JP3032964B2 - ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法 - Google Patents
ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法Info
- Publication number
- JP3032964B2 JP3032964B2 JP9233372A JP23337297A JP3032964B2 JP 3032964 B2 JP3032964 B2 JP 3032964B2 JP 9233372 A JP9233372 A JP 9233372A JP 23337297 A JP23337297 A JP 23337297A JP 3032964 B2 JP3032964 B2 JP 3032964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- flexible circuit
- semiconductor chip
- grid array
- ball grid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/4985—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
- H01L2224/48228—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15173—Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15717—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400 C and less than 950 C
- H01L2924/15724—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/1579—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可撓性回路基板を用
いたボールグリッドアレイ半導体パッケージ及びその製
造方法に関するもので、より詳しくは、可撓性樹脂フィ
ルム上に回路パターンを形成した可撓性回路基板上に金
属性キャリヤーフレームを接着させて、より薄いパッケ
ージの構造を提供し、回路パターンの電気的性能及び放
熱性能を向上させ、封止手段とパッケージ構成要素の接
着力を向上させることにより、パッケージの曲がり現象
も除去して結果的に製品の信頼性を向上させ得る可撓性
回路基板を用いたボールグリッドアレイ半導体パッケー
ジ(以下、BGAパッケージという)及びその製造方法
に関するものである。
いたボールグリッドアレイ半導体パッケージ及びその製
造方法に関するもので、より詳しくは、可撓性樹脂フィ
ルム上に回路パターンを形成した可撓性回路基板上に金
属性キャリヤーフレームを接着させて、より薄いパッケ
ージの構造を提供し、回路パターンの電気的性能及び放
熱性能を向上させ、封止手段とパッケージ構成要素の接
着力を向上させることにより、パッケージの曲がり現象
も除去して結果的に製品の信頼性を向上させ得る可撓性
回路基板を用いたボールグリッドアレイ半導体パッケー
ジ(以下、BGAパッケージという)及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体パッケージとは各種電子
回路及び配線が接着されて形成された単一素子及び集積
回路等の半導体チップを埃、湿気、電気及び機械的負荷
等の各種外部環境から保護し、前記半導体チップの性能
を最適化、極大化させるため、リードフレーム(Lead Fr
ame)又は印刷回路基板(PCB;Printed Circuit Boar
d )等を用いてメインボード(Main Board)への信号入/
出力端子を形成し、封止手段(Encapsulant )を用いて封
止したものである。
回路及び配線が接着されて形成された単一素子及び集積
回路等の半導体チップを埃、湿気、電気及び機械的負荷
等の各種外部環境から保護し、前記半導体チップの性能
を最適化、極大化させるため、リードフレーム(Lead Fr
ame)又は印刷回路基板(PCB;Printed Circuit Boar
d )等を用いてメインボード(Main Board)への信号入/
出力端子を形成し、封止手段(Encapsulant )を用いて封
止したものである。
【0003】このような半導体パッケージの種類として
は、樹脂密封パッケージ、TCP(Tape Carrier Packa
ge)、ガラス密封パッケージ、金属密封パッケージ等が
ある。さらに、このような半導体パッケージはそのメイ
ンボードに実装する方法によって挿入型(Through Hole
Type)と表面実装型(Surface Mount Type )に分類で
き、挿入型としてはDual In-line Package(DIP)、
Pin Grid Array(PGA)等があり、表面実装型として
はQuad Flat Package(QFP)、Ball Grid Array
(BGA)、Bottom Leaded Package(BLP)等があ
る。
は、樹脂密封パッケージ、TCP(Tape Carrier Packa
ge)、ガラス密封パッケージ、金属密封パッケージ等が
ある。さらに、このような半導体パッケージはそのメイ
ンボードに実装する方法によって挿入型(Through Hole
Type)と表面実装型(Surface Mount Type )に分類で
き、挿入型としてはDual In-line Package(DIP)、
Pin Grid Array(PGA)等があり、表面実装型として
はQuad Flat Package(QFP)、Ball Grid Array
(BGA)、Bottom Leaded Package(BLP)等があ
る。
【0004】最近には電子製品の小型化趨勢に従ってメ
インボードの実装密度を高めるため、挿入型半導体パッ
ケージよりは主に表面実装型半導体パッケージが広く使
用されており、このような半導体パッケージのうち、図
1に示すように、ソルダボールを入/出力端子として使
用するBGAパッケージ10´が多く使用されている。
インボードの実装密度を高めるため、挿入型半導体パッ
ケージよりは主に表面実装型半導体パッケージが広く使
用されており、このような半導体パッケージのうち、図
1に示すように、ソルダボールを入/出力端子として使
用するBGAパッケージ10´が多く使用されている。
【0005】このようなBGAパッケージ10´は、底
面にガラス繊維で補強させた熱硬化性樹脂複合材(Glas
s Fiber Reinforced Thermosetting Composite)25´
とその上下部に伝導性薄膜(Conductive Plated Film)
を用いて複雑で微細に形成された回路パターン21´が
サンドウィッチ形態に接着された後、両側表面に高分子
樹脂のソルダマスク(Solder Mask)で薄膜が被せられ
た形態の印刷回路基板(Printed Circuit Board)を出
発材料とし、その中央部に半導体チップ11´が接着さ
れ、前記半導体チップ11´の入/出力パッド12´と
前記回路パターン21´は伝導性ワイヤ13´でボンデ
ィングされ、前記熱硬化性樹脂複合材25´の底面の回
路パターン21´と上面の回路パターン21´は伝導性
ビアホール(Conductive Via Hole)24´により互い
に連結され、そのソルダランド22´にはメインボード
への入/出力手段であるソルダボール30´が融着され
た構造でなっている。一方、前記半導体チップ11´
と、伝導性ワイヤ13´と、熱硬化性樹脂複合材25´
の上面に形成された回路パターン21´とを外部の色々
の環境から保護するため、液状封止剤(Glob Top)又は
一般のエポキシモールディングコンパウンド(Epoxy Mo
lding Compound)である封止手段(Encapsulant )14
´を用いてワンサイドモールディング(One Side Moldi
ng)された構造でなっている。
面にガラス繊維で補強させた熱硬化性樹脂複合材(Glas
s Fiber Reinforced Thermosetting Composite)25´
とその上下部に伝導性薄膜(Conductive Plated Film)
を用いて複雑で微細に形成された回路パターン21´が
サンドウィッチ形態に接着された後、両側表面に高分子
樹脂のソルダマスク(Solder Mask)で薄膜が被せられ
た形態の印刷回路基板(Printed Circuit Board)を出
発材料とし、その中央部に半導体チップ11´が接着さ
れ、前記半導体チップ11´の入/出力パッド12´と
前記回路パターン21´は伝導性ワイヤ13´でボンデ
ィングされ、前記熱硬化性樹脂複合材25´の底面の回
路パターン21´と上面の回路パターン21´は伝導性
ビアホール(Conductive Via Hole)24´により互い
に連結され、そのソルダランド22´にはメインボード
への入/出力手段であるソルダボール30´が融着され
た構造でなっている。一方、前記半導体チップ11´
と、伝導性ワイヤ13´と、熱硬化性樹脂複合材25´
の上面に形成された回路パターン21´とを外部の色々
の環境から保護するため、液状封止剤(Glob Top)又は
一般のエポキシモールディングコンパウンド(Epoxy Mo
lding Compound)である封止手段(Encapsulant )14
´を用いてワンサイドモールディング(One Side Moldi
ng)された構造でなっている。
【0006】前記構造のBGAパッケージは、半導体チ
ップ11´の信号が伝導性ワイヤ13´、印刷回路基板
20´上部の回路パターン21´、伝導性ビアホール2
4´、可撓性回路基板20´下部の回路パターン21
´、ソルダボールランド22´、そしてソルダボール3
0´を介してメインボード(図示せず)と導通すること
により、半導体チップの電気的機能が行われるようにな
っている。
ップ11´の信号が伝導性ワイヤ13´、印刷回路基板
20´上部の回路パターン21´、伝導性ビアホール2
4´、可撓性回路基板20´下部の回路パターン21
´、ソルダボールランド22´、そしてソルダボール3
0´を介してメインボード(図示せず)と導通すること
により、半導体チップの電気的機能が行われるようにな
っている。
【0007】このような従来のBGAパッケージは、そ
の底面に配列形成された多数のソルダボールが入/出力
手段となることにより、多数の入/出力パッドを有する
半導体チップを容易に収容することができ、かつパッケ
ージの体積及び厚さが薄型化されるので、半導体チップ
を用いる多くの先端産業分野で広く用いられている趨勢
にある。
の底面に配列形成された多数のソルダボールが入/出力
手段となることにより、多数の入/出力パッドを有する
半導体チップを容易に収容することができ、かつパッケ
ージの体積及び厚さが薄型化されるので、半導体チップ
を用いる多くの先端産業分野で広く用いられている趨勢
にある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のBGAパッケージは、印刷回路基板の厚さが
少なくとも数百ミクロン(μm)に達して熱抵抗率が高
く、よって安着された半導体チップの動作時に発生する
放熱性が良好でない。しかも、適切な放熱手段の不在に
より、発生した熱を外部に適切に放出させ得ないため、
半導体チップ及びパッケージがクラックを発生するか又
はその電気的性能が大幅低下する要因として作用してい
る。
うな従来のBGAパッケージは、印刷回路基板の厚さが
少なくとも数百ミクロン(μm)に達して熱抵抗率が高
く、よって安着された半導体チップの動作時に発生する
放熱性が良好でない。しかも、適切な放熱手段の不在に
より、発生した熱を外部に適切に放出させ得ないため、
半導体チップ及びパッケージがクラックを発生するか又
はその電気的性能が大幅低下する要因として作用してい
る。
【0009】又、前記印刷回路基板の厚さのため、軽薄
化において十分に満足し得ない結果を招来しており、半
導体チップの入/出力パッドと熱硬化性樹脂複合材の上
部に長く微細に形成された多数の回路パターンが伝導性
ワイヤでボンディングされており、かつ前記回路パター
ンは、伝導性ビアホールを介し下部の回路パターン、ソ
ルダボールランド、ソルダボールを介して半導体チップ
の電気的信号が導通するようになっているため、半導体
チップからメインボードまでの信号ラインが長くなる。
これは前記信号ラインにおいてインダクタンズ及びイン
ピーダンスを高める原因となり、かつ各回路パターン間
でカップリング効果(Coupling Effect)等が発生して
半導体チップの電気的性能を大きく低下させる原因とな
っている。
化において十分に満足し得ない結果を招来しており、半
導体チップの入/出力パッドと熱硬化性樹脂複合材の上
部に長く微細に形成された多数の回路パターンが伝導性
ワイヤでボンディングされており、かつ前記回路パター
ンは、伝導性ビアホールを介し下部の回路パターン、ソ
ルダボールランド、ソルダボールを介して半導体チップ
の電気的信号が導通するようになっているため、半導体
チップからメインボードまでの信号ラインが長くなる。
これは前記信号ラインにおいてインダクタンズ及びイン
ピーダンスを高める原因となり、かつ各回路パターン間
でカップリング効果(Coupling Effect)等が発生して
半導体チップの電気的性能を大きく低下させる原因とな
っている。
【0010】一方、前記印刷回路基板はどの程度撓み得
る特性を有しているため、高熱の状況下でパッケージが
簡単に撓み、これにより底面のソルダボールがメインボ
ードから脱落されて電気的性能を発揮し得ない問題点が
ある。
る特性を有しているため、高熱の状況下でパッケージが
簡単に撓み、これにより底面のソルダボールがメインボ
ードから脱落されて電気的性能を発揮し得ない問題点が
ある。
【0011】結果的に、半導体チップの設計技術が発展
してその電気的性能がさらに優秀に発展しているが、こ
れを取り囲んで外部に信号を引き出すパッケージの構造
が改善されないため、その半導体チップの電気的性能を
低下させる要因として作用する問題点がある。
してその電気的性能がさらに優秀に発展しているが、こ
れを取り囲んで外部に信号を引き出すパッケージの構造
が改善されないため、その半導体チップの電気的性能を
低下させる要因として作用する問題点がある。
【0012】従って、本発明は前記問題点を解決するた
め案出したもので、その第1目的は伝導性ビアホール、
ソルダマスク等が存在しなく、短く、一層の回路パター
ンのみを有する20〜150ミクロン範囲の可撓性回路
基板を用いることにより、パッケージの軽薄化に寄与し
得る、可撓性回路基板を用いたBGAパッケージ及びそ
の製造方法を提供することにある。
め案出したもので、その第1目的は伝導性ビアホール、
ソルダマスク等が存在しなく、短く、一層の回路パター
ンのみを有する20〜150ミクロン範囲の可撓性回路
基板を用いることにより、パッケージの軽薄化に寄与し
得る、可撓性回路基板を用いたBGAパッケージ及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0013】第2目的は前記可撓性回路基板上に金属性
キャリヤーフレームを装着することにより、製造工程で
可撓性回路基板の取り扱いを容易にし、回路パターンの
インダクタンス、インピーダンス及びカップリング効果
等を低下させて電気的性能を向上させ、かつ半導体チッ
プからの熱を外部に容易に放出して電気的及び放熱性能
を向上させ得る、可撓性回路基板を用いたBGAパッケ
ージ及びその製造方法を提供することにある。
キャリヤーフレームを装着することにより、製造工程で
可撓性回路基板の取り扱いを容易にし、回路パターンの
インダクタンス、インピーダンス及びカップリング効果
等を低下させて電気的性能を向上させ、かつ半導体チッ
プからの熱を外部に容易に放出して電気的及び放熱性能
を向上させ得る、可撓性回路基板を用いたBGAパッケ
ージ及びその製造方法を提供することにある。
【0014】第3目的は前記キャリヤーフレームに多数
の開口部を形成して封止手段と他のパッケージ構成要素
との接着力を向上させることにより、パッケージの曲が
り現象等を除去し得る、可撓性回路基板を用いたBGA
パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
の開口部を形成して封止手段と他のパッケージ構成要素
との接着力を向上させることにより、パッケージの曲が
り現象等を除去し得る、可撓性回路基板を用いたBGA
パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明によるボールグリッドアレイ半導体のパッケ
ージは、表面に複数の入/出力パッドが形成された半導
体チップと、前記半導体チップの底面に接着手段で接着
され、可撓性樹脂フィルム上に回路ンが形成されてなっ
た可撓性回路基板と、前記半導体チップの入/出力パッ
ドと前記可撓性回路基板の回路パターンを連結する伝導
性ワイヤーと、前記半導体チップ及び伝導性ワイヤー
と、前記可撓性回路基板上部の回路パターンとを外部環
境から保護するため封止する封止手段と、前記半導体チ
ップ底面が接着される前記可撓性回路基板の直下を含め
て、その可撓性回路基板の下部全面に設けられ、前記回
路パターンに連結されて底面に露出した複数のソルダボ
ールランドと、前記可撓性回路基板の底面の各ソルダボ
ールランドに入/出力端子として融着された錫と鉛の合
金からなる複数のソルダボールと、前記可撓性回路基板
の上面外周縁に、接着手段で接着された資材の支持及び
容易な取り扱いのための金属性の外側支持板とを備え、
前記外側支持板が前記封止手段の内側にさらに延長さ
れ、当該部分には多数の開口部が形成されていることを
特徴とする。
め、本発明によるボールグリッドアレイ半導体のパッケ
ージは、表面に複数の入/出力パッドが形成された半導
体チップと、前記半導体チップの底面に接着手段で接着
され、可撓性樹脂フィルム上に回路ンが形成されてなっ
た可撓性回路基板と、前記半導体チップの入/出力パッ
ドと前記可撓性回路基板の回路パターンを連結する伝導
性ワイヤーと、前記半導体チップ及び伝導性ワイヤー
と、前記可撓性回路基板上部の回路パターンとを外部環
境から保護するため封止する封止手段と、前記半導体チ
ップ底面が接着される前記可撓性回路基板の直下を含め
て、その可撓性回路基板の下部全面に設けられ、前記回
路パターンに連結されて底面に露出した複数のソルダボ
ールランドと、前記可撓性回路基板の底面の各ソルダボ
ールランドに入/出力端子として融着された錫と鉛の合
金からなる複数のソルダボールと、前記可撓性回路基板
の上面外周縁に、接着手段で接着された資材の支持及び
容易な取り扱いのための金属性の外側支持板とを備え、
前記外側支持板が前記封止手段の内側にさらに延長さ
れ、当該部分には多数の開口部が形成されていることを
特徴とする。
【0016】また、前記目的を達成するため、本発明に
よるボールグリッドアレイ半導体のパッケージは、可撓
性樹脂フィルム上に複数の回路パターン領域を形成して
ストリップ形態の可撓性回路基板を製造する段階と、資
材の支持及び容易な取り扱いのために前記可撓性回路基
板の上面外周縁に、金属性の外側支持板を接着手段で接
着する段階と、前記可撓性回路基板に複数の金属性の外
側支持板でなったストリップ形態のキャリヤーフレーム
を位置整列して接着手段で接着する段階と、前記可撓性
回路基板に接着手段を用いて半導体チップを接着する段
階と、前記半導体チップと回路パターンとを伝導性ワイ
ヤーでボンディングする段階と、前記半導体チップ、伝
導性ワイヤー、可撓性回路基板上部の回路パターンを外
部環境から保護するため封止手段で封止する段階と、前
記半導体チップ底面が接着される前記可撓性回路基板の
直下を含めて、そのストリップ形態の可撓性回路基板の
下部全面に設けられ、前記回路パターンに連結し底面に
露出させた複数のソルダボールランドのそれぞれに入/
出力手段として錫と鉛の合金からなるソルダボールを融
着する段階と、前記ストリップ形態の資材から各々のユ
ニットとしてパッケージが分離されるようキャリヤーフ
レームの外側支持板を切断する切断段階と、前記外側支
持板は、前記封止手段の内側に更に延長されており、こ
の延長部分に多数の開口部が形成することとを備えてな
ることを特徴とする。
よるボールグリッドアレイ半導体のパッケージは、可撓
性樹脂フィルム上に複数の回路パターン領域を形成して
ストリップ形態の可撓性回路基板を製造する段階と、資
材の支持及び容易な取り扱いのために前記可撓性回路基
板の上面外周縁に、金属性の外側支持板を接着手段で接
着する段階と、前記可撓性回路基板に複数の金属性の外
側支持板でなったストリップ形態のキャリヤーフレーム
を位置整列して接着手段で接着する段階と、前記可撓性
回路基板に接着手段を用いて半導体チップを接着する段
階と、前記半導体チップと回路パターンとを伝導性ワイ
ヤーでボンディングする段階と、前記半導体チップ、伝
導性ワイヤー、可撓性回路基板上部の回路パターンを外
部環境から保護するため封止手段で封止する段階と、前
記半導体チップ底面が接着される前記可撓性回路基板の
直下を含めて、そのストリップ形態の可撓性回路基板の
下部全面に設けられ、前記回路パターンに連結し底面に
露出させた複数のソルダボールランドのそれぞれに入/
出力手段として錫と鉛の合金からなるソルダボールを融
着する段階と、前記ストリップ形態の資材から各々のユ
ニットとしてパッケージが分離されるようキャリヤーフ
レームの外側支持板を切断する切断段階と、前記外側支
持板は、前記封止手段の内側に更に延長されており、こ
の延長部分に多数の開口部が形成することとを備えてな
ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明による可撓性回路基板を用
いたBGA半導体パッケージ及びその製造方法を添付図
面に基づいて詳細に説明すると次のようである。
いたBGA半導体パッケージ及びその製造方法を添付図
面に基づいて詳細に説明すると次のようである。
【0018】先ず、図2(a)A乃至図2(c)は本発
明の第1実施例乃至第3実施例による可撓性回路基板を
用いたBGAパッケージ50を示すもので、特にパッケ
ージの薄型化のためのものである。図2(a)は資材の
支持及び容易な取り扱えのため、次後に説明するキャリ
ヤーフレームの一構成要素である外側支持板16が封止
手段40の外周縁に当接したままで可撓性回路基板20
の上面外周縁に接着手段60で接着されてなった本発明
の第1実施例であり、図2(b)は前記外側支持板16
が製造過程中に除去され、可撓性回路基板20の外周縁
から内側に一定距離離隔された領域に封止手段40が封
止されてなった本発明の第2実施例であり、図2(c)
は前記外側支持板16及びその外側支持板16の接着さ
れる位置の可撓性回路基板20も全て除去されて封止手
段40の外周縁と可撓性回路基板20の外側縁とが互い
に一致してなった本発明の第3実施例を示すものであ
る。
明の第1実施例乃至第3実施例による可撓性回路基板を
用いたBGAパッケージ50を示すもので、特にパッケ
ージの薄型化のためのものである。図2(a)は資材の
支持及び容易な取り扱えのため、次後に説明するキャリ
ヤーフレームの一構成要素である外側支持板16が封止
手段40の外周縁に当接したままで可撓性回路基板20
の上面外周縁に接着手段60で接着されてなった本発明
の第1実施例であり、図2(b)は前記外側支持板16
が製造過程中に除去され、可撓性回路基板20の外周縁
から内側に一定距離離隔された領域に封止手段40が封
止されてなった本発明の第2実施例であり、図2(c)
は前記外側支持板16及びその外側支持板16の接着さ
れる位置の可撓性回路基板20も全て除去されて封止手
段40の外周縁と可撓性回路基板20の外側縁とが互い
に一致してなった本発明の第3実施例を示すものであ
る。
【0019】図3(a)乃至図3(c)は本発明の第4
実施例乃至第6実施例による可撓性回路基板を用いたB
GAパッケージ50を示す断面図で、特にパッケージの
電気的性能及び放熱性能を向上させるためのものであ
る。図3(a)は資材の支持及び容易な取り扱いのた
め、キャリヤーフレームの一構成要素である外側支持板
16が封止手段4の外周縁に当接したままで可撓性回路
基板20の上面外周縁に接着手段60で接着されている
だけでなく、半導体チップ51の熱を容易に放出するた
め、その底面と可撓性回路基板20のダイパドル25上
に接着手段60によりキャリヤーフレームの放熱板11
が接着されている本発明の第4実施例であり、図3
(b)及び図3(c)は前記第2及び第3実施例と同様
に外側支持板16が製造工程中に除去されて可撓性回路
基板20の外周縁から一定距離離隔された領域に封止手
段40が封止されているか、又は前記外側支持板16及
びその下部の可撓性回路基板20も除去されて封止手段
40の外周縁と可撓性回路基板20の外周縁とが一致す
る本発明の第5実施例及び第6実施例を示すものであ
る。
実施例乃至第6実施例による可撓性回路基板を用いたB
GAパッケージ50を示す断面図で、特にパッケージの
電気的性能及び放熱性能を向上させるためのものであ
る。図3(a)は資材の支持及び容易な取り扱いのた
め、キャリヤーフレームの一構成要素である外側支持板
16が封止手段4の外周縁に当接したままで可撓性回路
基板20の上面外周縁に接着手段60で接着されている
だけでなく、半導体チップ51の熱を容易に放出するた
め、その底面と可撓性回路基板20のダイパドル25上
に接着手段60によりキャリヤーフレームの放熱板11
が接着されている本発明の第4実施例であり、図3
(b)及び図3(c)は前記第2及び第3実施例と同様
に外側支持板16が製造工程中に除去されて可撓性回路
基板20の外周縁から一定距離離隔された領域に封止手
段40が封止されているか、又は前記外側支持板16及
びその下部の可撓性回路基板20も除去されて封止手段
40の外周縁と可撓性回路基板20の外周縁とが一致す
る本発明の第5実施例及び第6実施例を示すものであ
る。
【0020】一方、図4はパッケージの電気的性能及び
放熱性能等を向上させるため、前記第4実施例乃至第6
実施例に使用されたキャリヤーフレーム10を示す平面
図で、中央に放熱板11が形成され、前記放熱板11の
4コーナーにはタイバー13が形成され、前記タイバー
13の各端部には四角リング形態の外側支持板16が形
成されている。又、前記放熱板11と外側支持板16間
には多数の開口部14が形成されている。
放熱性能等を向上させるため、前記第4実施例乃至第6
実施例に使用されたキャリヤーフレーム10を示す平面
図で、中央に放熱板11が形成され、前記放熱板11の
4コーナーにはタイバー13が形成され、前記タイバー
13の各端部には四角リング形態の外側支持板16が形
成されている。又、前記放熱板11と外側支持板16間
には多数の開口部14が形成されている。
【0021】又、図5(a)及び図5(b)は本発明の
第7実施例である可撓性回路基板を用いたBGAパッケ
ージ50と、半導体チップ51の入/出力パッド52と
ワイヤーボンディングされる可撓性回路基板上の回路パ
ターン21の上面にだけ開口部14を長孔形態に長細く
形成することで電気的及び放熱性能をさらに向上させる
ためのキャリヤーフレーム10を示すものである。
第7実施例である可撓性回路基板を用いたBGAパッケ
ージ50と、半導体チップ51の入/出力パッド52と
ワイヤーボンディングされる可撓性回路基板上の回路パ
ターン21の上面にだけ開口部14を長孔形態に長細く
形成することで電気的及び放熱性能をさらに向上させる
ためのキャリヤーフレーム10を示すものである。
【0022】又、図6乃至図8は封止手段40、キャリ
ヤーフレーム10及びパッケージの他の構成要素間の接
着力を向上させるための本発明の第8及び第9実施例に
よるBGAパッケージ50の断面図と、それに使用され
たキャリヤーフレーム10の平面図である。先ず、図7
及び図8に示すように、キャリヤーフレーム10の外側
支持板16に多数のスロット15を形成することによ
り、図6(a)及び図6(b)に示すように、封止手段
40と前記外側支持板16間の接着面積を拡大させ得る
ようにした。
ヤーフレーム10及びパッケージの他の構成要素間の接
着力を向上させるための本発明の第8及び第9実施例に
よるBGAパッケージ50の断面図と、それに使用され
たキャリヤーフレーム10の平面図である。先ず、図7
及び図8に示すように、キャリヤーフレーム10の外側
支持板16に多数のスロット15を形成することによ
り、図6(a)及び図6(b)に示すように、封止手段
40と前記外側支持板16間の接着面積を拡大させ得る
ようにした。
【0023】又、図9乃至図11は前記第8及び第9実
施例と同様に封止手段40、キャリヤーフレーム10及
びパッケージの他の構成要素間の接着力を向上させるた
めの本発明の第10及び第11実施例によるBGAパッ
ケージ50の断面図と、それに使用されたキャリヤーフ
レーム10の平面図である。図10及び図11に示すよ
うに、外側支持板16だけでなく放熱板11も包含する
キャリヤーフレーム10はその外側支持板16に多数の
スロット15を形成することにより、図9(a)及び図
9(b)に示すように、封止手段40と前記外側支持板
16間の接着面積を拡大させ得るようにした。ここで、
前記スロットは長孔形又は波形等の様々な形態に製造し
得る。
施例と同様に封止手段40、キャリヤーフレーム10及
びパッケージの他の構成要素間の接着力を向上させるた
めの本発明の第10及び第11実施例によるBGAパッ
ケージ50の断面図と、それに使用されたキャリヤーフ
レーム10の平面図である。図10及び図11に示すよ
うに、外側支持板16だけでなく放熱板11も包含する
キャリヤーフレーム10はその外側支持板16に多数の
スロット15を形成することにより、図9(a)及び図
9(b)に示すように、封止手段40と前記外側支持板
16間の接着面積を拡大させ得るようにした。ここで、
前記スロットは長孔形又は波形等の様々な形態に製造し
得る。
【0024】そして、図12は本発明の全ての実施例
(第1乃至第11実施例)に使用された構成要素で、可
撓性樹脂フィルム22の表面に一層の回路パターン21
が形成され、前記可撓性樹脂フィルム22の下部には、
前記回路基板21に連結されて下部に露出された多数の
ソルダボールランド23が形成されている可撓性回路基
板20を示すものである。このような可撓性回路基板2
0は、厚さが約20〜150ミクロン(μm)、好まし
くは30〜80ミクロン範囲のポリイミド(Polyimide
)等のような高分子樹脂の可撓性樹脂フィルム22上
に通常の方法で銅(Cu)薄膜を用いて回路パターン2
1を形成し、前記回路パターン21に多数のソルダボー
ルランド23を連結し底面に露出させて製造したもので
ある。
(第1乃至第11実施例)に使用された構成要素で、可
撓性樹脂フィルム22の表面に一層の回路パターン21
が形成され、前記可撓性樹脂フィルム22の下部には、
前記回路基板21に連結されて下部に露出された多数の
ソルダボールランド23が形成されている可撓性回路基
板20を示すものである。このような可撓性回路基板2
0は、厚さが約20〜150ミクロン(μm)、好まし
くは30〜80ミクロン範囲のポリイミド(Polyimide
)等のような高分子樹脂の可撓性樹脂フィルム22上
に通常の方法で銅(Cu)薄膜を用いて回路パターン2
1を形成し、前記回路パターン21に多数のソルダボー
ルランド23を連結し底面に露出させて製造したもので
ある。
【0025】図13は本発明の可撓性回路基板を用いた
BGAパッケージ50において、可撓性回路基板20に
キャリヤーフレーム10が接着される状態を説明するた
めの説明図で、より詳しくはジグ80上の下部平板70
と上部平板84間に、下部から可撓性回路基板20、接
着手段60及びキャリヤーフレーム10をジグ80に形
成されたピン83に順次挿入して位置を整列させた状態
で所定圧力を加えて接着させる状態を示すものである。
BGAパッケージ50において、可撓性回路基板20に
キャリヤーフレーム10が接着される状態を説明するた
めの説明図で、より詳しくはジグ80上の下部平板70
と上部平板84間に、下部から可撓性回路基板20、接
着手段60及びキャリヤーフレーム10をジグ80に形
成されたピン83に順次挿入して位置を整列させた状態
で所定圧力を加えて接着させる状態を示すものである。
【0026】図14乃至図20は前記のようい可撓性回
路基板20に接着されたキャリヤーフレーム10に本発
明による可撓性回路基板を用いたBGAパッケージを製
造する方法を連続的に説明するための説明図で、より詳
しくは半導体チップ接着段階(図14)と、ワイヤーボ
ンディング段階(図15)と、封止段階(図16)と、
ソルダボール融着段階(図17)と、切断段階(図1
8)をそれぞれ示すものである。
路基板20に接着されたキャリヤーフレーム10に本発
明による可撓性回路基板を用いたBGAパッケージを製
造する方法を連続的に説明するための説明図で、より詳
しくは半導体チップ接着段階(図14)と、ワイヤーボ
ンディング段階(図15)と、封止段階(図16)と、
ソルダボール融着段階(図17)と、切断段階(図1
8)をそれぞれ示すものである。
【0027】以下、本発明が属する技術分野において通
常の知識を持った者が本発明による可撓性回路基板を用
いたBGAパッケージ及びその製造方法を容易に実施し
得る程度に図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳
細に説明する。
常の知識を持った者が本発明による可撓性回路基板を用
いたBGAパッケージ及びその製造方法を容易に実施し
得る程度に図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳
細に説明する。
【0028】先ず、本発明の基本的構成要素として可撓
性回路基板20の構造を図12を参照して説明すると、
可撓性樹脂フィルム22に一層の銅薄膜として所定の回
路パターン21が形成され、前記可撓性樹脂フィルム2
2の下部には前記回路パターン21に連結されて外部に
露出された多数のソルダボールランド23が形成されて
いる。
性回路基板20の構造を図12を参照して説明すると、
可撓性樹脂フィルム22に一層の銅薄膜として所定の回
路パターン21が形成され、前記可撓性樹脂フィルム2
2の下部には前記回路パターン21に連結されて外部に
露出された多数のソルダボールランド23が形成されて
いる。
【0029】ここで、前記回路パターン21は前記銅薄
膜上にニッケル層(Ni)及び金層(Au)を順次鍍金
(図示せず)して形成し、以後に説明する半導体チップ
が直接接着されるか又はキャリヤーフレームの放熱板が
接着手段で接着される中央にはダイパドル25の領域を
形成し、この領域には相互回路パターン21で連結され
た多数のソルダボールランド23がさらに形成されてい
る。このような可撓性樹脂フィルム22の厚さが20ミ
クロン未満である場合には製造過程中に破損される憂い
が高くて好ましくなく、厚さが150ミクロンを超える
場合には熱抵抗率が上昇するとともに軽薄化に対する寄
与度が低下するので好ましくない。又、本発明による可
撓性回路基板20の上面に従来のようにソルダマスクを
形成する必要がなく、回路パターン21が一層のみで構
成されるので、伝導性ビアホールを形成させる必要がな
くて、全体的にはパッケージの薄型化に寄与することに
なる。又、全体回路パターン21の長さが短くなること
により電気的性能を向上させることになる。
膜上にニッケル層(Ni)及び金層(Au)を順次鍍金
(図示せず)して形成し、以後に説明する半導体チップ
が直接接着されるか又はキャリヤーフレームの放熱板が
接着手段で接着される中央にはダイパドル25の領域を
形成し、この領域には相互回路パターン21で連結され
た多数のソルダボールランド23がさらに形成されてい
る。このような可撓性樹脂フィルム22の厚さが20ミ
クロン未満である場合には製造過程中に破損される憂い
が高くて好ましくなく、厚さが150ミクロンを超える
場合には熱抵抗率が上昇するとともに軽薄化に対する寄
与度が低下するので好ましくない。又、本発明による可
撓性回路基板20の上面に従来のようにソルダマスクを
形成する必要がなく、回路パターン21が一層のみで構
成されるので、伝導性ビアホールを形成させる必要がな
くて、全体的にはパッケージの薄型化に寄与することに
なる。又、全体回路パターン21の長さが短くなること
により電気的性能を向上させることになる。
【0030】一方、本発明において、半導体チップの熱
の容易に外部に放出して放熱性能を向上させ、かつ回路
パターンのインダクタンス、キャパシタンス及びカップ
リング効果等を吸収して電気的性能を向上させるために
使用されたキャリヤーフレーム10の代表的な構造は、
図4に示すように、中央部には以後に説明する半導体チ
ップが接着手段で安着できるように四角形状の放熱板1
1が形成され、前記放熱板11の4コーナーにはタイバ
ー13がそれぞれ形成されている。又、前記タイバー1
3の他端には四角リング形態の外側支持板16が形成さ
れ、前記放熱板11と外側支持板16間には梯形の開口
部14が形成されている。ここで、前記開口部14は、
図5(b)(第7実施例)に示すように、長孔の形態に
製作することもできるもので、その形状は色々の形態が
可能であり、制限されるものではない。
の容易に外部に放出して放熱性能を向上させ、かつ回路
パターンのインダクタンス、キャパシタンス及びカップ
リング効果等を吸収して電気的性能を向上させるために
使用されたキャリヤーフレーム10の代表的な構造は、
図4に示すように、中央部には以後に説明する半導体チ
ップが接着手段で安着できるように四角形状の放熱板1
1が形成され、前記放熱板11の4コーナーにはタイバ
ー13がそれぞれ形成されている。又、前記タイバー1
3の他端には四角リング形態の外側支持板16が形成さ
れ、前記放熱板11と外側支持板16間には梯形の開口
部14が形成されている。ここで、前記開口部14は、
図5(b)(第7実施例)に示すように、長孔の形態に
製作することもできるもので、その形状は色々の形態が
可能であり、制限されるものではない。
【0031】又、前記キャリヤーフレームとその他のパ
ッケージ構成要素との接着力を向上させることでパッケ
ージの曲がり現象を除去するため、図7及び図8(第
8、第9実施例)に示すように、放熱板を除去して空間
部12を形成し、外側支持板16にはスロット15を長
孔形又は波形に形成するか、図10及び図11(第1
0、第11実施例)に示すように、放熱板11が形成さ
れた状態で開口部14の大きさを縮小させ、その外側の
外側支持板16に多数のスロット15をさらに形成する
ことも可能である。前述したように、前記キャリヤーフ
レーム10の開口部14又はスロット15の形状は一定
制限があるものではなく、当業者により色々に変形でき
るものである。図面において、未説明符号Cは製造工程
中に切断手段により切断できるキャリヤーフレームの一
定領域を示すものである。
ッケージ構成要素との接着力を向上させることでパッケ
ージの曲がり現象を除去するため、図7及び図8(第
8、第9実施例)に示すように、放熱板を除去して空間
部12を形成し、外側支持板16にはスロット15を長
孔形又は波形に形成するか、図10及び図11(第1
0、第11実施例)に示すように、放熱板11が形成さ
れた状態で開口部14の大きさを縮小させ、その外側の
外側支持板16に多数のスロット15をさらに形成する
ことも可能である。前述したように、前記キャリヤーフ
レーム10の開口部14又はスロット15の形状は一定
制限があるものではなく、当業者により色々に変形でき
るものである。図面において、未説明符号Cは製造工程
中に切断手段により切断できるキャリヤーフレームの一
定領域を示すものである。
【0032】次いで、前記キャリヤーフレーム10の表
面は次後に封止手段で封止される領域をエッチング溶液
で酸化処理(図示せず)することにより封止手段との接
着力をさらに向上させ得るように図り、前記キャリヤー
フレーム10のタイバー13には銀(Ag)及びパラジ
ウム(Pd)でグラウンドボンディング領域18を形成
して、次後半導体チップの入/出力パッドとグラウンド
ボンディングが良好に実施できるようにし、かつ前記外
側支持板16よりタイバー13への延長線上には、次後
容易な作業のため、銀(Au)及び銀(Ag)を鍍金し
てモールディングゲート17を形成する。ここで、前記
グラウンドボンディング領域18はタイバー13だけで
なく、外側支持板16又は放熱板11に形成することも
でき、その形態及び大きさは制限されない。
面は次後に封止手段で封止される領域をエッチング溶液
で酸化処理(図示せず)することにより封止手段との接
着力をさらに向上させ得るように図り、前記キャリヤー
フレーム10のタイバー13には銀(Ag)及びパラジ
ウム(Pd)でグラウンドボンディング領域18を形成
して、次後半導体チップの入/出力パッドとグラウンド
ボンディングが良好に実施できるようにし、かつ前記外
側支持板16よりタイバー13への延長線上には、次後
容易な作業のため、銀(Au)及び銀(Ag)を鍍金し
てモールディングゲート17を形成する。ここで、前記
グラウンドボンディング領域18はタイバー13だけで
なく、外側支持板16又は放熱板11に形成することも
でき、その形態及び大きさは制限されない。
【0033】このようなキャリヤーフレーム10の材料
としては熱伝導性に優れた金属材質であれば何でもかま
わないが、特に銅(Cu)、銅合金、アルミニウム(A
l)又はステンレス等が好ましい。又、このようなキャ
リヤーフレーム10は、製造時に前記放熱板11、タイ
バー13及び外側支持板16のような構成要素からなる
よう、化学的エッチング(Etching)又はプレスで加工す
るスタンピング( Stamping )方法を用いて製造するこ
とができる。
としては熱伝導性に優れた金属材質であれば何でもかま
わないが、特に銅(Cu)、銅合金、アルミニウム(A
l)又はステンレス等が好ましい。又、このようなキャ
リヤーフレーム10は、製造時に前記放熱板11、タイ
バー13及び外側支持板16のような構成要素からなる
よう、化学的エッチング(Etching)又はプレスで加工す
るスタンピング( Stamping )方法を用いて製造するこ
とができる。
【0034】以上のような可撓性回路基板20及びキャ
リヤーフレーム10を用いたBGAパッケージ50の多
様な実施例を添付図面を参照して詳細に説明すると次の
ようである。
リヤーフレーム10を用いたBGAパッケージ50の多
様な実施例を添付図面を参照して詳細に説明すると次の
ようである。
【0035】先ず、図2(a)の第1実施例を参照する
と、表面に多数の入/出力パッド52が形成された半導
体チップ51が位置し、前記半導体チップ51の底面に
は可撓性樹脂フィルム22上に回路パターン21が形成
された可撓性回路基板20が接着手段60により接着さ
れている。又、前記半導体チップ51の入/出力パッド
52と前記可撓性回路基板20の回路パターン21とは
伝導性ワイヤー53でボンディングされ、前記半導体チ
ップ51及び伝導性ワイヤー53が外部の各種汚染物質
又は機械的な衝撃から保護されるよう封止手段40で封
止されている。そして、前記可撓性回路基板20の底面
には入/出力端子として多数のソルダボール30が融着
され、資材の支持及び容易な取り扱いのため、キャリヤ
ーフレーム10の外側支持板16が前記封止手段40の
外周縁に当接し可撓性回路基板20の上面外周縁に接着
手段60で接着されている。
と、表面に多数の入/出力パッド52が形成された半導
体チップ51が位置し、前記半導体チップ51の底面に
は可撓性樹脂フィルム22上に回路パターン21が形成
された可撓性回路基板20が接着手段60により接着さ
れている。又、前記半導体チップ51の入/出力パッド
52と前記可撓性回路基板20の回路パターン21とは
伝導性ワイヤー53でボンディングされ、前記半導体チ
ップ51及び伝導性ワイヤー53が外部の各種汚染物質
又は機械的な衝撃から保護されるよう封止手段40で封
止されている。そして、前記可撓性回路基板20の底面
には入/出力端子として多数のソルダボール30が融着
され、資材の支持及び容易な取り扱いのため、キャリヤ
ーフレーム10の外側支持板16が前記封止手段40の
外周縁に当接し可撓性回路基板20の上面外周縁に接着
手段60で接着されている。
【0036】ここで、前記半導体チップ51の接着手段
としてはエポキシからなった接着手段60が好ましく、
キャリヤー1の接着手段としてはポリイミドからなった
接着手段60が好ましいが、その他の色々の接着手段も
有用に用いられ、制限的なものではない。
としてはエポキシからなった接着手段60が好ましく、
キャリヤー1の接着手段としてはポリイミドからなった
接着手段60が好ましいが、その他の色々の接着手段も
有用に用いられ、制限的なものではない。
【0037】又、前記可撓性回路基板20上の半導体チ
ップ51と可撓性回路基板20間の電気的接続には半導
体チップ51の表面に形成された入/出力パッド52と
可撓性回路基板20に形成された回路パターン21の端
部を伝導性ワイヤー53でボンディングし、このような
伝導性ワイヤー53としてはゴールドワイヤー(AuWi
re)又はアルミニウムワイヤー(Al Wire)等が好ま
しい。
ップ51と可撓性回路基板20間の電気的接続には半導
体チップ51の表面に形成された入/出力パッド52と
可撓性回路基板20に形成された回路パターン21の端
部を伝導性ワイヤー53でボンディングし、このような
伝導性ワイヤー53としてはゴールドワイヤー(AuWi
re)又はアルミニウムワイヤー(Al Wire)等が好ま
しい。
【0038】又、半導体チップ51と伝導性ワイヤー5
3及び可撓性回路基板20上の回路パターン21等は外
部の湿気や埃又は各種機械的衝撃や振動等に弱るため、
これらを保護するため封止手段40等を用いて封止し、
このような封止手段40としては液状封止剤又はエポキ
シモルディングコンパウンド等が好ましい。特に、前記
モルディングコンパウンドを封止手段40として使用す
る場合は、キャリヤーフレーム10に前述したようなモ
ルディングゲート17を予め形成させると、製造時に非
常に有利である。
3及び可撓性回路基板20上の回路パターン21等は外
部の湿気や埃又は各種機械的衝撃や振動等に弱るため、
これらを保護するため封止手段40等を用いて封止し、
このような封止手段40としては液状封止剤又はエポキ
シモルディングコンパウンド等が好ましい。特に、前記
モルディングコンパウンドを封止手段40として使用す
る場合は、キャリヤーフレーム10に前述したようなモ
ルディングゲート17を予め形成させると、製造時に非
常に有利である。
【0039】一方、前記可撓性回路基板20の底面に融
着された多数のソルダボール30は、パッケージを裏返
した状態で各々のソルダボールランド23に錫(Sn)
と鉛(Pb)の合金であるソルダボール30を高温の環
境で融着させて製造することによりソルダボール30が
メインボードとの入/出力手段として用いられるように
したものである。
着された多数のソルダボール30は、パッケージを裏返
した状態で各々のソルダボールランド23に錫(Sn)
と鉛(Pb)の合金であるソルダボール30を高温の環
境で融着させて製造することによりソルダボール30が
メインボードとの入/出力手段として用いられるように
したものである。
【0040】又、前記キャリヤーフレーム10の外側支
持板16は可撓性回路基板20を堅固な状態に維持して
パッケージの製造工程での取り扱いを易しくし、放熱性
能を向上させる機能をするようにするためである。ここ
で、前記第1実施例に使用されたキャリヤーフレーム1
0は前記放熱板11及びタイバー13が除去されて中央
に空間部12が形成された外側支持板16のみでなった
ものを使用する。
持板16は可撓性回路基板20を堅固な状態に維持して
パッケージの製造工程での取り扱いを易しくし、放熱性
能を向上させる機能をするようにするためである。ここ
で、前記第1実施例に使用されたキャリヤーフレーム1
0は前記放熱板11及びタイバー13が除去されて中央
に空間部12が形成された外側支持板16のみでなった
ものを使用する。
【0041】次に、図2(b)は本発明の第2実施例を
示すもので、前記可撓性回路基板20の上面で切断手段
によりキャリヤーフレーム10の外側支持板16を切断
して、可撓性回路基板20の外周縁から内側に一定距離
離隔された領域に封止手段40が位置するようにしたも
のである。これは、前記キャリヤーフレーム10の外側
支持板16をパッケージの製造工程にだけ使用し、完成
品では取り外すことにより、前記キャリヤーフレームを
繰り返して使用し得る利点があり、当業者の要望によっ
て決定される事項である。即ち、前記キャリヤーフレー
ム10の外側支持板16が装着されたものを望まない時
は、前記外側支持板16を切断手段で切断するものであ
る。
示すもので、前記可撓性回路基板20の上面で切断手段
によりキャリヤーフレーム10の外側支持板16を切断
して、可撓性回路基板20の外周縁から内側に一定距離
離隔された領域に封止手段40が位置するようにしたも
のである。これは、前記キャリヤーフレーム10の外側
支持板16をパッケージの製造工程にだけ使用し、完成
品では取り外すことにより、前記キャリヤーフレームを
繰り返して使用し得る利点があり、当業者の要望によっ
て決定される事項である。即ち、前記キャリヤーフレー
ム10の外側支持板16が装着されたものを望まない時
は、前記外側支持板16を切断手段で切断するものであ
る。
【0042】一方、図2(c)の第3実施例のように、
当業者の要望によって前記キャリヤーフレーム1の外側
支持板10だけでなくその底面の可撓性回路基板20の
領域までも切断手段で切断して提供し得る。ここで、前
記第1実施例乃至第3実施例は、特に本発明の目的の一
つである伝導性ビアホール、ソルダマスク等が存在しな
く、長さが短く、一層の回路パターンのみを有する20
〜150ミクロン範囲の可撓性回路基板を用いることに
よりパッケージの軽薄化に寄与するための実施例であ
る。
当業者の要望によって前記キャリヤーフレーム1の外側
支持板10だけでなくその底面の可撓性回路基板20の
領域までも切断手段で切断して提供し得る。ここで、前
記第1実施例乃至第3実施例は、特に本発明の目的の一
つである伝導性ビアホール、ソルダマスク等が存在しな
く、長さが短く、一層の回路パターンのみを有する20
〜150ミクロン範囲の可撓性回路基板を用いることに
よりパッケージの軽薄化に寄与するための実施例であ
る。
【0043】次いで、図3(a)に示す本発明の第4実
施例のように前記可撓性回路基板20と半導体チップ5
1間に放熱板11、タイバー13及び外側支持板16で
構成されたキャリヤーフレーム10を接着手段60によ
りさらに接着して形成するか、又は図3(b)の第5実
施例のようにその外側支持板60のみを切断するか、図
3(c)の第6実施例のように外側支持板60だけでな
くその下部の可撓性回路基板20の領域までも切断して
実施し得るものである。ここで、前記第4実施例乃至第
6実施例は、可撓性回路基板20の外周縁上面に金属性
キャリヤーフレーム10の外側支持板16が位置するよ
うにして、製造工程での可撓性回路基板20の取り扱い
を易しくし、半導体チップ51の底面にはキャリヤーフ
レーム10の放熱板11が位置するようにして半導体チ
ップ51から熱が外部に容易に放出されるようにするこ
とにより放熱性能を向上させるための実施例である。
施例のように前記可撓性回路基板20と半導体チップ5
1間に放熱板11、タイバー13及び外側支持板16で
構成されたキャリヤーフレーム10を接着手段60によ
りさらに接着して形成するか、又は図3(b)の第5実
施例のようにその外側支持板60のみを切断するか、図
3(c)の第6実施例のように外側支持板60だけでな
くその下部の可撓性回路基板20の領域までも切断して
実施し得るものである。ここで、前記第4実施例乃至第
6実施例は、可撓性回路基板20の外周縁上面に金属性
キャリヤーフレーム10の外側支持板16が位置するよ
うにして、製造工程での可撓性回路基板20の取り扱い
を易しくし、半導体チップ51の底面にはキャリヤーフ
レーム10の放熱板11が位置するようにして半導体チ
ップ51から熱が外部に容易に放出されるようにするこ
とにより放熱性能を向上させるための実施例である。
【0044】又、前記電気的及び放熱性能をさらに向上
させるため、本発明の第7実施例である図5(a)及び
図5(b)のように半導体チップ51の入/出力パッド
52とワイヤーボンディングされる回路パターン21の
上面にだけ開口部14を長孔形態に長細く形成して、キ
ャリヤーフレーム10の面積を拡大して使用し得る。
させるため、本発明の第7実施例である図5(a)及び
図5(b)のように半導体チップ51の入/出力パッド
52とワイヤーボンディングされる回路パターン21の
上面にだけ開口部14を長孔形態に長細く形成して、キ
ャリヤーフレーム10の面積を拡大して使用し得る。
【0045】一方、前記キャリヤーフレーム10の外側
支持板16の内側には、図6乃至図8(第8乃至第11
実施例)に示すように、多数のスロット15をさらに形
成して封止手段40との接着力を向上させることもでき
る。即ち、多数のスロット15をさらに形成することで
封止手段40との接着面積を拡大して接着力を向上さ
せ、これにより次後メインボードに実装されたBGAパ
ッケージの作動により発生する熱による曲がり現象を防
止することになるものである。前記第8実施例乃至第1
1実施例は、特に本発明の目的の一つであるキャリヤー
フレーム10に多数のスロット15をさらに形成して、
封止手段40と他のパッケージ構成要素との接着力を向
上させることにより、パッケージの曲がり現象等を除去
するための実施例である。
支持板16の内側には、図6乃至図8(第8乃至第11
実施例)に示すように、多数のスロット15をさらに形
成して封止手段40との接着力を向上させることもでき
る。即ち、多数のスロット15をさらに形成することで
封止手段40との接着面積を拡大して接着力を向上さ
せ、これにより次後メインボードに実装されたBGAパ
ッケージの作動により発生する熱による曲がり現象を防
止することになるものである。前記第8実施例乃至第1
1実施例は、特に本発明の目的の一つであるキャリヤー
フレーム10に多数のスロット15をさらに形成して、
封止手段40と他のパッケージ構成要素との接着力を向
上させることにより、パッケージの曲がり現象等を除去
するための実施例である。
【0046】一方、以上の金属性キャリヤーフレーム1
0の存在有無及びその形態は本発明のBGAパッケージ
において制限的でなく、色々の形態のキャリヤーフレー
ム10を可撓性回路基板20上に接着手段60で接着し
て使用でき、製造完了時には当業者の要望によって所定
部位を切断して出庫し得る。
0の存在有無及びその形態は本発明のBGAパッケージ
において制限的でなく、色々の形態のキャリヤーフレー
ム10を可撓性回路基板20上に接着手段60で接着し
て使用でき、製造完了時には当業者の要望によって所定
部位を切断して出庫し得る。
【0047】次いで、前記半導体チップ51の接着にお
いては、図2(a)乃至図2(c)、図6(a)及び図
6(b)に示すように、可撓性回路基板20の一面中央
部に形成されたダイパドル25の上面に接着手段60で
直接接着させるか、又は、図3(a)乃至図3(c)、
図5(a)、図9(a)及び図9(b)に示すように、
前記可撓性回路基板20上のダイパドル25上に接着手
段キャリヤーフレーム10の放熱板11を先ず接着した
後、その上に再び接着手段60で接着させることができ
る。ここで、前記接着手段60としては前述したように
ポリイミドテープ又はエポキシ等の熱伝導性に優れたも
のを使用することにより、半導体チップ51から熱がキ
ャリヤーフレーム10の放熱板11に良好に伝達される
ようにする。
いては、図2(a)乃至図2(c)、図6(a)及び図
6(b)に示すように、可撓性回路基板20の一面中央
部に形成されたダイパドル25の上面に接着手段60で
直接接着させるか、又は、図3(a)乃至図3(c)、
図5(a)、図9(a)及び図9(b)に示すように、
前記可撓性回路基板20上のダイパドル25上に接着手
段キャリヤーフレーム10の放熱板11を先ず接着した
後、その上に再び接着手段60で接着させることができ
る。ここで、前記接着手段60としては前述したように
ポリイミドテープ又はエポキシ等の熱伝導性に優れたも
のを使用することにより、半導体チップ51から熱がキ
ャリヤーフレーム10の放熱板11に良好に伝達される
ようにする。
【0048】次いで、図13は本発明による可撓性回路
基板20にキャリヤーフレーム10が接着される方法を
示すもので、上端の図面符号10はキャリヤーフレーム
を示し、二番目部材の図面符号60は接着手段1を示
し、三番目部材の図面符号20は可撓性回路基板を示
し、下端の図面符号84及び70はそれぞれ上部及び下
部平板を示す。
基板20にキャリヤーフレーム10が接着される方法を
示すもので、上端の図面符号10はキャリヤーフレーム
を示し、二番目部材の図面符号60は接着手段1を示
し、三番目部材の図面符号20は可撓性回路基板を示
し、下端の図面符号84及び70はそれぞれ上部及び下
部平板を示す。
【0049】先ず、図13の三番目部材である可撓性回
路基板20は、前記のように可撓性樹脂フィルム22上
に通常のパターン形成方法で回路パターン21を形成
し、さらにピンホール20bを形成する。可撓性回路基
板20は図示したようなストリップ形態又はリール形態
又は個々のユニット形態に製造できる。
路基板20は、前記のように可撓性樹脂フィルム22上
に通常のパターン形成方法で回路パターン21を形成
し、さらにピンホール20bを形成する。可撓性回路基
板20は図示したようなストリップ形態又はリール形態
又は個々のユニット形態に製造できる。
【0050】接着手段60には空間部62及びピンホー
ル60bを形成し、空間部62及びピンホール60bは
可撓性回路基板20の回路パターン21及びピンホール
20bとそれぞれ一致するように形成する。
ル60bを形成し、空間部62及びピンホール60bは
可撓性回路基板20の回路パターン21及びピンホール
20bとそれぞれ一致するように形成する。
【0051】キャリヤーフレーム10には接着手段60
の場合と同様に空間部12及びピンホール10bを形成
し、この空間部12及びピンホール10bは可撓性回路
基板20の回路パターン21及びピンホール20bとそ
れぞれ一致するように形成する。又、キャリヤーフレー
ム10にはピンホール10bの以外に移送及び位置選定
を容易にするためのガイドホール10aを形成する。
の場合と同様に空間部12及びピンホール10bを形成
し、この空間部12及びピンホール10bは可撓性回路
基板20の回路パターン21及びピンホール20bとそ
れぞれ一致するように形成する。又、キャリヤーフレー
ム10にはピンホール10bの以外に移送及び位置選定
を容易にするためのガイドホール10aを形成する。
【0052】又、上下部平板84、70にはピンホール
70bのみを形成する。図13の下端に示すものはジグ
80で、前記ジグ80上に下から下部平板70、可撓性
回路基板20、接着手段60、キャリヤーフレーム1
0、上部平板84を載せるとともにピン83をピンホー
ル10b、60b、20b、70bに挿入固定させ加圧
することにより、可撓性回路基板20の回路パターン2
1上に接着手段60によりキャリヤーフレーム10が接
着されるようにする。ここで、前記回路パターン21は
接着手段60により外部から遮蔽されるので、従来のよ
うに別のソルダマスクを形成させる必要がないことが分
かる。
70bのみを形成する。図13の下端に示すものはジグ
80で、前記ジグ80上に下から下部平板70、可撓性
回路基板20、接着手段60、キャリヤーフレーム1
0、上部平板84を載せるとともにピン83をピンホー
ル10b、60b、20b、70bに挿入固定させ加圧
することにより、可撓性回路基板20の回路パターン2
1上に接着手段60によりキャリヤーフレーム10が接
着されるようにする。ここで、前記回路パターン21は
接着手段60により外部から遮蔽されるので、従来のよ
うに別のソルダマスクを形成させる必要がないことが分
かる。
【0053】一方、図14乃至図20は前記のように可
撓性回路基板20に接着されたキャリヤーフレーム10
を用いて本発明の可撓性回路基板を用いたBGAパッケ
ージを製造する方法を示す説明図で、ここでは図面及び
説明の便宜上第1実施例乃至第3実施例に当たる可撓性
回路基板を用いたBGAパッケージの製造方法を説明す
る。
撓性回路基板20に接着されたキャリヤーフレーム10
を用いて本発明の可撓性回路基板を用いたBGAパッケ
ージを製造する方法を示す説明図で、ここでは図面及び
説明の便宜上第1実施例乃至第3実施例に当たる可撓性
回路基板を用いたBGAパッケージの製造方法を説明す
る。
【0054】先ず、前記のように可撓性樹脂フィルム2
2上に回路パターン21が形成された可撓性回路基板2
0上に放熱板11及び外側支持板16等からなったキャ
リヤーフレーム10を接着手段60を用いて接着させた
後、前記放熱11上に接着手段60を用いて半導体チッ
プ51を接着させる(図14)。
2上に回路パターン21が形成された可撓性回路基板2
0上に放熱板11及び外側支持板16等からなったキャ
リヤーフレーム10を接着手段60を用いて接着させた
後、前記放熱11上に接着手段60を用いて半導体チッ
プ51を接着させる(図14)。
【0055】その後、前記半導体チップ51と可撓性回
路基板20の回路パターン21とをゴールドワイヤー又
はアルミニウムワイヤー等の伝導性ワイヤー53でボン
ディングする(図15)。
路基板20の回路パターン21とをゴールドワイヤー又
はアルミニウムワイヤー等の伝導性ワイヤー53でボン
ディングする(図15)。
【0056】次いで、前記半導体チップ51、伝導性ワ
イヤー53等を外部環境から保護するため、エポキシモ
ルディングコンパウンド又は液状封止手段等の封止手段
40で封止する(図16)。
イヤー53等を外部環境から保護するため、エポキシモ
ルディングコンパウンド又は液状封止手段等の封止手段
40で封止する(図16)。
【0057】次いで、前記可撓性回路基板20の下部に
入/出力手段として鉛と錫の合金であるソルダボール3
0を炉内で融着する(図17)。
入/出力手段として鉛と錫の合金であるソルダボール3
0を炉内で融着する(図17)。
【0058】終わりに、前記ストリップ状の資材から一
つの独立した可撓性回路基板を用いたBGAパッケージ
50を分離するため切断手段を用いて切断するが、その
形態は図18のようにキャリヤーフレーム20の外側支
持板19が可撓性回路基板20の上面外周縁に接着され
た状態に切断するか、又は図19のように外側支持板1
6を除去して、可撓性回路基板20の外周縁が封止手段
40の外周縁から突出するようにするか、又は前記キャ
リヤーフレームの外側支持板16だけでなくその底面の
可撓性回路基板20の領域までもすべて切断した形態が
可能である。
つの独立した可撓性回路基板を用いたBGAパッケージ
50を分離するため切断手段を用いて切断するが、その
形態は図18のようにキャリヤーフレーム20の外側支
持板19が可撓性回路基板20の上面外周縁に接着され
た状態に切断するか、又は図19のように外側支持板1
6を除去して、可撓性回路基板20の外周縁が封止手段
40の外周縁から突出するようにするか、又は前記キャ
リヤーフレームの外側支持板16だけでなくその底面の
可撓性回路基板20の領域までもすべて切断した形態が
可能である。
【0059】以上の製造方法の説明ではキャリヤーフレ
ーム10が外側支持板16のみで構成されたものに限定
して説明したが、放熱板11、タイバー13等をさらに
包含するキャリヤーフレーム10を用いる場合にも前記
方法と大同小異の方法を使用する。又、前記外側支持板
16に多数のスロット15が形成されたキャリヤーフレ
ーム10を用いて製造する方法も前記方法と大同小異の
方法により製造するが、ただしスロット15が形成され
た外側支持板16の一部を切断手段で切断することによ
り、外側支持板16の一部が封止手段40の内側に位置
するようにする方法がさらに追加できるものである。
ーム10が外側支持板16のみで構成されたものに限定
して説明したが、放熱板11、タイバー13等をさらに
包含するキャリヤーフレーム10を用いる場合にも前記
方法と大同小異の方法を使用する。又、前記外側支持板
16に多数のスロット15が形成されたキャリヤーフレ
ーム10を用いて製造する方法も前記方法と大同小異の
方法により製造するが、ただしスロット15が形成され
た外側支持板16の一部を切断手段で切断することによ
り、外側支持板16の一部が封止手段40の内側に位置
するようにする方法がさらに追加できるものである。
【0060】以上のように、本発明はただ前記実施例に
限定して説明したが、これにだけ限定されなく、本発明
の範囲と思想から外れることなしに当業者により色々の
変形と修正が可能であろう。
限定して説明したが、これにだけ限定されなく、本発明
の範囲と思想から外れることなしに当業者により色々の
変形と修正が可能であろう。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による可撓
性回路基板を用いたBGAパッケージの効果は次のよう
に3通りに分けられる。
性回路基板を用いたBGAパッケージの効果は次のよう
に3通りに分けられる。
【0062】一番目、伝導性ビアホール、ソルダマスク
等が存在しなく、長さが短く、一層の回路パターンのみ
を有する数十ミクロン範囲の可撓性回路基板を用いるこ
とによりパッケージの軽薄化に寄与し得る。
等が存在しなく、長さが短く、一層の回路パターンのみ
を有する数十ミクロン範囲の可撓性回路基板を用いるこ
とによりパッケージの軽薄化に寄与し得る。
【0063】二番目、前記可撓性回路基板上に金属性キ
ャリヤーフレームを装着して製造工程上での可撓性印刷
回路基板の取り扱いを易しくし、回路パターンのインダ
クタンス、インピーダンス及びカップリング効果等を除
去して電気的性能を向上させ、かつ半導体チップからの
熱を外部に容易に放出して電気的及び熱的性能を向上さ
せ得る。
ャリヤーフレームを装着して製造工程上での可撓性印刷
回路基板の取り扱いを易しくし、回路パターンのインダ
クタンス、インピーダンス及びカップリング効果等を除
去して電気的性能を向上させ、かつ半導体チップからの
熱を外部に容易に放出して電気的及び熱的性能を向上さ
せ得る。
【0064】三番目、前記キャリヤーフレームに多数の
開口部を形成して、封止手段と他のパッケージ構成要素
との接着力を向上させることにより、パッケージの曲が
り現象等を除去して製品の信頼性を高める。
開口部を形成して、封止手段と他のパッケージ構成要素
との接着力を向上させることにより、パッケージの曲が
り現象等を除去して製品の信頼性を高める。
【図1】一般のボールグリッドアレイ半導体パッケージ
の構造を示す断面図である。
の構造を示す断面図である。
【図2】図2(a)乃至図2(c)は本発明の第1実施
例乃至第3実施例である可撓性回路基板を用いたボール
グリッドアレイ半導体パッケージを示す断面図である。
例乃至第3実施例である可撓性回路基板を用いたボール
グリッドアレイ半導体パッケージを示す断面図である。
【図3】図3(a)乃至図3(c)は本発明の第4実施
例乃至第6実施例である可撓性回路基板を用いたボール
グリッドアレイ半導体パッケージを示す断面図である。
例乃至第6実施例である可撓性回路基板を用いたボール
グリッドアレイ半導体パッケージを示す断面図である。
【図4】前記第4実施例乃至第6実施例に使用されたキ
ャリヤーフレームを示す平面図である。
ャリヤーフレームを示す平面図である。
【図5】図5(a)は本発明の第7実施例である可撓性
回路基板を用いたボールグリッドアレイ半導体パッケー
ジの断面図であり、図5(b)は前記第7実施例に用い
たキャリヤーフレームを示す平面図である。
回路基板を用いたボールグリッドアレイ半導体パッケー
ジの断面図であり、図5(b)は前記第7実施例に用い
たキャリヤーフレームを示す平面図である。
【図6】図6(a)及び図6(b)は本発明の第8及び
第9実施例である可撓性回路基板を用いたボールグリッ
ドアレイ半導体パッケージの断面図である。
第9実施例である可撓性回路基板を用いたボールグリッ
ドアレイ半導体パッケージの断面図である。
【図7】前記第8及び第9実施例に使用したキャリヤー
フレームを示す平面図である。
フレームを示す平面図である。
【図8】前記第8及び第9実施例に使用したキャリヤー
フレームを示す平面図である。
フレームを示す平面図である。
【図9】図9(a)及び図9(b)は本発明の第10及
び第11実施例である可撓性回路基板を用いたボールグ
リッドアレイ半導体パッケージの断面図である。
び第11実施例である可撓性回路基板を用いたボールグ
リッドアレイ半導体パッケージの断面図である。
【図10】前記第10及び第11実施例に用いたキャリ
ヤーフレームを示す平面図である。
ヤーフレームを示す平面図である。
【図11】前記第10及び第11実施例に用いたキャリ
ヤーフレームを示す平面図である。
ヤーフレームを示す平面図である。
【図12】本発明の全実施例に使用された可撓性回路基
板を示す平面図である。
板を示す平面図である。
【図13】可撓性回路基板にキャリヤーフレームを接着
する方法を説明する説明図である。
する方法を説明する説明図である。
【図14】図13と同様に可撓性回路基板に接着された
キャリヤーフレーム資材を使用して本発明による可撓性
回路基板を用いたボールグリッドアレイ半導体パッケー
ジを製造する方法を示す説明図である。
キャリヤーフレーム資材を使用して本発明による可撓性
回路基板を用いたボールグリッドアレイ半導体パッケー
ジを製造する方法を示す説明図である。
【図15】図14の工程に続く工程を説明する図であ
る。
る。
【図16】図15の工程に続く工程を説明する図であ
る。
る。
【図17】図16の工程に続く工程を説明する図であ
る。
る。
【図18】図17の工程に続く工程を説明する図であ
る。
る。
【図19】図18の工程に続く工程を説明する図であ
る。
る。
【図20】図19の工程に続く工程を説明する図であ
る。
る。
10 キャリヤーフレーム 11 放熱板 12 空間部 13 タイバー 14 開口部 15 スロット 16 外側支持板 17 モルディングゲート 18 グラウンドボンディング領域 20 可撓性回路基板 21 回路パターン 22 可撓性樹脂フィルム 23 ソルダボールランド 25 ダイパドル 30 ソルダボール 40 封止手段 50 可撓性回路基板を用いたボールグリッドアレイ半
導体のパッケージ 51 半導体チップ 52 入/出力パッド 53 伝導性ワイヤー 60 接着手段
導体のパッケージ 51 半導体チップ 52 入/出力パッド 53 伝導性ワイヤー 60 接着手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート ダビーウクス アメリカ アリゾーナ 85224 チャン ドール スート100 ノース アルマ スクール ロード 1347 (56)参考文献 特開 平7−169794(JP,A) 特開 平3−94430(JP,A) 特開 平8−125051(JP,A) 特開 平8−316272(JP,A) 特開 平5−179209(JP,A) 特開 平9−326450(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 23/28 H01L 21/52
Claims (12)
- 【請求項1】 表面に複数の入/出力パッドが形成され
た半導体チップと、 前記半導体チップの底面に接着手段で接着され、可撓性
樹脂フィルム上に回路ンが形成されてなった可撓性回路
基板と、 前記半導体チップの入/出力パッドと前記可撓性回路基
板の回路パターンを連結する伝導性ワイヤーと、 前記半導体チップ及び伝導性ワイヤーと、前記可撓性回
路基板上部の回路パターンとを外部環境から保護するた
め封止する封止手段と、 前記半導体チップ底面が接着される前記可撓性回路基板
の直下を含めて、その可撓性回路基板の下部全面に設け
られ、前記回路パターンに連結されて底面に露出した複
数のソルダボールランドと、 前記可撓性回路基板の底面の各ソルダボールランドに入
/出力端子として融着された錫と鉛の合金からなる複数
のソルダボールと、前記可撓性回路基板の上面外周縁に、接着手段で接着さ
れた資材の支持及び容易な取り扱いのための金属性の外
側支持板とを備え、 前記外側支持板が前記封止手段の内側にさらに延長さ
れ、当該部分には多数の開口部が形成されている ことを
特徴とするボールグリッドアレイ半導体のパッケージ。 - 【請求項2】 前記半導体チップの底面と可撓性回路基
板の中央上面との間には、半導体チップの熱を容易に放
出させるため、金属性放熱板が接着手段で接着され、前記放熱板の各コーナーにはタイバーが形成され、前記
タイバーには、前記放熱板から一定距離を置いて四角リ
ング形態の前記外側支持板が形成された金属性キャリヤ
ーフレームが接着手段で接着される ことを特徴とする請
求項1記載のボールグリッドアレイ半導体のパッケー
ジ。 - 【請求項3】 前記封止手段は可撓性回路基板の外周縁
の内側に一定距離離隔された領域に封止されることを特
徴とする請求項1記載のボールグリッドアレイ半導体の
パッケージ。 - 【請求項4】 前記可撓性回路基板の外周縁と封止手段
の外周縁とは互いに一致するように形成されることを特
徴とする請求項1記載のボールグリッドアレイ半導体の
パッケージ。 - 【請求項5】 前記開口部は、長孔又は波形に形成され
ることを特徴とする請求項1記載のボールグリッドアレ
イ半導体のパッケージ。 - 【請求項6】 前記可撓性回路基板の可撓性樹脂フィル
ムはポリイミドで形成されることを特徴とする請求項1
記載のボールグリッドアレイ半導体のパッケージ。 - 【請求項7】 前記可撓性回路基板の可撓性樹脂フィル
ムはその厚さが20〜150ミクロンであることを特徴
とする請求項1記載のボールグリッドアレイ半導体のパ
ッケージ。 - 【請求項8】 前記回路パターンは銅層と前記銅層上に
順次ニッケル層及び金層が接着されて形成されることを
特徴とする請求項1記載のボールグリッドアレイ半導体
のパッケージ。 - 【請求項9】 前記金属性放熱板には、半導体チップの
入/出力パッドが伝導性ワイヤーにより前記放熱板と容
易にグラウンドボンディングされるよう、銀(Ag)及
びパラジウム(Pd)の鍍金領域が形成されていること
を特徴とする請求項2記載のボールグリッドアレイ半導
体のパッケージ。 - 【請求項10】 可撓性樹脂フィルム上に複数の回路パ
ターン領域を形成してストリップ形態の可撓性回路基板
を製造する段階と、資材の支持及び容易な取り扱いのために前記可撓性回路
基板の上面外周縁に、金属性の外側支持板を接着手段で
接着する段階と、 前記可撓性回路基板に複数の金属性の外側支持板でなっ
たストリップ形態のキャリヤーフレームを位置整列して
接着手段で接着する段階と、 前記可撓性回路基板に接着手段を用いて半導体チップを
接着する段階と、 前記半導体チップと回路パターンとを伝導性ワイヤーで
ボンディングする段階と、 前記半導体チップ、伝導性ワイヤー、可撓性回路基板上
部の回路パターンを外部環境から保護するため封止手段
で封止する段階と、 前記半導体チップ底面が接着される前記可撓性回路基板
の直下を含めて、そのストリップ形態の可撓性回路基板
の下部全面に設けられ、前記回路パターンに連結し底面
に露出させた複数のソルダボールランドのそれぞれに入
/出力手段として錫と鉛の合金からなるソルダボールを
融着する段階と、 前記ストリップ形態の資材から各々のユニットとしてパ
ッケージが分離されるようキャリヤーフレームの外側支
持板を切断する切断段階と、前記外側支持板は、前記封止手段の内側に更に延長され
ており、この延長部分に多数の開口部が形成すること と
を備えてなることを特徴とするボールグリッドアレイの
半導体のパッケージの製造方法。 - 【請求項11】 前記切断段階は、キャリヤーフレーム
の外側支持板を切断すると共に、その下端の可撓性回路
基板が封止手段の外周縁の外側に露出されるようにする
ことを特徴とする請求項10記載のボールグリッドアレ
イ半導体のパッケージの製造方法。 - 【請求項12】 前記切断段階は、キャリヤーフレーム
の外側支持板を切断すると共にその下端に位置する可撓
性回路基板領域まで切断することを特徴とする請求項1
0記載の可撓性回路基板を用いたボールグリッドアレイ
半導体のパッケージの製造方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019960077898A KR100218633B1 (ko) | 1996-12-30 | 1996-12-30 | 캐리어 프레임이 장착된 볼 그리드 어레이 반도체 패키지 |
KR1019960077899A KR100218634B1 (ko) | 1996-12-30 | 1996-12-30 | 캐리어 프레임을 갖는 볼 그리드 어레이 반도체 패키지 |
KR1996P77898 | 1997-02-14 | ||
KR1019970004430A KR100239387B1 (ko) | 1997-02-14 | 1997-02-14 | 가요성(可僥性) 회로 기판을 이용한 볼 그리드 어레이(Ball Grid Array : BGA) 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
KR1996P77899 | 1997-02-14 | ||
KR1997P4430 | 1997-02-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10200012A JPH10200012A (ja) | 1998-07-31 |
JP3032964B2 true JP3032964B2 (ja) | 2000-04-17 |
Family
ID=27349455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9233372A Expired - Fee Related JP3032964B2 (ja) | 1996-12-30 | 1997-08-14 | ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5953589A (ja) |
JP (1) | JP3032964B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6120885A (en) * | 1997-07-10 | 2000-09-19 | International Business Machines Corporation | Structure, materials, and methods for socketable ball grid |
US6297559B1 (en) | 1997-07-10 | 2001-10-02 | International Business Machines Corporation | Structure, materials, and applications of ball grid array interconnections |
US6337522B1 (en) | 1997-07-10 | 2002-01-08 | International Business Machines Corporation | Structure employing electrically conductive adhesives |
KR100474193B1 (ko) * | 1997-08-11 | 2005-07-21 | 삼성전자주식회사 | 비지에이패키지및그제조방법 |
US6441495B1 (en) * | 1997-10-06 | 2002-08-27 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device of stacked chips |
JP3285815B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2002-05-27 | 松下電器産業株式会社 | リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
US7169643B1 (en) * | 1998-12-28 | 2007-01-30 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board, and electronic apparatus |
JP2000208905A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Nec Corp | プリント基板 |
US6273327B1 (en) * | 1999-06-16 | 2001-08-14 | Trw Inc. | Apparatus and method for depositing solder material onto a circuit board |
US6291260B1 (en) * | 2000-01-13 | 2001-09-18 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Crack-preventive substrate and process for fabricating solder mask |
US6344401B1 (en) * | 2000-03-09 | 2002-02-05 | Atmel Corporation | Method of forming a stacked-die integrated circuit chip package on a water level |
JP2002076040A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
EP1346411A2 (en) | 2000-12-01 | 2003-09-24 | Broadcom Corporation | Thermally and electrically enhanced ball grid array packaging |
US6906414B2 (en) | 2000-12-22 | 2005-06-14 | Broadcom Corporation | Ball grid array package with patterned stiffener layer |
US7161239B2 (en) | 2000-12-22 | 2007-01-09 | Broadcom Corporation | Ball grid array package enhanced with a thermal and electrical connector |
US7132744B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-11-07 | Broadcom Corporation | Enhanced die-up ball grid array packages and method for making the same |
US20020079572A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-27 | Khan Reza-Ur Rahman | Enhanced die-up ball grid array and method for making the same |
US6853070B2 (en) | 2001-02-15 | 2005-02-08 | Broadcom Corporation | Die-down ball grid array package with die-attached heat spreader and method for making the same |
US20030205828A9 (en) * | 2001-04-05 | 2003-11-06 | Larry Kinsman | Circuit substrates, semiconductor packages, and ball grid arrays |
KR100716871B1 (ko) * | 2001-04-11 | 2007-05-09 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지용 캐리어프레임 및 이를 이용한반도체패키지와 그 제조 방법 |
US7259448B2 (en) | 2001-05-07 | 2007-08-21 | Broadcom Corporation | Die-up ball grid array package with a heat spreader and method for making the same |
US7220615B2 (en) * | 2001-06-11 | 2007-05-22 | Micron Technology, Inc. | Alternative method used to package multimedia card by transfer molding |
US6879039B2 (en) * | 2001-12-18 | 2005-04-12 | Broadcom Corporation | Ball grid array package substrates and method of making the same |
US7550845B2 (en) | 2002-02-01 | 2009-06-23 | Broadcom Corporation | Ball grid array package with separated stiffener layer |
US6861750B2 (en) | 2002-02-01 | 2005-03-01 | Broadcom Corporation | Ball grid array package with multiple interposers |
US7245500B2 (en) * | 2002-02-01 | 2007-07-17 | Broadcom Corporation | Ball grid array package with stepped stiffener layer |
US6825108B2 (en) * | 2002-02-01 | 2004-11-30 | Broadcom Corporation | Ball grid array package fabrication with IC die support structures |
US6876553B2 (en) | 2002-03-21 | 2005-04-05 | Broadcom Corporation | Enhanced die-up ball grid array package with two substrates |
US7196415B2 (en) | 2002-03-22 | 2007-03-27 | Broadcom Corporation | Low voltage drop and high thermal performance ball grid array package |
TW544894B (en) * | 2002-04-10 | 2003-08-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Chip carrier with dam bar |
CN100377634C (zh) * | 2003-02-07 | 2008-03-26 | 松下电器产业株式会社 | 基板保持器具及其制造方法 |
DE10323296A1 (de) * | 2003-05-21 | 2005-01-05 | Infineon Technologies Ag | Anordnung zur Stress-Reduzierung bei substratbasierten Chip-Packages |
US6933592B2 (en) * | 2003-12-19 | 2005-08-23 | Global Advanced Packaging Technology H.K. Limited | Substrate structure capable of reducing package singular stress |
US7233057B2 (en) * | 2004-05-28 | 2007-06-19 | Nokia Corporation | Integrated circuit package with optimized mold shape |
US7432586B2 (en) | 2004-06-21 | 2008-10-07 | Broadcom Corporation | Apparatus and method for thermal and electromagnetic interference (EMI) shielding enhancement in die-up array packages |
US7411281B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-08-12 | Broadcom Corporation | Integrated circuit device package having both wire bond and flip-chip interconnections and method of making the same |
US7482686B2 (en) | 2004-06-21 | 2009-01-27 | Braodcom Corporation | Multipiece apparatus for thermal and electromagnetic interference (EMI) shielding enhancement in die-up array packages and method of making the same |
US7190068B2 (en) * | 2004-06-25 | 2007-03-13 | Intel Corporation | Bottom heat spreader |
US7786591B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-08-31 | Broadcom Corporation | Die down ball grid array package |
JP2006234635A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Three M Innovative Properties Co | フレキシブルプリント配線板の接合部の非破壊検査方法 |
JP3828917B1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-10-04 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
US8183680B2 (en) | 2006-05-16 | 2012-05-22 | Broadcom Corporation | No-lead IC packages having integrated heat spreader for electromagnetic interference (EMI) shielding and thermal enhancement |
JP4438006B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-03-24 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7926173B2 (en) * | 2007-07-05 | 2011-04-19 | Occam Portfolio Llc | Method of making a circuit assembly |
JP2012506156A (ja) * | 2008-10-17 | 2012-03-08 | オッカム ポートフォリオ リミテッド ライアビリティ カンパニー | はんだを使用しないフレキシブル回路アセンブリおよび製造方法 |
US8400774B2 (en) * | 2009-05-06 | 2013-03-19 | Marvell World Trade Ltd. | Packaging techniques and configurations |
TWI469289B (zh) | 2009-12-31 | 2015-01-11 | 矽品精密工業股份有限公司 | 半導體封裝結構及其製法 |
TWI421993B (zh) * | 2010-04-27 | 2014-01-01 | Aptos Technology Inc | 四方扁平無導腳之半導體封裝件及其製法及用於製造該半導體封裝件之金屬板 |
US8338828B2 (en) | 2010-08-05 | 2012-12-25 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor package and method of testing same |
CN103117260A (zh) * | 2011-11-16 | 2013-05-22 | 复旦大学 | 一种焊点结构 |
TWI462255B (zh) * | 2012-02-29 | 2014-11-21 | 矽品精密工業股份有限公司 | 封裝結構、基板結構及其製法 |
TW201445644A (zh) * | 2013-05-24 | 2014-12-01 | 矽品精密工業股份有限公司 | 半導體封裝件之製法 |
CN109801846A (zh) * | 2014-01-26 | 2019-05-24 | 清华大学 | 一种封装结构及封装方法 |
CN103779286A (zh) * | 2014-01-26 | 2014-05-07 | 清华大学 | 一种封装结构、封装方法及在封装方法中使用的模板 |
US10541153B2 (en) * | 2017-08-03 | 2020-01-21 | General Electric Company | Electronics package with integrated interconnect structure and method of manufacturing thereof |
GB2584106B (en) * | 2019-05-21 | 2024-03-27 | Pragmatic Printing Ltd | Flexible electronic structure |
KR20210158587A (ko) | 2020-06-24 | 2021-12-31 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법 |
FR3116944A1 (fr) * | 2020-12-02 | 2022-06-03 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Boîtier de circuit integre |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5216278A (en) * | 1990-12-04 | 1993-06-01 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having a pad array carrier package |
JP2531382B2 (ja) * | 1994-05-26 | 1996-09-04 | 日本電気株式会社 | ボ―ルグリッドアレイ半導体装置およびその製造方法 |
US5620928A (en) * | 1995-05-11 | 1997-04-15 | National Semiconductor Corporation | Ultra thin ball grid array using a flex tape or printed wiring board substrate and method |
-
1997
- 1997-08-14 JP JP9233372A patent/JP3032964B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-20 US US08/915,077 patent/US5953589A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5953589A (en) | 1999-09-14 |
JPH10200012A (ja) | 1998-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3032964B2 (ja) | ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法 | |
JP2881575B2 (ja) | ヒートシンク付着ボールグリッドアレイ半導体パッケージ | |
US6414382B1 (en) | Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument | |
KR100430861B1 (ko) | 배선기판, 반도체장치 및 패키지 스택 반도체장치 | |
KR100339044B1 (ko) | 볼그리드어레이 반도체패키지 및 그 제조방법 | |
JP3420057B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US20020030289A1 (en) | Wire arrayed chip size package and fabrication method thereof | |
US20040164411A1 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
US20030001285A1 (en) | Semiconductor package and method for manufacturing the same | |
US6713317B2 (en) | Semiconductor device and laminated leadframe package | |
KR100265566B1 (ko) | 칩 스택 패키지 | |
EP0623954B1 (en) | Molded plastic packaging of electronic devices | |
US6753597B1 (en) | Encapsulated semiconductor package including chip paddle and leads | |
JP2000138317A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3499392B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100239387B1 (ko) | 가요성(可僥性) 회로 기판을 이용한 볼 그리드 어레이(Ball Grid Array : BGA) 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
KR200179419Y1 (ko) | 반도체패키지 | |
JP3398556B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980083259A (ko) | 칩 싸이즈 반도체 패키지의 구조 및 그 제조 방법 | |
KR19980025877A (ko) | 칩에 방열 기판이 부착된 볼 그리드 어레이 패키지 | |
KR100542672B1 (ko) | 반도체패키지 | |
KR200159861Y1 (ko) | 반도체 패키지 | |
KR100612761B1 (ko) | 칩 스케일 적층 칩 패키지 | |
KR100308393B1 (ko) | 반도체패키지및그제조방법 | |
JPH06120403A (ja) | 電子回路素子搭載用リードフレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |