %以下含有し残部Feおよび不可避的不
純物からなる組成を有するのが好ましい。
の化学組成を有する圧延素材を、1150℃以下に再加熱す
るか、あるいは1150℃以下となってから熱間圧延を施
し、熱延鋼板とするにあたり、前記熱間圧延を、動的再
結晶温度低温域で好ましくは1パス当たり4〜20%の圧
下を少なくとも3パス以上で、かつ該動的再結晶温度低
温域での最終圧延パスの圧下率を13〜30%とする(ここ
で、該動的再結晶温度低温域とは、動的再結晶温度の下
限から、80℃以内、好ましくは60℃以内とする。)とと
もに、圧延仕上げ温度をAr3変態点以上とする圧延と
し、熱間圧延後2sec 以内、好ましくは1sec 以内に冷
却を開始し、30℃/sec 以上の冷却速度で、好ましくは
350 〜600 ℃の温度域まで冷却し、巻き取ることが好ま
しい。
軟鋼板から、自動車構造用鋼板、加工用自動車高張力鋼
板、家電用鋼板、構造用鋼板など幅広い分野、用途の鋼
板として適用することが可能である。本発明の熱延鋼板
は、フェライトを主相とし、主相とフェライト以外の第
2相粒子とからなる組織を有する鋼板である。主相であ
るフェライトは、体積率で少なくとも50%以上、好まし
くは70%以上とする。
m 以上4μm 未満の平均粒径を有する。フェライト粒が
微細化すれば、従来の高張力鋼に比べ少ない合金元素添
加量で目標とする強度を確保することができ、強度以外
の特性の劣化が少なく、しかもその後のめっき性も良好
となる。しかし、フェライトの平均粒径が2μm 未満で
は、降伏強度が高くなりすぎ、プレス成形時のスプリン
グバックが発生しやすくなる。一方、フェライトの平均
粒径が4μm 以上では、加工性が全般的に著しく低下
し、また結晶粒微細化による強度増加分が少ないため、
合金添加量の増加が必要となる。このため、フェライト
の平均粒径を2μm 以上4μm 未満に限定した。
スペクト比が2.0 以下の粒子とする。第2相粒子の平均
粒径が8μm を超えて大きくなると、靱性、延性の向上
が少なくなるため、第2相粒子の平均粒径を8μm 以下
に限定した。また、第2相粒子のアスペクト比が2.0 を
超えて大きくなると、機械的特性の異方性が大きくな
る。とくに、圧延方向の45°、90°方向の特性への影響
が大きい。このため、第2相粒子のアスペクト比は2.0
以下に限定した。
子の平均粒径は、常法に従い、圧延方向断面における平
均粒径とする。また、第2相粒子のアスペクト比は、第
2相粒子の長径と短径の比をいう。なお、長径は概ね圧
延方向、短径は概ね板厚方向となる。また、本発明で
は、最隣接第2相粒子間の間隔を、第2相粒子の粒径以
上となる割合が80%以上とする。これは、第2相粒子
が、帯状あるいはクラスター状でなく、島状に分布して
いることを意味する。最隣接第2相粒子間の間隔が、第
2相粒子の粒径以上(結晶粒半径の2倍以上)となる割
合が80%未満では、機械的特性の異方性が大きくなるた
め、加工時に均一に変形が起こらず、ネッキングやしわ
が発生し表面性状不良となる。
イト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイ
トから選ばれた1種または2種以上とする。第2相粒子
の体積率は3〜30%の範囲とするのが好ましい。第2相
粒子の体積率が増加すると、要求される強度を達成しや
すいが、30%を超えると、機械的特性、とくに延性が劣
化する。
成について説明する。 C:0.01超〜0.3 % Cは、安価な強化成分であり、所望の鋼板強度に応じ必
要量を含有させる。C含有量が0.01%以下では、結晶粒
が粗大化し、本発明で目的とするフェライトの平均粒径
4μm 未満を達成できなくなる。また、C含有量が0.3
%を超えると、加工性が劣化するとともに溶接性も劣化
する。このため、Cは0.01超〜0.3 %の範囲とするのが
好ましい。より好ましくは、0.05〜0.2 %の範囲であ
る。
つつ強度上昇に有効に寄与する。また、フェライトの生
成を抑制し所望の第2相体積率を有する組織を得るうえ
で有効に作用するが、過剰な添加は、延性や表面性状を
劣化させる。このため、Siは2.0 %以下とするのが望ま
しい。なお、好ましくは0.01〜1.0 %、より好ましくは
0.03〜1.0 %である。
化に寄与し、また、第2相のマルテンサイト化および残
留オーステナイト化を進展させる作用を通じ、強度−延
性バランス、強度−疲労強度バランスを高める作用を有
する。さらに、Mnは有害な固溶SをMnS として無害化す
る作用を有する。しかし、多量の添加は鋼を硬質化し、
却って強度−延性バランスを劣化させる。このようなこ
とから、Mnは3.0 %以下とするのが望ましい。なお、よ
り好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.5 〜2.0
%である。
じ添加することができるが、過剰の添加は、粒界に偏析
し脆化の原因となる。このため、Pは0.5 %以下とする
のが望ましい。なお、好ましくは0.001 〜0.2 %であ
る。 Ti:0.03〜0.3 % Tiは、TiC として存在して、熱間圧延加熱段階での初期
オーステナイト粒を微細化し、それ以降の熱間圧延過程
での動的再結晶を誘起させるために有効に作用する。こ
のような作用を発揮させるためには、少なくとも0.03%
以上の含有が必要であるが、0.3 %を超えて含有して
も、効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できない。
このため、Tiは0.03〜0.3 %の範囲とするのが望まし
い。なお、より好ましくは、0.05〜0.20%である。
れた1種または2種 Nb、Vは、いずれも炭窒化物を形成し、熱間圧延加熱段
階での初期オーステナイト粒を微細化する作用を有して
おり、必要に応じ、Tiと重畳して含有することにより、
さらに動的再結晶の発生に有効に作用する。しかし、0.
3 %を超えて多量に含有しても効果が飽和し含有量に見
合う効果が期待できない。このため、Nb、Vとも0.3 %
以下とするのが望ましい。なお、Nb、Vとも0.001 %以
上の添加が望ましい。
0 %以下、Cr:1.0 %以下から選ばれた1種または2種
以上 Cu、Mo、Ni、Crは、いずれも強化成分として、必要に応
じ、含有することができるが、多量の含有はかえって強
度−延性バランスを劣化させる。このため、Cu、Mo、N
i、Crは、いずれも1.0 %以下とするのが望ましい。な
お、上記した作用効果を十分に発揮するためには、少な
くとも0.01%以上含有させるのが好ましい。
を合計で0.005 %以下 Ca、REM 、Bは、いずれも硫化物の形状制御や粒界強度
の上昇を通じ加工性を改善する効果を有しており、必要
に応じ含有させることができる。しかし、過剰な含有
は、清浄度や再結晶性に悪影響を及ぼす恐れがあるた
め、合計で0.005 %以下とするのが望ましい。
よい。添加量は、0.2 %以下が好ましく、より好ましく
は0.05%以下である。本発明の熱延鋼板では、上記した
組成以外は、残部Feおよび不可避的不純物からなる。つ
ぎに、本発明の熱延鋼板の製造方法について説明する。
連続鋳造または造塊−分塊圧延により圧延素材とし、こ
の圧延素材に熱間圧延を施し熱延鋼板とする。熱間圧延
は、圧延素材を、一旦冷却したのち再加熱する再加熱圧
延としても、直送圧延やホットチャージローリングとし
てもよい。また、薄スラブ連続鋳造法のような、連続鋳
造されたスラブを直接熱間圧延してもよい。再加熱する
場合には、初期オーステナイト粒を微細化するために、
1150℃以下に加熱するのが望ましい。また、直送圧延す
る場合も、1150℃以下まで冷却したのち圧延を開始する
のが動的再結晶を促進するために好ましい。なお、仕上
げ圧延温度をオーステナイト域とするため、再加熱温
度、または直送圧延開始温度を800 ℃以上とするのが好
ましい。
際に、本発明では、動的再結晶温度低温域で少なくとも
3パス以上の繰り返し圧下を施すのが好ましい。動的再
結晶温度低温域で繰り返し圧下を施すことにより、オー
ステナイト粒が微細化される。動的再結晶を起こさせる
回数が多くなるほどオーステナイト粒の微細化が進行す
るため、少なくとも3パス以上で、しかも連続する3パ
ス以上で圧下するのが好ましい。3パス未満では、オー
ステナイト粒の微細化の程度が小さく、平均フェライト
粒径4μm 未満の微細粒を達成しにくい。なお、パス数
を増加しすぎると、細粒化が過度に進行し、粒径2μm
未満となる可能性があるため、好ましいパス数は3〜4
パスである。
は、動的再結晶が生ずる範囲であれば特に限定されるも
のではないが、動的再結晶温度低温域での最終圧延パス
を除き、1パス当たり4〜20%、とするのが望ましい。
1パス当たりの圧下率が4%未満では、動的再結晶が生
じない。一方、1パス当たりの圧下率が20%を超える
と、機械的特性の異方性が高くなる。なお、動的再結晶
温度低温域での最終圧延パスは、第2相の微細化を図る
ため、圧下率13〜30%とするのが好ましい。圧下率が13
%未満では、微細化が不十分であり、一方、30%を超え
てもそれ以上大きな効果が望めず、また圧延機への負荷
が大きくなるとともに、機械的特性の異方性が大きくな
る。なお、好ましくは20〜30%である。
が独立して制御できる測定装置(例えば、富士電波工機
製「加工フォーマスター」)により、圧延条件をシミュ
レーションすることにより得られる歪−応力の関係から
予め測定した値を用いるものとする。動的再結晶温度
は、鋼組成、加熱温度、圧下率、圧下配分等で変化する
が、850 〜1100℃の温度範囲内で、通常250 〜100 ℃の
幅で存在するといわれている。なお、動的再結晶温度域
の温度幅は、1パス当たりの圧下率が高いほど、あるい
は加熱温度が低いほど、拡大する。なお、動的再結晶域
の圧延は多かれ少なかれ結晶粒の微細化に寄与するた
め、動的再結晶温度高温域での圧延を規制するものでは
ない。しかし、組織微細化の点からは、動的再結晶温度
域の低い温度域での圧延が、γ→α変態の変態サイトの
増加が著しく、有利である。
域での圧延に際し、とくに動的再結晶温度低温域におけ
る、圧延条件を前記のように規定した。すなわち、オー
ステナイト粒の微細化を促進するうえでは、(動的再結
晶の下限温度)+80℃、好ましくは(動的再結晶の下限
温度)+60℃、から動的再結晶の下限温度までの温度範
囲で前記3パス以上の圧下を加えるのが好ましい。
確保するため、圧延中の被圧延材の温度低下を抑制すべ
く、圧延スタンド間に加熱手段を設置し、被圧延材また
はロールを加熱するのが好ましい。とくに、温度低下の
著しい位置に加熱手段を設置するのが有効である。加熱
手段の1例を図1に示す。図1(a)に示す加熱手段
は、高周波加熱装置であり、被圧延材に交番磁場を印加
することにより、誘導電流を生起し被圧延材を加熱する
ものである。また、高周波加熱装置に代えて、図1
(b)に示すように、電熱ヒータを用い、ロールを加熱
してもよく、また直接通電加熱により加熱しても良い。
つつ圧下を行ってもよいことは、いうまでもない。本発
明では、動的再結晶温度低温域での圧延以外の圧延条件
はとくに限定されないが、圧延仕上げ温度はAr3変態点
以上とする。圧延仕上げ温度がAr3変態点未満では、鋼
板の延性、靱性が劣化し、機械的特性の異方性が大きく
なるためである。
板においては、この時点でのオーステナイト粒はほぼ等
軸の結晶粒となっており、熱間圧延終了後直ちに冷却す
る直近急冷を行えば、γ→α変態の変態核が多く、フェ
ライト粒の粒成長が抑制され組織が微細化される。この
ため、圧延終了後2sec 以内、好ましくは1sec 以内に
冷却を開始するのが好ましい。冷却開始が圧延終了後2
sec を超えると、粒成長が著しくなる。
が好ましい。冷却速度が30℃/sec未満では、フェライ
ト粒の粒成長が生じ、微細化が達成できないうえ、第2
相を微細にしかも島状に分布させることが難しくなる。
30℃/sec 以上の冷却速度で、好ましくは350 〜600 ℃
の温度域まで冷却された熱延鋼板は、直ちにコイルに巻
き取るのが好適である。巻き取り温度や、巻き取り後の
冷却速度はとくに限定するものではない。製造しようと
する鋼板に応じて適宜定める。しかし、巻き取り温度が
高いと、第2相がパーライト主体の組織となりフェライ
ト粒の粒成長が起こりやすくなる。一方、巻き取り温度
が低すぎると、第2相がマルテンサイト主体の組織とな
る。このようなことから、巻き取り温度は350 〜600 ℃
の範囲内とするのが望ましい。
によりスラブ(圧延素材)とした。これらスラブを表2
に示す種々の条件で加熱、熱間圧延、圧延後冷却を行っ
て熱延鋼板(板厚1.8 〜3.5 mm)とした。なお、鋼板N
o.3は、潤滑圧延を実施した。また、鋼板No.9は、圧延
途中で一旦600 ℃まで放冷し、ついで850 ℃まで再度加
熱したのち圧延を施す、逆変態を利用し組織を微細化す
る方法の従来例である。また、鋼板No. 21は、オーステ
ナイト未再結晶域での圧下を強化した制御圧延を施こし
た。
械的特性を調査し、表3に示す。組織は、鋼板の圧延方
向断面について、光学顕微鏡あるいは電子顕微鏡を用い
て、フェライトの体積率、粒径および第2相粒子の粒
径、第2相粒子のアスペクト比、および第2相粒子の分
布状態を測定した。また、最隣接第2相粒子間の間隔を
測定し、その間隔が第2相粒子の粒径以上となる割合を
求め、第2相の分布状態とした。
延方向に直角方向、圧延方向に45°方向について、JIS
5号試験片により引張特性(降伏点YS、引張強さT
S、伸びEl)を測定した。伸びの測定値から、ΔEl
=1/2 ・(El0 +El90)−El45で定義される各鋼板の伸
びの異方性ΔElを計算した。ここで、El0 は圧延方向
の伸び値、El90は圧延方向に直角方向の伸び値、El45は
圧延方向に45°方向の伸び値を表す。
ー試験片を用いて、延性−脆性遷移温度vTrs(℃)を調
査した。これらの結果を表3に示す。
平均粒径が2μm 以上4μm 未満で、かつ第2相粒子の
平均粒径が8μm 以下、アスペクト比が2.0 以下、かつ
最隣接第2相粒子間隔が第2相粒子の平均粒径以上とな
る割合が80%以上となり、28%以上の伸び値と、400MPa
以上の降伏点を有し、TS×Elも20000MPa・% 以上
で、しかも伸びの異方性も小さく、加工性に優れた熱延
鋼板となっている。
再結晶の生起がなく、フェライト平均粒径が大きくなり
本発明の範囲を外れる鋼板No. 2 は、TS×El値が低
く、異方性も大きくなっている。また、本発明の範囲を
外れる鋼板No. 3 は、動的再結晶域での圧下パス数が少
なく、第2相粒子が粗大化し、アスペクト比も3.5 と大
きく、伸びの異方性が大きくなっている。直近急冷のみ
により細粒化した鋼板No.5および未再結晶域強圧下によ
る鋼板No.21 は、第2相粒子が帯状に分布し、しかも第
2相粒子のアスペクト比が大きくなり、TS×El値が
低く、異方性も大きくなっている。また、逆変態を利用
した鋼板No.9は、第2相粒子が帯状に分布し、しかも第
2相粒子のアスペクト比が大きくなり、TS×El値が
低く、異方性も大きくなっている。また、組成範囲が本
発明の範囲を外れる鋼板No.12 は動的再結晶が起きず第
2相粒子の粒径、アスペクト比が大きくなっている。T
i、あるいはMn含有量が本発明の範囲を外れる鋼板No.13
、No.14 は、材質の劣化が著しい。これらの比較例の
鋼板はいずれも延性−脆性遷移温度が高く、靱性が劣化
している。また、動的再結晶温度低温域での圧下におい
て、全て20% を超えて圧下した鋼板No.20 は、第2相の
アスペクト比が大きくなり、動的再結晶温度低温域にお
ける最終パスを13%未満とした鋼板No.18 は第2相が微
細化されていない。これらの鋼板はいずれも伸びの異方
性が大となっている。さらに動的再結晶温度低温域で多
数のパスを施した鋼板No.19 は結晶粒径が2.0 μm 未満
となり、材質は全般的に優れるか、YSおよびYRが高
い。
な機械的特性を具備し、かつ機械的特性の異方性の小さ
い、加工性に優れた熱延鋼板が、通常の圧延設備で容易
に製造でき、産業上格段の効果を奏する。
式図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 体積率で50%以上のフェライトと、パー
ライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナ
イトから選ばれた1種または2種以上からなる第2相粒
子とからなる組織を有する熱延鋼板であって、前記フェ
ライトの平均粒径が2μm 以上4μm 未満であり、前記
第2相粒子の平均粒径が8μm 以下、アスペクト比が2.
0 以下で、かつ最隣接第2相粒子間の間隔が、該第2相
粒子の粒径以上となる割合が80%以上であることを特徴
とする加工用熱延鋼板。 - 【請求項2】 前記熱延鋼板が、重量%で、 C:0.01超〜0.3 %、 Si:2.0 %以下、 Mn:3.0 %以下、 P:0.5 %以下、 Ti:0.03〜0.3 % を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有
することを特徴とする請求項1に記載の加工用熱延鋼
板。 - 【請求項3】 前記熱延鋼板が、重量%で、 C:0.01超〜0.3 %、 Si:2.0 %以下、 Mn:3.0 %以下、 P:0.5 %以下、 Ti:0.03〜0.3 %を含み、さらに、 Nb:0.3 %以下、V:0.3 %以下から選ばれた1種また
は2種、および/またはCu:1.0 %以下、Mo:1.0 %以
下、Ni:1.0 %以下、Cr:1.0 %以下から選ばれた1種
または2種以上、および/ またはCa、REM 、Bのうちの
1種または2種以上を合計で0.005 %以下含有し残部Fe
および不可避的不純物からなる組成を有することを特徴
とする請求項1に記載の加工用熱延鋼板。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10319262A JP3039862B1 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 超微細粒を有する加工用熱延鋼板 |
US09/427,270 US6290784B1 (en) | 1998-11-10 | 1999-10-26 | Hot rolled steel sheet having an ultrafine grain structure and process for producing steel sheet |
TW088118909A TW473549B (en) | 1998-11-10 | 1999-10-30 | Hot rolled steel sheet having an ultrafine grain structure and process for producing steel sheet |
CA002288426A CA2288426C (en) | 1998-11-10 | 1999-11-03 | Hot rolled steel sheet having an ultrafine grain structure and process for producing steel sheet |
DE69920847T DE69920847T2 (de) | 1998-11-10 | 1999-11-04 | Warmgewalztes Stahlblech mit ultrafeinem Korngefüge und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP99121863A EP1001041B1 (en) | 1998-11-10 | 1999-11-04 | Hot rolled steel sheet having an ultrafine grain structure and process for producing steel sheet |
AT99121863T ATE278812T1 (de) | 1998-11-10 | 1999-11-04 | Warmgewalztes stahlblech mit ultrafeinem korngefüge und verfahren zu dessen herstellung |
KR1019990049206A KR100543828B1 (ko) | 1998-11-10 | 1999-11-08 | 초미세립을 갖는 가공용 열연강판 및 그 제조방법 |
BR9905318-7A BR9905318A (pt) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | Folha de aço laminada a quente tendo uma estrutura de grão ultrafino e processo para a produção de folha de aço |
AU59331/99A AU759827B2 (en) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | Hot rolled steel sheet having an ultrafine grainstructure and process for producing steel sheet |
CN99127137A CN1104506C (zh) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | 具有超细晶粒的加工用热轧钢板及其制造方法 |
US09/765,432 US20010004910A1 (en) | 1998-11-10 | 2001-01-22 | Hot rolled steel sheet having an ultrafine grain structure and process for producing steel sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10319262A JP3039862B1 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 超微細粒を有する加工用熱延鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3039862B1 true JP3039862B1 (ja) | 2000-05-08 |
JP2000144316A JP2000144316A (ja) | 2000-05-26 |
Family
ID=18108243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10319262A Expired - Fee Related JP3039862B1 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 超微細粒を有する加工用熱延鋼板 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6290784B1 (ja) |
EP (1) | EP1001041B1 (ja) |
JP (1) | JP3039862B1 (ja) |
KR (1) | KR100543828B1 (ja) |
CN (1) | CN1104506C (ja) |
AT (1) | ATE278812T1 (ja) |
AU (1) | AU759827B2 (ja) |
BR (1) | BR9905318A (ja) |
CA (1) | CA2288426C (ja) |
DE (1) | DE69920847T2 (ja) |
TW (1) | TW473549B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002036840A1 (fr) * | 2000-10-31 | 2002-05-10 | Nkk Corporation | Tole d"acier laminee a chaud presentant une resistance elevee a la traction et procede de fabrication |
CN105834220A (zh) * | 2015-01-16 | 2016-08-10 | 宝山钢铁股份有限公司 | 镁合金板带轧辊感应加热方法和装置 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040060620A1 (en) * | 2000-10-05 | 2004-04-01 | Johns Hopkins University | High performance nanostructured materials and methods of making the same |
JP2002173738A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Nkk Corp | 高加工性高張力熱延鋼板 |
JP4085583B2 (ja) | 2001-02-27 | 2008-05-14 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 |
JP4062961B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2008-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 耐型かじり性および耐疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
KR100467942B1 (ko) * | 2001-06-08 | 2005-01-24 | 김용석 | Cgp법에 의한 고강도 초미세립 알루미늄 합금 판재의제조방법 |
US7287047B2 (en) * | 2001-11-23 | 2007-10-23 | Commvault Systems, Inc. | Selective data replication system and method |
KR100584762B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2006-05-30 | 주식회사 포스코 | 재질이방성이 적은 라인파이프용 열연강판의 제조방법 |
US6789602B2 (en) * | 2002-02-11 | 2004-09-14 | Commonwealth Industries, Inc. | Process for producing aluminum sheet product having controlled recrystallization |
JP4062118B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2008-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法 |
CA2378934C (en) | 2002-03-26 | 2005-11-15 | Ipsco Inc. | High-strength micro-alloy steel and process for making same |
US7220325B2 (en) * | 2002-04-03 | 2007-05-22 | Ipsco Enterprises, Inc. | High-strength micro-alloy steel |
JP4284405B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2009-06-24 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | タッピングネジとその製造方法 |
KR100756114B1 (ko) * | 2002-12-26 | 2007-09-05 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 구멍 확장성, 연성 및 화성 처리성이 우수한 고강도 열연 강판의 제조 방법 |
KR100946050B1 (ko) | 2002-12-27 | 2010-03-09 | 주식회사 포스코 | 동적변태를 이용한 페라이트 초세립강의 제조방법 |
JP4649868B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2011-03-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN100360698C (zh) * | 2003-04-21 | 2008-01-09 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度热轧钢板及其制造方法 |
US8796030B2 (en) * | 2003-07-12 | 2014-08-05 | Parallel Synthesis Technologies, Inc. | Methods for optically encoding an object with upconverting materials and compositions used therein |
CN100363522C (zh) * | 2003-08-26 | 2008-01-23 | 杰富意钢铁株式会社 | 高张力冷轧钢板及其制造方法 |
CA2522607C (en) * | 2003-08-26 | 2010-06-01 | Jfe Steel Corporation | High tensile cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same |
JP4288364B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2009-07-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる複合組織冷延鋼板 |
EP2351867A1 (en) * | 2005-03-28 | 2011-08-03 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High strength hot rolled steel sheet excellent in bore expanding workability and method for production thereof |
EP1870483B1 (en) * | 2005-03-31 | 2012-11-21 | JFE Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet, method for production thereof and workedd article formed therefrom |
JP5098210B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2012-12-12 | 新日鐵住金株式会社 | 耐火用鋼材およびその製造方法 |
JP4461112B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2010-05-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高強度鋼板 |
KR100957962B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2010-05-17 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부의 저온인성과 인장강도가 우수한 고강도구조용 강재 및 그 제조방법 |
KR100957963B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2010-05-17 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부의 저온인성과 인장강도가 우수한 고강도저항복비 구조용 강재 및 그 제조방법 |
KR100928782B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2009-11-25 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부의 저온인성과 인장강도가 우수한 고강도구조용 강재 및 그 제조방법 |
DE102009012940B4 (de) * | 2009-03-12 | 2017-12-07 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, insbesondere eines Blechbauteils sowie Fertigungsstraße zur Herstellung des Bauteils |
DE102009057524A1 (de) | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum Warmwalzen eines Metallbandes oder -blechs und Warmwalzwerk |
US10538823B2 (en) * | 2010-05-27 | 2020-01-21 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet and a method for its manufacture |
JP5018935B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-09-05 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
CA2829575C (en) | 2011-03-09 | 2017-11-28 | Rolls-Royce Corporation | Protocol-based inspection system |
CA2829589C (en) * | 2011-03-09 | 2017-08-15 | Rolls-Royce Corporation | Intelligent airfoil component grain defect inspection |
BR112013026115A2 (pt) | 2011-04-13 | 2016-12-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | chapa de aço laminada a quente e método de produção da mesma |
TWI443201B (zh) * | 2011-04-13 | 2014-07-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 氣體滲碳氮化法用熱軋鋼板及其製造方法 |
CN102226250B (zh) * | 2011-06-13 | 2013-09-18 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 屈服强度700MPa的热轧钢板及其制备方法 |
CN102828116A (zh) * | 2011-06-14 | 2012-12-19 | 鞍钢股份有限公司 | 基于tmcp工艺的表层超细晶高强度钢板及其制造方法 |
KR101412242B1 (ko) * | 2011-06-28 | 2014-06-25 | 현대제철 주식회사 | 강관 소재용 열연 강판 제조방법 |
US9689060B2 (en) * | 2011-08-17 | 2017-06-27 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength hot-rolled steel sheet |
JP5397437B2 (ja) | 2011-08-31 | 2014-01-22 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と材質安定性に優れた冷延鋼板用熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5316634B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
RU2479637C1 (ru) * | 2012-02-17 | 2013-04-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Самарский инженерно-технический центр" | Способ производства листового проката |
