[go: up one dir, main page]

JPH07131840A - 無線受信機 - Google Patents

無線受信機

Info

Publication number
JPH07131840A
JPH07131840A JP5298948A JP29894893A JPH07131840A JP H07131840 A JPH07131840 A JP H07131840A JP 5298948 A JP5298948 A JP 5298948A JP 29894893 A JP29894893 A JP 29894893A JP H07131840 A JPH07131840 A JP H07131840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message information
message
classification
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5298948A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hidaka
伸二 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5298948A priority Critical patent/JPH07131840A/ja
Publication of JPH07131840A publication Critical patent/JPH07131840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信メッセージをその内容に応じて分類し、
速やかに目的とするメッセージを検索できる無線受信機
を提供することを目的とする。 【構成】 無線受信機であるページャー1は、着信があ
ると、送信者名情報を取得し(ステップR1、R2)、
そのメッセージ情報の語尾に基づいてメッセージを分類
して、分類名を付してRAM9に格納する(ステップR
3〜R5)。その後、着信時刻をRAM9に記憶し、着
信があった旨の報音を行う着信動作を行う(ステップR
6、R7)。したがって、表示時、分類が指定される
と、その分類名に基づいてRAM9を検索し、速やかに
目的とするメッセージ情報を読み出して、表示すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線受信機に係り、詳
細には、メッセージ情報を受信する無線受信機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】メッセージ情報を受信する無線受信機と
しては、種々のものがあるが、中でも、ページャーは、
自動車電話や携帯電話に比べて使用料金が安いため、企
業が営業マンの外出先からの電話連絡用として持たせる
だけでなく、個人が手軽なコミュニケーションツールと
して利用するケースが急増している。
【0003】従来、ページャーのような無線受信機にお
いては、近時のエレクトロ技術の発達に伴って、受信し
たメッセージ情報を記憶するメモリの記憶容量が大きく
なり、複数のメッセージ情報を受信順にメモリに記憶す
るものが出現している。そして、このような複数のメッ
セージ情報を記憶するページャーは、メッセージの表示
モードにすると、受信順位の新しいメッセージから順次
表示部に表示出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の無線受信機にあっては、複数のメッセージを
メモリに記憶し、必要なときに、表示モードにすると、
メモリから受信順位の新しいメッセージから順次読み出
して、表示部に表示するようになっていたため、必要と
するメッセージを速やかに選択して、必要な情報を速や
かに取得することが困難であるという問題があった。
【0005】すなわち、従来の複数のメッセージをメモ
リに記憶する無線受信機にあっては、表示モードにした
とき、単に受信順位の新しい順にメモリからメッセージ
を読み出して、表示するだけであったため、メモリ内の
複数のメッセージから目的とするメッセージを検索する
のに、新しい順に表示されるメッセージを目的とするメ
ッセージが表示されるまで、順次表示させなくてはなら
ず、必要な情報を速やかに取得することが困難であると
いう問題があった。特に、無線受信機のメモリ容量が大
きくなる傾向にある今日、目的とするメッセージを速や
かに検索できる無線受信機が要望されている。
【0006】そこで、本発明は、受信したメッセージの
内容に応じて分類し、分類毎にメッセージを検索できる
ようにして、速やかに目的とするメッセージを検索する
ことのできる無線受信機を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の無線受信
機は、メッセージ情報を受信する無線受信機において、
前記受信したメッセージ情報をその内容に応じて分類
し、前記メッセージ情報に分類情報を付与する分類手段
と、前記分類情報の付与されたメッセージ情報を記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたメッセージ情
報をその付与された分類情報毎に検索する検索手段と、
前記検索手段の検索したメッセージ情報を表示する表示
手段と、を備えることにより、上記目的を達成してい
る。
【0008】請求項2記載の無線受信機は、メッセージ
情報を受信する無線受信機において、前記受信したメッ
セージ情報をその内容に応じて分類する分類手段と、前
記分類手段による分類毎にメッセージ情報を記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶されたメッセージ情報を
その分類毎に検索する検索手段と、前記検索手段の検索
したメッセージ情報を表示する表示手段と、を備えるこ
とにより、上記目的を達成している。
【0009】上記各場合において、前記分類手段は、例
えば、請求項3に記載するように、前記メッセージ情報
の語尾に基づいて前記メッセージ情報を分類してもよい
し、請求項4に記載するように、前記メッセージ情報と
して送られてくる定型句を指定する伝言コードに基づい
て前記メッセージ情報を分類してもよい。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、受信したメッセ
ージ情報をその内容に応じて分類し、該メッセージ情報
に分類情報を付して、記憶手段に記憶する。この記憶手
段に記憶されたメッセージ情報をその付与された分類情
報毎に検索し、検索したメッセージ情報を表示手段に表
示する。
【0011】したがって、記憶手段に記憶された複数の
メッセージ情報の中から目的とするメッセージ情報を分
類情報に基づいて速やかに検索して、表示させることが
でき、無線受信機の利用性を向上させることができる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、受信したメ
ッセージ情報をその内容に応じて分類して、その分類毎
にメッセージ情報を記憶手段に記憶し、この記憶手段に
記憶されたメッセージ情報をその分類毎に検索して、検
索したメッセージ情報を表示手段に表示する。
【0013】したがって、記憶手段の記憶容量を有効に
利用することができるとともに、記憶手段に記憶された
複数のメッセージ情報の中から目的とするメッセージ情
報を分類毎に速やかに検索して、表示させることがで
き、無線受信機の利用性を向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の無線受信機の実施例を図面に
基づいて説明する。
【0015】図1〜図7は、本発明の無線受信機の一実
施例を示す図であり、本実施例は、ページャーに適用し
たものである。
【0016】まず、構成を説明する。
【0017】図1は、本発明の本実施例の無線受信機の
一実施例を適用したページャーの回路ブロック図であ
る。
【0018】図1において、ページャー1は、アンテナ
2、RF部3、デコーダ部4、ID−ROM5、報音部
6、制御部7、ROM(Read Only Memory)8、RAM
(Random Access Memory)9、キー入力部10、LCD
(Liquid Crystal Display)ドライバ11及びLCD1
2等により構成される。
【0019】アンテナ2は、図外のページャーサービス
会社等から無線で送信される呼出信号を受信してRF部
3に出力する。
【0020】RF部3は、デコーダ部4から入力される
間欠信号により制御され、アンテナ2から入力される呼
出信号を間欠受信して、この受信信号を増幅、復調した
後、デコーダ部4に出力する。
【0021】デコーダ部4は、RF部3から入力される
呼出信号の呼出番号が自己の認識番号と一致するか否か
を、予め認識番号を登録してあるID−ROM5を参照
して判断する。デコーダ部4は、受信した呼出番号が自
己の認識番号と一致していると、RF部3の信号受信を
継続して、制御部7に呼出検出信号を出力するととも
に、報音部6に報音信号を出力し、報知音を出力させ
て、呼出しのあったことを報知させる。
【0022】また、デコーダ部4は、制御部7から入力
される要求に基づいて、呼出信号とともに受信したメッ
セージ情報を制御部7に出力する。
【0023】ID−ROM5は、通常、ページャーサー
ビス会社等により割り当てられた自己の認識番号が予め
格納されており、上述のように、デコーダ部4がID−
ROM5に格納された認識番号と受信した呼出番号を比
較して、自己の呼出しか否かを判別する。
【0024】報音部6は、アンプやスピーカー等から構
成され、デコーダ部4から入力される報音信号により呼
出しがあったことを知らせる報知音を拡声出力する。
【0025】制御部7は、CPU(Central Processing
Unit )やタイマー、キー入力部10におけるキー入力
操作を保持する入力レジスタ等から構成され、各種制御
プログラムが格納されたROM8と受信したメッセージ
情報やキー入力情報等を記憶するRAM9が接続されて
いる。
【0026】ROM8は、制御部7が実行する各種制御
プログラムや各種システムデータを格納しており、特
に、受信したメッセージ情報をその内容に基づいて分類
する処理プログラムや当該分類に用いるシステムデータ
を格納している。このメッセージ情報を分類するための
システムデータとしては、メッセージ内容の語尾の情報
と、当該語尾により分類する分類名に関する情報であ
り、この語尾と分類名とが、対応付けてROM8に格納
されている。この語尾と分類名とは、例えば、図2に示
すように、「下さい」の語尾に対しては、「命令」の分
類名が、「します」の語尾に対しては、「メモ」の分類
名が、さらに、「たい?」の語尾に対しては、「問」の
分類名が対応付けてROM8に格納されている。
【0027】制御部7は、ROM8に記憶された各種制
御プログラムに基づいてデコーダ部4から入力されるメ
ッセージ情報、キー入力部10から入力される入力指示
信号に応じてページャー1内の各部を制御する。例え
ば、後述する受信処理により、受信したメッセージ情報
にその内容に基づいて分類された分類名を付してRAM
9に記憶させる分類・記憶処理、そのメッセージ情報を
RAM9から検索して読み出し、LCDドライバ11に
出力して、LCD12に表示させる検索・表示処理等の
各種処理を行う。
【0028】RAM9は、制御部7のワークメモリとし
て使用されるとともに、図3に示すように、受信メッセ
ージ情報に分類名を付して記憶するメモリエリアを有し
ている。
【0029】このRAM9のメモリエリアは、図3に示
すように、送信者名を格納するエリア、伝言メッセージ
を格納するエリア、着信時刻を格納するエリア及びメッ
セージ情報の内容の分類名を格納するエリアに分けられ
ている。
【0030】キー入力部10は、テンキー、メモリーキ
ー、ページキー及び終了キー等を備えており、各キーの
指示を制御部7に出力する。
【0031】LCDドライバ11は、制御部7から入力
されるメッセージ情報や各種情報に基づいて、そのキャ
ラクタパターンをLCD(Liquid Crystal Display)1
2に出力して表示させる。
【0032】次に、本実施例の動作を説明する。
【0033】本実施例のページャー1は、メッセージ情
報を受信すると、受信したメッセージ情報をその内容に
基づいて分類し、このメッセージ情報に分類名を付し
て、RAM9に記憶する。そして、RAM9に分類名を
付して記憶したメッセージ情報をキー入力部10のキー
操作により選択された分類別にLCD12に表示する。
【0034】以下、この受信時のメッセージ情報の分類
・記憶処理と、受信後のメッセージ情報の検索・表示処
理について順次フローチャートに基づいて説明する。
【0035】まず、メッセージ情報受信時の分類・記憶
処理について図4に示すフローチャートに基づいて説明
する。
【0036】ページャー1は、着信があると、受信した
メッセージ情報に送信者名情報が含まれているかどうか
チェックする(ステップR1)。ここで、図5(A)に
示すメッセージブロックにの情報を受信したとすると、
送信者名情報が含まれているので、当該送信者名を図5
(B)に示すメモリブロックの送信者名を格納するエリ
アに格納する(ステップR2)。このメモリブロック
は、図3に示したRAM9に形成されているメモリエリ
アの一つのメッセージのメモリエリアに該当するもので
ある。
【0037】次に、受信したメッセージ情報にメッセー
ジが含まれているかどうかチェックする(ステップR
3)。
【0038】上記ステップR1で、受信したメッセージ
情報に送信者名情報が含まれていないときには、そのま
まステップR3に移行して、伝言メッセージ情報が含ま
れているかどうかチェックする。
【0039】ここで、図5(A)に示すメッセージ情報
を受信したとすると、伝言メッセージ情報が含まれてい
るので、当該伝言メッセージ情報の内容からメッセージ
の分類を判断する(ステップR4)。
【0040】このメッセージの分類の判断は、伝言メッ
セージ情報の語尾により行う。
【0041】すなわち、伝言メッセージ情報の語尾を抽
出し、この抽出した語尾が、ROM8内に格納されてい
る分類用語尾のいずれに該当するかにより判断する。
【0042】例えば、図6(A)に示すように、伝言メ
ッセージ情報が、「明日9:00に本社に直行して下さ
い」の場合には、メッセージ情報の語尾が「下さい」で
あるので、図2に示す対応テーブルから分るように、メ
ッセージの分類を「命令」と判断し、また、図6(B)
に示すように、伝言メッセージ情報が、「今日の会食は
6:30に変更します」の場合は、メッセージ情報の語
尾が「します」であるので、メッセージの分類を「メ
モ」と判断する。さらに、図6(C)に示すように、伝
言メッセージ情報が、「今日6:00に会いたい?」の
場合には、メッセージ情報の語尾が「たい?」であるの
で、メッセージの分類を「問」と判断する。
【0043】メッセージの分類の判断が完了すると、判
断された分類名を上記図3及び図5(B)に示したRA
M9のメモリブロックの分類名を格納するエリアに格納
するとともに、その伝言メッセージ情報をRAM9のメ
モリブロックの伝言メッセージを格納するエリアに格納
する(ステップR5)。
【0044】次に、着信時刻を取得し、取得した着信時
刻をメモリブロックの着信時刻を格納するエリアに格納
する(ステップR6)。
【0045】このようにして、メッセージ情報の分類及
び必要なデータのRAM9への格納が完了すると、報音
部6を駆動して、着信した旨を報知する着信動作を行い
(ステップR7)、処理を終了する。
【0046】尚、ステップR3で、受信したメッセージ
情報に伝言メッセージ情報が含まれていないときには、
ステップR6に移行して、着信時刻を取得してRAM9
のメモリブロックの着信時刻を格納するエリアに格納し
(ステップR6)、着信動作を行う(ステップR7)。
【0047】このように、ページャー1は、メッセージ
情報を受信すると、当該受信したメッセージ情報の内容
に応じてメッセージ情報を分類して、分類名を付与し、
メッセージ情報を付与した分類名とともにRAM9に記
憶する。
【0048】次に、メッセージ情報の検索・表示処理を
図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0049】ページャー1は、キー入力部10のメモリ
キーが投入されると、表示モードに移行し、着信順表示
モード、送信者別表示モード及び分類別表示モードの3
つの表示モードを表すモードリストをLCD12に表示
して、表示モードの選択を促す。そして、表示モードと
して、どの表示モードが選択されたかをチェックする
(ステップT1)。
【0050】ステップT1で、表示モードとして着信順
表示モードが選択されると、RAM9の着信時刻を検索
して、最新の着信時刻のメッセージ情報を読み出し、L
CD12に表示する(ステップT2)。
【0051】また、ステップT1で、表示モードとして
送信者別表示モードが選択されると、RAM9から送信
者名を順次読み出して、送信者リストをLCD12に表
示し、キー入力部10のキー操作により送信者が選択さ
れるのを待つ(ステップT3)。
【0052】送信者が選択されると、選択された送信者
に該当するメッセージのうち、最新の着信時刻のメッセ
ージ情報をRAM9から読み出して、LCD12に表示
する(ステップT4)。
【0053】さらに、ステップT1で、表示モードとし
て分類別表示モードが選択されると、送信者別着信順形
式と着信順形式を表した分類表示形式リストを表示し、
いずれが選択されるかをチェックする(ステップT
5)。
【0054】ステップT5で、着信順形式が選択される
と、上記「命令」、「メモ」及び「問」等の分類リスト
をLCD12に表示して、表示分類が選択されるのを待
ち(ステップT6)、分類が選択されると、当該選択さ
れた分類に該当するメッセージ情報のうちで、最新の着
信時刻のメッセージ情報をRAM9から読み出して、L
CD12に表示する(ステップT7)。
【0055】また、ステップT5で、送信者別着信順形
式が選択されると、次に上記ステップT6と同様に分類
リストをLCD12に表示して、表示分類が選択される
のを待ち(ステップT8)、分類が選択されると、さら
に、送信者リストを表示して、送信者が選択されるのを
待つ(ステップT9)。送信者が選択されると、当該選
択された送信者のメッセージ情報であって、かつ選択さ
れた分類に該当するメッセージ情報のうちで、最新のメ
ッセージ情報をRAM9から読み出し、LCD12に表
示する(ステップT10)。
【0056】このようにして、選択された表示モードに
応じて、その表示モードに該当するメッセージ情報のう
ち、最新のメッセージ情報をRAM9から読み出して、
LCD12に表示すると、次に、キー入力があったかど
うかチェックし(ステップT11)、キー入力がある
と、入力されたキーの種類をチェックする(ステップT
12)。
【0057】ステップT12で、入力されたキーがメモ
リキーのときには、当該表示中のメッセージ情報の次の
メッセージ情報をRAM9から読み出して、LCD12
に表示し(ステップT13)、ステップT11に戻って
キー入力があるかどうかチェックする。
【0058】ステップT12で、入力されたキーがペー
ジキーのときには、RAM9から次ページのメッセージ
情報を読み出して、LCD12に表示し(ステップT1
4)、ステップT11に戻って、キー入力があるかどう
かチェックする。
【0059】ステップT11でキー入力され、ステップ
T12で入力されたキーが終了キーのときには、表示モ
ードの終了が指示されたと判断して、表示モードの処理
を終了する。
【0060】このように、メッセージ情報を受信する
と、そのメッセージ情報の内容に基づいてメッセージを
分類し、メッセージ情報に分類名及び着信時刻を付与し
て、RAM9に記憶する。そして、表示モードが選択さ
れると、メッセージ情報に含まれている送信者名メッセ
ージ情報に付与した分類名及び着信時刻に基づいてメッ
セージ情報を選択して、LCD12に表示している。そ
の結果、表示モードの種類を適宜選択することにより、
必要なメッセージ情報を速やかに検索して、LCD12
に表示させることができ、ページャー1の利用性を向上
させることができる。
【0061】尚、上記実施例においては、メッセージ情
報にその内容に応じた分類名を付与してRAM9に記憶
しているが、これに限るものではなく、例えば、分類名
に対応する分類コードをメッセージ情報に付与して、R
AM9に記憶してもよい。
【0062】これにより、メッセージ情報に分類名に対
応する分類コードを付与して、RAM9に記憶している
ので、RAM9の検索を高速で行うことができるととも
に、記憶容量を有効利用することができる。
【0063】また、上記実施例においては、メッセージ
情報の分類を、メッセージ情報の語尾に基づいて行って
いるが、これに限るものではなく、メッセージ情報が定
型句を指定する伝言コードとして送信されてくる場合に
は、この伝言コードに基づいて、メッセージ情報を分類
してもよい。
【0064】さらに、上記実施例においては、RAM9
をメッセージの分類毎に領域区分することなく、メッセ
ージを記憶しているが、RAM9をメッセージ情報の分
類毎に領域区分し、各メッセージをその分類に対応した
RAM9の領域に振り分けて記憶してもよい。この場
合、メッセージ情報にその内容に対応した分類名を付与
しなくてもよいため、メッセージ情報を分類毎に容易に
高速で検索することができるとともに、記憶容量を有効
に利用することができる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、記憶手段に記憶された
複数のメッセージ情報の中から目的とするメッセージ情
報を、その内容に基づいて分類された分類毎に速やかに
検索して、表示させることができ、無線受信機の利用性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線受信機を適用したページャーの回
路ブロック図。
【図2】メッセージ情報の語尾と分類名の対応テーブル
を示す図。
【図3】図1のRAMのメモリマップを示す図。
【図4】図1のページャーにより実行される着信時の分
類・記憶処理を示すフローチャート。
【図5】メッセージブロック(A)とメモリブロック
(B)を示す図。
【図6】命令(A)、メモ(B)及び問(C)に対応す
る伝言メッセージ情報とその分類の例を示す図。
【図7】図1のページャーによる検索・表示処理を示す
フローチャート。
【符号の説明】
1 ページャー 2 アンテナ 3 RF部 4 デコーダ部 5 ID−ROM 6 報音部 7 制御部 8 ROM 9 RAM 10 キー入力部 11 LCDドライバ 12 LCD

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メッセージ情報を受信する無線受信機にお
    いて、 前記受信したメッセージ情報をその内容に応じて分類
    し、前記メッセージ情報に分類情報を付与する分類手段
    と、 前記分類情報の付与されたメッセージ情報を記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたメッセージ情報をその付与さ
    れた分類情報毎に検索する検索手段と、 前記検索手段の検索したメッセージ情報を表示する表示
    手段と、 を備えたことを特徴とする無線受信機。
  2. 【請求項2】メッセージ情報を受信する無線受信機にお
    いて、 前記受信したメッセージ情報をその内容に応じて分類す
    る分類手段と、 前記分類手段による分類毎にメッセージ情報を記憶する
    記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたメッセージ情報をその分類毎
    に検索する検索手段と、 前記検索手段の検索したメッセージ情報を表示する表示
    手段と、 を備えたことを特徴とする無線受信機。
  3. 【請求項3】前記分類手段は、前記メッセージ情報の語
    尾に基づいて前記メッセージ情報を分類することを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の無線受信機。
  4. 【請求項4】前記分類手段は、前記メッセージ情報とし
    て送られてくる定型句を指定する伝言コードに基づいて
    前記メッセージ情報を分類することを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の無線受信機。
JP5298948A 1993-11-02 1993-11-02 無線受信機 Pending JPH07131840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298948A JPH07131840A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 無線受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298948A JPH07131840A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 無線受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131840A true JPH07131840A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17866259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298948A Pending JPH07131840A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 無線受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264644A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Nec Corp 無線選択呼出受信機のメッセージ読み出し方式
EP0831440A1 (en) * 1996-09-18 1998-03-25 Nec Corporation Selectively called wireless receiver, and method for displaying received messages
US6211795B1 (en) 1997-03-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Receiver having capability of selective storage of received message

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264644A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Nec Corp 無線選択呼出受信機のメッセージ読み出し方式
EP0831440A1 (en) * 1996-09-18 1998-03-25 Nec Corporation Selectively called wireless receiver, and method for displaying received messages
US6211795B1 (en) 1997-03-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Receiver having capability of selective storage of received message

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10191414A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH01128627A (ja) 選択呼出受信機のメッセージ制御回路
US5802455A (en) Selective call receiver using typeface-based source identification
JPH07131840A (ja) 無線受信機
JP3071716B2 (ja) 情報受信装置
JP3407407B2 (ja) メッセージデータ受信装置
KR20040020308A (ko) 이동통신 단말기에서의 스팸 메시지 처리 방법
KR100279100B1 (ko) 수신시간별로분류한메시지를표시하는선택호출수신장치및방법
JP2697349B2 (ja) 表示付き無線選択呼出受信機
US20020019251A1 (en) Method of selectively storing display message in a mobile telephone
JP3493807B2 (ja) 受信装置、及びメッセージデータ表示方法
JP2570495B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
KR0143059B1 (ko) 무선호출 수신기의 메세지 표시장치 및 방법
JP3001521B1 (ja) 表示機能付き無線受信装置
KR100217730B1 (ko) 전화번호부 기능 구현 무선 호출기 및 그 방법
JPH0625078Y2 (ja) ペ−ジング受信装置
JPH06140980A (ja) 表示器付き無線選択呼出受信機
KR20040041862A (ko) 우선순위에 따른 휴대폰 전화번호부 검색 방법
JP4106747B2 (ja) 受信装置及び情報の記憶方法
JP2928212B1 (ja) 表示付き無線選択呼出受信機
JP3078251B2 (ja) メッセージ受信装置
JP3098502B2 (ja) メッセージ受信方法および装置
JPH08186854A (ja) 受信装置
JPH01246930A (ja) 表示機能付個別選択呼出受信機
JPH07298331A (ja) 受信装置及びデータ通信システム