JP2985999B2 - 重み付き加算回路 - Google Patents
重み付き加算回路Info
- Publication number
- JP2985999B2 JP2985999B2 JP5040424A JP4042493A JP2985999B2 JP 2985999 B2 JP2985999 B2 JP 2985999B2 JP 5040424 A JP5040424 A JP 5040424A JP 4042493 A JP4042493 A JP 4042493A JP 2985999 B2 JP2985999 B2 JP 2985999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitive coupling
- inverter
- inv
- output
- weighted addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06G—ANALOGUE COMPUTERS
- G06G7/00—Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
- G06G7/12—Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
- G06G7/14—Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for addition or subtraction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は重み付き加算回路に係
り、容量結合を用いた重み付き加算回路に関する。
り、容量結合を用いた重み付き加算回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微細加工技術に関する設備投資金
額の指数関数的増大にともなうデジタルコンピュータの
限界が論じられており、アナログコンピュータが注目さ
れつつある。発明者らは、アナログコンピュータにおい
て、複数のキャパシタンスを並列接続してなる容量結合
により重み付き加算を行い、乗算回路等を実現している
が、出力の精度を保証するための閉ループインバータを
用いた場合、閾値不整合等に起因したバイアス電圧が生
じ、精度の低下を招くことがあった。
額の指数関数的増大にともなうデジタルコンピュータの
限界が論じられており、アナログコンピュータが注目さ
れつつある。発明者らは、アナログコンピュータにおい
て、複数のキャパシタンスを並列接続してなる容量結合
により重み付き加算を行い、乗算回路等を実現している
が、出力の精度を保証するための閉ループインバータを
用いた場合、閾値不整合等に起因したバイアス電圧が生
じ、精度の低下を招くことがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
従来の問題点を解消すべく創案されたもので、容量結合
と閉ループインバータとの組み合わせを含む重み付き加
算回路に関し、バイアス電圧の影響を最小限に抑え得る
重み付き加算回路を提供することを目的とする。
従来の問題点を解消すべく創案されたもので、容量結合
と閉ループインバータとの組み合わせを含む重み付き加
算回路に関し、バイアス電圧の影響を最小限に抑え得る
重み付き加算回路を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明に係る重み付き
加算回路は、容量結合の出力を直列の第1、第2インバ
ータに入力する構成において、第1、第2インバータの
閉ループゲインが実質的に等しくなるように、第1、第
2インバータを接続するキャパシタンスおよび容量結合
には、接地された付加キャパシタンスが接続され、これ
によって第1、第2インバータの閉ループゲインをバラ
ンスさせるものである。
加算回路は、容量結合の出力を直列の第1、第2インバ
ータに入力する構成において、第1、第2インバータの
閉ループゲインが実質的に等しくなるように、第1、第
2インバータを接続するキャパシタンスおよび容量結合
には、接地された付加キャパシタンスが接続され、これ
によって第1、第2インバータの閉ループゲインをバラ
ンスさせるものである。
【0005】
【実施例】次にこの発明に係る重み付き加算回路の1実
施例を図面に基づいて説明する。図1において、重み付
き加算回路は、容量結合CP1、インバータINV1、I
NV2を直列接続してなり、CP1はキャパシタンス
C0、C1を並列接続してなる。
施例を図面に基づいて説明する。図1において、重み付
き加算回路は、容量結合CP1、インバータINV1、I
NV2を直列接続してなり、CP1はキャパシタンス
C0、C1を並列接続してなる。
【0006】INV1の出力は、キャパシタンスC10を
介して入力にフィードバックされるとともに、キャパシ
タンスC21を介してINV2に出力され、またINV2の
出力はキャパシタンスC31を介して入力にフィードバッ
クされている。さらに、CP1、C21には付加キャパシ
タンスC11、C32がそれぞれ並列に接続されている。そ
して、CP1は入力電圧V1、V2がキャパシタンスC0、
C1において入力されている。
介して入力にフィードバックされるとともに、キャパシ
タンスC21を介してINV2に出力され、またINV2の
出力はキャパシタンスC31を介して入力にフィードバッ
クされている。さらに、CP1、C21には付加キャパシ
タンスC11、C32がそれぞれ並列に接続されている。そ
して、CP1は入力電圧V1、V2がキャパシタンスC0、
C1において入力されている。
【0007】ここで、INV1、INV2の入力側に生じ
るオフセット電圧が等しいと仮定し、その値をVoff、
INV1の入出力電圧をV3、V4、INV2の入力電圧を
V5とすると、 (C0V1+C1V2+C10V4)/(C0+C1+C10−C11)=V3 (1)
るオフセット電圧が等しいと仮定し、その値をVoff、
INV1の入出力電圧をV3、V4、INV2の入力電圧を
V5とすると、 (C0V1+C1V2+C10V4)/(C0+C1+C10−C11)=V3 (1)
【0008】(1)より、 V4={V3(C0+C1+C10−C11)−(C0V1+C1V2)}/C10 (2) (C21V4+C31Vout)/(C21+C31−C32)=V5 (3)
【0009】(3)より、 Vout={V5(C21+C31−C32)−C21V4}/C31 (4) (2)を(4)に代入 Vout=V5(C21+C31−C32)/C31 −V3C21(C0+C1+C10−C11)/C10C31 −(C0V1+C1V2)C21/C10C31 (5)
【0010】V1=V2=0とすると、V3=V5=Voff
となり、以下の式(6)が成り立つ。 Vout=Voff(C21+C31−C32)/C31 −VoffC21(C0+C1+C10−C11)/C10C31 (6)
となり、以下の式(6)が成り立つ。 Vout=Voff(C21+C31−C32)/C31 −VoffC21(C0+C1+C10−C11)/C10C31 (6)
【0011】オフセットが相殺されればVout=0とな
り、式(6)の右辺は0となる。 (C21+C31−C32)C10=(C0+C1+C10−C11)C21 ∴(C21+C31−C32)/C21=(C0+C1+C10−C11)/C10 (7) 式(7)はINV1、INV2の閉ループゲインが相等し
いことを意味する。この条件を満たす上で、C11、C32
が存在しないとすると、 C32/C21=(C0+C1)/C10 (8) となり、C0、C1、C10、C21、C32の設定範囲は極め
て限定されたものとなる。すなわち、C11、C32の付加
キャパシタンスの存在より、C0、C1、C10、C21、C
32の設定範囲の自由度が確保されている。
り、式(6)の右辺は0となる。 (C21+C31−C32)C10=(C0+C1+C10−C11)C21 ∴(C21+C31−C32)/C21=(C0+C1+C10−C11)/C10 (7) 式(7)はINV1、INV2の閉ループゲインが相等し
いことを意味する。この条件を満たす上で、C11、C32
が存在しないとすると、 C32/C21=(C0+C1)/C10 (8) となり、C0、C1、C10、C21、C32の設定範囲は極め
て限定されたものとなる。すなわち、C11、C32の付加
キャパシタンスの存在より、C0、C1、C10、C21、C
32の設定範囲の自由度が確保されている。
【0012】図2は第2実施例を示す回路図であり、容
量結合CP1、インバータINV1の組合せと、容量結合
CP2、INV2の組合せとを、容量結合CP3によって
結合し、その出力をインバータINV3に接続してな
る。インバータINV1、INV2、INV3の出力は、
キャパシタンスC10、C12、C31をそれぞれ介して入力
にフィードバックされ、CP1、CP2、CP3は付加キ
ャパシタンスC11、C13、C32をそれぞれ介して接続さ
れている。
量結合CP1、インバータINV1の組合せと、容量結合
CP2、INV2の組合せとを、容量結合CP3によって
結合し、その出力をインバータINV3に接続してな
る。インバータINV1、INV2、INV3の出力は、
キャパシタンスC10、C12、C31をそれぞれ介して入力
にフィードバックされ、CP1、CP2、CP3は付加キ
ャパシタンスC11、C13、C32をそれぞれ介して接続さ
れている。
【0013】そして、CP1、CP2は、キャパシタンス
C0、C1、C2、C3において、入力電圧V1、V2、
V3、V4が入力されている。 以上の構成において、I
NV1、INV2の入出力電圧をそれぞれV5、V6、
V7、V8、INV3の入力電圧をV9とすると、
C0、C1、C2、C3において、入力電圧V1、V2、
V3、V4が入力されている。 以上の構成において、I
NV1、INV2の入出力電圧をそれぞれV5、V6、
V7、V8、INV3の入力電圧をV9とすると、
【式1】
【0014】C21V6+C22V8+C31Vout+V9(C32
−C21−C22−C31)=0(11)となり、(9)、
(10)を(11)に代入すると、 Vout=V9(C21+C22+C31−C32)/C31 −C21{V5(C0+C1+C10−C11)−(C0V1+C1V2)} /C10C31 −C22{V7(C2+C3+C12−C13)−(C2V3+C3V4)} /C12C31 (12)
−C21−C22−C31)=0(11)となり、(9)、
(10)を(11)に代入すると、 Vout=V9(C21+C22+C31−C32)/C31 −C21{V5(C0+C1+C10−C11)−(C0V1+C1V2)} /C10C31 −C22{V7(C2+C3+C12−C13)−(C2V3+C3V4)} /C12C31 (12)
【0015】図1の回路と同様に、V1=V2=V3=V4
=0のとき、V5=V7=V9=Voffとなるので、 Vout=Voff(C21+C22+C31−C32)/C31 −Voff(C0+C1+C10−C11)C21/C10C31 −Voff(C2+C3+C12−C13)C22/C12C31 (13)
=0のとき、V5=V7=V9=Voffとなるので、 Vout=Voff(C21+C22+C31−C32)/C31 −Voff(C0+C1+C10−C11)C21/C10C31 −Voff(C2+C3+C12−C13)C22/C12C31 (13)
【0016】オフセットが相殺されればVout=0とな
り、式(12)の右辺は0となる。 (C21+C22+C31−C32)/C31=(C21/C31)(C0+C1+C10−C11) /C10+ (C22/C31)(C2+C3+C12−C13) /C12 (14)
り、式(12)の右辺は0となる。 (C21+C22+C31−C32)/C31=(C21/C31)(C0+C1+C10−C11) /C10+ (C22/C31)(C2+C3+C12−C13) /C12 (14)
【0017】式(14)は、INV1、INV2の閉ルー
プゲインをCP3によって重み付加算したものが、IN
V3の閉ループゲインに等しいことを意味する。この
際、付加キャパシタンスC11、C13、C32は、C0、
C1、C2、C3、C10、C12、C21、C22、C31の設定
の自由度を確保することに寄与している。
プゲインをCP3によって重み付加算したものが、IN
V3の閉ループゲインに等しいことを意味する。この
際、付加キャパシタンスC11、C13、C32は、C0、
C1、C2、C3、C10、C12、C21、C22、C31の設定
の自由度を確保することに寄与している。
【0018】次にこの発明に係る重み付き加算回路によ
って乗算回路を構成した実施例を示す。図3において、
乗算回路は入力アナログデータVinが共通に入力された
開閉手段SW0〜SW7を有し、これら開閉手段はデジタ
ルデータの各ビットb0〜b7によって開閉制御される。
開閉手段はSW0〜SW3が第1グループG1、SW4〜S
W7が第2グループG2とされ、各グループは容量結合C
P1、CP2によって統合されている。
って乗算回路を構成した実施例を示す。図3において、
乗算回路は入力アナログデータVinが共通に入力された
開閉手段SW0〜SW7を有し、これら開閉手段はデジタ
ルデータの各ビットb0〜b7によって開閉制御される。
開閉手段はSW0〜SW3が第1グループG1、SW4〜S
W7が第2グループG2とされ、各グループは容量結合C
P1、CP2によって統合されている。
【0019】容量結合CP1はキャパシタンスC0〜C3
よりなり、CP2はキャパシタンスC4〜C7よりなる。
C0〜C3はb0〜b3の重みに比例した容量を有し、C4
〜C7はb4〜b7の重みに比例した容量を有する。さら
にCP1、CP2はキャパシタンスC11、C13を介して接
地されている。
よりなり、CP2はキャパシタンスC4〜C7よりなる。
C0〜C3はb0〜b3の重みに比例した容量を有し、C4
〜C7はb4〜b7の重みに比例した容量を有する。さら
にCP1、CP2はキャパシタンスC11、C13を介して接
地されている。
【0020】CP1、CP2の出力はインバータIN
V1、INV2にそれぞれ入力され、各インバータINV
1、INV2の出力は容量結合CP3によって結合されて
いる。CP3の出力はインバータINV3を介して出力ア
ナログデータVoutとして出力され、またCP3はキャパ
シタンスC32を介して接地されている。
V1、INV2にそれぞれ入力され、各インバータINV
1、INV2の出力は容量結合CP3によって結合されて
いる。CP3の出力はインバータINV3を介して出力ア
ナログデータVoutとして出力され、またCP3はキャパ
シタンスC32を介して接地されている。
【0021】INV1〜INV3は、3段のインバータ回
路を直列してなり、これによって各インバータの出力の
精度が確保されている。また各インバータは、その出力
がC 10、C12、C31をそれぞれ介して入力にフィードバ
ックされており、その容量は、 C10−C11=C0+C1+C2+C3 (15) C12−C13=C4+C5+C6+C7 (16) C31+C32=C21+C22 (17) と設定されている。
路を直列してなり、これによって各インバータの出力の
精度が確保されている。また各インバータは、その出力
がC 10、C12、C31をそれぞれ介して入力にフィードバ
ックされており、その容量は、 C10−C11=C0+C1+C2+C3 (15) C12−C13=C4+C5+C6+C7 (16) C31+C32=C21+C22 (17) と設定されている。
【0022】INV1〜INV3のゲインG、C0〜C7の
印加電圧をV0〜V7、INV1、INV2の入力電圧をV
11、V12、出力電圧をV21、V22、INV3の入力電圧
をV31とすると、
印加電圧をV0〜V7、INV1、INV2の入力電圧をV
11、V12、出力電圧をV21、V22、INV3の入力電圧
をV31とすると、
【式2】
【0023】 C21V21+C22V22+C31(V31−Vout)+C32V31=0 (20) V21=GV11、V22=GV12、Vout=GV31 (21) となり、近似的に、
【式3】 Vout=(C21V21+C22V22)/C31 (24) が得られる。
【0024】ここに、b0〜b7に応じてSWiはVinま
たはグランドに接続され、これによって、 Vi=Vin または 0 となる。また Ci=2i×Cu (i=0〜3) (25) Ci=2i-4×Cu (i=4〜7) (26) C11=C13=C32=Cu (27) Cu:単位容量 C22=24×C21 (28) C31=24×Cu (29) と設定され、従って、最終出力は以下のようにアナログ
データとデジタルデータとの乗算結果となる。
たはグランドに接続され、これによって、 Vi=Vin または 0 となる。また Ci=2i×Cu (i=0〜3) (25) Ci=2i-4×Cu (i=4〜7) (26) C11=C13=C32=Cu (27) Cu:単位容量 C22=24×C21 (28) C31=24×Cu (29) と設定され、従って、最終出力は以下のようにアナログ
データとデジタルデータとの乗算結果となる。
【0025】
【式4】 なお、 C31=23×Cu (31) と設定すれば、
【式5】 となり、式(30)の2倍のレベルとなる。このような
レベル調整により、動作範囲を選択し得る。
レベル調整により、動作範囲を選択し得る。
【0026】そして、式(26)から明らかなように、
デジタルデータのビットb0〜b3とb4〜b7とを別個の
グループとしてビット重みを乗じ、さらに上位のグルー
プの乗算結果にグループ重みを乗じるので、C0〜C7の
容量の範囲は23のオーダーで足りる。
デジタルデータのビットb0〜b3とb4〜b7とを別個の
グループとしてビット重みを乗じ、さらに上位のグルー
プの乗算結果にグループ重みを乗じるので、C0〜C7の
容量の範囲は23のオーダーで足りる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る重み付き
加算回路は、容量結合の出力を直列の第1、第2インバ
ータに入力する構成において、第1、第2インバータの
閉ループゲインが実質的に等しくなるように、第1、第
2インバータを接続するキャパシタンスおよび容量結合
には、接地された付加キャパシタンスが接続され、これ
によって第1、第2インバータの閉ループゲインをバラ
ンスさせるので、容量結合と閉ループインバータとの組
み合わせを含む重み付き加算回路に関し、バイアス電圧
の影響を最小限に抑え得るという効果を有する。
加算回路は、容量結合の出力を直列の第1、第2インバ
ータに入力する構成において、第1、第2インバータの
閉ループゲインが実質的に等しくなるように、第1、第
2インバータを接続するキャパシタンスおよび容量結合
には、接地された付加キャパシタンスが接続され、これ
によって第1、第2インバータの閉ループゲインをバラ
ンスさせるので、容量結合と閉ループインバータとの組
み合わせを含む重み付き加算回路に関し、バイアス電圧
の影響を最小限に抑え得るという効果を有する。
【図1】この発明に係る重み付き加算回路の1実施例を
示す回路図である。
示す回路図である。
【図2】この発明に係る重み付き加算回路の第2実施例
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図3】重み付き加算回路を用いた乗算回路を示す回路
図である。
図である。
V1〜V9、V11、V21、V12、V22、V31 電圧 Vin 入力アナログデータ SW0〜SW7 開閉手段 b0〜b7 デジタルデータの各ビット CP1、CP2、CP3 容量結合 C0〜C3、C4〜C7、C10、C11、C12、C13、C21、
C22、C31、C32キャパシタンス INV1、INV2、INV3 インバータ Vout 出力アナログデータ
C22、C31、C32キャパシタンス INV1、INV2、INV3 インバータ Vout 出力アナログデータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高取 直 東京都世田谷区北沢3−5−18 株式会 社鷹山内 (72)発明者 山本 誠 東京都世田谷区北沢3−5−18 株式会 社鷹山内 (56)参考文献 永田穣著、「IC演算増幅器とその応 用」日刊工業新聞社発行、昭和53年1月 30日,P11−P17 岡村みち夫著、[OPアンプ回路の設 計」、CQ出版、1990年9月30日発行、 P53−P60 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06G 7/14
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の入力電圧が接続された複数の第1
容量結合と、各第1容量結合の出力に接続された第1イ
ンバータと、この第1インバータの出力を第1インバー
タの入力に接続する第1キャパシタンスと、これら全て
の第1インバータの出力に接続された第2容量結合と、
この第2容量結合の出力に接続された第2インバータ
と、この第2インバータの出力を第2インバータの入力
に接続する第2キャパシタンスとを備え、前期入力電圧
を、第1容量結合に基づく重み付けをしつつ加算し、各
第1容量結合の加算結果の精度を第1インバータでそれ
ぞれ保証し、さらに第1インバータの出力を第2容量結
合によって重み付けしつつ加算し、その加算結果の精度
を第2インバータで保証する重み付き加算回路におい
て、各第1インバータの閉ループゲインの第1容量結合
による重み付き加算値と、第2インバータの閉ループゲ
インとが実質的に等しくなるように第1、第2容量結合
には、接地された付加キャパシタンスが接続されている
ことを特徴とする重み付き加算回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5040424A JP2985999B2 (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | 重み付き加算回路 |
US08/190,926 US5465064A (en) | 1993-02-04 | 1994-02-03 | Weighted summing circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5040424A JP2985999B2 (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | 重み付き加算回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06231286A JPH06231286A (ja) | 1994-08-19 |
JP2985999B2 true JP2985999B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=12580277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5040424A Expired - Lifetime JP2985999B2 (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | 重み付き加算回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5465064A (ja) |
JP (1) | JP2985999B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5666080A (en) * | 1993-06-17 | 1997-09-09 | Yozan, Inc. | Computational circuit |
US5617053A (en) * | 1993-06-17 | 1997-04-01 | Yozan, Inc. | Computational circuit |
CN1109404C (zh) * | 1993-09-20 | 2003-05-21 | 株式会社鹰山 | 计算电路 |
US5708385A (en) * | 1995-06-02 | 1998-01-13 | Yozan, Inc. | Weighted addition circuit |
JP3320594B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2002-09-03 | シャープ株式会社 | マッチドフィルタ回路 |
JPH0944582A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Sharp Corp | 重み付き加算回路 |
EP0764915B1 (en) * | 1995-09-20 | 2001-01-24 | Yozan Inc. | Complex number multiplication circuit |
JP2926651B2 (ja) * | 1995-11-02 | 1999-07-28 | 株式会社鷹山 | マッチドフィルタ回路 |
JP3529212B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2004-05-24 | シャープ株式会社 | 反転増幅回路 |
CN1090838C (zh) * | 1996-05-21 | 2002-09-11 | 株式会社鹰山 | 反相放大电路 |
US6134569A (en) * | 1997-01-30 | 2000-10-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Polyphase interpolator/decimator using continuous-valued, discrete-time signal processing |
JP3283210B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2002-05-20 | 株式会社鷹山 | スペクトラム拡散通信方式における信号受信装置 |
US8035436B2 (en) * | 2009-09-24 | 2011-10-11 | Oracle America, Inc. | Passive capacitively injected phase interpolator |
US8427217B1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-04-23 | Panasonic Corporation | Phase interpolator based on an injected passive RLC resonator |
KR20200128109A (ko) * | 2018-03-02 | 2020-11-11 | 에이아이스톰, 아이엔씨. | 전하 도메인 수학적 엔진 및 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3742250A (en) * | 1971-04-07 | 1973-06-26 | Signetics Corp | Active region logic circuit |
US4268798A (en) * | 1977-12-19 | 1981-05-19 | Motorola, Inc. | High performance summing amplifier |
JPS5534593A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | Time division multiplex transmitting device |
DE2848786C3 (de) * | 1978-11-10 | 1981-05-21 | Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung für die Synchronisierung der Auftrittszeitpunkte von Druckhammeraufschlag mit dem Eintreffen der Drucktype an der Druckstelle |
SU1157677A1 (ru) * | 1983-06-09 | 1985-05-23 | Харьковский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.В.И.Ленина | Амплитудно-импульсный модул тор |
US4760346A (en) * | 1986-09-30 | 1988-07-26 | Motorola, Inc. | Switched capacitor summing amplifier |
JP2667172B2 (ja) * | 1987-07-16 | 1997-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 信号伝送方式 |
JPS6423607A (en) * | 1987-07-17 | 1989-01-26 | Otis Elevator Japan | Multiphase multiplier circuit |
US4903226A (en) * | 1987-08-27 | 1990-02-20 | Yannis Tsividis | Switched networks |
US5272481A (en) * | 1991-07-02 | 1993-12-21 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Successive approximation analog to digital converter employing plural feedback digital to analog converters |
-
1993
- 1993-02-04 JP JP5040424A patent/JP2985999B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-02-03 US US08/190,926 patent/US5465064A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
岡村みち夫著、[OPアンプ回路の設計」、CQ出版、1990年9月30日発行、P53−P60 |
永田穣著、「IC演算増幅器とその応用」日刊工業新聞社発行、昭和53年1月30日,P11−P17 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5465064A (en) | 1995-11-07 |
JPH06231286A (ja) | 1994-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2985999B2 (ja) | 重み付き加算回路 | |
JP3219880B2 (ja) | 乗算回路 | |
JP3253901B2 (ja) | デジタル/アナログ変換器 | |
JPH06215164A (ja) | 乗算回路 | |
JPH06164321A (ja) | フィルタ回路 | |
JP3023434B2 (ja) | スケーラ回路 | |
JPH06244646A (ja) | 増幅回路 | |
JP3260197B2 (ja) | 加算回路 | |
JP2933112B2 (ja) | 乗算回路 | |
JPH066229A (ja) | D/a変換器 | |
US5361219A (en) | Data circuit for multiplying digital data with analog | |
BE1007777A3 (nl) | Niet-lineaire signaalverwerking. | |
US5128674A (en) | Two quadrants high speed multiplying DAC | |
JPH0794957A (ja) | 線形特性補償回路 | |
US5835387A (en) | Multiplication circuit | |
EP0584827A1 (en) | Absolute value circuit | |
US5708385A (en) | Weighted addition circuit | |
JPH08171601A (ja) | 乗算回路 | |
JPH0716163B2 (ja) | 冗長2進d/a変換器およびそれを用いた冗長2進信号処理装置 | |
JPS58146114A (ja) | レベルコントロ−ル回路 | |
US6415429B1 (en) | Field programmable analogue processor | |
US7227485B2 (en) | Waveform control circuit | |
JP3042567B2 (ja) | 平均値回路 | |
JPH08305781A (ja) | 乗算回路 | |
JP2901248B2 (ja) | 可変リアクタンス回路 |