CN103305770B (zh) * | 2012-03-14 | 2015-12-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种薄带连铸550MPa级高强耐大气腐蚀钢带的制造方法 |
CN103305759B (zh) * | 2012-03-14 | 2014-10-29 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种薄带连铸700MPa级高强耐候钢制造方法 |
CN103302255B (zh) * | 2012-03-14 | 2015-10-28 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种薄带连铸700MPa级高强耐大气腐蚀钢制造方法 |
KR101455469B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2014-10-28 | 현대제철 주식회사 | 후판 및 그 제조 방법 |
US9475107B2 (en) | 2013-02-05 | 2016-10-25 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Method for producing a motor vehicle axle component |
EP2964404B1 (de) | 2013-03-08 | 2017-05-10 | SMS group GmbH | Verfahren zum herstellen eines metallbandes durch giesswalzen |
DK3063305T3 (da) | 2013-10-28 | 2021-03-08 | Nanosteel Co Inc | Metalstålfremstilling ved pladestøbning |
US9783865B2 (en) * | 2014-04-18 | 2017-10-10 | GM Global Technology Operations LLC | Thermal-assisted roll forming of high strength material |
CN104060169A (zh) * | 2014-06-18 | 2014-09-24 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种热轧钢板及其生产方法 |
CN107109592A (zh) * | 2014-12-24 | 2017-08-29 | Posco公司 | 耐脆性裂纹扩展性优异的高强度钢材及其制造方法 |
JP6610113B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-11-27 | 日本製鉄株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と該鋼板用熱延鋼板及びそれらの製造方法 |
DE102016005531A1 (de) * | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Vladimir Volchkov | Niedriggekohlter Stahl |
DE102016005532A1 (de) * | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Vladimir Volchkov | Stahl |
KR101786388B1 (ko) * | 2016-09-29 | 2017-10-18 | 주식회사 포스코 | 등방성이 우수한 강판 제조장치 및 이에 의해 생산된 강판 |
CN109536846B (zh) * | 2017-09-21 | 2020-12-08 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 屈服强度700MPa级高韧性热轧钢板及其制造方法 |
BR112020002263A2 (pt) * | 2017-10-30 | 2020-08-04 | Nippon Steel Corporation | chapa de aço laminada a quente e método para produção da mesma |
BR112020008449A2 (pt) * | 2017-11-24 | 2020-10-20 | Nippon Steel Corporation | chapa de aço laminada a quente e método para produção da mesma |
KR102010081B1 (ko) | 2017-12-26 | 2019-08-12 | 주식회사 포스코 | 고강도 고인성 열연강판 및 그 제조방법 |
US11779979B2 (en) | 2018-05-08 | 2023-10-10 | Materion Corporation | Methods for heating strip product |
KR102237622B1 (ko) * | 2019-08-26 | 2021-04-07 | 현대제철 주식회사 | 고장력 열연 강판 및 그 제조방법 |
CN111440984A (zh) * | 2020-04-07 | 2020-07-24 | 湖南华菱涟源钢铁有限公司 | 一种屈服强度700MPa级热轧钢板及其制造方法 |
CN112522489A (zh) * | 2020-11-30 | 2021-03-19 | 安徽工业大学 | 一种利用超细奥氏体强化相变实现组织细化的方法 |
CN117980519A (zh) | 2021-09-29 | 2024-05-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 方形钢管及其制造方法、热轧钢板及其制造方法、以及建筑结构物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE29240E (en) * | 1973-05-09 | 1977-05-31 | Bethlehem Steel Corporation | As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel |
JPS58123823A (ja) | 1981-12-11 | 1983-07-23 | Nippon Steel Corp | 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法 |
US4466842A (en) * | 1982-04-03 | 1984-08-21 | Nippon Steel Corporation | Ferritic steel having ultra-fine grains and a method for producing the same |
JPS61295354A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-26 | Nippon Steel Corp | 温間成形用薄鋼板 |
DE3851371T3 (de) * | 1987-06-03 | 2004-04-29 | Nippon Steel Corp. | Warmgewalztes hochfestes Stahlblech mit ausgezeichneter Umformbarkeit. |
CA2004548C (en) * | 1988-12-05 | 1996-12-31 | Kenji Aihara | Metallic material having ultra-fine grain structure and method for its manufacture |
JPH02301540A (ja) | 1989-05-15 | 1990-12-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 微細粒フェライト鋼材 |
JPH04304314A (ja) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Nippon Steel Corp | 高靭性鋼板の製造方法 |
JP2952624B2 (ja) * | 1991-05-30 | 1999-09-27 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法 |
JP2925378B2 (ja) | 1991-09-06 | 1999-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 複合材の製造方法 |
JP3242303B2 (ja) | 1995-09-29 | 2001-12-25 | 川崎製鉄株式会社 | 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3477955B2 (ja) | 1995-11-17 | 2003-12-10 | Jfeスチール株式会社 | 極微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法 |
JP3172420B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2001-06-04 | 川崎製鉄株式会社 | 耐衝撃性に優れる極薄熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3323737B2 (ja) | 1996-06-14 | 2002-09-09 | 川崎製鉄株式会社 | 超微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法 |
EP2314730B1 (en) * | 1996-11-28 | 2012-03-21 | Nippon Steel Corporation | High-strength steels having high impact energy absorption properties. |
TW426742B (en) * | 1997-03-17 | 2001-03-21 | Nippon Steel Corp | Dual-phase type high strength steel sheets having high impact energy absorption properties and a method of producing the same |
CA2271639C (en) * | 1997-09-11 | 2006-11-14 | Kawasaki Steel Corporation | Hot rolled steel sheet having ultra fine grains with improved formability, and production of hot rolled or cold rolled steel sheet |
-
1998
- 1998-11-10 JP JP10319262A patent/JP3039862B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-26 US US09/427,270 patent/US6290784B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-30 TW TW088118909A patent/TW473549B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-11-03 CA CA002288426A patent/CA2288426C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-04 DE DE69920847T patent/DE69920847T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-04 AT AT99121863T patent/ATE278812T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-11-04 EP EP99121863A patent/EP1001041B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-08 KR KR1019990049206A patent/KR100543828B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-11-10 BR BR9905318-7A patent/BR9905318A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-11-10 CN CN99127137A patent/CN1104506C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-10 AU AU59331/99A patent/AU759827B2/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-01-22 US US09/765,432 patent/US20010004910A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002036840A1 (fr) * | 2000-10-31 | 2002-05-10 | Nkk Corporation | Tole d"acier laminee a chaud presentant une resistance elevee a la traction et procede de fabrication |
US6666932B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-12-23 | Nkk Corporation | High strength hot rolled steel sheet |
CN105834220A (zh) * | 2015-01-16 | 2016-08-10 | 宝山钢铁股份有限公司 | 镁合金板带轧辊感应加热方法和装置 |
CN105834220B (zh) * | 2015-01-16 | 2017-08-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 镁合金板带轧辊感应加热方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU759827B2 (en) | 2003-05-01 |
ATE278812T1 (de) | 2004-10-15 |
US6290784B1 (en) | 2001-09-18 |
US20010004910A1 (en) | 2001-06-28 |
EP1001041B1 (en) | 2004-10-06 |
CN1257933A (zh) | 2000-06-28 |
CN1104506C (zh) | 2003-04-02 |
JP2000144316A (ja) | 2000-05-26 |
CA2288426A1 (en) | 2000-05-10 |
AU5933199A (en) | 2000-05-11 |
BR9905318A (pt) | 2000-09-05 |
KR20000035297A (ko) | 2000-06-26 |
TW473549B (en) | 2002-01-21 |
DE69920847T2 (de) | 2005-02-10 |
DE69920847D1 (de) | 2004-11-11 |
CA2288426C (en) | 2006-12-19 |
EP1001041A1 (en) | 2000-05-17 |
KR100543828B1 (ko) | 2006-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3039862B1 (ja) | 超微細粒を有する加工用熱延鋼板 | |
JP4161935B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3539548B2 (ja) | 加工用高張力熱延鋼板の製造方法 | |
WO1999013123A1 (fr) | Plaque d'acier laminee a chaud contenant des particules hyperfines, son procede de fabrication et procede de fabrication de plaques d'acier laminees a froid | |
JP3386726B2 (ja) | 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法 | |
JP3551064B2 (ja) | 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4304473B2 (ja) | 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法 | |
JP4085826B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR100957963B1 (ko) | 용접열영향부의 저온인성과 인장강도가 우수한 고강도저항복비 구조용 강재 및 그 제조방법 | |
WO2014097559A1 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3231204B2 (ja) | 疲労特性にすぐれる複合組織鋼板及びその製造方法 | |
JP3433687B2 (ja) | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3572894B2 (ja) | 耐衝突特性と成形性に優れる複合組織熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2001220647A (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2001226741A (ja) | 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2000290748A (ja) | 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3915460B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4405026B2 (ja) | 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法 | |
JP3383148B2 (ja) | 靱性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP3242303B2 (ja) | 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2008266792A (ja) | 熱延鋼板 | |
JP2004250774A (ja) | 超微細粒組織を有する冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3276258B2 (ja) | 化成処理性及び加工性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP3539545B2 (ja) | バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4710558B2 (ja) | 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |