[go: up one dir, main page]

JP3038614B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP3038614B2
JP3038614B2 JP3180119A JP18011991A JP3038614B2 JP 3038614 B2 JP3038614 B2 JP 3038614B2 JP 3180119 A JP3180119 A JP 3180119A JP 18011991 A JP18011991 A JP 18011991A JP 3038614 B2 JP3038614 B2 JP 3038614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust
movable
engine
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3180119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06117233A (ja
Inventor
義治 井坂
善伸 矢代
洋未 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3180119A priority Critical patent/JP3038614B2/ja
Publication of JPH06117233A publication Critical patent/JPH06117233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038614B2 publication Critical patent/JP3038614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2290/00Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの排気浄
化装置に係り、詳しくは触媒活性を促進して排気浄化を
向上させるエンジンの排気浄化装置に関する。
【従来の技術】エンジンの排気管内に設置される触媒
は、排気中の酸化水素(HC)、一酸化炭素(CO)の
浄化作用に有効であるが、例えば熱による耐久性を増大
させるために、エンジンの排気通路より十分に離れた下
流部に設置されている。ところで、触媒は所定の温度以
上に加温されないと活性化しないので、例えばエンジン
の低温始動時には排気管の下流部にあると温度上昇が遅
く、その分触媒の活性化開始が遅れ、十分に排気浄化が
行なわれない欠点がある。また、アイドリング等の低負
荷域または低回転域で、稀薄空燃比で運転すると、排気
温度が低下しており、触媒の活性に必要な温度以下とな
り排気が十分浄化されない。従って、例えば実開昭52
ー160712号に開示されるように、排気管の下流側
に主触媒を備え、排気管の上流側には主排気通路と副排
気通路を設け、この副排気通路に副触媒を備え、エンジ
ンの運転状態に応じて切替弁で、主排気通路と副排気通
路との切替を行なうようにし、低温始動時にはエンジン
の排気通路より流出した直後の高温な排気を副触媒に通
して、この副触媒の活性化開始を早め、主触媒の活性化
遅れを補充するようにしている。また、アイドリング等
の低負荷域または低回転域でも排気温度が低いため、副
排気通路側に切替えて、排気が副触媒を通過するように
して排気浄化を行なっている。
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構造では、排気管の上流側において主排気通路と副排気
通路を有するため、その分排気管径が大きくなり、特に
自動二輪車等に搭載するエンジンでは排気管の配置スペ
ースの確保が困難である。また、エンジンの運転状態に
応じて主排気管と副排気管との切り替えを行なってお
り、この切替部での排気の流れの抵抗が大きくなり、排
気性能が低下することになる。また、燃料噴射式エンジ
ンでは、減速時に燃料カットを行うと、排気ガスの低減
と燃費の向上ができる。また、低負荷時の燃料改善のた
め給気比を大きくしている。ところで、減速時、燃料を
カットしても吸入した空気は、排気管へ流れるため、触
媒を冷却してしまい復帰後の活性までに時間がかかる。
稀薄空燃費運転で、排気温度が低いため、特に不利とな
る。このため、例えばエンジンの排気通路に可動触媒を
備え、この可動触媒をエンジン運転状態に応じて排気通
路に進退可能とし、排気性能を低下させることなく触媒
活性を促進して排気浄化を向上させるものがあるが、可
動触媒を退避させると可動触媒を位置させるスペースに
排気が流れ込み、排気に乱流が生じたり、排気抵抗とな
って排気効率が低下する。この発明は、このような実状
に鑑みなされたもので、可動触媒を排気通路から退却さ
せるときに生じるデットスペースをなくし、排気効率が
低下することを防止するエンジンの排気浄化装置を提供
することを目的としている。
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、以下のように構成した。請求項1に記
載の発明は、『エンジンの排気通路に可動触媒を備え、
この可動触媒をエンジン運転状態に応じて前記排気通路
に進退可能となしたエンジンの排気浄化装置において、
前記排気通路の途中に、排気通路と連通する連通排気通
路を有する触媒ケースを備え、この触媒ケース内に、可
動触媒を設けた枠部と連通孔を設けた枠部を有する可動
フレームを配置し、この可動フレームをエンジン運転状
態に応じて回転軸を支点に回動し、前記可動触媒を前記
連通排気通路の位置から退却させると前記連通孔が前記
連通排気通路に位置し、一方前記連通孔を前記連通排気
通路の位置から退却させると前記可動触媒が前記連通排
気通路に位置するように構成したことを特徴とするエン
ジンの排気浄化装置。』である。この請求項1記載の発
明によれば、可動触媒を連通排気通路の位置から退却さ
せると連通孔が連通排気通路に位置するから、可動触媒
を移動可能にするために形成されるスペースがデットス
ペースとなることがなく、排気が連通孔を円滑に流れる
ために、排気の乱流が生じたり、排気抵抗が低下するこ
とがなく排気効率が向上する。
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施例を添付図
面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明のエンジ
ンの排気浄化装置の断面図、図2は始動時、低負荷及び
低回転域時における可動触媒の作動位置を示す図、図3
は高負荷時及び高回転域における可動触媒の作動位置を
示す図である。筒内噴射式2サイクルエンジン1は、ク
ランクケース2上にシリンダボディ3及びシリンダヘッ
ド4を載置して締結し、このシリンダヘッド4に点火プ
ラグ5及び空気燃料噴射装置6を備えた構造である。シ
リンダボディ3内にはシリンダライナ7が挿入され、こ
のシリンダライナ7内にはピストン8が摺動自在に設け
られている。このピストン8にはコンロッド9の小端部
9aがピストンピン10で連結され、このコンロッド9
の大端部9bはクランク軸11のクランクアーム12に
クランクピン13で連結されている。また、クランクア
ーム12はクランクケース2のクランク室14内に収容
されており、このクランク室14はシリンダボディ3に
形成された掃気通路15を介してシリンダライナ7の中
程に開口した掃気ポート7aに連通している。掃気通路
15の下方位置のクランクケース2にはクランク室14
に連通する吸気通路16が形成されており、この吸気通
路16にはリード弁17がジョイント18と共締めによ
って装着されている。このリード弁17は導入口19a
が形成された弁座19と、導入口19aを開閉するばね
剛板製の弁板20と、この弁板20の開度を規制するス
トッパ21とから構成されている。また、ジョイント1
8にはスロットル弁22を有するスロットルボディ23
が接続されている。シリンダボディ3のシリンダライナ
7には掃気ポート7aと対向する位置に排気ポート7b
が形成され、この排気ポート7bはシリンダボディ3の
排気通路24に連通している。排気通路24には排気ポ
ート7bの近傍に排気バルブ25が回動自在に配設され
ており、この排気バルブ25は排気ポート7bの上縁位
置を変化させることによって排気タイミングを制御す
る。シリンダボディ3の排気通路24には排気管26が
接続され、この排気管26は可動触媒部27、チャンバ
部28及びサイレンサ部29からなっている。チャンバ
部29の後部には固定触媒30が設けられ、排気管下流
側通路に位置しており、排気は固定触媒30を通ってサ
イレンサ部29に導かれる。可動触媒部27は分割ケー
ス31,32がボルト33で接合固定され、この分割ケ
ース31,32で連通排気通路34が形成され、これが
排気管上流側通路となっている。この分割ケース31は
シリンダボディ3に接続し、分割ケース32はチャンバ
部28に接続している。可動触媒部27の分割ケース3
1,32により触媒ケース100が構成され、触媒ケー
ス100は排気通路24と連通する連通排気通路34を
有する。触媒ケース100には、回転軸35が支持さ
れ、この回転軸35に可動フレーム36がキー37で取
付られ、可動フレーム36は回転軸35と一体に回転可
能になっている。この可動フレーム36には排気通路3
4と同径の一対の枠部36a,36bが形成され、一方
の枠部36aに可動触媒38が取付られ、他方の枠部3
6bは空になって連通孔36b1が形成されている。可
動フレーム36は回転軸35の回動で作動し、可動触媒
38が連通排気通路34に位置するとき空の枠部36b
が退却し、空の枠部36bが連通排気通路34に位置す
るとき可動触媒38が退却するようになっている。この
ように動触媒38を連通排気通路34の位置から退却さ
せると連通孔31b1が連通排気通路34に位置し、一
方連通孔31b1を連通排気通路34の位置から退却さ
せると可動触媒38が連通排気通路34に位置するか
ら、可動触媒38を移動可能にするために形成されるス
ペースがデットスペースとなることがなく、排気が連通
孔31b1を円滑に流れるために、排気の乱流が生じた
り、排気抵抗が低下することがなく排気効率が向上す
る。可動触媒部27の回転軸35にはプーリ39が設け
られ、このプーリ39に取付られたワイヤ40,41が
サーボモータ42に接続され、このサーボモータ42は
制御装置43で制御される。制御装置43にはスロット
ル開度検出手段44、排気バルブ開度検出手段45、排
気温度検出手段46及びエンジン回転数検出手段47か
らの情報が入力されており、これらの情報によるエンジ
ン運転状態からサーボモータ42を制御して、可動触媒
38をエンジン運転状態に応じて排気管上流側通路から
退却可能としている。なお、排気温度検出手段46は可
動触媒38の近傍上流側に設けているが、可動触媒38
の近傍下流側に設けてもよく、或いは固定触媒30の近
傍上流側に設けてもよい。また、可動触媒38及び固定
触媒30は例えばモノリス触媒、セラミック触媒、布状
触媒等が用いられるが、特に限定されず種々の触媒を用
いることができ、また可動触媒38及び固定触媒30で
異なる触媒を用いることもでき、この場合可動触媒38
には耐熱性を有する触媒を用いることが好ましい。この
エンジンの排気浄化装置では、スロットル開度検出手段
44、排気バルブ開度検出手段45、排気温度検出手段
46及びエンジン回転数検出手段47からの情報によ
り、制御装置43で、エンジン運転状態を例えば低負荷
または低回転域、或いは低温始動時の判断が行なわれる
と、サーボモータ42を制御して可動触媒38を排気管
上流側通路に位置させる。これにより、シリンダボディ
3の排気通路24を出た直後の排気は高温であるため、
可動触媒38は速かに活性化温度に上昇して、その浄化
による発熱によって排気はさらに高温になり、さらに固
定触媒30で浄化する。従って、低負荷または低回転域
或いは低温始動時での触媒活性を促進して、排気浄化を
向上させることができる。一方、制御装置43で、例え
ば高負荷または高回転域の判断が行なわれると、サーボ
モータ42を制御して回転軸35を回転させると、取付
フレーム36に設けられた可動触媒38が排気管上流側
通路から退却し、可動触媒38が過熱することがないよ
うにして、固定触媒30のみで浄化させる。従って、高
負荷または高回転域で、可動触媒38が熱による影響を
受けないようにして耐久性を増大させている。図4はエ
ンジンの排気浄化装置の他の実施例の断面図である。こ
の実施例では筒内噴射式2サイクルエンジン1のシリン
ダボディ3の排気バルブ25の上方には、低負荷、低回
転域及び低温始動時の燃焼を安定化させるための燃焼安
定化装置50が装着されている。この燃焼安定化装置5
0はシリンダライナ7に形成された圧抜き孔7cに連通
する吸引孔51aを有する吸引ボディ51をシリンダボ
ディ3に螺着し、吸引孔51a内にこれに圧抜き孔7c
側開口を開閉するニードル弁52を挿入し、このニード
ル弁52をケース53回動自在に軸支されるレバー54
で進退させるように構成されている。レバー54はケー
ス53内に収容され、その一端はニードル弁52に連結
され、他端には駆動ケーブル55が連結されている。こ
の駆動ケーブル55は制御装置43で回転が制御される
アクチュエータ56に連結されている。吸引ボディ51
の吸引孔51aは吸引通路57によって排気通路24に
連通している。この実施例では、アイドリング運転時の
ような低負荷、低回転域及び低温始動時で、圧縮行程に
おいて燃焼安定化装置50のニードル弁52が前進して
吸引孔51aを開く、これによりシリンダ内の空気が圧
抜き孔7cから吸引孔51a、吸引通路57を介して排
気通路24に吸引され、そのため空気燃料噴射装置6か
らの噴射燃料が圧抜き孔7c側につまり点火プラグ5の
電極側に引き寄せられ、これで燃焼を安定化させること
ができる。このとき、高温の排気ガスが吸引通路57を
介して掃気通路24に吸引されるため、冷間始動時の可
動触媒38の昇温を早め、活性開始するまでの時間をさ
らに短縮することができ、温度上昇の効果が得られる。
図5及び図6はこの発明の他の実施例を示し、図5はこ
の発明のエンジンの排気浄化装置の断面図、図6は図5
のVI−VI断面図である。この発明の実施例は、図1乃至
図3に示すものと同じ符号を付した部材は同様に構成さ
れており、詳細な説明は省略する。エンジンの排気通路
24に接続した排気管26を構成する可動触媒部27に
可動触媒38を備え、この可動触媒38の上流側に減速
時に排気管26の可動触媒部27を閉塞するバルブ80
が設けられている。このバルブ80は支持軸81に取付
けられ、支持軸81は可動触媒部27の分割ケース31
に回動可能に軸支されている。この支持軸81の一端部
81aにはスプリング82が設けられ、このスプリング
82で支持軸81に設けられたバルブ80を常に開き方
向へ付勢している。また、支持軸81の他端部81bに
はリンク83が設けられ、このリンク83にはアクチュ
エータ84の操作ロッド85の先端部が回動可能に連結
されている。この操作ロッド85の頭部はアクチュエー
タ84のダイヤフラム86に取付けられ、ダイヤフラム
86で区画された負圧室87はパイプ88を介して電磁
弁89のシリンダ90のポート90aに連通されてい
る。電磁弁89のシリンダ90のポート90bはパイプ
91を介してスロットル弁22の上流側へ連結され、ま
たポート90cはパイプ92を介してスロットル弁22
の下流側へ連結されている。電磁弁89のプランジャ9
3が移動することで、アクチュエータ84との断続が行
なわれ、電磁弁89がエンジン回転数検出回路94で所
定回転数以上になると駆動され、プランジャ93が移動
してポート90aを閉じ、アクチュエータ84と遮断さ
れる。エンジン回転数検出回路94で所定回転数以下で
は電磁弁89が駆動されず、この状態ではプランジャ9
3が初期位置にあり、スロットル弁22の下流側とアク
チュエータ84の負圧室87が連通される。これによ
り、操作ロッド85が引かれて、リンク83を介して支
持軸81が回転してバルブ80が閉じる。このようにし
て、減速時にバルブ80で排気管26の可動触媒部27
を閉塞し、排気管26内の流れを止めるため、排気管2
6に備えた可動触媒38を高温に維持でき、減速から復
帰させた運転後に、直ちに浄化が行なわれる。なお、長
期使用に伴うカーボン埋積によるバルブ80の閉鎖不良
が心配される場合、わずか開けておくことも可能であ
る。この場合、排気管26の断面積Aとバルブ80で絞
った時の断面積aの比a/Aを、0.2まで可能であ
る。
【発明の効果】前記のように、請求項1に記載の発明で
は、可動触媒を連通排気通路の位置から退却させると連
通孔が連通排気通路に位置するから、可動触媒を移動可
能にするために形成されるスペースがデットスペースと
なることがなく、排気が連通孔を円滑に流れるために、
排気の乱流が生じたり、排気抵抗が低下することがなく
排気効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの排気浄化装置の断面図である。
【図2】始動時、低負荷及び低回転域時における可動触
媒の作動位置を示す図である。
【図3】高負荷時及び高回転域における可動触媒の作動
位置を示す図である。
【図4】エンジンの排気浄化装置の他の実施例の断面図
である。
【図5】エンジンの排気浄化装置の断面図である。
【図6】図5のVI−VI断面図である。
【符号の説明】
3 シリンダボディ 24 排気通路 26 排気管 27 可動触媒部 28 チャンバ部 29 サイレンサ部 30 固定触媒 34 排気通路 38 可動触媒 43 制御装置 80 バルブ 84 アクチュエータ 89 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−64612(JP,A) 特開 平4−134116(JP,A) 実開 昭60−114220(JP,U) 実開 昭63−42822(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気通路に可動触媒を備え、こ
    の可動触媒をエンジン運転状態に応じて前記排気通路に
    進退可能となしたエンジンの排気浄化装置において、前
    記排気通路の途中に、排気通路と連通する連通排気通路
    を有する触媒ケースを備え、この触媒ケース内に、可動
    触媒を設けた枠部と連通孔を設けた枠部を有する可動フ
    レームを配置し、この可動フレームをエンジン運転状態
    に応じて回転軸を支点に回動し、前記可動触媒を前記連
    通排気通路の位置から退却させると前記連通孔が前記連
    通排気通路に位置し、一方前記連通孔を前記連通排気通
    路の位置から退却させると前記可動触媒が前記連通排気
    通路に位置するように構成したことを特徴とするエンジ
    ンの排気浄化装置。
JP3180119A 1990-12-19 1991-06-25 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3038614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180119A JP3038614B2 (ja) 1990-12-19 1991-06-25 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41211590 1990-12-19
JP2-412115 1990-12-19
JP3180119A JP3038614B2 (ja) 1990-12-19 1991-06-25 エンジンの排気浄化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223229A Division JP2000045760A (ja) 1990-12-19 1999-08-06 筒内噴射式2サイクルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06117233A JPH06117233A (ja) 1994-04-26
JP3038614B2 true JP3038614B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=26499755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180119A Expired - Fee Related JP3038614B2 (ja) 1990-12-19 1991-06-25 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038614B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06117233A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007247560A (ja) 内燃機関
JP4062056B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の制御装置
US10584655B2 (en) Engine exhaust device
JP3038614B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5126422B1 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP6641405B2 (ja) エンジン制御装置
JPS594534B2 (ja) 車両用過給エンジンの制御機構
JP6535246B2 (ja) エンジン制御装置
JP3026647B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気浄化装置
JPH04321747A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JP2000045760A (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジンの排気浄化装置
JP3906513B2 (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JP2005351245A (ja) 還元剤添加装置
JP3580140B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPS6228290B2 (ja)
JP3508594B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3252197B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JP3557927B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3386008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570125B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3194197B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JP3393336B2 (ja) デイーゼル機関の運転方法
JPS5999028A (ja) タ−ボ過給機付きデイ−ゼル機関における不足空気の吹込み装置
JPH0318694Y2 (ja)
JP2022062733A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees