[go: up one dir, main page]

JP2998729B2 - Atmスイッチの無瞬断切替方式 - Google Patents

Atmスイッチの無瞬断切替方式

Info

Publication number
JP2998729B2
JP2998729B2 JP9344043A JP34404397A JP2998729B2 JP 2998729 B2 JP2998729 B2 JP 2998729B2 JP 9344043 A JP9344043 A JP 9344043A JP 34404397 A JP34404397 A JP 34404397A JP 2998729 B2 JP2998729 B2 JP 2998729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
buffer
control
unit
switching control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9344043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11163891A (ja
Inventor
龍一 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9344043A priority Critical patent/JP2998729B2/ja
Priority to US09/197,680 priority patent/US6535479B1/en
Priority to CN98125117A priority patent/CN1227448A/zh
Publication of JPH11163891A publication Critical patent/JPH11163891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998729B2 publication Critical patent/JP2998729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/108ATM switching elements using shared central buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5647Cell loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/565Sequence integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5682Threshold; Watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置内で2重化さ
れたATMスイッチの無瞬断切替方式に関し、特に廃棄
優先制御機能を有するATMスイッチの無瞬断切替方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】無瞬断切替方式に関する刊行物記載の第
一の例として、例えば特開平9−83529号公報に
は、冗長構成の2系統の伝送路におけるセルフローを位
相調整して伝送路の無瞬断切替を実現するとき、各系統
のセルフローの違反セルの廃棄制御等を行うポリシング
機能を付加した場合、このポリシング機能に影響されな
いセル位相調整を実現するATMセルフロー制御装置が
提案されている。この方式は、2重化された伝送路の経
路長差の影響で、位相のずれた2系統の受信信号を遅延
調整を行うことにより、2重化された受信信号を同じ位
相に合わせ込み、無瞬断切替を実現したものであり、ポ
リシング回路の前段に位相比較回路を配備することによ
り、ポリシング回路で発生するセル廃棄の影響で位相比
較が正しく動作しなくなることを回避している。
【0003】また第二の例として、例えば特開平8−1
86575号公報には、2重化された伝送路の無瞬断切
替を実現する無瞬断切替システムが提案されており、こ
れは、前記特開平9−83529号公報に記載の発明と
同様に、位相のずれた2系統の受信信号を遅延調整を行
うことにより、2重化された受信信号を同じ位相に合わ
せ込み、無瞬断切替を実現している。また、伝送路上流
側の送信装置で挿入したモニタリングセルの受信時刻に
より、位相比較を行っている。
【0004】第三の例として、特開平8−139726
号公報には、2つのスイッチバッファ内の残留セル数を
基に、予備系スイッチのバッファ制御が行うことで、簡
単な構成の回路で無瞬断切替を実現可能としたATMス
イッチシステムが提案されていある。この従来の無瞬断
切替方式の構成例を図11及び図12に示す。
【0005】図11に示すように、従来のATMスイッ
チシステムは、Tセル挿入回路411と、分岐回路41
2と、現用系スイッチ420と、予備系スイッチ430
と、選択回路441とを有しており、現用系スイッチ部
420は、バッファ421と、Tセル検出回路422
と、セル滞留数検出回路423とを備えており、予備系
スイッチ部430は、バッファ431と、Tセル検出回
路432と、セル滞留数検出回路433と、差分計算回
路434と、読出制御回路435とを備えている。ここ
で、「Tセル」は、後に説明する、本発明の実施の形態
における切替制御セルに相当する。
【0006】また、図12に示す構成は、図11の構成
に加えて、予備系スイッチ530内にしきい値比較回路
536を備えている。
【0007】上記特開平8−139726号公報に提案
されるATMスイッチシステムは、装置内に2重化され
たATMスイッチの無瞬断切替実現する方法を示したも
のであり、現用系スイッチ内の蓄積セル数と予備系スイ
ッチ内の蓄積セル数を比較し、現用系スイッチ内の蓄積
セル数の方が大きい場合には、蓄積セル数の差分だけ予
備系スイッチからのセル読み出しを停止し、逆に現用系
スイッチ内の蓄積セル数の方が小さい場合には、蓄積セ
ル数の差分だけ予備系スイッチの読み出しアドレスを先
送りすることにより、予備系スイッチのセル蓄積量を現
用系スイッチのセル蓄積量に合わせ込み、無瞬断切替を
実現している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−83529号公報に記載のATMセルフロー制
御装置、及び上記特開平8−186575号公報に記載
の無瞬断切替システムは、どちらもATMスイッチの無
瞬断切替に適用できない、という問題点を有している。
【0009】その理由は、これらの公報に記載の発明
は、2重化された伝送路の無瞬断切替を実現するための
ものであり、装置内のスイッチ部の無瞬断切替とは切替
対象が異なっている。そして、これらの発明は、位相の
異なる2系統の入力信号の位相を合わせて無瞬断切替を
実現するものである。これに対して、後に詳細に説明す
るように、本願発明が対象とする技術内容は、2系統の
入力信号の位相は同じで、蓄積セル数の異なる2系統の
セルバッファ内の蓄積セル数を合わせて無瞬断切替を実
現しようというものである。
【0010】また上記特開平8−139726号公報に
記載のATMスイッチシステムは、ATMスイッチの無
瞬断切替を実現するものであるが、廃棄優先制御機能を
有するATMスイッチに適用した場合に、無瞬断で切り
替えることができない、という問題点を有している。
【0011】その理由は、現用系スイッチの蓄積セル数
と予備系スイッチの蓄積セル数の合わせ込み処理中に、
一方の系のスイッチのみ、その蓄積セル数が廃棄低優先
クラスのしきい値以上になった場合、廃棄低優先クラス
の入力セルに対して、しきい値以上になった系のスイッ
チでは廃棄され、他方の系のスイッチでは蓄積が行われ
ることになり、合わせ込み終了時に両系のスイッチに蓄
積されている廃棄低優先クラスのセル数が異なってしま
うからである。図12に示した構成では、しきい値を比
較する回路を有しているが、この回路で使用しているし
きい値は廃棄優先制御を行うためのものではなく、セル
蓄積状態の合わせ込みを実行するか否かの判断に使用す
るものである。
【0012】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、廃棄優先制御機
能を有するATMスイッチの無瞬断切替方式を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の無瞬断切替方式は、2重化されたスイッチ
部間で、セルバッファ内に蓄積されているセル数の合わ
せ込み処理のタイミング指示に使用する切替制御セル
を、2重化されたスイッチ部内のそれぞれのセルバッフ
ァに同時に到着するように主信号中に挿入する、切替制
御セル生成部をセルバッファの入力(上流)側に備え、
分岐回路からスイッチ部に入力されるセル列の中から切
替制御セルを検出してバッファ制御部に通知する第1の
切替制御セル検出部を2重化されたそれぞれのスイッチ
部に、現用系の前記セルバッファから出力されるセル列
の中から切替制御セルを検出し、検出したことを2重化
されたスイッチ部内のそれぞれのバッファ制御部に通知
する第2の切替制御セル検出部を現用系のセルバッファ
の出力(下流)側に、現用系の前記第1の切替制御セル
検出部から検出通知を受けると廃棄優先制御を停止し
て、入力セルの廃棄優先クラスに関係なく全て最優先の
廃棄優先クラスと同じ書き込み制御を行い、前記第2の
切替制御セル検出部から検出通知を受けると停止してい
た廃棄優先制御を再開させるバッファ制御部を現用系ス
イッチ部内に、予備系の前記第1の切替制御セル検出部
から検出通知を受けると廃棄優先制御を停止するととも
に、入力された切替制御セル及び前記セルバッファに既
に蓄積されているセルを全て廃棄して空にし、さらにセ
ルバッファからのセルの読み出しを停止し、前記第2の
切替制御セル検出部から検出通知を受けると停止してい
た廃棄優先制御を再開させると同時にセルバッファから
のセルの読み出しを再開させるバッファ制御部を予備系
スイッチ部内に備えている。
【0014】[作用]本発明によれば、位相合わせ中に
は、廃棄優先制御を止めることにより、一方の系のスイ
ッチのみでセル廃棄が起こることを回避する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0016】[実施の形態1]図1は、本発明の無瞬断
切替方式の第一の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。以下では、理解を容易にするために入力インタフ
ェース部及び出力インタフェース部がそれぞれ一つの場
合を例に説明するが、本発明はこのような構成に限定さ
れるものでないことは勿論である。。
【0017】図1を参照すると、本発明の第一の実施の
形態において、入力インタフェース部110は、スイッ
チ部での合わせ込み動作のタイミング信号として使用す
る切替制御セルを入力信号S111に挿入する切替制御
セル生成部111と、切替制御セルを含む信号S112
を現用系スイッチ部120と予備系スイッチ部130と
に等しく分岐出力する分岐回路112と、を備えてい
る。
【0018】現用系スイッチ部120は、入力セルを蓄
積するセルバッファ121と、入力セルに対して廃棄優
先制御を行い、後述する第1の切替制御セル検出部12
3から検出通知S123を受信すると、廃棄優先制御を
停止し、後述する第2の切替制御セル検出部124から
検出通知S126を受信すると、廃棄優先制御を再開す
るバッファ制御部122と、を備えており、入力インタ
フェース部110からの入力信号S121に含まれるセ
ルに対して廃棄優先制御を行う。一般的な構成では、各
入力インタフェース部110毎にあるいは各出力インタ
フェース部140毎にセルバッファ121及びバッファ
制御部122を有するものとなるが、図1に示す例で
は、1つの入力インタフェース部110と1つの出力イ
ンタフェース部140に対応して1組のセルバッファ1
21及びバッファ制御部122が設けられている。
【0019】さらに現用系スイッチ部120は、入力信
号S121のセル列から切替制御セルを検出した際に、
その旨をバッファ制御部122に通知する第1の切替制
御セル検出部123と、セルバッファ121から読み出
されたセル列から切替制御セルを検出した際に、その旨
をバッファ制御部122と、予備系スイッチ部130の
バッファ制御部132とに通知する第2の切替制御セル
検出部124と、を備えている。
【0020】予備系スイッチ部130は、入力セルを蓄
積するセルバッファ131と、入力セルに対して廃棄優
先制御を行い、後述する第1の切替制御セル検出部13
3から検出通知S133を受信すると、廃棄優先制御を
停止するとともにセルバッファ131内のセルを廃棄し
て読み出しを停止し、現用系スイッチ部120内の第2
の切替制御セル検出部124から検出通知S136を受
信すると廃棄優先制御を再開するとともにセルバッファ
131の読み出しを再開するバッファ制御部132と、
を備えており、入力インタフェース部110からの入力
信号S131に含まれるセルに対して廃棄優先制御を行
う。一般的な構成では、各入力インタフェース部110
毎にあるいは各出力インタフェース部140毎にセルバ
ッファ131及びバッファ制御部132を有するものと
なるが、図1に示す例では、1つの入力インタフェース
部110と1つの出力インタフェース部140に対応し
て1組のセルバッファ131及びバッファ制御部132
が設けられている。
【0021】さらに予備系スイッチ部130は、入力信
号S131のセル列から切替制御セルを検出した際に、
その旨をバッファ制御部132に通知する第1の切替制
御セル検出部133を備えている。
【0022】出力インタフェース部140は、装置監視
制御部(不図示)からの指示にしたがって、現用系スイ
ッチ部120からの入力信号S122と、予備系スイッ
チ部130からの入力信号S132と、を選択して出力
信号S141として出力する選択回路141を備えてい
る。
【0023】次に、図1を参照して、本発明の第一の実
施の形態の動作について説明する。以下では、理解を容
易にするために廃棄優先クラスが2クラスの場合につい
て説明する。
【0024】切替制御セル生成部111は、入力インタ
フェース部110に入力された主信号S111に切替制
御セルを挿入する。切替制御セルの挿入指示が出力され
るところは、装置構成、システム構成によって異なる
が、例えば装置監視制御部(不図示)で行われる。
【0025】切替制御セルを含む主信号S112は、分
岐回路112において現用系スイッチ部120側への信
号S121と予備系スイッチ部130への信号S131
との両方に等しく分岐出力される。
【0026】現用系スイッチ部120の第1の切替制御
セル検出部123は、入力した信号S121のセル列に
切替制御セルを検出すると、その旨をバッファ制御部1
22に検出通知信号S123で通知し、第2の切替制御
セル検出部124は、出力信号S122のセル列中に切
替制御セルを検出すると、その旨をバッファ制御部12
2に検出通知信号S126で通知するとともに、予備系
のバッファ制御部132に同時に検出通知信号S136
にて通知する。
【0027】現用系スイッチ部120のバッファ制御部
122は、セルバッファ121内に蓄積しているセル数
をカウントしており、また、廃棄低優先クラスの廃棄し
きい値(th_L)と廃棄高優先クラスの廃棄しきい値
(th_H)とが予め設定されており、一般的には、廃
棄高優先クラスの廃棄しきい値(th_H)はセルバッ
ファ長に等しく設定され、0<th_L<th_Hの関
係が成り立つ。バッファ制御部122は、通常時(合わ
せ込み処理を行っていないとき)には、廃棄優先制御を
行うが、第1の切替制御セル検出部123から検出通知
信号S123を受けると、廃棄優先制御を停止し、第2
の切替制御セル検出部124から検出通知信号S126
を受けると、廃棄優先制御を再開する。
【0028】具体的な動作は、通常、すなわち廃棄優先
制御を行っている場合には、蓄積セル数が廃棄低優先し
きい値(th_L)未満であれば、入力セルの廃棄優先
クラスにかかわらず、セルバッファ121に書き込み、
また、蓄積セル数が廃棄低優先しきい値以上であって且
つ廃棄高優先しきい値未満の時、入力セルが廃棄高優先
セルであればセルバッファ121に書き込み、廃棄低優
先セルであればそのセルをセルバッファ121には書き
込まずに廃棄する。
【0029】合わせ込み中、すなわち廃棄優先制御停止
中には、セルバッファ121に空きがあれば、入力セル
の廃棄優先クラスにかかわらず、セルバッファ121に
入力セルを書き込み、セルバッファ121が空きがなけ
れば、入力セルを廃棄する。
【0030】予備系スイッチ部130の第1の切替制御
セル検出部133は、入力信号S131のセル列中に切
替制御セルを検出すると、その旨をバッファ制御部13
2に信号S133で通知する。
【0031】予備系のバッファ制御部132は、セルバ
ッファ131内に蓄積しているセル数をカウントしてお
り、また、廃棄低優先クラスの廃棄しきい値(th_
L)と廃棄高優先クラスの廃棄しきい値(th_H)と
が予め設定されており、一般的には、廃棄高優先クラス
の廃棄しきい値(th_H)はセルバッファ長に等しく
設定され、0<th_L<th_Hの関係が成り立つ。
また、現用系のバッファ制御部122と予備系のバッフ
ァ制御部132に設定される廃棄しきい値は同じ値に設
定される。
【0032】予備系のバッファ制御部132は、通常
時、すなわち合わせ込み処理を行っていないときには廃
棄優先制御を行うが、第1の切替制御セル検出部133
から検出通知信号S133を受けると、検出された切替
制御セルを含めてセルバッファ131内に蓄積されてい
るセルを全て廃棄して読み出しを停止すると同時に、廃
棄優先制御を停止し、現用系の第2の切替制御セル検出
部124から検出通知信号S136を受けると、読み出
しを再開すると同時に廃棄優先制御を再開する。廃棄優
先制御の具体的な動作は、現用系のバッファ制御部12
1と同じである。
【0033】出力インタフェース部140の選択回路1
41は、現用系スイッチ部120からの入力信号S12
2と予備系スイッチ部130からの入力信号S132の
いずれか一方を選択し、選択した信号を出力信号S14
1として出力する。通常は、選択している側が「現用
系」と呼ばれ、現用系スイッチ部120からの入力信号
S122を選択していることになる。
【0034】ここで、前述した合わせ込み動作を、現用
系スイッチ部120と予備系スイッチ部130のそれぞ
れのセルバッファ121、131内のセル蓄積状態の遷
移を追いながら説明する。
【0035】図4(a)乃至図4(c)は、通常の廃棄
優先制御を説明するための図であり、ここでは、廃棄優
先クラスが2クラスの場合を例に説明する。図中のアル
ファベット大文字(A)は廃棄高優先クラスのセルを表
し、アルファベットの小文字(b)は廃棄低優先クラス
のセルを表している。また網掛けしているものは、既に
各セルバッファに蓄積されているセルであり、個々のセ
ルの廃棄優先クラスは以下の説明には不用であるので、
省略している。
【0036】図4(a)は、現用系セルバッファ121
の蓄積セル数が廃棄低優先しきい値(th_L)以上で
あり、予備系セルバッファ131の蓄積セル数が廃棄低
優先しきい値(th_L)未満である場合の状態を示し
ている。ここで、廃棄高優先セルAが入力されると、セ
ルバッファ121、131はともに蓄積セル数が廃棄高
優先しきい値(th_H)未満であるため、セルAは、
現用系及び予備系セルバッファ121、131に書き込
まれ、図4(b)に示す状態になる。
【0037】図4(b)は、セルAがセルバッファ12
1、131に書き込まれた後の状態を示している。ここ
で、廃棄低優先セルbが入力されると、現用系のセルバ
ッファ121は、蓄積セル数が廃棄低優先しきい値(t
h_L)以上であるため、現用系セルバッファ121に
到着したセルbは廃棄される。一方、予備系セルバッフ
ァ131は、蓄積する数が廃棄低優先しきい値(th_
L)未満であることから、予備系セルバッファ131に
到着したセルbは書き込まれ、図4(c)に示す状態に
なる。
【0038】図5(a)乃至図6(g)は、本発明の第
一の実施の形態による動作の一例を説明するための図で
あり、ここでは、廃棄優先クラスが2クラスの場合を例
に説明する。なお、図5及び図6は、単に図面作成の都
合で分図されたものである。図5及び図6において、の
アルファベット大文字(A,C等)は廃棄高優先クラス
のセルを表し、アルファベットの小文字(b,e等)は
廃棄低優先クラスのセルを表している。網掛けしている
ものは、既に各セルバッファに蓄積されているセルであ
り、個々のセルの廃棄優先クラスは以下の説明には不用
であるため、省略している。X,Yは切替制御セルを示
しており、本来は同じセルであるが、現用系セルバッフ
ァ121に入力される切替制御セルと予備系セルバッフ
ァ131に入力される切替制御セルを区別するために別
の記号を割り当てている。
【0039】図5(a)は、現用系セルバッファ121
の蓄積セル数が廃棄低優先しきい値(th_L)以上で
あり、予備系セルバッファ131の蓄積セル数が廃棄低
優先しきい値(th_L)未満である場合の状態を示し
ている。ここで、切替制御セル(X,Y)が入力される
と、位相合わせ処理が開始され、現用系セルバッファ1
21では、廃棄優先制御が停止されて切替制御セルXが
書き込まれ、予備系セルバッファ131では、廃棄優先
制御と読み出しが停止されて切替制御セルYと既に蓄積
されていたセルが廃棄され、図5(b)に示す状態にな
る。
【0040】図5(b)は、位相合わせ処理が開始され
た直後の状態を示している。廃棄高優先セルAが入力さ
れると、どちらのセルバッファ121、131にも空き
があるので、セルAはそれぞれのセルバッファ121、
131に書き込まれ、図5(c)に示す状態になる。
【0041】図5(c)は、セルAが書き込まれた後の
状態を示している。廃棄低優先セルbが入力されると、
どちらのセルバッファ121、131にも空きがあるの
で、セルbはそれぞれのセルバッファ121、131に
書き込まれ、図5(d)に示す状態になる。この状態で
は、廃棄優先制御が停止しているので、蓄積セル数が廃
棄低優先しきい値(th_L)以上である現用系セルバ
ッファ121にもセルbが書き込まれており、予備系セ
ルバッファ131では読み出しが停止しているのて、セ
ルAは出力されない。
【0042】以後、同様に続けていくと、8セル時間後
には、現用系セルバッファ121から切替制御セルXが
読み出され、図6(e)に示す状態になる。図6(e)
を参照すると、現用系セルバッファ121内に蓄積され
ているセルと予備系セルバッファ131に蓄積されてい
るセルが同じであることが判る。現用系セルバッファ1
21から切替制御セルXが読み出されたので、廃棄優先
制御と読み出しが、再開される。
【0043】図6(e)に示す状態で、廃棄低優先セル
kが入力されると、どちらのセルバッファ121、13
1の蓄積セル数も廃棄低優先しきい値(th_L)以上
であるので、どちらのセルバッファ121、131にも
入力セルkは書き込まれずに廃棄され、図6(f)に示
す状態になる。
【0044】次に廃棄高優先セルLが入力されると、ど
ちらのセルバッファ121、131の蓄積セル数も廃棄
高優先しきい値(th_H)未満であるため、入力セル
Lは両方のセルバッファ121、131に書き込まれ、
図6(g)に示す状態になる。以後は、両系のセルバッ
ファ121、131において、セル廃棄は同じように発
生することになるため、両系のセルバッファ121、1
31のセル蓄積状態は常に等しく保たれる。
【0045】この状態のときに、出力インタフェース部
140の選択回路141が選択する信号を、現用系スイ
ッチ部からの入力信号S122から予備系スイッチ部か
らの入力信号S132に切り替えれば、この切替の前後
で、セル列の連続性が保たれることになり、無瞬断切替
が実現できることになる。
【0046】図7(a)乃至図8(g)は、比較例とし
て、本発明の第一実施の形態において、セル蓄積状態を
合わせ込むときに、廃棄優先制御を停止しなかった場合
の動作を説明するための図である。図7及び図8では、
本発明の効果を確認するために、切替制御セルX、Y到
着時の各セルバッファ121、131のセル蓄積状態、
及び入力セル列を、図5及び図6と同じ条件にしてい
る。
【0047】図7(a)は、現用系セルバッファ121
の蓄積セル数が廃棄低優先しきい値(th_L)以上で
あり、予備系セルバッファ131の蓄積セル数が廃棄低
優先しきい値(th_L)未満である場合の状態を示し
ている。ここで、切替制御セルX、Yが入力されると、
位相合わせ処理が開始され、現用系セルバッファ121
では切替制御セルXが書き込まれ、予備系セルバッファ
131では読み出しが停止されて切替制御セルYと既に
蓄積されていたセルが廃棄され、図7(b)に示す状態
になる。
【0048】図7(b)は、位相合わせ処理が開始され
た直後の状態を示している。廃棄高優先セルAが入力さ
れると、セルバッファ121、131はともに、蓄積セ
ル数も廃棄高優先しきい値(th_H)未満であること
から、セルAは、現用系及び予備系のセルバッファ12
1、131に書き込まれ、図7(c)に示す状態にな
る。
【0049】図7(c)は、セルAが書き込まれた後の
状態を示している。廃棄低優先セルbが入力されると、
現用系セルバッファ121の蓄積セル数は廃棄低優先し
きい値(th_L)以上であるため、入力セルbは廃棄
され、予備系セルバッファ131の蓄積セル数は廃棄低
優先しきい値(th_L)未満であるため、入力セルb
はセルバッファ131に書き込まれ、図7(d)に示す
状態になる。
【0050】従来の技術では、位相合わせ処理中でも廃
棄優先制御を停止しないため、図4を参照して説明した
通常の廃棄優先処理が行われる。予備系セルバッファ1
31では読み出しが停止しているので、セルAは出力さ
れない。
【0051】以後、同様に続けていくと、8セル時間後
には、現用系セルバッファ121から切替制御セルXが
読み出され、図8(e)に示す状態になる。図8(e)
を参照すると、現用系セルバッファ121内に蓄積され
ているセルは廃棄された廃棄低優先セルの分だけ、予備
系セルバッファ131に蓄積されているセル数よりも少
ないことが判る。現用系セルバッファ121から切替制
御セルXが読み出されたので、予備系セルバッファ13
1の読み出しが再開される。
【0052】図8(e)の状態で廃棄低優先セルkが入
力されると、現用系セルバッファ121の蓄積セル数は
廃棄低優先しきい値(th_L)未満であることから、
入力セルkはセルバッファ121に書き込まれ、予備系
セルバッファ131の蓄積セル数は廃棄低優先しきい値
(th_L)以上であることから、入力セルkはセルバ
ッファ131には書き込まれずに廃棄され、図8(f)
に示す状態になる。
【0053】次に廃棄高優先セルLが入力されると、セ
ルバッファ121、131の蓄積セル数はともに廃棄高
優先しきい値(th_H)未満であるため、入力セルL
は両方のセルバッファ121、131に書き込まれ、図
8(g)に示す状態になる。以後は、同様の廃棄優先制
御に基づいた書き込み制御が行われることになる。ここ
で、図8(g)の出力セルは、現用系と予備系とで異な
っている。
【0054】この状態で、出力インタフェース部140
の選択回路141が選択する信号を、現用系スイッチ部
からの入力信号S122から予備系スイッチ部からの入
力信号S132に切り替えると、出力インタフェース部
140の出力信号S141には、現用系セルバッファ1
21からの出力セルFの後に予備系セルバッファ131
からの出力セルFが続き、同じセルが重複して出力され
ることになり、切替の前後でセル列の連続性が保たれな
いため、無瞬断切替が実現できない。
【0055】以上説明したように、本発明の第一の実施
の形態では、蓄積セル状態の合わせ込み処理中には廃棄
優先制御を停止させて、一方の系のセルバッファでのみ
セル廃棄が発生することを回避している。
【0056】[実施の形態2]次に、図2を参照して、
本発明の無瞬断切替方式の第二の実施の形態について説
明する。図2は、本発明の無瞬断切替方式の第二の実施
の形態の構成を示すブロック図である、以下では、上記
した第一の実施の形態と同様に、理解を容易にするため
に入力インタフェース部及び出力インタフェース部がそ
れぞれ一つの場合を例に説明する。
【0057】図2を参照すると、本発明の第二の実施の
形態は、図1を参照して説明した第一の実施の形態と比
較して、現用系セルバッファ121の出力信号から切替
制御セルを検出する切替制御セル検出部124を、出力
インタフェース部40の選択回路41の後段に配備
42)した点が異なる。
【0058】図2を参照すると、入力インタフェース部
210は、スイッチ部での合わせ込み動作のタイミング
信号として使用する切替制御セルを入力信号S211に
挿入する切替制御セル生成部211と、切替制御セルを
含む信号S212を現用系スイッチ部220と予備系ス
イッチ部230とに等しく分岐出力する分岐回路212
を有している。
【0059】現用系スイッチ部220は、入力セルを蓄
積するセルバッファ221と、入力セルに対して廃棄優
先制御を行い、後述する切替制御セル検出部223から
検出通知S223を受信すると、廃棄優先制御を停止
し、後述する出力インタフェース部240の切替制御セ
ル検出部241から検出通知S226を受信すると廃棄
優先制御を再開するバッファ制御部222と、を備えて
おり、入力インタフェース部210からの入力信号S2
21に含まれるセルに対して廃棄優先制御を行う。
【0060】さらに現用系スイッチ部220は、入力信
号S221のセル列から切替制御セルを検出し、バッフ
ァ制御部222に通知する切替制御セル検出部223を
備えている。
【0061】予備系スイッチ部230は、入力セルを蓄
積するセルバッファ231と、入力セルに対して廃棄優
先制御を行い、後述する切替制御セル検出部233から
検出通知S233を受信すると、廃棄優先制御を停止す
るとともにセルバッファ231内のセルを廃棄して読み
出しを停止し、出力インタフェース部240の切替制御
セル検出部241から検出通知S236を受信すると廃
棄優先制御を再開するとともにセルバッファ231の読
み出しを再開するバッファ制御部232と、を備えてお
り、入力インタフェース部210からの入力信号S23
1に含まれるセルに対して廃棄優先制御を行う。
【0062】さらに予備系スイッチ部230は、入力信
号S231のセル列から切替制御セルを検出し、バッフ
ァ制御部232に通知する切替制御セル検出部233を
備えている。
【0063】出力インタフェース部240は、装置監視
制御部(不図示)からの指示にしたがって、現用系スイ
ッチ部220からの入力信号S222と予備系スイッチ
部230からの入力信号S232とを選択して出力(S
241)する選択回路241と、セルバッファ221か
ら読み出されたセル列(S222=S241)から切替
制御セルを検出し、バッファ制御部222と予備系のバ
ッファ制御部232に通知する切替制御セル検出部24
2と、を備えている。
【0064】本発明の第二の実施の形態は、現用系セル
バッファ221から出力された切替制御セルを検出する
回路を配備する場所が、前記第1の実施の形態と異なる
だけであり、その動作は、前記第一の実施の形態と同じ
であることから、動作の説明は省略する。
【0065】[実施の形態3]図3は、本発明の無瞬断
切替方式の第三の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。以下では、前記第一の実施の形態と同様に、理解
を容易にするために入力インタフェース部及び出力イン
タフェース部がそれぞれ一つの場合を例に説明する。
【0066】図3を参照すると、本発明の第三の実施の
形態は、図1を参照して説明した第一の実施の形態と比
較して、切替制御セルを送出する切替制御セル生成部1
24(図1)を、各スイッチ部320、330のセルバ
ッファ321、331の前段に配備(図3の325、3
34)した点が相違している。
【0067】切替制御セルは、セル蓄積状態の合わせ込
み動作のタイミングを与えるのみであるため、各スイッ
チ部320、330に配備された切替制御セル生成部3
25、334が相互にタイミングを合わせて、現用系セ
ルバッファ321と予備系セルバッファ331に同時に
到着するように切替制御セルを出力すれば良い。
【0068】図3を参照すると、入力インタフェース部
310は、入力信号S312を現用系スイッチ部320
と予備系スイッチ部330とに等しく分岐出力する分岐
回路311を備えている。
【0069】現用系スイッチ部320は、入力セルを蓄
積するセルバッファ321と、入力セルに対して廃棄優
先制御を行い、後述する第1の切替制御セル検出部32
3から検出通知S323を受信すると、廃棄優先制御を
停止し、後述する第2の切替制御セル検出部324から
検出通知S326を受信すると廃棄優先制御を再開する
バッファ制御部322と、を備えており、入力インタフ
ェース部310からの入力信号S321に含まれるセル
に対して廃棄優先制御を行う。
【0070】さらに現用系スイッチ部320は、スイッ
チ部での合わせ込み動作のタイミング信号として使用す
る切替制御セルを入力信号S320に挿入する切替制御
セル生成部325と、入力信号S321のセル列から切
替制御セルを検出し、バッファ制御部322に通知する
第1の切替制御セル検出部323と、セルバッファ32
1から読み出されたセル列から切替制御セルを検出し、
バッファ制御部322と予備系のバッファ制御部332
に通知する第2の切替制御セル検出部324と、を備え
ている。
【0071】予備系スイッチ部330は、入力セルを蓄
積するセルバッファ331と、入力セルに対して廃棄優
先制御を行い、後述する第1の切替制御セル検出部33
3から検出通知S333を受信すると、廃棄優先制御を
停止するとともにセルバッファ331内のセルを廃棄し
て読み出しを停止し、現用系スイッチ部320内の第2
の切替制御セル検出部324から検出通知S336を受
信すると、廃棄優先制御を再開するとともに、セルバッ
ファ331の読み出しを再開するバッファ制御部332
と、を備えており、入力インタフェース部310からの
入力信号S331に含まれるセルに対して廃棄優先制御
を行う。
【0072】さらに予備系スイッチ部330は、スイッ
チ部での合わせ込み動作のタイミング信号として使用す
る切替制御セルを入力信号S330に挿入する切替制御
セル生成部334と、入力信号S331のセル列から切
替制御セルを検出し、バッファ制御部332に通知する
第1の切替制御セル検出部333とを備えている。
【0073】出力インタフェース部340は、装置監視
制御部(不図示)からの指示にしたがって、現用系スイ
ッチ部320からの入力信号S322と予備系スイッチ
部330からの入力信号S332とを選択して出力(S
341)する選択回路341を備えている。
【0074】本発明の第三の実施の形態は、前記第一の
実施の形態と、セル蓄積状態の合わせ込み動作のタイミ
ングを与える切替制御セルを送出する回路を配備する場
所が異なるだけであり、その動作は、前記第一の実施の
形態と同じであるため、動作の説明は省略する。
【0075】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてより詳
細に説明すべく、本発明の実施例について説明する。
【0076】図9及び図10は、本発明の一実施例の構
成を示すブロック図であり、4×4の出力バッファ型ス
イッチを示している。出力バッファ型スイッチでは、セ
ルバッファが出力インタフェース部に対応して設けられ
る。なお、図9及び図10は、単に図面作成の都合で分
図されたものであって、図10には予備系スイッチ部が
分図して示されている。
【0077】図9及び図10を参照すると、本実施例
は、4の入力インタフェース部1110〜1140と、
現用系スイッチ部1200と、予備系スイッチ部130
0と、4つの出力インタフェース部1410〜1440
と、を備えて構成されている。
【0078】各入力インタフェース部1110〜114
0には、図1に示した構成と同様に、切替制御セル生成
部1111〜1141と、分岐回路1112〜1142
と、を備えている。
【0079】現用系スイッチ部1200は、4つの出力
インタフェース部1410〜1440に対応して、それ
ぞれ、セルバッファ1211〜1241と、バッファ制
御部1212〜1242と、第1の切替制御セル検出部
1213〜1243と、第2の切替制御セル検出部12
14〜1244と、を備えている。さらに、各入力イン
タフェース部1111〜1140からの入力信号S12
10〜S1240を時分割セル多重するセル多重化回路
1201を備えている。
【0080】予備系スイッチ部1300は、4つの出力
インタフェース部1410〜1440に対応して、それ
ぞれ、セルバッファ1311〜1341と、バッファ制
御部1312〜1342と、第1の切替制御セル検出部
1313〜1343と、第2の切替制御セル検出部13
14〜1344と、を備えている。さらに、各入力イン
タフェース部1111〜1140からの入力信号S13
10〜S1340を時分割セル多重するセル多重化回路
1301を備えている。
【0081】各出力インタフェース部1410〜144
0には、図1に示した構成と同様に、選択回路1411
〜1441が設けられている。
【0082】ここで、現用系スイッチ部1200内のセ
ル多重化回路1201と予備系スイッチ部1300内の
セル多重化回路1301がなければ、図1で示した回路
が4組、並列に構成されていることになる。
【0083】セル多重化回路1201、1301は、入
力インタフェース部1110〜1140からの入力信号
S1210〜S1240、S1310〜S1340を、
時分割セル多重して出力(S1201、S1301)す
る。
【0084】ここで、出力信号S1201(S130
1)の速度は、入力信号の速度の4倍となっている。信
号S1201(S1301)には、全ての入力インタフ
ェース部1110〜1140からのセルが伝送されてお
り、スイッチ部1200(1300)内でバスを構成し
て、各セルバッファ1211〜1241(1311〜1
341)に等しく入力(S1211、S1221、S1
231、S1241(S1311、S1221、S12
31、S1241))される。
【0085】各セルバッファ1211〜1241(13
11〜1341)に入力されたセルは、それぞれのバッ
ファ制御部1212〜1242(1312〜1342)
が、接続されている出力インタフェース部1410〜1
440に出力させるべきセルのみセルバッファ1211
〜1241(1311〜1341)に書き込み、他は廃
棄する。
【0086】このように、セル多重化回路1201(1
301)及びセルバッファ1211〜1241(131
1〜1341)への書き込み制御により、スイッチ機能
(セル振り分け機能)を実現している。
【0087】ここで、各セルバッファ1211〜124
1(1311〜1341)に接続されている出力インタ
フェース部1410〜1440に出力させるべきセル
を、図1の構成でのセルバッファ121(131)の入
力セルに対応させれば、図9の構成は、図1の回路を4
組並列に設けたことと等価になる。
【0088】図9及び図10に示した本実施例は、図1
に示した回路が4組、並列に設けられたものであり、そ
れぞれの回路は独立であるとみなすことができる。した
がって、各組の回路は、それぞれ図1に示した第一の実
施の形態の回路の動作と等しいので、説明は省略する。
【0089】また、図9及び図10を参照すると、いず
れの入力インタフェース部から出力された切替制御セル
でも、スイッチ部内でセル多重されて信号S1201を
通るので、切替制御セルは、どの入力インタフェース部
から出力してもよい。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
廃棄優先制御機能を有するATMスイッチに対しても、
無瞬断切替を行うことができる、という効果を奏する。
【0091】その理由は、本発明においては、蓄積セル
数の合わせ込み中には廃棄優先制御を停止することによ
り、廃棄しきい値によるセル廃棄が一方の系でのみ発生
することをなくすようにしたためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無瞬断切替方式の第一の実施の形態の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の無瞬断切替方式の第二の実施の形態の
構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の無瞬断切替方式の第三の実施の形態の
構成を示すブロック図である。
【図4】通常の廃棄優先制御の動作を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第一の実施の形態における、セルバッ
ファ内のセル蓄積状態の遷移を示す説明図(その1)で
ある。
【図6】本発明の第一の実施の形態における、セルバッ
ファ内のセル蓄積状態の遷移を示す説明図(その2)で
ある。
【図7】比較例として、本発明の第一の実施の形態にお
いて、セル蓄積状態を合わせ込むときに、廃棄優先制御
を停止しなかった場合の動作を説明するための図であ
り、セルバッファ内のセル蓄積状態の遷移を示す説明図
(その1)である。
【図8】比較例として本発明の第一の実施の形態におい
て、セル蓄積状態を合わせ込むときに、廃棄優先制御を
停止しなかった場合の動作を説明するための図であり、
セルバッファ内のセル蓄積状態の遷移を示す説明図(そ
の2)である。
【図9】本発明の無瞬断切替方式の一実施例の構成を示
すブロック図(その1)そのである。
【図10】本発明の無瞬断切替方式の一実施例の構成を
示すブロック図(その2)そのである。
【図11】従来の無瞬断切替方式の一例を示すブロック
図である。
【図12】従来の無瞬断切替方式の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
110 入力インタフェース部 111 切替制御セル生成部 112 分岐回路 120 現用系スイッチ部 121 セルバッファ 122 バッファ制御部 123 切替制御セル検出部 124 切替制御セル検出部 130 予備系スイッチ部 131 セルバッファ 132 バッファ制御部 133 切替制御セル検出部 140 出力インタフェース部 141 選択回路 210 入力インタフェース部 211 切替制御セル生成部 212 分岐回路 220 現用系スイッチ部 221 セルバッファ 222 バッファ制御部 223 切替制御セル検出部 230 予備系スイッチ部 231 セルバッファ 232 バッファ制御部 233 切替制御セル検出部 240 出力インタフェース部 241 選択回路 242 切替制御セル検出部 310 入力インタフェース部 311 分岐回路 320 現用系スイッチ部 321 セルバッファ 322 バッファ制御部 323 切替制御セル検出部 324 切替制御セル検出部 325 切替制御セル生成部 330 予備系スイッチ部 331 セルバッファ 332 バッファ制御部 333 切替制御セル検出部 334 切替制御セル生成部 340 出力インタフェース部 341 選択回路 411 Tセル挿入回路 412 分岐回路 420 現用系スイッチ 421 バッファ 422 Tセル検出回路 423 セル滞留数検出回路 430 予備系スイッチ 431 バッファ 432 Tセル検出回路 433 セル滞留数検出回路 434 差分計算回路 435 読出制御回路 441 選択回路 511 Tセル挿入回路 512 分岐回路 520 現用系スイッチ 521 バッファ 522 Tセル検出回路 523 セル滞留数検出回路 530 予備系スイッチ 531 バッファ 532 Tセル検出回路 533 セル滞留数検出回路 534 差分計算回路 535 読出制御回路 536 読出制御回路 541 選択回路 1110 入力インタフェース部(ポート1) 1111 切替制御セル生成部 1112 分岐回路 1120 入力インタフェース部(ポート2) 1121 切替制御セル生成部 1122 分岐回路 1130 入力インタフェース部(ポート3) 1131 切替制御セル生成部 1132 分岐回路 1140 入力インタフェース部(ポート4) 1141 切替制御セル生成部 1142 分岐回路 1200 現用系スイッチ部 1201 セル多重化回路 1211 セルバッファ(ボート1) 1212 バッファ制御部 1213 切替制御セル検出部 1214 切替制御セル検出部 1221 セルバッファ(ボート2) 1222 バッファ制御部 1223 切替制御セル検出部 1224 切替制御セル検出部 1231 セルバッファ(ボート3) 1232 バッファ制御部 1233 切替制御セル検出部 1234 切替制御セル検出部 1241 セルバッファ(ボート4) 1242 バッファ制御部 1243 切替制御セル検出部 1244 切替制御セル検出部 1300 予備系スイッチ部 1301 セル多重化回路 1311 セルバッファ(ポート1) 1312 バッファ制御部 1313 切替制御セル検出部 1321 セルバッファ(ポート2) 1322 バッファ制御部 1323 切替制御セル検出部 1331 セルバッファ(ポート3) 1332 バッファ制御部 1333 切替制御セル検出部 1341 セルバッファ(ポート4) 1342 バッファ制御部 1343 切替制御セル検出部 1410 出力インタフェース部(ポート1) 1411 選択回路 1420 出力インタフェース部(ポート2) 1421 選択回路 1430 出力インタフェース部(ポート3) 1431 選択回路 1440 出力インタフェース部(ポート4) 1441 選択回路 th_H 廃棄高優先クラスの廃棄しきい値 th_L 廃棄低優先クラスの廃棄しきい値 A 廃棄高優先セル b 廃棄低優先セル th_H 廃棄高優先クラスの廃棄しきい値 th_L 廃棄低優先クラスの廃棄しきい値 X 切替制御セル Y 切替制御セル A,C,D,F,I,J,L 廃棄高優先セル b,e,g,h,k 廃棄低優先セル

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一又は複数の入力インタフェース部と、 一又は複数の出力インタフェース部と、 現用系及び予備系に二重化されたスイッチ部を備え、 前記入力インタフェース部は、入力信号を分岐して現用
    系及び予備系の前記スイッチ部の双方に同一の信号を出
    力する分岐回路を備え、 前記出力インタフェース部は、二重化された前記スイッ
    チ部のうち、いずれか一方の系を選択する選択回路を備
    え、 二重化された前記スイッチ部は、それぞれ、セルを蓄積
    するセルバッファと、該セルバッファの書き込み制御と
    読み出し制御を行うバッファ制御部と、を含み、 前記バッファ制御部が、入力セルの廃棄優先クラスを識
    別して、前記セルバッファ内に蓄積されているセル数に
    応じて入力セルの書き込みを制御し、廃棄優先制御を行
    うATM送信装置であって、 二重化された前記スイッチ部間で前記セルバッファ内に
    蓄積されているセル数の合わせ込み処理のタイミング指
    示に使用する切替制御セルを、二重化された前記スイッ
    チ部内のそれぞれの前記セルバッファに同時に到着する
    ように、主信号中に挿入する切替制御セル生成手段を、
    前記セルバッファの入力側、すなわち上流側に備え、 二重化された前記スイッチ部が、前記分岐回路から前
    スイッチ部に入力されるセル列の中から切替制御セ
    ルを検出して前記スイッチ部内の前記バッファ制御部
    に通知する第1の切替制御セル検出手段をそれぞれ備
    え、 現用系の前記セルバッファから出力されるセル列の中か
    ら切替制御セルを検出し、該切替制御セルを検出した旨
    を二重化された前記スイッチ部内の前記バッファ制御
    部に通知する第2の切替制御セル検出手段を、現用系の
    前記スイッチ部の前記セルバッファの出力側、すなわち
    下流側に備え、 現用系の前記バッファ制御部は、現用系の前記第1の切
    替制御セル検出手段から検出通知を受けると廃棄優先制
    御を停止して、入力セルの廃棄優先クラスに関係なく、
    全て最優先の廃棄優先クラスと同じ書き込み制御を行う
    とともに、前記第2の切替制御セル検出手段から検出通
    知を受けると、停止していた廃棄優先制御を再開させ、 予備系の前記バッファ制御手段は、予備系の前記第1の
    切替制御セル検出手段から検出通知を受けると廃棄優先
    制御を停止するとともに、入力された切替制御セル及び
    前記セルバッファに既に蓄積されているセルを全て廃棄
    して空にし、さらに前記予備系の前記セルバッファから
    のセルの読み出しを停止し、前記第2の切替制御セル検
    出手段から検出通知を受けると、停止していた廃棄優先
    制御を再開させると同時に前記セルバッファからのセル
    の読み出しを再開させ、 二重化された前記スイッチ部内のそれぞれの前記セル
    バッファ間で蓄積されているセル数の合わせ込みを行う
    処理の最中には、両方の系で、廃棄優先制御を停止させ
    る、ことを特徴とする無瞬断切替方式。
  2. 【請求項2】1又は複数の入力インタフェース部と、1
    又は複数の出力インタフェース部と、2重化された現用
    系スイッチ部及び予備系スイッチ部とを有するATM通
    信装置のスイッチ部に対する無瞬断切替方式において、 前記入力インタフェース部が、前記現用系及び予備系ス
    イッチ部のセル蓄積状態の合わせ動作のタイミングを与
    える切替制御セルを生成する手段と、入力信号を分岐し
    て前記現用系スイッチ部と前記予備系スイッチ部の両者
    同一信号を供給する分岐手段を備え、 前記現用系スイッチ部が、セルを蓄積する第1のセルバ
    ッファと、前記セルバッファの書き込み/読み出しを制
    御する第1のバッファ制御手段と、入力セル列から切替
    制御セルを検出して前記第1のバッファ制御手段に通知
    する第1の切替制御セル検出手段と、前記第1のセルバ
    ッファの出力セル列から切替制御セルを検出して現用系
    及び予備系の各バッファ制御手段にそれぞれ通知する第
    2の切替制御セル検出手段と、を備え、 前記予備系スイッチ部が、セルを蓄積する第2のセルバ
    ッファと、前記第2のセルバッファの書き込み/読み出
    しを制御する第2のバッファ制御手段と、入力セル列か
    ら切替制御セルを検出して前記第2のバッファ制御手段
    に通知する第3の切替制御セル検出手段と、を備え、 前記出力インタフェース部が、前記現用系スイッチ部の
    出力信号と前記予備系スイッチ部の出力信号のいずれか
    を選択して出力する選択手段を備え、 前記予備系スイッチ部の前記第2のセルバッファにおけ
    るセル蓄積状態を前記現用系スイッチ部の前記第1のセ
    ルバッファのセル蓄積状態に合わせ込むときに、一時的
    に廃棄優先制御を停止することにより、セル蓄積状態合
    わせ込み中に廃棄しきい値によるセル廃棄が一方のスイ
    ッチ部でのみ発生することを回避することを特徴とする
    無瞬断切替方式。
  3. 【請求項3】出力セル列から切替制御セルを検出して現
    用系及び予備系の各バッファ制御手段にそれぞれ通知す
    る前記第2の切替制御セル検出手段を、前記出力インタ
    フェース部内の前記選択手段の出力側に備えたことを特
    徴とする請求項2記載の無瞬断切替方式。
  4. 【請求項4】前記切替制御セルを生成する手段を前記現
    用系及び予備系スイッチ部の前記第1、第2のセルバッ
    ファの前段に備えたことを回避することを特徴とする請
    求項2記載の無瞬断切替方式。
JP9344043A 1997-11-28 1997-11-28 Atmスイッチの無瞬断切替方式 Expired - Fee Related JP2998729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344043A JP2998729B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 Atmスイッチの無瞬断切替方式
US09/197,680 US6535479B1 (en) 1997-11-28 1998-11-23 Hitless switching system of ATM switch apparatus in which discard priority control is stopped
CN98125117A CN1227448A (zh) 1997-11-28 1998-11-24 异向传输模式交换设备的无瞬断交换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344043A JP2998729B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 Atmスイッチの無瞬断切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163891A JPH11163891A (ja) 1999-06-18
JP2998729B2 true JP2998729B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18366226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344043A Expired - Fee Related JP2998729B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 Atmスイッチの無瞬断切替方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6535479B1 (ja)
JP (1) JP2998729B2 (ja)
CN (1) CN1227448A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847612B1 (en) * 1998-05-29 2005-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Method for removing ATM cells from an ATM communications device
KR100302867B1 (ko) * 1999-10-01 2001-11-02 서평원 에치 디 엘 씨 중계 노드 제어장치 및 방법
JP2001292164A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Corp パケット・スイッチおよびその切替方法
FI20001517L (fi) * 2000-06-26 2001-12-27 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä tietoliikennesignaalien käsittelemiseen
US6999411B1 (en) * 2001-01-12 2006-02-14 Chiaro Networks, Ltd. System and method for router arbiter protection switching
US7224706B2 (en) * 2001-08-28 2007-05-29 Bay Microsystems, Inc. Hitless re-routing in composite switches
US7535823B1 (en) * 2002-06-28 2009-05-19 Nortel Networks Limited Method and system for providing a sparing mechanism in a circuit-switched-to-packet-switched interworking peripheral
CN100346607C (zh) * 2003-09-02 2007-10-31 华为技术有限公司 在支持接口热插拔的系统上进行接口备份的方法
JP5195557B2 (ja) * 2009-03-19 2013-05-08 富士通株式会社 データ処理装置および無瞬断切り替え方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039968B2 (ja) * 1990-08-17 2000-05-08 株式会社日立製作所 無瞬断系切替方法
CA2049428C (en) * 1990-08-20 1996-06-18 Yasuro Shobatake Atm communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1227448A (zh) 1999-09-01
JPH11163891A (ja) 1999-06-18
US6535479B1 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998729B2 (ja) Atmスイッチの無瞬断切替方式
JPH08139726A (ja) Atmスイッチシステム
JPH10150479A (ja) 二重化装置の障害時における誤動作防止装置
JP3008923B2 (ja) Atmスイッチの切替方式
US5751695A (en) ATM cell flow control apparatus
EP0601853B1 (en) line accommodation circuit and method for switch changeover when a fault is detected
JPH04337935A (ja) データ切替方式
JP2790112B2 (ja) 遅延優先制御バッファの無瞬断切替装置及び切替方法
JP3001049B2 (ja) 無瞬断切替方式
JPH08237254A (ja) Oamセル挿入装置
JP2870518B2 (ja) セル分離方式
JPH05227196A (ja) 無瞬断二重化切替え装置
JP3161955B2 (ja) 現用系/予備系伝送路信号選択方法とその装置
JP2746203B2 (ja) 伝送路無瞬断切替システムおよび方法
JP3045144B2 (ja) Atm交換機
JPH0556065A (ja) スイツチ同期切替方式
JP2836538B2 (ja) 2重化系切換装置
JP3310495B2 (ja) 無瞬断バーチャルパス切替えシステム
JPH10173678A (ja) Atmスイッチの冗長切替方式
JP3000318B2 (ja) セレクタ監視方式
JP2828140B2 (ja) Atmスイッチ切替方式
JPH0964885A (ja) Atm交換機におけるスイッチの系切り替え方式
JP2900878B2 (ja) セルバッファ制御方式
JP3323977B2 (ja) 信号切替回路
JPH0998187A (ja) 出力バッファ型スイッチの位相合わせ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees