JP2986528B2 - 車両用のモールディング兼ウエザーストリップ - Google Patents
車両用のモールディング兼ウエザーストリップInfo
- Publication number
- JP2986528B2 JP2986528B2 JP2270330A JP27033090A JP2986528B2 JP 2986528 B2 JP2986528 B2 JP 2986528B2 JP 2270330 A JP2270330 A JP 2270330A JP 27033090 A JP27033090 A JP 27033090A JP 2986528 B2 JP2986528 B2 JP 2986528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- molding
- core
- weather strip
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/06—Sealing strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
- B29C48/155—Partial coating thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/19—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/15—Sealing arrangements characterised by the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/15—Sealing arrangements characterised by the material
- B60J10/16—Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/10—Thermosetting resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/2419—Fold at edge
- Y10T428/24198—Channel-shaped edge component [e.g., binding, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2902—Channel shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両に取付けて用いられるモールデイン
グ兼ウエザーストリツプとその製法に関するものであ
る。特にこの発明は、単一製造ラインで押出し成形して
製作できる一体的な混成モールデイング・ウエザースト
リツプに関する。
グ兼ウエザーストリツプとその製法に関するものであ
る。特にこの発明は、単一製造ラインで押出し成形して
製作できる一体的な混成モールデイング・ウエザースト
リツプに関する。
ウエザーストリツプは自動車において使用するのによ
く知られており普通、熱硬化性の合成エラストマー材か
ら、本素材が望ましい物理的性質をもつことよりして製
作されている。ウエザーストリツプの全ての部分が、EP
DM或はSBRのような同一種類のゴムから形成されて来て
いる。またモールデイングも自動車において使用するの
によく知られており普通、PVCのような熱可塑性材から
製作されている。
く知られており普通、熱硬化性の合成エラストマー材か
ら、本素材が望ましい物理的性質をもつことよりして製
作されている。ウエザーストリツプの全ての部分が、EP
DM或はSBRのような同一種類のゴムから形成されて来て
いる。またモールデイングも自動車において使用するの
によく知られており普通、PVCのような熱可塑性材から
製作されている。
ところで一体的な混成型のモールデイング兼ウエザー
ストリツプを作製しようとすると、PVCとゴム材間の結
合性の乏しさ或は欠除によつて問題が生じる。一体的な
混成モールデイング・ウエザーストリツプを製作するた
めに、PVC製のモールデイングとゴム材製のウエザース
トリツプとをそれぞれ各別に予め押出し成形し、製作過
程の最後に2つの押出し成形品を接着により結合するこ
とが公知である。しかしこの方法は時間とコストがかか
り過ぎ、また物質取扱い上の問題点が多い。
ストリツプを作製しようとすると、PVCとゴム材間の結
合性の乏しさ或は欠除によつて問題が生じる。一体的な
混成モールデイング・ウエザーストリツプを製作するた
めに、PVC製のモールデイングとゴム材製のウエザース
トリツプとをそれぞれ各別に予め押出し成形し、製作過
程の最後に2つの押出し成形品を接着により結合するこ
とが公知である。しかしこの方法は時間とコストがかか
り過ぎ、また物質取扱い上の問題点が多い。
したがつてこの発明は、一体的な混成型のモールデイ
ング兼ウエザーストリツプの新規な製法を提供すること
を1つの目的とする。
ング兼ウエザーストリツプの新規な製法を提供すること
を1つの目的とする。
またこの発明は、単一製造ライン中で熱硬化性素材と
熱可塑性素材を押出し成形して製作されるモールデイン
グ兼ウエザーストリツプを提供することも、目的とする
ものである。
熱可塑性素材を押出し成形して製作されるモールデイン
グ兼ウエザーストリツプを提供することも、目的とする
ものである。
この発明は、車両に取付けて使用するための一体的な
混成型のモールデイング兼ウエザーストリツプに係る。
この発生のモールデイング兼ウエザーストリツプは芯体
長さ方向に沿つて、該芯体の一部分上に固定されている
熱硬化性素材より成る第1層及び芯体の他部分上に固定
されている熱可塑性素材より成る第2層を備える。第1
層と第2層は互に、これらの層が単一製造ライン中で芯
体上に並列した状態で押出され一体的なモールデイング
兼ウエザーストリツプが形成されるように、結合されて
いる。
混成型のモールデイング兼ウエザーストリツプに係る。
この発生のモールデイング兼ウエザーストリツプは芯体
長さ方向に沿つて、該芯体の一部分上に固定されている
熱硬化性素材より成る第1層及び芯体の他部分上に固定
されている熱可塑性素材より成る第2層を備える。第1
層と第2層は互に、これらの層が単一製造ライン中で芯
体上に並列した状態で押出され一体的なモールデイング
兼ウエザーストリツプが形成されるように、結合されて
いる。
第1層と第2層はその衝合端縁において、該端縁に沿
わせて一方の層に形成された溝と他方の層に形成され該
溝に突入する突起を有し、これらの溝及び突起に沿って
例えば接着剤により第1層と第2層間を結合することに
よって、非類似の素材から成る第1層と第2層との強固
な結合が得られる。
わせて一方の層に形成された溝と他方の層に形成され該
溝に突入する突起を有し、これらの溝及び突起に沿って
例えば接着剤により第1層と第2層間を結合することに
よって、非類似の素材から成る第1層と第2層との強固
な結合が得られる。
この発明によれば、単一製造ラインで押出し成形され
る熱硬化性材層及び熱可塑性材層をもつ一体的なモール
デイング兼ウエザーストリツプが提供される。単一製造
ラインでの押出し成形からして物質取扱い量が減らさ
れ、また混成型の一体的なモールデイング兼ウエザース
トリツプが連続した工程によつて製作されることから時
間及びコストが節減される。
る熱硬化性材層及び熱可塑性材層をもつ一体的なモール
デイング兼ウエザーストリツプが提供される。単一製造
ラインでの押出し成形からして物質取扱い量が減らさ
れ、また混成型の一体的なモールデイング兼ウエザース
トリツプが連続した工程によつて製作されることから時
間及びコストが節減される。
第1,2図には自動車に取付けて用いられる本発明に従
つたモールデイング兼ウエザーストリツプの一実施例
を、符号10で全体を指して示してある。この一体的な混
成モールデイング・ウエザーストリツプ10は、ドア開口
部12のフランジ11に沿つて自動車14のドア13の端縁に係
合するドアシールとして、用いられている。モールデイ
ング・ウエザーストリツプ10は普通のベルト形ウエザー
ストリツプとしても、或はグラスラン溝を形成するため
のものとしても、使用することができる。
つたモールデイング兼ウエザーストリツプの一実施例
を、符号10で全体を指して示してある。この一体的な混
成モールデイング・ウエザーストリツプ10は、ドア開口
部12のフランジ11に沿つて自動車14のドア13の端縁に係
合するドアシールとして、用いられている。モールデイ
ング・ウエザーストリツプ10は普通のベルト形ウエザー
ストリツプとしても、或はグラスラン溝を形成するため
のものとしても、使用することができる。
第2,3図に示すようにモールデイング・ウエザースト
リツプ10は芯体16を備え、この芯体16は略平坦な形状の
ものに形成され後で、ドア開口部12のフランジ11に対し
係合させうるように略U字形に折げ加工するものとされ
ている。芯体16は金属から成り、孔を有しない緻密なも
の、多孔性のもの、切開いてひき伸ばしたもの、ワイヤ
等から成る屈曲性のものの何れであつてもよい。
リツプ10は芯体16を備え、この芯体16は略平坦な形状の
ものに形成され後で、ドア開口部12のフランジ11に対し
係合させうるように略U字形に折げ加工するものとされ
ている。芯体16は金属から成り、孔を有しない緻密なも
の、多孔性のもの、切開いてひき伸ばしたもの、ワイヤ
等から成る屈曲性のものの何れであつてもよい。
モールデイング・ウエザーストリツプ10は符号17で全
体を指してある第1層を備え、この第1層17は芯体16の
長さ方向に沿わせ該芯体16上の一側に固定されている。
第1層17は熱硬化性素材、好ましくはEPDMまたはSBRゴ
ムのようなエラストマー材、から成る。この第1層17は
緻密素材より成る基体部分18を有し、該基体部分18はそ
の一面上に、ドア開口部12のフランジ11に対し係合させ
る1対の間隔をあけた突隆19をもつ。第1層17は他面側
で、ドア13に対し接触係合させる発泡材より成る管状部
分20を有する。
体を指してある第1層を備え、この第1層17は芯体16の
長さ方向に沿わせ該芯体16上の一側に固定されている。
第1層17は熱硬化性素材、好ましくはEPDMまたはSBRゴ
ムのようなエラストマー材、から成る。この第1層17は
緻密素材より成る基体部分18を有し、該基体部分18はそ
の一面上に、ドア開口部12のフランジ11に対し係合させ
る1対の間隔をあけた突隆19をもつ。第1層17は他面側
で、ドア13に対し接触係合させる発泡材より成る管状部
分20を有する。
モールデイング・ウエザーストリツプ10はまた、芯材
16の長さ方向に沿わせてある第2層21も備え、この第2
層21は第1層17の一端縁に衝合させて芯体16上の他側に
固定されている。第2層21はポリ塩化ビニール(PVC)
のような熱可塑性素材から成る。この第2層21は基体部
分22を有し、この基体部分22の一面上にはドア開口部12
のフランジ11に対し係合させる1対の間隔をあけた突隆
24を設けてある。第2層21は他面側で、外向きに突出す
る略アーチ状の翼片26を有する。
16の長さ方向に沿わせてある第2層21も備え、この第2
層21は第1層17の一端縁に衝合させて芯体16上の他側に
固定されている。第2層21はポリ塩化ビニール(PVC)
のような熱可塑性素材から成る。この第2層21は基体部
分22を有し、この基体部分22の一面上にはドア開口部12
のフランジ11に対し係合させる1対の間隔をあけた突隆
24を設けてある。第2層21は他面側で、外向きに突出す
る略アーチ状の翼片26を有する。
第1層17と第2層21は芯体16上に、接合部28で衝合さ
せて互に並列するように押出し成形されている。第2層
21は接合部28において、一端縁に沿わせてある溝30を有
する。第1層17は接合部28において、第2層の溝付け端
縁に隣接する端縁に沿わせてある対応する突起32を有す
る。突起32を溝30に嵌合して、化学的な接着剤のような
手段によつて互に固着してある。第1層17を第2層21に
対し、機械的な係合または接着促進剤のような任意の適
当した手段で結合できる点に、留意されるべきである。
また第2層21に突起32を、第1層17に溝30を、それぞれ
設けるようにしてもよいことに留意されるべきである。
さらに第1層17を芯体16の両側に、その間に間隔をあけ
て押出し形成し、次に翼片26のみをもつ基体部分22を有
する第2層21を上記間隔を埋めるように押出し形成する
ようにもできることにも、留意されるべきである。この
場合には間隔をあけた突隆19及び24が、第1層17と同一
の熱硬化性素材から形成されることになる。
せて互に並列するように押出し成形されている。第2層
21は接合部28において、一端縁に沿わせてある溝30を有
する。第1層17は接合部28において、第2層の溝付け端
縁に隣接する端縁に沿わせてある対応する突起32を有す
る。突起32を溝30に嵌合して、化学的な接着剤のような
手段によつて互に固着してある。第1層17を第2層21に
対し、機械的な係合または接着促進剤のような任意の適
当した手段で結合できる点に、留意されるべきである。
また第2層21に突起32を、第1層17に溝30を、それぞれ
設けるようにしてもよいことに留意されるべきである。
さらに第1層17を芯体16の両側に、その間に間隔をあけ
て押出し形成し、次に翼片26のみをもつ基体部分22を有
する第2層21を上記間隔を埋めるように押出し形成する
ようにもできることにも、留意されるべきである。この
場合には間隔をあけた突隆19及び24が、第1層17と同一
の熱硬化性素材から形成されることになる。
モールデイング・ウエザーストリツプ10の製法につい
て説明すると、第4図にはそのための装置40を図示して
ある。この装置40は芯体捲出し機42、少なくとも1個の
第1の押出し成形機44、少なくとも1個の第2の押出し
成形機46、及び押出し成形機44,46を通して芯体16を引
張るための区分引張り(section puller)48を備え
る。芯体捲出し機40、押出し成形機44,46及び区分引張
り機48は、直線状の単一製造ライン中に配置されてい
る。製作物の用途に応じてロール成形機のような他の機
械を追加して設ける場合もある。
て説明すると、第4図にはそのための装置40を図示して
ある。この装置40は芯体捲出し機42、少なくとも1個の
第1の押出し成形機44、少なくとも1個の第2の押出し
成形機46、及び押出し成形機44,46を通して芯体16を引
張るための区分引張り(section puller)48を備え
る。芯体捲出し機40、押出し成形機44,46及び区分引張
り機48は、直線状の単一製造ライン中に配置されてい
る。製作物の用途に応じてロール成形機のような他の機
械を追加して設ける場合もある。
モールデイング・ウエザーストリツプ10の製法は、芯
体捲出し機42から芯体16を連続した金属材として捲出す
ることにより芯体16を予定した形状、例えば平坦な形
状、のものへとする工程を含む。同製法はまた、少なく
とも1個の第1の押出し成形機44を用いて芯体16上の一
側に熱硬化性素材から成る第1層17を押出し成形して施
す工程を備える。押出し成形機44は、芯体16を直線径路
に沿つて保持するための金属ガイド(図示せず)を含ん
でいてよい。押出し成形機44のダイス(図示せず)は、
前記突起32を形成する形状のものとされている。押出し
成形機44は、熱硬化性素材が流れ押出されるように加熱
される。
体捲出し機42から芯体16を連続した金属材として捲出す
ることにより芯体16を予定した形状、例えば平坦な形
状、のものへとする工程を含む。同製法はまた、少なく
とも1個の第1の押出し成形機44を用いて芯体16上の一
側に熱硬化性素材から成る第1層17を押出し成形して施
す工程を備える。押出し成形機44は、芯体16を直線径路
に沿つて保持するための金属ガイド(図示せず)を含ん
でいてよい。押出し成形機44のダイス(図示せず)は、
前記突起32を形成する形状のものとされている。押出し
成形機44は、熱硬化性素材が流れ押出されるように加熱
される。
製法はまた、少なくとも1個の第2の押出し成形機46
を用いて芯体16上の他側に熱可塑性素材から成る第2層
21を押出し成形して施す工程を含む。押出し成形機46は
押出し成形機44に類似しており、本技術分野で普通に使
用されているものである。製法はさらに、第2の押出し
成形機46より前で第1層17に対し接着剤施用機を用いて
接着剤を施すことによつて、第1層17と第2層21を結合
する工程を含む。第1層17と第2層21を結合するために
任意の適当した手段を採用できるが、接着剤を採用する
場合には同接着剤によつて接合部28が水分から遮断さ
れ、芯部材16の酸化或は錆発生が防止される。製法はま
た、区分引張り機48を用いモールデイング・ウエザース
トリツプ10ないしその芯体16を、押出し成形機44,46を
通して移動させる工程を含む。
を用いて芯体16上の他側に熱可塑性素材から成る第2層
21を押出し成形して施す工程を含む。押出し成形機46は
押出し成形機44に類似しており、本技術分野で普通に使
用されているものである。製法はさらに、第2の押出し
成形機46より前で第1層17に対し接着剤施用機を用いて
接着剤を施すことによつて、第1層17と第2層21を結合
する工程を含む。第1層17と第2層21を結合するために
任意の適当した手段を採用できるが、接着剤を採用する
場合には同接着剤によつて接合部28が水分から遮断さ
れ、芯部材16の酸化或は錆発生が防止される。製法はま
た、区分引張り機48を用いモールデイング・ウエザース
トリツプ10ないしその芯体16を、押出し成形機44,46を
通して移動させる工程を含む。
以上の工程によつて第3図に図示の形状のものが製作
され、これを曲げ加工すると第2図に図示の製品が得ら
れる。
され、これを曲げ加工すると第2図に図示の製品が得ら
れる。
第1図はこの発明のモールデイング兼ウエザーストリツ
プの一実施例を装備した自動車の前半部を示す側面図、
第2図は図を判り易くするためにハツチングを省略して
図示した第1図の2−2線に沿う拡大断面図、第3図は
モールデイング兼ウエザーストリツプを第2図に図示の
形状のものへと成形する以前の状態で図示した第2図類
似の断面図、第4図は第3図に図示のモールデイング兼
ウエザーストリツプを製作するための装置を示す模式図
である。 10……モールデイング・ウエザーストリツプ、16……芯
体、17……第1層、21……第2層、28……接合部、30…
…溝、32……突起、42……芯体捲出し機、44……第1の
押出し成形機、46……第2の押出し成形機、48……区分
引張り機。
プの一実施例を装備した自動車の前半部を示す側面図、
第2図は図を判り易くするためにハツチングを省略して
図示した第1図の2−2線に沿う拡大断面図、第3図は
モールデイング兼ウエザーストリツプを第2図に図示の
形状のものへと成形する以前の状態で図示した第2図類
似の断面図、第4図は第3図に図示のモールデイング兼
ウエザーストリツプを製作するための装置を示す模式図
である。 10……モールデイング・ウエザーストリツプ、16……芯
体、17……第1層、21……第2層、28……接合部、30…
…溝、32……突起、42……芯体捲出し機、44……第1の
押出し成形機、46……第2の押出し成形機、48……区分
引張り機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−168544(JP,A) 特開 昭50−149011(JP,A) 特開 昭57−60942(JP,A) 特開 昭54−162324(JP,A) 特開 昭52−2917(JP,A) 実開 昭56−131250(JP,U) 実開 昭58−149236(JP,U) 米国特許4697327(US,A) 欧州公開372745(EP,A1) 仏公開2292100(FR,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 13/06
Claims (6)
- 【請求項1】車両用のモールディング兼ウエザーストリ
ップであって、 単一の芯体(16)と、 この芯体(16)に対しそれぞれ固着されている第1層
(17)及び第2層(21)であって、互いに非類似の素材
から成り芯体上で互いに並列するように押出し成形され
たものである第1層(17)及び第2層(21)と、 これらの第1層(17)と第2層(21)とを互いに固定す
る固定手段と、を備えており、第1層(17)と第2層
(21)の衝合端縁(28)において一方の層が該端縁に沿
う溝(30)を、他方の層がこの溝に突入する突起(32)
を、それぞれ有するモールディング兼ウエザーストリッ
プ。 - 【請求項2】前記第1層(17)が熱硬化性素材から成る
請求項1のモールディング兼ウエザーストリップ。 - 【請求項3】前記第2層(21)が熱可塑性素材から成る
請求項2のモールディング兼ウエザーストリップ。 - 【請求項4】前記芯体(16)が金属から成る請求項3の
モールディング兼ウエザーストリップ。 - 【請求項5】前記固定手段が、前記溝(30)または前記
突起(32)に施された接着剤を備えている請求項1のモ
ールディング兼ウエザーストリップ。 - 【請求項6】車両用の一体的な混成モールディング・ウ
エザーストリップであって、 金属より成る単一の芯体(16)、 熱可塑性素材から成り該芯体(16)に固定されている第
1層(17)、 熱硬化性素材から成り上記芯体(16)に固定されている
第2層(21)、及び これらの第1層(17)と第2層(21)とを互いに固定す
る手段、 を備え、第1層(17)と第2層(21)とが芯体(16)上
で互いに並列するように押出し成形されたものであり、
第1層(17)と第2層(21)の衝合端縁(28)において
一方の層が該端縁に沿う溝(30)を、他方の層がこの溝
に突入する突起(32)を、それぞれ有する混成モールデ
ィング・ウエザーストリップ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/431,295 US5221564A (en) | 1989-11-03 | 1989-11-03 | Integral hybrid molding and weatherstrip |
US431,295 | 1989-11-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03157238A JPH03157238A (ja) | 1991-07-05 |
JP2986528B2 true JP2986528B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=23711310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2270330A Expired - Fee Related JP2986528B2 (ja) | 1989-11-03 | 1990-10-08 | 車両用のモールディング兼ウエザーストリップ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5221564A (ja) |
EP (1) | EP0427381B1 (ja) |
JP (1) | JP2986528B2 (ja) |
KR (1) | KR100193209B1 (ja) |
AR (1) | AR246457A1 (ja) |
AU (1) | AU648507B2 (ja) |
BR (1) | BR9004935A (ja) |
CA (1) | CA2022363C (ja) |
DE (1) | DE69023095T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8827180D0 (en) * | 1988-11-21 | 1988-12-29 | Schlegel Uk Holdings | Composite extrusion |
US5474817A (en) * | 1991-02-15 | 1995-12-12 | Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha | Molding and production method thereof |
GB9109900D0 (en) * | 1991-05-08 | 1991-07-03 | Draftex Ind Ltd | Sealing and guiding strips |
CA2089978C (en) * | 1993-02-19 | 2005-04-12 | Tadeusz Borys | Automotive trim piece |
US5628150A (en) * | 1996-03-26 | 1997-05-13 | The Standard Products Company | Glass run channel with a composite reinforcement |
JP3652436B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2005-05-25 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | 自動車用ウィンドモール及び該ウィンドモールの押出成形装置 |
US6106911A (en) * | 1998-11-16 | 2000-08-22 | Gencorp. Inc. | Beltstrip for a motor vehicle |
WO2001036192A1 (fr) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Ming Zhang | Profil en acier-plastique et son procede de fabrication |
JP2001347604A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 押出成形品及び自動車用モール |
US20030035922A1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-02-20 | Zuoxing Yu | Manufacture of abrasion resistant composite extrusions |
US6828011B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-12-07 | Cooper Technology Services, Llc | Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips |
US20050095374A1 (en) * | 2001-07-24 | 2005-05-05 | Liggett Cothran | Composites containing crosslinkable thermoplastic and TPV show layer |
US20040157053A1 (en) * | 2001-07-24 | 2004-08-12 | Cooper Technology Services Llc | Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips |
DE202008002914U1 (de) * | 2008-02-29 | 2009-07-09 | Gebr. Bode GmbH & Co. KG Fahrzeugtürsysteme | Dichtungsvorrichtung |
USD741231S1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-10-20 | Lti Flexible Products, Inc. | Locking seal |
USD741232S1 (en) * | 2014-06-06 | 2015-10-20 | Lti Flexible Products, Inc. | Hinged bulb seal |
USD747667S1 (en) * | 2014-06-06 | 2016-01-19 | Lti Flexible Products, Inc. | Hinged bulb seal |
USD1065959S1 (en) | 2022-03-28 | 2025-03-11 | Vintech Industries Inc. | Hexagonal bulb seal |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1566651A (en) * | 1925-12-22 | Hans christensen | ||
US2655698A (en) * | 1951-10-03 | 1953-10-20 | Chalik John | Weatherstrip construction |
US3079653A (en) * | 1957-06-27 | 1963-03-05 | Elder Cornell Jr W | All vinyl door, window or like seal assembly |
US3131441A (en) * | 1961-05-18 | 1964-05-05 | Elder Cornell Jr W | Weather strip |
GB1535715A (en) * | 1974-11-20 | 1978-12-13 | Draftex Dev Ag | Flexible sealing strips |
GB1599749A (en) * | 1978-05-31 | 1981-10-07 | Draftex Dev Ag | Channel-shaped strip structures |
IT1129340B (it) * | 1980-10-28 | 1986-06-04 | Comind Spa Azienda Ages | Guarnizione tubolare particolarmente per il contorno di porte cofani e sportelli di autoveicoli |
JPS5864544U (ja) * | 1981-10-27 | 1983-04-30 | 豊田合成株式会社 | 自動車用ウエザストリツプ |
DE3239082A1 (de) * | 1982-10-22 | 1984-04-26 | Gebrüder Reiher GmbH, 3300 Braunschweig | Befestigungsklammer fuer christbaumkerzen |
IN157880B (ja) * | 1982-10-27 | 1986-07-12 | Dunlop Ltd | |
CA1221019A (en) * | 1983-06-10 | 1987-04-28 | H.M. Robert Labelle | Rolling closure guide means |
JPS60197448A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | ウエザ−ストリツプ |
JPS6141644A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | ウエザ−ストリツプ |
DE3532961A1 (de) * | 1984-09-17 | 1986-03-27 | Toyoda Gosei Kk | Dichtungsmaterial |
US4697327A (en) * | 1986-03-13 | 1987-10-06 | U.S. Product Development Company | Painted insulated metal edge guard and method |
US4771816A (en) * | 1986-05-02 | 1988-09-20 | Whiting Roll-Up Door Mfg. Corp. | Plastic hinged and weatherstripped metal overhead door |
GB8827180D0 (en) * | 1988-11-21 | 1988-12-29 | Schlegel Uk Holdings | Composite extrusion |
-
1989
- 1989-11-03 US US07/431,295 patent/US5221564A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-07-31 CA CA002022363A patent/CA2022363C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-02 AU AU60114/90A patent/AU648507B2/en not_active Ceased
- 1990-08-21 AR AR90317638A patent/AR246457A1/es active
- 1990-08-28 DE DE69023095T patent/DE69023095T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-28 EP EP90309386A patent/EP0427381B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-04 KR KR1019900013945A patent/KR100193209B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-10-02 BR BR909004935A patent/BR9004935A/pt unknown
- 1990-10-08 JP JP2270330A patent/JP2986528B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69023095D1 (de) | 1995-11-23 |
AR246457A1 (es) | 1994-08-31 |
DE69023095T2 (de) | 1996-04-04 |
KR910009506A (ko) | 1991-06-28 |
CA2022363A1 (en) | 1991-05-04 |
CA2022363C (en) | 2000-05-23 |
AU6011490A (en) | 1991-05-09 |
AU648507B2 (en) | 1994-04-28 |
JPH03157238A (ja) | 1991-07-05 |
EP0427381B1 (en) | 1995-10-18 |
KR100193209B1 (ko) | 1999-06-15 |
US5221564A (en) | 1993-06-22 |
EP0427381A1 (en) | 1991-05-15 |
BR9004935A (pt) | 1991-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2986528B2 (ja) | 車両用のモールディング兼ウエザーストリップ | |
CA1290371C (en) | Extruded vinyl molding incorporating a stiffener | |
KR100373545B1 (ko) | 장식덮개를가진유리이동채널및벨트웨더스트립을포함하는웨더스트립조립체 | |
US6024906A (en) | Method for forming a composite extrusion | |
US6240677B1 (en) | Sealing or guiding assemblies and methods of making them | |
US4698193A (en) | Method and apparatus for producing sealing strips and similar profiled strips of rubber and rubber-like elastomers | |
JPH0379442A (ja) | 装飾兼グラスラン用のモールデイング | |
US5741573A (en) | Recyclable pinch flange welt and method of making same | |
GB2422398A (en) | Sealing or guiding assemblies and methods of making them | |
AU650318B2 (en) | Dual durometer molding without joint line | |
EP1843910A1 (en) | Sealing or guiding assemblies and methods of making them | |
CA2270256A1 (en) | Extrusion with variable neutral axis wire core | |
EP0614776B1 (en) | Window frame for vehicle door, and manufacturing of the frame | |
JP3269295B2 (ja) | 窓ガラスへの成形ストリップの装着方法 | |
JP3343955B2 (ja) | 芯金入りトリムの押出方法 | |
JP3015025B1 (ja) | トリム用インサ―ト及びトリム | |
EP0602320B1 (en) | A windshield molding for vehicles | |
JP2587880Y2 (ja) | ガラスラン | |
JP3222679B2 (ja) | サッシュレスドア型車のウエザーストリップ | |
JPH06340238A (ja) | オープニングトリムの製造方法 | |
JP3186497B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップおよびその製造方法 | |
JP3535584B2 (ja) | センタピラー用ウエザストリップの製造方法 | |
JPS6117873Y2 (ja) | ||
JPH03112720A (ja) | ウインドウモール | |
JPS63242526A (ja) | モ−ルデイングの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |