[go: up one dir, main page]

JP3039367B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3039367B2
JP3039367B2 JP8095911A JP9591196A JP3039367B2 JP 3039367 B2 JP3039367 B2 JP 3039367B2 JP 8095911 A JP8095911 A JP 8095911A JP 9591196 A JP9591196 A JP 9591196A JP 3039367 B2 JP3039367 B2 JP 3039367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle
gradient
transmission
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8095911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09264419A (ja
Inventor
直幸 深谷
耕司 野田
貴弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP8095911A priority Critical patent/JP3039367B2/ja
Priority to DE19711515A priority patent/DE19711515B4/de
Priority to GB9706258A priority patent/GB2311573A/en
Priority to US08/824,345 priority patent/US5820515A/en
Publication of JPH09264419A publication Critical patent/JPH09264419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039367B2 publication Critical patent/JP3039367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/901Control signal is slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の制御
装置に関し、特に変速装置のニュートラル制御とヒルホ
ールド制御とを行う制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は、流体伝動装置と変速装置
とで構成されており、走行レンジの選択時には、流体伝
動装置は、流体を介した回転伝達状態とされ、変速装置
は、機械的に連結された回転伝達状態とされている。こ
うした状態で車両をホイール制動下で停止させると、変
速装置は、制動力で回転伝達状態のまま停止させられる
ため、エンジンの回転は流体伝動装置内での流体の滑り
により逃がされ、上記流体の滑りを生じさせる分の動力
ロスが生じる。そこで、走行レンジにおいても、車両の
停車時等に変速装置中のクラッチを次の発進に備えた係
合寸前の状態(本明細書において、これをほぼ解放状態
という)まで解放させて、変速装置自体を動力遮断状態
とし、流体伝動装置内での流体の滑りを生じさせる分の
エンジン負荷を軽減し、その分の動力ロスを防ぎ、燃費
の向上を図る、いわゆるニュートラル制御が行われる。
【0003】ところで、こうしたニュートラル制御を行
う場合、流体伝動装置内での流体を介した動力伝達によ
るクリープ力を期待できなくなるため、登坂路等で車両
を停止させるための制動装置の制動力を低下させた場合
に車両が後退する現象が生じることがある。そこで、こ
れを防ぐために、ホイール駆動による変速装置の逆転を
防ぎ、車両の後退を阻止する、いわゆるヒルホールド制
御も行われる。この制御は、変速装置中の特定のブレー
キを係合させ、ワンウェイクラッチをロックさせること
で、変速装置の逆回転を阻止する状態を生じさせる制御
とされる。
【0004】こうしたニュートラル制御とヒルホールド
制御とを併せて行う例として、従来、特開昭59−29
861号公報に開示の技術がある。この技術では、車速
が設定速度以下であることを検出して出力を発する車速
センサと、車両を停止させる機器の操作を検出して出力
を発する停止操作検出センサと、両センサの出力がとも
に発せられる条件を判別して、コントローラの出力信号
により電磁手段を作動させて、入力クラッチを解放する
とともに、ブレーキを締結するようにしている。すなわ
ち、この技術では、ニュートラル制御時にヒルホールド
制御を行うのに、制動装置の作動、アクセルペダルの解
放、車速が実質的に0の3つの信号がすべて揃ったとき
に両制御を開始するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、勾配が
急な登坂路において、車両が停止し、上記のようなニュ
ートラル制御とヒルホールド制御が行われた場合、ヒル
ホールド用ブレーキの係合力が不足することがあり、そ
のときには、ブレーキがスリップし、摩擦材が極めて短
い周期で係合と解放を繰り返すジャダー(振動)を生じ
るという問題点が発生する。また逆に、勾配の緩やかな
登坂路においては、ヒルホールド用ブレーキの急係合に
よるショックが生じるという問題点も発生する。こうし
た事態は、ヒルホールド用ブレーキの係合力が常に一定
であることによる。そこで、上記一定の係合力で問題の
生じない勾配の範囲でヒルホールド制御を行うようにす
るのも一法であるが、そうした場合、ニュートラル制御
による燃費向上の効果が削減されてしまう。
【0006】そこで、本発明は、登坂路において、ニュ
ートラル制御を行うとともに、勾配による車両の後退力
に応じてヒルホールド用ブレーキの係合力を制御し、勾
配の緩急にかかわらず車両の後退を防止するヒルホール
ド制御を行うようにして、ニュートラル制御による燃費
向上の効果を十分に発揮させることを可能とした自動変
速機の制御装置を提供することを第1の目的とする。
【0007】更に、本発明は、上記の制御装置におい
て、油圧の制御により登坂路の勾配負荷に合わせたヒル
ホールド力を得ることを第2の目的とする。
【0008】次に、本発明は、上記の制御装置におい
て、車両の停止前に登坂路の勾配負荷を検出しておくこ
とで、作動遅れのないヒルホールド制御を可能とするこ
とを第3の目的とする。
【0009】更に、本発明は、上記事前の勾配負荷の検
出時期を適正化することを第4の目的とする。
【0010】更に、本発明は、上記事前の勾配負荷を、
その時点での車両の種々のその他の負荷をも加味したヒ
ルホールドに適した値として検出することを第5の目的
とする。
【0011】ところで、ニュートラル制御とヒルホール
ド制御を同時に開始した場合、ヒルホールド制御のため
のブレーキの係合はピストンストロークする分遅く、こ
れに比べてクラッチの解放が速いので、ヒルホールド制
御による車両の後退に対する抵抗力とクラッチの係合に
よるクリープ力の両方が作用しない状態が生じ、車両が
後退する可能性がある。そこで、本発明は、登坂路の勾
配負荷に応じて車両の後退を防止するためにヒルホール
ド制御を先行させ、ニュートラル制御による車両の後退
を防止することを第6の目的とする。
【0012】更に、本発明は、上記のヒルホールド制御
の先行によるニュートラル制御期間の短縮を最小限に抑
えることを第7の目的とする。
【0013】最後に、本発明は、上記ヒルホールド制御
のための専用のソレノイド弁の付設を不要とすることを
第8の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】 上記の第1の目的を達
成するため、本発明は、エンジンの回転を変速装置に伝
達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたと
きに係合されるクラッチと、該クラッチの係合によりロ
ックし、前記変速装置の前進の第1速を達成するワンウ
ェイクラッチと、係合により前記ワンウェイクラッチを
ロックさせ、前記変速装置の出力軸の逆方向の回転を阻
止するブレーキと、油圧の供給により前記クラッチを係
合させる第1の油圧サーボと、油圧の供給により前記ブ
レーキを係合させる第2の油圧サーボと、車速が実質上
0であり、アクセルペダルが解放された状態であり、か
つ、フットブレーキペダルが踏まれていることで車両の
停車状態を検出する停車状態検出手段と、車両に作用す
る登坂路の勾配負荷を検出する勾配検出手段と、前記停
車状態検出手段と勾配検出手段からの信号に基づき、前
記第1及び第2の油圧サーボに供給する油圧を制御する
制御手段とを有する自動変速機の制御装置において、前
記制御手段は、前記勾配検出手段からの信号に基づき、
登坂路か否かを判断する判断手段と、前記第1の油圧サ
ーボへの供給油圧を減圧させて前記クラッチをほぼ解放
状態にする減圧手段と、前記第2の油圧サーボへ前記勾
配検出手段からの信号に基づき調圧した油圧を供給し、
前記ブレーキを勾配負荷に応じた係合度合いで係合させ
る供給手段と、前記停車状態検出手段により車両が停車
状態であることが検出され、かつ前記判断手段により登
坂路と判断された場合に、前記減圧手段による第1の油
圧サーボへの供給油圧の減圧と、前記供給手段による第
2の油圧サーボへの調圧した油圧の供給とを行わせる実
行手段と、を有することを特徴とする。
【0015】次に、上記第2の目的を達成するため、前
記供給手段は、前記勾配検出手段が検出する勾配負荷が
大きくなるに従い供給油圧を高くする調圧手段を有す
る、構成とされる。
【0016】そして、上記第3の目的を達成するため、
前記勾配検出手段は、車両の走行中の実際の加速度と、
前記変速装置への入力トルクに基づいて算出される基準
加速度との比較により勾配負荷を検出する、構成とされ
る。
【0017】また、上記第4の目的を達成するため、前
記勾配検出手段は、前記変速装置が前進レンジであり、
変速中でなく、かつフットブレーキペダルが踏まれてい
ないときに、勾配負荷を検出する、構成を採ることがで
きる。
【0018】そして、上記第5の目的を達成するため、
前記基準加速度は、前記変速装置への入力トルク、該変
速装置の変速段及び車速により平坦路で得られる車両の
理想の加速度に基づいて算出される、構成を採ることが
できる。
【0019】更に、上記第6の目的を達成するため、前
記実行手段は、前記停車状態検出手段により車両が停車
状態であることが検出され、かつ前記判断手段により登
坂路であると判断された場合に、前記供給手段による第
2の油圧サーボへの油圧の供給を開始させ、所定期間の
経過後、前記減圧手段による第1の油圧サーボへの供給
油圧の減圧を開始させる、構成を採ることができる。
【0020】そして、上記第7の目的を達成するため、
前記所定の期間は、少なくとも前記ブレーキの係合が完
了するまでの時間である、構成が採られる。
【0021】また、上記第8の目的を達成するため、前
記供給手段は、前記変速装置のロックアップ制御用ソレ
ノイド弁により、前記第2の油圧サーボへの供給油圧を
調圧する調圧手段を有する、構成が採られる。
【0022】
【発明の作用及び効果】上記請求項1記載の構成では、
勾配検出手段が検出する登坂路の勾配負荷に応じてヒル
ホールド用ブレーキを係合させる油圧サーボへの油圧の
供給を制御するので、ヒルホールド用ブレーキを勾配負
荷に応じた係合度合いで係合させて、ジャダー又は係合
ショックを発生することなくヒルホールドがなされるの
で、登坂路のニュートラル制御が坂路の緩急に係わらず
支障なく実施できるようになり、ニュートラル制御の燃
費の向上の効果を最大限に得ることができる。
【0023】更に、請求項2記載の構成のように調圧手
段により勾配負荷が大きくなるに従い供給油圧を高くす
ると、登坂路の緩急に係わらず一定のヒルホールド力を
油圧の制御により得ることができる。
【0024】また、請求項3記載の構成では、車両の走
行中に路面の勾配負荷を検出し、事前に路面の勾配負荷
を知ることができるので、ヒルホールド制御の遅れによ
るヒルホールド用ブレーキのジャダー又は係合ショック
の発生を確実に防ぐことができる。
【0025】そして、請求項4記載の構成のように勾配
負荷を検出すると、検出時期の適正化で、より正確な勾
配負荷を検出することができ、ヒルホールド用ブレーキ
への係合度合いを一層実状に沿わせたものとすることが
できる。
【0026】また、請求項5記載の構成では、基準加速
度を算出する際に、変速装置への入力トルク、変速装置
の変速段から得られるギヤ比及び空気抵抗等の走行抵抗
の影響を受ける車速を検出することで、車両の状態にマ
ッチした理想の加速度を算出することができる。
【0027】また、請求項6記載の構成では、登坂の場
合には、ヒルホールド制御が先に行われ、傾斜が小さく
車両の後退が生じない場合には、両制御が同時に行われ
る。このようにすることで、ニュートラル制御とヒルホ
ールド制御を同時に開始した場合、ヒルホールド制御の
ためのブレーキの係合はピストンストロークする分遅
く、これに比べてクラッチの解放が速いことで、ヒルホ
ールド制御による車両の後退に対する抵抗力とクラッチ
の係合によるクリープ力の両方が作用しない状態が生じ
ることを回避することができる。したがって、この構成
によれば、ニュートラル制御が行われない時期を最小限
に抑えて、ニュートラル制御による燃費の向上の効果を
最大限に得ることができる。
【0028】また、請求項7記載の構成では、ヒルホー
ルド制御下でのニュートラル制御期間を最大限に延ばす
ことができ、ニュートラル制御による燃費向上の効果を
最大限に発揮させることができる。
【0029】また、請求項8記載の構成では、ソレノイ
ド弁を追加することなく、ヒルホールド用ブレーキを調
圧制御することができ、制御装置の大型化とコストアッ
プを防ぐことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態を示す図
面を参照しながら説明する。先ず、図2は、本発明が適
用された自動変速機の第1実施形態について機構部をス
ケルトンで示し、制御部を概念的にブロック化して示
す。この自動変速機は、エンジン(E/G)の回転を変
速装置14に伝達する流体伝動装置12と、前進走行レ
ンジが選択されたときに係合され、流体伝動装置12と
変速装置14とを連結する第1クラッチC1と、クラッ
チC1の係合によりロックし、変速装置14による前進
第1速を達成させるワンウェイクラッチF1と、係合に
よりワンウェイクラッチF1をロックさせ、変速装置1
4の出力軸102の逆方向の回転を阻止するブレーキB
1とを有する。
【0031】図1にブロック化して示すように、制御装
置は、油圧の供給によりクラッチC1を係合させる第1
の油圧サーボC−1と、油圧の供給によりブレーキB1
を係合させる第2の油圧サーボB−1と、車速センサS
n4(図2参照。他の検出手段について同じ)の検出す
る車速(V)が実質上0であり、スロットル開度センサ
Sn1の開度θ=0で検出されるアクセルペダルが解放
された状態であり、かつ、ブレーキスイッチSn6のオ
ンで検出されるフットブレーキペダルが踏まれているこ
とで車両の停車状態を検出する停車状態検出手段と、車
両に作用する登坂路の勾配負荷を、スロットル開度セン
サSn1の検出するスロットル開度(θ)と、エンジン
回転センサSn2の検出するエンジン回転数(NE
と、クラッチC1センサSn3の検出する変速装置入力
回転数(NC 1 )と、車速センサSn4の検出する車速
(V)とに基づく演算で検出する勾配検出手段と、停車
状態検出手段と勾配検出手段からの信号に基づき、第1
及び第2の油圧サーボC−1,B−1に供給する油圧を
制御する制御手段とを有する。
【0032】制御手段は、勾配検出手段からの信号に基
づき、登坂路か否かを判断する判断手段と、第1の油圧
サーボC−1への供給油圧を減圧させてクラッチC1を
ほぼ解放状態にする減圧手段と、第2の油圧サーボB−
1へ勾配検出手段からの信号に基づき調圧した油圧を供
給し、ブレーキB1を勾配負荷に応じた係合度合いで係
合させる供給手段と、停車状態検出手段により車両が停
車状態であることが検出された場合に、減圧手段による
第1の油圧サーボC−1への供給油圧の減圧と、供給手
段による第2の油圧サーボB−1への油圧の供給とを行
わせる実行手段とを有する。
【0033】これら制御装置のうち、停車状態検出手
段、勾配検出手段、判断手段及び実行手段は、電子制御
装置内のプログラムで構成され、減圧手段及び供給手段
は、油圧制御装置内の回路で構成されている。
【0034】更に各部について、詳細に説明する。図2
に戻って、この例における自動変速機Tは、フロントエ
ンジンフロントドライブ車用の前進4速後進1速のギヤ
トレインを備えるものとされている。自動変速機Tは、
流体伝動装置としてのロックアップクラッチL/C付ト
ルクコンバータ12と、変速装置としてのプラネタリギ
ヤユニット14からなるギヤトレインと、減速装置を兼
ねるカウンタギヤ15と、差動装置16と、上記ギヤト
レインとロックアップクラッチL/Cを制御する制御手
段としての油圧制御装置3と、油圧制御装置3を制御す
る制御手段としての電子制御装置(ECU)5と、から
構成されている。
【0035】なお、図において、Sn1は、エンジンE
/Gのスロットル開度(θ)を検出するスロットルセン
サであり、本例においては、アクセルペダルの操作を検
出するアクセル検出手段を構成する。そして、Sn2は
エンジンE/Gの回転数(NE )を検出するエンジン回
転センサ、Sn3は自動変速機TのクラッチC1の回転
数(NC 1 )を検出するクラッチC1回転センサ、Sn
4は同じく出力回転数から車速(V)を検出する車速検
出手段としての車速センサ、Sn5はシフトポジション
を検出するニュートラルスタートスイッチ、Sn6はブ
レーキペダルの操作を検出するブレーキ検出手段として
のブレーキスイッチを示す。電子制御装置5は、制御コ
ンピュータとされ、上記各センサからの情報に基づき、
主として車速(V)とスロットル開度(θ)に応じて、
組込まれたプログラムに従い、油圧制御装置3の各弁に
オンオフ及びデューティ制御信号を発する。
【0036】自動変速機Tのギヤトレイン14は、サン
ギヤS1と、リングギヤR1と、それらに噛み合うピニ
オンギヤP1とからなるシングルピニオン構成のプラネ
タリギヤユニットU1と、相互に噛み合う対をなすピニ
オンギヤP2,P3と、ピニオンギヤP2が噛み合うサ
ンギヤS2と、ピニオンギヤP3が噛み合うリングギヤ
R2とからなるダブルピニオン構成のプラネタリギヤユ
ニットU2と、本発明の主題に係る、第1クラッチC1
を含む4つの多板クラッチC0〜C3と、同じく本発明
の主題に係る、ワンウェイクラッチF1をロックさせ、
変速装置の出力軸を構成する出力ギヤ102の逆方向の
回転を阻止するバンドブレーキB1及びエンジンブレー
キ用の多板ブレーキB2と、同じく本発明の主題に係
る、第1クラッチC1の係合によりロックし、変速装置
の前進の第1速を達成するワンウェイクラッチF1及び
ワンウェイクラッチF0とから構成されている。
【0037】両ギヤユニットU1,U2は、サンギヤS
1及びサンギヤS2を相互に直結し、各ピニオンギヤP
1,P2,P3を共通のキャリアCRに支持した連結関
係とされている。そして、ギヤユニットU1のリングギ
ヤR1は、第1クラッチC1及びこれに直列するクラッ
チC3を介してトルクコンバータ12のタービン出力軸
に連結する入力軸101に連結可能とされ、ギヤユニッ
トU2のリングギヤR2は、クラッチC0及びそれと直
列の上記第1クラッチC1を介して入力軸101に連結
可能とされるとともにブレーキB2で変速機ケース10
に固定可能とされている。また、直結の両サンギヤS
1,S2は、リバースクラッチC2を介して入力軸10
1に連結可能とされるとともにブレーキB1でケース1
0に固定可能とされている。そして、クラッチC3とブ
レーキB2とには、それらと並列にワンウェイクラッチ
F0とワンウェイクラッチF1が配設されている。そし
て、各ピニオンギヤP1,P2,P3に共通のキャリア
CRは、この形態において出力ギヤ102とされた出力
軸に連結されている。なお、出力ギヤ102は、入力軸
101に対して並行配置の減速ギヤを兼ねるカウンタギ
ヤ15を介して差動装置16に連結され、差動装置16
は車両の左右ホイールに連結されている。
【0038】上記構成より成る変速装置14では、第1
クラッチC1 及びクラッチC3係合のリングギヤR1入
力で、ワンウェイクラッチF1係合によるリングギヤR
2固定の反力支持により、最も減速されたキャリアCR
出力が第1速となる。また、第2速は、同じ入力状態
で、ブレーキB1係合によるサンギヤS1固定の反力支
持で、ピニオンギヤP1の公転によるキャリアCR回転
により得られる。そして、第3速は、第1クラッチC
1、クラッチC3及びクラッチC0を全て係合させ、両
リングギヤR1,R2からの同時入力により両ギヤユニ
ットU1,U2の一体回転状態で得られる。更に、第4
速は、クラッチC1及びクラッチC0の係合によるリン
グギヤR2入力で、ブレーキB1の係合によるサンギヤ
S2の反力支持でキャリアCRの増速回転により得られ
る。
【0039】そして、特にこのギヤトレインでは、本発
明の主題に係るヒルホールドの際には、通常の第1速状
態ではなく、ブレーキB1係合の第2速状態とされる。
このとき、車両の後退方向の力は、出力ギヤ102を逆
回転させようとする力となるが、上記第2速の駆動連結
状態でブレーキB1が係合されてサンギヤS2が固定さ
れているため、ワンウェイクラッチF1が逆回転でロッ
ク状態となり、リングギヤR2も固定される。その結
果、相互に噛み合うピニオンギヤP1,P2の相対逆回
転が阻止されて出力ギヤ102の逆転が阻止され、ヒル
ホールド状態が得られるわけである。
【0040】図3に各レンジポジションにおける上記各
クラッチ及びブレーキ並びにワンウェイクラッチの作動
と、それにより達成される各変速ギヤ段すなわち第1速
(1ST)〜第4速(4TH)の関係を纏めて図表化し
て示す。図において、“R”はリバース、“N”はニュ
ートラル、“D”はドライブの各レンジポジションを表
し、“D”レンジにおける“N”はニュートラル制御状
態、O.W.Cはワンウェイクラッチを表す。なお、各
欄中の記号の表す意味は、備考欄に示すとおりである。
【0041】こうした構成のギヤトレインを制御する制
御手段としての油圧回路は、従来の油圧制御装置の油圧
回路と同様、変速機構中に組み込まれたオイルポンプを
油圧源とし、その吐出圧を各時点の車速(V)とスロッ
トル開度(θ)に応じて回路が必要とする最高圧すなわ
ちライン圧に調圧するとともに、余剰圧をセカンダリ圧
として出力するプライマリレギュレータバルブ、セカン
ダリ圧をさらに低圧にしてトルクコンバータ供給圧に調
圧し、さらに残圧を潤滑圧として出力するセカンダリレ
ギュレータバルブ等、各種の調圧バルブ、マニュアルバ
ルブ、リニアソレノイド弁、オンオフソレノイド弁、各
種シフトバルブ、それらを連結する油路中に介挿された
チェックバルブ、オリフィス等を備える。
【0042】図4は、上記油圧回路中の、本発明の主題
に係る部分のみを示しており、この回路は、クラッチC
1の油圧サーボC−1及びブレーキB1の油圧サーボB
−1に関連して、減圧手段を構成するC−1コントロー
ル弁31、ニュートラルリレー弁32及びそれを制御す
るオンオフソレノイド弁33、そして、供給手段を構成
するB−1モジュレータ弁34及びそれを制御するリニ
アソレノイド弁35を有する。この形態では、リニアソ
レノイド弁35は、ロックアップ回路のロックアップコ
ントロール弁36及びロックアップリレー弁37に信号
圧を印加するためのロックアップ用リニアソレノイド弁
が用いられる。
【0043】C−1コントロール弁31は、両端に同径
のランドを有するスプール弁とされ、スプールの一端に
図示しないスロットルコントロール弁からの油路aのス
ロットル信号圧(Pth)を印加され、他端に出力ポー
ト側からのフィードバック圧をスプール内のオリフィス
を介して対向して印加され、出力ポートと入力ポート及
びドレーンポートとの開閉度を調整する2次圧作動の減
圧弁として構成されており、入力ポートは、図示しない
マニュアルバルブからのDレンジ圧油路bに、出力ポー
トは、ニュートラルリレー弁32との接続油路cに接続
されている。
【0044】次に、ニュートラルリレー弁32は、同径
の3つのランドを有するバネ復帰式のスプール弁とさ
れ、スプールの一端にライン圧油路dの油圧(PL )、
リターンスプリング側端に図示しないマニュアルバルブ
経由のRレンジ圧(PR E V )を適宜印加されて切り換
わる切換弁とされている。そして、この弁は、図示しな
いマニュアルバルブからのDレンジ圧油路eに接続され
た入力ポートと、油圧サーボC−1に接続されたサーボ
油路fに接続された給排ポートと、上記C−1コントロ
ール弁31との接続油路cに接続された連絡ポートと、
ライン圧油路gに接続された入力ポートと、B−1モジ
ュレータ弁34との接続油路hに接続された信号圧出力
ポートと、ドレーン(EX)接続ポートとを備えてい
る。
【0045】ソレノイド弁33は、電子制御装置5から
のソレノイドオン信号の印加により閉じるノーマルオー
プン型のオンオフ弁として構成されており、ライン圧油
路dに接続され、油路dのライン圧(PL )のドレーン
とその停止によるニュートラルリレー弁32へのソレノ
イド信号圧の印加とを行うものとされている。
【0046】かくして、C−1コントロール弁31、ニ
ュートラルリレー弁32、ソレノイド弁33は、電子制
御装置5からの信号に基づき、クラッチC1の油圧サー
ボC−1へ油路eのDレンジ圧(PD )を供給する供給
位置(図の下側半分に示す位置)と、供給油圧を減圧さ
れた調圧油圧とする排出位置(図の上側半分に示す位
置)とに選択的に切り換えられる切り換え機能を果た
し、本発明における減圧手段を構成する。
【0047】次に、B−1モジュレータ弁34は、プラ
ンジャとスプリングの負荷のもとに作動するスプール形
の調圧弁とされており、油路iを介して図示しない1−
2シフト弁に接続された入力ポートと、サーボ油路jを
介して油圧サーボB−1に接続された調圧ポートと、油
路jのドレーン(EX)接続ポートとを備えている。そ
して、この弁は、プランジャ端に油路hからのライン圧
(PL )、スプリング端側に、後に詳記する油路kから
のリニアソレノイド圧(PS L )を選択的に印加され、
これらに対向する調圧ポート側からのフィードバック圧
をスプール内オリフィスを介してスプール端に印加され
て調圧作動する。
【0048】リニアソレノイド弁35は、電子制御装置
5からの信号に基づき、図示しない1−2シフト弁経由
で第2〜4速時に供給されるDレンジ圧(PD )をロッ
クアップモジュレータ弁38を介して減圧した油圧を基
圧として、それを更に減圧してリニアソレノイド信号圧
(PS L )を出力するものとされ、このリニアソレノイ
ド信号圧(PS L )は、信号圧油路kにより上記B−1
モジュレータ弁34のスプリング負荷端側に印加され
る。
【0049】かくしてB−1モジュレータ弁34とリニ
アソレノイド弁35は、電子制御装置5からの信号によ
り、リニアソレノイド弁35を制御手段として、ブレー
キB1の油圧サーボB−1に油路iのチェックボールを
バイパスする油路jを経てDレンジ圧(PD )を供給す
る供給位置(図の下側半分に示す位置)と、油路jをド
レーン(EX)接続する排出位置(図の上側半分に示す
位置)との間で摺動して調圧作動する、本発明にいう供
給手段としての機能を果たす。
【0050】このように構成された図4に示す油圧回路
の制御は、制御手段としての電子制御装置5により行わ
れる。図5は、勾配検出手段を構成する電子制御装置内
の勾配検出処理フローを示す。この処理は、ステップS
−1による変速中でない、ステップS−2による前進レ
ンジ、ステップS−3によるブレーキオフの判断が全て
成立することを条件として、ステップS−4の基準加速
度計算と、ステップS−5の実加速度計算と、ステップ
S−6の勾配負荷(A)の計算を行う。
【0051】ここで、勾配負荷(A)の計算について説
明する。まず、基準加速度(αS )の計算は、次のよう
に行う。すなわち、エンジントルクを、マップよりスロ
ットル開度(θ)とエンジン回転数(NE )に基づき線
形補間して求める。次に、変速装置の入出力回転数から
減速比(変速装置の入力回転数/エンジン回転数)を計
算し、この速度比に対応するトルク比をマップより求め
る。次に、エンジントルクにトルク比を乗じて、変速装
置入力トルクを求める。こうして求めた変速装置入力ト
ルクを用いて、基準加速度(αS 1)を計算する。すな
わち、 αS 1=(変速装置入力トルク×ギヤ比×デフ比/タイ
ヤ径−平坦路における走行抵抗−ギヤ損失)/車重 となる。ただし、平坦路における走行抵抗は車速(V)
に対応させて、またギヤ損失はギヤ段に対応させてマッ
プより求める。次に、基準加速度(αS 2)を、上記し
た基準加速度(αS 1)を4個前までメモリしておき、
その4個と今の値とにより、次のなまし計算により求め
る。すなわち、 αS 2=(αS k - 4 +αS k - 3 +αS k - 2
+αS k - 1 +αSk )/5 となる。ここに、上式中のk−nはn個前の値を表す。
【0052】かくして、基準加速度(αS )は、基準加
速度(αS 2)を補正したものと1個前の基準加速度と
により、次のなまし計算により求める。ここで、上記の
補正に使う値(ベースオフセット)はギヤ段とスロット
ル開度にてマップより線形補間して求める。すなわち、 αS ={αS k - 1 ×3+(αS 2−ベースオフセッ
ト)}/4 となる。なお、上記した補正は、上記走行抵抗、ギヤ損
失及びエンジン個々の出力トルクのバラツキを補正する
ために必要である。
【0053】 次に、実加速度(αA )の計算について
説明する。先ず、実加速度(αA 1)を、車速(V)を
4個前までメモリしておき、その4個と今の車速
(Vk )とで次の重み付け平均を行うことによって求め
る。すなわち、 αA 1=(Vk −Vk - 4 )×2+(Vk - 1 −Vk - 3 ) となる(ただし、サンプリングタイムが0.1(s)の
場合)。次に、実加速度(αA 2)を、実加速度(αA
1)を2個前までメモリしておき、その2個と今の実加
速度(αA k )とでなまし計算を行うことにより求め
る。すなわち、 αA 2=(αA k - 2 αA k - 1 +αA k )/3 となる。ここに、上式中のk−nはn個前の値を表す。
かくして、実加速度(αA )は、1個前の実加速度(α
A k - 1 )と実加速度(αA 2)とにより、下記のなま
し計算にて求める。すなわち、 αA k =(αA k - 1 ×3+αA 2)/4 となる。ここに、上式中のk−nはn個前の値を表す。
【0054】このようにして得られる実加速度(αA
から基準加速度(αS )を減じた値Aが、単なる坂路勾
配ではなく、車両の負荷状態等を加味した実情に則した
坂路勾配負荷としてヒルホールド制御に利用される。こ
の形態の利点は、車両の走行中に坂路の勾配により生じ
るであろう車両の後退力を算出することができるので、
車両が停止して車両の停車状態が検出されたときには、
事前に所要のホールド力が判明しているため、ブレーキ
B1のスリップによる実際の車両の後退を待たずにニュ
ートラル制御とヒルホールド制御を行うことができる点
にある。
【0055】このようにして得られる実加速度と基準加
速度の差として求められるAの値に対するヒルホールド
圧の設定は、図8に示すようにAの値が負方向に大きく
なるのに合わせて所定の割合でリニアに増加させる設定
も可能であるし、また、図9に示すようにステップ状に
増加させる設定も可能である。
【0056】このようにして得られる勾配負荷を用いる
ヒルホールド制御は、次のようにして行われる。図6の
フローチャートにメインフローを示すように、第1のス
テップS−1で、ニュートラル制御開始条件が成立する
か否かの判断がなされる。この判断は、前記のように、
ニュートラルスタートスイッチSn5の信号に基づきD
レンジが選択されているか、車速(V)が0であるか、
スロットル開度(θ)が0か、ブレーキスイッチSn6
がオンかの全ての条件が成立するときにイエスとされ
る。次のステップS−2で車両が停止したときの坂路勾
配負荷(A)の算出処理が行われる。次のステップS−
3では、坂路判断ためのフラグ(FHG)設定が行われ
る。次のステップS−4は、坂路判断がなされたときに
は、頻繁に開始条件が成立することになるので、ハンチ
ングを防止するために所定期間待つためのタイマ判定ス
テップである。
【0057】そして、ステップS−5でステップS−3
の坂路勾配負荷(A)に応じたB1モジュレータ圧によ
るヒルホールド制御を開始すべく、リニアソレノイド弁
35から信号圧を出力させるためのソレノイドSLオン
信号を出力する。これが本発明にいう実行手段に当た
る。これにより図4に示す油圧回路上では、ソレノイド
信号圧油路kの油圧がB−1モジュレータ弁34のスプ
ールのバネ負荷側端部に印加され、スプールの図示左方
向への変位により油路i側の入力ポートが開放され、油
路j側の出力ポートに油圧が出力される調圧動作が開始
する。これによりチェックボールで遮断されていた油圧
サーボB−1へのB−1モジュレータ弁34によるバイ
パスが形成され、油圧サーボB−1のピストンストロー
クが始まる。ここで図6のフロー上では、本発明の判断
手段に当たるステップS−6により坂路判断のためのフ
ラグ(FHG)判定が行われる。これで坂路と判断され
る場合、ブレーキB1がヒルホールド可能な係合に到る
まで、ニュートラル制御の開始を遅らせるべく、ステッ
プS−7による第2のタイマ計測が行われる。タイマ値
がT2になると以下のステップで、今度はクラッチC1
がほぼ解放状態となるように、入力トルク(エンジン回
転に対するマップデータより算出)に応じて制御するニ
ュートラル制御処理に入る。なお、ステップS−6によ
るフラグ(FHG)判定が坂路でないとなった場合に
は、タイマ計測を行うことなく、ステップS−8にスキ
ップする。
【0058】ステップS−8では、ソレノイド弁33を
閉じるためのソレノイド信号SL 3が出力され、現在の
エンジン回転数(NE )を制御開始時のエンジン回転数
(NE R )としてセットし、図示しないスロットルコン
トロール弁がエンジン回転数(NE R )に応じたスロッ
トル信号圧(Pt h )を出力するようにソレノイド信号
が出力される。このステップS−8も本発明にいう実行
手段に当たる。次のステップS−9では、油圧サーボC
−1の油圧(PC - 1 )を所定の傾きで低下させるため
のスロットル信号圧(Pt h )を所定量(ΔPt h 1
だけ減圧していく。このときの所定量(ΔPt h 1
は、所定の傾きで油圧が低下するように設定された値で
ある。この際、油圧回路上では、ニュートラルリレー弁
32が油路cと油路fを連通する位置に切り換えられ、
C−1コントロール弁31による調圧作動下での減圧が
行われる。次のステップS−10は、クラッチC1の係
合状態を検出する判定であり、トルクコンバータの入出
力回転比eが所定値e1 を超えたか否かで判定される。
この判定は、エンジン回転センサSn2とクラッチC1
回転センサSn3が検出する信号に基づいてなされる。
この判定でイエスとなると、次のステップS−11で、
スロットル信号圧(Pt h )をクラッチC1がほぼ解放
状態となるような値(Pt h m )とする処理がなされ
る。この状態は、次のステップS−12による制御終了
条件すなわち車速が0でない、スロットル開度が0でな
い、ブレーキスイッチがオフの何れかの条件が成立する
まで継続される。かくして、制御終了条件が満たされる
と、最後のステップS−13により、デューティソレノ
イド信号(SL)及びソレノイド信号(SL 3)をオフ
とする処理がなされ、このときニュートラルリレー弁3
2は、図の下半分に示すDレンジ圧(PD )の供給位置
に切り換えられ、B−1モジュレータ弁34は油圧の排
出位置に切り換えられ、ニュートラル制御及びヒルホー
ルド制御が終了する。かくして、クラッチC1は係合状
態に戻され、ブレーキB1も解放状態に戻されて、自動
変速機は通常のDレンジ第1速状態に戻る。
【0059】ここで、共通のロックアップ用ソレノイド
弁35によるヒルホールド制御とロックアップ制御の関
係について説明する。ヒルホールド制御時は、B−1モ
ジュレータ弁34にロックアップ用ソレノイド弁35の
出力するリニアソレノイド信号圧(PS L )が印加さ
れ、調圧状態となるが、ロックアップコントロール弁3
6及びロックアップリレー弁37については、それらの
スプリング及び受圧面積の設定により、リニアソレノイ
ド信号圧(PS L )で作動しないようにされている。一
方、ロックアップ制御中は、ロックアップコントロール
弁36及びロックアップリレー弁37はリニアソレノイ
ド圧の印加によりロックアップクラッチのオン、オフ及
びスリップ制御を行うが、B−1モジュレータ弁34
は、このとき、ニュートラルリレー弁32の切り換え
で、油路g、油路h経由でプランジャ端にライン圧(P
L )を受けて全開位置(図の下半分に示す位置)に固定
された状態となり、油圧サーボB−1への供給は支障な
く可能となっている。
【0060】上記したフローによるタイムチャートを図
7に示す。制御開始前の段階では、変速装置14は第1
速ギヤ段に変速されるため、クラッチ係合圧
(PC - 1 )の供給によりクラッチ回転(NC - 1 )は
係合状態で0となり、出力軸トルク(T0 )はホイール
駆動の負からクリープ状態の正の値に変わっている。こ
こで、開始条件が成立すると、ソレノイドSLの信号出
力によるブレーキサーボ圧(PB- 1 )の昇圧で、ブレ
ーキB1係合動作を開始する。これによりブレーキサー
ボ圧(PB - 1 )は、油圧サーボがピストンストローク
を終わるまで、徐々に上昇し、摩擦材の係合によるトル
ク吸収が始まると急速に上昇し、勾配負荷(A)に応じ
た規定のブレーキサーボ圧(PB - 1 A )に達する。こ
れにより変速装置14は第2速状態に移行し、ヒルホー
ルド状態となる。この間、クラッチC1は、ブレーキB
1のトルク吸収に伴ってスリップを開始し、クラッチ回
転(NC - 1)が生じ始める一方、出力軸トルク
(T0 )は0になる。
【0061】そこで、勾配負荷に応じたタイマT2 時間
の経過を待ってソレノイドSL 3をオンとし、クラッチ
係合圧(PC - 1 )を抜き、クラッチC1をほぼ解放状
態とするニュートラル制御に入る。それによりクラッチ
係合圧(PC - 1 )は急速に下降し、やがて所定の圧力
(PC - 1 M )となって、以後一定圧が保たれる。これ
ら前記期間を通じて、スロットルオフによりエンジン回
転(NE )は、一定のアイドル回転を維持する。
【0062】そして、終了条件が成立すると、今度は、
両ソレノイド信号SL, L 3が同時にオフとされる。
これによるクラッチ係合圧(PC - 1 )の回復で、クラ
ッチC1の再係合が開始され、ブレーキ係合圧(P
B - 1 )の解放で、ブレーキB1の解放も開始される。
これにより、クラッチ回転(NC - 1 )は0に戻り、出
力軸トルク(T0 )はクリープ状態の正の値に戻る。か
くして変速装置14は第1速ギヤ段状態に戻る。
【0063】以上詳述したように、上記構成では、勾配
検出手段が検出する登坂路の勾配負荷に応じてヒルホー
ルド用ブレーキB1を係合させる油圧サーボB−1への
油圧の供給を制御するので、ヒルホールド用ブレーキB
1を勾配負荷Aに応じた係合度合いで係合させて、ジャ
ダー又は係合ショックを発生することなくヒルホールド
がなされるので、登坂路のニュートラル制御が坂路の緩
急に係わらず支障なく実施できるようになり、ニュート
ラル制御の燃費の向上の効果を得ることができる。ま
た、登坂の場合には、ヒルホールド制御が先に行われ、
傾斜が小さく車両の後退が生じない場合には、両制御が
同時に行われる。このようにすることで、ニュートラル
制御が行われない時期を最小限に抑えて、ニュートラル
制御による燃費の向上の効果を最大限に得ることができ
る。また、ソレノイド弁を追加することなく、ヒルホー
ルド用ブレーキを調圧制御することができ、制御装置の
大型化とコストアップを防ぐことができる。
【0064】次に、図10は、前記第1実施形態におけ
るロックアップ回路の構成を変更した第2実施形態を示
す。第2の実施形態においては、ロックアップ回路をロ
ックアップコントロール弁36Aのみで制御する構成と
され、ロックアップ用リニアソレノイド弁35に代え
て、通常のソレノイド弁35Aをデューティ制御する方
式が採用されている。その余の構成は、前記第1実施形
態と同様のものなので、同様の参照符号を付して説明に
代える。こうした構成を採ってもソレノイド弁35Aを
ロックアップ信号圧とブレーキB1のコントロール圧と
の制御に同様に利用でき、前記第1実施形態と同様の制
御が可能となる。
【0065】以上、本発明を2つの実施形態に基づき詳
説したが、本発明は、特許請求の範囲に記載の事項の範
囲内で種々に細部の具体的な構成を変更して実施するこ
とができる。特に各信号検出手段については、実施形態
のものに限らず、実質的に必要とする信号を検出可能な
ものであれば、アクセルペダルの操作、車速、フットブ
レーキペダルの操作を直接検出する手段であると、それ
らの操作及び変化から間接的に得られる信号の検出手段
であるとを問わない。また、坂路勾配検出手段の検出
は、勾配を直接検出する傾斜角センサに基づいて行って
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を概念的に示すブロック
図である。
【図2】上記実施形態に係る自動変速機の全体構成を機
構部のみスケルトンで示すブロック図である。
【図3】上記自動変速機の作動図表である。
【図4】上記自動変速機の油圧制御装置の部分回路図で
ある。
【図5】上記実施形態における制御装置の勾配検出処理
を示すフローチャートである。
【図6】上記実施形態の制御装置のニュートラル及びヒ
ルホールド制御処理を示すフローチャートである。
【図7】上記実施形態の自動変速機の制御装置により得
られる制御特性を示すタイムチャートである。
【図8】上記実施形態の制御装置の勾配検出手段による
検出値とヒルホールド圧の設定の一例を示すグラフであ
る。
【図9】上記検出値とヒルホールド圧の設定の他例を示
すグラフである。
【図10】本発明の第2実施形態における油圧制御装置
の部分回路図である。
【符号の説明】
E/G エンジン T 自動変速機 B1 ブレーキ C1 クラッチ F1 ワンウェイクラッチ C−1 第1の油圧サーボ B−1 第2の油圧サーボ Sn1 スロットル開度センサ(アクセル検出手段) Sn4 車速センサ(車速検出手段) Sn6 ブレーキスイッチ(ブレーキ検出手段) 3 油圧制御装置(制御手段) 5 電子制御装置(制御手段) 12 トルクコンバータ(流体伝動装置) 14 主変速ユニット(変速装置) 31 C−1コントロール弁(減圧手段) 32 ニュートラルリレー弁(減圧手段) 33 ソレノイド弁(減圧手段) 34 B−1モジュレータ弁(供給手段) 35 リニアソレノイド弁(供給手段) 102 出力ギヤ(出力軸)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 59:54 59:66 (56)参考文献 特開 昭63−251651(JP,A) 特開 昭63−9757(JP,A) 特開 平3−79436(JP,A) 特開 昭63−170529(JP,A) 特開 平7−127720(JP,A) 特開 昭62−113956(JP,A) 特開 昭59−29861(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、 前進走行レンジが選択されたときに係合されるクラッチ
    と、 該クラッチの係合によりロックし、前記変速装置の前進
    の第1速を達成するワンウェイクラッチと、 係合により前記ワンウェイクラッチをロックさせ、前記
    変速装置の出力軸の逆方向の回転を阻止するブレーキ
    と、 油圧の供給により前記クラッチを係合させる第1の油圧
    サーボと、 油圧の供給により前記ブレーキを係合させる第2の油圧
    サーボと、 車速が実質上0であり、アクセルペダルが解放された状
    態であり、かつ、フットブレーキペダルが踏まれている
    ことで車両の停車状態を検出する停車状態検出手段と、 車両に作用する登坂路の勾配負荷を検出する勾配検出手
    段と、 前記停車状態検出手段と勾配検出手段からの信号に基づ
    き、前記第1及び第2の油圧サーボに供給する油圧を制
    御する制御手段とを有する自動変速機の制御装置におい
    て、 前記制御手段は、 前記勾配検出手段からの信号に基づき、登坂路か否かを
    判断する判断手段と、 前記第1の油圧サーボへの供給油圧を減圧させて前記ク
    ラッチをほぼ解放状態にする減圧手段と、 前記第2の油圧サーボへ前記勾配検出手段からの信号に
    基づき調圧した油圧を供給し、前記ブレーキを勾配負荷
    に応じた係合度合いで係合させる供給手段と、 前記停車状態検出手段により車両が停車状態であること
    が検出され、かつ前記判断手段により登坂路と判断され
    た場合に、前記減圧手段による第1の油圧サーボへの供
    給油圧の減圧と、前記供給手段による第2の油圧サーボ
    への調圧した油圧の供給とを行わせる実行手段と、 を有することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記供給手段は、前記勾配検出手段が検
    出する勾配負荷が大きくなるに従い供給油圧を高くする
    調圧手段を有する、請求項1記載の自動変速機の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記勾配検出手段は、車両の走行中の実
    際の加速度と、前記変速装置への入力トルクに基づいて
    算出される基準加速度との比較により勾配負荷を検出す
    る、請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記勾配検出手段は、前記変速装置が前
    進レンジであり、変速中でなく、かつフットブレーキペ
    ダルが踏まれていないときに、勾配負荷を検出する、請
    求項3記載の自動変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記基準加速度は、前記変速装置への入
    力トルク、該変速装置の変速段及び車速により平坦路で
    得られる車両の理想の加速度に基づいて算出される、請
    求項3記載の自動変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記実行手段は、前記停車状態検出手段
    により車両が停車状態であることが検出され、かつ前記
    判断手段により登坂路であると判断された場合に、前記
    供給手段による第2の油圧サーボへの油圧の供給を開始
    させ、所定期間の経過後、前記減圧手段による第1の油
    圧サーボへの供給油圧の減圧を開始させる、請求項5記
    載の自動変速機の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の期間は、少なくとも前記ブレ
    ーキの係合が完了するまでの時間である、請求項5記載
    の自動変速機の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記供給手段は、前記変速装置のロック
    アップ制御用ソレノイド弁により、前記第2の油圧サー
    ボへの供給油圧を調圧する調圧手段を有する、請求項1
    記載の自動変速機の制御装置。
JP8095911A 1996-03-27 1996-03-27 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3039367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095911A JP3039367B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 自動変速機の制御装置
DE19711515A DE19711515B4 (de) 1996-03-27 1997-03-19 Steuersystem für Automatikgetriebe
GB9706258A GB2311573A (en) 1996-03-27 1997-03-26 Automatic transmission with anti-creep and hill-hold control
US08/824,345 US5820515A (en) 1996-03-27 1997-03-26 Hill holding brake pressure as a function of hill gradient detected as a function of acceleration in a control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095911A JP3039367B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264419A JPH09264419A (ja) 1997-10-07
JP3039367B2 true JP3039367B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=14150481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095911A Expired - Fee Related JP3039367B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5820515A (ja)
JP (1) JP3039367B2 (ja)
DE (1) DE19711515B4 (ja)
GB (1) GB2311573A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687827B2 (ja) * 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
DE19921200A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Bayerische Motoren Werke Ag Wegrollsicherung für Kraftfahrzeuge
JP3797041B2 (ja) * 1999-10-08 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4240753B2 (ja) * 2000-05-09 2009-03-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4257019B2 (ja) * 2000-05-25 2009-04-22 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE10058071A1 (de) * 2000-11-23 2002-06-06 Lucas Varity Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Stillstandzustandes eines Kraftfahrzeuges
JP2002168333A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のヒルホールド制御装置
JP2002168331A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE10065589A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Anfahren eines Kraftfahrzeuges
DE10209839B4 (de) * 2001-03-19 2016-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
JP4929528B2 (ja) * 2001-03-22 2012-05-09 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE10135744A1 (de) 2001-07-21 2003-02-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vermeidung des Rückrollens eines Fahrzeuges
US6411881B1 (en) * 2001-08-10 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling neutral idle operation of a vehicle
US6590299B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle control strategy to provide vehicle creep and hill holding
JP3835406B2 (ja) * 2002-12-10 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
SE524510C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-17 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för start i uppförsbacke
DE102004010855A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Leistungsübertragungseinheit
WO2006025217A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle and control method of the same
JP4635530B2 (ja) * 2004-09-14 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102004056413B4 (de) * 2004-11-23 2019-01-10 Robert Bosch Gmbh Rückrollvermeidung von Fahrzeugen mit Automatikgetrieben
CN100535483C (zh) * 2005-03-09 2009-09-02 丰田自动车株式会社 自动变速器的控制装置
US7600827B2 (en) * 2005-09-23 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES)
US7853388B2 (en) * 2006-02-23 2010-12-14 Siemens Industry, Inc. Devices, systems, and methods for controlling a braking system
JP2007271019A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
FR2915159B1 (fr) * 2007-04-19 2009-09-04 Renault Sas Procede d'aide au demarrage en cote et dispositif associe.
FR2915158B1 (fr) * 2007-04-19 2009-10-02 Renault Sas Procede d'assistance aux manoeuvres en cote pour un vehicule.
JP2008309266A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2008309267A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP5157344B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5181612B2 (ja) * 2007-10-16 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE102008039452B3 (de) * 2008-08-25 2010-04-01 Gertrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zum Steuern eines automatisierten Schaltgetriebes
DE102009053021A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kriechvorgang
GB2478297B (en) * 2010-03-02 2017-04-12 Gm Global Tech Operations Llc Use of a hill-hold ratio on an automatic transmission family
JP5237981B2 (ja) * 2010-03-09 2013-07-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機およびその制御方法
US20110166756A1 (en) * 2011-02-01 2011-07-07 Essam Tawfik Marcus Anti-rollback Control System for Hybrid and Conventional Powertrain Vehicles
US8543303B2 (en) * 2011-02-01 2013-09-24 Rollfree Tek, Llc Anti-rollback control system for hybrid and conventional powertrain vehicles
US20110178666A1 (en) * 2011-02-01 2011-07-21 Essam Tawfik Marcus Anti-rollback Control System for Motor Vehicles
US20110172868A1 (en) * 2011-02-01 2011-07-14 Essam Tawfik Marcus Anti-rollback Control System for Motor Vehicles
EP2991865B1 (en) 2013-04-29 2021-06-09 Robert Bosch GmbH Adaptive hill-hold control
JP5997106B2 (ja) * 2013-06-11 2016-09-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6274291B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
US11840212B2 (en) * 2019-12-24 2023-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force control method and driving force control device
US12122350B2 (en) 2021-02-22 2024-10-22 Cnh Industrial America Llc System and method for purging agricultural sprayer nozzles using air pressure data

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929861A (ja) * 1982-08-12 1984-02-17 Mazda Motor Corp 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
GB8400698D0 (en) * 1984-01-11 1984-02-15 Automotive Prod Plc Motor vehicle transmission
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
US4879925A (en) * 1986-10-21 1989-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for automatic transmission, incorporating fail safe and progressive creep control and hill hold control
KR940009849B1 (ko) * 1990-04-17 1994-10-18 미쓰비시덴키가부시키가이샤 자동변속기 제어장치
US5241476A (en) * 1990-05-08 1993-08-31 Chrysler Corporation Acceleration prediction responsive adaptive upshift control
US5429974A (en) * 1993-10-22 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Post passivation mask ROM programming method
KR950028978A (ko) * 1994-04-06 1995-11-22 전성원 급경사 및 급커브 주행시의 시프트패턴 제어장치 및 그 방법
JP2878964B2 (ja) * 1994-05-02 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP3461572B2 (ja) * 1994-06-09 2003-10-27 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両の制御装置
JP2876110B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2876107B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH094705A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5820515A (en) 1998-10-13
DE19711515A1 (de) 1997-10-02
GB9706258D0 (en) 1997-05-14
JPH09264419A (ja) 1997-10-07
GB2311573A (en) 1997-10-01
DE19711515B4 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039367B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2876112B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2876110B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3298423B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7451031B2 (en) Control unit and method for vehicle
US6740005B2 (en) Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle
JP2881175B2 (ja) 自動変速機のサーボ油圧制御装置
US6843754B2 (en) Control apparatus for an automatic transmission and a method for controlling the same
EP0627580B1 (en) Shift control system for automatic transmission
US20050020403A1 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
JP2005098353A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3430280B2 (ja) 自動変速機のクリープ防止装置
EP1431624B1 (en) Shift control device for automatic transmission
JP2924711B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US5957808A (en) Neutral control device of automatic transmission
US5741201A (en) Control system for automatic transmission
JPH05157167A (ja) 自動変速機のサーボ油圧制御装置
JP2876107B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10103494A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3620638B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3152111B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4066596B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3715083B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US8032288B2 (en) Upshift control system of an automatic transmission and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20041209

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees