JP2995567B2 - 高密度ガラス状炭素材及びその製造方法 - Google Patents
高密度ガラス状炭素材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2995567B2 JP2995567B2 JP2040588A JP4058890A JP2995567B2 JP 2995567 B2 JP2995567 B2 JP 2995567B2 JP 2040588 A JP2040588 A JP 2040588A JP 4058890 A JP4058890 A JP 4058890A JP 2995567 B2 JP2995567 B2 JP 2995567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon material
- temperature
- glassy carbon
- density
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims description 30
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims description 10
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YMKWWHFRGALXLE-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-phenyl-2,3-dihydro-1$l^{5}-phosphole 1-oxide Chemical compound C1CC(C)=CP1(=O)C1=CC=CC=C1 YMKWWHFRGALXLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
- C04B35/524—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、様々な工業において使用される耐熱性、耐
薬品性及び液・気体不透過性の高密度ガラス状炭素材及
びその製造方法に関し、更に詳しくは、十分な肉厚と高
い密度を有する高密度ガラス状炭素材及びその製造方法
に関するものである。
薬品性及び液・気体不透過性の高密度ガラス状炭素材及
びその製造方法に関し、更に詳しくは、十分な肉厚と高
い密度を有する高密度ガラス状炭素材及びその製造方法
に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) ガラス状(アモルファス)炭素材とは、熱硬化性樹脂
を不活性気体中で焼成して得られる不透過性炭素であ
る。
を不活性気体中で焼成して得られる不透過性炭素であ
る。
従来、このガラス状炭素としては、肉厚で高密度のも
のは得られないとされていた。それは、従来は、前記熱
硬化性樹脂として一般にフェノール樹脂やフラン樹脂が
使用されていたため、これを焼成すると、その際に発生
するガスにより細泡ができ、得られるガラス状炭素が低
密度化したり、著しい場合には、樹脂の破壊、変形が発
生してしまうからである。
のは得られないとされていた。それは、従来は、前記熱
硬化性樹脂として一般にフェノール樹脂やフラン樹脂が
使用されていたため、これを焼成すると、その際に発生
するガスにより細泡ができ、得られるガラス状炭素が低
密度化したり、著しい場合には、樹脂の破壊、変形が発
生してしまうからである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述した従来技術の難点を解消し、肉厚で
且つ高密度のガラス状炭素材及びその製造方法を提供す
ることを目的としてなされたもので、本発明の高密度ガ
ラス状炭素材の製造方法は、式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体であるポリカルボジイミド樹脂を
加圧加熱処理し、ついで非酸化性雰囲気中で焼成炭化す
るに際し、加圧加熱処理を温度150〜400℃で行うと共
に、焼成炭化の最終的な温度に達するまでの昇温中の温
度が800℃以下の場合は、1℃/分以下で昇温すること
を特徴とするものであり、又、本発明の高密度ガラス状
炭素材は、式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体であるポリカルボジイミド樹脂を
加圧加熱処理し、ついで非酸化性雰囲気中で焼成炭化す
るに際し、加圧加熱処理を温度150〜400℃で行うと共
に、焼成炭化の最終的な温度に達するまでの昇温中の温
度が800℃以下の場合は、1℃/分以下で昇温して得ら
れることを特徴とするものである。
且つ高密度のガラス状炭素材及びその製造方法を提供す
ることを目的としてなされたもので、本発明の高密度ガ
ラス状炭素材の製造方法は、式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体であるポリカルボジイミド樹脂を
加圧加熱処理し、ついで非酸化性雰囲気中で焼成炭化す
るに際し、加圧加熱処理を温度150〜400℃で行うと共
に、焼成炭化の最終的な温度に達するまでの昇温中の温
度が800℃以下の場合は、1℃/分以下で昇温すること
を特徴とするものであり、又、本発明の高密度ガラス状
炭素材は、式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体であるポリカルボジイミド樹脂を
加圧加熱処理し、ついで非酸化性雰囲気中で焼成炭化す
るに際し、加圧加熱処理を温度150〜400℃で行うと共
に、焼成炭化の最終的な温度に達するまでの昇温中の温
度が800℃以下の場合は、1℃/分以下で昇温して得ら
れることを特徴とするものである。
即ち、本発明の発明者らは、前記従来技術の問題点を
解決するため、検討を続けた中で、焼成炭化後の炭素含
有量が高く、且つ、収率も高いポリカルボジイミド樹脂
に着目し、更に鋭意研究の結果、約1mm以上と十分な肉
厚を有し、しかも1.5g/cm3以上と高い密度を有する高密
度ガラス状炭素材を製造し得ることを見いだし、本発明
の完成に至った。
解決するため、検討を続けた中で、焼成炭化後の炭素含
有量が高く、且つ、収率も高いポリカルボジイミド樹脂
に着目し、更に鋭意研究の結果、約1mm以上と十分な肉
厚を有し、しかも1.5g/cm3以上と高い密度を有する高密
度ガラス状炭素材を製造し得ることを見いだし、本発明
の完成に至った。
因みに、従来の高密度ガラス状炭素材の密度は、1.5g
/cm3以下であったことが知られている。
/cm3以下であったことが知られている。
次に本発明を詳細に説明する。
本発明において使用されるポリカルボジイミド樹脂
は、それ自体周知のものか、或いは、周知のものと同様
にして製造することができるものであって{米国特許第
2,941,956号明細書;特公昭47−33279号公報;J.Org.Che
m.,28,2069〜2075(1963)Chemical Review 1981,vo
l.81,No.4,619〜621等参照}、例えば有機ジイソシアネ
ートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応により容易に製造す
ることができる。ポリカルボジイミド樹脂の製造に使用
される有機ジイソシアネートは、脂肪族系、脂環式系、
芳香族系、芳香−脂肪族系等のいずれのタイプのもので
あってもよく、これらは単独で用いても、或いは、2種
以上を組み合わせて共重合体として用いてもよい。
は、それ自体周知のものか、或いは、周知のものと同様
にして製造することができるものであって{米国特許第
2,941,956号明細書;特公昭47−33279号公報;J.Org.Che
m.,28,2069〜2075(1963)Chemical Review 1981,vo
l.81,No.4,619〜621等参照}、例えば有機ジイソシアネ
ートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応により容易に製造す
ることができる。ポリカルボジイミド樹脂の製造に使用
される有機ジイソシアネートは、脂肪族系、脂環式系、
芳香族系、芳香−脂肪族系等のいずれのタイプのもので
あってもよく、これらは単独で用いても、或いは、2種
以上を組み合わせて共重合体として用いてもよい。
而して、本発明において使用されるポリカルボジイミ
ド樹脂には、下記式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体が包含される。
ド樹脂には、下記式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体が包含される。
上記式における有機ジイソシアネート残基Rとして
は、中でも芳香族有機ジイソシアネート残基が好適であ
る(ここで、有機ジイソシアネート残基とは、有機ジイ
ソシアネート分子から2つのイソシアネート基(NCO)
を除いた残りの部分である)。そのようなポリカルボジ
イミド樹脂の具体例としては、以下のものを挙げること
ができる。
は、中でも芳香族有機ジイソシアネート残基が好適であ
る(ここで、有機ジイソシアネート残基とは、有機ジイ
ソシアネート分子から2つのイソシアネート基(NCO)
を除いた残りの部分である)。そのようなポリカルボジ
イミド樹脂の具体例としては、以下のものを挙げること
ができる。
上記各式中において、nは10〜10,000の範囲内、好ま
しくは50〜5,000の範囲内である。
しくは50〜5,000の範囲内である。
ここで、ポリカルボジイミド樹脂の末端はモノイソシ
アネート等を用いて封止されていてもよい。
アネート等を用いて封止されていてもよい。
次に加圧加熱処理して成形する。このときの圧力は50
〜3,000Kg/cm2、好ましくは80〜2,700Kg/cm2であり、
又、加熱温度は150〜400℃、好ましくは200〜350℃であ
り、時間は、1分〜2時間である。
〜3,000Kg/cm2、好ましくは80〜2,700Kg/cm2であり、
又、加熱温度は150〜400℃、好ましくは200〜350℃であ
り、時間は、1分〜2時間である。
尚、上記の加圧加熱処理に先立ち、予備加圧すること
により、溶存ガス等を抜いて成形性をよくすることがで
きるが、本発明において、この予備加圧は必須のもので
はない。
により、溶存ガス等を抜いて成形性をよくすることがで
きるが、本発明において、この予備加圧は必須のもので
はない。
そして、この成形体を焼成炭化するのであるが、焼成
は真空中または不活性気体中の非酸化性雰囲気下で、室
温付近から800〜3,000℃の温度まで昇温し、焼成炭化を
行なう。昇温は徐々に行なうのが脱ガスによる膨れを防
止する意味で好ましく、800℃までは1℃/分以下、3,0
00℃までは30℃/分以下の昇温速度が好ましい。
は真空中または不活性気体中の非酸化性雰囲気下で、室
温付近から800〜3,000℃の温度まで昇温し、焼成炭化を
行なう。昇温は徐々に行なうのが脱ガスによる膨れを防
止する意味で好ましく、800℃までは1℃/分以下、3,0
00℃までは30℃/分以下の昇温速度が好ましい。
このようにして得られた炭素材は、亀裂や膨れもな
く、外観の良好なものであり、十分な肉厚と高い密度を
有するものであった。
く、外観の良好なものであり、十分な肉厚と高い密度を
有するものであった。
(実施例) 実施例1 パラフェニレンジイソシアネート50gを、テトラヒド
ロフラン880ml中で、カルボジイミド化触媒(1−フェ
ニル−3−メチルホスフォレンオキサイド)0.13gと共
に、68℃で5時間反応させた。この溶液を室温まで冷却
することにより、ポリカルボジイミドが沈殿した。この
沈殿物を取し、100℃で2時間乾燥し、ポリカルボジ
イミド粉末を得た。
ロフラン880ml中で、カルボジイミド化触媒(1−フェ
ニル−3−メチルホスフォレンオキサイド)0.13gと共
に、68℃で5時間反応させた。この溶液を室温まで冷却
することにより、ポリカルボジイミドが沈殿した。この
沈殿物を取し、100℃で2時間乾燥し、ポリカルボジ
イミド粉末を得た。
この粉末を、プレス温度250℃、プレス圧150Kg/cm2で
1時間加圧加熱処理をし、厚さ4mm、6mm及び8mmのポリ
カルボジイミド樹脂板を得た。この板を、窒素中で、80
0℃までは0.8℃/分、1,600℃までは2℃/分で昇温
し、焼成炭化を行なった。得られた炭素材の厚さは、 炭素材1−1・・・3.5mm 炭素材1−2・・・5.0mm 炭素材1−3・・・6.5mm であり、亀裂や膨れのない外観の良好な板であった。
1時間加圧加熱処理をし、厚さ4mm、6mm及び8mmのポリ
カルボジイミド樹脂板を得た。この板を、窒素中で、80
0℃までは0.8℃/分、1,600℃までは2℃/分で昇温
し、焼成炭化を行なった。得られた炭素材の厚さは、 炭素材1−1・・・3.5mm 炭素材1−2・・・5.0mm 炭素材1−3・・・6.5mm であり、亀裂や膨れのない外観の良好な板であった。
これらの物性値を示す。
実施例2 メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)50gを、
テトラクロロエチレン820ml中で、カルボジイミド化触
媒(1−フェニル−3−メチルホスフォレンオキサイ
ド)0.13gと共に、120℃で6時間反応させ、実施例1と
同様の方法でポリカルボジイミド粉末を得た。
テトラクロロエチレン820ml中で、カルボジイミド化触
媒(1−フェニル−3−メチルホスフォレンオキサイ
ド)0.13gと共に、120℃で6時間反応させ、実施例1と
同様の方法でポリカルボジイミド粉末を得た。
この粉末を、プレス温度200℃、プレス圧150Kg/cm2で
30分間予備加圧加熱処理を行ない、その後、プレス温度
300℃、プレス圧150Kg/cm2で10分間加圧加熱処理をし
て、厚さ2mm、4mm及び6mmのポリカルボジイミド樹脂板
を得た。この板を、窒素中で、800℃までは0.5℃/分、
2,000℃までは5℃/分で昇温し、焼成炭化を行なっ
た。得られた炭素材の厚さは、 炭素材2−1・・・1.7mm 炭素材2−2・・・3.5mm 炭素材2−3・・・6.4mm であり、亀裂や膨れのない外観の良好な板であった。
30分間予備加圧加熱処理を行ない、その後、プレス温度
300℃、プレス圧150Kg/cm2で10分間加圧加熱処理をし
て、厚さ2mm、4mm及び6mmのポリカルボジイミド樹脂板
を得た。この板を、窒素中で、800℃までは0.5℃/分、
2,000℃までは5℃/分で昇温し、焼成炭化を行なっ
た。得られた炭素材の厚さは、 炭素材2−1・・・1.7mm 炭素材2−2・・・3.5mm 炭素材2−3・・・6.4mm であり、亀裂や膨れのない外観の良好な板であった。
これらの物性値を表に示す。
実施例3 実施例1で得られたポリカルボジイミド粉末を、プレ
ス温度250℃、プレス圧150Kg/cm2で30分間予備加圧加熱
処理を行ない、その後、プレス温度350℃、プレス圧200
Kg/cm2で10分間加圧加熱処理をして、厚さ5mmのポリカ
ルボジイミド樹脂板を得た。この板を、窒素中で、800
℃までは0.3℃/分、2,000℃までは5℃/分で昇温し、
焼成炭化を行なった。得られた炭素材(3)の厚さは4.
1mmであり、亀裂や膨れのない外観の良好な板であっ
た。
ス温度250℃、プレス圧150Kg/cm2で30分間予備加圧加熱
処理を行ない、その後、プレス温度350℃、プレス圧200
Kg/cm2で10分間加圧加熱処理をして、厚さ5mmのポリカ
ルボジイミド樹脂板を得た。この板を、窒素中で、800
℃までは0.3℃/分、2,000℃までは5℃/分で昇温し、
焼成炭化を行なった。得られた炭素材(3)の厚さは4.
1mmであり、亀裂や膨れのない外観の良好な板であっ
た。
この物性値を表に示す。
実施例4 実施例1で得られたポリカルボジイミド粉末を、プレ
ス温度250℃、プレス圧2,500Kg/cm2で1分間加圧加熱処
理を行ない、厚さ4mmのポリカルボジイミド樹脂板を得
た。この板を、窒素中で、室温より、800℃までは0.5℃
/分、3,000℃までは10℃/分で昇温し、焼成炭化を行
なった。得られた炭素材(4)の厚さは3.0mmであり、
亀裂や膨れのない外観の良好な板であった。
ス温度250℃、プレス圧2,500Kg/cm2で1分間加圧加熱処
理を行ない、厚さ4mmのポリカルボジイミド樹脂板を得
た。この板を、窒素中で、室温より、800℃までは0.5℃
/分、3,000℃までは10℃/分で昇温し、焼成炭化を行
なった。得られた炭素材(4)の厚さは3.0mmであり、
亀裂や膨れのない外観の良好な板であった。
この物性値を表に示す。
比較例1 実施例1で得られたポリカルボジイミド粉末を、プレ
ス温度120℃、プレス圧40Kg/cm2で加圧加熱処理を行な
い、厚さ3mmのポリカルボジイミド樹脂板を得た。この
板を、800℃までは0.8℃/分、1,600℃までは2℃/分
で昇温し、焼成炭化を行なった。得られた炭素材は、亀
裂が入り、ハンドリングすることができず、物性値を測
定することができなかった。
ス温度120℃、プレス圧40Kg/cm2で加圧加熱処理を行な
い、厚さ3mmのポリカルボジイミド樹脂板を得た。この
板を、800℃までは0.8℃/分、1,600℃までは2℃/分
で昇温し、焼成炭化を行なった。得られた炭素材は、亀
裂が入り、ハンドリングすることができず、物性値を測
定することができなかった。
比較例2 実施例1で得られたポリカルボジイミド粉末を、プレ
ス温度410℃、プレス圧300Kg/cm2で加圧加熱処理を行な
った。
ス温度410℃、プレス圧300Kg/cm2で加圧加熱処理を行な
った。
しかし、樹脂粉末が熱分解してしまい、成形品を得る
ことができなかった。
ことができなかった。
比較例3 フェノール樹脂粉末を、プレス温度160℃、プレス圧8
0Kg/cm2で加圧加熱処理を行ない、厚さ3mmのフェノール
樹脂板を得た。この板を、800℃までは0.8℃/分、1,60
0℃までは2℃/分で昇温し、焼成炭化を行なった。得
られた炭素材は、膨れが入り、物性値を測定することが
できなかった。
0Kg/cm2で加圧加熱処理を行ない、厚さ3mmのフェノール
樹脂板を得た。この板を、800℃までは0.8℃/分、1,60
0℃までは2℃/分で昇温し、焼成炭化を行なった。得
られた炭素材は、膨れが入り、物性値を測定することが
できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 敏夫 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日 清紡績株式会社東京研究センター内 (72)発明者 高橋 泰 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日 清紡績株式会社東京研究センター内 (72)発明者 斉藤 一夫 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日 清紡績株式会社東京研究センター内 (56)参考文献 特開 平3−53799(JP,A) 特開 昭50−51491(JP,A) 特開 平3−94842(JP,A) 特開 平3−54109(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 35/52 C01B 31/02 101
Claims (7)
- 【請求項1】式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体であるポリカルボジイミド樹脂を
加圧加熱処理し、ついで非酸化性雰囲気中で焼成炭化す
るに際し、加圧加熱処理を温度150〜400℃で行うと共
に、焼成炭化の最終的な温度に達するまでの昇温中の温
度が800℃以下の場合は、1℃/分以下で昇温すること
を特徴とする高密度ガラス状炭素材の製造方法。 - 【請求項2】加圧加熱処理は、圧力50〜3,000Kg/cm2、
時間1分〜2時間の範囲で行なうことを特徴とする請求
項1に記載の高密度ガラス状炭素材の製造方法。 - 【請求項3】加圧加熱処理に先立ち、予備加圧処理を行
なうことを特徴とする請求項1または2に記載の高密度
ガラス状炭素材の製造方法。 - 【請求項4】焼成炭化は、800〜3,000℃の温度で行なう
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高
密度ガラス状炭素材の製造方法。 - 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方
法により得られることを特徴とする高密度ガラス状炭素
材。 - 【請求項6】密度が1.5g/cm3以上であることを特徴とす
る請求項5に記載の高密度ガラス状炭素材。 - 【請求項7】厚さが1mm以上であることを特徴とする請
求項6に記載の高密度ガラス状炭素材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2040588A JP2995567B2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 高密度ガラス状炭素材及びその製造方法 |
EP91102356A EP0443524B1 (en) | 1990-02-21 | 1991-02-19 | High-density vitreous carbon material and process for producing the same |
DE69113828T DE69113828T2 (de) | 1990-02-21 | 1991-02-19 | Glasiges Kohlenstoffmaterial hoher Dichte und Verfahren zu seiner Herstellung. |
US07/658,721 US5152941A (en) | 1990-02-21 | 1991-02-20 | High-density vitreous carbon material and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2040588A JP2995567B2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 高密度ガラス状炭素材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03247505A JPH03247505A (ja) | 1991-11-05 |
JP2995567B2 true JP2995567B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=12584660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2040588A Expired - Fee Related JP2995567B2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 高密度ガラス状炭素材及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5152941A (ja) |
EP (1) | EP0443524B1 (ja) |
JP (1) | JP2995567B2 (ja) |
DE (1) | DE69113828T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69110088T2 (de) * | 1990-06-01 | 1995-10-19 | Nisshin Spinning | Hitzebeständiger Klebstoff und diesen anwendendes Klebeverfahren. |
US5871609A (en) * | 1992-06-12 | 1999-02-16 | Nisshinbo Industries, Inc | Electrode plate and jig for use in plasma etching |
JP3335218B2 (ja) * | 1993-05-24 | 2002-10-15 | 日清紡績株式会社 | ガラス状炭素−活性炭複合材料、その製造方法及び該ガラス状炭素−活性炭複合材料による電気二重層コンデンサ用分極性電極 |
US5746951A (en) * | 1994-02-28 | 1998-05-05 | Nisshinbo Industries, Inc. | Process for production of magnetic recording medium |
EP0669407A1 (en) * | 1994-02-28 | 1995-08-30 | Nisshinbo Industries, Inc. | Carbon target and process for production thereof |
EP0778300B1 (en) | 1995-12-05 | 2001-01-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing crosslinked polycarbodiimides |
US5821325A (en) * | 1995-12-12 | 1998-10-13 | Shin-Estu Chemical Co., Ltd. | Polycarbodiimide derivatives and method for preparing the same |
US5770661A (en) * | 1996-01-16 | 1998-06-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Polycarbodiimide derivative and process for producing the same |
JP5253209B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-07-31 | 日東商事株式会社 | カーボン成形体およびその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA684444A (en) * | 1964-04-14 | Union Carbide Corporation | Manufacture of carbon articles | |
US2941966A (en) * | 1956-08-27 | 1960-06-21 | Du Pont | Carbodiimide polymers |
US3742101A (en) * | 1969-10-02 | 1973-06-26 | Agency Ind Science Techn | Carbon-glass composite and manufacturing method therefor |
US4350672A (en) * | 1976-02-25 | 1982-09-21 | United Technologies Corporation | Binderless carbon or graphite articles |
JPS544895A (en) * | 1977-06-14 | 1979-01-13 | Kanebo Ltd | Production of impermeable carbon molded element |
JPS5487209A (en) * | 1977-12-23 | 1979-07-11 | Pioneer Electronic Corp | Method of fabricating acoustic device vibrating plate |
EP0188637B1 (de) * | 1985-01-18 | 1988-06-01 | SIGRI GmbH | Verfahren zum Herstellen von Glaskohlenstoffkörpern |
JPH0717724B2 (ja) * | 1986-12-25 | 1995-03-01 | 日清紡績株式会社 | 高分子電導体の製造方法 |
JPH0745582B2 (ja) * | 1986-12-25 | 1995-05-17 | 日清紡績株式会社 | 耐熱性の高いプリプレグの製造方法 |
JP2725705B2 (ja) * | 1988-12-02 | 1998-03-11 | 日清紡績株式会社 | 燃料電池用セルセパレーター |
JP2805088B2 (ja) * | 1989-07-21 | 1998-09-30 | 日清紡績株式会社 | スピーカー用振動板及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-02-21 JP JP2040588A patent/JP2995567B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-19 DE DE69113828T patent/DE69113828T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-19 EP EP91102356A patent/EP0443524B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-20 US US07/658,721 patent/US5152941A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69113828D1 (de) | 1995-11-23 |
US5152941A (en) | 1992-10-06 |
EP0443524A1 (en) | 1991-08-28 |
DE69113828T2 (de) | 1996-09-19 |
EP0443524B1 (en) | 1995-10-18 |
JPH03247505A (ja) | 1991-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2995567B2 (ja) | 高密度ガラス状炭素材及びその製造方法 | |
JP4012287B2 (ja) | スパッタリングターゲット盤 | |
JP2725705B2 (ja) | 燃料電池用セルセパレーター | |
JP2939759B2 (ja) | 炭素薄板及びその製造方法 | |
CN115246737A (zh) | 一种制备等静压石墨制品的焙烧方法及其制品 | |
JP3215978B2 (ja) | ガラス状炭素被覆体の製造方法 | |
EP0409144B1 (en) | Speaker diaphragm and process for producing the same | |
KR100287332B1 (ko) | 플라즈마 에칭용 전극판 및 지그 | |
JPH04209712A (ja) | ガラス状炭素成形体の製造方法 | |
JP3337240B2 (ja) | プラズマエッチング用電極板及び治具 | |
JPH01230471A (ja) | 炭素材及びそ製造方法 | |
JP3237003B2 (ja) | 炭素多孔体及びその製造方法 | |
JPH04202589A (ja) | 耐熱性接着剤および該接着剤による接着方法 | |
JPH03164413A (ja) | 高密度ガラス状カーボンフィルムの製造方法 | |
JPH07284991A (ja) | 電気溶接用電極、その台及びそれらの製造方法 | |
KR20250052091A (ko) | 왕겨 유래의 실리콘 미함유 바이오 탄소소재 및 이의 제조방법 | |
KR101927615B1 (ko) | 높은 함량의 퀴놀린 불용성분을 갖는 석유계 바인더 피치의 제조방법 | |
JP2536513B2 (ja) | 不透過性炭素材の製造法 | |
JPH07108035B2 (ja) | 全炭素質音響機器用振動板の製造法 | |
JPH0798333B2 (ja) | 異方性炭素製品のバインダーレス成形方法 | |
JPS635348B2 (ja) | ||
JP2003020278A (ja) | 炭素質薄板 | |
JPH05330914A (ja) | 高鏡面を有する炭素材の製造方法 | |
JPH0881260A (ja) | 炭素容器及びその製造方法 | |
JPH0450108A (ja) | 高密度ガラス状カーボン材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |