[go: up one dir, main page]

JP3000744B2 - マルチファンクション画像処理装置 - Google Patents

マルチファンクション画像処理装置

Info

Publication number
JP3000744B2
JP3000744B2 JP3239132A JP23913291A JP3000744B2 JP 3000744 B2 JP3000744 B2 JP 3000744B2 JP 3239132 A JP3239132 A JP 3239132A JP 23913291 A JP23913291 A JP 23913291A JP 3000744 B2 JP3000744 B2 JP 3000744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
job
image data
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3239132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305777A (ja
Inventor
英明 柏木
大治 永岡
信幸 松木
健 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04305777A publication Critical patent/JPH04305777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000744B2 publication Critical patent/JP3000744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読み取り装置から
の画像データと外部機器からの画像データを並行処理す
るマルチファンクション画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はデジタル画像処理装置の従来例を
示す図である。
【0003】デジタル複写機では、IIT(イメージ入
力ターミナル)43で例えばCCDセンサを用いて原稿
を読み取り、そのビデオ信号のアナログ値をデジタル値
に変換する。そして、IPS(イメージ処理システム)
で補正、編集等の処理を行って2値データに変換し、I
OT(イメージ出力ターミナル)46で2値データに基
づき画素のオン/オフを制御して網点画像を出力するこ
とによって原稿画像を再現している。
【0004】上記のようなデジタル複写機に外部機器と
してPC(パーソナルコンピュータ)やFAX等を接続
してIOT46を共用しようとする場合には、図5に示
すようにIOT46をIIT43から切離し、その間に
切り換え器45を設ける。そして、PC41やFAX4
4等をIIT43と切り換えてIOT46に接続し、パ
ソコン41やFAX44等の2値データもIIT43か
らの2値データと同様に出力できるような構成になる。
この場合、PC41は通常コードデータであるので、コ
ードデータをビットマップ化した後の2値データをIO
T46に送り、FAX44も同様に復号化した2値デー
タをIOT46に送るような構成になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来もデ
ジタル複写機とPC、FAX等を一体化し、プリンタを
共用したものは存在するが、これらはいずれもそれぞれ
の機能が独立、排他的に動作するだけのもので生産性は
高くなかった。
【0006】また、上記のようにデジタル複写機とP
C、FAX等を一体化した従来の装置は、複写機能とF
AX、プリンタージョブを並列に実行するものではな
く、ジョブは先着優先とされている。そのため、大量の
プリントジョブ中は、複写機能が使用できないという問
題が生じる。
【0007】本発明の目的は、マルチファンクションデ
ジタル複写機において、ジョブ進行管理、ジョブ優先度
管理を行い、利用者の待ち時間の低減、生産性の向上を
図ることである。本発明の他の目的は、先行ジョブ中断
に対して後続ジョブの追越し実行を可能にすることであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、画
像データを圧縮するデータ圧縮手段、該データ圧縮手段
の出力データを蓄積するデータ蓄積手段、圧縮されたデ
ータを伸長し圧縮前の元の画像データに復元するデータ
伸長手段、及び前記の各手段の制御を行う制御手段を備
え、画像入力装置からの画像データを圧縮して蓄積した
後、該蓄積した画像データを読み出して伸長し画像出力
装置に送るように構成した画像処理装置において、制御
手段は、画像入力装置に含まれる原稿入力装置と外部機
器のそれぞれのジョブを複数個先読みしてキューイング
し時分割で並列実行すると共に、同時進行する2つのジ
ョブの優先度を変更できるようにしたことを特徴とする
ものである。
【0009】
【作用】本発明のマルチファンクション画像処理装置で
は、画像入力装置に含まれる原稿入力装置と外部機器の
それぞれのジョブを複数個先読みしてキューイングし時
分割で並列実行すると共に、同時進行する2つのジョブ
の優先度を変更できるようにしたので、ユーザの要求に
応じて原稿入力装置の複写ジョブを優先させることも、
出力枚数や部数の少ない、小さなジョブを優先させるこ
ともできる。また、処理中のジョブが中断した場合に
も、先読みした後続のジョブを追越し実行させることが
でき、サービスを向上させ生産性を向上させることがで
きる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図1は本発明に係るマルチファンクション画像処理装置
の1実施例を示す図である。
【0011】図1において、主制御装置1は、画像読み
取り装置の画像データとPCやFAX等の外部機器の画
像データとを切り換えるマルチプレクサ3、画像データ
を圧縮する圧縮器4、圧縮データを元の画像データに復
元する伸長器5、ページバッファ6、大容量のデータ蓄
積用メモリとしてのディスク7、及び制御回路2からな
るものである。
【0012】スキャナ18は、例えばCCDセンサを使
って原稿を読み取る画像読み取り装置であり、読み取り
信号のオフセット調整、ゲイン調整を行ってアナログの
画像データをデジタルの画像データに変換し、ギャップ
補正、シェーディング補正等を行う。そして、カラー読
み取りの場合にはR(赤)、G(緑)、B(青)に色分
解した原色の画像データを取り出し、その画像データに
対して例えばEND(等価中性濃度変換)、カラーマス
キング、原稿サイズ検出、カラー変換、UCR(下色除
去)及び墨生成、網点除去及びエッジ強調、TRC(色
調補正制御)、縮拡処理、編集処理等を行う。このスキ
ャナ18に取り付けられ、読み取り原稿を自動的にフィ
ードするのがADF19である。
【0013】画像出力装置20は、画像データから生成
された2値データに基づきレーザ光のオン/オフを各画
素毎に制御して網点により中間調画像を再現することが
できる例えばレーザプリンタである。
【0014】PC17は、任意のパーソナルコンピュー
タであり、PCデコンポーザ16は、PC17のコード
データをビットマップに展開するものである。IOCP
11は、PC画像データの入力回路15、ページバッフ
ァ12、画像転送回路14、及び制御回路13からなる
外部機器制御装置であり、ページバッファ12に格納し
た画像データを適宜分割して転送する。
【0015】UI21は、ディスプレイやコントロール
パネル等で構成し、種々の機能や編集の設定入力、その
内容の表示出力を行うものである。
【0016】また、主制御装置1を構成するものは以下
のようなものである。
【0017】マルチプレクサ3は、画像バス8に接続す
る入力側のバスをスキャナ画像バス9かIOCP画像バ
ス10かに切り換えるものである。
【0018】圧縮器4は、圧縮モードとスルーモードと
を有し、圧縮モードで例えば適応予測符号化方式により
データを圧縮処理するものである。適応予測符号化方式
は、例えば画像データを8画素毎に複数の予測器で同時
に予測し、最も的中率の高かった予測器を次の8画素の
予測に使用する方式である。この場合、予測が的中した
画素信号を「0」、外れた画素信号を「1」で置き換え
る。
【0019】伸長器5は、伸長モードとスルーモードと
を有し、伸長モードで圧縮データを伸長することによっ
て圧縮前の元の画像データに復元するものである。
【0020】ページバッファ6は、原稿の数ページ分の
画像データを格納するものであり、ディス7への書き込
みデータやディスク7からの読み出しデータを一時的に
格納したり、画像出力する画像データをディスク7へ書
き込まずに一時的に格納し制御回路2により書き替えや
置換等の編集を行って出力するために用いるものであ
る。
【0021】ディスク7は、圧縮処理された大量の画像
データを蓄積する大容量のデータ蓄積用メモリであり、
この書き込み、読み出しを制御するのがディスクコント
ローラHDCである。
【0022】ディスク7に蓄積するデータには、2値や
多値の画像データ、コードデータがあり、コードデータ
の蓄積は、例えばPCデコンポーザ16でのビットマッ
プ化処理を行わずにIOCP画像バス10からマルチプ
レクサ3、圧縮器4を通して入力されるものである。し
たがって、この場合、圧縮器4はスルーモードとなる。
その他にスルーモードは、圧縮器4による圧縮処理、伸
長器5による伸長処理を行わずにそのまま画像データを
出力する時に用いられる。
【0023】次にスキャナ18の読み取り画像の出力動
作を説明する。
【0024】まず、スキャナ18で原稿を読み取り1部
だけの画像出力を行う場合には、圧縮器4、伸長器5は
スルーモードに設定する。そして、スキャナ18で原稿
を読み取って出力された画像データをスキャナ画像バス
9からマルチプレクサ3、圧縮器4、伸長器5を通して
圧縮、伸長することなくそのまま画像出力装置20へ送
り出す。なお、圧縮器4を圧縮モードにし、伸長器5を
伸長モードにして一旦圧縮処理したデータをディスク7
に蓄積してから、あるいは圧縮器4から伸長器5へ直接
出力してもよい。
【0025】複数部の画像出力を行う場合には、圧縮器
4を圧縮モード、伸長器5を伸長モードに設定する。そ
して、まずスキャナ18で原稿を読み取って出力された
画像データを圧縮器4で圧縮処理してディスク7に一旦
蓄積する。しかる後、指定部数に相当する回数だけディ
スク7からページ順にデータを読み出して伸長器5で伸
長処理し、画像出力装置20へ送り出す。したがって、
スキャナ18による1回の原稿読み取りで複数部の画像
出力が可能になる。なお、1部目のコピーは、ディスク
7にデータを蓄積すると同時に伸長器5で伸長処理して
出力してもよい。このようにすると、1部目の画像出力
を早めることができると共に、画像出力に要する時間を
短縮することができる。
【0026】ところで、原稿を読み取って画像出力を行
う場合のスキャナ18の動作は、プリスキャンとメイン
スキャンからなり、さらにそれぞれのスキャンでは原稿
を実際に読み取った後にまた元のスキャンスタート位置
まで戻るスキャンリターンがある。これらのうち、画像
データがスキャナ画像バス9に出力されるのは、メイン
スキャンの原稿読み取り時だけであり、プリスキャン時
には、原稿サイズ検知や編集のためのマーク検知、領域
読み取り等、スキャナ18だけで処理が行われる。した
がって、基本的には、プリスキャン、スキャンリターン
の時間でスキャナ画像バス9が空くことになる。
【0027】スキャナ18の動作中にPCデータを並行
処理するには、このメインスキャンの原稿読み取り時以
外の時間、つまり、プリスキャン、スキャンリターンの
間や、スキャナ18が休止している間にマルチプレクサ
3をスキャナ画像バス9からIOCP画像バス10に切
り換えればよい。また、例えば上記のように複数部を画
像出力する場合においては、一旦原稿を読み取った後ス
キャナ18は休止する。しかし、その間であっても、コ
ピージョブでディスク7からデータの読み出し、画像出
力処理があるので、このジョブの実行中も画像バスが使
用される。
【0028】したがって、スキャナ18がメインスキャ
ンで原稿を読み取っている間、或いは複数枚のコピー出
力でコピージョブを実行している間にPC17からコー
ドデータが送られてきた場合には、転送可能になるまで
そのデータをIOCP11の中のページバッファ12に
格納しておき、バスの空き時間に転送を行う。
【0029】一般に、画像の高画質化により画像データ
が増大すると、スキャンリターンの時間だけでは、IO
CP11のページバッファ12に格納された1ページ分
の画像データを転送することができなくなる。そこで、
スキャナ画像を最優先にしてPCデータを処理しようと
すると、スキャナ画像の処理終了後にPCデータを処理
することになる。しかし、このようにすると、スキャナ
画像が大量にある場合には、PCデータが処理されるま
でにPCデータが連続して入力され、ページバッファ1
2がオーバーフローしてしまうという問題が生じる。
【0030】また、スキャン単位で割り込みをかけてス
キャンの間にPCデータの処理を行うようにすると、従
来と同様の連続スキャンが行えず、スキャン間でPCデ
ータ処理のための時間調整が必要になる。つまり、スキ
ャナ側に特別にスキャン待ち時間の調整機能を付加する
ことが必要になる。
【0031】そこで、スキャンリターンの時間で転送可
能なサイズにPCデータを分割して転送すると、従来の
スキャナ動作を変えることなくスキャンリターンの時間
を利用したPCデータの転送が可能になる。
【0032】図2はシーケンスフローの詳細例を示す図
である。
【0033】1ページ分を1/2に分割して転送単位と
し、スキャンリターンでマルチプレクサ3を切り換える
ことにより、複数回のスキャンリターンでPCデータを
処理するシーケンスフローを示したのが図2である。
【0034】PCデコンポーザ16は、PC17からコ
ードデータが入力されると、そのコードデータをビット
マップに展開する。PCデコンポーザ16は、そのビッ
トマップ展開が終了すると、IOCP11に展開終了を
報告し、続いて展開した画像データを転送する。IOC
P11は、取り込み終了信号をPCデコンポーザ16に
返すと同時に画像入力要求信号を主制御装置1に送る。
【0035】他方、主制御装置1は、オペレータからコ
ピースタートの入力があると、スキャナ18、ADF1
9、画像出力装置20にセットアップを指示すると同時
に、まず、ADF19に原稿引き込み開始を指示する。
そして、ADF19から原稿引き込み終了の報告がある
と、スキャナ18にスキャン開始を指示し、主制御装置
1は、ページバッファ6にスキャナ18からスキャン画
像データS1を取り込む。スキャン画像データS1の取
り込み後直ちにディスク7へのライトと同時に画像出力
装置20への画像出力を開始し、ADF19に原稿交換
指示を出す。
【0036】さらに、この時点で既にIOCP11から
画像入力要求がある場合には、マルチプレクサ3をIO
CP画像バス10に切り換えて画像分割送信許可をIO
CP11に発行し、1/2ページ分に2分割したPCプ
リント用画像データをIOCP11のページバッファ1
2から主制御装置1のページバッファ6に取り込む。な
お、1/2ページ分の画像データは、主制御装置1がA
DF19に原稿交換指示を出して原稿引き込み終了の報
告を受けるまでの間に送信できるデータ量となるように
分割されたものである。
【0037】したがって、主制御装置1は、PCプリン
ト用画像データの取り込み後、ADF19から原稿引き
込み終了の報告を受けると、再度マルチプレクサ3をス
キャナ画像バス9に切り換えてスキャン開始をスキャナ
18に指示し、同様にしてスキャン画像データS2をペ
ージバッファ6に取り込む。この間にディスク7には、
スキャン画像データS1に引続き2分割した1/2ペー
ジ分のPCプリント用画像データもライトする。
【0038】そして、ADF19から主制御装置1に最
終原稿引き込み終了の報告があった後スキャン画像デー
タS2をページバッファ6に取り込むと、スキャナ18
とADF19をサイクルダウンする。その後、主制御装
置1は、ディスク7へのライト、画像出力装置20への
画像出力が終了するのを待って、PCプリント用画像デ
ータについてディスク7からページバッファ6へリード
し、画像出力装置20への画像出力を実行する。
【0039】次に、ジョブ制御について説明する。
【0040】図3は制御回路によるジョブ制御を説明す
るための図、図4はジョブノードキューの構成例を示す
図である。
【0041】図3において、リソースマネージャは、プ
リントジョブスケジューラとコピージョブスケジューラ
からジョブ要求を受け、プリント画像データとコピー画
像データの並列実行を制御するものであり、UIからの
指示によりプリントジョブとコピージョブの優先度の変
更も行う。
【0042】コピージョブスケジューラは、先行コピー
ジョブの状態をリソースマネージャから入力する。そし
て、ジョブ終了時には、コピージョブノードキューに接
続されている次のジョブをリソースマネージャに要求
し、ジョブ中断時には、中断要因の解除を待ち、解除さ
れた後リソースマネージャにジョブ継続要求を出す。
【0043】UIインプットタスクは、UIからジョブ
要求を入力し、コピージョブノードキューにジョブ情報
を接続する。
【0044】プリントジョブスケジューラは、先行プリ
ントジョブの状態をリソースマネージャから入力する。
そして、ジョブ終了時には、プリントジョブノードキュ
ーに接続されている次のジョブをリソースマネージャに
要求し、ジョブ中断時には、中断要因の解除を待ち、解
除された後本ジョブをプリントジョブノードキューに戻
す。
【0045】IOCPインプットタスクは、IOCPか
らプリントジョブ要求を入力し、ジョブ情報をプリント
ジョブノードキューに接続する。
【0046】ジョブノードキューは、図4に示すように
キューリストに接続されている先頭と最後のジョブノー
ド情報のポインタを保持する。
【0047】コピージョブとプリントジョブとのジョブ
の受け付け条件は例えば次のようになる。コピージョブ
が処理中であれば、次のコピージョブは受け付けないが
プリントジョブは受け付ける。これに対してプリントジ
ョブでディスク書き込み中であれば、コピージョブは受
け付けるがプリントジョブは受け付けない。また、プリ
ントジョブの出力中であれば、コピージョブはディスク
書き込みまで受け付け、次のプリントジョブも受け付け
る。プリントジョブは、最終ページまでディスクに格納
した後に出力し、ディスク格納中はコピージョブを優先
して受け付けるようにする。このようにすることによっ
て、コピーを取りにきたユーザを待たせることなくサー
ビスすることができる。
【0048】上記のようにリソースマネージャは、通
常、プリントジョブよりもコピージョブを優先するよう
に設定し、プリントジョブが稼働中であっても、コピー
ジョブが入った場合には、プリントジョブを中断させて
コピージョブを処理する。例えばコピースタートキーが
入力されたことを条件にしてコピーの割り込みと判断
し、稼働中のプリントジョブを中断しコピーを開始させ
る。そして、コピー終了時はサイクルダウンせずにプリ
ントを再開させる。このようにコピージョブを優先する
だけでなく、UIからの指示により処理中のジョブを優
先的に終了させるようにジョブ優先度を変更してもよ
い。また、リソースマネージャは、複数のジョブを先読
みし、小さなジョブを優先的に先出ししたり、後続のジ
ョブが先行ジョブを追い越して処理するように制御して
もよい。
【0049】例えば画像出力装置(IOT)において用
紙切れが発生してジョブが中断した場合には、用紙のあ
る後続のジョブが中断したジョブを追い越して処理する
ように制御する。
【0050】プリントジョブの場合には、出力枚数を計
算し、コピージョブの場合にはUIからの出力セット枚
数を参照してジョブを判断し、小さなジョブを優先的に
先出しする。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ジョブ優先度を変更できるようにするので、
利用者の待ち時間を低減することができる。また、コピ
ージョブ優先、コピースタート入力等によるジョブ割り
込み機能を有するので、装置利用者の待ち時間を低減す
ることができる。しかも、先行ジョブが中断した場合に
は、後続ジョブを追い越し処理するので、ユーザが近く
にいない場合でも、先行できるジョブが処理され生産性
の向上を図ることができる。さらには、時系列にジョブ
を投入しても小さなジョブを優先処理するので、利用効
率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマルチファンクション画像処理
装置の1実施例を示す図である。
【図2】 シーケンスフローの詳細例を示す図である。
【図3】 制御回路によるジョブ制御を説明するための
図である。
【図4】 ジョブノードキューの構成例を示す図であ
る。
【図5】 デジタル画像処理装置の従来例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…主制御装置、2…制御回路、3…マルチプレクサ、
4…圧縮器、5…伸長器、6…ページバッファ、7…デ
ィスク、8…画像バス、11…IOCP、12…ページ
バッファ、13…制御回路、14…画像転送回路、15
…入力回路、16…PCデコンポーザ、17…PC、1
8…スキャナ、19…ADF、20…画像出力装置、2
1…UI
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 健 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社 海老名事業所内 (56)参考文献 特開 平3−75861(JP,A) 特開 平4−261886(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 B41J 29/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを圧縮するデータ圧縮手段、
    該データ圧縮手段の出力データを蓄積するデータ蓄積手
    段、圧縮されたデータを伸長し圧縮前の元の画像データ
    に復元するデータ伸長手段、及び前記の各手段の制御を
    行う制御手段を備え、画像入力装置からの画像データを
    圧縮して蓄積した後、該蓄積した画像データを読み出し
    て伸長し画像出力装置に送るように構成した画像処理装
    置において、制御手段は、画像入力装置に含まれる原稿
    入力装置と外部機器のそれぞれのジョブを複数個先読み
    してキューイングし時分割で並列実行すると共に、同時
    進行する2つのジョブの優先度を変更できるようにした
    ことを特徴とするマルチファンクション画像処理装置。
JP3239132A 1990-10-10 1991-09-19 マルチファンクション画像処理装置 Expired - Lifetime JP3000744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59585890A 1990-10-10 1990-10-10
US07/595,858 1990-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305777A JPH04305777A (ja) 1992-10-28
JP3000744B2 true JP3000744B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=24384972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239132A Expired - Lifetime JP3000744B2 (ja) 1990-10-10 1991-09-19 マルチファンクション画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5377016A (ja)
JP (1) JP3000744B2 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933580A (en) * 1991-09-04 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanner printer server
US5815280A (en) * 1991-10-09 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with prioritization of input
JP3020699B2 (ja) * 1991-12-04 2000-03-15 キヤノン株式会社 印刷装置
US5739920A (en) * 1992-06-08 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH06291924A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Canon Inc 複合画像入出力装置
JP3547153B2 (ja) * 1993-06-14 2004-07-28 株式会社リコー ディジタル複写機システム
EP0643526B1 (en) * 1993-09-13 1999-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and mode switching method in the apparatus
US5511150A (en) * 1993-11-29 1996-04-23 Eastman Kodak Company Copier/printer with improved productivity
JPH07271826A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JPH07288630A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置
JP3689438B2 (ja) * 1994-04-20 2005-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及びジョブ処理方法
JP3308704B2 (ja) 1994-04-20 2002-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US5774356A (en) * 1994-05-25 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with job priority management of output processing
JPH07336474A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH08116427A (ja) * 1994-08-22 1996-05-07 Minolta Co Ltd ファクシミリ装置
US6038034A (en) * 1994-09-19 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
JP3957772B2 (ja) 1994-09-30 2007-08-15 キヤノン株式会社 複合画像入出力装置
JPH08139900A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 画像通信装置
US5872639A (en) * 1995-02-15 1999-02-16 Nec Corporation Multi-function facsimile apparatus connectible to computers and communication lines
JP3263558B2 (ja) * 1995-03-10 2002-03-04 ブラザー工業株式会社 プリンタ機能付ファクシミリ装置
JPH08289065A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチファンクション画像処理装置
JP3195190B2 (ja) * 1995-05-10 2001-08-06 シャープ株式会社 印字出力制御装置およびそれを備えたネットワーク
US5802261A (en) * 1995-11-14 1998-09-01 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus improved printer, scanner and communication functions
DE69634234T2 (de) * 1995-11-14 2006-03-30 Sharp K.K. Bilderzeugendes Gerät mit Anschluss an ein Netzwerk
US5604600A (en) * 1995-12-06 1997-02-18 Xerox Corporation Production trees for generic representation of document requirements for particular output terminals
JP3847882B2 (ja) 1996-02-09 2006-11-22 キヤノン株式会社 通信装置およびその処理方法
US6219148B1 (en) * 1996-03-08 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Printer spooler output apparatus and method with computer program and memory storage medium
US5697040A (en) * 1996-07-10 1997-12-09 Xerox Corporation Print job intermixing within marking machine
JPH1032691A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル複合機
JPH1063518A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Brother Ind Ltd 情報処理装置、および記憶媒体
JP3806987B2 (ja) * 1996-08-26 2006-08-09 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
JP3635809B2 (ja) * 1996-09-17 2005-04-06 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
JPH10107930A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp メッセージ処理システムと画像形成装置とメッセージ処理方法と画像形成方法
AU2003200868B2 (en) * 1996-11-20 2006-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
US6346998B2 (en) 1996-11-20 2002-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
DE69737585T2 (de) * 1996-11-20 2008-01-03 Fujifilm Corp. Bildausgabeverfahren und dieses benutzendes Fotobehandlungssystem
JPH10222384A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd データ処理装置
US6252681B1 (en) * 1997-04-14 2001-06-26 Xerox Corporation Multifunctional printing system with queue management
KR19990009944A (ko) * 1997-07-14 1999-02-05 김광호 작업구분페이지 인쇄방법
KR100246460B1 (ko) * 1997-08-29 2000-03-15 윤종용 복합기에서의 인쇄작업 처리방법
JPH11122410A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd 画像出力装置
JP3387394B2 (ja) * 1997-10-30 2003-03-17 ミノルタ株式会社 画像出力装置
US7173721B1 (en) * 1998-01-08 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Multifunction machine, server, multifunction machine/server system and program recording medium
JP3725689B2 (ja) 1998-01-28 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6289355B1 (en) 1998-09-16 2001-09-11 International Business Machines Corp. Fast log apply
US6026258A (en) * 1998-10-27 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Method for temporarily locking out print jobs on a network copier when a copier user is present
US7362381B1 (en) 1998-11-20 2008-04-22 Thomson Licensing Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus
US6421135B1 (en) 1999-03-08 2002-07-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for allowing a walk-up copier user to interrupt a print job at a boundary
US6738971B2 (en) * 1999-03-10 2004-05-18 Oracle International Corporation Using a resource manager to coordinate the comitting of a distributed transaction
JP3542304B2 (ja) * 1999-06-16 2004-07-14 シャープ株式会社 印刷装置及びホスト装置
JP2001077961A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
US6501559B1 (en) 1999-11-29 2002-12-31 Xerox Corporation Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electronic reprographic system
US6671065B1 (en) 1999-11-29 2003-12-30 Xerox Corporation Method and apparatus to optimize transition of resources from a lower priority to a higher priority job
US6717690B1 (en) 1999-11-29 2004-04-06 Xerox Corporation Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electrographic reproduction system where images are multibanded
US6570670B1 (en) 1999-11-29 2003-05-27 Xerox Corporation Method and apparatus to enable job streaming for a set of commonly shared resources
US6762857B1 (en) 1999-11-29 2004-07-13 Xerox Corporation Method and apparatus to enable processing multiple capabilities for a sub-job when using a set of commonly shared resources
US6651081B1 (en) 1999-11-29 2003-11-18 Xerox Corporation Method and apparatus for processing a high priority resource request in a system using a set of shared resources
US6614542B1 (en) 1999-11-29 2003-09-02 Xerox Corporation Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job
US6850337B1 (en) 2000-01-31 2005-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangement for providing and using printer configuration status information
US6646758B1 (en) 2000-01-31 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangements for improved paper handling based on printer configuration status information
US6370344B1 (en) * 2000-02-23 2002-04-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having priority of jobs
US20010050782A1 (en) * 2000-05-19 2001-12-13 Konica Corporation Image forming system
JP3962563B2 (ja) 2000-09-12 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、出力データ生成方法及びプログラム
US6483999B1 (en) * 2000-11-08 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Automatic interrupt for image forming devices
US20020171864A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Robert Sesek Methods and apparatus for printing around a job in a printer queue
NL1018634C2 (nl) * 2001-07-25 2003-01-28 Oce Tech Bv Werkwijze voor het vervaardigen van documenten, afdrukinrichting aangepast om deze werkwijze uit te voeren en een computer programma element omvattend een programma code voor het uitvoeren van de werkwijze.
JP3898987B2 (ja) * 2001-07-30 2007-03-28 株式会社リコー 画像形成装置、該装置に用いられる画像転送制御方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3898988B2 (ja) 2001-07-30 2007-03-28 株式会社リコー 情報処理装置、ジョブ制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4148841B2 (ja) * 2002-07-02 2008-09-10 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP3755523B2 (ja) 2003-08-22 2006-03-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置及び処理方法
JP3753136B2 (ja) * 2003-08-22 2006-03-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置及び処理方法
US7936468B2 (en) * 2003-09-29 2011-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for load balancing toner use in a printer pool
US7528840B1 (en) * 2003-10-01 2009-05-05 Apple Inc. Optimizing the execution of media processing routines using a list of routine identifiers
US20050200872A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Bert Newell Method of processing a print batch in a print device
JP3998012B2 (ja) * 2004-09-08 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US8223845B1 (en) 2005-03-16 2012-07-17 Apple Inc. Multithread processing of video frames
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2007235921A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US8358436B2 (en) * 2007-01-31 2013-01-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for efficiently handling imaging job settings
US8643854B2 (en) * 2007-02-14 2014-02-04 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and print control method used therein
US8230200B2 (en) * 2007-05-10 2012-07-24 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus capable of creating, managing and using job history and control method for the same
US8509569B2 (en) * 2008-02-11 2013-08-13 Apple Inc. Optimization of image processing using multiple processing units
JP2009194634A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp ジョブ処理装置及びその制御方法
JP5594470B2 (ja) * 2010-09-10 2014-09-24 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
US20120218592A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Dennis Carney Temporarily modifying print eligibility for print jobs when jobs are forced to print
JP5956823B2 (ja) * 2012-05-07 2016-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014041393A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 印刷サーバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213694A (en) * 1977-05-31 1980-07-22 International Business Machines Corporation Copy production machines
JPH0687216B2 (ja) * 1984-07-28 1994-11-02 キヤノン株式会社 画像処理システム
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5245368A (en) * 1990-09-28 1993-09-14 Xerox Corporation Method and apparatus of utilizing stored job information in an electronic reprographic printing system
US5148286A (en) * 1990-09-28 1992-09-15 Xerox Corporation Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption
US5130806A (en) * 1990-09-28 1992-07-14 Xerox Corporation Job comment/operator messages for an electronic reprographic printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US5377016A (en) 1994-12-27
JPH04305777A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000744B2 (ja) マルチファンクション画像処理装置
JP3732702B2 (ja) 画像処理装置
JP3000747B2 (ja) マルチ画像処理システム
JP3003319B2 (ja) 画像処理装置
US8059299B2 (en) Apparatus and method for controlling an image-data imput/output process performed by an image forming apparatus connected to an image data input unit and an image data output unit
JP3030967B2 (ja) 画像処理装置
JP5021578B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3028654B2 (ja) 画像処理装置
US5535017A (en) Parallel image processing system
KR100386095B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 그 방법을 컴퓨터에실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US6985258B1 (en) Print system
JPH07311839A (ja) 情報処理システム
JP2001199135A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP5084688B2 (ja) 画像形成装置
JP3938837B2 (ja) 画像処理装置
JP2004112692A (ja) 画像処理装置
JPH11187253A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3670918B2 (ja) 画像処理装置
JP6439399B2 (ja) 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2001186355A (ja) 画像処理装置
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JP2021100168A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002111986A (ja) データ転送方法とデータ転送制御装置と画像処理装置及び画像形成装置
JP2007221520A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2003037739A (ja) データ転送制御装置、その制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term