[go: up one dir, main page]

JP2999771B2 - 選択無線呼出用受信機 - Google Patents

選択無線呼出用受信機

Info

Publication number
JP2999771B2
JP2999771B2 JP63181528A JP18152888A JP2999771B2 JP 2999771 B2 JP2999771 B2 JP 2999771B2 JP 63181528 A JP63181528 A JP 63181528A JP 18152888 A JP18152888 A JP 18152888A JP 2999771 B2 JP2999771 B2 JP 2999771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
area code
receiver
base station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63181528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232632A (ja
Inventor
茂樹 大森
圭祐 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63181528A priority Critical patent/JP2999771B2/ja
Publication of JPH0232632A publication Critical patent/JPH0232632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999771B2 publication Critical patent/JP2999771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無線呼出方式に用いる受信機に関し、特に
複数の無線チャネルを受信することが可能なごとく構成
された選択無線呼出用受信機が、それまでの基地局のサ
ービス地域を逸脱したとき、これを受信機携帯者に認識
せしめるための制御に係る。
〔従来の技術〕
一般的に受信機の局部発振器にシンセサイザ発振器や
複数の水晶発振器を用いることにより、複数の無線チャ
ネルを切り換えて受信することが可能な受信機は容易に
実現できる。
しかし、無線呼出方式では、情報伝達の方向が基地局
から受信機への一方向であるため、基地局から、それぞ
れ異なる周波数を用いる複数の地域で該当受信機に対す
る呼出を行なおうとすると、全ての地域で同一周波数で
呼出を行なうか、何らかの方法で当該受信機に現在設定
されている受信周波数(即ち地域)を基地局側に登録す
ることにより、該周波数によって呼出を行なう必要があ
る。
これらの内、全ての地域で同一周波数で呼出を行なう
ことは現実的ではなく、通常は、受信機携帯者が在圏す
る地域の基地局に自己の所在を登録する方式が採られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したような、受信機の受信周波数(地域)を基地
局に登録する方法を採った場合、受信機携帯者が知らな
いうちに地域外へ出ていた場合や、現在、どの地域にい
るのか解らない場合には、呼出を受けられないこと(以
下このような状態を呼び抜けともいう)になってしまう
欠点があった。
このようなことは、一つの基地局のサービスする地域
の広さを小さくして、同一周波数を繰り返して使用する
ことにより、周波数の有効利用を図るように構成された
システムの場合、特に顕著に現われる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、複数地域
で使用可能な選択呼出用受信機における、呼び抜けを防
止するために、現在所在する位置がどこの基地局の地域
に属しているかを受信機携帯者に認識せしめることによ
り、再登録を行なわなければ、呼出不能な状態であるこ
とを知らせることが可能な選択呼出用受信機を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲
に記載した手段により達成される。
すなわち、本発明は、複数の無線チャネルを受信可能
なRF受信部と、各基地局あるいは各基地局群ごとにあら
かじめ設定されている固有の地域コードと、これらの各
地域コードに対応する情報とを、前以て記憶しておく手
段と、該手段に記憶されている地域コードの内の、それ
まで在圏していたエリアの地域コードにフラグを付す
か、又は、該地域コードを複写して特定の領域に記憶す
る手段と、受信した信号に含まれている地域コードを検
出して該地域コードと受信機内に記憶されている地域コ
ードとを照合する手段と、照合した結果一致した地域コ
ードに対応する前記情報を表示する手段と、照合した結
果一致した地域コードが前記特定の領域に記憶されてい
ないか、又はフラグを付されたものでないとき、発光体
を点滅するかあるいは鳴音を発生する手段とを設けた選
択無線呼出用受信機である。
〔作用〕 上述の選択無線呼出用受信機においては、受信信号中
に含まれる地域コードを検出して、該地域コードを、予
め記憶してある各基地局あるいは基地局群の地域コード
と照合し、一致するものがあれば、その地域コードに係
る情報を出力して表示する。
このとき、受信が不能であったり、受信レベルが極端
に低い場合には、手動あるいは自動的方法によって、受
信周波数を変化せしめて、受信可能な無線チャネルを探
し出し、これから地域コードを検出する。
受信機携帯者は、前記表示により自己の所在する位置
が、いずれの基地局の圏内であるかを知ることができる
ので、該当する基地局に対して自己の所在を再登録すれ
ば良い。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、まず、RF入力と、局部発振器2内のシ
ンセサイザあるいは複数の水晶発振器のうちの一つの発
振出力をミキサ1で混合し、検波部4でベースバンド信
号に変換する。この出力信号を周波数切替制御部3で監
視し、信号を検出できるまで局部発振器2の周波数を変
化させる。
そして、信号を検出すれば、局部発振器2の発振周波
数を固定させ受信状態に入る。
さらに、デコード部5で送信されてきた信号を情報に
変換しアドレス照合部6および地域コード識別部9にデ
ータを渡す。地域コード識別部9では、受け取ったデー
タから地域コードを検出し、地域コード記憶部10に記憶
している各基地局の地域コードと順次比較して一致する
ものを探し出し、これに対応する地域を表わす情報を表
示制御部11に通知して、これを表示部12に表示させる。
本実施例においては、さらに、今まで在圏していた基
地局の地域コードを、地域コード識別部9のメモリに保
存しておき、地域コードが変化した場合には、鳴音、制
御部13に指示しスピーカ14から警報音を発生する。な
お、当然のことながら、このときは、変化したのちの地
域が表示部12に表示される。
一方、アドレス照合部6およびメッセージ作成部8は
呼び出しを受信し識別する部分で、アドレス照合部6
は、デコード部5から送られてきたデータの中からアド
レス情報に該当する部分を選出し、アドレス記憶部7に
記憶しているアドレス情報と比較し、一致すれば自受信
機に対する呼び出しであると判断してメッセージ作成部
8に伝達情報を作成するよう指示する。
メッセージ作成部8では、アドレス照合部6からの指
令に基づいて、アドレス情報につづく伝達情報を解析
し、伝達メッセージを作成する。そして、表示制御部12
に指示して伝達メッセージを表示部12に表示させるとと
もに、鳴音制御部13に指示して鳴音を発生させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、複数地域で
受信可能な選択無線呼出用受信機に、現在位置している
地域の表示をさせる機能を持たせているので、受信機携
帯者が現在属している地域を認識することが可能であ
る。
従って、それまでの基地局のサービス地域から別の地
域へ移動したときなどに、新たな基地局への再登録を行
なうことにより、呼出用受信機携帯者が何処に移動した
場合であっても、常に呼出機能を維持せしめることがで
きる。
また、本発明の機能を用いれば、在圏する地域コード
を、例えば、メモリに記憶して置くか、あるいは各基地
局の地域コード中の現在受信中の地域コードにフラグの
表示を行なって置くこと等により、受信可能な地域コー
ドが変化したことを容易に検出できるから、これによっ
て、鳴音あるいは発光体の点減などにより受信機携帯者
に再登録などの措置の必要が生じたことを知らしめるこ
とができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 1……ミキサ、2……局部発振器、3……周波数切替制
御部、4……検波部、5……デコード部、6……アドレ
ス照合部、7……アドレス記憶部、8……メッセージ作
成部、9……地域コード識別部、10……地域コード記憶
部、11……表示制御部、12……表示部、13……鳴音制御
部、14……スピーカ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−174032(JP,A) 特開 昭59−191946(JP,A) 特開 昭60−84031(JP,A) 特開 昭62−179230(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の無線チャネルを受信可能なRF受信部
    と、 各基地局あるいは各基地局群ごとにあらかじめ設定され
    ている固有の地域コードと、これらの各地域コードに対
    応する情報とを、前以て記憶しておく手段と、 該手段に記憶されている地域コードの内の、それまで在
    圏していたエリアの地域コードにフラグを付すか、又
    は、該地域コードを複写して特定の領域に記憶する手段
    と、 受信した信号に含まれている地域コードを検出して該地
    域コードと受信機内に記憶されている地域コードとを照
    合する手段と、 照合した結果一致した地域コードに対応する前記情報を
    表示する手段と、 照合した結果一致した地域コードが前記特定の領域に記
    憶されていないか、又はフラグを付されたものでないと
    き、発光体を点滅するかあるいは鳴音を発生する手段と
    を設けたことを特徴とする選択無線呼出用受信機。
JP63181528A 1988-07-22 1988-07-22 選択無線呼出用受信機 Expired - Lifetime JP2999771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181528A JP2999771B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 選択無線呼出用受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181528A JP2999771B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 選択無線呼出用受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232632A JPH0232632A (ja) 1990-02-02
JP2999771B2 true JP2999771B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16102342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181528A Expired - Lifetime JP2999771B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 選択無線呼出用受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693925B2 (ja) * 1995-04-17 1997-12-24 静岡日本電気株式会社 無線選択呼び出し受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174032A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポケツト・ベルの位置登録方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232632A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394140A (en) Method and apparatus for pre-programmed call-back-number-determined alert
US5848362A (en) Portable alerting unit for alerting a user to call arrival to portable radio apparatus
US5193216A (en) Detecting out of range in response to a loss of signal and a history of approaching out of range prior to the loss of signal
US5146538A (en) Communication system and method with voice steering
JP2999771B2 (ja) 選択無線呼出用受信機
US5850186A (en) Method of receiving radio paging signal
US5758317A (en) Method for voice-based affiliation of an operator identification code to a communication unit
AU661498B2 (en) A Method of Allocating Pager Channels to a Plurality of Paging Areas in a Multi-Channel Radio Pager Network
JPH08289341A (ja) 無線選択呼び出し受信機
JPH06125246A (ja) 自動周波数プリセット形無線受信機
JPH08163639A (ja) 番号自動設定方式及びその装置
JP2647130B2 (ja) 選択呼出受信機
JPH06120868A (ja) 無線呼出受信機
KR100238707B1 (ko) 광역 무선호출기의 수신지역 자동변경방법
US5842129A (en) Portable radio telephone equipment used for CMTS/MCS in common
KR20010026581A (ko) 휴대전화 단말장치의 선택적인 단문메시지 수신 경보 방법
KR19990002722A (ko) 이동통신단말기의 레이저 빔 지시장치 및 방법
JP2984666B1 (ja) 無線携帯情報装置
JPH07131840A (ja) 無線受信機
KR100274134B1 (ko) 광역 무선호출기에서의 호출 수신 제어방법
JPH07274226A (ja) 受信器
KR100217729B1 (ko) 지역 번호 검출에 의한 지역 명 표시 무선 호출기 및 그 방법
KR100194459B1 (ko) 광역 무선호출기의 지역탐색방법
JPH07131429A (ja) 無線受信機
JPH0239637A (ja) 複数チャネル受信式無線呼出用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9