JP2987101B2 - 半導体装置の接続方法並びに半導体装置の接続器 - Google Patents
半導体装置の接続方法並びに半導体装置の接続器Info
- Publication number
- JP2987101B2 JP2987101B2 JP8118278A JP11827896A JP2987101B2 JP 2987101 B2 JP2987101 B2 JP 2987101B2 JP 8118278 A JP8118278 A JP 8118278A JP 11827896 A JP11827896 A JP 11827896A JP 2987101 B2 JP2987101 B2 JP 2987101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- connector
- group
- connection
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 234
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 54
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/023—Stackable modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/32—Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0652—Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06527—Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06572—Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06575—Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06579—TAB carriers; beam leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06593—Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/107—Indirect electrical connections, e.g. via an interposer, a flexible substrate, using TAB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/162—Disposition
- H01L2924/1627—Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/714—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2421—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/148—Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッケージの内部
に半導体素子が封止されている半導体装置同士を電気的
に接続する方法、並びに半導体装置の接続器に係り、特
に、半導体装置を高密度に実装するための技術に関す
る。
に半導体素子が封止されている半導体装置同士を電気的
に接続する方法、並びに半導体装置の接続器に係り、特
に、半導体装置を高密度に実装するための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の進展に伴って外部接続用の
端子の数(ピン数)が非常に多くなっている。これに対
応するものとして、従来、いわゆるQFP(Qauad Flat
Package= クワッド・フラット・パッケージ) やBGA
(Ball Grid Array=ボール・グリッド・アレイ)などの
多端子タイプの半導体装置が挙げられる。
端子の数(ピン数)が非常に多くなっている。これに対
応するものとして、従来、いわゆるQFP(Qauad Flat
Package= クワッド・フラット・パッケージ) やBGA
(Ball Grid Array=ボール・グリッド・アレイ)などの
多端子タイプの半導体装置が挙げられる。
【0003】QFPは、図30に示すように、パッケー
ジ201の内部に半導体素子202が封止されている一
方、多数の外部接続用のリード端子203がパッケージ
201の全部の側面から導出されている。このQFPは
リード端子203群を搭載用基板204の配線用のパタ
ーン205へハンダ付け接続することで実装される。
ジ201の内部に半導体素子202が封止されている一
方、多数の外部接続用のリード端子203がパッケージ
201の全部の側面から導出されている。このQFPは
リード端子203群を搭載用基板204の配線用のパタ
ーン205へハンダ付け接続することで実装される。
【0004】BGAは、図31に示すように、パッケー
ジ211の内部に半導体素子212が封止されている一
方、パッケージ211の裏面に外部接続用端子としての
多数のハンダ・ボール213が2次元配置されている。
このBGAは、各ハンダ・ボール213を搭載用基板2
14の配線用のパターン215へリフローハンダ付けす
ることで実装される。
ジ211の内部に半導体素子212が封止されている一
方、パッケージ211の裏面に外部接続用端子としての
多数のハンダ・ボール213が2次元配置されている。
このBGAは、各ハンダ・ボール213を搭載用基板2
14の配線用のパターン215へリフローハンダ付けす
ることで実装される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
QFPやBGAの場合、いずれも搭載基板の表面に各パ
ッケージを伏せた状態で実装しているので、半導体装置
の基板占有面積が大きくなるという問題がある。また、
同様の理由で、隣接する半導体装置間の配線が長くなる
という問題がある。通常、バスライン接続など、各半導
体装置の対応する外部接続用端子同士を接続する場合が
多々あるが、このような場合に、パッケージの一辺の長
さよりも長い配線が何本も必要となる。配線が長くなる
と、浮遊容量や寄生インダクタンスの影響が顕著とな
り、高速処理に対応することが困難となる。
QFPやBGAの場合、いずれも搭載基板の表面に各パ
ッケージを伏せた状態で実装しているので、半導体装置
の基板占有面積が大きくなるという問題がある。また、
同様の理由で、隣接する半導体装置間の配線が長くなる
という問題がある。通常、バスライン接続など、各半導
体装置の対応する外部接続用端子同士を接続する場合が
多々あるが、このような場合に、パッケージの一辺の長
さよりも長い配線が何本も必要となる。配線が長くなる
と、浮遊容量や寄生インダクタンスの影響が顕著とな
り、高速処理に対応することが困難となる。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、高密度実装に適するとともに、半導体装置間の配線
を短くするのに適した半導体装置の接続方法、さらにそ
の半導体装置の接続器を提供することを主たる目的とす
る。
で、高密度実装に適するとともに、半導体装置間の配線
を短くするのに適した半導体装置の接続方法、さらにそ
の半導体装置の接続器を提供することを主たる目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために次のような構成をとる。
成するために次のような構成をとる。
【0008】(削除)
【0009】(削除)
【0010】(削除)
【0011】請求項1の半導体装置の接続方法は、半導
体素子をその内部に封止するパッケージと、前記パッケ
ージの表面および裏面それぞれに2次元配列でもって形
成されている外部接続用の露出端子群と、前記半導体素
子と前記パッケージ表裏両面の外部接続用の露出端子群
との間を接続する内部配線とを備えた半導体装置同士を
電気的に接続する方法であって、複数個の前記半導体装
置を各々の露出端子群が対向するように一定の間隔で連
ねて並べ、隣接する半導体装置間に導電性接続部材を介
在させて、前記対向する露出端子群の間を接続すること
により、各半導体装置を電気的に接続するものである。
体素子をその内部に封止するパッケージと、前記パッケ
ージの表面および裏面それぞれに2次元配列でもって形
成されている外部接続用の露出端子群と、前記半導体素
子と前記パッケージ表裏両面の外部接続用の露出端子群
との間を接続する内部配線とを備えた半導体装置同士を
電気的に接続する方法であって、複数個の前記半導体装
置を各々の露出端子群が対向するように一定の間隔で連
ねて並べ、隣接する半導体装置間に導電性接続部材を介
在させて、前記対向する露出端子群の間を接続すること
により、各半導体装置を電気的に接続するものである。
【0012】請求項2の半導体装置の接続方法は、請求
項1に記載の半導体装置の接続方法において、前記導電
性接続部材として、前記対向する露出端子群にその両端
が弾性接触する接続ピン群を用いたものである。
項1に記載の半導体装置の接続方法において、前記導電
性接続部材として、前記対向する露出端子群にその両端
が弾性接触する接続ピン群を用いたものである。
【0013】請求項3の半導体装置の接続方法は、請求
項1に記載の半導体装置の接続方法において、前記導電
性接続部材として、前記対向する露出端子群にその両端
が接合材を介して接合する接続ピン群を用いたものであ
る。
項1に記載の半導体装置の接続方法において、前記導電
性接続部材として、前記対向する露出端子群にその両端
が接合材を介して接合する接続ピン群を用いたものであ
る。
【0014】請求項4の半導体装置の接続器は、半導体
素子をその内部に封止するパッケージと、前記パッケー
ジの表面および裏面それぞれに2次元配列でもって形成
されている外部接続用の露出端子群と、前記半導体素子
と前記パッケージ表裏両面の外部接続用の露出端子群と
の間を接続する内部配線とを備えた半導体装置同士を電
気的に接続する接続器であって、板状基材と、前記半導
体装置の外部接続用の露出端子群の配列に対応した2次
元配列でもって前記板状基材にその表裏面を貫通するよ
うに配備された導電性接続部材群とを備えたものであ
る。
素子をその内部に封止するパッケージと、前記パッケー
ジの表面および裏面それぞれに2次元配列でもって形成
されている外部接続用の露出端子群と、前記半導体素子
と前記パッケージ表裏両面の外部接続用の露出端子群と
の間を接続する内部配線とを備えた半導体装置同士を電
気的に接続する接続器であって、板状基材と、前記半導
体装置の外部接続用の露出端子群の配列に対応した2次
元配列でもって前記板状基材にその表裏面を貫通するよ
うに配備された導電性接続部材群とを備えたものであ
る。
【0015】請求項5の半導体装置の接続器は、請求項
4に記載の半導体装置の接続器において、前記板状基材
は、前記半導体装置の露出端子群と前記導電性接続部材
群とが合致するように半導体装置を位置決めするための
位置決め構造を備えたものである。
4に記載の半導体装置の接続器において、前記板状基材
は、前記半導体装置の露出端子群と前記導電性接続部材
群とが合致するように半導体装置を位置決めするための
位置決め構造を備えたものである。
【0016】請求項6の半導体装置の接続器は、請求項
4に記載の半導体装置の接続器において、前記板状基材
の少なくとも一つの側面に外部接続用の端子群が配設さ
れたものである。
4に記載の半導体装置の接続器において、前記板状基材
の少なくとも一つの側面に外部接続用の端子群が配設さ
れたものである。
【0017】請求項7の半導体装置の接続器は、請求項
4に記載の半導体装置の接続器において、前記導電性接
続部材群は、軸方向に弾性をもった接続ピン群であり、
前記接続ピン群の両端部が、隣り合う半導体装置の対向
する露出端子群にそれぞれ弾性接触するものである。
4に記載の半導体装置の接続器において、前記導電性接
続部材群は、軸方向に弾性をもった接続ピン群であり、
前記接続ピン群の両端部が、隣り合う半導体装置の対向
する露出端子群にそれぞれ弾性接触するものである。
【0018】請求項8の半導体装置の接続器は、請求項
7に記載の半導体装置の接続器において、前記半導体装
置を前記板状基材間に介在させた状態で前記板状基材同
士をその厚み方向に連設固定するための連設構造を備え
たものである。
7に記載の半導体装置の接続器において、前記半導体装
置を前記板状基材間に介在させた状態で前記板状基材同
士をその厚み方向に連設固定するための連設構造を備え
たものである。
【0019】請求項9の半導体装置の接続器は、請求項
7に記載の半導体装置の接続器において、前記接続ピン
は、その両端が開口している導電性の筒体と、前記筒体
内を長手方向に移動可能で先端部だけは開口から突出で
きるよう抜き止め状態で筒体内の両側においてそれぞれ
配設された一対の導電性接触子と、前記筒体内に配設さ
れ、前記両接触子の先端が前記筒体の両端開口から突出
する方向に両接触子を付勢する付勢体とを備えたもので
ある。
7に記載の半導体装置の接続器において、前記接続ピン
は、その両端が開口している導電性の筒体と、前記筒体
内を長手方向に移動可能で先端部だけは開口から突出で
きるよう抜き止め状態で筒体内の両側においてそれぞれ
配設された一対の導電性接触子と、前記筒体内に配設さ
れ、前記両接触子の先端が前記筒体の両端開口から突出
する方向に両接触子を付勢する付勢体とを備えたもので
ある。
【0020】請求項10の半導体装置の接続器は、請求
項4に記載の半導体装置の接続器において、前記導電性
接続部材群は、棒状金属で構成された接続ピン群であ
り、前記接続ピン群の両端部が、隣り合う半導体装置の
対向する露出端子群に接合材を介して接合するものであ
る。
項4に記載の半導体装置の接続器において、前記導電性
接続部材群は、棒状金属で構成された接続ピン群であ
り、前記接続ピン群の両端部が、隣り合う半導体装置の
対向する露出端子群に接合材を介して接合するものであ
る。
【0021】請求項11の半導体装置の接続器は、請求
項10に記載の半導体装置の接続器において、前記棒状
金属で構成された接続ピンの両端部それぞれに、ハンダ
・ボールが形成されたものである。
項10に記載の半導体装置の接続器において、前記棒状
金属で構成された接続ピンの両端部それぞれに、ハンダ
・ボールが形成されたものである。
【0022】請求項12の半導体装置の接続器は、請求
項4に記載の半導体装置の接続器において、前記導電性
接続部材群は、前記板状基材の貫通孔に金属メッキを施
して形成されたスルーホールメッキであり、前記板状部
材の表裏に露出したスルーホールメッキが、隣り合う半
導体装置の対向する露出端子群に接合材を介して接合す
るものである。
項4に記載の半導体装置の接続器において、前記導電性
接続部材群は、前記板状基材の貫通孔に金属メッキを施
して形成されたスルーホールメッキであり、前記板状部
材の表裏に露出したスルーホールメッキが、隣り合う半
導体装置の対向する露出端子群に接合材を介して接合す
るものである。
【0023】
【作用】本発明の作用は次のとおりである。本発明方法
によって電気的に接続される半導体装置によれば、外部
接続用の露出端子群が形成されたパッケージの表面ある
いは裏面が向き合うように、各半導体装置を連ねて立体
的に実装してゆく。そして、隣り合う半導体装置の向き
合った露出端子群を接続する。複数個の半導体装置を搭
載用基板に実装した場合、これらの半導体装置の基板占
有面積は、立体的に組みあげられた半導体装置群が搭載
用基板と接する設置面の面積である。したがって、従来
のQFPやBGAのように搭載用基板に伏せた姿勢で表
面実装するものと比較して、半導体装置の基板占有面積
は極めて小さくなる。また、隣り合う半導体装置の両露
出端子群を僅かな距離で対面させておき、その間を接続
すれば短い配線で済ませられる。
によって電気的に接続される半導体装置によれば、外部
接続用の露出端子群が形成されたパッケージの表面ある
いは裏面が向き合うように、各半導体装置を連ねて立体
的に実装してゆく。そして、隣り合う半導体装置の向き
合った露出端子群を接続する。複数個の半導体装置を搭
載用基板に実装した場合、これらの半導体装置の基板占
有面積は、立体的に組みあげられた半導体装置群が搭載
用基板と接する設置面の面積である。したがって、従来
のQFPやBGAのように搭載用基板に伏せた姿勢で表
面実装するものと比較して、半導体装置の基板占有面積
は極めて小さくなる。また、隣り合う半導体装置の両露
出端子群を僅かな距離で対面させておき、その間を接続
すれば短い配線で済ませられる。
【0024】(削除)
【0025】(削除)
【0026】(削除)
【0027】請求項1ないし請求項3の半導体装置の接
続方法によれば、複数個の半導体装置を対向状態に一定
の間隔で並べ、隣接する半導体装置間に導電性接続部材
を介在させて各半導体装置の露出端子群の間を接続して
いるので、搭載用基板上に組み上げられた半導体装置群
の基板占有面積が極めて小さくなる。また、隣接する半
導体装置間の間隔を狭くすれば、両半導体装置の露出端
子群を接続するための導電性接続部材の長さが極めて短
くなる。
続方法によれば、複数個の半導体装置を対向状態に一定
の間隔で並べ、隣接する半導体装置間に導電性接続部材
を介在させて各半導体装置の露出端子群の間を接続して
いるので、搭載用基板上に組み上げられた半導体装置群
の基板占有面積が極めて小さくなる。また、隣接する半
導体装置間の間隔を狭くすれば、両半導体装置の露出端
子群を接続するための導電性接続部材の長さが極めて短
くなる。
【0028】特に、請求項2の半導体装置の接続方法に
よれば、対向する露出端子群に接続ピン群を弾性接触さ
せることによって、各半導体装置を電気的に接続してい
るので、半導体装置と接続ピン群とを容易に取り外すこ
とができる。したがって、実装された半導体装置群の中
の一つの半導体装置が故障して、これを交換する場合
に、その交換作業が容易である。
よれば、対向する露出端子群に接続ピン群を弾性接触さ
せることによって、各半導体装置を電気的に接続してい
るので、半導体装置と接続ピン群とを容易に取り外すこ
とができる。したがって、実装された半導体装置群の中
の一つの半導体装置が故障して、これを交換する場合
に、その交換作業が容易である。
【0029】また、請求項3の半導体装置の接続方法に
よれば、対向する露出端子群に接続ピン群を接合材を介
して接合させることによって、各半導体装置を電気的に
接続しているので、露出端子群と接続ピン群とが確実に
接続される。
よれば、対向する露出端子群に接続ピン群を接合材を介
して接合させることによって、各半導体装置を電気的に
接続しているので、露出端子群と接続ピン群とが確実に
接続される。
【0030】請求項4の半導体装置の接続器によれば、
この接続器を隣り合う半導体装置間に介在させる。接続
器の板状基材には、半導体装置の露出端子群と同じ配列
で導電性接続部材群が板状基材を表裏に貫通するように
配備されているので、隣り合う半導体装置の各露出端子
群が接続器の導電性接続部材群を介して電気的に接続さ
れる。
この接続器を隣り合う半導体装置間に介在させる。接続
器の板状基材には、半導体装置の露出端子群と同じ配列
で導電性接続部材群が板状基材を表裏に貫通するように
配備されているので、隣り合う半導体装置の各露出端子
群が接続器の導電性接続部材群を介して電気的に接続さ
れる。
【0031】請求項5の半導体装置の接続器によれば、
板状基材に位置決め構造が備えられているので、半導体
装置の露出端子群と導電性接続部材群とが確実に合致し
て接続される。
板状基材に位置決め構造が備えられているので、半導体
装置の露出端子群と導電性接続部材群とが確実に合致し
て接続される。
【0032】請求項6の半導体装置の接続器によれば、
この接続器を使って半導体装置群を搭載用基板に実装し
た際に、搭載用基板に形成された配線パターンなどへの
接続は、接続器の板状基材の側面に形成された外部接続
用の端子群を介して行なわれる。
この接続器を使って半導体装置群を搭載用基板に実装し
た際に、搭載用基板に形成された配線パターンなどへの
接続は、接続器の板状基材の側面に形成された外部接続
用の端子群を介して行なわれる。
【0033】請求項7の半導体装置の接続器によれば、
導電性接続部材群としての接続ピンが、隣り合う半導体
装置の対向する露出端子群に弾性接触することにより、
各半導体装置が電気的に接続される。接続器と半導体装
置とは弾性接触しているだけであるので、半導体装置の
交換作業が容易である。
導電性接続部材群としての接続ピンが、隣り合う半導体
装置の対向する露出端子群に弾性接触することにより、
各半導体装置が電気的に接続される。接続器と半導体装
置とは弾性接触しているだけであるので、半導体装置の
交換作業が容易である。
【0034】請求項8の半導体装置の接続器によれば、
請求項7に記載の接続器に板状基材同士を厚み方向に連
設固定する連設構造を備えているので、弾性をもった接
続ピン群と半導体装置の露出端子群とを確実に弾性接触
させることができる。また、連設構造の固定を解除する
ことにより、半導体装置を容易に交換することができ
る。
請求項7に記載の接続器に板状基材同士を厚み方向に連
設固定する連設構造を備えているので、弾性をもった接
続ピン群と半導体装置の露出端子群とを確実に弾性接触
させることができる。また、連設構造の固定を解除する
ことにより、半導体装置を容易に交換することができ
る。
【0035】請求項9の半導体装置の接続器によれば、
この接続器を半導体装置間に介在させた際、隣接する半
導体装置の露出端子群に押されて各接続ピンの一対の導
電性接触子が筒体に若干埋没する。結果、筒体内の付勢
体による付勢力により各導電性接触子は各露出端子群に
確実に弾性接触する。隣接する半導体装置の露出端子群
は各接続ピンの一対の導電性接触子と導電性の筒体を介
して電気的に接続される。
この接続器を半導体装置間に介在させた際、隣接する半
導体装置の露出端子群に押されて各接続ピンの一対の導
電性接触子が筒体に若干埋没する。結果、筒体内の付勢
体による付勢力により各導電性接触子は各露出端子群に
確実に弾性接触する。隣接する半導体装置の露出端子群
は各接続ピンの一対の導電性接触子と導電性の筒体を介
して電気的に接続される。
【0036】請求項10の半導体装置の接続器によれ
ば、この接続器を半導体装置間に介在させた際、棒状金
属で構成された接続ピン群の両端部が接合材を介して隣
接する半導体装置の各露出端子群に接合されることによ
り、各半導体装置の露出端子群が接続ピンを介して電気
的に接続される。
ば、この接続器を半導体装置間に介在させた際、棒状金
属で構成された接続ピン群の両端部が接合材を介して隣
接する半導体装置の各露出端子群に接合されることによ
り、各半導体装置の露出端子群が接続ピンを介して電気
的に接続される。
【0037】請求項11の半導体装置の接続器によれ
ば、接続ピンの両端部に形成されているハンダ・ボール
を介して各接続ピンと半導体装置の露出端子群とが接合
される。
ば、接続ピンの両端部に形成されているハンダ・ボール
を介して各接続ピンと半導体装置の露出端子群とが接合
される。
【0038】請求項12の半導体装置の接続器によれ
ば、この接続器を半導体装置間に介在させた際、板状基
材に形成されたスルーホールメッキが接合材を介して各
半導体装置の露出端子群に接合されることより、各半導
体装置の露出端子群がスルーホールメッキを介して電気
的に接続される。
ば、この接続器を半導体装置間に介在させた際、板状基
材に形成されたスルーホールメッキが接合材を介して各
半導体装置の露出端子群に接合されることより、各半導
体装置の露出端子群がスルーホールメッキを介して電気
的に接続される。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
接続方法並びに半導体装置の接続器の各実施例を図面を
参照しながら説明する。
接続方法並びに半導体装置の接続器の各実施例を図面を
参照しながら説明する。
【0040】まず本発明方法によって電気的に接続され
る半導体装置の実施例を説明する。図1は、一実施例に
係る半導体装置の外観を示す斜視図、図2は図1の半導
体装置の断面図である。
る半導体装置の実施例を説明する。図1は、一実施例に
係る半導体装置の外観を示す斜視図、図2は図1の半導
体装置の断面図である。
【0041】図1および図2に示すように、本実施例に
係る半導体装置10は矩形状のパッケージ11を備えて
いる。パッケージ11の一辺は10〜50mm程度で、
厚みは2〜8mm程度である。パッケージ11は矩形状
に限らず、円板状などであってもよい。パッケージ11
の内部には少なくとも一つの半導体素子が封止されてい
る。この実施例では2個の半導体素子12a,12bが
封止されている。パッケージ11の表面11aおよび裏
面11bそれぞれに多数の外部接続用の露出端子13が
2次元配置されている。露出端子13は、その直径が
0.3〜1.2mm程度であり、0.5〜1.5mm程
度のピッチで配列されている。半導体素子12a,12
bとパッケージ11の表裏面11a,11bの露出端子
13群は、金属細線14や多層構造の配線パターン15
などの内部配線を介して接続されている。
係る半導体装置10は矩形状のパッケージ11を備えて
いる。パッケージ11の一辺は10〜50mm程度で、
厚みは2〜8mm程度である。パッケージ11は矩形状
に限らず、円板状などであってもよい。パッケージ11
の内部には少なくとも一つの半導体素子が封止されてい
る。この実施例では2個の半導体素子12a,12bが
封止されている。パッケージ11の表面11aおよび裏
面11bそれぞれに多数の外部接続用の露出端子13が
2次元配置されている。露出端子13は、その直径が
0.3〜1.2mm程度であり、0.5〜1.5mm程
度のピッチで配列されている。半導体素子12a,12
bとパッケージ11の表裏面11a,11bの露出端子
13群は、金属細線14や多層構造の配線パターン15
などの内部配線を介して接続されている。
【0042】この例の半導体装置10では、パッケージ
表面側およびパッケージ裏面側それぞれにパッケージ基
板16a,16bが配設されている。これらのパッケー
ジ基板16a,16bは、セラミックス基板やエポキシ
樹脂基板などで形成される。上述した露出端子13群
は、両パッケージ基板16a,16bの各外表面(パッ
ケージ11の表裏面11a,11b)に形成されてい
る。また、半導体素子12a,12bは両パッケージ基
板16a,16bの各内表面に導電性エポキシ樹脂材な
どでダイボンディングされている。また、両パッケージ
基板16a,16bの間は可撓性のプリント配線基板1
7で内部接続されている。パッケージ基板16a,16
bの間隙にはエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂材18が充
填されている。
表面側およびパッケージ裏面側それぞれにパッケージ基
板16a,16bが配設されている。これらのパッケー
ジ基板16a,16bは、セラミックス基板やエポキシ
樹脂基板などで形成される。上述した露出端子13群
は、両パッケージ基板16a,16bの各外表面(パッ
ケージ11の表裏面11a,11b)に形成されてい
る。また、半導体素子12a,12bは両パッケージ基
板16a,16bの各内表面に導電性エポキシ樹脂材な
どでダイボンディングされている。また、両パッケージ
基板16a,16bの間は可撓性のプリント配線基板1
7で内部接続されている。パッケージ基板16a,16
bの間隙にはエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂材18が充
填されている。
【0043】続いて、図1および図2に示した半導体装
置10の製造工程を説明する。図3に示すように、スル
ーホールや多層配線が形成されたパッケージ基板16
a,16bを準備する。パッケージ基板16a,16b
の外表面(図3では裏面側)には露出端子13群がそれ
ぞれ形成されている。パッケージ基板16a,16bの
内表面(図3では表面側)の各中央部には、半導体素子
12a,12bをダイボンディングするためのダイパッ
ド19が設けられている。各ダイパッド19の周囲には
多数の配線パターン15の一端が配置されている。配線
パターン15群の他端はパッケージ基板16a,16b
に形成された多層配線やスルーホールを介して露出端子
13群に接続されており、また、その一部はパッケージ
基板16a,16bの内表面の一辺側に形成された内部
接続端子20群に接続されている。そして、各基板16
a,16bの内部接続端子20群の間は、配線用の電路
パターン17aが形成された可撓性のプリント配線基板
17で接続されている。
置10の製造工程を説明する。図3に示すように、スル
ーホールや多層配線が形成されたパッケージ基板16
a,16bを準備する。パッケージ基板16a,16b
の外表面(図3では裏面側)には露出端子13群がそれ
ぞれ形成されている。パッケージ基板16a,16bの
内表面(図3では表面側)の各中央部には、半導体素子
12a,12bをダイボンディングするためのダイパッ
ド19が設けられている。各ダイパッド19の周囲には
多数の配線パターン15の一端が配置されている。配線
パターン15群の他端はパッケージ基板16a,16b
に形成された多層配線やスルーホールを介して露出端子
13群に接続されており、また、その一部はパッケージ
基板16a,16bの内表面の一辺側に形成された内部
接続端子20群に接続されている。そして、各基板16
a,16bの内部接続端子20群の間は、配線用の電路
パターン17aが形成された可撓性のプリント配線基板
17で接続されている。
【0044】パッケージ基板16bの内表面の四隅には
支柱21がそれぞれ立設されている。各支柱21の先端
には突起21aがそれぞれ設けられている。一方、パッ
ケージ基板16aの内表面の四隅には、突起21aにぴ
ったり嵌合する孔22が設けられている。
支柱21がそれぞれ立設されている。各支柱21の先端
には突起21aがそれぞれ設けられている。一方、パッ
ケージ基板16aの内表面の四隅には、突起21aにぴ
ったり嵌合する孔22が設けられている。
【0045】続いて、図4に示すように、パッケージ基
板16bのダイパッド19上に半導体素子12bを導電
性エポキシ樹脂材でダイボンディングする。さらに図5
に示すように、パッケージ基板16aのダイパッド19
上に半導体素子12aを同様にダイボンディングする。
板16bのダイパッド19上に半導体素子12bを導電
性エポキシ樹脂材でダイボンディングする。さらに図5
に示すように、パッケージ基板16aのダイパッド19
上に半導体素子12aを同様にダイボンディングする。
【0046】次に、図6に示すように、パッケージ基板
16bの各配線パターン15の一端と半導体素子12b
のボンディングパッドとの間を金属細線14でワイヤー
ボンディングする。パッケージ基板16a側の半導体素
子12aも同様にワイヤーボンディングする。その後、
図7に示すように、半導体素子12a,12bおよび金
属細線14上へエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂材をポッ
ティングして保護膜23を形成する。
16bの各配線パターン15の一端と半導体素子12b
のボンディングパッドとの間を金属細線14でワイヤー
ボンディングする。パッケージ基板16a側の半導体素
子12aも同様にワイヤーボンディングする。その後、
図7に示すように、半導体素子12a,12bおよび金
属細線14上へエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂材をポッ
ティングして保護膜23を形成する。
【0047】保護膜23を形成した後、図8の(a)に
示すように、パッケージ基板16bの各支柱21の突起
21aにパッケージ基板16aの四隅の孔22を嵌め
て、両パッケージ基板16a,16bを上下に支柱21
を隔てて平行に組み立て、その状態のまま、樹脂注入用
の四角形の枠体24に納める。枠体24は、図9に示す
ように、上下面が開口しており、下面側の内側に支持用
段部24aが設けられているとともに、側面に樹脂注入
口24bが枠内外を貫通して設けられている。パッケー
ジ基板16bの周縁部が支持用段部24aに支えられる
ことにより、両パッケージ基板16a,16bが枠体2
4内に納まる。そして、図8の(b)に示すように、樹
脂注入口24bから両パッケージ基板16a,16bの
間隙にエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂材18を充填す
る。最後に枠体24からパッケージ11を取り出せば、
図1に示した半導体装置10が得られる。
示すように、パッケージ基板16bの各支柱21の突起
21aにパッケージ基板16aの四隅の孔22を嵌め
て、両パッケージ基板16a,16bを上下に支柱21
を隔てて平行に組み立て、その状態のまま、樹脂注入用
の四角形の枠体24に納める。枠体24は、図9に示す
ように、上下面が開口しており、下面側の内側に支持用
段部24aが設けられているとともに、側面に樹脂注入
口24bが枠内外を貫通して設けられている。パッケー
ジ基板16bの周縁部が支持用段部24aに支えられる
ことにより、両パッケージ基板16a,16bが枠体2
4内に納まる。そして、図8の(b)に示すように、樹
脂注入口24bから両パッケージ基板16a,16bの
間隙にエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂材18を充填す
る。最後に枠体24からパッケージ11を取り出せば、
図1に示した半導体装置10が得られる。
【0048】次に図1に示した半導体装置同士を電気的
に接続するための接続方法と、これに用いられる接続器
の実施例を説明する。図10は実施例の接続器を示す斜
視図、図11は実施例の接続器の使用状態を示す分解斜
視図、図12,図13は接続器に設けられた連設構造を
示す部分断面図、図14は搭載用基板に実装された状態
を示す一部破断正面図である。
に接続するための接続方法と、これに用いられる接続器
の実施例を説明する。図10は実施例の接続器を示す斜
視図、図11は実施例の接続器の使用状態を示す分解斜
視図、図12,図13は接続器に設けられた連設構造を
示す部分断面図、図14は搭載用基板に実装された状態
を示す一部破断正面図である。
【0049】図10に示すように、この接続器30は、
矩形状の板状基材31と、この板状基材31の表裏面を
貫通するように取り付けられている多数の接続ピン32
とから構成されている。板状基材31は絶縁性の合成樹
脂で形成されている。接続器30の放熱性を上げる観点
から、絶縁皮膜で覆われたアルミニウムで板状基材31
を形成してもよい。接続ピン32はその軸方向に弾性を
もっている。この接続ピン32の構造は後に詳述する。
接続ピン32群は、半導体装置10の露出端子13群と
同じピッチで2次元配置されており、二つの接続器30
で半導体装置10を表裏面から挟み込んだときに、各接
続器30の接続ピン32群が半導体装置10の表裏面の
露出端子13群に押圧接触する。この接続ピン32群は
本発明における導電性接続部材群に相当する。
矩形状の板状基材31と、この板状基材31の表裏面を
貫通するように取り付けられている多数の接続ピン32
とから構成されている。板状基材31は絶縁性の合成樹
脂で形成されている。接続器30の放熱性を上げる観点
から、絶縁皮膜で覆われたアルミニウムで板状基材31
を形成してもよい。接続ピン32はその軸方向に弾性を
もっている。この接続ピン32の構造は後に詳述する。
接続ピン32群は、半導体装置10の露出端子13群と
同じピッチで2次元配置されており、二つの接続器30
で半導体装置10を表裏面から挟み込んだときに、各接
続器30の接続ピン32群が半導体装置10の表裏面の
露出端子13群に押圧接触する。この接続ピン32群は
本発明における導電性接続部材群に相当する。
【0050】このような接続器30を複数個の半導体装
置10の間に介在させることによって、図11に示すよ
うに、複数個(図11では4個)の半導体装置10を高
密度に実装できるようになっている。図11に示した接
続器のうち、中間部にある3つの接続器30は、その両
側に半導体装置10が位置するので、その表裏面に接続
ピン32群が貫通したものが用いられる。一方、両端部
にある端部接続器33は、内側面にのみ半導体装置10
が位置するので、その内側面にのみ露出する接続ピン3
4が用いられている。もちろん、表裏面に接続ピン32
が露出した接続器30を両端部に用いてもよい。
置10の間に介在させることによって、図11に示すよ
うに、複数個(図11では4個)の半導体装置10を高
密度に実装できるようになっている。図11に示した接
続器のうち、中間部にある3つの接続器30は、その両
側に半導体装置10が位置するので、その表裏面に接続
ピン32群が貫通したものが用いられる。一方、両端部
にある端部接続器33は、内側面にのみ半導体装置10
が位置するので、その内側面にのみ露出する接続ピン3
4が用いられている。もちろん、表裏面に接続ピン32
が露出した接続器30を両端部に用いてもよい。
【0051】接続器30,33の板状基材31の下面に
多数の外部接続用の端子35が導出されている。これら
の端子35群は、接続器30,33を使って複数個の半
導体装置10を搭載用基板上に実装した際に、その基板
に形成された配線パターンに電気接続するためのもので
ある。外部接続用の端子35群は適宜の接続ピン32と
電気的に接続されている。端子35の具体的な構成は後
に説明する。
多数の外部接続用の端子35が導出されている。これら
の端子35群は、接続器30,33を使って複数個の半
導体装置10を搭載用基板上に実装した際に、その基板
に形成された配線パターンに電気接続するためのもので
ある。外部接続用の端子35群は適宜の接続ピン32と
電気的に接続されている。端子35の具体的な構成は後
に説明する。
【0052】接続器30の板状基材31には、半導体装
置10の露出端子13と接続器30の接続ピン32とが
合致するように半導体装置10を位置決めするための位
置決め構造が備えられている。具体的には、板状基材3
1の四隅に設けられた角柱部36の内側の角部に、それ
ぞれ段付きの切欠部37が形成されている。この切欠部
37に半導体装置10の角部を嵌め入れることにより、
露出端子13群と接続ピン32群とが合致するようにな
っている。同様の切欠部37は端部接続器33にも形成
されている。
置10の露出端子13と接続器30の接続ピン32とが
合致するように半導体装置10を位置決めするための位
置決め構造が備えられている。具体的には、板状基材3
1の四隅に設けられた角柱部36の内側の角部に、それ
ぞれ段付きの切欠部37が形成されている。この切欠部
37に半導体装置10の角部を嵌め入れることにより、
露出端子13群と接続ピン32群とが合致するようにな
っている。同様の切欠部37は端部接続器33にも形成
されている。
【0053】また、接続器30の板状基材31には、半
導体装置10を介在させた状態で複数個の接続器30を
その厚み方向に連設接固定するための連設構造が備えら
れている。具体的には図12に示すように、板状基材3
1の四隅の角柱部36の一方面に突起38が、他方面の
対応する位置に前記突起38に嵌まり合う嵌合孔39
が、それぞれ形成されている。そして、突起38および
嵌合孔39を貫く貫通孔40が形成されている。同様の
突起38,嵌合孔39,貫通孔40は、端部接続器33
にも形成されている。
導体装置10を介在させた状態で複数個の接続器30を
その厚み方向に連設接固定するための連設構造が備えら
れている。具体的には図12に示すように、板状基材3
1の四隅の角柱部36の一方面に突起38が、他方面の
対応する位置に前記突起38に嵌まり合う嵌合孔39
が、それぞれ形成されている。そして、突起38および
嵌合孔39を貫く貫通孔40が形成されている。同様の
突起38,嵌合孔39,貫通孔40は、端部接続器33
にも形成されている。
【0054】複数個の接続器30,33を連設固定する
際には、半導体装置10を介在させた状態で、図13に
示すように、一方の接続器30の突起38を、対向する
接続器30の嵌合孔39に嵌め入れて、各接続器30,
33を連ねていく。各接続器30,33を連設した後、
図11に示すように、各接続器30,33の四隅の貫通
孔40を貫くようにボルト41を差し込み、ナット42
を螺合させて各接続器30,33を締め付け固定する。
なお、図11に示した例では、4個の半導体装置10を
連設接続する場合を例に示しているが、半導体装置10
の個数はそれぞれ以上、またはそれ以下であってもよい
ことは言うまでもない。
際には、半導体装置10を介在させた状態で、図13に
示すように、一方の接続器30の突起38を、対向する
接続器30の嵌合孔39に嵌め入れて、各接続器30,
33を連ねていく。各接続器30,33を連設した後、
図11に示すように、各接続器30,33の四隅の貫通
孔40を貫くようにボルト41を差し込み、ナット42
を螺合させて各接続器30,33を締め付け固定する。
なお、図11に示した例では、4個の半導体装置10を
連設接続する場合を例に示しているが、半導体装置10
の個数はそれぞれ以上、またはそれ以下であってもよい
ことは言うまでもない。
【0055】複数個の半導体装置10を介在させて立体
的に組み上げられた接続器30,33は、例えば図14
に示すように、搭載用基板43上に実装される。すなわ
ち、一体化された接続器30,33は、L形金具44お
よびネジ45を使って搭載用基板43に取り付け固定さ
れるとともに、外部接続用の端子35が搭載用基板43
の配線パターンとハンダ付け接続される。もちろん、搭
載用基板43への実装方法はこの例のものに限定されな
い。例えば、搭載用基板43に積み重なるように一体化
された接続器30,33を取り付けてもよい。
的に組み上げられた接続器30,33は、例えば図14
に示すように、搭載用基板43上に実装される。すなわ
ち、一体化された接続器30,33は、L形金具44お
よびネジ45を使って搭載用基板43に取り付け固定さ
れるとともに、外部接続用の端子35が搭載用基板43
の配線パターンとハンダ付け接続される。もちろん、搭
載用基板43への実装方法はこの例のものに限定されな
い。例えば、搭載用基板43に積み重なるように一体化
された接続器30,33を取り付けてもよい。
【0056】次に、図15〜図18を参照して、接続器
30に2次元配置された接続ピン32の構成を説明す
る。図15,図16に示すように、この接続ピン32
は、両端が開口している導電性の筒体46を備えてお
り、この筒体46内に長手方向に移動可能に一体の導電
性接触子47が収納されている。筒体46には両接触子
47を外方向に付勢するコイルバネ48が内装されてい
る。このコイルバネ48に付勢されて両接触子47の先
端部は筒体46の両端開口から突出している。また、接
触子47が筒体46から抜け落ちないように、接触子4
7の基端部は大径に形成されている。このような接続ピ
ン32の両接触子47は、導電性の筒体46およびコイ
ルバネ48を介して、電気的に接続されている。
30に2次元配置された接続ピン32の構成を説明す
る。図15,図16に示すように、この接続ピン32
は、両端が開口している導電性の筒体46を備えてお
り、この筒体46内に長手方向に移動可能に一体の導電
性接触子47が収納されている。筒体46には両接触子
47を外方向に付勢するコイルバネ48が内装されてい
る。このコイルバネ48に付勢されて両接触子47の先
端部は筒体46の両端開口から突出している。また、接
触子47が筒体46から抜け落ちないように、接触子4
7の基端部は大径に形成されている。このような接続ピ
ン32の両接触子47は、導電性の筒体46およびコイ
ルバネ48を介して、電気的に接続されている。
【0057】この接続ピン32の筒体46の長さは3〜
5mm程度で、外径が0.6〜0.7mm程度である。
また、接触子47の直径は0.2〜0.3mm程度であ
り、筒体46の開口部から接触子47の先端部が突出し
ている長さ、すなわち、接触子47の動作可能範囲(ス
トローク)は0.6〜0.8mm程度である。このよう
に接触子47の動作可能範囲が比較的大きいので、半導
体装置10に形成された露出端子13群の高さにバラツ
キがあっても、各接触子47は露出端子13群に確実に
押圧接触させることができる。
5mm程度で、外径が0.6〜0.7mm程度である。
また、接触子47の直径は0.2〜0.3mm程度であ
り、筒体46の開口部から接触子47の先端部が突出し
ている長さ、すなわち、接触子47の動作可能範囲(ス
トローク)は0.6〜0.8mm程度である。このよう
に接触子47の動作可能範囲が比較的大きいので、半導
体装置10に形成された露出端子13群の高さにバラツ
キがあっても、各接触子47は露出端子13群に確実に
押圧接触させることができる。
【0058】接触子47の先端47aは、図18の
(a)に示すように、中央部が窪んだ形状になってい
る。これは、半導体装置10の露出端子13に弾性接触
した際に、接触子47の先端47aと露出端子13と接
触圧を高めて両者を確実に電気接続させるためである。
接触子47の先端47aの形状は、これ以外に、図18
の(b)に示すように、球状であってもよいし、あるい
は、図18の(c)に示すように、小突起が多数形成さ
れたものであってもよい。
(a)に示すように、中央部が窪んだ形状になってい
る。これは、半導体装置10の露出端子13に弾性接触
した際に、接触子47の先端47aと露出端子13と接
触圧を高めて両者を確実に電気接続させるためである。
接触子47の先端47aの形状は、これ以外に、図18
の(b)に示すように、球状であってもよいし、あるい
は、図18の(c)に示すように、小突起が多数形成さ
れたものであってもよい。
【0059】接続器30の板状基材31への接続ピン3
2の取り付け構造を図17に示す。板状基材31は、図
17に示すように、2枚の基材31a,31bの貼り合
わせによって形成される。2枚の基材31a,31bを
分離させた状態で、各基材31a,31bに接続ピン3
2を差し込むための貫通孔が予め形成されている。基材
31a,31bの貫通孔の貼り合わせ面側の開口部は、
接続ピン32の筒体46に形成された張出部46aに合
わせて、少し径大になった段付構造に形成されている。
そして、一方の基材31aの各貫通孔に接続ピン32の
一端側を差し込んだ後、その上から他方の基材31bを
被せて、基材31bの各貫通孔に接続ピン32の他端側
をはめ込む。このとき、両基材31a,31bの貼り合
わせ面に適当な接着剤を介在させることにより、両基材
31a,31bによって接続ピン32群が固定されて、
一体化した板状基材31が得られる。
2の取り付け構造を図17に示す。板状基材31は、図
17に示すように、2枚の基材31a,31bの貼り合
わせによって形成される。2枚の基材31a,31bを
分離させた状態で、各基材31a,31bに接続ピン3
2を差し込むための貫通孔が予め形成されている。基材
31a,31bの貫通孔の貼り合わせ面側の開口部は、
接続ピン32の筒体46に形成された張出部46aに合
わせて、少し径大になった段付構造に形成されている。
そして、一方の基材31aの各貫通孔に接続ピン32の
一端側を差し込んだ後、その上から他方の基材31bを
被せて、基材31bの各貫通孔に接続ピン32の他端側
をはめ込む。このとき、両基材31a,31bの貼り合
わせ面に適当な接着剤を介在させることにより、両基材
31a,31bによって接続ピン32群が固定されて、
一体化した板状基材31が得られる。
【0060】図19に端部接続器33に備えられる接続
ピン34の構成を示す。端部接続器33の接続ピン34
は、板状基材31の一方面側だけに設けられるので、一
方側だけ開口した有底の筒体49に、一つの接触子50
を軸方向に移動可能に収納して形成されている。筒体4
9内にはコイルバネ51が内装され、このコイルバネ5
1に付勢されて筒体49の開口から接触子50の先端部
が突出するように構成されている。この接続ピン34
も、図17に示した接続ピン32と同様に、2枚の基材
の貼り合わせ構造の板状基材31によって取り付け固定
される。ただし、端部接続器33の場合、内側に位置す
る基材にだけ接続ピン34を挿通するための貫通孔が形
成されている。
ピン34の構成を示す。端部接続器33の接続ピン34
は、板状基材31の一方面側だけに設けられるので、一
方側だけ開口した有底の筒体49に、一つの接触子50
を軸方向に移動可能に収納して形成されている。筒体4
9内にはコイルバネ51が内装され、このコイルバネ5
1に付勢されて筒体49の開口から接触子50の先端部
が突出するように構成されている。この接続ピン34
も、図17に示した接続ピン32と同様に、2枚の基材
の貼り合わせ構造の板状基材31によって取り付け固定
される。ただし、端部接続器33の場合、内側に位置す
る基材にだけ接続ピン34を挿通するための貫通孔が形
成されている。
【0061】図20,図21を参照して、外部接続用の
端子35と接続ピン32,34との接続構造を説明す
る。接続器30の場合、図20に示すように、板状基材
31の最下段に配置される接続ピン32の筒体46に、
外部接続用の端子35が溶接などの手段で予め連結され
ている。このように一体化された接続ピン32と端子3
5とが板状基材31に組み込まれる。同様に、端部接続
器33の場合、図21に示すように、板状基材31の最
下段に配置される接続ピン34の筒体49に、外部接続
用の端子35が予め連結されており、これが板状基材3
1に組み込まれる。
端子35と接続ピン32,34との接続構造を説明す
る。接続器30の場合、図20に示すように、板状基材
31の最下段に配置される接続ピン32の筒体46に、
外部接続用の端子35が溶接などの手段で予め連結され
ている。このように一体化された接続ピン32と端子3
5とが板状基材31に組み込まれる。同様に、端部接続
器33の場合、図21に示すように、板状基材31の最
下段に配置される接続ピン34の筒体49に、外部接続
用の端子35が予め連結されており、これが板状基材3
1に組み込まれる。
【0062】なお、外部接続用の端子35と接続ピン3
2,34との接続構造は上記の例に限定されない。例え
ば、図17において説明した板状基材31を構成する基
材31a,31bの少なくとも一方の貫通孔にスルーホ
ールメッキを施しておく。そして、基材31aまたは3
1bの貼り合わせ面にプリント配線パターンを形成す
る。この配線パターンの一端を前記スルーホールメッキ
に接続するとともに、配線パターンの他端を端子35が
取り付けられる側に導出する。そして、この配線パタン
ーの他端と外部接続用の端子35とをハンダ付接続など
で連結固定する。このように構成すれば、2次元配置さ
れた接続ピン32,34のうち、どの位置ある接続ピン
32,34であっても、外部接続用の端子35に電気的
に接続させることができる。
2,34との接続構造は上記の例に限定されない。例え
ば、図17において説明した板状基材31を構成する基
材31a,31bの少なくとも一方の貫通孔にスルーホ
ールメッキを施しておく。そして、基材31aまたは3
1bの貼り合わせ面にプリント配線パターンを形成す
る。この配線パターンの一端を前記スルーホールメッキ
に接続するとともに、配線パターンの他端を端子35が
取り付けられる側に導出する。そして、この配線パタン
ーの他端と外部接続用の端子35とをハンダ付接続など
で連結固定する。このように構成すれば、2次元配置さ
れた接続ピン32,34のうち、どの位置ある接続ピン
32,34であっても、外部接続用の端子35に電気的
に接続させることができる。
【0063】以上に説明した接続器30,33を用いて
複数個の半導体装置10を接続すれば、図17に示した
ように、隣り合う半導体装置10の露出端子13間が接
続ピン32,34で電気的に接続される。この接続ピン
32,34は極めて短い(4〜6mm程度)ので、その
浮遊容量や寄生インダクタンスを極めて小さくすること
ができる。また、複数個の半導体装置10を対向状態で
連ねて実装できるので、高密度実装を容易に実現するこ
とが可能である。また、図11、図14に示した連設固
定用のボルト41を外すだけで接続器30,33を容易
に取り外すことができるので、実装された半導体装置1
0群のうちの一つの半導体装置10が故障したとして
も、容易にそれを交換して再実装することができる。
複数個の半導体装置10を接続すれば、図17に示した
ように、隣り合う半導体装置10の露出端子13間が接
続ピン32,34で電気的に接続される。この接続ピン
32,34は極めて短い(4〜6mm程度)ので、その
浮遊容量や寄生インダクタンスを極めて小さくすること
ができる。また、複数個の半導体装置10を対向状態で
連ねて実装できるので、高密度実装を容易に実現するこ
とが可能である。また、図11、図14に示した連設固
定用のボルト41を外すだけで接続器30,33を容易
に取り外すことができるので、実装された半導体装置1
0群のうちの一つの半導体装置10が故障したとして
も、容易にそれを交換して再実装することができる。
【0064】本発明は上記の実施例に限らず次のように
変形実施することも可能である。 (1)上記の実施例では複数個の接続器30,33を連
ねて連結するために、ボルトとナットを用いたが、例え
ば図22に示すような連設構造を採ることも可能であ
る。この例の接続器30では、角柱部36の一方面に突
起52が設けられている。また、角柱部36の他方面に
穴53が形成され、その内部に板バネ54が筒状に配置
されている。一方の接続器30の突起52を他方の接続
器31の穴53に差し込むと、図23に示すように、突
起52の凹部52aに板バネ54の凸部54aが嵌合し
て、両接続器30が連結する。
変形実施することも可能である。 (1)上記の実施例では複数個の接続器30,33を連
ねて連結するために、ボルトとナットを用いたが、例え
ば図22に示すような連設構造を採ることも可能であ
る。この例の接続器30では、角柱部36の一方面に突
起52が設けられている。また、角柱部36の他方面に
穴53が形成され、その内部に板バネ54が筒状に配置
されている。一方の接続器30の突起52を他方の接続
器31の穴53に差し込むと、図23に示すように、突
起52の凹部52aに板バネ54の凸部54aが嵌合し
て、両接続器30が連結する。
【0065】(2)上記の実施例では接続ピン32の一
対の接触子47を、筒体46に内装したコイルバネ48
で付勢したが、これは図24に示すような板バネ55で
付勢するように構成してもよい。
対の接触子47を、筒体46に内装したコイルバネ48
で付勢したが、これは図24に示すような板バネ55で
付勢するように構成してもよい。
【0066】(3)また、図25に示すように、板状基
材31の貼り合わせ基材31a,31bの貼り合わせ面
側に形成される段付き開口部56を接続ピン32の張出
部46aよりも少し長く形成し、接続ピン32の全体が
軸方向に変位可能に構成する。このように構成すれば、
この接続ピン32に接触する半導体装置10の露出端子
13群の高さが、接触子47のストロークを越える大き
なバラツキをもっていても、それに追随して各接続ピン
32が軸方向に変位するので、露出端子13と接続ピン
32との接触を一層確かなものにすることができる。
材31の貼り合わせ基材31a,31bの貼り合わせ面
側に形成される段付き開口部56を接続ピン32の張出
部46aよりも少し長く形成し、接続ピン32の全体が
軸方向に変位可能に構成する。このように構成すれば、
この接続ピン32に接触する半導体装置10の露出端子
13群の高さが、接触子47のストロークを越える大き
なバラツキをもっていても、それに追随して各接続ピン
32が軸方向に変位するので、露出端子13と接続ピン
32との接触を一層確かなものにすることができる。
【0067】(4)上記の実施例では、接続器の板状基
材に2次元配置される導電性接続部材群の一例として、
軸方向に弾性をもった接続ピン32,34を説明した。
しかしながら、導電性接続部材群はこれらに限定されな
い。別の例を図26に示す。この例の接続器60は、そ
の板状基材61に棒状金属からなる接続ピン62を2次
元配置して構成されている。各接続ピン62の両端には
ハンダ・ボール63が形成されている。接続ピン62の
両端部を除く胴部分に予め絶縁性被膜を形成しておけ
ば、電解メッキによってハンダ・ボール63を容易に形
成することができる。接続ピン62以外は上述した実施
例の接続器30,33と同様に構成される。この接続器
60はいわゆるリフロー処理によって半導体装置10と
接続される。すなわち、図27に示すように、半導体装
置10の露出端子13群と接続器60の接続ピン62群
とを当接させた状態で加熱することにより、ハンダ・ボ
ール63が溶融して露出端子13群と接続ピン62群と
が接続する。この例の接続器60は比較的に簡単な構成
であるので、接続器60を安価に実現することができ
る。また、露出端子13と接続ピン62とがハンダ付接
続されるので、両者の電気的接続が確実である。
材に2次元配置される導電性接続部材群の一例として、
軸方向に弾性をもった接続ピン32,34を説明した。
しかしながら、導電性接続部材群はこれらに限定されな
い。別の例を図26に示す。この例の接続器60は、そ
の板状基材61に棒状金属からなる接続ピン62を2次
元配置して構成されている。各接続ピン62の両端には
ハンダ・ボール63が形成されている。接続ピン62の
両端部を除く胴部分に予め絶縁性被膜を形成しておけ
ば、電解メッキによってハンダ・ボール63を容易に形
成することができる。接続ピン62以外は上述した実施
例の接続器30,33と同様に構成される。この接続器
60はいわゆるリフロー処理によって半導体装置10と
接続される。すなわち、図27に示すように、半導体装
置10の露出端子13群と接続器60の接続ピン62群
とを当接させた状態で加熱することにより、ハンダ・ボ
ール63が溶融して露出端子13群と接続ピン62群と
が接続する。この例の接続器60は比較的に簡単な構成
であるので、接続器60を安価に実現することができ
る。また、露出端子13と接続ピン62とがハンダ付接
続されるので、両者の電気的接続が確実である。
【0068】(5)導電性接続部材群のさらに別の例を
図28に示す。この例の接続器70は、その板状基材7
1にスルーホールメッキ72を2次元配置して構成され
ている。各スルーホールメッキ72の上に電解メッキに
よってハンダ73が付着されている。図26に示した接
続器60と同様に、この接続器70もリフロー処理によ
って半導体装置10と接続される。接続された状態を図
29に示す。この例の接続器70も安価に実現すること
ができるとともに、露出端子13群とスルーホールメッ
キ72群とが確実に電気接続される。
図28に示す。この例の接続器70は、その板状基材7
1にスルーホールメッキ72を2次元配置して構成され
ている。各スルーホールメッキ72の上に電解メッキに
よってハンダ73が付着されている。図26に示した接
続器60と同様に、この接続器70もリフロー処理によ
って半導体装置10と接続される。接続された状態を図
29に示す。この例の接続器70も安価に実現すること
ができるとともに、露出端子13群とスルーホールメッ
キ72群とが確実に電気接続される。
【0069】(削除)
【0070】(削除)
【0071】(削除)
【0072】(削除)
【0073】
【発明の効果】 請求項1ないし請求項3の半導体装置の
接続方法によれば、搭載用基板上に組み上げられた半導
体装置群の基板占有面積が極めて小さくなる。また、隣
接する半導体装置間の間隔を狭くすれば、両半導体装置
の露出端子群を接続するための導電性接続部材の長さが
極めて短くなる。
接続方法によれば、搭載用基板上に組み上げられた半導
体装置群の基板占有面積が極めて小さくなる。また、隣
接する半導体装置間の間隔を狭くすれば、両半導体装置
の露出端子群を接続するための導電性接続部材の長さが
極めて短くなる。
【0074】特に、請求項2の半導体装置の接続方法に
よれば、半導体装置と接続ピン群とを容易に取り外すこ
とができるので、半導体装置の交換作業が容易である。
よれば、半導体装置と接続ピン群とを容易に取り外すこ
とができるので、半導体装置の交換作業が容易である。
【0075】また、請求項3の半導体装置の接続方法に
よれば、半導体装置の露出端子群と接続ピン群とを確実
に接続することができる。
よれば、半導体装置の露出端子群と接続ピン群とを確実
に接続することができる。
【0076】請求項4ないし請求項12の半導体装置の
接続器によれば、パッケージの表裏面に2次元配列の露
出端子群が形成された半導体装置を互いに向かい合うよ
うに配置し、各半導体装置間にこの接続器を介在させる
ことにより、各半導体装置を高密度に実装することがで
きる。また、隣り合う半導体装置の露出端子群間を電気
的に接続する導電性接続部材群を極力短くすることによ
り、半導体装置の高速動作処理の弊害となる接続部材
(配線)の浮遊容量や寄生インダクタンスの影響を最小
限に抑えることができる。
接続器によれば、パッケージの表裏面に2次元配列の露
出端子群が形成された半導体装置を互いに向かい合うよ
うに配置し、各半導体装置間にこの接続器を介在させる
ことにより、各半導体装置を高密度に実装することがで
きる。また、隣り合う半導体装置の露出端子群間を電気
的に接続する導電性接続部材群を極力短くすることによ
り、半導体装置の高速動作処理の弊害となる接続部材
(配線)の浮遊容量や寄生インダクタンスの影響を最小
限に抑えることができる。
【0077】特に、請求項5の半導体装置の接続器によ
れば、板状基材に位置決め構造が備えられているので、
半導体装置の露出端子群と接続器の導電性接続部材群と
の位置合わせを容易に行なうことができる。
れば、板状基材に位置決め構造が備えられているので、
半導体装置の露出端子群と接続器の導電性接続部材群と
の位置合わせを容易に行なうことができる。
【0078】また、請求項6の半導体装置の接続器によ
れば、板状基材の側面に外部接続用の端子群が形成され
ているので、この接続器を使って半導体装置群を搭載用
基板に実装した際に、前記外部接続用の端子群を使って
搭載用基板の配線パターンに容易に接続することができ
る。
れば、板状基材の側面に外部接続用の端子群が形成され
ているので、この接続器を使って半導体装置群を搭載用
基板に実装した際に、前記外部接続用の端子群を使って
搭載用基板の配線パターンに容易に接続することができ
る。
【0079】さらに、請求項7の半導体装置の接続器に
よれば、接続器と半導体装置とは弾性接触しているだけ
であるので、実装後に故障した半導体装置を交換する場
合などに、その交換作業を容易に行なうことができる。
よれば、接続器と半導体装置とは弾性接触しているだけ
であるので、実装後に故障した半導体装置を交換する場
合などに、その交換作業を容易に行なうことができる。
【0080】また、請求項8の半導体装置の接続器によ
れば、実装時に連ねられた接続器を連設固定する連設構
造を備えているので、弾性をもった接続ピン群と半導体
装置の露出端子群とを確実に弾性接触させることができ
る。また、連設構造の固定を解除することにより、半導
体装置を容易に交換することができる。
れば、実装時に連ねられた接続器を連設固定する連設構
造を備えているので、弾性をもった接続ピン群と半導体
装置の露出端子群とを確実に弾性接触させることができ
る。また、連設構造の固定を解除することにより、半導
体装置を容易に交換することができる。
【0081】さらに、請求項9の半導体装置の接続器に
よれば、軸方向に弾性をもった接続ピン群を容易に実現
することができる。また、接続器の各導電接着剤接触子
と半導体装置の露出端子群とを確実に弾性接触させるこ
とができる。
よれば、軸方向に弾性をもった接続ピン群を容易に実現
することができる。また、接続器の各導電接着剤接触子
と半導体装置の露出端子群とを確実に弾性接触させるこ
とができる。
【0082】また、請求項10の半導体装置の接続器に
よれば、接続ピン群が棒状金属で構成されるので、接続
器を容易かつ安価に形成することができる。また、接続
ピンが接合材を介して半導体装置の露出端子群に接続さ
れるので、半導体装置と接続器とが確実に電気的に接続
される。
よれば、接続ピン群が棒状金属で構成されるので、接続
器を容易かつ安価に形成することができる。また、接続
ピンが接合材を介して半導体装置の露出端子群に接続さ
れるので、半導体装置と接続器とが確実に電気的に接続
される。
【0083】さらに、請求項11の半導体装置の接続器
によれば、接続ピンの両端部に形成されているハンダ・
ボールを使って各接続ピンと半導体装置の露出端子群と
を接合させているので、半導体装置と接続器との接続作
業を容易に行なうことができる。また、半導体装置の露
出端子群にハンダ・ボールを形成する場合に比べて、接
続器の接続ピンにハンダ・ボールを形成する方が、電解
メッキなどでハンダ・ボールを形成する際の作業が容易
であり、また、半導体装置に悪影響を与える危険性が少
なくてすむ。
によれば、接続ピンの両端部に形成されているハンダ・
ボールを使って各接続ピンと半導体装置の露出端子群と
を接合させているので、半導体装置と接続器との接続作
業を容易に行なうことができる。また、半導体装置の露
出端子群にハンダ・ボールを形成する場合に比べて、接
続器の接続ピンにハンダ・ボールを形成する方が、電解
メッキなどでハンダ・ボールを形成する際の作業が容易
であり、また、半導体装置に悪影響を与える危険性が少
なくてすむ。
【0084】また、請求項12の半導体装置の接続器に
よれば、板状基材にスルーホールメッキを施すことによ
って接続器を形成しているので、接続器を容易かつ安価
に実現することができる。
よれば、板状基材にスルーホールメッキを施すことによ
って接続器を形成しているので、接続器を容易かつ安価
に実現することができる。
【図1】本発明方法によって電気的に接続される半導体
装置の一実施例の外観を示す斜視図である。
装置の一実施例の外観を示す斜視図である。
【図2】実施例に係る半導体装置の断面図である。
【図3】半導体装置で用いるパッケージ基板の斜視図で
ある。
ある。
【図4】一方のパッケージ基板に半導体素子が固着され
た状態を示す平面図である。
た状態を示す平面図である。
【図5】両パッケージ基板に半導体素子が固着された状
態を示す平面図である。
態を示す平面図である。
【図6】半導体素子がワイヤボンディングされた状態を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図7】半導体素子上へ樹脂をポッティングした状態を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図8】パッケージ基板の間隙への樹脂充填工程を示す
断面図である。
断面図である。
【図9】パッケージ基板間への樹脂充填工程で使う枠体
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施例に係る接続器の外観を示す斜
視図である。
視図である。
【図11】接続器を使って半導体装置を組み上げる様子
を示した斜視図である。
を示した斜視図である。
【図12】接続器の連設構造を示す部分断面図である。
【図13】接続器が連設された状態を示す部分断面図で
ある。
ある。
【図14】接続器を使って半導体装置が搭載用基板に実
装された状態を示す一部破断正面図である。
装された状態を示す一部破断正面図である。
【図15】接続ピンの一例を示す正面図である。
【図16】図15の接続ピンの断面図である。
【図17】接続ピンの取り付け例を示す断面図である。
【図18】接続ピンの先端の各種形状を示す断面図であ
る。
る。
【図19】端部接続器の接続ピンを示す断面図である。
【図20】接続ピンと外部接続用端子との接続例を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図21】端部接続器の接続ピンと外部接続用端子との
接続例を示す斜視図である。
接続例を示す斜視図である。
【図22】接続器の連設構造の別の例を示す部分断面図
である。
である。
【図23】図22の接続器が連設された状態を示す部分
断面図である。
断面図である。
【図24】接続ピンのさらに別の例を示す断面図であ
る。
る。
【図25】接続ピンの別の取り付け例を示す断面図であ
る。
る。
【図26】接続器の別の例を示す断面図である。
【図27】図26の接続器が半導体装置と接続された状
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図28】接続器のさらに別の例を示す断面図である。
【図29】図29の接続器が半導体装置と接続された状
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図30】従来の半導体装置の一例を示す斜視図であ
る。
る。
【図31】従来の半導体装置の別の例を示す斜視図であ
る。
る。
10…半導体装置 11…パッケージ 12a,12b…半導体素子 13…露出端子 16a,16b…パッケージ基板 30…接続器 31…板状基材 32…接続ピン 33…端部接続器 35…外部接続用端子 46…筒体 47…接触子 48…コイルバネ 60…接続器 62…接続ピン 63…ハンダ・ボール 70…接続器 72…スルーホールメッキ 73…ハンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 25/18
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体素子をその内部に封止するパッケ
ージと、前記パッケージの表面および裏面それぞれに2
次元配列でもって形成されている外部接続用の露出端子
群と、前記半導体素子と前記パッケージ表裏両面の外部
接続用の露出端子群との間を接続する内部配線とを備え
た半導体装置同士を電気的に接続する方法であって、 複数個の前記半導体装置を各々の露出端子群が対向する
ように一定の間隔で連ねて並べ、隣接する半導体装置間
に導電性接続部材を介在させて、前記対向する露出端子
群の間を接続することにより、各半導体装置を電気的に
接続する半導体装置の接続方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の接続方法
において、 前記導電性接続部材は、前記対向する露出端子群にその
両端が弾性接触する接続ピン群である半導体装置の接続
方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の接続方法
において、 前記導電性接続部材は、前記対向する露出端子群にその
両端が接合材を介して接合する接続ピン群である半導体
装置の接続方法。 - 【請求項4】 半導体素子をその内部に封止するパッケ
ージと、前記パッケージの表面および裏面それぞれに2
次元配列でもって形成されている外部接続用の露出端子
群と、前記半導体素子と前記パッケージ表裏両面の外部
接続用の露出端子群との間を接続する内部配線とを備え
た半導体装置同士を電気的に接続する接続器であって、 板状基材と、 前記半導体装置の外部接続用の露出端子群の配列に対応
した2次元配列でもって前記板状基材にその表裏面を貫
通するように配備された導電性接続部材群とを備えた半
導体装置の接続器。 - 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置の接続器に
おいて、 前記板状基材は、前記半導体装置の露出端子群と前記導
電性接続部材群とが合致するように半導体装置を位置決
めするための位置決め構造を備えている半導体装置の接
続器。 - 【請求項6】 請求項4に記載の半導体装置の接続器に
おいて、 前記板状基材の少なくとも一つの側面に外部接続用の端
子群が配設されている半導体装置の接続器。 - 【請求項7】 請求項4に記載の半導体装置の接続器に
おいて、 前記導電性接続部材群は、軸方向に弾性をもった接続ピ
ン群であり、 前記接続ピン群の両端部が、隣り合う半導体装置の対向
する露出端子群にそれぞれ弾性接触する半導体装置の接
続器。 - 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置の接続器に
おいて、 前記半導体装置を前記板状基材間に介在させた状態で前
記板状基材同士をその厚み方向に連設固定するための連
設構造を備えた半導体装置の接続器。 - 【請求項9】 請求項7に記載の半導体装置の接続器に
おいて、 前記接続ピンは、 その両端が開口している導電性の筒体と、 前記筒体内を長手方向に移動可能で先端部だけは開口か
ら突出できるよう抜き止め状態で筒体内の両側において
それぞれ配設された一対の導電性接触子と、 前記筒体内に配設され、前記両接触子の先端が前記筒体
の両端開口から突出する方向に両接触子を付勢する付勢
体とを備えたものである半導体装置の接続器。 - 【請求項10】 請求項4に記載の半導体装置の接続器
において、 前記導電性接続部材群は、棒状金属で構成された接続ピ
ン群であり、 前記接続ピン群の両端部が、隣り合う半導体装置の対向
する露出端子群に接合材を介して接合する半導体装置の
接続器。 - 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置の接続
器において、 前記棒状金属で構成された接続ピンの両端部それぞれ
に、ハンダ・ボールが形成されている半導体装置の接続
器。 - 【請求項12】 請求項4に記載の半導体装置の接続器
において、 前記導電性接続部材群は、前記板状基材の貫通孔に金属
メッキを施して形成されたスルーホールメッキであり、 前記板状部材の表裏に露出したスルーホールメッキが、
隣り合う半導体装置の対向する露出端子群に接合材を介
して接合する半導体装置の接続器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8118278A JP2987101B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 半導体装置の接続方法並びに半導体装置の接続器 |
US08/671,371 US5777381A (en) | 1996-04-15 | 1996-06-27 | Semiconductor devices method of connecting semiconductor devices and semiconductor device connectors |
DE69633775T DE69633775T2 (de) | 1996-04-15 | 1996-07-04 | Halbleiterbauteil, Verbindungsmethode und Halbleiterbauteil-Verbinder |
EP96110808A EP0802566B1 (en) | 1996-04-15 | 1996-07-04 | Semiconductor devices, method of connecting semiconductor devices, and semiconductor device connectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8118278A JP2987101B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 半導体装置の接続方法並びに半導体装置の接続器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09283698A JPH09283698A (ja) | 1997-10-31 |
JP2987101B2 true JP2987101B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=14732708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8118278A Expired - Fee Related JP2987101B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 半導体装置の接続方法並びに半導体装置の接続器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5777381A (ja) |
EP (1) | EP0802566B1 (ja) |
JP (1) | JP2987101B2 (ja) |
DE (1) | DE69633775T2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6284566B1 (en) * | 1996-05-17 | 2001-09-04 | National Semiconductor Corporation | Chip scale package and method for manufacture thereof |
JP3638771B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2005-04-13 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US6208019B1 (en) * | 1998-03-13 | 2001-03-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultra-thin card-type semiconductor device having an embredded semiconductor element in a space provided therein |
US6056557A (en) * | 1998-04-08 | 2000-05-02 | Thomas & Betts International, Inc. | Board to board interconnect |
TW368707B (en) * | 1998-10-27 | 1999-09-01 | Tech Field Co Ltd | Packaging method for semiconductor die and the product of the same |
US6265771B1 (en) * | 1999-01-27 | 2001-07-24 | International Business Machines Corporation | Dual chip with heat sink |
DE19923523B4 (de) | 1999-05-21 | 2004-09-30 | Infineon Technologies Ag | Halbleitermodul mit übereinander angeordneten, untereinander verbundenen Halbleiterchips |
EP1243166A1 (en) | 1999-12-20 | 2002-09-25 | SynQor, Inc. | Flanged terminal pins for dc/dc converters |
US7085146B2 (en) | 1999-12-20 | 2006-08-01 | Synqor, Inc. | Flanged terminal pins for DC/DC converters |
US6896526B2 (en) | 1999-12-20 | 2005-05-24 | Synqor, Inc. | Flanged terminal pins for DC/DC converters |
US6319418B1 (en) | 1999-12-20 | 2001-11-20 | St. Assembly Test Services Pte Ltd. | Zig-zagged plating bus lines |
US20040173106A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-09 | Jean Rouleau | Pneumatically driven wringer for use on an open barrell |
TW200302685A (en) | 2002-01-23 | 2003-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit component built-in module and method of manufacturing the same |
US6853202B1 (en) | 2002-01-23 | 2005-02-08 | Cypress Semiconductor Corporation | Non-stick detection method and mechanism for array molded laminate packages |
TWI322448B (en) * | 2002-10-08 | 2010-03-21 | Chippac Inc | Semiconductor stacked multi-package module having inverted second package |
US7349225B1 (en) * | 2002-10-22 | 2008-03-25 | Odyssian Technology, Llc | Multifunctional composite sandwich element with embedded electronics |
DE602004016483D1 (de) * | 2004-07-16 | 2008-10-23 | St Microelectronics Sa | Elektronische Schaltungsanordnung, Vorrichtung mit solcher Anordnung und Herstellungsverfahren |
JP2006203086A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Citizen Electronics Co Ltd | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
WO2006080082A1 (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Spansion Llc | 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法 |
US7675151B1 (en) * | 2005-06-01 | 2010-03-09 | Rockwell Collins, Inc. | Silicon-based packaging for electronic devices |
KR100761468B1 (ko) * | 2006-07-13 | 2007-09-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 형성 방법 |
FR2905520A1 (fr) * | 2006-09-04 | 2008-03-07 | St Microelectronics Sa | Boitier semi-conducteur a composants inverses et procede de fabrication d'un tel boitier |
US20080191367A1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor package wire bonding |
JP4952365B2 (ja) * | 2007-05-07 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法 |
WO2010037047A1 (en) | 2008-09-27 | 2010-04-01 | Shane Smith | Combination brush and jag |
US8763298B2 (en) | 2008-09-27 | 2014-07-01 | Shane Smith | Combination brush and jag |
JP6109013B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-04-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体ソケット及び半導体モジュール |
KR102374430B1 (ko) * | 2015-10-08 | 2022-03-15 | 삼성전자주식회사 | 기판 지지 프레임 및 이를 갖는 저장 장치 |
US10667396B2 (en) | 2017-08-25 | 2020-05-26 | Tactotek Oy | Multilayer structure for hosting electronics and related method of manufacture |
TWI687986B (zh) * | 2018-11-16 | 2020-03-11 | 典琦科技股份有限公司 | 晶片封裝體的製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709300A (en) * | 1986-05-05 | 1987-11-24 | Itt Gallium Arsenide Technology Center, A Division Of Itt Corporation | Jumper for a semiconductor assembly |
EP0854506A3 (en) * | 1987-03-04 | 1999-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrically connecting member and electric circuit member |
JP3280394B2 (ja) * | 1990-04-05 | 2002-05-13 | ロックヒード マーティン コーポレーション | 電子装置 |
US5241456A (en) * | 1990-07-02 | 1993-08-31 | General Electric Company | Compact high density interconnect structure |
US5383269A (en) * | 1991-09-03 | 1995-01-24 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Method of making three dimensional integrated circuit interconnect module |
JP2642548B2 (ja) * | 1991-09-26 | 1997-08-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0715969B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1995-02-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | マルチチツプ集積回路パツケージ及びそのシステム |
US5241454A (en) * | 1992-01-22 | 1993-08-31 | International Business Machines Corporation | Mutlilayered flexible circuit package |
JP2721093B2 (ja) * | 1992-07-21 | 1998-03-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
-
1996
- 1996-04-15 JP JP8118278A patent/JP2987101B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-27 US US08/671,371 patent/US5777381A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-04 DE DE69633775T patent/DE69633775T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-04 EP EP96110808A patent/EP0802566B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69633775D1 (de) | 2004-12-09 |
JPH09283698A (ja) | 1997-10-31 |
DE69633775T2 (de) | 2005-11-03 |
EP0802566B1 (en) | 2004-11-03 |
US5777381A (en) | 1998-07-07 |
EP0802566A2 (en) | 1997-10-22 |
EP0802566A3 (en) | 1998-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2987101B2 (ja) | 半導体装置の接続方法並びに半導体装置の接続器 | |
US5637828A (en) | High density semiconductor package | |
US6617695B1 (en) | Semiconductor device and semiconductor module using the same | |
US5227995A (en) | High density semiconductor memory module using split finger lead frame | |
KR20010078712A (ko) | 칩 스택 및 그 제조 방법 | |
GB2286084A (en) | Electronic package with thermally conductive support | |
US4885662A (en) | Circuit module connection system | |
US20050003583A1 (en) | Micro lead frame package and method to manufacture the micro lead frame package | |
JP3656861B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2544976B2 (ja) | 半導体集積回路モジュ―ル | |
JP4038021B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02229461A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05275838A (ja) | 電子装置用モジュール | |
JP2822990B2 (ja) | Csp型半導体装置 | |
KR200231862Y1 (ko) | 반도체 패키지 | |
US6297542B1 (en) | Connecting a die in an integrated circuit module | |
JP2000260931A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6366959A (ja) | 多重リ−ドフレ−ム | |
JPH11243174A (ja) | 半導体装置および半導体パッケージユニット | |
JP3508683B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0451488Y2 (ja) | ||
KR0177006B1 (ko) | 복합 리드 구성을 가진 반도체 장치 | |
JP3474408B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61225827A (ja) | 半導体素子の実装構造 | |
JP2826518B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |