JP3031598B2 - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系Info
- Publication number
- JP3031598B2 JP3031598B2 JP6038606A JP3860694A JP3031598B2 JP 3031598 B2 JP3031598 B2 JP 3031598B2 JP 6038606 A JP6038606 A JP 6038606A JP 3860694 A JP3860694 A JP 3860694A JP 3031598 B2 JP3031598 B2 JP 3031598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- zooming
- group
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
能、高変倍のズームレンズ系に関し、特にテレビカメラ
用として好適なズームレンズ系に関するものである。
大口径、広角で高変倍かつ小型で近接撮影距離が短く、
諸収差を良好に補正し得るものが要求されており、従来
より、これらの要求に応じた種々のズームレンズ系が知
られている。
報(以下公報1と称する)に開示されているもののよう
に、凹凸よりなる2群構成のズームレンズ群の凹群の物
体側に屈折力の小さい補正レンズ群を配設し、この補正
レンズ群をズーミングに際し移動せしめてズームレンズ
系の歪曲収差を補正するようにしたものが知られてい
る。
下公報2と称する)に開示されたもののように、ズーム
レンズ群を凹凸凸よりなる3群構成とし、この3群のう
ち凹よりなる第1のズームレンズ群のズーミング移動量
がワイド端側で小さくなるよう、凸よりなる第2のズー
ムレンズ群と第3のズームレンズ群の間隔を変化させる
ようにしてこれら2つの凸レンズ群をズーミング移動せ
しめ、これによりズームレンズ系のズーミング時におけ
る歪曲収差の変動を良好に補正し得るようにしたものが
知られている。
報1に記載のズームレンズ系においては、ズーミングに
伴なう歪曲収差の変動を有効に補正し得るものの、コマ
収差は、従来の他のズームレンズ系と同様その変動を有
効に抑制することが困難である。
においても、ズーミングに伴なう歪曲収差の変動は有効
に補正し得るものの、他の諸収差、特にコマ収差の変動
を有効に補正することが困難となる。
ンズ系に要求される特徴点である、大口径化、広角化、
高変倍化、小型化および近接撮影距離の短縮化等をさら
に進めた場合には、上述した従来技術のものによっては
ズーミングに伴なうコマ収差等の収差の変動がさらに大
きくなるため、上記要求に応えることが困難であった。
ズームレンズ系において大口径化、広角化、高変倍化等
を進めた場合にも、ズーミングに際してのコマ収差等の
諸収差の変動を抑制し得るズームレンズ系を提供するこ
とを目的とするものである。
時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群G1 と、
3群構成のズーミング用可動レンズ群を構成する第2レ
ンズ群G2 、第3レンズ群G3 および第4レンズ群G
4 と、絞りと、結像用の第5レンズ群G5 とが、物体
側からこの順に配列されてなり、前記第2レンズ群G2
のズーミング移動に連動して、前記第3レンズ群G3と
前記第4レンズ群G4の間隔を、画面周辺部に結像され
る光線束のうち、前記絞りより結像面側で主光線より光
軸側となる光線束と該主光線とのそれぞれが該結像面と
交わって形成される2つの交点の距離が抑制され得るよ
うに設定しながらこれら第3レンズ群G3と第4レンズ
群G4のズーミング移動を行なうように構成されてな
り、前記第3レンズ群G3の焦点距離をfG3、前記第
4レンズ群G4の焦点距離をfG4としたとき、 0.10≦fG3/fG4≦1.05 …(1) なる条件式(1) を満足することを特徴とするものであ
る。
第3レンズ群の焦点距離をfG3、前記第4レンズ群の焦
点距離をfG4としたとき、 0.10≦fG3/fG4≦1.05 …(1) なる条件式(1) を満足するように構成することも可能で
ある。
の変動が良好に補正されるよう」とは、具体的には「画
面周辺部に結像される光線束(以下周辺光線束と称す
る)のうち、絞りより結像面側で主光線(絞りの中心を
通る光線)より光軸側となる光線束と主光線のそれぞれ
が結像面と交わるそれらの交点間の距離を小さく抑える
よう」」ということを意味する。
ド側における上記周辺光線束が、絞りから離れた位置に
配された第1レンズ群G1 を通過する際のその光線束の
光軸からの距離を小さく抑えるようにしており、これに
より、主光線の片側に生じるコマフレアを減少させるこ
とができ、これと同時に球面収差や歪曲収差等の諸収差
の変動も減少させることができるため、ズーミングに伴
なう、コマ収差を初めとする諸収差の変動を良好に補正
することができる。
が前記第1レンズ群G1 を通過する際の光軸からの距離
を小さくすることにより、近接撮影距離の短縮化、画面
の周辺部の光量増加、あるいはイメージサークルの拡大
化を図ることも可能となる。
前記第4レンズ群の焦点距離をfG4としたとき、 0.10≦fG3/fG4≦1.05 …(1) なる条件式(1) を満足するよう構成することにより、ズ
ーミングに伴なうコマ収差の変動をさらに小さくするこ
とができ、球面収差や歪曲収差の変動もさらに小さく抑
えることができる。
る。
ズ系における各可動レンズ群の移動軌跡を示すものであ
る。
ンズ系は、ズーミング時に固定の正の屈折力を有するフ
ォーカス用の第1レンズ群G1 と、3群構成のズーミン
グ用の可動レンズ群を構成する第2レンズ群G2 、第3
レンズ群G3 および第4レンズ群G4 と、絞り1と、結
像用の第5レンズ群G5 とが、物体側からこの順に配列
されてなる。
ワイド端からテレ端に向うにしたがってその移動量が小
さくなるように、また第3レンズ群G3 と第4レンズ群
G4はワイド端からテレ端に向うにしたがって一旦その
間隔が拡がり次にその間隔が狭められるように移動す
る。
の間隔は、第2レンズ群G2 のズーミング移動と連動し
てズーミングに伴なうコマ収差の変動が補正されるよう
に、すなわちワイド側における周辺光線束が第1レンズ
群G1 を通過する際のその光線束の光軸Xからの距離を
小さく抑えるような値に設定されている。したがって、
このときの周辺光線束のうち絞りより結像面側で主光線
より光軸側となる光線束のコマフレアを減少させること
ができる。
ズ群の焦点距離をfG3、前記第4レンズ群の焦点距離を
fG4としたとき、 0.10≦fG3/fG4≦1.05 …(1) なる条件式(1) を満足するように設定されており、これ
により、ズーミングに際してコマ収差の変動をさらに小
さくすることができ、球面収差や歪曲収差の変動も小さ
くすることができる。なお、この条件式(1) の上下限を
超えるとズーミングに際してのコマ収差および球面収差
の変動を抑える効果が小さくなり、さらに、下限を超え
た場合にはズーミングに際しての歪曲収差の変動を抑え
る効果も小さくなる。
構成図、図3はその第1レンズ群G1 および第2レンズ
群G2 の拡大図、図4はその第3レンズ群G3 、第4レ
ンズ群G4 および第5レンズ群G5 の拡大図、図5は実
施例3,4,5に係る全体構成図、図6はその第1レン
ズ群G1 および第2レンズ群G2 の拡大図、図7はその
第3レンズ群G3 、第4レンズ群G4 および第5レンズ
群G5 の拡大図である。なお、図2,図4,図5および
図7において物体の像は結像面2上に形成される。ま
た、実施例4および実施例5においては、レンズL13〜
L16によって第3レンズ群G3 が、レンズL17、L18に
よって第4レンズ群G4 が構成されている。
ズ面の曲率半径r(mm)、各レンズの中心厚および各レン
ズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのD線における屈折率
Nd および各レンズのアッベ数νd 、さらにd8 、
d15、d22、d24の各倍率における各値、焦点距離、バ
ックフォーカス、FNo. およびfG3/fG4の各値を下記
表1に示す。
体側からの順番を表わすものである。
施例においてフォーカシングは第1レンズ群G1 を光軸
Xに沿って移動させることにより行なう。
径r(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔d(mm)、各レンズのD線における屈折率Nd および各
レンズのアッベ数νd 、さらにd8 、d15、d22、d24
の各倍率における各値、焦点距離、バックフォーカス、
FNo. およびfG3/fG4の各値を下記表2に示す。
体側からの順番を表わすものである。
径r(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔d(mm)、各レンズのD線における屈折率Nd および各
レンズのアッベ数νd 、さらにd16、d23、d32、d34
の各倍率における各値、焦点距離、バックフォーカス、
FNo. およびfG3/fG4の各値を下記表3に示す。
体側からの順番を表わすものである。
レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔d(mm)、各
レンズのD線における屈折率Nd および各レンズのア
ッベ数νd 、さらにd16、d23、d30、d34
の各倍率における各値、焦点距離、バックフォーカス、
FNo. およびfG3/fG4の各値を下記表4に示す。
体側からの順番を表わすものである。
レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔d(mm)、各
レンズのD線における屈折率Nd および各レンズのア
ッベ数νd 、さらにd16、d23、d30、d34
の各倍率における各値、焦点距離、バックフォーカス、
FNo. および fG3/fG4の各値を下記表5に示
す。
体側からの順番を表わすものである。
を行なった場合の各収差図の集成図および比較例として
第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 の間隔を一定と
したズーミング移動を行なった場合の各収差図の集成図
を示す。なお、図8,10,12,14,16は縦収差の集成図
(上図は本実施例、下図は比較例)を示すものであり、
図9,11,13,15,17は等像高の横収差図の集成図(左
図は本実施例、右図は比較例)を示すものである。ま
た、これらの収差図においてωは半画角を示す。
施例によれば諸収差を良好なものとすることができ、特
にコマ収差の変動量を大幅に小さくすることができる。
G3 と第4レンズ群G4 がワイド端からテレ端に向うに
したがって一旦その間隔が拡がり次にその間隔が狭めら
れるように移動するようにしているが、本発明のズーム
レンズとしては、該間隔が狭められた後に再びその間隔
が若干拡がるように移動するものも含まれる。
レンズ群の移動軌跡を示す概略図
示す断面図
び第2レンズ群G2 を拡大して示す断面図
4レンズ群G4 および第5レンズ群G5 を拡大して示す
断面図
系を示す断面図
び第2レンズ群G2 を拡大して示す断面図
4レンズ群G4 および第5レンズ群G5 を拡大して示す
断面図
レンズ系の縦収差図の集成図
レンズ系の等像高での横収差図の集成図
ムレンズ系の縦収差図の集成図
ムレンズ系の等像高での横収差図の集成図
ムレンズ系の縦収差図の集成図
ムレンズ系の等像高での横収差図集成図
ムレンズ系の縦収差図の集成図
ムレンズ系の等像高での横収差図集成図
ムレンズ系の縦収差図の集成図
ムレンズ系の等像高での横収差図の集成図
Claims (1)
- 【請求項1】 ズーミング時に固定の正の屈折力を有す
る第1レンズ群G1と、3群構成のズーミング用可動レ
ンズ群を構成する第2レンズ群G2 、第3レンズ群G
3 および第4レンズ群G4 と、絞りと、結像用の第5
レンズ群G5とが、物体側からこの順に配列されてな
り、 前記第2レンズ群G2のズーミング移動に連動して、前
記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間隔を、
画面周辺部に結像される光線束のうち、前記絞りより結
像面側で主光線より光軸側となる光線束と該主光線との
それぞれが該結像面と交わって形成される2つの交点の
距離が抑制され得るように設定しながらこれら第3レン
ズ群G3と第4レンズ群G4のズーミング移動を行なう
ように構成されてなり、 前記第3レンズ群G 3 の焦点距離をf G3 、前記第4レ
ンズ群G 4 の焦点距離をf G4 としたとき、 0.10≦f G3 /f G4 ≦1.05 …(1) なる条件式(1) を満足する ことを特徴とするズームレン
ズ系。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6038606A JP3031598B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-03-09 | ズームレンズ系 |
US08/398,080 US5561560A (en) | 1994-03-09 | 1995-03-03 | Zoom lens system |
DE19508278A DE19508278C2 (de) | 1994-03-09 | 1995-03-08 | Varioobjektiv |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6038606A JP3031598B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-03-09 | ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07248449A JPH07248449A (ja) | 1995-09-26 |
JP3031598B2 true JP3031598B2 (ja) | 2000-04-10 |
Family
ID=12529935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6038606A Expired - Fee Related JP3031598B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-03-09 | ズームレンズ系 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5561560A (ja) |
JP (1) | JP3031598B2 (ja) |
DE (1) | DE19508278C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2063304A2 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-27 | Fujinon Corporation | High power zoom lens system and image pickup apparatus |
US9897803B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4301226B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-07-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、および撮像装置 |
JP4591780B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP4889333B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-03-07 | 日東光学株式会社 | ズームレンズシステム |
JP4264581B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
DE102006059310A1 (de) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Carl Zeiss Ag | Optisches System |
US8064144B2 (en) | 2007-09-12 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5049751B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2012-10-17 | 富士フイルム株式会社 | 高倍率ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5441377B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2012160786A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2014-07-31 | 富士フイルム株式会社 | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 |
JP5888932B2 (ja) | 2011-10-24 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2013187000A1 (ja) | 2012-06-12 | 2013-12-19 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5711426B2 (ja) | 2012-06-12 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5961074B2 (ja) | 2012-08-17 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6034656B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6288916B2 (ja) | 2013-01-23 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6128607B2 (ja) | 2014-02-26 | 2017-05-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6351327B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6219329B2 (ja) | 2014-06-06 | 2017-10-25 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US9746651B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-08-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system and camera system |
JP6579828B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9904043B2 (en) | 2015-10-20 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP6812101B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2021-01-13 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP6772209B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2020-10-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7154851B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-10-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7217935B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-02-06 | 株式会社シグマ | 変倍結像光学系 |
JP7061980B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2022-05-02 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7146715B2 (ja) | 2019-09-20 | 2022-10-04 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7144383B2 (ja) | 2019-09-24 | 2022-09-29 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149045A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Zoom lens |
JPS59212814A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-01 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ系 |
JP2621247B2 (ja) * | 1987-11-11 | 1997-06-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
US5050972A (en) * | 1989-02-08 | 1991-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
-
1994
- 1994-03-09 JP JP6038606A patent/JP3031598B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-03 US US08/398,080 patent/US5561560A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-08 DE DE19508278A patent/DE19508278C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2063304A2 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-27 | Fujinon Corporation | High power zoom lens system and image pickup apparatus |
US7821723B2 (en) | 2007-11-21 | 2010-10-26 | Fujinon Corporation | High power zoom lens system and image pickup apparatus |
CN101441314B (zh) * | 2007-11-21 | 2012-06-27 | 富士能株式会社 | 高倍率变焦透镜及摄像装置 |
US9897803B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19508278A1 (de) | 1995-10-05 |
JPH07248449A (ja) | 1995-09-26 |
US5561560A (en) | 1996-10-01 |
DE19508278C2 (de) | 1999-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3031598B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2817916B2 (ja) | 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ | |
JPH05173073A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH042169B2 (ja) | ||
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH1062686A (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JP4401451B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有した光学機器 | |
JP2836691B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000267003A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06265788A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP3412908B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07140388A (ja) | ズームレンズ | |
JP3236037B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JP3369598B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP3144153B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPS6144288B2 (ja) | ||
JP2579215B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP2002062477A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP2738099B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2899019B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3346622B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000267005A (ja) | ズームレンズ | |
JP3339906B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3278199B2 (ja) | 変倍レンズのフォーカシング方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000125 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |