[go: up one dir, main page]

JP2981435B2 - 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法 - Google Patents

高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2981435B2
JP2981435B2 JP9024724A JP2472497A JP2981435B2 JP 2981435 B2 JP2981435 B2 JP 2981435B2 JP 9024724 A JP9024724 A JP 9024724A JP 2472497 A JP2472497 A JP 2472497A JP 2981435 B2 JP2981435 B2 JP 2981435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
compound
dibromopropyl
dibromopropyloxy
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9024724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218824A (ja
Inventor
高雄 廻野
貴行 岡田
清志 三島
正夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANATSUKU KK
Original Assignee
MANATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANATSUKU KK filed Critical MANATSUKU KK
Priority to JP9024724A priority Critical patent/JP2981435B2/ja
Publication of JPH10218824A publication Critical patent/JPH10218824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981435B2 publication Critical patent/JP2981435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂の難燃剤
として有用な2,3−ジブロモプロピル化合物の高融点
化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピル
オキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン、イソ
プロピリデン−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピル
オキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕、トリス(2,
3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどの2,3
−ジブロモプロピル化合物は、合成樹脂の難燃剤として
有用であり、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂を代表
とする各種樹脂に使用され、これらの難燃剤を配合した
樹脂は、難燃化が必要な電気・電子分野を中心に各種用
途に用いられている。
【0003】しかしながら、従来これらの化合物の高融
点結晶を得ることは困難で、通常、低融点の非晶性固体
しか得られなかった。この低融点の非晶性固体は、気温
の高い夏期には融着固結しやすいため、輸送、保管、使
用の際などの取り扱いが非常に煩雑となり、実用上問題
であった。また、低融点化物であるため、粉砕、混合、
混練の際に、溶融して目的が達成されない場合がある。
【0004】このような問題を解決するために、各種の
提案がなされている。例えば特公昭57−289号公報
には、イソプロピリデン−ビス〔4−(2,3−ジブロ
モプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕の高
融点化物を得るために、塩化メチレンなどの良溶媒溶液
にメタノールなどの貧溶媒を加え、溶媒の抽出を向上さ
せるよう撹拌する方法が提案されている。しかしなが
ら、この方法では、高融点化物が得られるものの、使用
した両溶媒が混合しているため、溶媒の回収使用が容易
でないこと、溶媒中に製品が溶解するため収率が低下し
経済性が非常に悪くなること、更に、粉末を晶析させた
後、濾別し乾燥させる必要があるので、作業性及び経済
性が悪いという問題点がある。
【0005】また、特開平7−173092号公報に
は、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−
3,5−ジブロモフェニル〕スルホン、イソプロピリデ
ン−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−
3,5−ジブロモフェニル〕、トリス(2,3−ジブロ
モプロピル)イソシアヌレートなどの2,3−ジブロモ
プロピル化合物の有機溶媒溶液とポリスチレンスルホン
酸ソーダ、ポリビニルアルコール、アラビヤゴムのよう
な水溶性高分子溶液との混合溶液から有機溶剤を留去
し、2,3−ジブロモプロピル化合物の高融点化物を得
る方法が提案されている。しかしながら、特公昭57−
289号公報と同様に、粉末を晶析させた後、濾別し乾
燥させる必要があり、作業性及び経済性が悪いという問
題点がある。
【0006】また、特公平8−25943号公報には、
ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,
5−ジブロモフェニル〕スルホン又はイソプロピリデン
−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−
3,5−ジブロモフェニル〕に、溶融状態で前記化合物
の結晶化物を、その融点以下の温度で加えて混合し、5
0〜100℃の温度に1時間以上保持する方法が提案さ
れている。しかしながら、この方法はオーブン中で長時
間保温する必要があることや、結晶化物を加えて混合す
る必要があるため、作業性及び経済性が悪く、工業的な
製造方法としては問題が多い。以上のように、2,3−
ジブロモプロピル化合物の高融点化物を取得する方法は
各種提案されているが、実用上満足できるものではない
のが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決し、合成樹脂の難燃剤として有用な高融点2,3
−ジブロモプロピル化合物の製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このため
鋭意検討を重ねた結果、溶融状態の2,3−ジブロモプ
ロピル化合物に剪断力を加えることにより、極めて短時
間に2,3−ジブロモプロピル化合物の高融点化物が得
られることを見出し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(I)又は
(II)で示される溶融状態の2,3−ジブロモプロピル
化合物に、剪断力を加えることを特徴とする高融点2,
3−ジブロモプロピル化合物の製造方法である。
【0010】
【化3】
【0011】〔式中、Aは−C(CH3)2 −,−CH2
−,−SO2 −,−S−又は−O−を表す。〕
【0012】
【化4】
【0013】本発明の上記一般式(I)又は(II)で示
される高融点2,3−ジブロモプロピル化合物を製造す
るためには、例えば、ビスフェノール類又はイソシアヌ
ル酸を塩化アリルなどのアリル化剤でアリル化し、得ら
れた相当するアリルエーテル又はエステルを、ハロゲン
化炭化水素などの溶媒中で臭素化し、中和、水洗後、ハ
ロゲン化炭化水素を留去し、得られた溶融状態の2,3
−ジブロモプロピル化合物を下記の混練機又は撹拌装置
などに供給し、上記生成物に剪断力を加えることによ
り、高融点化物を得ることができる。
【0014】2,3−ジブロモプロピル化合物は、下記
の混練機又は撹拌装置などに、粉体又は溶融物のいずれ
の形態で供給してもよい。
【0015】本発明によれば、溶媒からの析出や種結晶
の添加を必要とすることなく、溶融状態の2,3−ジブ
ロモプロピル化合物に剪断力を加えて、目的物の生成を
促進し、極めて短時間で高融点化することができる。
【0016】加える剪断力は、特に限定されないが、経
済性を考慮すると、2,3−ジブロモプロピル化合物1
kgに対して、0.001〔kW/kg 〕以上、好ましくは
0.005〔kW/kg 〕以上である。更に好ましくは0.
05〔kW/kg 〕以上、最も好ましくは0.5〔kW/kg 〕
以上である。剪断力が0.0001〔kW/kg 〕以下の場
合は、目的物の生成に貢献しない。
【0017】剪断力は、次の計算式を用いて、計算し
た。
【0018】
【化5】
【0019】混練又は撹拌時間は、加える剪断力の大き
さや装置の種類又は容量などにより決定され、通常は1
時間以内である。
【0020】剪断力を加える装置としては、例えば、ス
ピードマラーなどのホイール型混練機;ボールミルなど
のボール型混練機;パドル型(単軸、復軸)、スクリュ
ー型(単軸、復軸)、ローター型(単軸、復軸)、セル
フクリーニング型、双腕型(開放型、加圧型)などのブ
レード型混練機(ねっか機、押出機);ロールミキサ
ー、テーパーロール、バンバリ、コンティニュアスなど
のロール型混練機;ヘリカルリボン翼、広幅パドル翼な
どの高剪断力撹拌装置;多軸撹拌装置、スタティックミ
キサーなどのライン撹拌装置などが挙げられる。
【0021】操作方法は、回分式、半回分式、連続式な
どである。
【0022】操作温度は、40〜100℃の間、好まし
くは60〜100℃の間である。操作温度は一定に保持
する必要はなく、40〜100℃の間であれば変動させ
てもよい。得られた高融点化物を粉砕することによっ
て、任意の粒径・形状の粉末もしくは粉粒体の高融点化
物を得る。
【0023】さらに、2,3−ジブロモプロピル化合物
の高融点化物を、種結晶としてその融点以下の温度で、
任意の段階において加え、混合し、40〜100℃の間
の操作温度で剪断力を加えてもよい。この方法によれ
ば、同じ剪断力の場合、高融点化に要する時間が更に短
くなる。
【0024】ここで添加する2,3−ジブロモプロピル
化合物の高融点化物は、特に限定されないが、生成物の
純度の関係から、同一物質を使用するのが望ましい。
【0025】本発明の方法で得られる2,3−ジブロモ
プロピル化合物の高融点化物は、難燃剤として、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマーなどの各
種合成樹脂に配合することができる。なかでも、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;酢酸ビ
ニル樹脂、塩化ビニル樹脂などのビニル樹脂;ポリスチ
レン、ハイインパクトポリスチレン、ABS(アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)などのスチ
レン系樹脂などに有効である。
【0026】
【実施例】以下の実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。
【0027】〔実施例1〕融点が55〜60℃のビス
〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−
ジブロモフェニル〕スルホン20kgを、25リットル容
の双腕型オープンニ−ダーに入れ、80℃に加熱して、
溶融させた。70〜95℃の操作温度で、撹拌により
0.05〔kW/kg 〕の剪断力を30分間加えた。次い
で、撹拌を止め、混練槽を反転させて内容物を取り出し
て、フレーカーで冷却後、粉砕機で粉砕して、乳白色粉
末19.9kgを得た。得られた結晶について融点の測定
及び固結テストを行った。分析は以下に述べる評価方法
に従い、分析結果を表1に示した。
【0028】〔実施例2〕融点が55〜60℃のビス
〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−
ジブロモフェニル〕スルホン20kgを25リットル容の
双腕型オープンニーダーに入れ、80℃に加熱して、溶
融させた。実施例1で得られた高融点ビス〔4−(2,
3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェ
ニル〕スルホン0.1kgを混合し、70〜95℃の操作
温度で、撹拌により0.005〔kW/kg 〕の剪断力を5
分間加えた。次いで撹拌を止め、混練槽を反転させて内
容物を取り出して、フレーカーで冷却後、粉砕機で粉砕
して、乳白色粉末20kgを得た。得られた結晶について
融点の測定及び固結テストを行った。分析結果を表1に
示した。
【0029】〔実施例3〕融点が55〜60℃のビス
〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−
ジブロモフェニル〕スルホン1.5kgを1リットル容の
二軸ローター型連続混練機に入れ、80℃に加熱して、
溶融させた。50〜100℃の操作温度で、撹拌により
0.5〔kW/kg 〕の剪断力を3分間加えた。次いで、混
練機入口より上記ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピ
ルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホンの粉
末を200〔kg/hr 〕の速度で連続供給しながら、混練
機出口より内容物を連続排出し、フレーカーで冷却後、
粉砕機で粉砕して、乳白色粉末を200〔kg/hr 〕の速
度で得た。この時の混練機内の滞留時間は約20秒であ
った。得られた結晶について融点の測定及び固結テスト
を行った。分析結果を表1に示した。
【0030】〔実施例4〕実施例3において、融点が5
5〜60℃のビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオ
キシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホンの代わり
に、融点が40〜45℃のイソプロピリデン−ビス〔4
−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブ
ロモフェニル〕を使用し、40〜100℃の操作温度に
した以外は、実施例3と同様の方法で操作して、白色粉
末を得た。得られた結晶について融点の測定及び固結テ
ストを行った。分析結果を表1に示した。
【0031】〔実施例5〕実施例3において、融点が5
5〜60℃のビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオ
キシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホンの代わり
に、融点が60〜65℃のトリス(2,3−ジブロモプ
ロピル)イソシアヌレートを使用した以外は、実施例3
と同様の方法で操作して、白色粉末を得た。得られた結
晶について融点の測定及び固結テストを行った。分析結
果を表1に示した。
【0032】〔比較例1〕融点が55〜60℃のビス
〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−
ジブロモフェニル〕スルホン100gをビーカーに入
れ、恒温乾燥機中で、70〜95℃の操作温度で5時間
保持したが、全く固化しなかった。ビーカーを恒温乾燥
機から取り出し、冷却・固化後、融点の測定及び固結テ
ストを行った。分析結果を表1に示した。
【0033】〔比較例2〕融点が55〜60℃のビス
〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−
ジブロモフェニル〕スルホン100gに、実施例1で得
られた高融点ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオ
キシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホンの粉末
0.1gを加えて混合し、ビーカーに入れ、恒温乾燥機
中で、70〜95℃の操作温度で1時間保持したが、全
く固化しなかった。ビーカーを恒温乾燥機から取り出
し、冷却・固化後、融点の測定及び固結テストを行っ
た。分析結果を表1に示した。
【0034】〔比較例3〕比較例1において、融点が5
5〜60℃のビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオ
キシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホンの代わり
に、融点が40〜45℃のイソプロピリデン−ビス〔4
−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブ
ロモフェニル〕を使用した以外は、比較例1と同様の方
法で操作し、融点の測定及び固結テストを行った。分析
結果を表1に示した。
【0035】〔比較例4〕比較例1において、融点が5
5〜60℃のビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオ
キシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホンの代わり
に、融点が60〜65℃のトリス(2,3−ジブロモプ
ロピル)イソシアヌレートを使用した以外は、比較例1
と同様の方法で操作し、融点の測定及び固結テストを行
った。分析結果を表1に示した。
【0036】評価方法 (1)融点は、試料を乳鉢で細かく粉砕し、キャピラリ
ーに充填した後、メトラー融点測定機(Mettler FP61)
により測定した。昇温速度は、10℃/min とし、融け
終わりの温度を融点とした。 (2)固結テストは、試料10gをアルミカップ(井内
盛栄堂社製、No. 6)に入れ、そのまま40℃の送風乾
燥機内で保存した場合と、試料の上に200gの加重を
かけて40℃の乾燥機内で保存した場合について、7日
後の固結の状態を観察し、以下の4段階で評価した。 ◎:固結しない ○:ほとんど固結しない △:一部固結有り ×:固結が激しい
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の高融点2,3−ジブロモプロピ
ル化合物の製造方法は、工業化が容易で、かつ操作性、
経済性が優れている。また、本発明の方法で得られた高
融点2,3−ジブロモプロピル化合物は、固結しにくい
ため取り扱いが容易であり、合成樹脂の難燃剤として有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 319/28 C07C 319/28 323/20 323/20 C07D 251/34 C07D 251/34 D (72)発明者 中島 正夫 広島県福山市箕沖町92番地 マナック株 式会社 箕沖工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)又は(II)で示される溶融
    状態の2,3−ジブロモプロピル化合物に、剪断力を加
    えることを特徴とする高融点2,3−ジブロモプロピル
    化合物の製造方法。 【化1】 〔式中、Aは−C(CH3)2 −,−CH2 −,−SO2
    −,−S−又は−O−を表す。〕 【化2】
JP9024724A 1997-02-07 1997-02-07 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP2981435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024724A JP2981435B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024724A JP2981435B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218824A JPH10218824A (ja) 1998-08-18
JP2981435B2 true JP2981435B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=12146115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9024724A Expired - Fee Related JP2981435B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115135635A (zh) * 2020-02-21 2022-09-30 玛耐科股份有限公司 4,4’-双(2,3-二溴丙氧基)-3,3’,5,5’-四溴二苯基砜的新的晶型及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218824A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008073586A (ja) プリル化方法
JP2604333B2 (ja) ペンタエリトリトール テトラキス−〔3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕の新規λ−変性結晶及びその製造方法
JP2981435B2 (ja) 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法
Kumar et al. Solvent-free methods for co-crystal synthesis: a review
JP3222905B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート粉末の製造方法
JP3962703B2 (ja) 有機オリゴマーの結晶化方法
US8765864B2 (en) Melamine cyanurate in crystalline form
JP2981438B2 (ja) 超音波照射による高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法
CN1074940C (zh) 制备细粒料的方法
JP2562094B2 (ja) 無機質粒子を含む粒状アスファルトおよびその製造方法
JPH07173092A (ja) 2,3−ジブロモプロピル化合物の高融点結晶の製造方法
KR100613112B1 (ko) 분자 화합물의 제조 방법
JPH0825943B2 (ja) 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法
JP7123464B2 (ja) 4,4′-ビス(2,3-ジブロモプロポキシ)-3,3′,5,5′-テトラブロモジフェニルスルホンの新規結晶形及びその製造方法
JPH11152477A (ja) 粒状アスファルトの製造方法
JP2841207B2 (ja) 多価カルボン酸のポリアルキルピペリジルエステル化合物の無溶媒結晶化方法及び顆粒化方法
JP3226763B2 (ja) ソルビトール誘導体の製造方法
EP0214645B1 (en) Process for preparing fine crystal particle of maleic anhydride and maleic anhydride composition containing such maleic anhydride particle
JP2003138265A (ja) 供給安定性に優れた粒状難燃剤
JP4892223B2 (ja) 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法
JPH07149739A (ja) メラミンシアヌレート顆粒およびその製造方法
US6403828B1 (en) Method of refining crystalline material
SK279027B6 (sk) Spôsob zlepšenia tekutosti jemnozrnného tuhého kya
JP2003138264A (ja) 低微粉濃度の粒状難燃剤
CN117756768A (zh) 组合物的用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees