JP3015798B1 - ネットワ―クファクシミリ装置および電子メ―ル受信方法 - Google Patents
ネットワ―クファクシミリ装置および電子メ―ル受信方法Info
- Publication number
- JP3015798B1 JP3015798B1 JP11022433A JP2243399A JP3015798B1 JP 3015798 B1 JP3015798 B1 JP 3015798B1 JP 11022433 A JP11022433 A JP 11022433A JP 2243399 A JP2243399 A JP 2243399A JP 3015798 B1 JP3015798 B1 JP 3015798B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fragments
- fragment
- electronic mail
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/23—Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
- H04N1/00217—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32379—Functions of a still picture terminal memory associated with reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0065—Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
- H04N2201/0067—Converting to still picture data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0086—Image transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3226—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3247—Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3287—Storage of at least one complete document page or image frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
て、低コストで分割メールを受信することを可能にする
こと。 【解決手段】 メールヘッダ受信部41は、リストn番
目の電子メールのメールヘッダ部を受信する。次に、ヘ
ッダ解析部42がメールヘッダ部を解析し、電子メール
が分割した電子メールの断片か否かチェックする。テー
ブル作成部43は、現在処理中の断片をテーブル44に
登録する。この後、取込判定部45は、同じIDを有す
る全ての断片が揃っているか否かチェックする。全ての
断片が揃っていた場合、データ受信部46は、メールサ
ーバ3から1番目から断片を順次読み取る。断片に含ま
れる添付ファイルのテキストコードを順次バイナリ変換
してバッファ部47に格納する。印字可否判断部48
は、バッファ47に原稿1ページ分の画像データがある
場合、印字処理部49に印字の実行を指示する。
Description
クシミリ装置および電子メール受信方法に関する。
下、PCという)で実行されるメーラーは、容量が大き
いデータを電子メールで送信する場合、複数の電子メー
ル(以下、断片という)に分割して個々の容量を小さく
するものがある。送信相手先のPCで実行されるメーラ
ーは、複数の電子メールを全てサーバからPCの主記憶
または外部記憶装置に読み取り、全ての断片が揃ったと
ころで断片を連結して電子メールを復元している。
ットの普及により、ネットワークのトラフィック量が増
加する傾向にある。これにより、サーバおよびネットワ
ークのパフォーマンスが低下する。これを解消するた
め、サーバを通過するデータ容量に制限を加えることが
行われるようになっている。このため、画像および音声
のような大容量のデータを通信する場合、電子メールを
分割することの重要性が高まっている。
電子メールの添付ファイルとしてインターネットを介し
て送受信する、いわゆるインターネットファクシミリが
提案されている。インターネットファクシミリは、簡単
な操作で原稿をメーラーを搭載したPCに送信すること
ができると共に、インターネットを利用することにより
通信費を大幅に低減することができる利点がある。
なインターネットファクシミリは、主記憶の容量が比較
的小さく、また、PCのような大容量の外部記憶装置を
搭載していない。さらに、インターネット上での電子メ
ールの配信は、かならずしもシーケンシャルに行われる
とは限らないので、断片が順番に受信する保証がなく、
いつ全ての断片が揃うか不明である。このため、PCの
ように多くの断片を一旦蓄積し、全て揃ったところで断
片を連結することが難しい。従来、インターネットファ
クシミリは、断片がサーバにあった場合、読み取らずに
サーバ上に残しておき、断片毎に受信が不可能である旨
のエラーメッセージをディスプレイに表示したり、印刷
している。オペレータはエラーメッセージに応じてPC
のメーラーでこれらの断片を読み取り、連結する必要が
ある。
であり、低コストで分割メールを受信することが可能な
ネットワークファクシミリ装置および電子メール受信方
法を提供することを目的とする。
る分割メールを認識し、全ての断片が揃うまで断片をサ
ーバ上に残しておき、全ての断片が揃ったら断片を順番
に読み出し、その内容を順次出力することとしたので、
記憶容量が小さいネットワークファクシミリ装置で分割
メールを受信することを可能にする。
ワークファクシミリ装置は、メールサーバに蓄積された
電子メールが電子メール断片であるか否かを識別する断
片識別部と、前記電子メール断片が全て前記メールサー
バに蓄積されているか否かを判定する判定部と、前記判
定部が全ての前記電子メール断片が前記メールサーバに
蓄積されていると判定した場合に前記電子メール断片を
受信する電子メール受信部と、を具備する構成を採る。
記メールサーバに蓄積されているか否かを判定し、全て
の前記電子メール断片が前記メールサーバに蓄積されて
いると判定した場合電子メール断片を受信する。これに
より、全ての電子メール断片が揃うまでネットワークフ
ァクシミリ装置内に記憶しなくても済む。この結果、ネ
ットワークファクシミリ装置は主記憶が小さくても良
く、外部記憶装置を設ける必要がない。
ネットワークファクシミリ装置において、電子メールの
メールヘッダ部をメールサーバから受信するメールヘッ
ダ受信部と、受信した前記メールヘッダ部を解析して前
記電子メールが電子メール断片であることを示す断片パ
ラメータを検出するメールヘッダ解析部とをさらに具備
し、断片識別部は、前記メールヘッダ解析部が前記断片
パラメータを検出した場合に前記電子メールが断片であ
ると識別する構成を採る。
断片か否か識別するためにメールヘッダ部だけを受信す
れば良いので、ネットワークファクシミリ装置の記憶容
量が小さく済む。
ネットワークファクシミリ装置において、メールヘッダ
解析部は、電子メールのメールヘッダ部に含まれた電子
メール断片の総数を示す総数パラメータを検出し、判定
部は、前記総数パラメータが示す前記電子メール断片の
総数に従って前記電子メール断片が全て前記メールサー
バに蓄積されているか否かを判定する構成を採る。
ったか否かを判定するためにメールヘッダ部だけを受信
すれば良いので、ネットワークファクシミリ装置の記憶
容量が小さく済む。
ネットワークファクシミリ装置において、電子メール受
信部は、電子メール断片を電子メールを分割した順番に
従って順次受信し、出力する。
ールを分割した順番に従って順次受信してプリンタ等に
より出力するので、電子メール断片を全て記憶して連結
してから出力する場合に比べてネットワークファクシミ
リ装置の記憶容量が小さく済む。
信方法は、メールサーバに蓄積された電子メールが電子
メール断片であるか否かを識別する工程と、前記電子メ
ール断片が全て前記メールサーバに蓄積されているか否
かを判定する工程と、全ての前記電子メール断片が前記
メールサーバに蓄積されていると判定した場合に前記電
子メール断片を受信する工程と、を具備する構成を採
る。
記メールサーバに蓄積されているか否かを判定し、全て
の前記電子メール断片が前記メールサーバに蓄積されて
いると判定した場合電子メール断片を受信する。これに
より、全ての電子メール断片が揃うまでネットワークフ
ァクシミリ装置内に記憶しなくても済む。この結果、ネ
ットワークファクシミリ装置は主記憶が小さくても良
く、外部記憶装置を設ける必要がない。
電子メール受信方法において、電子メールのメールヘッ
ダ部をメールサーバから受信する工程と、受信した前記
メールヘッダ部を解析して前記電子メールが電子メール
断片図1は、電子メール通信システムの概念図である。
であることを示す断片パラメータを検出する工程とをさ
らに具備し、電子メール断片を識別する工程において、
前記断片パラメータを検出した場合に前記電子メールが
断片であると識別する構成を採る。
断片か否か識別するためにメールヘッダ部だけを受信す
れば良いので、ネットワークファクシミリ装置の記憶容
量が小さく済む。
電子メール受信方法において、メールヘッダ部を解析す
る工程において、電子メール断片の総数を示す総数パラ
メータを検出し、前記総数パラメータが示す前記電子メ
ール断片の総数に従って前記電子メール断片が全て前記
メールサーバに蓄積されているか否かを判定する構成を
採る。
ったか否かを判定するためにメールヘッダ部だけを受信
すれば良いので、ネットワークファクシミリ装置の記憶
容量が小さく済む。
電子メール受信方法において、電子メール断片を受信す
る工程において、前記電子メール断片を電子メールを分
割した順番に従って順次受信し、出力することを特徴と
する構成を採る。
ールを分割した順番に従って順次受信してプリンタ等に
より出力するので、電子メール断片を全て記憶して連結
してから出力する場合に比べてネットワークファクシミ
リ装置の記憶容量が小さく済む。以下、本発明の実施の
形態について図面を参照して順次説明する。
して電子メールを送受信する場合について説明する。図
1は、電子メール通信システムの概念図である。PC1
から送信された電子メールは、インターネット2上に設
けたメールサーバ3の二次記憶装置4に貯えられる。受
信側端末として電子メール型ファクシミリ装置(インタ
ーネットファクス;IFAX)5は、メールサーバ3に
問い合わせを行い、着信メールが存在すれば受信動作を
行い、メールサーバ3から電子メールを受信する。
Office Protocol)サーバで構成されている。メールサ
ーバ3は、二次記憶装置4に電子メールを着信順に蓄積
している。メールサーバ3は、受信側端末から問い合わ
せがあると、ユーザ認証後、着信メールの総件数を通知
する。また、メールサーバ3は、受信側端末から要求が
あった場合には電子メールを送信し、削除要求があった
場合には電子メールを削除する。
ク(LAN)6を介して、または、ダイヤルアップ接続
によりインターネット2に接続されている。
ターネットファクシミリのハードウエア構成を示すブロ
ック図である。CPU11は、プログラムを実行し、装
置全体の制御を行う。ROM12は、CPU11が実行
するプログラムを格納する。
り、電子メール、画像ファイル等の各種データを一時的
に記憶する主メモリである。
取得する。プリンタ15は、受信した画情報を印刷す
る。
た生の画情報をMHファイル等の画像ファイルに圧縮し
たり、受信した画像ファイルを伸長する。FAX部17
は、データをファクシミリ通信で送受信し、電話回線網
(PSTN)18上でデータを送受信する際に変調・復
調処理を行う。
ト2上で電子メールを送受信するために必要な手順を実
行するインターフェースである。
チパネルを備え、相手先の指定、送信開始指示等のオペ
レータによる操作を受け取る。
ファクシミリの画像通信部の機能を示すブロック図であ
る。上記インターネットファクシミリは、送信時は、ま
ず、スキャナ14で読み取った生の画像を圧縮・伸長部
16で圧縮データに圧縮する。次いで、TIFF変換部
21で圧縮データをTIFFファイルに変換する。TI
FFファイルには、原稿1ページに対して1つの圧縮デ
ータが複数格納される。電子メールの送信相手先のアド
レスは、操作パネル部20からの入力に応じてアドレス
指定処理部23が電子メール作成部22に渡す。次に、
電子メール作成部22において、TIFFファイルを添
付ファイルとして含む電子メールを作成する。すなわ
ち、TIFFファイルをテキストコード化し、MIME
(Multipurpose Internet Mail Extensions)のような
複合構造化メールのデータ部に入れる。この後、メール
送信部23により電子メールを、ネットワーク制御部1
9を介してメールサーバ3へ送り出す。
メールサーバ3から電子メールを受信し、バイナリ変換
部26で受信した電子メールの添付ファイル部分をテキ
ストコードからTIFFファイルにバイナリ変換する。
その後、TIFF展開部27でTIFFファイルを展開
する。次に、圧縮・伸長部16で圧縮データを伸長し、
プリンタ15に送り出す。プリンタ15で画像を印刷す
る。
ットファクシミリの電子メール受信処理部を示すブロッ
ク図である。
3に対してPOP3の手順に従ってメールサーバ3の自
分の受信フォルダに格納された電子メールのメールヘッ
ダ部を読み取る。
が読み取ったメールヘッダ部を解析して、電子メールが
分割メールの断片か否か判定する。MIME規格では、
断片には、図5に示すように、メールヘッダ部に<Conte
nt-Type: message/partial>と記述されるので、この記
述があるか否かに基づいて断片を識別する。さらに、ヘ
ッダ解析部42は、上記記述の後に記述されているパラ
メータ<id="ID名">から全ての断片に共通に付与した
IDを、パラメータ<total>から分割個数を、パラメー
タ<number>から断片の番号を夫々取得する。
が解析した結果をテーブル44に登録する。このテーブ
ル44は1つのIDに対して1つ作成する。テーブル4
4には、分割個数に基づいて全ての断片の分だけRAM
13にアドレスを用意し、各アドレスに、着信の有無、
断片毎に断片に頭から通して付与した番号(以下、断片
番号という)、およびメールサーバ3の電子メールのリ
スト番号を示すフラグを立てる。
て同一のIDを有する断片群が全て揃ったか否か調べ、
取り込みが可能か否か判定する。取込判定部45は、取
り込み可能と判定した場合にデータ受信部46に断片の
受信を指示する。
して断片の送信を要求する。断片は断片番号に従ってシ
ーケンシャルに受信する。データ受信部46はテキスト
コードで受信したTIFFファイルを順次バイナリ変換
する。受信データはRAM13のバッファ部47に一時
的に格納する。
格納した受信データを解析して、印字可能なデータ、例
えば原稿1ページ分の画像データを受信したところで、
印字処理部49に画像データの実行を指示する。印字処
理部49は、プリンタ15に画像を印刷させる。ここ
で、受信データの解析においては、例えば、TIFFフ
ァイルの最初に付与したTIFFヘッダを、テキストデ
ータと添付ファイルデータとの境界とする。また、TI
FFファイルに含まれる複数の画像データに夫々付与し
たIFD(Image file directory)を検出し、これらを
原稿の各ページの境界とする。
ファクシミリの動作について説明する。図6は、上記実
施の形態に係るインターネットファクシミリの分割メー
ル受信動作の各工程を示すフロー図である。
はPCのメーラーは、例えば、電子メールを所定のデー
タ容量を1単位として電子メールを複数の断片に分割し
て、メールサーバ3に送信する。メールサーバ3は、受
信した断片を相手先の受信フォルダに格納すると共に、
例えば受信時間の早い方から順番に番号を付与してリス
トを作成する。
工程(以下、STという)601において、メールサー
バ3に対して接続を要求する。メールサーバ3は、ID
およびパスワードの認証を行った後、インターネットフ
ァクシミリに対して自己が保持する電子メールの総数N
を通知する。
41は、リストn(初期値1)番目の電子メールのメー
ルヘッダ部を受信する。次に、ST603において、ヘ
ッダ解析部42はメールヘッダ部を解析し、電子メール
が分割した電子メールの断片か否かチェックする。
場合、ST604において、図3に示すメール受信部2
5は、この電子メールを受信し、メールサーバ3から削
除する。その後、ST605において、受信内容を出力
して後述のST610に進む。
った場合、ST606において、テーブル作成部43
は、同一のIDのテーブル44があるか否かチェックす
る。テーブル44がなかった場合、ST607におい
て、テーブル作成部43は、新規にテーブル44を作成
する。次に、ST608において、テーブル作成部43
は、現在処理中の断片をテーブル44に登録する。
45は、同じIDを有する全ての断片が揃っているか否
かチェックする。このとき、取込判定部45は、テーブ
ル44の全てのアドレスに断片の着信を示すフラグが立
っている場合に全ての断片が揃っていると判定する。全
ての断片が揃っていなかった場合、ST611に進む。
610において、分割メールの受信処理を行う。その
後、ST611において、メールサーバ3から通知され
た総数の電子メールを全てチャックしたか否かチェック
する。
チェックが完了していない場合、ST612において、
チェックする電子メールの順番nを1インクリメント
し、ST602に戻り、次の電子メールのチェックを行
う。全ての電子メールのチェックが完了した場合、ST
613において、メールサーバ3との接続を切断する。
3に全ての断片が揃っていないときは、断片をメールサ
ーバ3に残したままメールサーバ3との接続が切断され
る。メールサーバ3との接続が切断されると、テーブル
44はすべて消去される。
て説明する。図7は、上記実施の形態に係るインターネ
ットファクシミリにおける分割メールの受信処理の各工
程を示すフロー図である。
46は、メールサーバ3からk番目(初期値1)の断片
を読み取る。次に、ST702において、断片に含まれ
る添付ファイルのテキストコードを順次バイナリ変換し
てバッファ部47に格納する。
は、バッファ部47に原稿1ページ分の画像データがあ
るか否かチェックする。ST703において、原稿1ペ
ージ分の画像データある場合、ST704において、印
字可否判断部48は、印字処理部49に印字の実行を指
示する。印字処理部49は、この原稿1ページ分の画像
データをプリンタ15に送り出す。印字が終了した断片
はバッファ部47から消去される。
は、全ての断片を読み取ったか否かチェックする。この
チェックは、現在の断片の順番kが分割個数に一致する
か否かで行う。ST705で全ての断片を読み取ってい
ないと判断した場合、ST706において、値kを1イ
ンクリメントした後、ST701に戻って次の断片の読
み取りを行う。
インターネットファクシミリによれば、ヘッダ解析部4
2によりメールサーバ3に蓄積された電子メールが断片
であるか否かを識別し、テーブル44に同一のIDを有
する断片を登録する。そして、取込判定部45により、
テーブル44に全ての断片、すなわちパラメータ<total
>が示す分割個数の断片が揃ったか否かを判定する。そ
して、全ての断片が揃った場合にデータ受信部46によ
り断片を受信する。これにより、全ての断片が揃うまで
ネットワークファクシミリに記憶しなくても済む。この
結果、分割メールを受信するために、ネットワークファ
クシミリは、RAM13の容量が小さくても良く、また
HDDを接続する必要がないので、製品コストを低減す
ることができる。
片総数の把握のためにメールヘッダ部を解析するとき、
メールヘッダ受信部41によりメールサーバからメール
ヘッダ部を受信すれば足りる。これにより、ネットワー
クファクシミリの記憶容量をさらに小さくすることがで
きるので、より一層製品コストを下げることができる。
ータ<number>で示される断片の番号に従って順次受信
し、印字する。言い換えれば、上記実施の形態に係るネ
ットワークファクシミリ装置は、電子メールを分割した
順番に従って順次連結しながら印字する。これにより、
電子メール断片を全て記憶して連結してから出力する場
合に比べてバッファ部47が小さく済むので、ネットワ
ークファクシミリの記憶容量を小さくすることができる
ので、製品コストを下げることができる。
い。例えば、上記実施の形態では、メールサーバ3はP
OP3に従ってメールを配信する。しかし、POP3以
外の電子メールプロトコルにも本発明は適用可能であ
る。
サーバ上にある分割メールを認識し、全ての断片が揃う
まで断片をサーバ上に残しておき、全ての断片が揃った
ら断片を順番に読み出し、その内容を順次出力すること
としたので、記憶容量が小さいネットワークファクシミ
リ装置で分割メールを受信できる。この結果、ネットワ
ークファクシミリ装置の製品コストを削減することがで
きる。
ァクシミリのハードウエア構成を示すブロック図
ミリの画像通信部の機能を示すブロック図
ミリの電子メール受信処理部を示すブロック図
ミリで取り扱う電子メール断片の一例を示す図
ミリの分割メール受信動作の各工程を示すフロー図
ミリにおける分割メールの受信処理の各工程を示すフロ
ー図
Claims (8)
- 【請求項1】 メールサーバに蓄積された電子メールが
電子メール断片であるか否かを識別する断片識別部と、
前記電子メール断片が全て前記メールサーバに蓄積され
ているか否かを判定する判定部と、前記判定部が全ての
前記電子メール断片が前記メールサーバに蓄積されてい
ると判定した場合に前記電子メール断片を受信する電子
メール受信部と、を具備することを特徴とするネットワ
ークファクシミリ装置。 - 【請求項2】 電子メールのメールヘッダ部をメールサ
ーバから受信するメールヘッダ受信部と、受信した前記
メールヘッダ部を解析して前記電子メールが電子メール
断片であることを示す断片パラメータを検出するメール
ヘッダ解析部とをさらに具備し、断片識別部は、前記メ
ールヘッダ解析部が前記断片パラメータを検出した場合
に前記電子メールが断片であると識別することを特徴と
する請求項1記載のネットワークファクシミリ装置。 - 【請求項3】 メールヘッダ解析部は、電子メールのメ
ールヘッダ部に含まれた電子メール断片の総数を示す総
数パラメータを検出し、判定部は、前記総数パラメータ
が示す前記電子メール断片の総数に従って前記電子メー
ル断片が全て前記メールサーバに蓄積されているか否か
を判定することを特徴とする請求項2記載のネットワー
クファクシミリ装置。 - 【請求項4】 電子メール受信部は、電子メール断片を
電子メールを分割した順番に従って順次受信し、出力す
ることを特徴とする請求項1記載のネットワークファク
シミリ装置。 - 【請求項5】 メールサーバに蓄積された電子メールが
電子メール断片であるか否かを識別する工程と、前記電
子メール断片が全て前記メールサーバに蓄積されている
か否かを判定する工程と、全ての前記電子メール断片が
前記メールサーバに蓄積されていると判定した場合に前
記電子メール断片を受信する工程と、を具備することを
特徴とする電子メール受信方法。 - 【請求項6】 電子メールのメールヘッダ部をメールサ
ーバから受信する工程と、受信した前記メールヘッダ部
を解析して前記電子メールが電子メール断片であること
を示す断片パラメータを検出する工程とをさらに具備
し、電子メール断片を識別する工程において、前記断片
パラメータを検出した場合に前記電子メールが断片であ
ると識別することを特徴とする請求項5記載の電子メー
ル受信方法。 - 【請求項7】 メールヘッダ部を解析する工程におい
て、電子メール断片の総数を示す総数パラメータを検出
し、前記総数パラメータが示す前記電子メール断片の総
数に従って前記電子メール断片が全て前記メールサーバ
に蓄積されているか否かを判定することを特徴とする請
求項6記載の電子メール受信方法。 - 【請求項8】 電子メール断片を受信する工程におい
て、前記電子メール断片を電子メールを分割した順番に
従って順次受信し、出力することを特徴とする請求項5
記載の電子メール受信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11022433A JP3015798B1 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | ネットワ―クファクシミリ装置および電子メ―ル受信方法 |
US09/325,413 US6608694B1 (en) | 1999-01-29 | 1999-06-04 | Communication terminal apparatus, internet facsimile apparatus, and e-mail receiving method |
DE69933643T DE69933643T2 (de) | 1999-01-29 | 1999-07-02 | Fax-Gerät für Internet, und Verfahren zum Empfang von E-Mails |
EP99112855A EP1026858B1 (en) | 1999-01-29 | 1999-07-02 | Internet facsimile apparatus, and e-mail receiving method |
CA002281038A CA2281038C (en) | 1999-01-29 | 1999-08-30 | Communication terminal apparatus, internet facsimile apparatus, and e-mail receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11022433A JP3015798B1 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | ネットワ―クファクシミリ装置および電子メ―ル受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3015798B1 true JP3015798B1 (ja) | 2000-03-06 |
JP2000224223A JP2000224223A (ja) | 2000-08-11 |
Family
ID=12082570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11022433A Expired - Fee Related JP3015798B1 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | ネットワ―クファクシミリ装置および電子メ―ル受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6608694B1 (ja) |
EP (1) | EP1026858B1 (ja) |
JP (1) | JP3015798B1 (ja) |
CA (1) | CA2281038C (ja) |
DE (1) | DE69933643T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11220609A (ja) | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、画像データ処理装置、及び記憶媒体 |
JP3220441B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2001-10-22 | 松下電送システム株式会社 | 画像送信装置および画像送信方法 |
JP3682045B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2005-08-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 複数の分割メールを取り扱う方法および装置 |
JP4111685B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2008-07-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像送信方法およびプログラム |
JP2002297410A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Minolta Co Ltd | データ通信プログラム、データ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ通信装置およびデータ通信方法 |
US7213052B2 (en) | 2001-03-31 | 2007-05-01 | Minolta Co., Ltd. | Data communication apparatus capable of rewriting firmware |
US7117247B2 (en) * | 2001-04-24 | 2006-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | System, computer program product and method for storing information in an application service provider via e-mails |
US20020184320A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-05 | Ko-Meng Chen | Method for changing mail sender address of I-FAX |
JP4182653B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2008-11-19 | 村田機械株式会社 | インターネットファクシミリ装置 |
JP2003069779A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Brother Ind Ltd | プリント装置 |
US7693942B2 (en) * | 2001-09-10 | 2010-04-06 | Nale David S | Method and system for postal service mail delivery via electronic mail |
US20040095612A1 (en) * | 2002-11-18 | 2004-05-20 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Facsimile machine and facsimile transmission method |
US8300611B2 (en) * | 2003-07-24 | 2012-10-30 | Konlinklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus to provide air time fairness in multiple physical transmission rate wireless systems |
US7456988B2 (en) * | 2003-11-18 | 2008-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Changing images in digital-image senders |
US7702734B2 (en) * | 2005-03-15 | 2010-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | E-mail communication apparatus and data processing method and program |
US11227687B2 (en) | 2010-01-22 | 2022-01-18 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for communicating data |
JP5705186B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | 通信装置、送信方法及びプログラム |
WO2014100571A2 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for communicating data |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160177B2 (ja) | 1995-03-06 | 2001-04-23 | 松下電器産業株式会社 | ファクシミリ型電子メール装置 |
JP3490548B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2004-01-26 | シャープ株式会社 | 電子メールシステム |
JP3593849B2 (ja) * | 1997-05-20 | 2004-11-24 | 村田機械株式会社 | 電子メール機能付ファクシミリ装置 |
JPH10322506A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Murata Mach Ltd | 電子メール機能付ファクシミリ装置 |
US6574670B1 (en) * | 1997-07-14 | 2003-06-03 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Electronic mail-capable communications terminal device and electronic mail communications method |
JP2002024145A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 電子メール通信端末装置 |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP11022433A patent/JP3015798B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-04 US US09/325,413 patent/US6608694B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-02 EP EP99112855A patent/EP1026858B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-02 DE DE69933643T patent/DE69933643T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-30 CA CA002281038A patent/CA2281038C/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
RFC2046(Network Working Group Request for Comments:2046),N.Freed他,「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part Two:Media Types」,November 1996 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69933643T2 (de) | 2007-02-01 |
EP1026858B1 (en) | 2006-10-18 |
EP1026858A2 (en) | 2000-08-09 |
DE69933643D1 (de) | 2006-11-30 |
CA2281038A1 (en) | 2000-07-29 |
CA2281038C (en) | 2004-06-22 |
JP2000224223A (ja) | 2000-08-11 |
US6608694B1 (en) | 2003-08-19 |
EP1026858A3 (en) | 2004-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3015798B1 (ja) | ネットワ―クファクシミリ装置および電子メ―ル受信方法 | |
JP3017712B2 (ja) | インターネット・ファクシミリ | |
US6658456B1 (en) | Electric mail transferring apparatus and electric mail transferring method | |
JP2989801B2 (ja) | 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法 | |
US20020140986A1 (en) | Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program | |
JP2004135249A (ja) | 電子メールサーバ装置 | |
JP2002300362A (ja) | 画像処理装置、情報通信方法、プログラム及び情報通信システム | |
JP2001142802A (ja) | 画像受信装置およびその方法 | |
US8937733B2 (en) | Internet facsimile and image transmission method | |
JP2002207676A (ja) | 電子メール受信装置およびその方法 | |
JP3810358B2 (ja) | ネットワーク端末装置 | |
JP2001186361A (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体 | |
JP2000174973A (ja) | インタ―ネット・ファクシミリ | |
JP3557517B2 (ja) | 多機能端末装置 | |
JP4845248B2 (ja) | データ通信装置、データ通信方法及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2001036688A (ja) | ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JP3657144B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリ装置のプログラム | |
JPH06350788A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2003264706A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JPH11184767A (ja) | ファクシミリ装置におけるイメージデータ伝送機器及び方法 | |
JPH11127297A (ja) | 電子メール機能付通信端末装置及び記録媒体 | |
JP2000083127A (ja) | インタ―ネットファクシミリ装置 | |
JP2000083126A (ja) | 電子メ―ル変換装置 | |
JP3445193B2 (ja) | 電子メール変換装置及びインターネットファクシミリ装置 | |
JP2011172272A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |