JP3003399B2 - 組合せ型投写型表示装置 - Google Patents
組合せ型投写型表示装置Info
- Publication number
- JP3003399B2 JP3003399B2 JP4211206A JP21120692A JP3003399B2 JP 3003399 B2 JP3003399 B2 JP 3003399B2 JP 4211206 A JP4211206 A JP 4211206A JP 21120692 A JP21120692 A JP 21120692A JP 3003399 B2 JP3003399 B2 JP 3003399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- frames
- projection display
- display device
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は組合せ型投写型表示装置
のスクリーン固定装置の構造に関する。
のスクリーン固定装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の組合せ型投写型表示装置は小さな
奥行で大画面を実現するため画像の光線をレンズ組立体
又はプリズム等の光学部品で反射させ、更に反射鏡で反
射させ、透過式のスクリーンに画像を投射してなる投写
表示装置単品を複数個前記スクリーンの前後方向を揃え
て上下,左右に組立てて構成されている。
奥行で大画面を実現するため画像の光線をレンズ組立体
又はプリズム等の光学部品で反射させ、更に反射鏡で反
射させ、透過式のスクリーンに画像を投射してなる投写
表示装置単品を複数個前記スクリーンの前後方向を揃え
て上下,左右に組立てて構成されている。
【0003】この種の装置の例としてたとえば特開63
−88976多面マルチ,リニアプロジェクターが挙げ
られる。
−88976多面マルチ,リニアプロジェクターが挙げ
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は投写型
表示装置単品を各々組合せ、単品のスクリーンどうしを
隣合わせて接続しているのでスクリーンを固定している
枠の幅は投写型表示装置単品の2倍となり、且つ枠はス
クリーンの熱膨張を見込んでその係合幅を大きくとって
いるので、更に枠幅は大きくなり画面の映像,文字等の
欠落を生じ見にくくしてしまう問題があった。またハイ
ビジョン放送の出現により画面の鮮明度が増すのでより
スクリーンを固定している枠は目立ち画面を見にくくし
てしまう問題があった。
表示装置単品を各々組合せ、単品のスクリーンどうしを
隣合わせて接続しているのでスクリーンを固定している
枠の幅は投写型表示装置単品の2倍となり、且つ枠はス
クリーンの熱膨張を見込んでその係合幅を大きくとって
いるので、更に枠幅は大きくなり画面の映像,文字等の
欠落を生じ見にくくしてしまう問題があった。またハイ
ビジョン放送の出現により画面の鮮明度が増すのでより
スクリーンを固定している枠は目立ち画面を見にくくし
てしまう問題があった。
【0005】そこで本発明の目的は投写型表示装置の枠
幅を熱膨張も考慮して細くし、画面を見易くした組合せ
型投写型表示装置を提供するにある。
幅を熱膨張も考慮して細くし、画面を見易くした組合せ
型投写型表示装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
投写型表示装置単品のスクリーンを固定している枠をス
クリーンの熱膨張方向に弾性変形するように弾性部材を
用い、熱膨張量のぶん枠のスクリーンの係止幅を細く
し、スクリーンの端面を前記枠で固定し枠の外形を使用
環境温度の最低のとき投写型表示装置単品の外形寸法に
合わせたものである。
投写型表示装置単品のスクリーンを固定している枠をス
クリーンの熱膨張方向に弾性変形するように弾性部材を
用い、熱膨張量のぶん枠のスクリーンの係止幅を細く
し、スクリーンの端面を前記枠で固定し枠の外形を使用
環境温度の最低のとき投写型表示装置単品の外形寸法に
合わせたものである。
【0007】
【作用】前設投写型表示装置の単品の外形寸法に枠の外
形寸法を使用環境温度最低のとき合わせているのでスク
リーンの熱膨張により枠どうしの幅は変化せず弾性部材
を用いて枠の外形を変化させるので枠の幅を細く保つこ
とができる。
形寸法を使用環境温度最低のとき合わせているのでスク
リーンの熱膨張により枠どうしの幅は変化せず弾性部材
を用いて枠の外形を変化させるので枠の幅を細く保つこ
とができる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図に沿って以下に詳細に
説明する。
説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の組合せ型投写型
表示装置の投写型表示装置単品の外観の斜視図を示し、
図2は図1のA−A線に沿った断面の略図で、図3は本
発明の要部を示す、図1,図2のスクリーンを固定する
部分の分解図である。
表示装置の投写型表示装置単品の外観の斜視図を示し、
図2は図1のA−A線に沿った断面の略図で、図3は本
発明の要部を示す、図1,図2のスクリーンを固定する
部分の分解図である。
【0010】各々の図において1は投写型表示装置単品
を示し、2はレンチキュラーシート、3はフレネルレン
ズシート、4は左右枠、5は上下枠、6は止めねじ、7
は左右フレーム、8は上下フレーム、9はカバー、10
は枠止めねじ、図中Wはレンチキュラーシート2、フレ
ネルレンズシート3を左右枠4に固定したときの左右枠
4外側どうしの幅寸法を示し、Hはレンチキュラーシー
ト2、フレネルレンズシート3を上下枠5の外側どうし
の上下寸法を示し、S1寸法は左右枠4と上下枠5がレ
ンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3の四辺
を係止させる、係止部の幅を示し、lは左右枠4,上下
枠5の枠止めねじ10で固定してある部分を固定端とし
前記レンチキュラーシート2,フレネルレンズシート3
を係止している部分を自由端とする片持ばりと仮定した
ときの梁の長さ、tは板厚を示す。
を示し、2はレンチキュラーシート、3はフレネルレン
ズシート、4は左右枠、5は上下枠、6は止めねじ、7
は左右フレーム、8は上下フレーム、9はカバー、10
は枠止めねじ、図中Wはレンチキュラーシート2、フレ
ネルレンズシート3を左右枠4に固定したときの左右枠
4外側どうしの幅寸法を示し、Hはレンチキュラーシー
ト2、フレネルレンズシート3を上下枠5の外側どうし
の上下寸法を示し、S1寸法は左右枠4と上下枠5がレ
ンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3の四辺
を係止させる、係止部の幅を示し、lは左右枠4,上下
枠5の枠止めねじ10で固定してある部分を固定端とし
前記レンチキュラーシート2,フレネルレンズシート3
を係止している部分を自由端とする片持ばりと仮定した
ときの梁の長さ、tは板厚を示す。
【0011】各々の図において投写型表示装置単品1の
スクリーンはレンチキュラーシート2とフレネルレンズ
シート3を重ね合わせてなり外形左右端部をコの字形形
状を有する左右枠4で係止され外形上下端部を同様にコ
の字形形状を有する上下枠5で係止されてなり、前記左
右枠4,上下枠5は金属バネ材料等の弾性部材でなり、
左右枠4は左右フレーム7に枠止めねじ10で係合さ
れ、左右フレーム7はカバー9に止めねじ6で係止さ
れ、上下枠5は上下フレーム8に枠止めねじ10で係合
され、上下フレーム8はカバー9に止めねじ6で係止さ
れ、結果において前記レンチキュラーシート2とフレネ
ルレンズシート3を重ね合わせたスクリーンは弾性部材
でなる左右枠4,上下枠5を介してカバー9に係止さ
れ、更に左右枠4の外形幅Wとカバー9の幅Wと同じ
に、上下枠5の外形とカバー9の高さHと同じにし、且
つ前記弾性部材でなる枠4,5でレンチキュラーシート
2とフレネルレンズシート3を加圧してなるようにして
設定し、左右枠4と上下枠5の加圧力を設定するため図
中長さl,板厚t,除肉部4a,5aを設け、レンチキ
ュラーシート2とフレネルレンズシート3を係止する前
記左右枠4と上下枠5の幅寸法S1を前後方向に係止す
る係止量の最少を取る。
スクリーンはレンチキュラーシート2とフレネルレンズ
シート3を重ね合わせてなり外形左右端部をコの字形形
状を有する左右枠4で係止され外形上下端部を同様にコ
の字形形状を有する上下枠5で係止されてなり、前記左
右枠4,上下枠5は金属バネ材料等の弾性部材でなり、
左右枠4は左右フレーム7に枠止めねじ10で係合さ
れ、左右フレーム7はカバー9に止めねじ6で係止さ
れ、上下枠5は上下フレーム8に枠止めねじ10で係合
され、上下フレーム8はカバー9に止めねじ6で係止さ
れ、結果において前記レンチキュラーシート2とフレネ
ルレンズシート3を重ね合わせたスクリーンは弾性部材
でなる左右枠4,上下枠5を介してカバー9に係止さ
れ、更に左右枠4の外形幅Wとカバー9の幅Wと同じ
に、上下枠5の外形とカバー9の高さHと同じにし、且
つ前記弾性部材でなる枠4,5でレンチキュラーシート
2とフレネルレンズシート3を加圧してなるようにして
設定し、左右枠4と上下枠5の加圧力を設定するため図
中長さl,板厚t,除肉部4a,5aを設け、レンチキ
ュラーシート2とフレネルレンズシート3を係止する前
記左右枠4と上下枠5の幅寸法S1を前後方向に係止す
る係止量の最少を取る。
【0012】上記構成でなる投写型表示装置単品1のレ
ンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3の組で
なるスクリーンは使用環境の温度変化によりその平面方
向に膨張しても左右枠4,上下枠5のlの範囲が弾性変
形してたわみ左右フレーム7、又は上下フレーム8との
隙間分まで広がることができる。
ンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3の組で
なるスクリーンは使用環境の温度変化によりその平面方
向に膨張しても左右枠4,上下枠5のlの範囲が弾性変
形してたわみ左右フレーム7、又は上下フレーム8との
隙間分まで広がることができる。
【0013】よって前記左右枠4と上下枠5の係止部の
幅寸法S1を前記レンチキュラーシート2とフレネルレ
ンズシート3の熱膨張量を見込まなくてもよく、前記レ
ンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3が左右
枠4,上下枠5より外れない寸法に取れば良いので、例
えばレンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3
の膨張方向の幅を略800mmとし使用温度変化50
℃、熱膨張係数8×10~5と仮定すると膨張量は略3.
5mmとなり、前記S1は通常5mmでこの膨張量3.
5mmは前記左右枠4,上下枠5が弾性変形してたわむ
ことができるので削除し、S1は5mmから3.5mm
引いてS1=1.5mmとなりS1は1/3以下の寸法が
実現できることとなる。
幅寸法S1を前記レンチキュラーシート2とフレネルレ
ンズシート3の熱膨張量を見込まなくてもよく、前記レ
ンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3が左右
枠4,上下枠5より外れない寸法に取れば良いので、例
えばレンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3
の膨張方向の幅を略800mmとし使用温度変化50
℃、熱膨張係数8×10~5と仮定すると膨張量は略3.
5mmとなり、前記S1は通常5mmでこの膨張量3.
5mmは前記左右枠4,上下枠5が弾性変形してたわむ
ことができるので削除し、S1は5mmから3.5mm
引いてS1=1.5mmとなりS1は1/3以下の寸法が
実現できることとなる。
【0014】次に先に説明した投写型表示装置単品1を
組み合わせてなる組合せ型投写型表示装置の例について
図に沿って詳細に説明する。
組み合わせてなる組合せ型投写型表示装置の例について
図に沿って詳細に説明する。
【0015】図4は本発明の一実施例の投写型表示装置
単品1を組合せてなる組合せ型投写型表示装置の外観を
正面から見た略図を示し、図5は図4のB−B線に沿っ
た断面の略図で、図6は図1のC−C線に沿った断面の
略図である。
単品1を組合せてなる組合せ型投写型表示装置の外観を
正面から見た略図を示し、図5は図4のB−B線に沿っ
た断面の略図で、図6は図1のC−C線に沿った断面の
略図である。
【0016】各々の図において符号は先の図と同じもの
には同じ符号を付し、その他11は床、12は脚、13
はボルト、14は接続金具、図中(ロ),(ハ)はレン
チキュラーシート2とフレネルレンズシート3の熱膨張
方向を示す。
には同じ符号を付し、その他11は床、12は脚、13
はボルト、14は接続金具、図中(ロ),(ハ)はレン
チキュラーシート2とフレネルレンズシート3の熱膨張
方向を示す。
【0017】各々の図において投写型表示装置単品1は
レンチキュラーシート2の前面を合わせ左右枠4,上下
枠5、又はそして左右フレーム7,上下フレーム8を各
々当接させボルト13にて接続金具14を介して各々係
止されてなり最終下段に位置する投写型表示装置単品1
は床11に脚12を介して設置されてなる。
レンチキュラーシート2の前面を合わせ左右枠4,上下
枠5、又はそして左右フレーム7,上下フレーム8を各
々当接させボルト13にて接続金具14を介して各々係
止されてなり最終下段に位置する投写型表示装置単品1
は床11に脚12を介して設置されてなる。
【0018】上記構成でなる組合せ型投写型表示装置の
各々の隣合う左右枠4の幅寸法2S1は図5に示すよう
にレンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3の
熱膨張により図中矢印(ロ)方向に膨張しても左右枠4
そのものが矢印(ロ)方向に移動するのみで変化がなく
2S1寸法は熱膨張量を含まぬ寸法でレンチキュラーシ
ート2とフレネルレンズシート3を係止すればよいので
前記した投写型表示装置単品1における左右枠4と係止
部の幅寸法S1の2倍2S1となり、従来の1/3以下
の寸法が実現できることとなり、又組合せ型投写型表示
装置の上下方向が各々重なり合う上下枠5の幅寸法2S
1も図6に示すように、前記した投写型表示装置単品1
における上下枠5との係止部の幅寸法の2倍2S1とな
り従来の1/3以下の寸法が実現できることとなる。
各々の隣合う左右枠4の幅寸法2S1は図5に示すよう
にレンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3の
熱膨張により図中矢印(ロ)方向に膨張しても左右枠4
そのものが矢印(ロ)方向に移動するのみで変化がなく
2S1寸法は熱膨張量を含まぬ寸法でレンチキュラーシ
ート2とフレネルレンズシート3を係止すればよいので
前記した投写型表示装置単品1における左右枠4と係止
部の幅寸法S1の2倍2S1となり、従来の1/3以下
の寸法が実現できることとなり、又組合せ型投写型表示
装置の上下方向が各々重なり合う上下枠5の幅寸法2S
1も図6に示すように、前記した投写型表示装置単品1
における上下枠5との係止部の幅寸法の2倍2S1とな
り従来の1/3以下の寸法が実現できることとなる。
【0019】次に本発明の一実施例の組合せ型投写型表
示装置の応用実施例について図7〜図9に沿って説明す
る。
示装置の応用実施例について図7〜図9に沿って説明す
る。
【0020】図7〜図9は本発明の一実施例の組合せ型
投写型表示装置の左右枠4,上下枠5と左右フレーム
7,上下フレーム8の応用実施例で先の図で図2に対応
するものである各々の図において符号は先の図と同じも
のには同じ符号が付してあり、その他15は外枠、16
は止めねじ、17は内フレーム、記号S2は前記レンチ
キュラーシート2,フレネルレンズシート3を係止する
外枠15の係止部の幅寸法を示し、18は左右上下枠、
19は外フレーム、20は止めねじ、21はスペーサ、
22はスプリング、23はカバー、24は透明枠、25
は止めねじ、26は枠、27は止めねじ、28はスペー
サ、29はカバーを示す。
投写型表示装置の左右枠4,上下枠5と左右フレーム
7,上下フレーム8の応用実施例で先の図で図2に対応
するものである各々の図において符号は先の図と同じも
のには同じ符号が付してあり、その他15は外枠、16
は止めねじ、17は内フレーム、記号S2は前記レンチ
キュラーシート2,フレネルレンズシート3を係止する
外枠15の係止部の幅寸法を示し、18は左右上下枠、
19は外フレーム、20は止めねじ、21はスペーサ、
22はスプリング、23はカバー、24は透明枠、25
は止めねじ、26は枠、27は止めねじ、28はスペー
サ、29はカバーを示す。
【0021】図7,図8において外枠15と左右上下枠
18は前記図2の左右枠4,上下枠5に相当し、図7の
外枠15は弾性材料でなり、図8の左右上下枠18は剛
体に近い材料でなりスプリング22により前記左右上下
枠はレンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3
の熱膨張により移動し図2の実施例と同様の効果が得ら
れることがわかり、図9も透明枠24が弾性部材でなる
枠26に係止されることにより図2の実施例と同様の効
果を得られることがわかる。
18は前記図2の左右枠4,上下枠5に相当し、図7の
外枠15は弾性材料でなり、図8の左右上下枠18は剛
体に近い材料でなりスプリング22により前記左右上下
枠はレンチキュラーシート2とフレネルレンズシート3
の熱膨張により移動し図2の実施例と同様の効果が得ら
れることがわかり、図9も透明枠24が弾性部材でなる
枠26に係止されることにより図2の実施例と同様の効
果を得られることがわかる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば組合せ型投写型表示装置
の各々の画面を仕切り固定する枠の幅を従来の装置の1
/3以下にできるので大幅に画面が見易くなる効果があ
る。
の各々の画面を仕切り固定する枠の幅を従来の装置の1
/3以下にできるので大幅に画面が見易くなる効果があ
る。
【0023】又ハイビジョン映像のように画面が鮮明に
放映される映像ほど画面が見易くなる著しい効果があ
る。
放映される映像ほど画面が見易くなる著しい効果があ
る。
【図1】本発明の一実施例の投写型表示装置単品の外観
の斜視図を示す。
の斜視図を示す。
【図2】図1のA−A線に沿った断面の略図を示す。
【図3】本発明の要部を示す図1,図2のスクリーン固
定部の分解図を示す。
定部の分解図を示す。
【図4】本発明の一実施例の組合せ型投写型表示装置の
外観を正面から見た略図を示す。
外観を正面から見た略図を示す。
【図5】図4のB−B線に沿った断面の略図を示す。
【図6】図4のA−A線に沿った断面の略図を示す。
【図7】本発明の応用実施例を示す図1のA−A線に沿
った断面の略図を示す。
った断面の略図を示す。
【図8】同じく断面の略図を示す。
【図9】同じく断面の略図を示す。
【符号の説明】1 …投写型表示装置単品、2…レンチキュラーシート、
3…フレネルレンズシー、4…左右枠、5…上下枠、6
…止めねじ、7…左右フレーム、8…上下フレーム、9
…カバー、10…枠止めねじ、11…床、12…脚、1
3…ボルト、14…接続金具、15…外枠、16…止め
ねじ、17…内フレーム、18…左右上下枠、19…外
フレーム、20…止めねじ、21…スペーサ、22…ス
プリング、23…カバー、24…透明枠、25…止めね
じ、26…枠、27…止めねじ、28…スペーサ、29
…カバー。
3…フレネルレンズシー、4…左右枠、5…上下枠、6
…止めねじ、7…左右フレーム、8…上下フレーム、9
…カバー、10…枠止めねじ、11…床、12…脚、1
3…ボルト、14…接続金具、15…外枠、16…止め
ねじ、17…内フレーム、18…左右上下枠、19…外
フレーム、20…止めねじ、21…スペーサ、22…ス
プリング、23…カバー、24…透明枠、25…止めね
じ、26…枠、27…止めねじ、28…スペーサ、29
…カバー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平3−103436(JP,U) 実開 平1−55784(JP,U) 実開 平4−16444(JP,U) 実公 平2−19799(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/56,21/62 H04N 5/74
Claims (4)
- 【請求項1】ブラウン管、レンズ及びスクリーンを有す
る投写型表示装置単品が複数個組合わされて成る組合せ
型投写型表示装置において、 上記スクリーンを支持するための支持枠であって、該ス
クリーンの左右の外縁部を係止する左右枠と該スクリー
ンの上下の外縁部を係止する上下枠とがそれぞれ、先端
部に凹状のスクリーン係止部を備えた片持ち構造の弾性
材で形成され、 上記スクリーンが、上記左右枠と上記上下枠とにより厚
み方向、平面方向の両方向に上記弾性材の弾性復元力で
加圧された状態で支持されるようにした構成を特徴とす
る組合せ型投写型表示装置。 - 【請求項2】ブラウン管、レンズ及びスクリーンを有す
る投写型表示装置単品が複数個組合わされて成る組合せ
型投写型表示装置において、 上記スクリーンを支持するための支持枠であって、該ス
クリーンの左右の外縁部を係止する左右枠と該スクリー
ンの上下の外縁部を係止する上下枠とがそれぞれ、先端
部に凹状のスクリーン係止部を備え他端側が固定体側に
固定された弾性材で形成された支持枠と、 該支持枠と上記固定体との間に設けられる弾性部材(2
2)と、 を備え、 上記スクリーンが、上記左右枠と上記上下枠とにより厚
み方向、平面方向の両方向に上記弾性材の弾性復元力で
加圧された状態で支持されかつ該該左右枠と該上下枠と
が上記弾性部材(22)の弾性復元力により上記固定体
側に支持されるようにした構成を特徴とする組合せ型投
写型表示装置。 - 【請求項3】上記左右枠と該上下枠とが、透明材料で構
成される請求項1または請求項2に記載の組合せ型投写
型表示装置。 - 【請求項4】上記左右枠と上記上下枠とが、板状部材で
あって固定体に支持される部分と上記スクリーン係止部
との間の平面部に穴が設けられた構成である請求項1ま
たは請求項2に記載の組合せ型投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4211206A JP3003399B2 (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | 組合せ型投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4211206A JP3003399B2 (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | 組合せ型投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659339A JPH0659339A (ja) | 1994-03-04 |
JP3003399B2 true JP3003399B2 (ja) | 2000-01-24 |
Family
ID=16602101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4211206A Expired - Fee Related JP3003399B2 (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | 組合せ型投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3003399B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2755173B2 (ja) * | 1994-06-21 | 1998-05-20 | 松下電器産業株式会社 | 背面投射型テレビジョン受信機 |
JP2013160838A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | スクリーン取付構造およびプロジェクションテレビ |
JP2014186249A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Dainippon Printing Co Ltd | スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3057527B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2000-06-26 | ソニー株式会社 | マルチスクリーンディスプレイ |
JPH05173252A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Sony Corp | マルチプロジェクタ |
-
1992
- 1992-08-07 JP JP4211206A patent/JP3003399B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0659339A (ja) | 1994-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3329147B2 (ja) | スクリーン固定装置 | |
JP2814807B2 (ja) | 大画面映像表示用スクリーン装置と構成方法及びスクリーン接続部材 | |
US5206760A (en) | Multiprojection apparatus | |
JP2898673B2 (ja) | マルチスクリーンプロジェクタ及びプロジェクタ装置 | |
JP3079831B2 (ja) | 投射型テレビジョン受信機 | |
JP2755173B2 (ja) | 背面投射型テレビジョン受信機 | |
JP3003399B2 (ja) | 組合せ型投写型表示装置 | |
JP2000162709A (ja) | 背面投写型プロジェクター | |
JP2004212953A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2001183993A (ja) | マルチスクリーンディスプレイ装置 | |
JP3057527B2 (ja) | マルチスクリーンディスプレイ | |
JP2893877B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2922233B2 (ja) | 液晶プロジェクタ用の透過形スクリーン | |
JPH07146516A (ja) | マルチビジョンのスクリーン装置 | |
US7019897B2 (en) | Rear projection type projector device | |
JPH06294998A (ja) | マルチビジョン | |
JP2960512B2 (ja) | 多面マルチ・プロジェクションテレビ | |
JPH11212182A (ja) | マルチビジョンのスクリーン取付構造とディスプレイコアユニット | |
JP3240704B2 (ja) | スクリーン及び背面投射型プロジェクター | |
JP3026691B2 (ja) | マルチスクリーン表示装置 | |
JPH09163274A (ja) | 投写形テレビジョン | |
JP2602729B2 (ja) | 液晶プロジェクションディスプレイ | |
JP3289837B2 (ja) | テレビゲーム機用ワイドスクリーン映写装置 | |
JP3226405B2 (ja) | プロジェクションテレビのスクリーン装置 | |
JP2005017397A (ja) | フレーム部材接合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |