JP2995186B1 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JP2995186B1 JP2995186B1 JP37346598A JP37346598A JP2995186B1 JP 2995186 B1 JP2995186 B1 JP 2995186B1 JP 37346598 A JP37346598 A JP 37346598A JP 37346598 A JP37346598 A JP 37346598A JP 2995186 B1 JP2995186 B1 JP 2995186B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- emitting device
- active layer
- conductivity type
- inn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 claims description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 10
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 abstract description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 231100000701 toxic element Toxicity 0.000 abstract description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000000103 photoluminescence spectrum Methods 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 ammonia Chemical compound 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005476 size effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
短波長領域から赤外領域で発光する発光素子を実現する
ための素子構造を提供することにある。 【解決手段】 本発明による発光素子は、絶縁性基板を
サファイア基板で構成し、このサファイア基板の層形成
させるべき面を(0001)c面とし、このサファイア
基板のc面上に第1導電型のAlNの緩衝層を介して第
1導電型のGaNSi層の第1のクラッド層をエピタキ
シャル成長し、形成された際1のクラッド層上に単結晶
の{InNまたは(およびGa1-x Inx NまたはAl
1-x InxN)}の真性活性層InNをMOVPE法に
より形成し、また第1のクラッド層上に金属電極を形成
し、この真性活性層上に第2導電型のキャップ層を形成
し、このキャップ層上にMgを添加した第2導電型のA
lGaN層を光閉じ込め層として形成し、この層上にM
gを添加した第2導電型の第2のクラッド層、GaN層
を形成し、この半導体層上に金属電極を形成することを
特徴とする。これにより、燐および砒素等の有毒元素を
含まない長波長発光素子が可能となる。
Description
I 族窒化物半導体を用いた高効率発光素子に関するもの
であり、半導体レーザやLEDのようなデバイスに使用
する発光素子に関するものである。
素子は紫色から緑色まで実用化している。長波長の黄色
から橙色までは、効率が不十分であり実用化には至って
いない。さらに長波長の赤色から赤外にかけては、V族
元素として燐や砒素を用いた例を除けば実現した例はな
い。
燐や砒素を含む原料ガスは猛毒の物が多く危険であり、
またその処理や廃棄に関しても有害物質が生成され問題
が多い。一方、窒素は空気の主成分であり、窒素を含む
原料ガス、主にアンモニアは燐や砒素を含む原料ガスと
比較すると毒性は極めて低い。さらに処理方法に関して
も、触媒を用いた分解等により、毒性の無い窒素と水素
に分解することができる。即ち、III 族窒化物半導体を
用いた発光素子は、その作成方法まで含めて考えると、
「地球環境にやさしい半導体デバイス」ということがで
きる。その意味において、燐や砒素を含まないIII 族窒
化物半導体だけで構成される発光素子の実現が強く望ま
れている。
物半導体材料は人体に対する有害性が他の半導体材料に
比べて低い利点がある。しかしながら、全ての半導体層
を窒化物半導体材料で構成する場合、クラッド層及び活
性層を構成する半導体材料の選択範囲が極めて狭い範囲
に制限される不都合がある。例えば、クラッド層として
窒化ガリウムを用い活性層の材料として窒化インジウム
を用いる発光デバイスは、適切な長波長の発光波長が得
られるが、表1に示すように、窒化ガリウムと窒化イン
ジウムとの間の格子定数差が大きい不具合があった。
ように格子定数差が11%存在し、活性層中のInN分
率が高くなるほど格子定数の整合性が低くなる。そのた
め転位による欠陥の発生頻度が高くなり、活性層として
必要な高品質結晶の作製は困難になる。また、InNの
分解温度が他のGaNやAlNと比較して低く、InN
自身の作製が容易でないことも、活性層への応用が困難
な理由の一つであった。
や砒素の化合物を使用せずに、III族窒化物半導体を用
いて紫外および可視短波長領域から赤外領域で発光する
発光素子を製造するに当たり、活性層とクラッド層との
間の格子定数差が大きくても転位等の欠陥が生じない半
導体発光デバイス及びその製造方法を実現することにあ
る。
的を達成するために、単結晶構造の絶縁性基板と、この
絶縁性基板の上側に形成した第1導電型のGaNの第1
のクラッド層と、この第1のクラッド層の上側に形成し
た活性層と、この活性層の上側に形成され、第2導電型
のGaNの第2のクラッド層と、前記第1及び第2のク
ラッド層にそれぞれ電気的に結合した第1及び第2の電
極とを具え、前記活性層をInNで構成し、このInN
層の厚さを、5分子のInNの層の厚さ以下の厚さとし
たことを特徴とする。このように、デバイスを構成する
全ての半導体材料を窒化物で構成することにより、人体
に有害な材料を用いることなく半導体発光素子を実現す
ることができる。
い活性層の材料としてInNを用いた発光素子につい
て、活性層の厚さと発光効率の関係について種々の実験
及び解析を行った結果、活性層の膜厚を薄くする程格子
定数差の影響が小さくなり、実験によれば活性層の層厚
が2〜5分子の場合良好な発光効率を得ることができる
ことが判明した。特に、5分子層の場合極めて良好な発
光効率を得ることができ、5分子層を超えると急激に発
光効率が低下することが判明した。このような観点よ
り、本発明では活性層の厚さを5分子層のInNNの厚
さ以下の厚さとし、格子定数差の課題を解決する。
光効率との間の関係について種々の実験を行った結果、
重要な関係があることが判明した。すなわち、300°
C以下の温度でInNを成長させると、発光効率が著し
く低下してしま。一方、700°C以上の温度でInN
を成長させると、良質なInN膜を成長させることがで
きないことが判明した。この実験結果より、本発明では
活性層を300〜700°Cの温度域で成長させる。
起因する課題については、InNの活性層を成長させた
後、その上にGaNのキャップ層を堆積することにより
活性層の分解を抑制することができる。
光放出半導体デバイスだけではなく、太陽電池や光セン
サのように絶縁性基板に金属層又は半導体層を積層して
構成される種々の半導体デバイスにも適用することがで
きる。半導体層をエピタキシャル成長させる方法として
は、有機金属気相成長法、液相エピタキシャル成長法、
気相エピタキシャル成長法、分子線エピタキシャル製造
法等の種々のエピタキシャル成長法を用いることができ
る。
エッチングによりp型層および活性層の一部を除去して
n型層を表面に出し、Ti、Alのような低仕事関数の
金属を蒸着してn型用の電極を作製し、正極用の電極
は、p型層にAu、Pt、Ni等の高仕事関数金属を蒸
着して作製することができる。
リング処理により堆積させたが、電極となる金属の堆積
方法としては、液相エピタキシーのような平衡で一層熱
的に安定な状態でエピタキシャル成長が行われる堆積方
法も利用することができる。
ことができ、このサファイア基板とSiを添加した第1
導電型の(この場合はn型の)GaN層との間に、第1
導電型の緩衝層を介在させることが有益である。この緩
衝層としては、例えば基板を1000℃付近まで昇温し
てSiを微量添加した第1導電型(本例ではn型)のA
lNを5 nm成長させることができる。この緩衝層の材
料としては上側に堆積されるGaN層と格子定数差が小
さい材料が好ましい。
機金属気相成長工程において、{InNまたは(Ga
1-x Inx NまたはAl1-x Inx N)}層を数分子層
n型GaN上に成長させた。この成長工程について種々
の実験を行った結果、二元系InNを成長させた場合に
は300℃から700℃の温度範囲に基板を維持しなが
ら有機金属気相成長法により堆積を行った場合、良好に
エピタキシャル成長した真性の活性層が形成できること
を見いだした。基板温度がそれより低いと発光効率の低
いInNが成長し、基板温度がそれより高いとInNが
成長しなかったからである。二元系InNを堆積させる
場合には、膜厚は、2〜3分子層で最も効率が高くなっ
た。
またはAl1-x Inx N(但しXは0.5以上))}の
場合には、GaNおよびInNの分率が高いほど、より
多い分子層数で発光効率が最大となる傾向があり、Ga
0.5 In0.5 NまたはAl0.5 In0.5 Nでは共に分子
層数5で発光効率が最大となり、これよりも厚くすると
発光効率は急激に低下した。
構造を示す線図的な断面図である。本例では、InNを
活性層のベース材料とする発光素子を製造するための層
構造を形成する場合について説明する。絶縁性基板とし
て単結晶構造を有するサファイア基板10を用いる。こ
のサファイア基板10は、層構造体を形成すべき表面1
0aを有し、この表面10a上にGaNの第1導電型
(この場合はn型)の第1のクラッド層、活性層および
第2の導電型(この場合はp型の)第2のクラッド層を
順次形成する。本例では、層構造を形成すべき表面10
aとして(0001)c面を用いる。尚、サファイア基
板10の層形成すべき面10aは、通常の鏡面研磨した
表面でもよく、又は高温アニール処理により超平坦化処
理をした平面でもよく、いずれの表面でも上側に半導体
層をエピタキシャル成長させることができる。
タにセットした後、水素気流中で基板温度を約1000
℃にて数分間保持し、基板表面の洗浄化を行った。次に
基板を降温し、サファイア基板のc面を層構造を形成す
べき面とし、この面上にAlNの緩衝層11を数十nm堆
積する。本例では、MOCVD法により緩衝層を堆積さ
せ、結晶方位の揃ったAlN層11を形成する。
た第1導電型のGaNの第1のクラッド層12をエピタ
キシャル成長させる。この場合には基板10を1000
℃付近まで昇温するのが好適である。このSiを添加し
たn型のGaNの第1のクラッド層12は、3×1018
(原子/cm3)で5 μm成長させた。
(Ga1-x Inx NまたはAl1-xInx N)}の活性
層13を数分子層第1導電型( この場合はn型) のGa
N半導体12の上に有機金属化合物気相成長装置よって
堆積させた。図2は、本発明による半導体発光素子の作
製に用いた結晶成長装置の概略図である。この工程に
は、原料ガスとしては、加熱により分解し易いという観
点から、トリメチルガリウム(TMG)トリメチルアル
ミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)
およびアンモニアを用いた。
においては、活性層材料を二元系(InN)および三元
系(Ga1-x Inx NまたはAl1-x Inx N)}の場
合について実験を行った。
には、基板温度を300℃から700℃の範囲に維持し
ながら,InN層を数分子層第1導電型( 本例の場合に
はn型) のGaN上に成長させた。この成長工程につい
て種々の実験を行った結果、300℃から700℃の温
度範囲に基板を維持しながら有機金属気相成長法により
堆積を行った場合、良好にエピタキシャル成長した活性
層が形成できることを見いだした。基板温度がそれより
低いと発光効率の低いInNが成長し、基板温度がそれ
より高いとInNが成長しなかったからである。また、
二元系InNを堆積させる場合には、膜厚は、2〜3分
子層で最も効率が高くなった。
Al1-x Inx N(但しXは0.5以上))を成長させ
る場合には、(Ga1-x Inx NまたはAl1-x Inx
N(但しXは0.5以上))の層を有機金属気相法によ
り堆積させ、GaNおよびAlNの分率が高いほど、基
板温度は高くすることができた。これは、InNの分解
温度に比べてGaNおよびAlNの分解温度が高いから
である。また、層厚はGaNおよびAlNの分率が高い
ほど、より多い分子層数で発光効率が最大となる傾向が
があり、Ga0.5 In0.5 NまたはAl0.5 In0.5 N
では共に分子層数5で発光効率が最大となった。
を防止するために、第2導電型(本例ではp型)のGa
Nのキャップ層14を活性層13上に形成し、このキャ
ップ層14上に光閉じ込め層としてMgを添加した第2
導電型のAlGaN層15を1×1018(原子/cm3)で
0.1nmの厚さにエピタキシャル成長し、さらにこのA
lGaN層15上にMgを添加した第2導電型のGaN
層の第2のクラッド層16を5 ×1017(原子/cm3)で
0.5nmエピタキシャル成長法により形成した。
のクラッド層16、光閉じ込め層15、キャップ層1
4、活性層13、及び第1のクラッド層12の一部を除
去して第1のクラッド層12の一部を露出させ、この第
1のクラッド層12上に負極用お電極18としてをT
i、Alのような低仕事関数金属を蒸着して作製し、正
極用の電極17として第2のクラッド層上にAu、P
t、Ni等の高仕事関数金属を蒸着して作製した。これ
ら2つの電極17,18はスパッタリング処理により堆
積させた。
素子の特性について説明する。本発明による発光素子を
P型層を正、N型層を負となるように直流電流を印加し
て駆動させたところ、2.5 V付近から発光が観測され、
電圧3 V及び電流20mAでPLと同様の強い発光が観測
された。これにより、従来III 族窒化物半導体では困難
であった紫外もしくは可視短波長および赤外の発光が可
能であることが実証された。
(下図)および3分子層(上図)用いた場合の室温での
フォトルミネッセンススペクトル(PL)を示したもの
である。分子数2では紫色、分子数3では青緑色の強い
PLが観測された。InNのバンドギャップは赤色の
1.9eVであるが、実際の発光はそれより光子のエネ
ルギーが大きかった。これは、量子サイズ効果又は変形
ポテンシャルによる影響であると考えられる。
を含まない発光素子が可能となる。また本発明の実施例
は、あくまで具体例を示したものであり、本発明の請求
範囲を限定するものではなく、明らかに当業者によって
好適に改良等がなされるものである。
である。
晶成長装置の概略図である。
2分子層(下図)および3分子層(上図)用いた場合の
室温でのフォトルミネッセンススペクトル(PL)を示
したものである。
Claims (5)
- 【請求項1】 単結晶構造の絶縁性基板と、この絶縁性
基板の上側に形成した第1導電型のGaNの第1のクラ
ッド層と、この第1のクラッド層の上側に形成した活性
層と、この活性層の上側に形成され、第2導電型のGa
Nの第2のクラッド層と、前記第1及び第2のクラッド
層にそれぞれ電気的に結合した第1及び第2の電極とを
具え、前記活性層をInNで構成し、このInN層の厚
さを、5分子のInNの層の厚さ以下の厚さとしたこと
を特徴とする半導体発光素子。 - 【請求項2】 前記活性層と第2のクラッド層との間
に、活性層のInNの分解を抑制するための第2導電型
のGaNのキャップ層が介在することを特徴とする請求
項1に記載の半導体発光素子。 - 【請求項3】 前記キャップ層と第2のクラッド層との
間にAlGaAsの光閉じ込め層が介在することを特徴
とする請求項2に記載の半導体発光素子。 - 【請求項4】 単結晶構造の絶縁性基板と、この絶縁性
基板の上側に形成した第1導電型のGaNの第1のクラ
ッド層と、この第1のクラッド層の上側に形成したIn
Nの活性層と、この活性層の上側に形成され、第2導電
型のGaNの第2のクラッド層と、前記第1及び第2の
クラッド層にそれぞれ電気的に結合した第1及び第2の
電極とを具える半導体発光素子を製造するに際し、前記
活性層を、有機金属気相成長法により300〜700°
Cの温度範囲で成長させることを特徴とする半導体発光
素子の製造方法。 - 【請求項5】 前記活性層の厚さを、5分子のInNの
層の厚さ以下の厚さとしたことを特徴とする請求項4に
記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37346598A JP2995186B1 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37346598A JP2995186B1 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2995186B1 true JP2995186B1 (ja) | 1999-12-27 |
JP2000196146A JP2000196146A (ja) | 2000-07-14 |
Family
ID=18502210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37346598A Expired - Lifetime JP2995186B1 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2995186B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002280673A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Sony Corp | 半導体発光素子 |
JP2004022970A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体発光素子 |
JP4333092B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2009-09-16 | 日立電線株式会社 | 窒化物半導体の製造方法 |
JP2004047763A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス |
JP5075298B1 (ja) * | 2011-05-18 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37346598A patent/JP2995186B1/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000196146A (ja) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8304756B2 (en) | Deep ultraviolet light emitting device and method for fabricating same | |
US6720570B2 (en) | Gallium nitride-based semiconductor light emitting device | |
JPH07202265A (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法 | |
JP2010205988A (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JPH09293897A (ja) | 半導体素子とその製造方法 | |
JP2000286448A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 | |
CN102280547A (zh) | 一种有源区为p型的氮化镓系半导体发光管 | |
JP3233139B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3718329B2 (ja) | GaN系化合物半導体発光素子 | |
JPH0936427A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2713094B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2995186B1 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3335974B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法 | |
JPH10144960A (ja) | p型窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子 | |
JP2004014587A (ja) | 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子 | |
JP3763701B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子 | |
JP2001119065A (ja) | p型窒化物半導体及びその製造方法 | |
JP2999435B2 (ja) | 半導体の製造方法及び半導体発光素子 | |
JP4705384B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体素子 | |
JPH10178201A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JPH09129920A (ja) | 発光素子用3−5族化合物半導体及び発光素子 | |
JP2006013463A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP2003218468A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH088460A (ja) | p型AlGaN系半導体の製造方法 | |
TW591808B (en) | Light-emitting diode with sapphire substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990921 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 8 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |