JP2001186361A - 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体 - Google Patents
通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体Info
- Publication number
- JP2001186361A JP2001186361A JP37178299A JP37178299A JP2001186361A JP 2001186361 A JP2001186361 A JP 2001186361A JP 37178299 A JP37178299 A JP 37178299A JP 37178299 A JP37178299 A JP 37178299A JP 2001186361 A JP2001186361 A JP 2001186361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- transmission
- data
- mail data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 送信対象の情報が莫大な情報量であっても、
当該情報を確実に且つ効率的に送信することができる通
信装置を提供する。 【解決手段】 送信制御手段203は、送信手段206
で送信する電子メールデータ(多値画像情報を含む電子
メールデータ)のデータ量が、予め設定された所定値
(送信可能上限値)より大きい場合(ステップS30
7)、当該電子メールデータの多値画像情報を減色する
ことで(ステップS309)、送信手段206で送信す
る電子メールデータのデータ量を、送信に適切なデータ
量となるように自動的に調整する。
当該情報を確実に且つ効率的に送信することができる通
信装置を提供する。 【解決手段】 送信制御手段203は、送信手段206
で送信する電子メールデータ(多値画像情報を含む電子
メールデータ)のデータ量が、予め設定された所定値
(送信可能上限値)より大きい場合(ステップS30
7)、当該電子メールデータの多値画像情報を減色する
ことで(ステップS309)、送信手段206で送信す
る電子メールデータのデータ量を、送信に適切なデータ
量となるように自動的に調整する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、多値画像
情報を交換可能な電子メール機能を有する装置或いはシ
ステムに用いられる通信装置、通信システム、通信方
法、及びそれを実施するための処理ステップをコンピュ
ータが読出可能に格納した記憶媒体に関するものであ
る。
情報を交換可能な電子メール機能を有する装置或いはシ
ステムに用いられる通信装置、通信システム、通信方
法、及びそれを実施するための処理ステップをコンピュ
ータが読出可能に格納した記憶媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年では、電話回線を介して情報を交換
(通信)するファクシミリや電話等の通信装置に加え、
電子メール等の電子情報をインターネットを介して交換
(通信)する通信装置が一般化しつつある。
(通信)するファクシミリや電話等の通信装置に加え、
電子メール等の電子情報をインターネットを介して交換
(通信)する通信装置が一般化しつつある。
【0003】例えば、電子メールの交換に注目すると、
まず、電子メールとしては、文字情報のみならず、画像
や音声、或いはコンピュータデータ等の様々なデータ形
式の情報が使用可能となっている。このような電子メー
ルは、クライアント側の通信装置上での、UA(Use
rAgent)と称する量子メール・クライアント・ソ
フトウェアの起動によって作成される。
まず、電子メールとしては、文字情報のみならず、画像
や音声、或いはコンピュータデータ等の様々なデータ形
式の情報が使用可能となっている。このような電子メー
ルは、クライアント側の通信装置上での、UA(Use
rAgent)と称する量子メール・クライアント・ソ
フトウェアの起動によって作成される。
【0004】クライアント側の通信装置(以下、単に
「クライアント」とも言う)で作成された電子メール
は、オリジナルMAT(Mail Transfer
Agent)と称する電子メール転送装置に対して送信
される。
「クライアント」とも言う)で作成された電子メール
は、オリジナルMAT(Mail Transfer
Agent)と称する電子メール転送装置に対して送信
される。
【0005】電子メール転送装置は複数存在し、それぞ
れの電子メール転送装置は、クライアントからの電子メ
ールを蓄積交換しながら、あたかもバケツリレーのよう
に他の電子メール転送装置に対して送信する。尚、この
ような電子メール転送装置間で電子メールを蓄積交換す
るシステムを、以下、「電子メール蓄積交換システム」
と言う。
れの電子メール転送装置は、クライアントからの電子メ
ールを蓄積交換しながら、あたかもバケツリレーのよう
に他の電子メール転送装置に対して送信する。尚、この
ような電子メール転送装置間で電子メールを蓄積交換す
るシステムを、以下、「電子メール蓄積交換システム」
と言う。
【0006】具体的には例えば、クライアントAがクラ
イアントB宛に電子メールを送信する場合、第1の量子
メール転送装置は、クライアントAからの電子メール
を、自装置内の補助記憶部に一旦格納してから、次に転
送すべき第2の量子メール転送装置に対して送信する。
第2の量子メール転送装置も第1の量子メール転送装置
と同様に、第1の量子メール転送装置からの電子メール
を、自装置内の補助記憶部に一旦格納してから、次に転
送すべき第3の量子メール転送装置に対して送信する。
イアントB宛に電子メールを送信する場合、第1の量子
メール転送装置は、クライアントAからの電子メール
を、自装置内の補助記憶部に一旦格納してから、次に転
送すべき第2の量子メール転送装置に対して送信する。
第2の量子メール転送装置も第1の量子メール転送装置
と同様に、第1の量子メール転送装置からの電子メール
を、自装置内の補助記憶部に一旦格納してから、次に転
送すべき第3の量子メール転送装置に対して送信する。
【0007】このような電子メールの蓄積及び交換が量
子メール転送装置間で行われることで、クライアントA
の電子メールは、最終宛先である第nの電子メール装置
内の記憶部に格納される。或いは、クライアント毎に受
信した電子メールを管理するためのメールボックス(私
書箱)を有する受信電子メール管理サーバ装置内の記憶
部に格納される。
子メール転送装置間で行われることで、クライアントA
の電子メールは、最終宛先である第nの電子メール装置
内の記憶部に格納される。或いは、クライアント毎に受
信した電子メールを管理するためのメールボックス(私
書箱)を有する受信電子メール管理サーバ装置内の記憶
部に格納される。
【0008】したがって、クライアントBは、上述のU
Aと称する電子メール・クライアント・ソフトウェアの
起動によって、第nの電子メール装置或いは受信電子メ
ール管理サーバ装置内に格納された自宛の電子メールを
受け取る。
Aと称する電子メール・クライアント・ソフトウェアの
起動によって、第nの電子メール装置或いは受信電子メ
ール管理サーバ装置内に格納された自宛の電子メールを
受け取る。
【0009】上述のような電子メール蓄積交換システム
で扱う電子メールとしては、文字情報が主流である。し
たがって、電子メール蓄積交換システムで扱う電子メー
ルのデータ量は、数キロバイトから数百キロバイト程度
である。
で扱う電子メールとしては、文字情報が主流である。し
たがって、電子メール蓄積交換システムで扱う電子メー
ルのデータ量は、数キロバイトから数百キロバイト程度
である。
【0010】一方、上述の電子メール蓄積交換システム
の技術を背景に、当該システムを構成する装置として、
ファクシミリと電子メールを融合したインターネットフ
ァクシミリ装置(インターネットFAX装置)と称する
新たなジャンルの通信装置や、そのファクシミリ・サー
バ装置が登場してきている。
の技術を背景に、当該システムを構成する装置として、
ファクシミリと電子メールを融合したインターネットフ
ァクシミリ装置(インターネットFAX装置)と称する
新たなジャンルの通信装置や、そのファクシミリ・サー
バ装置が登場してきている。
【0011】インターネットFAX装置は、原稿上から
読み取った画像情報を電子メールのデータ形式に変換
し、その電子メールを、ユーザから指定された宛先に対
して、電子メールの交換プロトコルを拡張した通信プロ
トコルによって送信するようになされている。
読み取った画像情報を電子メールのデータ形式に変換
し、その電子メールを、ユーザから指定された宛先に対
して、電子メールの交換プロトコルを拡張した通信プロ
トコルによって送信するようになされている。
【0012】上述のようなインターネットFAX装置で
は、白黒2値の画像情報の送信規格のみが規定されてい
るが、技術的には多値の画像情報を送信することも可能
である。多値の画像情報は、その解像度によっては、原
稿1枚で数メガバイトものデータ量となる場合がある。
また、低解像度であっても、原稿の枚数が多いと、その
分莫大なデータ量となる。
は、白黒2値の画像情報の送信規格のみが規定されてい
るが、技術的には多値の画像情報を送信することも可能
である。多値の画像情報は、その解像度によっては、原
稿1枚で数メガバイトものデータ量となる場合がある。
また、低解像度であっても、原稿の枚数が多いと、その
分莫大なデータ量となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の電子メール蓄積交換システムでは、複数
の電子メール転送装置のそれぞれが扱うことのできる1
通信あたりの電子メールのデータ量の上限の設定が、そ
れぞれの電子メール転送装置を管理するシステム管理者
に委ねられており、標準的な取り決めがなかった(通
常、1通信あたりの電子メールのデータ量の上限は、数
メガバイト程度に設定されている)。
たような従来の電子メール蓄積交換システムでは、複数
の電子メール転送装置のそれぞれが扱うことのできる1
通信あたりの電子メールのデータ量の上限の設定が、そ
れぞれの電子メール転送装置を管理するシステム管理者
に委ねられており、標準的な取り決めがなかった(通
常、1通信あたりの電子メールのデータ量の上限は、数
メガバイト程度に設定されている)。
【0014】また、従来の電子メール蓄積交換システ
ム、及び当該システムにて使用される電子メール・クラ
イアント・ソフトウェアでは、それぞれの電子メール転
送装置(ノード)が扱える1通信あたりの電子メールの
データ量を、お互いに交換しあうための通信プロトコル
が存在しなかった。
ム、及び当該システムにて使用される電子メール・クラ
イアント・ソフトウェアでは、それぞれの電子メール転
送装置(ノード)が扱える1通信あたりの電子メールの
データ量を、お互いに交換しあうための通信プロトコル
が存在しなかった。
【0015】さらに、従来の電子メール蓄積交換システ
ムでは、電子メールのネットワーク上の経路が常に一定
ではないことにより、すなわち電子メールが経由する電
子メール転送装置が通信ごとに変化することにより、扱
える1通信あたりの電子メールのデータ量の上限が通信
毎に変化していた。
ムでは、電子メールのネットワーク上の経路が常に一定
ではないことにより、すなわち電子メールが経由する電
子メール転送装置が通信ごとに変化することにより、扱
える1通信あたりの電子メールのデータ量の上限が通信
毎に変化していた。
【0016】したがって、従来では、少なくとも次のよ
うな問題(1)、(2)が生じていた。
うな問題(1)、(2)が生じていた。
【0017】(1)電子メールの確実な送信をユーザの
介在無しに行うことができない。ユーザは、予め送信可
能な電子メールのデータ量を認識するができないため、
当該データ量を認識できないまま電子メールを送信しな
ければならず、その結果、当該電子メールのネットワー
ク上の経路によっては、送信途中でデータ量の超過エラ
ーとなる場合があった。具体的には、今回の通信でのネ
ットワーク上の経路に、当該電子メールのデータ量に対
応できない電子メール転送装置が存在した場合には、そ
の電子メール転送装置にて転送エラーとなってしまう。
このため、電子メールを確実に相手先に対して送信する
ためには、ユーザの介在及び確認が必要であった。ま
た、電子メール転送装置内の記憶部(電子メールを一旦
蓄積するメモリ)の容量不足に関するエラーは、全て電
子メールの送信元のユーザが対処する必要があった。例
えば、インターネットFAX装置において、原稿上を読
み取って得られた情報を電子メールとして送信する際に
ユーザが、電子メール転送装置内の記憶部の容量不足に
関するエラーを認知した場合、ユーザは、前回よりも低
解像度で原稿上の情報を再度読み込みし直したり、原稿
を複数に分けて、原稿上の情報を再度読み込みすること
で、電子メールのデータ量を削減する、という非常に面
倒な作業を行なう必要があった。
介在無しに行うことができない。ユーザは、予め送信可
能な電子メールのデータ量を認識するができないため、
当該データ量を認識できないまま電子メールを送信しな
ければならず、その結果、当該電子メールのネットワー
ク上の経路によっては、送信途中でデータ量の超過エラ
ーとなる場合があった。具体的には、今回の通信でのネ
ットワーク上の経路に、当該電子メールのデータ量に対
応できない電子メール転送装置が存在した場合には、そ
の電子メール転送装置にて転送エラーとなってしまう。
このため、電子メールを確実に相手先に対して送信する
ためには、ユーザの介在及び確認が必要であった。ま
た、電子メール転送装置内の記憶部(電子メールを一旦
蓄積するメモリ)の容量不足に関するエラーは、全て電
子メールの送信元のユーザが対処する必要があった。例
えば、インターネットFAX装置において、原稿上を読
み取って得られた情報を電子メールとして送信する際に
ユーザが、電子メール転送装置内の記憶部の容量不足に
関するエラーを認知した場合、ユーザは、前回よりも低
解像度で原稿上の情報を再度読み込みし直したり、原稿
を複数に分けて、原稿上の情報を再度読み込みすること
で、電子メールのデータ量を削減する、という非常に面
倒な作業を行なう必要があった。
【0018】(2)ユーザが電子メールのデータ量超過
を見落としやすい。電子メール蓄積交換システムでは、
電子メールが経由する電子メール転送装置が毎回異なる
可能性が有ることにより、通信毎に送信可能な電子メー
ルのデータ量の上限が変化するため、ユーザは、電子メ
ールのデータ量の超過を見落としやすい。例えば、イン
ターネットFAX装置により、同一の電子メールを複数
の相手先に送信する場合、ある相手先に送信できた電子
メールを、他のある相手先に必ずしも送信できるとは限
らない。このため、ユーザは、電子メールが、どの相手
先には送信でき、データ量の超越によりどの相手先には
送信できなかったかを、確実に認識することが困難であ
った。
を見落としやすい。電子メール蓄積交換システムでは、
電子メールが経由する電子メール転送装置が毎回異なる
可能性が有ることにより、通信毎に送信可能な電子メー
ルのデータ量の上限が変化するため、ユーザは、電子メ
ールのデータ量の超過を見落としやすい。例えば、イン
ターネットFAX装置により、同一の電子メールを複数
の相手先に送信する場合、ある相手先に送信できた電子
メールを、他のある相手先に必ずしも送信できるとは限
らない。このため、ユーザは、電子メールが、どの相手
先には送信でき、データ量の超越によりどの相手先には
送信できなかったかを、確実に認識することが困難であ
った。
【0019】上述のような(1)及び(2)等の従来の
問題点は、インターネットFAX装置の登場により、画
像情報等のデータ量が莫大な情報を電子メールを扱う必
要が出て来ている状況では、非常に不都合である。
問題点は、インターネットFAX装置の登場により、画
像情報等のデータ量が莫大な情報を電子メールを扱う必
要が出て来ている状況では、非常に不都合である。
【0020】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、送信対象の情報が莫大な情報量
であっても、当該情報を確実に且つ効率的に送信するこ
とができる、通信装置、通信システム、通信方法、及び
それを実施するための処理ステップをコンピュータが読
出可能に格納した記憶媒体を提供することを目的とす
る。
ために成されたもので、送信対象の情報が莫大な情報量
であっても、当該情報を確実に且つ効率的に送信するこ
とができる、通信装置、通信システム、通信方法、及び
それを実施するための処理ステップをコンピュータが読
出可能に格納した記憶媒体を提供することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、少なくとも多値画像情報を送信する通信
装置であって、上記多値画像情報の情報量に基づき、上
記多値画像情報に減色処理を施して送信する送信制御手
段を備えることを特徴とする。
第1の発明は、少なくとも多値画像情報を送信する通信
装置であって、上記多値画像情報の情報量に基づき、上
記多値画像情報に減色処理を施して送信する送信制御手
段を備えることを特徴とする。
【0022】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記送信制御手段は、上記多値画像情報の情報量が第1
の所定値を超えていた場合に、上記多値画像情報に減色
処理を施して送信することを特徴とする。
上記送信制御手段は、上記多値画像情報の情報量が第1
の所定値を超えていた場合に、上記多値画像情報に減色
処理を施して送信することを特徴とする。
【0023】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記送信制御手段は、上記減色処理後の多値画像情報の
情報量が第2の所定値を下回った場合に、上記多値画像
情報の送信を中止することを特徴とする。
上記送信制御手段は、上記減色処理後の多値画像情報の
情報量が第2の所定値を下回った場合に、上記多値画像
情報の送信を中止することを特徴とする。
【0024】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記減色処理は、上記多値画像情報の階調を減少させる
処理を含むことを特徴とする。
上記減色処理は、上記多値画像情報の階調を減少させる
処理を含むことを特徴とする。
【0025】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記減色処理は、色空間変換サブサンプリング及び量子
化レベルの変更の少なくとも何れかによるデータ量減少
処理を含むことを特徴とする。
上記減色処理は、色空間変換サブサンプリング及び量子
化レベルの変更の少なくとも何れかによるデータ量減少
処理を含むことを特徴とする。
【0026】第6の発明は、上記第1の発明において、
上記送信制御手段は、上記多値画像情報を電子メールデ
ータとして送信することを特徴とする。
上記送信制御手段は、上記多値画像情報を電子メールデ
ータとして送信することを特徴とする。
【0027】第7の発明は、上記第1の発明において、
上記送信制御手段は、それぞれが送信形態の異なる複数
の送信機能のうちの外部指示に基づいた送信機能によっ
て、上記多値画像情報を送信することを特徴とする。
上記送信制御手段は、それぞれが送信形態の異なる複数
の送信機能のうちの外部指示に基づいた送信機能によっ
て、上記多値画像情報を送信することを特徴とする。
【0028】第8の発明は、上記第7の発明において、
上記複数の送信機能は、上記多値画像情報をファクシミ
リ送信する機能、及び上記多値画像情報を電子メールデ
ータとして送信する機能の少なくとも何れかの機能を含
むことを特徴とする。
上記複数の送信機能は、上記多値画像情報をファクシミ
リ送信する機能、及び上記多値画像情報を電子メールデ
ータとして送信する機能の少なくとも何れかの機能を含
むことを特徴とする。
【0029】第9の発明は、上記第1の発明において、
上記送信制御手段は、上記多値画像情報を送信可能な符
号に変換して送信することを特徴とする。
上記送信制御手段は、上記多値画像情報を送信可能な符
号に変換して送信することを特徴とする。
【0030】第10の発明は、上記第1の発明におい
て、上記減色処理後の多値画像情報の送信結果に関する
情報を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする。
て、上記減色処理後の多値画像情報の送信結果に関する
情報を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする。
【0031】第11の発明は、上記第1の発明におい
て、原稿上を読み取ることで上記多値画像情報を取得す
る画像情報取得手段と、上記画像情報取得手段により得
られた多値画像情報、及び上記減色処理後の多値画像情
報の少なくとも何れかの画像情報に上記減色処理を施す
画像処理手段と、外部指定された宛先に対して、上記画
像情報取得手段により得られた多値画像情報、及び上記
画像処理手段での処理後の多値画像情報の少なくとも何
れかの画像情報を送信する送信手段とを更に備え、上記
送信制御手段は、上記画像情報取得手段により得られた
多値画像情報の情報量、又は上記画像処理手段での処理
後の多値画像情報の情報量に基づき、上記画像処理手段
での処理後の多値画像情報を上記送信手段により送信す
ることを特徴とする。
て、原稿上を読み取ることで上記多値画像情報を取得す
る画像情報取得手段と、上記画像情報取得手段により得
られた多値画像情報、及び上記減色処理後の多値画像情
報の少なくとも何れかの画像情報に上記減色処理を施す
画像処理手段と、外部指定された宛先に対して、上記画
像情報取得手段により得られた多値画像情報、及び上記
画像処理手段での処理後の多値画像情報の少なくとも何
れかの画像情報を送信する送信手段とを更に備え、上記
送信制御手段は、上記画像情報取得手段により得られた
多値画像情報の情報量、又は上記画像処理手段での処理
後の多値画像情報の情報量に基づき、上記画像処理手段
での処理後の多値画像情報を上記送信手段により送信す
ることを特徴とする。
【0032】第12の発明は、複数の機器が通信可能に
接続されてなる通信システムであって、上記複数の機器
のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜11の何れ
かに記載の通信装置の機能を有することを特徴とする。
接続されてなる通信システムであって、上記複数の機器
のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜11の何れ
かに記載の通信装置の機能を有することを特徴とする。
【0033】第13の発明は、上記第12の発明におい
て、上記複数の機器は、同一ネットワーク上に接続され
た電子メールサーバ、及び電子メールデータの送受信機
能を有する装置を含むことを特徴とする。
て、上記複数の機器は、同一ネットワーク上に接続され
た電子メールサーバ、及び電子メールデータの送受信機
能を有する装置を含むことを特徴とする。
【0034】第14の発明は、少なくとも多値画像情報
を電子メールデータとして送信するための通信方法であ
って、原稿上を任意の解像度で読み取り、上記多値画像
情報を取得する読取ステップと、上記読取ステップによ
り得られた多値画像情報を蓄積する蓄積ステップと、上
記蓄積ステップにより蓄積された多値画像情報に対して
減色処理を施す画像変換ステップと、上記蓄積ステップ
により蓄積された多値画像情報、又は上記画像変換ステ
ップでの減色処理後の多値画像情報を電子メールデータ
に変換する電子メールデータ変換ステップと、任意のネ
ットワークに接続する接続ステップと、上記電子メール
データ変換ステップにより得られた電子メールデータの
送信先を指定する送信先指定ステップと、上記電子メー
ルデータ変換ステップにより得られた電子メールデータ
のデータ量と、予め外部から設定された第1の所定値と
を比較する比較ステップと、上記接続ステップにより接
続されたネットワーク上の上記送信先指定ステップによ
り指定された送信先へ、上記電子メールデータ変換ステ
ップにより得られた電子メールデータを送信する送信ス
テップと、上記比較ステップでの比較結果に基づいて、
上記電子メールデータ変換ステップにより得られた上記
減色処理後の多値画像情報の電子メールデータを、上記
送信先指定ステップにより指定された送信先へ上記送信
ステップにより送信する送信制御ステップとを含むこと
を特徴とする。
を電子メールデータとして送信するための通信方法であ
って、原稿上を任意の解像度で読み取り、上記多値画像
情報を取得する読取ステップと、上記読取ステップによ
り得られた多値画像情報を蓄積する蓄積ステップと、上
記蓄積ステップにより蓄積された多値画像情報に対して
減色処理を施す画像変換ステップと、上記蓄積ステップ
により蓄積された多値画像情報、又は上記画像変換ステ
ップでの減色処理後の多値画像情報を電子メールデータ
に変換する電子メールデータ変換ステップと、任意のネ
ットワークに接続する接続ステップと、上記電子メール
データ変換ステップにより得られた電子メールデータの
送信先を指定する送信先指定ステップと、上記電子メー
ルデータ変換ステップにより得られた電子メールデータ
のデータ量と、予め外部から設定された第1の所定値と
を比較する比較ステップと、上記接続ステップにより接
続されたネットワーク上の上記送信先指定ステップによ
り指定された送信先へ、上記電子メールデータ変換ステ
ップにより得られた電子メールデータを送信する送信ス
テップと、上記比較ステップでの比較結果に基づいて、
上記電子メールデータ変換ステップにより得られた上記
減色処理後の多値画像情報の電子メールデータを、上記
送信先指定ステップにより指定された送信先へ上記送信
ステップにより送信する送信制御ステップとを含むこと
を特徴とする。
【0035】第15の発明は、上記第14の発明におい
て、上記送信制御ステップは、上記比較ステップでの比
較結果により、上記電子メールデータ変換ステップによ
り得られた電子メールデータのデータ量が上記第1の所
定値を超えた場合に、上記減色処理後の多値画像情報の
電子メールデータを送信するステップを含むことを特徴
とする。
て、上記送信制御ステップは、上記比較ステップでの比
較結果により、上記電子メールデータ変換ステップによ
り得られた電子メールデータのデータ量が上記第1の所
定値を超えた場合に、上記減色処理後の多値画像情報の
電子メールデータを送信するステップを含むことを特徴
とする。
【0036】第16の発明は、上記第14の発明におい
て、上記画像変換ステップは、上記蓄積ステップにより
蓄積された多値画像情報を減色するステップと、上記減
色処理後の多値画像情報をさらに減色するステップとを
含むことを特徴とする。
て、上記画像変換ステップは、上記蓄積ステップにより
蓄積された多値画像情報を減色するステップと、上記減
色処理後の多値画像情報をさらに減色するステップとを
含むことを特徴とする。
【0037】第17の発明は、上記第16の発明におい
て、上記画像変換ステップは、上記多値画像情報の階調
を段階的に減少するステップを含むことを特徴とする。
て、上記画像変換ステップは、上記多値画像情報の階調
を段階的に減少するステップを含むことを特徴とする。
【0038】第18の発明は、上記第14の発明におい
て、上記比較ステップでの比較結果により、上記電子メ
ールデータ変換ステップにより得られた電子メールデー
タのデータ量が上記第1の所定値を超えた場合に、電子
メールデータによる送信機能以外の他の送信機能をユー
ザに選択させる選択ステップを含むことを特徴とする。
て、上記比較ステップでの比較結果により、上記電子メ
ールデータ変換ステップにより得られた電子メールデー
タのデータ量が上記第1の所定値を超えた場合に、電子
メールデータによる送信機能以外の他の送信機能をユー
ザに選択させる選択ステップを含むことを特徴とする。
【0039】第19の発明は、上記第18の発明におい
て、上記他の送信機能は、ファクシミリ送信機能を含む
ことを特徴とする。
て、上記他の送信機能は、ファクシミリ送信機能を含む
ことを特徴とする。
【0040】第20の発明は、上記第14の発明におい
て、上記電子メールデータ変換ステップは、上記蓄積ス
テップにより蓄積された多値画像情報、又は上記画像変
換ステップでの減色処理後の多値画像情報を上記送信ス
テップにて送信可能な符号に変換して、上記第1の所定
値に基づいたデータ量の電子メールデータを取得するス
テップを含むことを特徴とする。
て、上記電子メールデータ変換ステップは、上記蓄積ス
テップにより蓄積された多値画像情報、又は上記画像変
換ステップでの減色処理後の多値画像情報を上記送信ス
テップにて送信可能な符号に変換して、上記第1の所定
値に基づいたデータ量の電子メールデータを取得するス
テップを含むことを特徴とする。
【0041】第21の発明は、上記第14の発明におい
て、上記送信制御ステップは、上記電子メールデータ変
換ステップにより得られた上記減色処理後の多値画像情
報の電子メールデータのデータ量が、予め外部から設定
された第2の所定値を下回った場合に、上記送信ステッ
プによる送信を中止するステップを含むことを特徴とす
る。
て、上記送信制御ステップは、上記電子メールデータ変
換ステップにより得られた上記減色処理後の多値画像情
報の電子メールデータのデータ量が、予め外部から設定
された第2の所定値を下回った場合に、上記送信ステッ
プによる送信を中止するステップを含むことを特徴とす
る。
【0042】第22の発明は、上記第14の発明におい
て、上記送信ステップでの送信結果に関する情報をユー
ザに通知する通知ステップを含むことを特徴とする。
て、上記送信ステップでの送信結果に関する情報をユー
ザに通知する通知ステップを含むことを特徴とする。
【0043】第23の発明は、請求項1〜11の何れか
に記載の通信装置の機能、又は請求項12〜13の何れ
かに記載の通信システムの機能を実施するための処理ス
テップを、コンピュータが読出可能に格納した記憶媒体
であることを特徴とする。
に記載の通信装置の機能、又は請求項12〜13の何れ
かに記載の通信システムの機能を実施するための処理ス
テップを、コンピュータが読出可能に格納した記憶媒体
であることを特徴とする。
【0044】第24の発明は、請求項14〜22の何れ
かに記載の情報処理方法の処理ステップを、コンピュー
タが読出可能に格納した記憶媒体であることを特徴とす
る。
かに記載の情報処理方法の処理ステップを、コンピュー
タが読出可能に格納した記憶媒体であることを特徴とす
る。
【0045】具体的には例えば、本発明を電子メールデ
ータの送受信機能を有する通信装置に適用して、LAN
(Local Area Network)やインター
ネット等のコンピュータネットワークに接続する手段
と、当該コンピュータネットワークに接続されている電
子メールサーバや電子メールデータの受信機能を有する
他の通信装置等の宛先(送信先)を指定する手段と、当
該電子メールサーバや他の通信装置に対して電子メール
データを送信する手段(送信手段)と、上記電子メール
サーバ内の電子メールデータを利用するユーザ毎に開設
されているメールボックスの中から所望の電子メールデ
ータを指定する手段と、当該電子メールデータの指定に
より上記電子メールサーバや他の通信装置から電子メー
ルデータを受信する手段と、原稿を所望の解像度で読み
取って多値画像情報等の画像情報を取得する手段と、当
該手段により取得した画像情報を蓄積する手段と、当該
手段により蓄積した多値画像情報を減色して白黒画像等
の画像情報に変換(自動白黒変換)する手段(画像処理
手段)と、画像情報を電子メールデータに変換する手段
と、当該手段により取得した電子メールデータを予め設
定された送信可能上限データサイズ(第1の所定値)と
比較する手段とを設けると共に、上記電子メールデータ
或いは上記受信データを上記送信手段により送信する前
に、その送信データが多値画像情報を含むデータであ
り、且つそのデータ量が上記送信可能上限データサイズ
より大きい場合、上記多値画像情報を上記画像処理手段
により減色して白黒画像情報等に変換して、上記送信手
段により送信する手段(送信制御手段)を設ける構成と
する。これにより、送信する電子メールデータが多値画
像情報を含むデータであり、そのデータ量が上記送信可
能上限データサイズを超えた場合には、当該電子メール
データの多値画像情報に対して自動的に画像変換(自動
白黒変換)が実行され、その変換後の多値画像情報の電
子メールデータが送信されることになる。したがって、
ユーザは、送信する電子メールデータのデータ量を意識
することなく、所望する相手先へ電子メールデータを確
実に送信することができる。すなわち、ユーザの介在な
しに、電子メールデータを確実に送信することができ
る。
ータの送受信機能を有する通信装置に適用して、LAN
(Local Area Network)やインター
ネット等のコンピュータネットワークに接続する手段
と、当該コンピュータネットワークに接続されている電
子メールサーバや電子メールデータの受信機能を有する
他の通信装置等の宛先(送信先)を指定する手段と、当
該電子メールサーバや他の通信装置に対して電子メール
データを送信する手段(送信手段)と、上記電子メール
サーバ内の電子メールデータを利用するユーザ毎に開設
されているメールボックスの中から所望の電子メールデ
ータを指定する手段と、当該電子メールデータの指定に
より上記電子メールサーバや他の通信装置から電子メー
ルデータを受信する手段と、原稿を所望の解像度で読み
取って多値画像情報等の画像情報を取得する手段と、当
該手段により取得した画像情報を蓄積する手段と、当該
手段により蓄積した多値画像情報を減色して白黒画像等
の画像情報に変換(自動白黒変換)する手段(画像処理
手段)と、画像情報を電子メールデータに変換する手段
と、当該手段により取得した電子メールデータを予め設
定された送信可能上限データサイズ(第1の所定値)と
比較する手段とを設けると共に、上記電子メールデータ
或いは上記受信データを上記送信手段により送信する前
に、その送信データが多値画像情報を含むデータであ
り、且つそのデータ量が上記送信可能上限データサイズ
より大きい場合、上記多値画像情報を上記画像処理手段
により減色して白黒画像情報等に変換して、上記送信手
段により送信する手段(送信制御手段)を設ける構成と
する。これにより、送信する電子メールデータが多値画
像情報を含むデータであり、そのデータ量が上記送信可
能上限データサイズを超えた場合には、当該電子メール
データの多値画像情報に対して自動的に画像変換(自動
白黒変換)が実行され、その変換後の多値画像情報の電
子メールデータが送信されることになる。したがって、
ユーザは、送信する電子メールデータのデータ量を意識
することなく、所望する相手先へ電子メールデータを確
実に送信することができる。すなわち、ユーザの介在な
しに、電子メールデータを確実に送信することができ
る。
【0046】また、上記画像処理手段での減色処理後の
多値画像情報に対して、さらに上記画像処理手段により
減色処理を施すように構成すると共に、このときの減色
処理を段階的に階調を減少させる処理とする構成とす
る。すなわち、減色処理を他段階の階調で繰り返し実行
するように構成する(自動階調変換機能)。これによ
り、上記送信可能上限データサイズに最も近いデータ量
を有する減色処理後の多値画像情報を取得することがで
きる。したがって、電子メールデータを、さらに確実に
送信することができる。
多値画像情報に対して、さらに上記画像処理手段により
減色処理を施すように構成すると共に、このときの減色
処理を段階的に階調を減少させる処理とする構成とす
る。すなわち、減色処理を他段階の階調で繰り返し実行
するように構成する(自動階調変換機能)。これによ
り、上記送信可能上限データサイズに最も近いデータ量
を有する減色処理後の多値画像情報を取得することがで
きる。したがって、電子メールデータを、さらに確実に
送信することができる。
【0047】また、送信する電子メールデータが多値画
像情報を含むデータであり、そのデータ量が上記送信可
能上限データサイズを超えた場合、或いは上記減色処理
後の多値画像情報に対してさらに上記減色処理を施した
結果が、上記送信可能上限データサイズを超えた場合
に、あらためてユーザに他の送信機能(ファクシミリ送
信機能等)を選択させるように構成する。これにより、
ユーザは、送信したい情報(多値画像情報)が、電子メ
ールデータの送信に適切でないことを認識することがで
き、確実に送信できる他の送信機能を選択指定すること
ができる。
像情報を含むデータであり、そのデータ量が上記送信可
能上限データサイズを超えた場合、或いは上記減色処理
後の多値画像情報に対してさらに上記減色処理を施した
結果が、上記送信可能上限データサイズを超えた場合
に、あらためてユーザに他の送信機能(ファクシミリ送
信機能等)を選択させるように構成する。これにより、
ユーザは、送信したい情報(多値画像情報)が、電子メ
ールデータの送信に適切でないことを認識することがで
き、確実に送信できる他の送信機能を選択指定すること
ができる。
【0048】また、上記減色処理後の多値画像情報の電
子メールデータのデータ量が、ユーザから予め設定され
た送信可能下限データサイズ(第2の所定値)より小さ
くなった場合に、当該電子メールデータの送信を中止す
るように構成する。これにより、送信可能でないデータ
量であるにもかかわらず電子メールデータが送信された
ことにより、その送信途中でエラーとなってしまうこと
を、事前に防ぐことができる。
子メールデータのデータ量が、ユーザから予め設定され
た送信可能下限データサイズ(第2の所定値)より小さ
くなった場合に、当該電子メールデータの送信を中止す
るように構成する。これにより、送信可能でないデータ
量であるにもかかわらず電子メールデータが送信された
ことにより、その送信途中でエラーとなってしまうこと
を、事前に防ぐことができる。
【0049】また、上記減色処理後の多値画像情報の電
子メールデータを送信した場合に、その結果(当該送信
結果に関する情報)を当該電子メールデータに付加する
等して、ユーザに通知するように構成する。これによ
り、ユーザは、電子メールデータの送信日時、送信先、
送信元、多値画像情報の内容、ページ数、及びデータ量
等、電子メールデータの送信結果に関する情報を確実に
把握することができる。
子メールデータを送信した場合に、その結果(当該送信
結果に関する情報)を当該電子メールデータに付加する
等して、ユーザに通知するように構成する。これによ
り、ユーザは、電子メールデータの送信日時、送信先、
送信元、多値画像情報の内容、ページ数、及びデータ量
等、電子メールデータの送信結果に関する情報を確実に
把握することができる。
【0050】また、上記減色処理としては、色空間変換
の後、特定の信号成分を選択することによる減色処理、
サブサンプリングによる色情報減少による減色処理、或
いは(さらに)量子化レベルを粗くすることによる色情
報減少による減色処理が適用可能である。
の後、特定の信号成分を選択することによる減色処理、
サブサンプリングによる色情報減少による減色処理、或
いは(さらに)量子化レベルを粗くすることによる色情
報減少による減色処理が適用可能である。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
て図面を用いて説明する。
【0052】本発明は、例えば、図1に示すような通信
システム100に適用される。この通信システム100
は、文字情報のみならず画像情報等のデータ量の多い電
子メールが交換(通信)可能であり、上記図1に示すよ
うに、クライアント側の通信装置(以下、単に「クライ
アント」と言う)101、電子メールサーバ102、D
NSサーバ103、インターネットFAX装置105、
及びリモートルータ108が、ローカル・エリア・ネッ
トワーク104を介して互いに通信可能に接続された構
成としている。
システム100に適用される。この通信システム100
は、文字情報のみならず画像情報等のデータ量の多い電
子メールが交換(通信)可能であり、上記図1に示すよ
うに、クライアント側の通信装置(以下、単に「クライ
アント」と言う)101、電子メールサーバ102、D
NSサーバ103、インターネットFAX装置105、
及びリモートルータ108が、ローカル・エリア・ネッ
トワーク104を介して互いに通信可能に接続された構
成としている。
【0053】インターネットFAX装置105は、本実
施の形態での最も特徴とする構成を有するものであり、
詳細は後述するが、ファクシミリ送受信機能と共に、電
子メールの送受信機能を備えている。ファクシミリ通信
機能による通信時は、PSTN又はISDN等の公衆電
話網106を介して、当該公衆回線網106に接続可能
な遠隔地のFAX装置107(従来からある装置等)と
情報交換(ファクシミリ交信)することになる。
施の形態での最も特徴とする構成を有するものであり、
詳細は後述するが、ファクシミリ送受信機能と共に、電
子メールの送受信機能を備えている。ファクシミリ通信
機能による通信時は、PSTN又はISDN等の公衆電
話網106を介して、当該公衆回線網106に接続可能
な遠隔地のFAX装置107(従来からある装置等)と
情報交換(ファクシミリ交信)することになる。
【0054】DNSサーバ103は、ドメイン名及びI
Pアドレスの相互変換する機能を有し、このDNSサー
バ103の機能により、ローカル・エリア・ネットワー
ク104上のクライアント101、電子メールサーバ1
02、DNSサーバ103、及びインターネットFAX
装置105は、リモートルータ108を介して、ローカ
ル・エリア・ネットワーク104のドメイン名(aa
a.bbb.co.jp)とは異なるドメイン名(cc
c.ddd.co.jp)を有するインターネット/イ
ントラネット等の外部ネットワーク109上に接続可能
なインターネットFAX装置111、電子メールサーバ
112、及びクライアント110との通信も可能とな
る。
Pアドレスの相互変換する機能を有し、このDNSサー
バ103の機能により、ローカル・エリア・ネットワー
ク104上のクライアント101、電子メールサーバ1
02、DNSサーバ103、及びインターネットFAX
装置105は、リモートルータ108を介して、ローカ
ル・エリア・ネットワーク104のドメイン名(aa
a.bbb.co.jp)とは異なるドメイン名(cc
c.ddd.co.jp)を有するインターネット/イ
ントラネット等の外部ネットワーク109上に接続可能
なインターネットFAX装置111、電子メールサーバ
112、及びクライアント110との通信も可能とな
る。
【0055】クライアント101及びインターネットF
AX装置105はそれぞれ、電子メールサーバ102の
補助記憶部(図示せず)内にメールボックスが割り当て
られている。ここでは、クライアント101のメールボ
ックスのアドレスを”user1”とし、インターネッ
トFAX装置105のメールボックスのアドレスを”i
mail1”とする。
AX装置105はそれぞれ、電子メールサーバ102の
補助記憶部(図示せず)内にメールボックスが割り当て
られている。ここでは、クライアント101のメールボ
ックスのアドレスを”user1”とし、インターネッ
トFAX装置105のメールボックスのアドレスを”i
mail1”とする。
【0056】図2は、本実施の形態の最も特徴とするイ
ンターネットFAX装置105の内部構成を示したもの
である。インターネットFAX装置105は、上記図2
に示すように、ユーザから各種操作指示が入力される操
作部217と、ユーザからセットされた原稿上の情報を
読み取る読取部214と、受信情報等をプリント出力す
るプリンタ部213と、電子メールの通信等を実施する
ための制御部218とを備えている。
ンターネットFAX装置105の内部構成を示したもの
である。インターネットFAX装置105は、上記図2
に示すように、ユーザから各種操作指示が入力される操
作部217と、ユーザからセットされた原稿上の情報を
読み取る読取部214と、受信情報等をプリント出力す
るプリンタ部213と、電子メールの通信等を実施する
ための制御部218とを備えている。
【0057】制御部218は、ROM202、CPU2
03、RAM204、蓄積メモリ205、LANインタ
ーフェース部206、回線インターフェース部207、
操作部217の入出力制御部(以下、「第1の入出力制
御部」と言う)208、及び後述する画像バス210の
入出力制御部(以下、「第2の入出力制御部」と言う)
209を備えており、これらの各構成部は、システムバ
ス201を介して互いに通信可能なように接続されてい
る。
03、RAM204、蓄積メモリ205、LANインタ
ーフェース部206、回線インターフェース部207、
操作部217の入出力制御部(以下、「第1の入出力制
御部」と言う)208、及び後述する画像バス210の
入出力制御部(以下、「第2の入出力制御部」と言う)
209を備えており、これらの各構成部は、システムバ
ス201を介して互いに通信可能なように接続されてい
る。
【0058】また、制御部218は、画像処理部21
6、画像回転部215、圧縮伸長部212、及び画素密
度変換部211を備えており、これらの各構成部は、画
像バス210により、読取部214及びプリンタ部21
3を含めて互いに通信可能なように接続されている。
6、画像回転部215、圧縮伸長部212、及び画素密
度変換部211を備えており、これらの各構成部は、画
像バス210により、読取部214及びプリンタ部21
3を含めて互いに通信可能なように接続されている。
【0059】上述のようなインターネットFAX装置1
05において、まず、CPU203は、本装置105全
体の動作制御を司るものである。
05において、まず、CPU203は、本装置105全
体の動作制御を司るものである。
【0060】ROM202は、ブートROMを含み、シ
ステムのブートプログラムや、CPU203での動作制
御に必要な処理プログラム(ソフトウエア)、或いは各
種データ等が格納される。このようなROM202に格
納された各種情報を使用して、CPU203は、後述す
るような本実施の形態での最も特徴とする構成及び動作
を実現する。尚、CPU203での動作制御に必要な各
種処理プログラム及び各種データの格納先としては、R
OM202に限らず、例えば、蓄積メモリ205を用い
るようにしてもよい。
ステムのブートプログラムや、CPU203での動作制
御に必要な処理プログラム(ソフトウエア)、或いは各
種データ等が格納される。このようなROM202に格
納された各種情報を使用して、CPU203は、後述す
るような本実施の形態での最も特徴とする構成及び動作
を実現する。尚、CPU203での動作制御に必要な各
種処理プログラム及び各種データの格納先としては、R
OM202に限らず、例えば、蓄積メモリ205を用い
るようにしてもよい。
【0061】RAM204は、CPU203がROM2
02(又は蓄積メモリ205)から該当する処理プログ
ラムを読み出して実行するためのシステムワークメモリ
エリアとして使用されると共に、画像情報を一時記憶す
るための画像メモリとしても使用される。
02(又は蓄積メモリ205)から該当する処理プログ
ラムを読み出して実行するためのシステムワークメモリ
エリアとして使用されると共に、画像情報を一時記憶す
るための画像メモリとしても使用される。
【0062】蓄積メモリ205は、上述したような各種
プログラムが蓄積可能であると共に、ファクシミリ符号
データや電子メール・データ、画像データ等が蓄積可能
となっている。
プログラムが蓄積可能であると共に、ファクシミリ符号
データや電子メール・データ、画像データ等が蓄積可能
となっている。
【0063】LAN(ローカル・エリア・ネットワー
ク)インターフェース部206は、LANと接続するた
めのインターフェース部であり、LAN(ローカル・エ
リア・ネットワーク104)に接続されたリモートルー
タ108等の機器により、インターネット/イントラネ
ット等のネットワーク(外部ネットワーク109)と接
続可能となる。
ク)インターフェース部206は、LANと接続するた
めのインターフェース部であり、LAN(ローカル・エ
リア・ネットワーク104)に接続されたリモートルー
タ108等の機器により、インターネット/イントラネ
ット等のネットワーク(外部ネットワーク109)と接
続可能となる。
【0064】回線インターフェース部207は、PST
NやISDN等の公衆電話網106に接続され、ROM
202内に格納された通信制御プログラムがCPU20
3により実行されることによる、ISDNインターフェ
ースやモデム、NCU(ネットワーク・コントロール・
ユニット)を介して、遠隔の端末(FAX装置107
等)と通信する機能等が搭載されている。
NやISDN等の公衆電話網106に接続され、ROM
202内に格納された通信制御プログラムがCPU20
3により実行されることによる、ISDNインターフェ
ースやモデム、NCU(ネットワーク・コントロール・
ユニット)を介して、遠隔の端末(FAX装置107
等)と通信する機能等が搭載されている。
【0065】第2の入出力制御部209は、システムバ
ス201と、画像データを高速で転送するための画像バ
ス210とを接続し、システムバス201でのデータ構
造を変換するバスブリッジを有する。
ス201と、画像データを高速で転送するための画像バ
ス210とを接続し、システムバス201でのデータ構
造を変換するバスブリッジを有する。
【0066】画像バス210は、PCIバス或いはIE
EE1394等に準拠したものであり、画像入出力デバ
イスである読取部214やプリンタ部213と制御部2
18を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を
行う。
EE1394等に準拠したものであり、画像入出力デバ
イスである読取部214やプリンタ部213と制御部2
18を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を
行う。
【0067】画像処理部2016は、入力された画像デ
ータに対して、補正や加工、或いは編集等の画像処理を
行う。画像回転部215は、入力された画像データに対
して、当該画像データの回転処理を行う。
ータに対して、補正や加工、或いは編集等の画像処理を
行う。画像回転部215は、入力された画像データに対
して、当該画像データの回転処理を行う。
【0068】圧縮伸長部212は、入力された画像デー
タが、多値画像データである場合にはJPEG方式等に
よって、また、2値画像データである場合にはJBIG
やMMR、MR、或いはMH方式等によって、当該画像
データの圧縮伸張処理を行う。画像密度変換部211
は、入力された画像データに対して、その解像度を変換
する処理等を行う。
タが、多値画像データである場合にはJPEG方式等に
よって、また、2値画像データである場合にはJBIG
やMMR、MR、或いはMH方式等によって、当該画像
データの圧縮伸張処理を行う。画像密度変換部211
は、入力された画像データに対して、その解像度を変換
する処理等を行う。
【0069】第1の入出力制御部208は、表示部やキ
ーパッド部等が搭載された操作部(UI=User I
nterface)213を、CPU203での処理プ
ログラムの実行により動作制御するためのインターフェ
ースである。操作部217には、表示部やキーパッド部
(図示せず)が設けられており、当該表示部での情報
(画像データ等)の表示動作は、第1の入出力制御部2
08により制御される。また、第1の入出力制御部20
8は、ユーザにより操作部217から入力された情報
を、CPU203に伝える等の役割をも果たす。
ーパッド部等が搭載された操作部(UI=User I
nterface)213を、CPU203での処理プ
ログラムの実行により動作制御するためのインターフェ
ースである。操作部217には、表示部やキーパッド部
(図示せず)が設けられており、当該表示部での情報
(画像データ等)の表示動作は、第1の入出力制御部2
08により制御される。また、第1の入出力制御部20
8は、ユーザにより操作部217から入力された情報
を、CPU203に伝える等の役割をも果たす。
【0070】図3は、上述のようなインターネットFA
X装置105において、例えば、多値画像が出力されて
いる原稿から当該画像情報を読み取り、当該画像情報を
電子メールとして、外部ネットワーク109上に接続さ
れているクライアント110へ送信する場合の、インタ
ーネットFAX装置105の動作を示したものである。
X装置105において、例えば、多値画像が出力されて
いる原稿から当該画像情報を読み取り、当該画像情報を
電子メールとして、外部ネットワーク109上に接続さ
れているクライアント110へ送信する場合の、インタ
ーネットFAX装置105の動作を示したものである。
【0071】ステップS301:先ず、インターネット
FAX装置105のユーザは、当該装置105の原稿台
(図示せず)に原稿(多値画像の原稿)をセットし、操
作部213をキー操作することで、当該装置105に対
して原稿読取の指示を与える。このときのユーザからの
指示情報は、CPU203へと与えられる。これによ
り、CPU203は、当該指示情報に従って、インター
ネットFAX装置105全体の動作制御を行う。
FAX装置105のユーザは、当該装置105の原稿台
(図示せず)に原稿(多値画像の原稿)をセットし、操
作部213をキー操作することで、当該装置105に対
して原稿読取の指示を与える。このときのユーザからの
指示情報は、CPU203へと与えられる。これによ
り、CPU203は、当該指示情報に従って、インター
ネットFAX装置105全体の動作制御を行う。
【0072】ステップS302:インターネットFAX
装置105内において、読取部214は、CPU203
からの制御に従って、当該装置105の原稿台にセット
された原稿上の情報(多値画像情報)を読み取る。この
とき、原稿台に複数枚の原稿がセットされている場合、
読取部214は、原稿台の原稿の全ての画像情報を1枚
づつ順次に読み取る。圧縮伸長部210は、読取部21
4にて得られた多値画像情報を、所定の符号化方式(J
PEG方式等)で符号化し、その符号化後の多値画像情
報(以下、単に「画像データ」と言う)を一旦蓄積メモ
リ205へ蓄積する。
装置105内において、読取部214は、CPU203
からの制御に従って、当該装置105の原稿台にセット
された原稿上の情報(多値画像情報)を読み取る。この
とき、原稿台に複数枚の原稿がセットされている場合、
読取部214は、原稿台の原稿の全ての画像情報を1枚
づつ順次に読み取る。圧縮伸長部210は、読取部21
4にて得られた多値画像情報を、所定の符号化方式(J
PEG方式等)で符号化し、その符号化後の多値画像情
報(以下、単に「画像データ」と言う)を一旦蓄積メモ
リ205へ蓄積する。
【0073】ステップS303:次に、インターネット
FAX装置105のユーザは、操作部213の表示部
(図示せず)に表示されたアドレス帳から、相手先の電
子メールアドレスを指定する。このときの操作部213
の表示部でのアドレス帳表示は、CPU203の制御に
より実施され、当該表示部からの相手先の電子メールア
ドレスの指定情報は、CPU203へと与えられる。こ
れにより、CPU203は、ユーザからの上記指定情報
に対応する電子メールアドレス情報を、RAM204又
は蓄積メモリ205に予め記憶されている電子メールア
ドレス情報群から取得する。
FAX装置105のユーザは、操作部213の表示部
(図示せず)に表示されたアドレス帳から、相手先の電
子メールアドレスを指定する。このときの操作部213
の表示部でのアドレス帳表示は、CPU203の制御に
より実施され、当該表示部からの相手先の電子メールア
ドレスの指定情報は、CPU203へと与えられる。こ
れにより、CPU203は、ユーザからの上記指定情報
に対応する電子メールアドレス情報を、RAM204又
は蓄積メモリ205に予め記憶されている電子メールア
ドレス情報群から取得する。
【0074】ここで、ステップS302にて一旦蓄積メ
モリ205へ蓄積された画像データは、バイナリデータ
であり、バイナリデータを電子メールとして直接送信す
ることはできないため、次のような電子メール形式への
データ変換のための処理ステップ(ステップS304〜
S306)を実行する。
モリ205へ蓄積された画像データは、バイナリデータ
であり、バイナリデータを電子メールとして直接送信す
ることはできないため、次のような電子メール形式への
データ変換のための処理ステップ(ステップS304〜
S306)を実行する。
【0075】ステップS304:先ず、圧縮伸長部21
2は、必要に応じて符号化方式を変えて蓄積メモリ20
5内の画像データを符号化し、その符号化後の画像デー
タ又は蓄積メモリ205内の画像データそのものに対し
て、当該データの先頭にヘッダ情報を付加して、特定の
フォーマットの画像データを作成する。本実施の形態で
は、上記フォーマットの一例として、TIFFフォーマ
ットを用いる。
2は、必要に応じて符号化方式を変えて蓄積メモリ20
5内の画像データを符号化し、その符号化後の画像デー
タ又は蓄積メモリ205内の画像データそのものに対し
て、当該データの先頭にヘッダ情報を付加して、特定の
フォーマットの画像データを作成する。本実施の形態で
は、上記フォーマットの一例として、TIFFフォーマ
ットを用いる。
【0076】ステップS305:次に、CPU203
は、圧縮伸長部212で得られたTIFFフォーマット
の画像データ(バイナリデータ)を、例えば、base
64符号変換により、テキストデータに変換する。尚、
ここでの変換処理に関する処理プログラムは、ROM2
02或いは蓄積メモリ205に格納されているものとす
る。
は、圧縮伸長部212で得られたTIFFフォーマット
の画像データ(バイナリデータ)を、例えば、base
64符号変換により、テキストデータに変換する。尚、
ここでの変換処理に関する処理プログラムは、ROM2
02或いは蓄積メモリ205に格納されているものとす
る。
【0077】ステップS306:次に、CPU203
は、ステップS305にて取得したテキストデータに対
して、電子メール用のヘッダ情報を付加して、電子メー
ル形式のデータ(電子メール・データ)を作成する。
は、ステップS305にて取得したテキストデータに対
して、電子メール用のヘッダ情報を付加して、電子メー
ル形式のデータ(電子メール・データ)を作成する。
【0078】ここで、図4は、上述のようにして作成さ
れた電子メール・データの一例を示したものである。上
記図4に示す電子メール・データは、MIME(IET
Fが勧告する電子メールデータフォーマットである「M
ultipurposelnternetMail E
xtensions」)で記述されたテキストファイル
からなる。上記テキストファイルは、”一一一Boun
dary一一一”セパレータ行により、3部401〜4
03に区分される。第1の部401には、電子メール用
のヘッダ情報(メールヘッダ)が記述され、第2の部4
02には、送信情報として送信画像及び送信機の情報が
記述される。また、第3の部403には、ファイルの形
式の識別情報やバイナリを文字列に変換するbase6
4符号化方式等の識別情報が記述されると共に、当該情
報から空行を挿んで、送信すべき画像データをある画像
のファイル形式で変換したバイナリデータとし、さらに
base64で文字列に変換した文字列データが記述さ
れる。
れた電子メール・データの一例を示したものである。上
記図4に示す電子メール・データは、MIME(IET
Fが勧告する電子メールデータフォーマットである「M
ultipurposelnternetMail E
xtensions」)で記述されたテキストファイル
からなる。上記テキストファイルは、”一一一Boun
dary一一一”セパレータ行により、3部401〜4
03に区分される。第1の部401には、電子メール用
のヘッダ情報(メールヘッダ)が記述され、第2の部4
02には、送信情報として送信画像及び送信機の情報が
記述される。また、第3の部403には、ファイルの形
式の識別情報やバイナリを文字列に変換するbase6
4符号化方式等の識別情報が記述されると共に、当該情
報から空行を挿んで、送信すべき画像データをある画像
のファイル形式で変換したバイナリデータとし、さらに
base64で文字列に変換した文字列データが記述さ
れる。
【0079】第1の部401に示すように、メールヘッ
ダとしては、少なくとも、”From:”、”T
o:”、”Subject:”の項目が含まれる。”F
rom:”には、ユーザの電子メールアドレス(ima
il1@aaa.bbb.co.jp)、又はインター
ネットFAX装置105に設定された電子メールアドレ
ス(imail1)が設定される。”To:”には、ス
テップS303にてユーザから選択された相手先の電子
メールアドレス(user1@ccc.ddd.co.
jp)が設定される。”Subject:”には、本電
子メール・データがTIFFフォーマット形式の画像デ
ータ(イメージデータ)を含む電子メールであることを
示す”IMAGE−TIFF”が設定される。
ダとしては、少なくとも、”From:”、”T
o:”、”Subject:”の項目が含まれる。”F
rom:”には、ユーザの電子メールアドレス(ima
il1@aaa.bbb.co.jp)、又はインター
ネットFAX装置105に設定された電子メールアドレ
ス(imail1)が設定される。”To:”には、ス
テップS303にてユーザから選択された相手先の電子
メールアドレス(user1@ccc.ddd.co.
jp)が設定される。”Subject:”には、本電
子メール・データがTIFFフォーマット形式の画像デ
ータ(イメージデータ)を含む電子メールであることを
示す”IMAGE−TIFF”が設定される。
【0080】ステップS307:上記図4に示したよう
な電子メール・データが完成すると、CPU203は、
当該電子メール・データのデータ量(サイズ)と、イン
ターネットFAX装置105に対して予め設定されてい
る送信可能なデータ量の上限設定値(以下、「送信可能
上限設定値」と言う)とを比較する。この比較の結果、
電子メール・データのデータ量が送信可能上限設定値を
超えている場合には、ステップS308へと進み、そう
でない場合には、ステップS313へと進む。
な電子メール・データが完成すると、CPU203は、
当該電子メール・データのデータ量(サイズ)と、イン
ターネットFAX装置105に対して予め設定されてい
る送信可能なデータ量の上限設定値(以下、「送信可能
上限設定値」と言う)とを比較する。この比較の結果、
電子メール・データのデータ量が送信可能上限設定値を
超えている場合には、ステップS308へと進み、そう
でない場合には、ステップS313へと進む。
【0081】ステップS308:ステップS307での
比較の結果、電子メール・データのデータ量が送信可能
上限設定値を超えている場合、CPU203は、当該電
子メール・データの画像データが、多値画像データであ
るか否か判別する。この比較の結果、多値画像データで
ある場合には、ステップS309へと進み、そうでない
場合には、ステップS310へと進む。
比較の結果、電子メール・データのデータ量が送信可能
上限設定値を超えている場合、CPU203は、当該電
子メール・データの画像データが、多値画像データであ
るか否か判別する。この比較の結果、多値画像データで
ある場合には、ステップS309へと進み、そうでない
場合には、ステップS310へと進む。
【0082】ステップS309:ステップS308での
比較の結果、電子メール・データの画像データが多値画
像データである場合、CPU203は、蓄積メモリ20
5に蓄積されている画像データを画像処理部216へと
供給する。画像処理部216は、CPU203により供
給された画像データに対して、減色処理を施す。これに
より、当該画像データは、元の画像データの色数より少
ない色数の画像データとなって、蓄積メモリ205へ再
び蓄積される。その後、上述したステップS304へと
戻り、それ以降の処理ステップにより、色数の少なくな
った画像データは電子メール形式のデータへ変換され、
再び、当該電子メール・データのデータ量(サイズ)
と、インターネットFAX装置105に対して予め設定
されている送信可能なデータ量の上限設定値(送信可能
上限設定値)とが比較され、この比較の結果、当該電子
メール・データのデータ量が送信可能上限設定値を超え
ている場合には、当該電子メール・データの画像データ
が多値画像データであるか否か判別される。上述したス
テップS309を繰り返すと、最終的には、多値画像デ
ータではなくなるので、次のステップS310へと進
む。
比較の結果、電子メール・データの画像データが多値画
像データである場合、CPU203は、蓄積メモリ20
5に蓄積されている画像データを画像処理部216へと
供給する。画像処理部216は、CPU203により供
給された画像データに対して、減色処理を施す。これに
より、当該画像データは、元の画像データの色数より少
ない色数の画像データとなって、蓄積メモリ205へ再
び蓄積される。その後、上述したステップS304へと
戻り、それ以降の処理ステップにより、色数の少なくな
った画像データは電子メール形式のデータへ変換され、
再び、当該電子メール・データのデータ量(サイズ)
と、インターネットFAX装置105に対して予め設定
されている送信可能なデータ量の上限設定値(送信可能
上限設定値)とが比較され、この比較の結果、当該電子
メール・データのデータ量が送信可能上限設定値を超え
ている場合には、当該電子メール・データの画像データ
が多値画像データであるか否か判別される。上述したス
テップS309を繰り返すと、最終的には、多値画像デ
ータではなくなるので、次のステップS310へと進
む。
【0083】ステップS310:上述したステップS3
04〜S309経て、減色処理を繰り返した結果、二値
画像データまで減色してもなお当該画像データのデータ
量が送信可能上限設定値を超える場合、CPU203
は、電子メール・データのデータ量が送信可能上限設定
値を超えることを示すメッセージ等を、操作部217の
表示部へ表示させる。
04〜S309経て、減色処理を繰り返した結果、二値
画像データまで減色してもなお当該画像データのデータ
量が送信可能上限設定値を超える場合、CPU203
は、電子メール・データのデータ量が送信可能上限設定
値を超えることを示すメッセージ等を、操作部217の
表示部へ表示させる。
【0084】ステップS311:また、CPU203
は、例えば、RAM204又は蓄積メモリ205に予め
記憶されている電子メールアドレス情報群の中に、目的
の送信先の電子メールアドレスと共にFAX電話番号が
存在する場合、FAXでの送信を促すメッセージ等を操
作部217の表示部へ表示させる。或いは、電子メール
・データのデータ量と送信可能上限設定値の差が小さい
場合、解像度を落として再度読取を行なうことを促すメ
ッセージ等を操作部217の表示部へ表示させ、電子メ
ール・データのデータ量と送信可能上限設定値の差が大
きい場合、一度に送信するぺ一ジ数を減らすことを促す
メッセージ等を操作部217の表示部へ表示させる。
は、例えば、RAM204又は蓄積メモリ205に予め
記憶されている電子メールアドレス情報群の中に、目的
の送信先の電子メールアドレスと共にFAX電話番号が
存在する場合、FAXでの送信を促すメッセージ等を操
作部217の表示部へ表示させる。或いは、電子メール
・データのデータ量と送信可能上限設定値の差が小さい
場合、解像度を落として再度読取を行なうことを促すメ
ッセージ等を操作部217の表示部へ表示させ、電子メ
ール・データのデータ量と送信可能上限設定値の差が大
きい場合、一度に送信するぺ一ジ数を減らすことを促す
メッセージ等を操作部217の表示部へ表示させる。
【0085】ステップS312:そして、CPU203
は、ステップS310での操作部217の表示部の表示
内容に対して、ユーザからの指示内容を判別する。この
判別の結果、ユーザからFAXでの送信等の他の送信手
段が指示された場合、CPU203は、当該送信手段で
の送信のための動作制御(他の手段に適合したデータへ
の変換処理、その再読み込み処理等のための制御)を行
なって(ステップS320)、本処理終了とする。一
方、ユーザからFAXでの送信等の他の送信手段が指示
されなかった場合、例えば、ユーザから解像度減少又は
ぺ一ジ減少することが指示された場合、CPU203
は、蓄積メモリ205に蓄積された画像データ、及びス
テップS305で作成した電子メール・データを破棄し
て、本処理終了とする。
は、ステップS310での操作部217の表示部の表示
内容に対して、ユーザからの指示内容を判別する。この
判別の結果、ユーザからFAXでの送信等の他の送信手
段が指示された場合、CPU203は、当該送信手段で
の送信のための動作制御(他の手段に適合したデータへ
の変換処理、その再読み込み処理等のための制御)を行
なって(ステップS320)、本処理終了とする。一
方、ユーザからFAXでの送信等の他の送信手段が指示
されなかった場合、例えば、ユーザから解像度減少又は
ぺ一ジ減少することが指示された場合、CPU203
は、蓄積メモリ205に蓄積された画像データ、及びス
テップS305で作成した電子メール・データを破棄し
て、本処理終了とする。
【0086】ステップS313:上述したステップS3
07の比較の結果、電子メール・データのデータ量が送
信可能上限設定値を超えている場合、CPU203は、
LANインターフェース部206を介して、外部ネット
ワーク109上の電子メールサーバ102に対して接続
要求を発行して認証を行う。
07の比較の結果、電子メール・データのデータ量が送
信可能上限設定値を超えている場合、CPU203は、
LANインターフェース部206を介して、外部ネット
ワーク109上の電子メールサーバ102に対して接続
要求を発行して認証を行う。
【0087】ステップS314:ステップS313によ
り、外部ネットワーク109上の電子メールサーバ10
2との通信が確立すると、CPU203は、SMTP
(Simple MailTransfer Prot
ocol)により、ステップS306にて作成した電子
メール・データを、電子メールサーバ102に対して送
信する。
り、外部ネットワーク109上の電子メールサーバ10
2との通信が確立すると、CPU203は、SMTP
(Simple MailTransfer Prot
ocol)により、ステップS306にて作成した電子
メール・データを、電子メールサーバ102に対して送
信する。
【0088】ステップS315:ステップS314での
電子メール・データの送信が完了すると、CPU203
は、外部ネットワーク109上の電子メールサーバ10
2との通信を開放する。
電子メール・データの送信が完了すると、CPU203
は、外部ネットワーク109上の電子メールサーバ10
2との通信を開放する。
【0089】ステップS316:そして、CPU203
は、電子メール・データの送信日時、宛先、送信元、画
像データの一部、ぺ一ジ数、及びデータ量を、蓄積メモ
リ205に蓄積する。この蓄積情報をユーザへ通知する
ことで、ユーザは、送信した電子メール・データについ
て確認することができる。その後、本処理終了となる。
は、電子メール・データの送信日時、宛先、送信元、画
像データの一部、ぺ一ジ数、及びデータ量を、蓄積メモ
リ205に蓄積する。この蓄積情報をユーザへ通知する
ことで、ユーザは、送信した電子メール・データについ
て確認することができる。その後、本処理終了となる。
【0090】尚、例えば、インターネットFAX装置1
05が、回線インターフェース部207に接続されたモ
デムを介してインターネットに接続し、当該インターネ
ット上の装置と通信する場合、或いはLANインターフ
ェース部206を介してリモートルータ108等によっ
てインターネットに接続し、当該インターネット上の装
置と通信する場合等の動作についても、上述した外部ネ
ットワーク109上の電子メールサーバ102と通信す
る場合の動作と同様である。
05が、回線インターフェース部207に接続されたモ
デムを介してインターネットに接続し、当該インターネ
ット上の装置と通信する場合、或いはLANインターフ
ェース部206を介してリモートルータ108等によっ
てインターネットに接続し、当該インターネット上の装
置と通信する場合等の動作についても、上述した外部ネ
ットワーク109上の電子メールサーバ102と通信す
る場合の動作と同様である。
【0091】また、上記図1に示した、クライアント、
電子メールサーバ、DNSサーバ、及びインターネット
FAX装置等の各装置の接続台数に限られることはな
い。
電子メールサーバ、DNSサーバ、及びインターネット
FAX装置等の各装置の接続台数に限られることはな
い。
【0092】また、送信可能上限設定値と同様にして、
送信可能下限設定値を設け、電子メール・データへの減
色処理を繰り返し実行するなかで、電子メール・データ
のデータ量が当該送信可能下限設定値を下回った場合に
は、電子メール・データの送信を中止するようにしても
よい。また、その減色処理を行なう前の状態に戻って、
下限設定値を下回らないような減色処理を新たに行なっ
てもよい。これにより、過度に画質の劣化した画像が送
られることを防ぐことができる。
送信可能下限設定値を設け、電子メール・データへの減
色処理を繰り返し実行するなかで、電子メール・データ
のデータ量が当該送信可能下限設定値を下回った場合に
は、電子メール・データの送信を中止するようにしても
よい。また、その減色処理を行なう前の状態に戻って、
下限設定値を下回らないような減色処理を新たに行なっ
てもよい。これにより、過度に画質の劣化した画像が送
られることを防ぐことができる。
【0093】また、本実施の形態では、本発明をインタ
ーネットFAX装置105に適用したが、これに限られ
ることはなく、画像情報を送信する機能を有する装置或
いはシステムであれば適用可能である。例えば、パーソ
ナルコンピュータにも適用可能である。
ーネットFAX装置105に適用したが、これに限られ
ることはなく、画像情報を送信する機能を有する装置或
いはシステムであれば適用可能である。例えば、パーソ
ナルコンピュータにも適用可能である。
【0094】また、本発明の目的は、本実施の形態のホ
スト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプログラ
ムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に
供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又は
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読みだして実行することによっても、達成される
ことは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出
されたプログラムコード自体が本実施の形態の機能を実
現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記
憶媒体は本発明を構成することとなる。プログラムコー
ドを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッ
ピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード等を用いることができる。また、コン
ピュータが読みだしたプログラムコードを実行すること
により、本実施の形態の機能が実現されるだけでなく、
そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上
で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行
い、その処理によって本実施の形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。さらに、記憶媒
体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ
に挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、
そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボ
ードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処
理の一部又は全部を行い、その処理によって本実施の形
態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでも
ない。
スト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプログラ
ムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に
供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又は
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読みだして実行することによっても、達成される
ことは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出
されたプログラムコード自体が本実施の形態の機能を実
現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記
憶媒体は本発明を構成することとなる。プログラムコー
ドを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッ
ピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード等を用いることができる。また、コン
ピュータが読みだしたプログラムコードを実行すること
により、本実施の形態の機能が実現されるだけでなく、
そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上
で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行
い、その処理によって本実施の形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。さらに、記憶媒
体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ
に挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、
そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボ
ードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処
理の一部又は全部を行い、その処理によって本実施の形
態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでも
ない。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、送
信対象の多値画像情報のデータ量が送信するのに不適切
であった場合(電子メール形式で送信するのに不適切な
データ量であった場合等)、画質を可能な限り落とすこ
となく、送信対象の多値画像情報の色数を落として(減
色処理)白黒画像等に変換して、送信するのに適切なデ
ータ量を有する多値画像情報として送信することが可能
となった。これにより、送信対象の情報が莫大な情報量
であっても、ユーザの介在なしに、当該情報を確実に且
つ効率的に送信することができる。また、本発明を、画
像情報を電子メールで送信する機能を有する装置或いは
システムに適用した場合、少なくとも次のような効果
(1)、(2)が得られる。
信対象の多値画像情報のデータ量が送信するのに不適切
であった場合(電子メール形式で送信するのに不適切な
データ量であった場合等)、画質を可能な限り落とすこ
となく、送信対象の多値画像情報の色数を落として(減
色処理)白黒画像等に変換して、送信するのに適切なデ
ータ量を有する多値画像情報として送信することが可能
となった。これにより、送信対象の情報が莫大な情報量
であっても、ユーザの介在なしに、当該情報を確実に且
つ効率的に送信することができる。また、本発明を、画
像情報を電子メールで送信する機能を有する装置或いは
システムに適用した場合、少なくとも次のような効果
(1)、(2)が得られる。
【0096】(1)ネットワーク負荷の大幅削減 例えば、従来のように、電子メールデータの送信可能な
上限データ量を検出せずに、当該上限データ量を超過し
た莫大なデータ量を有する電子メールデータを送信した
場合、ネットワークの負荷が増大し、これを中継するメ
ールサーバに過大な負荷がかかり、データ量によっては
送信不能となる。また、この場合、電子メールデータを
送信できなかった旨を通知する電子メールデータが送信
元に送付されるとなると、ネットワークの負荷はさらに
増大する。しかしながら、本発明によれば、送信する電
子メールデータのデータ量を、送信前に予め確実に送信
できるデータ量内に調整する構成により、確実な電子メ
ールデータの送信が実現でき、ネットワーク負荷を削減
することができる。
上限データ量を検出せずに、当該上限データ量を超過し
た莫大なデータ量を有する電子メールデータを送信した
場合、ネットワークの負荷が増大し、これを中継するメ
ールサーバに過大な負荷がかかり、データ量によっては
送信不能となる。また、この場合、電子メールデータを
送信できなかった旨を通知する電子メールデータが送信
元に送付されるとなると、ネットワークの負荷はさらに
増大する。しかしながら、本発明によれば、送信する電
子メールデータのデータ量を、送信前に予め確実に送信
できるデータ量内に調整する構成により、確実な電子メ
ールデータの送信が実現でき、ネットワーク負荷を削減
することができる。
【0097】(2)通信コストの大幅削減 例えば、従来のように、電子メールデータの送信可能な
上限データ量を検出せずに、当該上限データ量を超過し
た莫大なデータ量を有する電子メールデータを送信した
場合、送信途中で結局は失われる無意味な電子メールデ
ータを送信するコストがかかるのみならず、これを中継
するメールサーバからの送信不能となった旨を通知する
電子メールデータを受信するコストがかかってしまう。
しかしながら、本発明によれば、送信する電子メールデ
ータのデータ量を、送信前に予め確実に送信できるデー
タ量内に調整する構成により、確実な電子メールデータ
の送信が実現でき、通信コストを大幅に削減することが
できる。
上限データ量を検出せずに、当該上限データ量を超過し
た莫大なデータ量を有する電子メールデータを送信した
場合、送信途中で結局は失われる無意味な電子メールデ
ータを送信するコストがかかるのみならず、これを中継
するメールサーバからの送信不能となった旨を通知する
電子メールデータを受信するコストがかかってしまう。
しかしながら、本発明によれば、送信する電子メールデ
ータのデータ量を、送信前に予め確実に送信できるデー
タ量内に調整する構成により、確実な電子メールデータ
の送信が実現でき、通信コストを大幅に削減することが
できる。
【図1】本発明を適用した通信システムの構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】本発明を適用した通信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】上記通信装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
ャートである。
【図4】上記通信装置が生成する電子メールデータのフ
ォーマットの一例を説明するための図である。
ォーマットの一例を説明するための図である。
100 通信システム 101 クライアント側の通信装置 102 電子メールサーバ 103 DNSサーバ 104 ローカル・エリア・ネットワーク 105 インターネットFAX装置 106 公衆回線網 107 FAX装置 108 リモートルータ 109 外部ネットワーク 110 クライアント側の通信装置 111 インターネットFAX装置 112 電子メールサーバ 201 システムバス 202 ROM 203 CPU 204 RAM 205 蓄積メモリ 206 LANインターフェース部 207 回線インターフェース部 208 操作部の入出力制御部 209 画像バスの入出力制御部 210 画像バス 211 画素密度変換部 212 圧縮伸長部 213 プリンタ部 214 読取部 215 画像回転部 216 画像処理部 217 操作部 218 制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04N 1/40 103C 5K101 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA13 AA29 AA35 AB43 AC22 AC25 AC27 AC28 5C075 AB90 CE07 5C077 LL20 MP08 PP35 RR06 RR21 5C079 HA02 HA11 HA13 HB11 LA12 LA26 LA27 LA31 LA34 LB11 MA02 NA10 NA13 NA25 NA29 PA01 5K030 HA06 HB04 HC02 HC14 HD03 JT05 5K101 KK01 KK02 NN06 UU19
Claims (24)
- 【請求項1】 少なくとも多値画像情報を送信する通信
装置であって、 上記多値画像情報の情報量に基づき、上記多値画像情報
に減色処理を施して送信する送信制御手段を備えること
を特徴とする通信装置。 - 【請求項2】 上記送信制御手段は、上記多値画像情報
の情報量が第1の所定値を超えていた場合に、上記多値
画像情報に減色処理を施して送信することを特徴とする
請求項1記載の通信装置。 - 【請求項3】 上記送信制御手段は、上記減色処理後の
多値画像情報の情報量が第2の所定値を下回った場合
に、上記多値画像情報の送信を中止することを特徴とす
る請求項1記載の通信装置。 - 【請求項4】 上記減色処理は、上記多値画像情報の階
調を減少させる処理を含むことを特徴とする請求項1記
載の通信装置。 - 【請求項5】 上記減色処理は、色空間変換サブサンプ
リング及び量子化レベルの変更の少なくとも何れかによ
るデータ量減少処理を含むことを特徴とする請求項1記
載の通信装置。 - 【請求項6】 上記送信制御手段は、上記多値画像情報
を電子メールデータとして送信することを特徴とする請
求項1記載の通信装置。 - 【請求項7】 上記送信制御手段は、それぞれが送信形
態の異なる複数の送信機能のうちの外部指示に基づいた
送信機能によって、上記多値画像情報を送信することを
特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 【請求項8】 上記複数の送信機能は、上記多値画像情
報をファクシミリ送信する機能、及び上記多値画像情報
を電子メールデータとして送信する機能の少なくとも何
れかの機能を含むことを特徴とする請求項7記載の通信
装置。 - 【請求項9】 上記送信制御手段は、上記多値画像情報
を送信可能な符号に変換して送信することを特徴とする
請求項1記載の通信装置。 - 【請求項10】 上記減色処理後の多値画像情報の送信
結果に関する情報を記憶する記憶手段を備えることを特
徴とする請求項1記載の通信装置。 - 【請求項11】 原稿上を読み取ることで上記多値画像
情報を取得する画像情報取得手段と、 上記画像情報取得手段により得られた多値画像情報、及
び上記減色処理後の多値画像情報の少なくとも何れかの
画像情報に上記減色処理を施す画像処理手段と、 外部指定された宛先に対して、上記画像情報取得手段に
より得られた多値画像情報、及び上記画像処理手段での
処理後の多値画像情報の少なくとも何れかの画像情報を
送信する送信手段とを更に備え、 上記送信制御手段は、上記画像情報取得手段により得ら
れた多値画像情報の情報量、又は上記画像処理手段での
処理後の多値画像情報の情報量に基づき、上記画像処理
手段での処理後の多値画像情報を上記送信手段により送
信することを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 【請求項12】 複数の機器が通信可能に接続されてな
る通信システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
1〜11の何れかに記載の通信装置の機能を有すること
を特徴とする通信システム。 - 【請求項13】 上記複数の機器は、同一ネットワーク
上に接続された電子メールサーバ、及び電子メールデー
タの送受信機能を有する装置を含むことを特徴とする請
求項12記載の通信システム。 - 【請求項14】 少なくとも多値画像情報を電子メール
データとして送信するための通信方法であって、 原稿上を任意の解像度で読み取り、上記多値画像情報を
取得する読取ステップと、 上記読取ステップにより得られた多値画像情報を蓄積す
る蓄積ステップと、 上記蓄積ステップにより蓄積された多値画像情報に対し
て減色処理を施す画像変換ステップと、 上記蓄積ステップにより蓄積された多値画像情報、又は
上記画像変換ステップでの減色処理後の多値画像情報を
電子メールデータに変換する電子メールデータ変換ステ
ップと、 任意のネットワークに接続する接続ステップと、 上記電子メールデータ変換ステップにより得られた電子
メールデータの送信先を指定する送信先指定ステップ
と、 上記電子メールデータ変換ステップにより得られた電子
メールデータのデータ量と、予め外部から設定された第
1の所定値とを比較する比較ステップと、 上記接続ステップにより接続されたネットワーク上の上
記送信先指定ステップにより指定された送信先へ、上記
電子メールデータ変換ステップにより得られた電子メー
ルデータを送信する送信ステップと、 上記比較ステップでの比較結果に基づいて、上記電子メ
ールデータ変換ステップにより得られた上記減色処理後
の多値画像情報の電子メールデータを、上記送信先指定
ステップにより指定された送信先へ上記送信ステップに
より送信する送信制御ステップとを含むことを特徴とす
る通信方法。 - 【請求項15】 上記送信制御ステップは、上記比較ス
テップでの比較結果により、上記電子メールデータ変換
ステップにより得られた電子メールデータのデータ量が
上記第1の所定値を超えた場合に、上記減色処理後の多
値画像情報の電子メールデータを送信するステップを含
むことを特徴とする請求項14記載の通信方法。 - 【請求項16】 上記画像変換ステップは、上記蓄積ス
テップにより蓄積された多値画像情報を減色するステッ
プと、上記減色処理後の多値画像情報をさらに減色する
ステップとを含むことを特徴とする請求項14記載の通
信方法。 - 【請求項17】 上記画像変換ステップは、上記多値画
像情報の階調を段階的に減少するステップを含むことを
特徴とする請求項16記載の通信方法。 - 【請求項18】 上記比較ステップでの比較結果によ
り、上記電子メールデータ変換ステップにより得られた
電子メールデータのデータ量が上記第1の所定値を超え
た場合に、電子メールデータによる送信機能以外の他の
送信機能をユーザに選択させる選択ステップを含むこと
を特徴とする請求項14記載の通信方法。 - 【請求項19】 上記他の送信機能は、ファクシミリ送
信機能を含むことを特徴とする請求項18記載の通信方
法。 - 【請求項20】 上記電子メールデータ変換ステップ
は、上記蓄積ステップにより蓄積された多値画像情報、
又は上記画像変換ステップでの減色処理後の多値画像情
報を上記送信ステップにて送信可能な符号に変換して、
上記第1の所定値に基づいたデータ量の電子メールデー
タを取得するステップを含むことを特徴とする請求項1
4記載の通信方法。 - 【請求項21】 上記送信制御ステップは、上記電子メ
ールデータ変換ステップにより得られた上記減色処理後
の多値画像情報の電子メールデータのデータ量が、予め
外部から設定された第2の所定値を下回った場合に、上
記送信ステップによる送信を中止するステップを含むこ
とを特徴とする請求項14記載の通信方法。 - 【請求項22】 上記送信ステップでの送信結果に関す
る情報をユーザに通知する通知ステップを含むことを特
徴とする請求項14記載の通信方法。 - 【請求項23】 請求項1〜11の何れかに記載の通信
装置の機能、又は請求項12〜13の何れかに記載の通
信システムの機能を実施するための処理ステップを、コ
ンピュータが読出可能に格納したことを特徴とする記憶
媒体。 - 【請求項24】 請求項14〜22の何れかに記載の情
報処理方法の処理ステップを、コンピュータが読出可能
に格納したことを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37178299A JP2001186361A (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37178299A JP2001186361A (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001186361A true JP2001186361A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18499299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37178299A Pending JP2001186361A (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001186361A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046734A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Canon Inc | 画像読取方法、プログラム、記録媒体 |
JP2008098773A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | 複合機及びそのデータ送信方法 |
JP2008147962A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 |
US8179548B2 (en) | 2006-06-06 | 2012-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for data processing |
US8892655B2 (en) | 2002-11-05 | 2014-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Network scanner |
-
1999
- 1999-12-27 JP JP37178299A patent/JP2001186361A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046734A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Canon Inc | 画像読取方法、プログラム、記録媒体 |
US8892655B2 (en) | 2002-11-05 | 2014-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Network scanner |
US8179548B2 (en) | 2006-06-06 | 2012-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for data processing |
JP2008098773A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | 複合機及びそのデータ送信方法 |
JP4683301B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2011-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 複合機及びそのデータ送信方法 |
JP2008147962A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7106473B2 (en) | Communication system and communication apparatus building the system | |
US7289245B2 (en) | Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels | |
JPH10322501A (ja) | 電子メール機能付ファクシミリ装置 | |
EP0940967B1 (en) | Internet facsimile apparatus and method for controlling the same | |
JPH10322506A (ja) | 電子メール機能付ファクシミリ装置 | |
US20080088868A1 (en) | Multifunction device and image saving method | |
JP3166680B2 (ja) | 電子メール機能付通信端末装置 | |
JPH1127414A (ja) | 電子メール機能付通信端末装置 | |
JP2001186361A (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体 | |
JPH08116336A (ja) | メッセージ処理システム及び情報格納装置 | |
JPH06350775A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11196218A (ja) | ネットワークファクシミリシステムの制御方法 | |
US20020152274A1 (en) | Apparatus and method for receiving e-mail | |
JP5726115B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP3298474B2 (ja) | 電子メール機能付通信端末装置 | |
JP4845248B2 (ja) | データ通信装置、データ通信方法及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JPH1168825A (ja) | 電子メール機能付通信端末装置 | |
JP3228162B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3800975B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置およびファクシミリ転送方法 | |
JP3485057B2 (ja) | ファクシミリ装置及び記録媒体 | |
JP2003264706A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JPH1168834A (ja) | ネットワークファクシミリシステムの制御方法 | |
JP3622007B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
JP5111527B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP3804833B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 |