JP2979987B2 - 軟窒化用鋼 - Google Patents
軟窒化用鋼Info
- Publication number
- JP2979987B2 JP2979987B2 JP6316834A JP31683494A JP2979987B2 JP 2979987 B2 JP2979987 B2 JP 2979987B2 JP 6316834 A JP6316834 A JP 6316834A JP 31683494 A JP31683494 A JP 31683494A JP 2979987 B2 JP2979987 B2 JP 2979987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- nitrocarburizing
- ferrite
- pearlite
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 60
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 60
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 title description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
により高い表面硬さと深い硬化深さ、そして熱処理歪の
低減化を図ることのできる軟窒化用鋼、特に土木機械、
産業機械等において用いられる、耐摩耗性、耐疲労性、
切削性さらに熱処理歪特性に優れた、機械構造部品用の
軟窒化用鋼に関する。
方法としては、浸炭処理と窒化処理とが代表的なもので
ある。浸炭処理は、高温のγ域において、Cを侵入・拡
散させるため、深い硬化深さが得られるが、浸炭後に焼
入れ焼戻しの熱処理が必要なために、厳しい寸法精度の
要求される歯車などの機械構造用部品に対しては熱処理
歪が問題となり、また耐焼付き性、耐かじり性にも問題
があった。
550 ℃前後の温度域で、Nを侵入・拡散させ、高い表面
硬さと、耐摩耗性・耐焼付き性を向上させる処理であ
る。この方法は焼入れによる相変態を伴わないため、熱
処理歪の問題はないが、通常、処理時間が50〜100hr と
著しく長く、処理後も表面の脆い化合物層を除去する必
要があるなど、製造上に問題があった。
〜600 ℃の温度域でNとCを同時に侵入・拡散させて、
表面硬化をはかる処理であり、窒化処理に比べて処理時
間が約半分ですみ、かつ熱処理歪の少ない処理として、
近年、機械構造用部品などに急速に普及しつつある。
る構造用炭素鋼や低合金鋼では十分な表面硬さおよび硬
化深さが得られておらず、耐ピッチング性、耐スポーリ
ング性、疲労性等が十分でないことから大きな問題とな
っている。また、近年、工程省略化の要求が高く、軟窒
化鋼においても軟窒化処理前の切削性改善のため行われ
ていた焼鈍、焼戻しを省略することが求められている。
でにもいくつかの手段が提案されており、例えば、特開
昭63−216950号公報では、化学組成の制限により表面硬
さ・硬化深さの向上および非調質化を図っている。
の目的を達することが困難となり、また、軟窒化処理後
の熱処理歪の問題を生じ、高精度が要求される部材に適
用することができない。
のような従来技術の問題を解決し、熱間圧延あるいは鍛
造まま (工程省略) で切削性に優れ、軟窒化特性にも優
れる低歪軟窒化用鋼を提供することである。
上述の目的達成のために、種々検討を重ね、以下の知見
を得、本発明を完成した。
び硬化深さを向上させ、軟窒化処理時間を短縮すること
ができる。
ェライト+パーライトまたはベイナイト分率が20%未満
のフェライト+パーライト+ベイナイト組織であり、C
r、Mo、V、Ti等の調整によりその組織制御が可能とな
る。これにより、寸法精度向上のために行われてきた熱
処理後の研摩等の工程の省略が可能となる。
あるいは熱間鍛造後の冷却で、熱処理なしで、機械的性
質/切削性のバランスが良好となる芯部硬さHv200〜300
の状態が得られ、硬度調整のために行われてきた焼鈍
・焼戻しの工程省略化が可能となり、コスト低減に寄与
する。また、さらなる切削性改善にはS、Pb、Caの添加
が有効となる。これらの方策より、本発明によれば軟窒
化処理時間の短縮、コスト低減を可能にすることができ
る。
量%で、 C:0.15 〜0.40%、 Si: 1.20%以下、 Mn:0.60 〜
1.80%、 Cr:0.20 〜2.00%、 Al: 0.02〜0.10%、 N:0.006〜
0.020 %、 V:0.05 〜0.20%、 Mo:0〜0.40%、 Ti:0〜0.020 %、B:0〜0.0050%、 S:0〜0.060 %、Pb:0 〜0.20%、 Ca:0〜0.010 %、 かつ、0.60≦C+0.1 Si+0.2 Mn+0.25Cr+1.65V+0.
55Mo+0.20Ti+8B≦1.35・・・(1) および、0.25Cr+1.15Mo+2V+1.5 Ti≦0.85 ・・・(2) 残部Feおよび不可避的不純物から成る鋼を有し、熱間圧
延あるいは熱間鍛造後冷却して、熱処理なしで、芯部硬
さがHv200 〜300 、組織がフェライト+パーライトまた
はベイナイト分率が20%未満のフェライト+パーライト
+ベイナイトの混合組織を有し、それに軟窒化処理を施
すことにより、700 Hv以上の表面硬さとHv 500で0.30mm
以上の硬化深さ、さらに10μm以下の熱処理歪特性を有
することを特徴とする軟窒化用鋼である。
間の短縮、コスト低減を可能にすることができる。本発
明は、その好適態様によれば、次の通りである。
〜1.80%、 Cr:0.20 〜2.00%、 Al: 0.02〜0.10%、 N:0.006
〜0.020 %、 V:0.05 〜0.20%を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物、から成る鋼、 かつ、0.60≦C+0.1 Si+0.2 Mn+0.25Cr+1.65V≦1.
35、 および、 0.25Cr+2V≦0.85 の条件を有する鋼を用い、熱間圧延あるいは熱間鍛造後
冷却して、熱処理なしで、芯部硬さがHv200 〜300 、組
織がフェライト+パーライトまたはベイナイト分率が20
%未満のフェライト+パーライト+ベイナイトの混合組
織を有し、それに軟窒化処理を施すことにより、700 Hv
以上の表面硬さとHv 500で0.30mm以上の硬化深さ、さら
に10μm以下の熱処理歪特性を有することを特徴とする
軟窒化用鋼。
0.40%、Ti:0.005 〜0.020 %、B:0.0005 〜0.0050%
の一種以上を含有し、 かつ、0.60≦C+0.1 Si+0.2 Mn+0.25Cr+1.65V+0.
55Mo+0.20Ti+8B≦1.35、および、0.25Cr+1.15Mo+2V
+1.5Ti ≦0.85 の条件を有することを特徴とする上記(1) の軟窒化用
鋼。
0.060 %、Pb:0.02〜0.20%、Ca:0.005〜0.010 %の一
種以上を含有することを特徴とする上記(1) または(2)
の軟窒化用鋼。
のように限定した理由をその作用とともに詳述する。な
お、本明細書において特にことわりがない限り、「%」
は「重量%」である。
マトリックス中に固溶して芯部強度確保のために必要な
元素である。このためには0.15%以上含有する必要があ
るが、0.40%を越える場合には、焼入れ性増大により靱
性が低下するとともに切削性が大幅に低下する。よっ
て、0.15〜0.40%の範囲とした。
れるが、固溶強化を示し、1.20%を越えると靱性・切削
性を悪化させるので、1.20%以下とした。下限は特に制
限されないが、好ましくは、0.20%以上である。さらに
好ましくはSi: 0.20〜1.00%である。
欠であり、芯部強度を確保する上で有効な元素であり、
芯部硬さ確保のためには他元素との関連において0.60%
以上必要である。また、1.80%を越えると加工性・切削
性を害するので、0.60〜1.80%の範囲とした。
せる他、軟窒化性に関しては、多く添加するほど表面硬
さ・硬化深さを上昇させる元素であるが、0.20%未満で
は軟窒化性と芯部強度の向上効果を得ることができず、
また2.00%を越えると、表面に強固な軟窒化層を形成す
るため、逆に硬化深さは減少する。よって、0.20〜2.00
%の範囲とした。好ましくは、0.50%超1.50%以下であ
る。
して用いられ、軟窒化による侵入Nと結合して表面硬さ
を高め、かつ硬化深さを深めるのに有効な元素である。
この効果を発揮させるには0.02%以上の含有が必要であ
り、一方、0.10%を越えると表面に強固な軟窒化層を形
成するため、逆に硬化深さは減少する。よって、0.02〜
0.10%の範囲とした。好ましくは、0.02〜0.08%であ
る。
化させ、芯部の靱性を向上させる。このためには、0.
006%以上の含有が必要となる。また0.02%を越
えるとV窒化物の生成が顕著になり靱性が逆に劣化し始
める。よって、0.006 〜0.020 %の範囲とした。好まし
くは、0.006 〜0.018 %である。
せると共に、軟窒化時にNとCと結合し微細なV炭窒化
物を析出することにより、表面硬さおよび表面深さを向
上させる。特に硬化深さ増加に対する寄与が大きいこと
から、耐疲労性等にきわめて効果が大きい。この効果を
出すには、0.05%以上必要となるが、0.20%超になると
含有Nと結合して粗大なV窒化物が析出し芯部靱性悪化
となる。よって、0.05〜0.20%の範囲とした。好ましく
は、0.07〜0.20%である。
須成分とするものであるが、必要に応じて、それぞれ下
記添加量のMo、Ti、Bより成る群から選ばれる1種以上
および/またはS、Pb、Caより成る群から選ばれる1種
以上を含有するものであってもよい。
確保すると同時に靱性を向上させるのに有効な元素であ
る。本発明鋼の焼入性をさらに向上させるためには、Mo
を0.05%以上含有することが好ましい。しかし、0.40%
を越えるとかえって焼入性が低下するするため、0.05〜
0.40%の範囲とした。好ましくは、0.05〜0.35%であ
る。
上させ、B添加時のBの焼入れ性効果を向上させる効果
がある。このためには、0.005 %以上含有する必要があ
るが、0.020 %を越えると効果が飽和するとともに切削
性の低下となるため、0.005 〜0.020 %の範囲とした。
場合、焼入れ性が向上し、芯部強度向上が図られる。本
発明鋼の焼入性をさらに向上させるためには少なくとも
0.0005%以上必要であるが、0.0050%を越えるとかえっ
て焼入れ性が低下するため0.0005〜0.0050%の範囲とし
た。好ましくは、0.0005〜0.0030%である。
%、Ca: 0.0050〜0.010 %:S、Pb、Caはいずれも被削
性を向上させるための元素である。さらに本発明鋼の被
削性の向上を行うには、これらの元素は少なくともS:
0.005%、Pb:0.02 %、Ca:0.005%以上、少なくとも1
種含有するのが好ましい。しかし、上記の上限を越えて
添加しても被削性の顕著な向上効果は認められず、かえ
って靱性を低下させることになることから、S:0.005〜
0.060 %、Pb: 0.02〜0.20%、Ca: 0.0050〜0.010 %と
した。
調整し、かつ軟窒化特性が良好となる組織に調整する。
そのため、上記切削性改善指標が0.60未満になると硬さ
の不足による、機械的特性の低下を生じる。また、1.35
超になると硬さ上昇による切削性の低下が起こることに
より、歪特性が悪化することから、0.60≦C+0.1 Si+
0.2 Mn+0.25Cr+1.65V (+0.55Mo+20Ti+8B) ≦1.
35の範囲とした。
れらの元素は、粒界に多く滞積し、冷却途中で炭化物を
形成するため、変態に必要なC元素の移動を遅らせ、CC
T 曲線上のフェライト+パーライトノーズを長時間側に
ずらす特徴がある。そのため、CCT 曲線はベイナイトノ
ーズが短時間側に飛び出す形となり、結果的にフェライ
ト、パーライト、ベイナイトの比率に影響を及ぼす。熱
間圧延、熱間鍛造後に低歪化が可能な組織はフェライト
+パーライトまたはフェライト+パーライト+ベイナイ
ト<20%未満>であるため、その組織となるよう調整す
る必要がある。そのため上記式で0.85を越えると、ベイ
ナイト分率が増加し目標の組織を得ることができず歪特
性が悪化することから、0.25Cr+1.15Mo+2V+1.5Ti ≦
0.85の範囲とした。
車の場合) では、熱間圧延後あるいは熱間鍛造後に切削
加工を行うため、Hv 300以上になると切削加工ができに
くくなり、長時間化、コスト増大化を及ぼす。また、芯
部強度確保のための硬度がHv 200以下になると芯部強度
が低くなり、疲労強度の低下の原因となる。よって、Hv
200〜300 の範囲とした。
+パーライト (+ベイナイト<20%未満>) 高精度用部材 (例えば歯車) に軟窒化処理を施した場
合、処理後の歪量は前組織により大きく異なる。フェラ
イト+パーライトまたはフェライト+パーライト+ベイ
ナイト<20%未満>では、過飽和固溶元素の減少、組織
の安定化等により残留応力が著しく少なく、軟窒化処理
後に残留応力解放による熱処理歪が小さい。そのため、
摺動部の騒音の低減、軟窒化処理後の研摩修正等の
工程省略化が可能となり、よって、フェライト+パーラ
イトまたはフェライト+パーライト(+ベイナイト<20
%未満>) を限定した。なお、ここにベイナイト分率は
断面上での面積割合をいう。
は、そのまま切削加工により所定形状に成形し、次いで
慣用の軟窒化処理を行う。本発明にかかる鋼に対して行
う軟窒化処理法は特に制限されない。
鋼No.1〜42を溶製後、各々160 mm角の鋼片とし、この鋼
片を1100℃に加熱し、仕上温度950 ℃の熱間鍛造を施し
て直径30mmの丸棒とした後、放冷した。従来鋼41、42で
は、水冷後 650℃×1hrの焼戻し処理についても行っ
た。
S 3号シャルピー衝撃試験片、および被削性試験片 (直
径30mm×長さ35mm) をそれぞれ採取し、鍛造後の特性調
査のため引張試験、シャルピー衝撃試験、被削性試験を
行った。シャルピー衝撃試験片については、衝撃試験実
施後に母材硬さ (芯部硬さ) を測定し、ミクロ組織観察
も実施した。
行った。工具は直径10mmのTiコーティング・ストレート
ドリルを用い、送り速度0.15mm/revの乾式切削を行い、
寿命判定は切削不能切削深さにより判定した。
度測定用試験片 (直径30mm×長さ35mm) およびJIS 2号
回転曲げ疲労試験片、歪試験片 (外径25mm<内径20mm>
×厚さ5mm・・図1) を採取し、NH3 ガス: RXガス=
1:1の混合ガス中で570 ℃×4hr→油冷のガス軟窒化
処理を施し、硬度測定、疲労試験および歪量測定を行っ
た。
す結果より明らかなように、供試鋼No.1〜18の本発明鋼
は、芯部硬さ、ミクロ組織、引張強さ、吸収エネルギ
ー、および工具寿命共に目標値を満足している。これは
従来鋼No.41 、42 (調質) と同等の特性である。
42 (放冷) の比較鋼で、切削性改善指標、組織制御指標
ともに満足している、C、Mn、Cr、Vが規定より少ない
鋼 (No.19 、22、24、26) および従来鋼 (No.41 、42)
は、フェライト+パーライト組織となっているが、芯部
硬さが大きく低下し、引張強さも目標をはずれている。
(No.20 、21、23、25、27、32) では、ミクロ組織がベ
イナイト組織となっているが、芯部硬さが大きく増大
し、目標硬さをはずれている。これら芯部硬さが大きく
増大した鋼は、吸収エネルギー、工具寿命についても目
標を満足していない。
3) では、芯部硬さ・ミクロ組織・工具寿命共に満足し
ているが、シャルピー吸収エネルギーが大きく低下して
おり、靱性の劣化が認められる。
標が規定より低い鋼 (No.35 、37)では、組織がフェラ
イト+パーライトとなるが、芯部硬さが大きく低下し、
目標をはずれる。
は、ミクロ組織もベイナイトとなり、芯部硬さが大きく
増大し、吸収エネルギー、工具寿命についても目標を満
足していない。
4に示す結果より明らかなように、供試鋼No.1〜18の本
発明鋼は、表面硬さ、硬化深さ、疲労強度、歪量ともに
目標値を満足している。これは従来鋼No.38、39 (調質)
と比べ格段の特性の向上が認められた。
42 (放冷) の比較鋼のうち、Cr、V、Alが規定より少な
い鋼 (No.24 、26、28、33) および従来鋼 (No.41 、4
2) では、表面硬さ、硬化深さ、および疲労強度共に低
く目標をはずれていた。また、Cr、V、Alが規定より多
い鋼 (No.25 、27、29、34) は表面硬さは高いが、硬化
深さは浅く、疲労強度も低下し、目標値を満足できてい
ない。
39、40) は、組織がフェライト+パーライトあるいはフ
ェライト+パーライト+ベイナイト (20%未満) を満足
できず、歪量の目標を満足できない。また、規定を満足
しているものの、成分規格をはずれた鋼(No.20、21、2
3、25、27、32) に関しても同様に目標の組織を得るこ
とができず、歪の目標値に達することができない。
o.1、5の160 mm角の鋼片を1100℃に加熱し、仕上温度9
50 ℃の熱間鍛造後、図2(a) 〜(d) に示すヒートパタ
ーンにて放冷、水冷、塩浴保持をそれぞれ行い、実施例
1と同じ要領で試験片加工と軟窒化処理を行い、熱間鍛
造後の特性と軟窒化後の特性調査を行った。
測定結果をまとめて示す。ベイナイト分率20%を越えた
フェライト+パーライト+ベイナイトは、芯部硬さ、シ
ャルピー衝撃吸収エネルギー、工具寿命は満足するもの
の、軟窒化処理後の表面硬さおよび硬化深さは低く、疲
労強度、歪量は目標に達していない。
寿命も悪くなり歪量も目標値に達することができない。
またフェライト+パーライトでも芯部硬さが低い場合、
引張強さや軟窒化処理後の表面硬さ・硬化深さも低く、
疲労強度も目標値に達することができない。
フェライト+パーライト+ベイナイト (20%未満) で芯
部硬さを満足したものは、工具寿命は長く、軟窒化処理
後の表面硬さ、硬化深さおよび疲労強度さらには歪量の
軽減を図ることができる。
用部品として加工するに際し、焼鈍・焼戻しの熱処理を
する必要がなく加工コストが安くなり、軟窒化鋼として
従来鋼にない優れた表面硬さ・硬化深さおよび疲労強度
を保有するとともに熱処理歪の更なる低減が可能となる
もので、高精度歯車等の性能を向上させ低コスト化を図
るものである。
る。
ンの概略説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 重量%で、 C:0.15 〜0.40%、 Si: 1.20%以下、 Mn:0.60
〜1.80%、 Cr:0.20 〜2.00%、 Al: 0.02〜0.10%、 N:0.006
〜0.020 %、 V:0.05 〜0.20%を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物、 から成る鋼、 かつ、0.60≦C+0.1 Si+0.2 Mn+0.25Cr+1.65V≦1.
35、 および、0.25Cr+2V≦0.85 の条件を有する鋼を用い、熱間圧延あるいは熱間鍛造後
冷却して、熱処理なしで、芯部硬さがHv200 〜300 、組
織がフェライト+パーライトまたはベイナイト分率が20
%未満のフェライト+パーライト+ベイナイトの混合組
織を有し、それに軟窒化処理を施すことにより、700 Hv
以上の表面硬さとHv 500で0.30mm以上の硬化深さ、さら
に10μm以下の熱処理歪特性を有することを特徴とする
軟窒化用鋼。 - 【請求項2】 前記鋼組成が、重量%で、Mo:0.05 〜0.
40%、Ti:0.005 〜0.020 %、B:0.0005 〜0.0050%の
一種以上を含有し、 かつ、0.60≦C+0.1 Si+0.2 Mn+0.25Cr+1.65V+0.
55Mo+0.20Ti+8B≦1.35、および、0.25Cr+1.15Mo+2V
+1.5Ti ≦0.85の条件を有することを特徴とする請求項
1記載の軟窒化用鋼。 - 【請求項3】 前記鋼組成が、重量%で、S:0.005〜0.
060 %、Pb:0.02〜0.20%、Ca:0.005〜0.010 %の一種
以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載
の軟窒化用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6316834A JP2979987B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 軟窒化用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6316834A JP2979987B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 軟窒化用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08176733A JPH08176733A (ja) | 1996-07-09 |
JP2979987B2 true JP2979987B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=18081436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6316834A Expired - Lifetime JP2979987B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 軟窒化用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2979987B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021816A1 (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-10 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 軟窒化用非調質鋼 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3745971B2 (ja) | 2001-03-21 | 2006-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 鋼材料 |
CN1317418C (zh) | 2001-03-21 | 2007-05-23 | 本田技研工业株式会社 | 钢材料及其制备方法 |
JP4284405B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2009-06-24 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | タッピングネジとその製造方法 |
JP3931230B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2007-06-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 窒化層を有する超微細粒鋼 |
EP1584700A4 (en) * | 2003-01-17 | 2007-03-28 | Jfe Steel Corp | HIGH STRENGTH STEEL PRODUCT HAVING EXCELLENT WEAR RESISTANCE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
JP4500708B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-07-14 | 住友金属工業株式会社 | 非調質鋼軟窒化処理部品 |
US20140283960A1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Caterpillar Inc. | Air-hardenable bainitic steel with enhanced material characteristics |
KR20150085727A (ko) * | 2014-01-16 | 2015-07-24 | 엘지전자 주식회사 | 크랭크 샤프트 및 이를 구비한 스크롤 압축기 |
KR101612367B1 (ko) | 2014-02-17 | 2016-04-14 | 현대자동차주식회사 | 물성이 향상된 비조질강 조성물과 이를 이용한 커넥팅 로드 및 이의 제조방법 |
-
1994
- 1994-12-20 JP JP6316834A patent/JP2979987B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021816A1 (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-10 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 軟窒化用非調質鋼 |
US7416616B2 (en) | 2003-09-01 | 2008-08-26 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Non-heat treated steel for soft-nitriding |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08176733A (ja) | 1996-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6083455A (en) | Steels, steel products for nitriding, nitrided steel parts | |
WO2018101451A1 (ja) | 軟窒化用鋼および部品 | |
US20070119519A1 (en) | Method of production of steel soft nitrided machine part | |
JP2001073072A (ja) | 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品 | |
JP2979987B2 (ja) | 軟窒化用鋼 | |
JP3239758B2 (ja) | 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法 | |
JP2006307273A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2894184B2 (ja) | 軟窒化用鋼 | |
JP5200552B2 (ja) | 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸 | |
JPH10219393A (ja) | 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法 | |
WO2017056896A1 (ja) | クランク軸粗形材、窒化クランク軸及びその製造方法 | |
JP3288563B2 (ja) | 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法 | |
JP4448047B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP2768062B2 (ja) | 高強度強靭鋼の製造方法 | |
JP4464863B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JPH10226817A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP3340016B2 (ja) | 軟窒化用構造用鋼 | |
JP3629851B2 (ja) | プラズマ浸炭用冷間工具鋼 | |
JP3546284B2 (ja) | 窒化用鋼および機械構造部品の製造方法 | |
JPH10226818A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP2006348321A (ja) | 窒化処理用鋼 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JPH0227408B2 (ja) | ||
JP2006265703A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 14 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |