JP3016302B2 - pnpn半導体素子とその駆動回路 - Google Patents
pnpn半導体素子とその駆動回路Info
- Publication number
- JP3016302B2 JP3016302B2 JP10443492A JP10443492A JP3016302B2 JP 3016302 B2 JP3016302 B2 JP 3016302B2 JP 10443492 A JP10443492 A JP 10443492A JP 10443492 A JP10443492 A JP 10443492A JP 3016302 B2 JP3016302 B2 JP 3016302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor layer
- layer
- pnpn
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/017—Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F3/00—Optical logic elements; Optical bistable devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/26—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having three or more potential barriers, e.g. photothyristors
- H10F30/263—Photothyristors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F55/00—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
- H10F55/18—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the radiation-sensitive semiconductor devices and the electric light source share a common body having dual-functionality of light emission and light detection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/34—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
- G02F2201/346—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector distributed (Bragg) reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/814—Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors
- H10H20/8142—Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors forming resonant cavity structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/918—Light emitting regenerative switching device, e.g. light emitting scr arrays, circuitry
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はpnpn半導体素子と
その駆動回路に関する。
その駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】光を情報処理に利用することによって高
速,大容量化が可能になると期待されている。光情報処
理は閾値処理、演算、メモリ等の機能を持った光機能素
子を用いて光信号の処理を行わせることを目的としてお
り、非干渉性を利用した高密度な並列処理が行えること
が電気的な情報処理に対する利点と考えられ、二次元に
高密度に集積できる光機能素子の研究が行われている。
その例として、フォトトランジスタとpn接合発光素子
を集積したスイッチやpnpn構造の光サイリスタが報
告されている。
速,大容量化が可能になると期待されている。光情報処
理は閾値処理、演算、メモリ等の機能を持った光機能素
子を用いて光信号の処理を行わせることを目的としてお
り、非干渉性を利用した高密度な並列処理が行えること
が電気的な情報処理に対する利点と考えられ、二次元に
高密度に集積できる光機能素子の研究が行われている。
その例として、フォトトランジスタとpn接合発光素子
を集積したスイッチやpnpn構造の光サイリスタが報
告されている。
【0003】前者の素子に関しては、1985年発行の
雑誌IEEE Transactions on El
ectron Devices のボリュームED−3
2の2656頁から2660頁に記載の論文”I nt
egrated Optical Devices o
f InGaAsP/InP Heterojunct
ion Phototoransistor and
Inner Stripe Light−Emitti
ng Diode”に、後者の素子については1988
年発行の雑誌「Applied Physics Le
tter」のボリューム52の679頁から681頁に
掲載の論文”Double heterostruct
ure optoelectronic switch
asa dynamic memory with
low−power consumption”に詳し
く述べられている。さらに、後者に付いては発光の高効
率、高速化のために、垂直共振器構造を導入した面発光
レーザ型の素子が、1991年発行の雑誌「Appli
ed Physics Letter」のボリューム5
8の1250頁から1251頁に掲載の論文”Surf
ace−emitting laser operat
ion in vertical−to−surfac
e transmission electropho
tonicdevices with a verti
cal cavity”に報告されている。また、前者
に付いては、光スイッチの構造の内部のフォトトランジ
スタを使って光スイッチと並列に接続する駆動回路で、
フォトトランジスタに光を入射することにより、ON状
態の光スイッチを元のOFF状態に戻すリセット動作が
報告されている。
雑誌IEEE Transactions on El
ectron Devices のボリュームED−3
2の2656頁から2660頁に記載の論文”I nt
egrated Optical Devices o
f InGaAsP/InP Heterojunct
ion Phototoransistor and
Inner Stripe Light−Emitti
ng Diode”に、後者の素子については1988
年発行の雑誌「Applied Physics Le
tter」のボリューム52の679頁から681頁に
掲載の論文”Double heterostruct
ure optoelectronic switch
asa dynamic memory with
low−power consumption”に詳し
く述べられている。さらに、後者に付いては発光の高効
率、高速化のために、垂直共振器構造を導入した面発光
レーザ型の素子が、1991年発行の雑誌「Appli
ed Physics Letter」のボリューム5
8の1250頁から1251頁に掲載の論文”Surf
ace−emitting laser operat
ion in vertical−to−surfac
e transmission electropho
tonicdevices with a verti
cal cavity”に報告されている。また、前者
に付いては、光スイッチの構造の内部のフォトトランジ
スタを使って光スイッチと並列に接続する駆動回路で、
フォトトランジスタに光を入射することにより、ON状
態の光スイッチを元のOFF状態に戻すリセット動作が
報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の機能素子は光の受光、発光を行なう時のバイアス電圧
の制御、スイッチした後に元の状態に戻すリセットのた
めに電圧を0付近まで下げるか、あるいはゲート電極を
設けてキャリアを引き抜く操作が必要であり、二次元に
高密度に集積した場合には、これら個々のデバイスを外
部の電気回路で駆動するための電気配線が困難となる。
また、報告されているフォトトランジスタを用いたリセ
ットでは光スイッチに印加される電圧をこれに並列に接
続したフォトトランジスタで降下させる方法であるた
め、リセットに要する電力が大きく、リセットに要する
時間も長くなる。
の機能素子は光の受光、発光を行なう時のバイアス電圧
の制御、スイッチした後に元の状態に戻すリセットのた
めに電圧を0付近まで下げるか、あるいはゲート電極を
設けてキャリアを引き抜く操作が必要であり、二次元に
高密度に集積した場合には、これら個々のデバイスを外
部の電気回路で駆動するための電気配線が困難となる。
また、報告されているフォトトランジスタを用いたリセ
ットでは光スイッチに印加される電圧をこれに並列に接
続したフォトトランジスタで降下させる方法であるた
め、リセットに要する電力が大きく、リセットに要する
時間も長くなる。
【0005】本発明の目的は、上記の欠点を無くし、バ
イアス制御とリセットが光で行えるpnpn半導体素子
とその駆動回路を提供するものである。
イアス制御とリセットが光で行えるpnpn半導体素子
とその駆動回路を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のpnpn半導体
素子は、直接遷移型のpnpn構造の両側のp及びn型
の半導体層のエネルギーギャップが内側のp、n形半導
体層のそれよりも大きくしたダブルヘテロ構造で、pn
pnの各々の層に電極を設け、さらにpnpn構造の上
下に半導体多層膜の反射鏡を形成することを特徴として
いる。
素子は、直接遷移型のpnpn構造の両側のp及びn型
の半導体層のエネルギーギャップが内側のp、n形半導
体層のそれよりも大きくしたダブルヘテロ構造で、pn
pnの各々の層に電極を設け、さらにpnpn構造の上
下に半導体多層膜の反射鏡を形成することを特徴として
いる。
【0007】また、第2層と第3層のpn接合の間に量
子井戸構造の活性層を含むアンドープの層構造が形成さ
れており、その量子井戸の界面には組成がなだらかに変
化した層が挿入されていることを特徴としている。
子井戸構造の活性層を含むアンドープの層構造が形成さ
れており、その量子井戸の界面には組成がなだらかに変
化した層が挿入されていることを特徴としている。
【0008】このpnpn半導体素子を駆動する回路は
pnpn構造のpnpあるいはnpnの部分を用いたバ
イポーラトランジスタを光入力のフォトトランジスタと
して動作させ,pnpn素子のゲート電極に接続する構
成とすることを特徴としている。
pnpn構造のpnpあるいはnpnの部分を用いたバ
イポーラトランジスタを光入力のフォトトランジスタと
して動作させ,pnpn素子のゲート電極に接続する構
成とすることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明では、直接遷移形の半導体を材料とする
pnpn構造を基板上にエピタキシャル成長し、エッチ
ングによって分離された各々の素子についてpnpn各
層に電極を形成する。pnpn構造の素子は両端のp及
びn電極に順方向の電圧を印加することによりサイリス
タ特性を示す。即ち、閾値電圧まで素子は電流が流れな
い高抵抗状態であるが、閾値電圧以上は低抵抗状態にス
イッチして電流が流れる。このスイッチングは電圧を閾
値電圧以下の状態にしておき、光を入射することでも可
能である。
pnpn構造を基板上にエピタキシャル成長し、エッチ
ングによって分離された各々の素子についてpnpn各
層に電極を形成する。pnpn構造の素子は両端のp及
びn電極に順方向の電圧を印加することによりサイリス
タ特性を示す。即ち、閾値電圧まで素子は電流が流れな
い高抵抗状態であるが、閾値電圧以上は低抵抗状態にス
イッチして電流が流れる。このスイッチングは電圧を閾
値電圧以下の状態にしておき、光を入射することでも可
能である。
【0010】低抵抗状態になった素子は電流注入によっ
て発光するが、このpnpn層構造の上下に発光波長の
1/4の厚さの屈折率の異なる2種類の半導体膜を交互
に積層した多層膜反射鏡を形成することにより光共振器
が形成され、レーザ発振が得られる。ここで、活性層を
量子井戸の界面に組成がなだらかに変化した層を挿入し
た構造とすることによって、ON状態では注入された電
流を有効に活性層にトラップし、レーザ発振を低い電流
注入レベルで得ることができる一方、スイッチング時に
活性層を含む量子井戸のアンドープの部分に電界が加わ
った状態では、組成をなだらかに変化させた層の挿入に
よって量子井戸の界面のヘテロ障壁が低減され、光によ
って発生した電流がこの量子井戸にトラップされるのを
防ぐ。
て発光するが、このpnpn層構造の上下に発光波長の
1/4の厚さの屈折率の異なる2種類の半導体膜を交互
に積層した多層膜反射鏡を形成することにより光共振器
が形成され、レーザ発振が得られる。ここで、活性層を
量子井戸の界面に組成がなだらかに変化した層を挿入し
た構造とすることによって、ON状態では注入された電
流を有効に活性層にトラップし、レーザ発振を低い電流
注入レベルで得ることができる一方、スイッチング時に
活性層を含む量子井戸のアンドープの部分に電界が加わ
った状態では、組成をなだらかに変化させた層の挿入に
よって量子井戸の界面のヘテロ障壁が低減され、光によ
って発生した電流がこの量子井戸にトラップされるのを
防ぐ。
【0011】このpnpn半導体素子を光で制御するた
めの回路を構成するバイポーラトランジスタは、pnp
n素子の電極のうち、pnpあるいはnpnの3電極を
用いることで得られる。pnpn素子の閾値電圧はゲー
ト電極から電流を注入することで低下するため、バイポ
ーラトランジスタに光を入射するフォトトランジスタと
して動作させ、これをゲート電極に接続して電流を注入
することで、pnpn素子の閾値電圧をフォトトランジ
スタに入射する光の強度で制御することができる。さら
に、ON状態のpnpn素子のゲート電極から電流を引
き抜くことによってリセットが高速に行える。ゲート電
極から電流を引き抜くようにフォトトランジスタ接続す
ることにより、フォトトランジスタに光を入射すること
でpnpn素子のリセットが高速に行える。
めの回路を構成するバイポーラトランジスタは、pnp
n素子の電極のうち、pnpあるいはnpnの3電極を
用いることで得られる。pnpn素子の閾値電圧はゲー
ト電極から電流を注入することで低下するため、バイポ
ーラトランジスタに光を入射するフォトトランジスタと
して動作させ、これをゲート電極に接続して電流を注入
することで、pnpn素子の閾値電圧をフォトトランジ
スタに入射する光の強度で制御することができる。さら
に、ON状態のpnpn素子のゲート電極から電流を引
き抜くことによってリセットが高速に行える。ゲート電
極から電流を引き抜くようにフォトトランジスタ接続す
ることにより、フォトトランジスタに光を入射すること
でpnpn素子のリセットが高速に行える。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0013】図1は本発明のpnpn半導体素子の一実
施例である。半絶縁性GaAsを基板25として、p
形、n形、p形、n形のAlGaAs/GaAs積層構
造11の上下をλ/4nの厚さのGaAsとAlAsを
交互に積層した多層膜反射鏡12、13ではさんだ構成
となっている。ここでλはレーザ発振の波長、nはGa
AsあるいはAlAsの屈折率である。上部多層膜反射
鏡12はp形,下部多層膜反射鏡13はn形である。半
導体多層膜反射鏡の反射率はGaAs/AlAsの周期
が15周期で99.3%程度得られる。活性層はInG
aAsとAlGaAsの量子井戸構造で、中央のp層と
n層の間に挿入されている。
施例である。半絶縁性GaAsを基板25として、p
形、n形、p形、n形のAlGaAs/GaAs積層構
造11の上下をλ/4nの厚さのGaAsとAlAsを
交互に積層した多層膜反射鏡12、13ではさんだ構成
となっている。ここでλはレーザ発振の波長、nはGa
AsあるいはAlAsの屈折率である。上部多層膜反射
鏡12はp形,下部多層膜反射鏡13はn形である。半
導体多層膜反射鏡の反射率はGaAs/AlAsの周期
が15周期で99.3%程度得られる。活性層はInG
aAsとAlGaAsの量子井戸構造で、中央のp層と
n層の間に挿入されている。
【0014】素子は2回のエッチング工程によってメサ
状に形成され、1段目はn形AlGaAs層まで多層膜
とp形半導体層をエッチングし、2段目は下部半導体多
層膜の上から数層目までエッチングし、最後に半絶縁性
基板までエッチングする。電極はp形多層膜反射鏡の上
にアノード電極21、n形AlGaAs上にnゲート電
極22、さらにn形AlGaAsにp形不純物拡散によ
ってp形GaAs層に達する拡散領域26を形成した上
にpゲート電極23を、2段目のn形半導体多層膜上に
カソード電極24をそれぞれ形成する。
状に形成され、1段目はn形AlGaAs層まで多層膜
とp形半導体層をエッチングし、2段目は下部半導体多
層膜の上から数層目までエッチングし、最後に半絶縁性
基板までエッチングする。電極はp形多層膜反射鏡の上
にアノード電極21、n形AlGaAs上にnゲート電
極22、さらにn形AlGaAsにp形不純物拡散によ
ってp形GaAs層に達する拡散領域26を形成した上
にpゲート電極23を、2段目のn形半導体多層膜上に
カソード電極24をそれぞれ形成する。
【0015】図2はpnpn半導体素子の活性層の部分
の構造を示す一実施例である。InGaAsをAlGa
Asで挟んだ量子井戸構造の界面の部分にInGaAs
とAlGaAsの超格子構造の周期を変化させて平均組
成が疑似的になだらかに変化した構造を挿入している。
の構造を示す一実施例である。InGaAsをAlGa
Asで挟んだ量子井戸構造の界面の部分にInGaAs
とAlGaAsの超格子構造の周期を変化させて平均組
成が疑似的になだらかに変化した構造を挿入している。
【0016】図3はpnpn半導体素子の駆動回路を2
個のnpn形フォトトランジスタをnゲート電極に接続
した構成で実現した実施例である。npn形トランジス
タは図1のpnpn構造において、カソード電極24を
エミッタ、pゲート電極23をベース、nゲート電極2
2をコレクタとして駆動することで実現できる。本実施
例ではフォトトランジスタとして用いるのでベースは開
放する。フォトトランジスタ40のエミッタをnゲート
電極、コレクタを正の電源50に接続し、フォトトラン
ジスタ41のコレクタをnゲート電極、エミッタを負の
電源51に接続する。pnpn素子のアノード負荷抵抗
を通して正の電源、カソードはグランドに接続する。
個のnpn形フォトトランジスタをnゲート電極に接続
した構成で実現した実施例である。npn形トランジス
タは図1のpnpn構造において、カソード電極24を
エミッタ、pゲート電極23をベース、nゲート電極2
2をコレクタとして駆動することで実現できる。本実施
例ではフォトトランジスタとして用いるのでベースは開
放する。フォトトランジスタ40のエミッタをnゲート
電極、コレクタを正の電源50に接続し、フォトトラン
ジスタ41のコレクタをnゲート電極、エミッタを負の
電源51に接続する。pnpn素子のアノード負荷抵抗
を通して正の電源、カソードはグランドに接続する。
【0017】正の電源はpnpn素子の閾値電圧以下
で、かつ、ON状態で素子に一定の電流が注入されるよ
うに設定しておく。pnpn素子に入射する光60の強
度をこの電圧では素子をスイッチングさせられない程度
に設定しておき、フォトトランジスタ41に制御光61
を入射し、nゲート電極から電流を注入することにより
pnpn素子の閾値電圧が低下し、入射光60によって
スイッチングする。ON状態で、フォトトランジスタ4
0にリセット光62を入射すると、nゲートからpnp
nに蓄積されたキャリアがフォトトランジスタによって
引き抜かれ、素子がOFF状態にリセットされる。
で、かつ、ON状態で素子に一定の電流が注入されるよ
うに設定しておく。pnpn素子に入射する光60の強
度をこの電圧では素子をスイッチングさせられない程度
に設定しておき、フォトトランジスタ41に制御光61
を入射し、nゲート電極から電流を注入することにより
pnpn素子の閾値電圧が低下し、入射光60によって
スイッチングする。ON状態で、フォトトランジスタ4
0にリセット光62を入射すると、nゲートからpnp
nに蓄積されたキャリアがフォトトランジスタによって
引き抜かれ、素子がOFF状態にリセットされる。
【0018】図4はpnpn半導体素子の駆動回路を2
個のnpn形フォトトランジスタをnゲート電極とpゲ
ートにそれぞれ接続した構成で実現した実施例である。
フォトトランジスタ40のエミッタをnゲート電極、コ
レクタを正の電源50に接続し、フォトトランジスタ4
1のエミッタをpゲート電極、コレクタを正の電源50
に接続する。動作は図3の実施例と同様で、フォトトラ
ンジスタ41に制御光61、フォトトランジスタ40に
リセット光62を入射する。この構成では図3の実施例
に比べて電源を1つにすることができる。
個のnpn形フォトトランジスタをnゲート電極とpゲ
ートにそれぞれ接続した構成で実現した実施例である。
フォトトランジスタ40のエミッタをnゲート電極、コ
レクタを正の電源50に接続し、フォトトランジスタ4
1のエミッタをpゲート電極、コレクタを正の電源50
に接続する。動作は図3の実施例と同様で、フォトトラ
ンジスタ41に制御光61、フォトトランジスタ40に
リセット光62を入射する。この構成では図3の実施例
に比べて電源を1つにすることができる。
【0019】以上の実施例でのフォトトランジスタはp
np形でもエミッタとコレクタの接続を逆転することに
より同様の動作が行える。
np形でもエミッタとコレクタの接続を逆転することに
より同様の動作が行える。
【0020】
【発明の結果】以上詳細に述べたように、本発明によれ
ば、受光、垂直出射レーザ出力機能を有するpnpn半
導体素子とpnpn半導体素子のバイアス制御、リセッ
トを光で行える駆動回路がpnpn構造から得られるト
ランジスタを用いて実現できる。
ば、受光、垂直出射レーザ出力機能を有するpnpn半
導体素子とpnpn半導体素子のバイアス制御、リセッ
トを光で行える駆動回路がpnpn構造から得られるト
ランジスタを用いて実現できる。
【図1】本発明のpnpn半導体素子の一実施例であ
る。
る。
【図2】pnpn半導体素子の活性層部分の一実施例で
ある。
ある。
【図3】本発明のpnpn半導体素子の駆動回路の一実
施例である。
施例である。
【図4】pnpn半導体素子の駆動回路の第2の実施例
である。
である。
11 pnpn積層構造 12 多層膜反射鏡 21 アノード電極 22 nゲート電極 23 pゲート電極 24 カソード電極 25 半絶縁性GaAs基板 26 不純物拡散領域 40、41 フォトトランジスタ 50、51 電源 60 pnpn素子への入射光,出力光 61 制御光 62 リセット光
Claims (6)
- 【請求項1】 直接遷移形半導体のp形あるいはn形の
第1伝導型の第1半導体層、前記第1伝導型とは逆の第
2伝導型の第2の半導体層、第1伝導型の第3の半導体
層、第2伝導型の第4の半導体層を少なくとも備えたp
npn層構造を有し、第1半導体層と第4半導体層に設
けられた電極の他に第2の半導体層用の第1のゲート電
極、第3の半導体層用の第2のゲート電極を有するpn
pn半導体素子であって、前記pnpn層構造の上下に
半導体多層膜の反射鏡が形成され、第1及び第4の半導
体層のエネルギーギャップは第2及び第3の半導体層の
それよりも大きく、第2の半導体層と第3の半導体層の
間に活性層を含めたアンドープの積層構造が形成されて
いることを特徴とするpnpn半導体素子。 - 【請求項2】 直接遷移形半導体のp形あるいはn形
の第1伝導型の第1半導体層、前記第1伝導型とは逆の
第2伝導型の第2の半導体層、第1伝導型の第3の半導
体層、第2伝導型の第4の半導体層を少なくとも備えた
pnpn層構造を有し、第1半導体層と第4半導体層に
設けられた電極の他に第2の半導体層用の第1のゲート
電極、第3の半導体層用の第2のゲート電極を有するp
npn半導体素子であって、前記pnpn層構造中の活
性層はエネルギーギャップの小さな半導体をそれよりエ
ネルギーギャップの大きな半導体で挟んだ量子井戸構造
であり、かつ、量子井戸構造の界面にはエネルギーギャ
ップがなだらかに変化した半導体層が挿入されているこ
とを特徴とするpnpn半導体素子。 - 【請求項3】 第1及び第4の半導体層のエネルギーギ
ャップは第2及び第3の半導体層のそれよりも大きいこ
とを特徴とする請求項2記載のpnpn半導体素子。 - 【請求項4】 直接遷移形半導体のp形あるいはn形の
第1伝導型の第1半導体層、前記第1伝導型とは逆の第
2伝導型の第2の半導体層、第1伝導型の第3の半導体
層、第2伝導型の第4の半導体層を少なくとも備えたp
npn層構造を有し、第1半導体層と第4半導体層に設
けられた電極の他に第2の半導体層用の第1のゲート電
極、第3の半導体層用の第2のゲート電極を有するpn
pn半導体素子を基板上に二次元配置し、一部のpnp
n半導体素子のpnpn層構造の第1半導体層から第3
半導体層、あるいは第2半導体層から第4半導体層を用
いてバイポーラトランジスタ回路を構成し、前記トラン
ジスタ回路をそれ以外のpnpn半導体素子の第1のゲ
ート電極、第2のゲート電極の少なくとも一方に接続し
て、前記第1、第2のゲート電極から電流の注入又は引
き抜きを行なうことを特徴とするpnpn半導体素子の
駆動回路。 - 【請求項5】 前記トランジスタ回路に光を入射し、フ
ォトトランジスタとして動作させることを特徴とする請
求項4記載のpnpn半導体素子の駆動回路。 - 【請求項6】前記pnpn層構造の上下に半導体多層膜
の反射鏡が形成され、第1及び第4の半導体層のエネル
ギーギャップは第2及び第3の半導体層のそれよりも大
きく、第2の半導体層と第3の半導体層の間に活性層を
含めたアンドープの積層構造が形成されていることを特
徴とする請求項4又は5記載のpnpn半導体素子の駆
動回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10443492A JP3016302B2 (ja) | 1992-04-23 | 1992-04-23 | pnpn半導体素子とその駆動回路 |
US08/023,124 US5677552A (en) | 1992-04-23 | 1993-02-26 | Optical control circuit for an optical pnpn thyristor |
EP93104779A EP0566885B1 (en) | 1992-04-23 | 1993-03-23 | Driver circuit for a pnpn semiconductor element |
DE69318755T DE69318755T2 (de) | 1992-04-23 | 1993-03-23 | Treiberschaltung für ein pnpn Halbleiterelement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10443492A JP3016302B2 (ja) | 1992-04-23 | 1992-04-23 | pnpn半導体素子とその駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645641A JPH0645641A (ja) | 1994-02-18 |
JP3016302B2 true JP3016302B2 (ja) | 2000-03-06 |
Family
ID=14380567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10443492A Expired - Fee Related JP3016302B2 (ja) | 1992-04-23 | 1992-04-23 | pnpn半導体素子とその駆動回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5677552A (ja) |
EP (1) | EP0566885B1 (ja) |
JP (1) | JP3016302B2 (ja) |
DE (1) | DE69318755T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6154477A (en) * | 1997-05-13 | 2000-11-28 | Berkeley Research Associates, Inc. | On-board laser-triggered multi-layer semiconductor power switch |
US5997152A (en) * | 1997-09-15 | 1999-12-07 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Light emitting element module and printer head using the same |
US6128324A (en) * | 1998-02-26 | 2000-10-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | High speed, spatially switching light |
JP4598224B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2010-12-15 | シャープ株式会社 | ヘテロ接合バイポーラ型ガン効果四端子素子 |
US6707074B2 (en) * | 2000-07-04 | 2004-03-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device and apparatus for driving the same |
US6479844B2 (en) * | 2001-03-02 | 2002-11-12 | University Of Connecticut | Modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit |
JP3760235B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2006-03-29 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 半導体レーザ及び半導体レーザの発振方法 |
US7333731B2 (en) * | 2004-04-26 | 2008-02-19 | The University Of Connecticut | Multifunctional optoelectronic thyristor and integrated circuit and optical transceiver employing same |
US7385230B1 (en) | 2005-02-08 | 2008-06-10 | The University Of Connecticut | Modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit |
US7989841B1 (en) * | 2007-07-31 | 2011-08-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fast injection optical switch |
JP2009286048A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 光源ヘッド、及び画像形成装置 |
KR101007125B1 (ko) * | 2010-04-13 | 2011-01-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
JP5649219B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-01-07 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6737008B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-08-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 光スイッチ |
RU2693834C1 (ru) * | 2018-12-17 | 2019-07-05 | Общество с ограниченной ответственностью "Инжинирнговый центр микроспутниковых компетенций" | Полупроводниковое устройство усиления потока фотонов с фоточувствительными и светоизлучающими p-n-переходами |
RU2693839C1 (ru) * | 2018-12-17 | 2019-07-05 | Общество с ограниченной ответственностью "Инжинирнговый центр микроспутниковых компетенций" | Полевой тиристор с неизолированным фоточувствительным оптическим затвором и светоизлучающим p-n-переходом |
RU2701184C1 (ru) * | 2018-12-17 | 2019-09-25 | Общество с ограниченной ответственностью "Инжинирнговый центр микроспутниковых компетенций" | Биполярный полупроводниковый транзистор с тиристорным эффектом |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2922301C2 (de) * | 1979-05-31 | 1985-04-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Lichtsteuerbarer Thyristor und Verfahren zu seiner Herstellung |
JPS6431134A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Nec Corp | Driving method for pnpn optical thyristor |
JPH04213432A (ja) * | 1990-12-07 | 1992-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光スイッチ |
-
1992
- 1992-04-23 JP JP10443492A patent/JP3016302B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-26 US US08/023,124 patent/US5677552A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-23 EP EP93104779A patent/EP0566885B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-23 DE DE69318755T patent/DE69318755T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5677552A (en) | 1997-10-14 |
DE69318755D1 (de) | 1998-07-02 |
EP0566885A1 (en) | 1993-10-27 |
JPH0645641A (ja) | 1994-02-18 |
DE69318755T2 (de) | 1999-01-14 |
EP0566885B1 (en) | 1998-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3016302B2 (ja) | pnpn半導体素子とその駆動回路 | |
US5283447A (en) | Integration of transistors with vertical cavity surface emitting lasers | |
Taylor et al. | A new double‐heterostructure optoelectronic switching device using molecular‐beam epitaxy | |
US5625636A (en) | Integration of photoactive and electroactive components with vertical cavity surface emitting lasers | |
US6936486B2 (en) | Low voltage multi-junction vertical cavity surface emitting laser | |
US5212706A (en) | Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams | |
EP0737376B1 (en) | Integrated laser power monitor | |
US5132982A (en) | Optically controlled surface-emitting lasers | |
CN1780004A (zh) | 一种含隧道结的垂直腔型光电子器件 | |
US9190810B2 (en) | Three-terminal vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) and a method for operating a three-terminal VCSEL | |
Chan et al. | Optically controlled surface‐emitting lasers | |
JPH0738457B2 (ja) | 光・電子双安定素子 | |
US6191431B1 (en) | Device for emitting electromagnetic radiation at a predetermined wavelength | |
Zhou et al. | Cascadable, latching photonic switch with high optical gain by the monolithic integration of a vertical-cavity surface-emitting laser and a pn-pn photothyristor | |
EP0501246B1 (en) | Opto-electronic switch device | |
US5414282A (en) | Semiconductor optoelectronic switch and method for driving the same | |
Pankove et al. | A pnpn optical switch | |
US8406266B2 (en) | Three-terminal vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) and a method for operating a three-terminal VCSEL | |
US5541443A (en) | Active optical logic device incorporating a surface-emitting laser | |
EP0877428A2 (en) | A device for emitting electromagnetic radiation at a predetermined wavelength and a method of producing said device | |
Zhou et al. | Surface‐emitting laser‐based optical bistable switching device | |
Zhou et al. | Versatile bistable optical switches and latching optical logic using integrated photothyristors and surface-emitting lasers | |
US5021694A (en) | Circuit for driving a gated p-n-p-n device | |
Song et al. | Monolithic arrays of surface emitting laser nor logic devices | |
JP2000114659A (ja) | 発光素子の光出力を測定するシステム、及びそれに使用される回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991124 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |