[go: up one dir, main page]

JP3007409B2 - ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品

Info

Publication number
JP3007409B2
JP3007409B2 JP2315486A JP31548690A JP3007409B2 JP 3007409 B2 JP3007409 B2 JP 3007409B2 JP 2315486 A JP2315486 A JP 2315486A JP 31548690 A JP31548690 A JP 31548690A JP 3007409 B2 JP3007409 B2 JP 3007409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
molded article
thin
thin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2315486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04183728A (ja
Inventor
道夫 中野
修 鹿戸
一也 五島
伸之 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2315486A priority Critical patent/JP3007409B2/ja
Priority to KR1019910019304A priority patent/KR950006142B1/ko
Priority to US07/792,521 priority patent/US5273810A/en
Priority to EP19910310592 priority patent/EP0487271A3/en
Publication of JPH04183728A publication Critical patent/JPH04183728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007409B2 publication Critical patent/JP3007409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/53Processes of using glass filter in molding process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成
形品に関するものであり、更に詳しくは、薄肉特に肉厚
0.8mm以下の成形品において、その変形量が小さく、寸
法精度に優れ、優れた機械的性質を示す薄肉成形品に関
する。
〔従来の技術及びその課題〕
ポリブチレンテレフタレート樹脂は結晶性熱可塑性樹
脂として機械的性質、電機的性質、その他物理的・化学
的特性に優れ、かつ、加工性が良好であるがゆえにエン
ジニアリングプラスチックとして自動車、電気・電子部
品等の広汎な用途に使用されている。
かかるポリブチレンテレフタレート樹脂は、単独でも
種々の成形品に用いられているが、利用分野によっては
その性質、特に機械的性質を改善する目的で、様々な強
化剤、添加剤を配合することが行われてきた。そして、
高い機械的強度、剛性の要求される分野においては、ガ
ラス繊維の如き繊維状の強化剤を用いることが周知であ
る。
かかる繊維状強化剤を含む組成物は機械的強度、剛性
等は高いが、これらを配合した組成物は成形時に異方性
が生じる為、板状の成形品あるいは箱形の成形品等を製
造する際、該成形品に「そり」を生じせしめるという欠
陥がある。
かかる欠点を改善する目的で、多数のそり発生防止策
が提案されており、例えば、ガラスビーズの如き球状強
化剤を含有する組成物、あるいはマイカの様な板状強化
剤を用いた組成物等が提案されている。
これらにより、成形時のそり発生はかなり改善される
が、成形品の形状、用途によっては尚、不充分な場合が
存在する。
特に肉厚の薄い、板状あるいは箱形の成形品、例え
ば、薄肉コネクター、マイクロスイッチケース、小型コ
イルボビン、フロッピーディスク用構成部品等において
は、強化剤の配合による流動性の低下による成形不良
(成形品金型への充填不足)、同じく樹脂の流れの不均
一に基づく、そり発生の増大等の問題があり、更に一層
改良された材料が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、薄肉成形品における成形時のそり発生
を更に改善せしめたポリブチレンテレフタレート樹脂材
料の開発について鋭意検討を重ねた結果、特定粘度のポ
リブチレンテレフタレート、特定フレーク径を有する板
状ガラス、更に特定の脂肪酸の金属塩という3者を組み
合わせた樹脂材料を用いることにより、機械的性質、流
動性が優れ、成形時のそりが極めて小さなポリブチレン
テレフタレート樹脂製薄肉成形品が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は (A) ASTM D−1238により235℃、荷重2160gの条件下
で測定したメルトインデックスが40〜200のポリブチレ
ンテレフタレート樹脂 100重量部 に対し、 (B)平均フレーク径10〜200μmの板状ガラス 1〜60
重量部と (C)パルミチン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸から
選択された一種以上の脂肪酸の金属塩0.01〜5重量部 を配合した樹脂材料を成形してなる薄肉において優れた
低そり性を示すポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉
成形品を提供するものである。
先ず本発明の樹脂材料の基体樹脂であるポリブチレン
テレフタレートとは、主たる繰り返し単位がブチレンテ
レフタレートであるポリエステルを意味し、具体的には
1,4−ブタンジオールとテレフタル酸若しくはその低級
アルコールエステルとを縮合して得られるポリエステル
であり、ポリブチレンテレフタレートを主体とする共重
合体であっても良い。
本発明においては、そり、変形の面から、ASTM D−12
38により235℃、荷重2160gの条件で測定したメルトイン
デックスが40〜200のポリブチレンテレフタレートを必
要とし、好ましくはメルトインデックスが60〜150のも
のを使用するのが望ましい。メルトインデックスが40未
満のものでは流動性が悪く、成形性に劣り、又、そり変
形等にも劣る。又、メルトインデックスが200を越える
流動性の良いものは強度的に不十分なものしか得られな
い。
次に本発明で用いる板状ガラス(B)は平均フレーク
径(長径)が10〜200μmのものであり、好ましくは10
〜100μmのものである。平均フレーク径が10μm未満
ではそりに対する改良がほとんどなく、200μmを越え
ると成形時の流動性低下を招き、成形時には高い射出圧
力が必要となり、この為にそりが大きくなり、好ましく
ない。
又、フレークの厚さは0.1〜10μmが望ましい。
これらの板状ガラスは、そのまま配合することも出来
るが、ポリブチレンテレフタレート樹脂との親和性、接
着性を高めるため、シラン系、チタネート系、エポキシ
系等のカップリング剤で表面処理されたものを用いるの
が好ましい。
かかる板状ガラス(B)の添加量は、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂(A)100重量部あたり、1〜60重量
部であり、好ましくは1〜40重量部である。
1重量部未満ではそり発生防止の効果が小さく60重量
部を越えると成形時の流動性が低下し成形品の充填不足
を起こし好ましくない。
次に本発明で特徴的なことは特定の脂肪酸の金属塩
(C)を含有する事であり、この存在は樹脂自体の流動
性を高めると共に、板状ガラスを加えた組成物に於ける
変形、そりの向上に更に相乗的な効果をもたらすもので
ある。
かかる目的で用いられる脂肪酸金属塩とは、パルミチ
ン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸から選択された一種
以上の脂肪酸の金属塩であり、金属塩としては、カルシ
ウム、マグネシウム、亜鉛、ナトリウム、アルミニウム
などの塩が挙げられる。
好ましくは、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸ナトリウムから選ばれた1種以上のもので
ある。
(C)成分の(A)成分100重量部に対する添加量
は、0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部であ
る。(C)成分が少なすぎると流動性、そり変形の改良
効果が殆どなく、又、多すぎると機械的物性の低下、ブ
リードアウト等の問題が生じ、好ましくない。
本発明の薄肉成形用樹脂材料は、その目的を阻害しな
い範囲で他の熱可塑性樹脂を補助的に少量併用すること
も可能である。ここで用いられる他の熱可塑性樹脂とし
ては高温において安定な熱可塑性樹脂であればいずれの
ものでもよい。
例えば、ポリアミド、ABS、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリアルキルアクリレート、ポリアセタール、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルケトン、フッ素樹脂などを挙げること
ができる。また、これらの熱可塑性樹脂は2種以上混合
して使用することもできる。
本発明の薄肉成形用樹脂材料には更にその目的に応じ
所望の特性を付与するため、一般に熱可塑性樹脂に添加
される公知の物質、すなわち酸化防止剤や耐熱安定剤、
紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や
顔料等の着色剤、潤滑剤、可塑剤及び結晶化促進剤、結
晶核剤、無機充填剤(但し、本願の(B)成分を除く)
等を配合することも勿論可能である。
本発明の薄肉成形用樹脂材料の調製は、従来の樹脂組
成物調製法として一般に用いられている公知の設備と方
法により容易に調製される。例えば、i)各成分を混合
した後、押出機により練込押出してペレットを調製し、
しかる後成形する方法、ii)一旦組成の異なるペレット
を調製しそのペレットを所定量混合して成形に供し成形
後に目的組成の成形品を得る方法、iii)成形機に各成
分の1または2以上を直接仕込む方法等、何れも使用で
きる。また、樹脂成分の一部を細かい粉体としてこれ以
外の成分と混合し添加することは、これらの成分の均一
配合を行う上で好ましい方法である。
又、かかる樹脂材料を成形してなる薄肉成形品として
具体的には、薄肉コネクター、マイクロスイッチケー
ス、小型コイルボビン、コンピューター用キーボードフ
レーム、フロッピーディスク用構成部品等が挙げられる
が、好ましくは成形品肉厚の70%以上が0.8mm以下の薄
肉成形品、特にフロッピーディスク用構成部品用として
好適である。ここで、成形品の肉厚が厚くなると、流動
性が良好な為、例えば成形時に金型の微小な隙間に流れ
込み、その結果、成形品のバリとなり、又、バリの発生
を成形条件で調整するとそり、変形等が生じ、外観上良
好な成形品を得るのはかなり困難である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、以下の例に示した物性の測定法は次の通りであ
る。
1) 流動性(バーフロー流動長)の測定法 表1の組成物からなるペレットを用いて、下記の条件
に設定した成形機を用い、薄肉の試験片(幅5mm×厚さ
0.3mm)を成形し、その流動長(樹脂の充填された長
さ)から流動性を評価した。
シリンダー温度 270℃ 射出圧 900kg/cm2 金型温度 60℃ 2) 変形量の測定 表1の組成物からなるペレットを用いて、下記の条件
に設定した成形機を用い、50mm角(センター1点ピンゲ
ートを有する)の平板状試験片(厚さ0.7mm)を成形
し、試験片をフラットな定盤の上に置いて試験片の変形
部のうちの最大部(定盤と試験片との隙間が最大の所)
を変形量として測定した。
シリンダー温度 260℃ 射出圧 650kg/cm2 金型温度 60℃ 3) 物性測定 アイゾット衝撃強度;ASTM D−256に準拠 メルトインデックス(MI);ASTM D−1238に より、235℃、荷 重2160gで測定 実施例1〜7及び比較例1〜8 ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)としてメルト
インデックス70のポリブチレンテレフタレートを使用
し、表1に示す板状ガラス(B)及び各種脂肪酸金属塩
(C)を表1に示す割合で添加配合し、30mmφ中の2軸
押出機にてペレット状の成形用樹脂組成物を得た。次い
でこのペレットを用い、射出成形により各種試験片を作
製し、上記物性の評価を行った。比較の為、(B)成分
又は(C)成分を省略したもの、更に(B)成分として
本願の要件に属さない板状ガラス、タルク又はマイカを
用いたものについて実施例と同様にペレットを調製し、
これを実施例と同様にして評価を行った。
結果を併せて表1に示す。
実施例8及び比較例9 実施例2の(A)成分をメルトインデックス120のポ
リブチレンテレフタレートに変更した以外は実施例2と
同様に試験し評価した。結果を表1に示す。一方、比較
例として(C)成分を省略したものについて実施例8と
同様に試験し評価した。結果を併せて表1に示す。
〔発明の効果〕 以上の説明及び実施例により明らかなように、特定粘
度のポリブチレンテレフタレート樹脂に特定のフレーク
径を有する板状ガラスと特定の脂肪酸の金属塩を併用し
て添加配合させてなる本発明の樹脂材料は特に薄肉成形
品における変形量が小さく、成形時の流動性に優れ、し
かも、優れた機械的性質を有する。
従って本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂製薄
肉成形品は、薄肉において優れたそり変形性を要求され
るあらゆる分野の成形部品、例えば自動車、電気機器、
OA機器等の薄肉コネクター、マイクロスイッチケース、
小型コイルボビン、コンピューター用キーボードフレー
ム、マイクロリレーケース、フロッピーディスク用構成
部品等に好適に使用し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29K 67:00 B29L 31:34 (56)参考文献 特開 昭63−317548(JP,A) 特開 昭63−175059(JP,A) 特開 昭63−280762(JP,A) 特開 昭61−40354(JP,A) 特開 昭54−66958(JP,A) 特開 昭54−120661(JP,A) 特開 昭54−152057(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/02 - 67/03 C08K 7/00 - 7/28 C08K 5/098

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ASTM D−1238により235℃、荷重216
    0gの条件下で測定したメルトインデックスが40〜200の
    ポリブチレンテレフタレート樹脂 100重量部 に対し、 (B)平均フレーク径10〜200μmの板状ガラス 1
    〜60重量部と (C)パルミチン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸から
    選択された一種以上の脂肪酸の金属塩 0.01〜5重量
    部 を配合した樹脂材料を成形してなる薄肉において優れた
    低そり性を示すポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉
    成形品。
  2. 【請求項2】ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)の
    メルトインデックスが60〜150である請求項1記載のポ
    リブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品。
  3. 【請求項3】板状ガラス(B)の平均フレーク径が10〜
    100μmである請求項1又は2記載のポリブチレンテレ
    フタレート樹脂製薄肉成形品。
  4. 【請求項4】脂肪酸の金属塩(C)を構成する金属が亜
    鉛又はナトリウムである請求項1〜3の何れか1項記載
    のポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れか1項記載の薄肉成形
    品において、成形品の肉厚の70%以上が0.8mm以下であ
    るポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品。
  6. 【請求項6】薄肉コネクター、マイクロスイッチケー
    ス、小型コイルボビン、コンピューター用キーボードフ
    レーム又はフロッピーディスク用構成部品である請求項
    1〜5の何れか1項記載のポリブチレンテレフタレート
    樹脂製薄肉成形品。
JP2315486A 1990-11-19 1990-11-19 ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品 Expired - Lifetime JP3007409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315486A JP3007409B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品
KR1019910019304A KR950006142B1 (ko) 1990-11-19 1991-10-31 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지제 박육 성형품
US07/792,521 US5273810A (en) 1990-11-19 1991-11-15 Polybutylene terephthalate molding composition and molded thin-walled articles therefrom
EP19910310592 EP0487271A3 (en) 1990-11-19 1991-11-15 Thin-walled molded product made of polybutylene terephthalate resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315486A JP3007409B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183728A JPH04183728A (ja) 1992-06-30
JP3007409B2 true JP3007409B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=18065949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315486A Expired - Lifetime JP3007409B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5273810A (ja)
EP (1) EP0487271A3 (ja)
JP (1) JP3007409B2 (ja)
KR (1) KR950006142B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763084A (en) * 1993-08-31 1998-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lubricant-containing pellets of thermoplastics processs for preparing same and use thereof
US6100320A (en) * 1999-03-24 2000-08-08 Eastman Chemical Company Process for making thermoplastic profiles having reduced melt fracture
US6221279B1 (en) 1999-06-24 2001-04-24 Isotag Technology, Inc. Pigment particles for invisible marking applications
KR20020032972A (ko) * 2000-10-28 2002-05-04 주식회사 청림리싸이클링 폐합성섬유를 원자재로 하는 건축용 지주목 제조방법 및그 건축용 지주목
DE10200804A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Degussa Leichtfliessende Polyester-Formmasse
JP5414530B2 (ja) 2007-10-17 2014-02-12 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
KR100814000B1 (ko) * 2008-01-11 2008-03-14 주식회사 디씨앤미디어 회선 감시 기능을 갖는 디급 파워 앰프와 스피커
JP6054946B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
WO2024033146A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Dsm Ip Assets B.V. Laser-weldable polyester composition, preparation and processing thereof and applications thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953394A (en) * 1971-11-15 1976-04-27 General Electric Company Polyester alloys and molding compositions containing the same
AU535008B2 (en) * 1980-04-28 1984-02-23 Teijin Limited Polyester composition
EP0051443B1 (en) * 1980-10-31 1986-01-08 Toyo Seikan Kaisha Limited Laminated plastic container and process for preparation thereof
JPH0739533B2 (ja) * 1986-12-10 1995-05-01 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0487271A3 (en) 1993-02-17
EP0487271A2 (en) 1992-05-27
KR920009921A (ko) 1992-06-25
US5273810A (en) 1993-12-28
KR950006142B1 (ko) 1995-06-09
JPH04183728A (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284300B1 (en) Reinforced molding resin composition
DE69222685T2 (de) Flammhemmende Polybutylenterephthalatharzzusammensetzung
JP3007409B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品
JPH04218560A (ja) ポリエステル樹脂組成物
US4874809A (en) Reinforced polyesters, article thereof and method of making low warpage articles
JPH02208353A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2863021B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR101450677B1 (ko) 중화제를 포함하는 첨가제 조성물
JPH04120162A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS63289068A (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物
JPS59227936A (ja) 複合強化ポリプロピレン組成物
EP0622414A1 (en) Flame-retardant polyester resin composition
JP3975732B2 (ja) マスターバッチ組成物及び樹脂成形品の製造方法
JP2834174B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP3080713B2 (ja) 射出成形用難燃性ポリアミド樹脂ペレット
KR20050073225A (ko) 내열성 및 표면평활성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물
JPH05214227A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH05239326A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100714887B1 (ko) 투명성 및 작업안정성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH0718157A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH0344105B2 (ja)
JPS62265343A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPH04503083A (ja) アクリロニトリル及びスチレンの芳香族トリエステル可塑化共重合体
JPH11130933A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
WO2025044653A1 (zh) 一种具有低收缩率的聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用