[go: up one dir, main page]

JP3020699B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP3020699B2
JP3020699B2 JP3320332A JP32033291A JP3020699B2 JP 3020699 B2 JP3020699 B2 JP 3020699B2 JP 3320332 A JP3320332 A JP 3320332A JP 32033291 A JP32033291 A JP 32033291A JP 3020699 B2 JP3020699 B2 JP 3020699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
host
buffer
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3320332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05155070A (ja
Inventor
匡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3320332A priority Critical patent/JP3020699B2/ja
Priority to EP92311036A priority patent/EP0550158B1/en
Priority to US07/985,155 priority patent/US6359698B1/en
Priority to DE69225206T priority patent/DE69225206T2/de
Publication of JPH05155070A publication Critical patent/JPH05155070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020699B2 publication Critical patent/JP3020699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1295Buffering means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複数のホストコ
ンピュータから転送されてきたデータを印刷する印刷装
置等を制御する印刷制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータが複数台接続
されている印刷装置では、印刷装置に対して複数のホス
トがほぼ同時にデータを転送すると、印刷制御装置は最
も早くコマンドを受け付けたホストのデータを処理して
いる。受けつけられなかった他のホストのデータは、先
に処理しているデータの処理(印刷出力)が終了した後
に、始めて処理が開始されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、時間的に先にコマンドが受け付けられたホスト
のデータが、量が異常に多いイメージデータであった場
合、そのデータを保持するために大容量のバッファを使
用しなければならない。そのうえデータをバッファに転
送後も、データエンドを検出するまでの時間待って、他
に印刷要求を出しているホストのデータを受信しなけれ
ばならないため、そのホストのデータ量が少なく、すぐ
に印刷出力が必要な場合でも、長い時間待たなければな
らなず、システム全体としての処理効率が上がらないと
いう欠点があった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、同時になされた印刷要求については、短時間で処理
できるデータを優先的に処理することで、情報源からの
データを印刷するシステム全体の効率を向上させること
ができる印刷制御装置を提供することを目標とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び方法】上記目的を達成
するために本発明の印刷装置は次のような構成を有す
る。
【0006】複数の印刷要求を同時に受け付け、順次印
刷データを受信する受信手段と、前記受信手段により受
信した印刷データに基づいてデータを出力する出力手段
と、前記受信手段により異なるデータ源から第一印刷デ
ータと第二印刷データの印刷要求を受け付けた場合に、
印刷要求を受け付けた前記第一印刷データと前記第二印
刷データの先頭部分に付加されている該印刷データのデ
ータサイズをそれぞれ受信し、印刷データすべてを受信
することなしに前記異なるデータ源の間で該データサイ
ズを比較する比較手段と、前記比較手段により前記第一
印刷データよりも前記第二印刷データが小さいと判断さ
れた場合に、前記第二印刷データを前記第一印刷データ
よりも先に受信処理し、前記出力手段で出力させる制御
手段とを備える。
【0007】また好ましくは、前記制御手段は、複数の
データ源からの印刷データが競合した場合に、前記印刷
データのデータサイズが記憶されている印刷データの先
頭部分を受信し、残りの部分を受信せずにどのデータ源
からの印刷データを先に受信処理させるかを判断する。
また好ましくは、前記出力手段により出力されたデータ
であるビデオ信号に基づいて印刷処理するエンジン部を
更に備える。
【0008】
【実施例】
(実施例1)本発明の第1の実施例として、複数のホス
トコンピュータとワイアレスで接続され、送信されてく
るデータを印刷するワイアレスプリンタの説明をする。
【0009】図1は本実施例のプリンタの構成図であ
る。同図に於いて、102・103・104は、同一の
印刷装置に接続され、データを転送することが可能なホ
ストコンピュータA・B・Xであり、内蔵している送信
機112・114・116と受信機113・115・1
17を用いて印刷装置10に印刷すべきデータを送信す
る。10は印刷装置本体である。101は印刷制御部で
あり、印刷装置10全体を制御する。印刷装置10は、
印刷制御装置内にある受信機105及び送信機106を
介してホストからデータを受信し、ホストに応答する。
108は受信機105で受信したデータを格納しておく
受信バッファであり、109は送信機106から送信す
る送信データを格納するための送信用バッファである。
110はホストからの受信データをビデオ信号に変換す
るためのビデオコントローラ、111は110のビデオ
コントローラで作ったビデオ信号を実際に印刷するエン
ジン部である。107は印刷制御装置101を制御する
CPUである。
【0010】次に図1に沿って、本印刷装置の動作例を
説明する。
【0011】ホストA102及びホストB103は同一
印刷装置10に接続されたホストであるのだが、この2
つのホストがほぼ同時に印刷装置に対してデータを送信
すると、受信機105で最初に印刷要求を受け付けた方
のホスト(ここではホストA102とする)の送信デー
タを受け付け、このデータを受信用バッファ108に格
納する。
【0012】ここで、受信用バッファ108を、図2の
ように同じ容量の複数個の小バッファ(バッファ1〜バ
ッファmと呼ぶ)に分割しておく。また、各小バッファ
に格納されているデータの送信元を記憶する送信元メモ
リ21も確保される。送信元メモリ21は小バッファと
同じ数の領域に分割されており、各領域が小バッファに
対応している。
【0013】まず、送信元メモリにバッファ1はホスト
Aのために用いられていることを記録する。これはホス
トのIDでも良いが、バッファが順不同で用いられるこ
とを考慮すると順序を記録しておく必要がある。その
後、バッファ1が全部使用され一杯になるまでデータを
格納する。それが終了したら、一旦送信機106からB
USY信号をホストA102に返す。すると、ホストA
102はその時点でデータ転送を止めて、印刷制御装置
101は割り込みを受け付けるのと同様の要領でホスト
A102以外の印刷要求を受けつける(この場合、ホス
トB103からとする)。そして、印刷制御装置101
はホストB103から送信されてくるデータを受信用バ
ッファ108の第2エリア(バッファ2)中に格納す
る。もちろん、バッファ2に対応する送信もとメモリ2
1にはバッファ2はホストBにより使用されている旨記
される。
【0014】受信用バッファ108は、各小バッファ1
〜バッファmの容量が同じになるよう分割されているた
め、ホストB103の送信データによって受信バッファ
108の小バッファ2が一杯になる前に終了した場合、
小バッファ1に格納されているホストA102の送信デ
ータよりデータ転送量が少ないと判断されるので、CP
U107は先に受け付けたホストA102のデータに優
先して、ホストB103のデータを印刷するように11
0のビデオコントローラを制御する。
【0015】一方、ホストB103のデータを印刷する
ために小バッファ2のデータを展開し終わったら、先に
BUSYを送信してデータ転送を止めておいたホストA
102のBUSYを解除して、再びホストA102から
のデータの受信を開始する(但し、転送されるデータは
BUSYになった時点からの続きとする)。そして、受
信したデータは小バッファ1に続いて小バッファ3に格
納され、小バッファ3が一杯になる前にホストAによる
データの送信が終了したら、送信元メモリ21を参照し
て、CPU107は、バッファ1に続けてバッファ3が
くるようにアドレスを変換して、ホストA102から受
信してバッファ1と3とに格納してあるデータを印刷す
るように110のビデオコントローラを制御する。
【0016】以上の処理手順を図3のフローチャートで
説明する。図3は複数のホストに接続された印刷装置1
0のCPU107による処理手順を示したものである。
説明する印刷装置の受信バッファ108はm個の同じ容
量の小バッファに分割されており、使用中のバッファの
番号をnで表している。また、処理中のホストをXで表
している。
【0017】まず、待機の状態から、ホストからの印刷
要求を受けると、初期状態としてXに最初に要求をして
きたホストIDを、nに小バッファの番号として先頭で
ある1をセットしておく(S301・S302)。
【0018】次に、ステップS301で設定したホスト
Xから印刷すべきデータを受信し、バッファn(初期状
態では1)に格納する(S303)。その際、バッファ
nに対応する送信元メモリ21に、ホストXのID及び
最初のバッファである旨記録しておく。データは、受信
しているデータが終了するか(S304)、バッファn
が一杯になるまで(S305)受信し続ける。バッファ
nが一杯になったなら(S305−YES)、現在受信
中のホストX以外に印刷要求を出しているホストがある
かテストする(S306)。ここで言う印刷要求とは新
規な要求とは限らず、次ステップで発行する“BUS
Y”によってデータ伝送を中断しているものも含む。も
しあるならば、現在受信中のホストXに対して“BUS
Y”を応答し、ホストXからのデータの転送を中断させ
る(S307)。
【0019】その後、ホストXとして、ステップS30
7で検出した印刷要求を出しているホストを新たに定め
(S308)、新たなホストに対して“BUSY解除”
を送りつけて(S309)、データの転送を許す(“B
USY”状態でないホストに対しても有効とする)。こ
の後、データ格納に使用するバッファnを、現在使用し
ているものから空いているいずれかのバッファに変更す
る(S310)。図3は印刷の順序を決定する手順を説
明するための図であり、空きバッファがない状態は考慮
していない。しかし、実際の印刷装置では十分あり得る
事態であり、これに対処する必要がある。そのために
は、空きバッファがないなら、ただちに印刷出力を開始
してバッファを空ける必要がある。
【0020】もしステップS304でデータ終了と判定
されたなら、送信元メモリ21を参照して、受信中のホ
ストから受信したデータすべてを正しい順序で印刷出力
する(311)。ひとつの小バッファ内のデータを印刷
し終えたなら、そのバッファは空きバッファとして自由
に使用することができる。
【0021】1ホスト分の印刷を終えると、別の印刷要
求があるかテストする(S312)。テストの内容は、
ステップS306で行われるものと同じである。印刷要
求がなければ、すべての印刷処理を処理し終えたという
ことで終了する。印刷要求があれば、Xを要求元のホス
トとしてデータの受信を開始する。
【0022】ステップS306で、現在処理中のホスト
X以外からの印刷要求が検出されなければ(S306−
NO)、次の空きバッファを見つけて、処理中のホスト
からのデータの受信を続行する。
【0023】以上のような方法で、複数のホストからほ
ぼ同時に転送されてきたデータの処理の優先順位は、印
刷要求が受け付けられた時間によって決定されるのでな
く、印刷すべきデータ量で決定される。そのため、たと
え印刷制御装置101に受け付けられたのが遅くても、
データ量が少ない場合には先に印刷処理されるので、デ
ータ転送中に待たされる時間が短縮でき、全体的にデー
タ処理の効率がよくなるという効果がある。
【0024】
【他の実施例】
(実施例2)前記実施例1においては、受信バッファを
複数の小バッファに分割して、そのうちの最初の小バッ
ファに1つのホストのデータを格納し、その小バッファ
全てを満たしたときに強制的に次のホストのデータを受
け付け、受信バッファ中の第2小バッファに格納してい
る。これは、データ量の制御を、小バッファが一杯にな
ったという結果に基づいて行なうものである。
【0025】しかし、予め必要な領域を予約させること
でデータ量の制御を行なうことも可能で、ここではこれ
について説明する。
【0026】図1におけるホストA102とホストB1
03がほぼ同時にデータを送信する。ここで、それぞれ
のデータの先頭には、そのデータがどのくらいの大きさ
であるかを示すSUM値が記されている。データを受け
付けた印刷制御装置101内のCPU107は、それぞ
れのホストの送ってきたSUM値のみを予め受信して
SUM値の小さいもの、すなわちデータ量の少ないもの
を選択する。そして、そのSUM値をもつホストのデー
タを最初に受信して印刷した後、SUM値の大きいホス
トのデータを印刷する。こうすれば、実施例1のように
実際に受信し終えて始めてデータの大きさが分かること
もないため、受信バッファとして必要なメモリを節約で
きる。
【0027】(実施例3)本実施例は、実施例1と同じ
ようにデータ量の受信したデータの量で、印刷処理の優
先度決めを行うが、制御方法はバッファを複数分割する
のではなく、次のような方法で行なう。すなわち、ホス
トのデータの転送に必要とした時間を直接計ることで、
そのホストの転送したデータ量を印刷制御部101が把
握する。ある時間以上かかったらCPUはそのホストの
データ量が非常に多いと判断して、受信バッファにデー
タを格納するのを止めて、他に印刷要求を出しているホ
ストの送るデータを受信して受信バッファの別のエリア
に格納し、またその転送時間を計る。そして、先に計っ
ておいた最初のホストのデータ転送時間を考慮した上
で、あらかじめある規定時間を決めておき、その規定時
間より2番目のホストのデータ転送時間の方が短けれ
ば、後のホストから受信したデータをビデオインターフ
ェースに送って印刷する。また、規定時間以上転送が続
くようであるならば、再び最初のホストのデータを、す
でに受信し終えた続きから転送してもらい、それをビデ
オインターフェースに送って印刷する。
【0028】なお、本実施例の構成としては、図1の印
刷制御部101内のCPU107にタイマあるいはカウ
ンタをつなげ、データ受信中はそれを用いて転送に要す
る時間を計ることで実現できる。こうすれば、第1の実
施例では、受信バッファを区分した小バッファの大きさ
は固定的だったのに対し、規定時間を変えることでフレ
キシブルに大きさを決定することができるため、データ
量の大きさの比較をきめ細かくも、大まかにもできる。
細かくすれば、わずかな大きさの違いで処理の優先順位
をつけることができるが、大まかにすれそれができない
代わりに、処理対象のホストを切り替えるオーバーヘッ
ドが少なくなる。
【0029】また、上記3つの実施例はワイアレスのプ
リンタとしているが、ワイアレスでなくとも、複数のホ
ストに同時に接続されているプリンタならば、同じ要領
で印刷処理の優先順位を決定することができる。
【0030】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る印刷
装置は、ほとんど同時になされた印刷要求について、そ
れぞれのデータサイズを先に受信し、印刷データすべて
を受信せずにデータサイズを比較して印刷データのサイ
ズが小さい方を先に受信して印刷するので、わずかに遅
れてなされた小さいデータサイズの印刷要求は、わずか
に先になされた大きいデータサイズの印刷要求に伴う印
刷データの受信完了を待たずに済む。その結果、データ
転送中に待たされる時間が短縮でき、全体的にデータ処
理の効率がよくなり、更に、実際に印刷データをすべて
受信し終えて始めてデータの大きさが分かることもない
ため、受信バッファとして必要なメモリを節約できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷装置の構成図である。
【図2】実施例1の受信用バッファの内部構成図であ
る。
【図3】実施例1の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 印刷制御部、 102 ホストコンピュータA、 103 ホストコンピュータB、 104 ホストコンピュータX、 105 受信機、 106 送信機、 107 CPU、 108 受信用バッファ、 109 送信用バッファ、 110 ビデオコントローラ、 111 エンジン部、 112・114・116 送信機、 113・115・117 受信機である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 5/30 B41J 29/38 G06F 3/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の印刷要求を同時に受け付け、順次
    印刷データを受信する受信手段、 前記受信手段により受信した印刷データに基づいてデー
    タを出力する出力手段と、 前記受信手段により異なるデータ源から第一印刷データ
    と第二印刷データの印刷要求を受け付けた場合に、印刷
    要求を受け付けた前記第一印刷データと前記第二印刷デ
    ータの先頭部分に付加されている該印刷データのデータ
    サイズをそれぞれ受信し、印刷データすべてを受信する
    ことなしに前記異なるデータ源の間で該データサイズ
    比較する比較手段と、 前記比較手段により前記第一印刷データよりも前記第二
    印刷データが小さいと判断された場合に、前記第二印刷
    データを前記第一印刷データよりも先に受信処理し、前
    記出力手段で出力させる制御手段とを備えることを特徴
    とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、複数のデータ源からの
    印刷データが競合した場合に、前記印刷データのデータ
    サイズが記憶されている印刷データの先頭部分を受信
    し、残りの部分を受信せずにどのデータ源からの印刷デ
    ータを先に受信処理させるかを判断することを特徴とす
    る請求項記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記出力手段により出力されたデータで
    あるビデオ信号に基づいて印刷処理するエンジン部を更
    に備えることを特徴とする請求項1乃至に記載の印刷
    装置。
JP3320332A 1991-12-04 1991-12-04 印刷装置 Expired - Fee Related JP3020699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320332A JP3020699B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 印刷装置
EP92311036A EP0550158B1 (en) 1991-12-04 1992-12-03 Printing apparatus and printing control method
US07/985,155 US6359698B1 (en) 1991-12-04 1992-12-03 Printing apparatus and printing control method for printing the smallest received job first
DE69225206T DE69225206T2 (de) 1991-12-04 1992-12-03 Druckvorrichtung und Verfahren zur Drucksteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320332A JP3020699B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155070A JPH05155070A (ja) 1993-06-22
JP3020699B2 true JP3020699B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18120302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320332A Expired - Fee Related JP3020699B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6359698B1 (ja)
EP (1) EP0550158B1 (ja)
JP (1) JP3020699B2 (ja)
DE (1) DE69225206T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596416A (en) * 1994-01-13 1997-01-21 T/R Systems Multiple printer module electrophotographic printing device
US5579452A (en) * 1994-09-29 1996-11-26 Xerox Corporation Method of managing memory allocation in a printing system
US6977752B1 (en) 1995-08-07 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines
US6035103A (en) * 1995-08-07 2000-03-07 T/R Systems Color correction for multiple print engine system with half tone and bi-level printing
US6657741B1 (en) 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US7027187B1 (en) 1995-08-07 2006-04-11 Electronics For Imaging, Inc. Real time calibration of a marking engine in a print system
US7046391B1 (en) 1995-08-07 2006-05-16 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for providing a color-balanced multiple print engine
US5791790A (en) * 1996-03-13 1998-08-11 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing print job buffering for a printer on a fast data path
US6850335B1 (en) 1996-08-16 2005-02-01 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for distributing pages to individual print engines in a multiple print engine
JP3716645B2 (ja) * 1998-10-28 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6707563B1 (en) 1999-01-11 2004-03-16 T/R Systems Multiple print engine with error handling capability
JP3898988B2 (ja) * 2001-07-30 2007-03-28 株式会社リコー 情報処理装置、ジョブ制御方法、プログラム、及び記憶媒体
DE10339571B4 (de) * 2002-09-13 2016-01-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Optimierung eines Auftragswechsels
US8164785B2 (en) * 2004-06-15 2012-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for selecting printing devices according to resource availability
US7821657B2 (en) * 2004-09-14 2010-10-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Continuous raster image processing control across print jobs
CN105094714B (zh) * 2014-05-22 2018-09-04 精工爱普生株式会社 打印数据处理系统、信息处理装置以及打印装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642758A (en) * 1984-07-16 1987-02-10 At&T Bell Laboratories File transfer scheduling arrangement
JPS61196326A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Fujitsu Ltd 優先処理方式
NL8501888A (nl) * 1985-07-01 1986-04-01 Oce Nederland Bv Kantoorautomatiseringssysteem.
US4839829A (en) * 1986-11-05 1989-06-13 Freedman Henry B Automated printing control system
JP2609098B2 (ja) * 1987-01-19 1997-05-14 株式会社リコー デジタルファクシミリ装置
US4829468A (en) * 1987-09-18 1989-05-09 Hitachi, Ltd. Print control system
US4887218A (en) * 1987-12-01 1989-12-12 International Business Machines Corporation Automated production release system
WO1989006024A1 (en) * 1987-12-21 1989-06-29 Eastman Kodak Company Printer job classification
JP2755622B2 (ja) * 1988-10-24 1998-05-20 株式会社東芝 画像形成装置
JP2945403B2 (ja) 1989-01-13 1999-09-06 キヤノン株式会社 記録制御装置
JPH0792735B2 (ja) 1989-03-09 1995-10-09 富士通株式会社 印字出力制御方式
JPH0331968A (ja) 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp 類似情報提示方式
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
JPH03149617A (ja) 1989-11-06 1991-06-26 Canon Inc プリンタコントローラ
JPH03208121A (ja) 1990-01-10 1991-09-11 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US5036361A (en) * 1990-03-21 1991-07-30 Xerox Corporation Job requirements calculation and display
US5303336A (en) * 1990-05-14 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Printing system including print server
JP2997513B2 (ja) * 1990-07-25 2000-01-11 株式会社日立製作所 シエアードプリンタシステム
JPH04252333A (ja) * 1990-07-31 1992-09-08 Xerox Corp 印字順序確立方法
JPH04227537A (ja) * 1990-10-10 1992-08-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびプリントジョブ制御装置
JP3000744B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチファンクション画像処理装置
US5113355A (en) * 1990-10-10 1992-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer control system
US5119472A (en) * 1990-12-10 1992-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer control device
US5367673A (en) * 1991-08-23 1994-11-22 Eastman Kodak Company System for queueing request from remote stations for proof processing of files that are transmitted only when processing resources become available
US5216754A (en) * 1991-08-27 1993-06-01 Xerox Corporation Determining the complexity of a page prior to a print attempt
JP3149617B2 (ja) 1993-04-08 2001-03-26 株式会社豊田自動織機製作所 粗紡機における巻始め時の運転方法
JP3121527B2 (ja) 1995-07-31 2001-01-09 株式会社巴技術研究所 バタフライ弁の弁体
JP3208121B2 (ja) 1998-11-11 2001-09-10 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0550158B1 (en) 1998-04-22
EP0550158A1 (en) 1993-07-07
DE69225206D1 (de) 1998-05-28
DE69225206T2 (de) 1998-09-03
US6359698B1 (en) 2002-03-19
JPH05155070A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3020699B2 (ja) 印刷装置
CN101634975B (zh) 一种实现dma数据传输的方法及装置
EP1063594B1 (en) An interrupt controller and a microcomputer incorporating this controller
JP2742073B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP2863686B2 (ja) 印字装置
KR100633742B1 (ko) 주변 장치로부터 데이터 전송 크기를 자동으로 갱신하는직접 메모리 액세스 제어 장치 및 방법
JP3476499B2 (ja) データ転送方式
KR100334111B1 (ko) 인쇄작업 취소방법
JP2748384B2 (ja) プリンタ装置
JP3153347B2 (ja) 画像記録装置の制御方法
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JPH024925B2 (ja)
JP2691031B2 (ja) メモリ制御装置
JP3269293B2 (ja) 出力制御装置
JP3368626B2 (ja) データ処理装置
JPH0561617A (ja) 印字制御方式
JPH0854993A (ja) 受信データ制御装置
JPH04233028A (ja) プリンタ装置
JP3198251B2 (ja) 情報通信端末
JP2989879B2 (ja) 回線制御装置
JP2000207151A (ja) プリンタドライバプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体とプリンタ制御装置とプリンタ制御方法
JP2000289263A (ja) 印刷方法及び装置並びに記憶媒体
JP2003316529A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JPH09286147A (ja) 補助メモリ付きプリンタ装置
JP2001282709A (ja) 電子印刷装置用の画像処理コントローラ及びそれを有する電子印刷装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees