JP3000718B2 - 薬物徐放性リン酸カルシウムセメント - Google Patents
薬物徐放性リン酸カルシウムセメントInfo
- Publication number
- JP3000718B2 JP3000718B2 JP3123608A JP12360891A JP3000718B2 JP 3000718 B2 JP3000718 B2 JP 3000718B2 JP 3123608 A JP3123608 A JP 3123608A JP 12360891 A JP12360891 A JP 12360891A JP 3000718 B2 JP3000718 B2 JP 3000718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium phosphate
- cement
- drug
- type
- phosphate cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 title claims 8
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 title claims 4
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 title claims 4
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 title claims 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 title claims 3
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 title claims 2
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 title claims 2
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 claims 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims 1
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 claims 1
- 229940095079 dicalcium phosphate anhydrous Drugs 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリン酸カルシウムセメン
トを基材とする薬物徐放性セメントに関する。
トを基材とする薬物徐放性セメントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生体適合性の良い薬物徐放性材料
としては、例えば特開昭59−101145号公報や特
開昭60−106459号公報において、抗生剤や抗ガ
ン剤を多孔性のセラミックスと組合せたものが提案され
ている。しかしながら、前記薬物徐放性材料はいずれも
ある一定の形状を有するセラミックス材が基材であり、
術前又は術中に埋入部位に合わせて加工を施さなければ
ならないという問題がある。
としては、例えば特開昭59−101145号公報や特
開昭60−106459号公報において、抗生剤や抗ガ
ン剤を多孔性のセラミックスと組合せたものが提案され
ている。しかしながら、前記薬物徐放性材料はいずれも
ある一定の形状を有するセラミックス材が基材であり、
術前又は術中に埋入部位に合わせて加工を施さなければ
ならないという問題がある。
【0003】一方、前記薬物徐放性材料として、リン酸
カルシウム系セメントが開発されている。前記リン酸カ
ルシウム系セメントは、術前又は術中に粉剤と液剤とを
混合し、ペースト状としたものを、埋入部位に注入放置
し、硬化させるので、非常に取り扱いが容易である。し
かしながら前記リン酸カルシウム系セメントの殆んど
は、例えば特開昭60−253454号公報に開示され
るように、液剤としてかなり高濃度の酸を用いているた
め、セメントの硬化が終了するまでは生体刺激が激し
く、また硬化後も未反応の酸の溶出によりpHが低下
し、その結果として生体に刺激を与え、更には薬効が低
下するなどの問題がある。更に前記リン酸カルシウム系
セメントは、生体内において、経時的にその強度が低下
するという問題がある。
カルシウム系セメントが開発されている。前記リン酸カ
ルシウム系セメントは、術前又は術中に粉剤と液剤とを
混合し、ペースト状としたものを、埋入部位に注入放置
し、硬化させるので、非常に取り扱いが容易である。し
かしながら前記リン酸カルシウム系セメントの殆んど
は、例えば特開昭60−253454号公報に開示され
るように、液剤としてかなり高濃度の酸を用いているた
め、セメントの硬化が終了するまでは生体刺激が激し
く、また硬化後も未反応の酸の溶出によりpHが低下
し、その結果として生体に刺激を与え、更には薬効が低
下するなどの問題がある。更に前記リン酸カルシウム系
セメントは、生体内において、経時的にその強度が低下
するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、生体
親和性に優れ、薬物をすべて放出した後も生体内から取
り出す必要が無く、また中性付近のpHで硬化するの
で、生体刺激性が少なく、混合した薬物の薬効を損うこ
とのない薬物徐放性リン酸カルシウムセメントを提供す
ることにある。
親和性に優れ、薬物をすべて放出した後も生体内から取
り出す必要が無く、また中性付近のpHで硬化するの
で、生体刺激性が少なく、混合した薬物の薬効を損うこ
とのない薬物徐放性リン酸カルシウムセメントを提供す
ることにある。
【0005】本発明の別の目的は、操作性に優れ任意の
場所に充填することができ、また生体内において長期間
強度が劣化することなく安定に存在する薬物徐放性リン
酸カルシウムセメントを提供することにある。
場所に充填することができ、また生体内において長期間
強度が劣化することなく安定に存在する薬物徐放性リン
酸カルシウムセメントを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、粉剤と
液剤とから成り、且つ薬物を含有するリン酸カルシウム
セメントであって、該リン酸カルシウムセメントの粉剤
の主成分が、Ca/Pモル比1.40〜1.498とな
るように混合した第3リン酸カルシウムと第2リン酸カ
ルシウムとの混合物であり、且つ該第3リン酸カルシウ
ムが、α型第3リン酸カルシウムとβ型第3リン酸カル
シウムとの混合物であることを特徴とする薬物徐放性リ
ン酸カルシウムセメントが提供される。
液剤とから成り、且つ薬物を含有するリン酸カルシウム
セメントであって、該リン酸カルシウムセメントの粉剤
の主成分が、Ca/Pモル比1.40〜1.498とな
るように混合した第3リン酸カルシウムと第2リン酸カ
ルシウムとの混合物であり、且つ該第3リン酸カルシウ
ムが、α型第3リン酸カルシウムとβ型第3リン酸カル
シウムとの混合物であることを特徴とする薬物徐放性リ
ン酸カルシウムセメントが提供される。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセメ
ントは、第2リン酸カルシウムと、特定の第3リン酸カ
ルシウムとを、特定のCa/Pモル比で混合してなる粉
剤を主成分とする。
ントは、第2リン酸カルシウムと、特定の第3リン酸カ
ルシウムとを、特定のCa/Pモル比で混合してなる粉
剤を主成分とする。
【0009】本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセメ
ントにおいて、粉剤成分として用いる第3リン酸カルシ
ウムは、α型第3リン酸カルシウムとβ型第3リン酸カ
ルシウムとの混合物である。該混合物中のα型第3リン
酸カルシウムは、第2リン酸カルシウムと反応させてリ
ン酸8カルシウムを生成硬化させる際に、得られるセメ
ント硬化体の初期強度を発揮させるように反応し、また
該α型第3リン酸カルシウムに比して反応速度がはるか
に遅いβ型第3リン酸カルシウムは、得られるセメント
硬化体の強度を徐々に発揮させるように経時的に反応す
る成分であり、該α型第3リン酸カルシウムとβ型第3
リン酸カルシウムとの混合物を用いることにより、得ら
れるセメント硬化体の強度の劣化を防止することができ
る。また前記反応は、pH6〜8で最も速やかに進行す
る。
ントにおいて、粉剤成分として用いる第3リン酸カルシ
ウムは、α型第3リン酸カルシウムとβ型第3リン酸カ
ルシウムとの混合物である。該混合物中のα型第3リン
酸カルシウムは、第2リン酸カルシウムと反応させてリ
ン酸8カルシウムを生成硬化させる際に、得られるセメ
ント硬化体の初期強度を発揮させるように反応し、また
該α型第3リン酸カルシウムに比して反応速度がはるか
に遅いβ型第3リン酸カルシウムは、得られるセメント
硬化体の強度を徐々に発揮させるように経時的に反応す
る成分であり、該α型第3リン酸カルシウムとβ型第3
リン酸カルシウムとの混合物を用いることにより、得ら
れるセメント硬化体の強度の劣化を防止することができ
る。また前記反応は、pH6〜8で最も速やかに進行す
る。
【0010】前記α型第3リン酸カルシウムとβ型第3
リン酸カルシウムとの混合割合は、重量比で97:3〜
50:50の範囲とするのが好ましい。前記β型第3リ
ン酸カルシウムの混合割合が、3未満の場合には強度の
劣化を防止する効果が得られず、50を超えると、初期
強度が低下するため好ましくない。
リン酸カルシウムとの混合割合は、重量比で97:3〜
50:50の範囲とするのが好ましい。前記β型第3リ
ン酸カルシウムの混合割合が、3未満の場合には強度の
劣化を防止する効果が得られず、50を超えると、初期
強度が低下するため好ましくない。
【0011】前記α型第3リン酸カルシウム及びβ型第
3リン酸カルシウムを調製するには、例えばピロリン酸
カルシウムと炭酸カルシウムとの等モル混合物を、α型
第3リン酸カルシウムにおいては焼成温度を好ましくは
1200℃以上とし、またβ型第3リン酸カルシウムに
おいては焼成温度を好ましくは900℃〜1100℃と
して固相反応させる乾式法若しくは、例えば消石灰にリ
ン酸を滴下する等して合成した第3リン酸カルシウムス
ラリーを乾燥した後、α型第3リン酸カルウシムにおい
ては好ましくは1200℃以上、β型第3リン酸カルシウム
においては好ましくは900〜1100℃にて焼成する
湿式法等により得ることができる。
3リン酸カルシウムを調製するには、例えばピロリン酸
カルシウムと炭酸カルシウムとの等モル混合物を、α型
第3リン酸カルシウムにおいては焼成温度を好ましくは
1200℃以上とし、またβ型第3リン酸カルシウムに
おいては焼成温度を好ましくは900℃〜1100℃と
して固相反応させる乾式法若しくは、例えば消石灰にリ
ン酸を滴下する等して合成した第3リン酸カルシウムス
ラリーを乾燥した後、α型第3リン酸カルウシムにおい
ては好ましくは1200℃以上、β型第3リン酸カルシウム
においては好ましくは900〜1100℃にて焼成する
湿式法等により得ることができる。
【0012】なお、湿式法により合成した第3リン酸カ
ルシウムは、乾式法で合成した第3リン酸カルシウムに
比べて、より水和活性が高く、セメントの硬化時間をよ
り短くすることができ、更には強度も高くなるので好ま
しく用いることができる。この際α型第3リン酸カルシ
ウムとβ型第3リン酸カルシウムの両方を湿式法により
合成することができるが、前述の効果を得るためには、
少なくとも湿式法により合成したα型第3リン酸カルシ
ウムを用いるのが好ましい。
ルシウムは、乾式法で合成した第3リン酸カルシウムに
比べて、より水和活性が高く、セメントの硬化時間をよ
り短くすることができ、更には強度も高くなるので好ま
しく用いることができる。この際α型第3リン酸カルシ
ウムとβ型第3リン酸カルシウムの両方を湿式法により
合成することができるが、前述の効果を得るためには、
少なくとも湿式法により合成したα型第3リン酸カルシ
ウムを用いるのが好ましい。
【0013】本発明において粉剤成分として用いる第2
リン酸カルシウムとしては、特に限定されるものではな
いが、市販の第2リン酸カルシウム2水和物等を好まし
く挙げることができる。
リン酸カルシウムとしては、特に限定されるものではな
いが、市販の第2リン酸カルシウム2水和物等を好まし
く挙げることができる。
【0014】また本発明において、前記粉剤成分として
用いる第3リン酸カルシウムと、第2リン酸カルシウム
とを混合する際におけるCa/Pモル比は、1.400
〜1.498となるように混合する必要がある。前記C
a/Pモル比が1.400未満の場合には、練和した後
未反応の第2リン酸カルシウムが多量に残存して、強度
が低下し、また1.498を超えると硬化に長時間を要
すため前記範囲とする必要がある。
用いる第3リン酸カルシウムと、第2リン酸カルシウム
とを混合する際におけるCa/Pモル比は、1.400
〜1.498となるように混合する必要がある。前記C
a/Pモル比が1.400未満の場合には、練和した後
未反応の第2リン酸カルシウムが多量に残存して、強度
が低下し、また1.498を超えると硬化に長時間を要
すため前記範囲とする必要がある。
【0015】更に前記粉剤としては、前記第3リン酸カ
ルシウム及び第2リン酸カルシウムのみで十分である
が、必要に応じて生体親和性に富むハイドロキシアパタ
イトや、硫酸バリウム等のX線造影剤等を添加して用い
てもよい。
ルシウム及び第2リン酸カルシウムのみで十分である
が、必要に応じて生体親和性に富むハイドロキシアパタ
イトや、硫酸バリウム等のX線造影剤等を添加して用い
てもよい。
【0016】本発明において用いる液剤としては、水の
みでも十分であるが、操作性をより向上させるために、
コンドロイチン硫酸ナトリウムやヒアルロン酸ナトリウ
ム等のムコ多糖類を、また硬化時間を短縮するためにコ
ハク酸ナトリウムや乳酸ナトリウム等の水溶性ナトリウ
ム塩類等を添加して用いてもよい。
みでも十分であるが、操作性をより向上させるために、
コンドロイチン硫酸ナトリウムやヒアルロン酸ナトリウ
ム等のムコ多糖類を、また硬化時間を短縮するためにコ
ハク酸ナトリウムや乳酸ナトリウム等の水溶性ナトリウ
ム塩類等を添加して用いてもよい。
【0017】前記粉剤と液剤との配合割合は、重量比で
300〜50:100の範囲とするのが好ましい。前記
粉剤の配合割合が50未満の場合には、硬化に長時間を
要し、300を超えると練和時の操作性が低下するので
好ましくない。
300〜50:100の範囲とするのが好ましい。前記
粉剤の配合割合が50未満の場合には、硬化に長時間を
要し、300を超えると練和時の操作性が低下するので
好ましくない。
【0018】本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセメ
ントにおいて使用する薬物としては、抗生材、抗ガン
材、骨形成因子(BMP)等の特別の作用を有するタン
パク質等を好ましく挙げることができる。前記抗生材
は、化学構造や活性の相違により、更にペニシリン系、
セフェム系、アミノグリコミド系、テトラサイクリン
系、マクロライト系、モノバクタム系等に分類すること
ができる。前記薬物を具体的に列挙すると、塩酸テトラ
サイクリン、塩酸ドキシサイクリン、エリスロマイシ
ン、ジョサマイシン、スルベニシリンナトリウム、セフ
ァゾリンナトリウム、マイトマイシンC等を好ましく挙
げることができる。
ントにおいて使用する薬物としては、抗生材、抗ガン
材、骨形成因子(BMP)等の特別の作用を有するタン
パク質等を好ましく挙げることができる。前記抗生材
は、化学構造や活性の相違により、更にペニシリン系、
セフェム系、アミノグリコミド系、テトラサイクリン
系、マクロライト系、モノバクタム系等に分類すること
ができる。前記薬物を具体的に列挙すると、塩酸テトラ
サイクリン、塩酸ドキシサイクリン、エリスロマイシ
ン、ジョサマイシン、スルベニシリンナトリウム、セフ
ァゾリンナトリウム、マイトマイシンC等を好ましく挙
げることができる。
【0019】前記薬物の配合割合は、使用する薬物の有
効濃度以上であって、充填される動物等に害を及ぼさな
い程度の量であれば特に限定されるものではない。
効濃度以上であって、充填される動物等に害を及ぼさな
い程度の量であれば特に限定されるものではない。
【0020】本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセメ
ントを調製する際のpHは、通常前記薬物の薬効が、p
H6〜8の中性付近にて最も良く発揮され、酸性又はア
ルカリ性の環境下においては不安定となり急速に薬効を
失い(例えば、塩酸テトラサイクリンや塩酸ドキシサイ
クリンは、酸には強いがアルカリには弱く、またエリス
ロマイシンやジョサマイシンは酸に弱く、更には、スル
ベニシリンナトリウム、セファゾリンナトリウム、マイ
トマイシンC等は中性では安定ではあるが、酸性及びア
ルカリ性の環境下では不安定である)、また前記第3リ
ン酸カルシウムと第2リン酸カルシウムとの反応が、p
H6〜8で最も良く進行するので、pH6〜8とするの
が好ましい。
ントを調製する際のpHは、通常前記薬物の薬効が、p
H6〜8の中性付近にて最も良く発揮され、酸性又はア
ルカリ性の環境下においては不安定となり急速に薬効を
失い(例えば、塩酸テトラサイクリンや塩酸ドキシサイ
クリンは、酸には強いがアルカリには弱く、またエリス
ロマイシンやジョサマイシンは酸に弱く、更には、スル
ベニシリンナトリウム、セファゾリンナトリウム、マイ
トマイシンC等は中性では安定ではあるが、酸性及びア
ルカリ性の環境下では不安定である)、また前記第3リ
ン酸カルシウムと第2リン酸カルシウムとの反応が、p
H6〜8で最も良く進行するので、pH6〜8とするの
が好ましい。
【0021】本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセメ
ントを調製するには、前記薬物が粉末状の場合には、前
記リン酸カルシウムセメントの粉剤に予め混合し、得ら
れた粉剤と液剤とを、また水に易溶な薬物、例えば塩酸
テトラサイクリンやセファゾリンナトリウム等を用いる
場合には、予め液剤に溶かして配合し、得られた液剤と
粉剤とをそれぞれ混合する等して得ることができる。
ントを調製するには、前記薬物が粉末状の場合には、前
記リン酸カルシウムセメントの粉剤に予め混合し、得ら
れた粉剤と液剤とを、また水に易溶な薬物、例えば塩酸
テトラサイクリンやセファゾリンナトリウム等を用いる
場合には、予め液剤に溶かして配合し、得られた液剤と
粉剤とをそれぞれ混合する等して得ることができる。
【0022】本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセメ
ントを使用するには、該粉剤及び液剤を練和したペース
ト若しくは硬化したセメントを埋入部位に充填すること
により使用することができる。この際、本発明の薬物徐
放性リン酸カルシウムセメントは、生体親和性の良いリ
ン酸カルシウムセメントを粉剤の主成分として用いてい
るので、薬効がなくなったと認められた後でも体内から
取り出す必要がない。
ントを使用するには、該粉剤及び液剤を練和したペース
ト若しくは硬化したセメントを埋入部位に充填すること
により使用することができる。この際、本発明の薬物徐
放性リン酸カルシウムセメントは、生体親和性の良いリ
ン酸カルシウムセメントを粉剤の主成分として用いてい
るので、薬効がなくなったと認められた後でも体内から
取り出す必要がない。
【0023】また本発明の薬物徐放性リン酸カルシウム
セメントの極めて有効な使用方法として、例えば人工関
節の置換手術に本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセ
メントを併用し、抗生材等の薬物の放出により手術後の
感染を防止するとともに、本来の生体親和性に富む生体
用セメントとして、すなわち周囲に新生骨を誘導し、人
工関節と骨とを接合させる使用方法等が考えられる。
セメントの極めて有効な使用方法として、例えば人工関
節の置換手術に本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセ
メントを併用し、抗生材等の薬物の放出により手術後の
感染を防止するとともに、本来の生体親和性に富む生体
用セメントとして、すなわち周囲に新生骨を誘導し、人
工関節と骨とを接合させる使用方法等が考えられる。
【0024】
【発明の効果】本発明の薬物徐放性リン酸カルシウムセ
メントは、生体親和性に富む特定組成のリン酸カルシウ
ムセメントを基材としているため、操作性に優れ、任意
の場所に充填することができ、また中性付近のpHで硬
化するので、薬物の薬効を損なう心配がなく、かつ生体
刺激性が低い。更には生体親和性に優れており、長期間
強度が劣化しないので、薬物がすべて放出されたあと
も、生体外に取り出す必要がなく、薬物徐放性セメント
として有用である。
メントは、生体親和性に富む特定組成のリン酸カルシウ
ムセメントを基材としているため、操作性に優れ、任意
の場所に充填することができ、また中性付近のpHで硬
化するので、薬物の薬効を損なう心配がなく、かつ生体
刺激性が低い。更には生体親和性に優れており、長期間
強度が劣化しないので、薬物がすべて放出されたあと
も、生体外に取り出す必要がなく、薬物徐放性セメント
として有用である。
【0025】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0026】
【参考例1】消石灰とリン酸とを用い湿式法により合成
したα型第3リン酸カルシウムと、ピロリン酸カルシウ
ムと炭酸カルシウムとを用い乾式法により合成したβ型
第3リン酸カルシウムとの配合割合が、重量比で80:
20である第3リン酸カルシウムと第2リン酸カルシウ
ム2水和物(和光純薬工業(株)社製・特級)とをCa
/Pモル比が 1.40,1.45,1.48,1.4
98となるようにそれぞれ混合し生体用リン酸カルシウ
ムセメントを調製した。次いで得られた生体用リン酸カ
ルシウムセメント200重量部に対して、硬化液として
水100重量部を加えて練和し、硬化時間及び硬化した
セメントの圧縮強度を測定した。この際硬化時間は、J
IS T6604に準じて測定し、圧縮強度は、人工体
液中に1日放置した後取り出したセメント(直径7mm,
長さ14mm)を濡れたまま毎分1mm/分の加重速度で加
圧して測定した。なお測定に際しては、インストロン社
製万能試験機「1125型」を用いた。結果を表1に示
す。尚、硬化時のセメントペ−ストのpHをリトマス試
験紙を用いて測定したところ、いずれもpH6〜8の範
囲内であった。
したα型第3リン酸カルシウムと、ピロリン酸カルシウ
ムと炭酸カルシウムとを用い乾式法により合成したβ型
第3リン酸カルシウムとの配合割合が、重量比で80:
20である第3リン酸カルシウムと第2リン酸カルシウ
ム2水和物(和光純薬工業(株)社製・特級)とをCa
/Pモル比が 1.40,1.45,1.48,1.4
98となるようにそれぞれ混合し生体用リン酸カルシウ
ムセメントを調製した。次いで得られた生体用リン酸カ
ルシウムセメント200重量部に対して、硬化液として
水100重量部を加えて練和し、硬化時間及び硬化した
セメントの圧縮強度を測定した。この際硬化時間は、J
IS T6604に準じて測定し、圧縮強度は、人工体
液中に1日放置した後取り出したセメント(直径7mm,
長さ14mm)を濡れたまま毎分1mm/分の加重速度で加
圧して測定した。なお測定に際しては、インストロン社
製万能試験機「1125型」を用いた。結果を表1に示
す。尚、硬化時のセメントペ−ストのpHをリトマス試
験紙を用いて測定したところ、いずれもpH6〜8の範
囲内であった。
【0027】
【参考例2】参考例1で得られた第3リン酸カルシウム
と第2リン酸カルシウム2水和物とをCa/Pモル比で
1.35及び1.499となるように混合した以外は参
考例1と同様にして硬化時間及び圧縮強度を測定した。
結果を表1に示す。
と第2リン酸カルシウム2水和物とをCa/Pモル比で
1.35及び1.499となるように混合した以外は参
考例1と同様にして硬化時間及び圧縮強度を測定した。
結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【参考例3,4】α型第3リン酸カルシウム及びβ型第
3リン酸カルシウムともに、消石灰とリン酸とを用いて
湿式法によって合成した。次いで、第3リン酸カルシウ
ム中のβ型第3リン酸カルシウムの配合割合を3重量
%、10重量%、20重量%、40重量%、50重量%
(参考例3)、0重量%(参考例4)とし、また第3リ
ン酸カルシウムと第2リン酸カルシウムとのCa/Pモ
ル比が1.48となるように混合した。得られた水硬性
リン酸カルシウムセメント100重量部に対して、コハ
ク酸ナトリウム6水塩(和光純薬工業株式会社製)の2
0重量%水溶液60重量部を加えて練和し、硬化時間及
び表2に示す日数における圧縮強度を測定した。結果を
表2に示す。
3リン酸カルシウムともに、消石灰とリン酸とを用いて
湿式法によって合成した。次いで、第3リン酸カルシウ
ム中のβ型第3リン酸カルシウムの配合割合を3重量
%、10重量%、20重量%、40重量%、50重量%
(参考例3)、0重量%(参考例4)とし、また第3リ
ン酸カルシウムと第2リン酸カルシウムとのCa/Pモ
ル比が1.48となるように混合した。得られた水硬性
リン酸カルシウムセメント100重量部に対して、コハ
ク酸ナトリウム6水塩(和光純薬工業株式会社製)の2
0重量%水溶液60重量部を加えて練和し、硬化時間及
び表2に示す日数における圧縮強度を測定した。結果を
表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】
【実施例1】α型第3リン酸カルシウム及びβ型第3リ
ン酸カルシウムの配合割合が重量比で80:20である
第3リン酸カルシウムと、第2リン酸カルシウムとを、
Ca/Pモル比が1.48となるように混合したセメン
ト粉剤3gに、市販の注射用セファゾリンナトリウム水
溶液(藤沢薬品工業株式会社製)を1.6g混合し、得
られた混合物(以下セメント混合物Aという)を用い
て、5mmφ、3mmLの円盤を5個作製した。得られた円
盤を100mlの生理食塩水中に入れ、紫外吸収法を用
いて薬物の溶出状態を調べたところ、1日で約50重量
%、3日で約70重量%が溶出し、その後徐々に減少
し、2週間後にほぼすべて溶出した。つまり2週間にわ
たって薬効が持続すると思われる。
ン酸カルシウムの配合割合が重量比で80:20である
第3リン酸カルシウムと、第2リン酸カルシウムとを、
Ca/Pモル比が1.48となるように混合したセメン
ト粉剤3gに、市販の注射用セファゾリンナトリウム水
溶液(藤沢薬品工業株式会社製)を1.6g混合し、得
られた混合物(以下セメント混合物Aという)を用い
て、5mmφ、3mmLの円盤を5個作製した。得られた円
盤を100mlの生理食塩水中に入れ、紫外吸収法を用
いて薬物の溶出状態を調べたところ、1日で約50重量
%、3日で約70重量%が溶出し、その後徐々に減少
し、2週間後にほぼすべて溶出した。つまり2週間にわ
たって薬効が持続すると思われる。
【0032】
【実施例2】実施例1で調製したセメント混合物Aを用
いて、最大径1〜2mmφの顆粒状硬化体を作製した。一
方、犬の大腿骨に人工的に骨髄炎を生じさせ、皮質骨を
切除し、炎症部を掻爬した後、該欠損部に上記顆粒を充
填した。また前記セメント混合物Aをペースト状のま
ま、同様の処置を施した他の犬の欠損部に注入し充填し
た。
いて、最大径1〜2mmφの顆粒状硬化体を作製した。一
方、犬の大腿骨に人工的に骨髄炎を生じさせ、皮質骨を
切除し、炎症部を掻爬した後、該欠損部に上記顆粒を充
填した。また前記セメント混合物Aをペースト状のま
ま、同様の処置を施した他の犬の欠損部に注入し充填し
た。
【0033】術後3ヶ月にて患部を切開して状態を確認
したが、3ケ月後にはいずれの場合も硬化したセメント
は多量の新生骨に取り囲まれており、骨の欠損は完全に
治癒しているのが認められた。また、いずれの場合にお
いても骨髄炎の再発は認められなかった。更に硬化した
セメントは、全て安定に存在しており、劣化は認められ
なかった。
したが、3ケ月後にはいずれの場合も硬化したセメント
は多量の新生骨に取り囲まれており、骨の欠損は完全に
治癒しているのが認められた。また、いずれの場合にお
いても骨髄炎の再発は認められなかった。更に硬化した
セメントは、全て安定に存在しており、劣化は認められ
なかった。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61L 27/00 A61K 6/00 - 6/06
Claims (1)
- 【請求項1】 粉剤と液剤とから成り、且つ薬物を含有
するリン酸カルシウムセメントであって、該リン酸カル
シウムセメントの粉剤の主成分が、Ca/Pモル比1.
40〜1.498となるように混合した第3リン酸カル
シウムと第2リン酸カルシウムとの混合物であり、且つ
該第3リン酸カルシウムが、α型第3リン酸カルシウム
とβ型第3リン酸カルシウムとの混合物であることを特
徴とする薬物徐放性リン酸カルシウムセメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3123608A JP3000718B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 薬物徐放性リン酸カルシウムセメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3123608A JP3000718B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 薬物徐放性リン酸カルシウムセメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04348754A JPH04348754A (ja) | 1992-12-03 |
JP3000718B2 true JP3000718B2 (ja) | 2000-01-17 |
Family
ID=14864821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3123608A Expired - Fee Related JP3000718B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 薬物徐放性リン酸カルシウムセメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3000718B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5962028A (en) | 1988-04-20 | 1999-10-05 | Norian Corporation | Carbonated hydroxyapatite compositions and uses |
US4880610A (en) * | 1988-04-20 | 1989-11-14 | Norian Corporation | In situ calcium phosphate minerals--method and composition |
US5569442A (en) * | 1994-11-04 | 1996-10-29 | Norian Corporation | Reactive tricalcium phosphate compositions and uses |
DE20218668U1 (de) * | 2002-12-03 | 2003-03-06 | Sanatis GmbH, 61191 Rosbach | Rezepturen für Zementzubereitungen als Knochenersatz |
JP6145366B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-06-07 | HOYA Technosurgical株式会社 | リン酸カルシウム硬化性組成物 |
JP7163476B1 (ja) * | 2021-12-23 | 2022-10-31 | HOYA Technosurgical株式会社 | リン酸カルシウム硬化性組成物、硬化体の製造方法、及び硬化体 |
-
1991
- 1991-05-28 JP JP3123608A patent/JP3000718B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04348754A (ja) | 1992-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6214048B1 (en) | Bone substitute product and method of producing the same | |
JP2621622B2 (ja) | 水硬性リン酸カルシウムセメント | |
US9764057B2 (en) | Hydraulic cement-based implant material and use thereof | |
US5296026A (en) | Phosphate glass cement | |
JP3559265B2 (ja) | ヒトおよび動物の身体内への移植のための組成物 | |
EP2266634B1 (en) | Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions | |
JP5383961B2 (ja) | マグネシウム塩で安定化されたブラッシュ石水硬セメント | |
EP2421543B1 (en) | Dual-phase calcium phosphate cement composition | |
EP2931325B1 (en) | Cement-forming compositions, monetite cements, implants and methods for correcting bone defects | |
SE517168C2 (sv) | En komposition för ett injicerbart ersättningsmaterial för benmineral | |
RU2389495C2 (ru) | Композиция многоцелевого биоматериала | |
JP3000718B2 (ja) | 薬物徐放性リン酸カルシウムセメント | |
JPH10216219A (ja) | 医療用硬化性組成物およびその製造法 | |
JP2830487B2 (ja) | 薬物徐放性リン酸カルシウムセメント | |
JP2927007B2 (ja) | 薬物徐放性リン酸カルシウムセメント | |
JP3000719B2 (ja) | 水硬性リン酸カルシウムセメント | |
JP2563186B2 (ja) | リン酸カルシウム系硬化体の製造方法 | |
JP2776179B2 (ja) | 高強度リン酸カルシウムセメント | |
JPH02275812A (ja) | リン酸カルシウム系硬化体用液剤及び該液剤を用いた硬化体 | |
JPH059383B2 (ja) | ||
JP7602333B2 (ja) | リン酸カルシウム組成物 | |
JP3423951B2 (ja) | リン酸カルシウム系硬化体用粉剤 | |
JP4319280B2 (ja) | リン酸カルシウムセメント粉体及びリン酸カルシウムセメント組成物 | |
JPH03128062A (ja) | 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物 | |
JP2001269399A (ja) | 生体硬組織治療用材料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991012 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |