JP2978269B2 - 光ディスク装置 - Google Patents
光ディスク装置Info
- Publication number
- JP2978269B2 JP2978269B2 JP3092244A JP9224491A JP2978269B2 JP 2978269 B2 JP2978269 B2 JP 2978269B2 JP 3092244 A JP3092244 A JP 3092244A JP 9224491 A JP9224491 A JP 9224491A JP 2978269 B2 JP2978269 B2 JP 2978269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- light source
- optical
- beam splitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 98
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
源を使用した光ディスク用光ヘッドに関するものであ
る。
指して、従来各所で研究開発が行われているが、その中
には、2つの光スポットを用いて記録直後のエラーチェ
ック機能や記録/再生/消去機能、あるいは複数トラッ
クで同時に記録/再生を行う並列処理機能を実現する方
法が考えられている。上記機能を実現する手段として
は、第32回応用物理学関連連合講演会予稿集1a−P
−6、p.108(1985)、あるいは第47回応用
物理学会学術講演会予稿集27p−T−10、p.15
9(1986)に記載されているように、半導体レーザ
アレイを用いる方法や、また、第47回応用物理学会学
術講演会予稿集30p−ZE−3、p.228(198
6)に示されているように、2個の別々の半導体レーザ
を用いる方法などが従来示されている。
術の中でも特に波長が異なる複数光源を用いる場合に
は、異なる波長の光に対してそれぞれ独立した光学系を
用いたため、上記光学系の軸のずれなどからスポットの
位置ずれを生じることがあり、また、光学部品の点数が
多くなって構成が大型化するなど、各光スポットの役割
と光の利用効率については十分な検討がなされていなか
った。
れたもので、波長が異なる複数光源を用いた場合におけ
る各スポットの光利用効率を最適化させるために好適な
光ディスク装置を提供することを目的とする。
め、本発明においては、第1の波長の第1の光源と、該
第1の波長とは異なる第2の波長の第2の光源と、上記
第1の光源からの光を円偏光とする波長板と、上記円偏
光で光ディスクへ情報を記録するディスク用光ヘッド
と、上記第2の光源からの光を直線偏光で上記光ディス
クに照射して記録を再生する信号検出光学系とを設け
る。また、更に上記第1及び第2の光源からの光を合成
する合成手段と、上記合成手段と記録媒体である光ディ
スクとの間に、上記第1の光源に対して上記第1の波長
の4分の1の位相差を生じ、上記第2の光源に対して上
記第2の波長の整数倍の位相差を生じる波長板とを設け
る。また、更に上記合成手段と上記波長板との間に、偏
光ビームスプリッタを設ける。
り込み光学系の平行光束中に波長板を設置し、上記波長
板によって生じる光の位相差を、複数光源のうちの特定
波長の光源に対してはその波長のほぼ整数倍に設定し、
さらに、他の波長の光源に対してはほぼ1/4波長に設
定する。上記のように波長板が存在していても、これに
よって生じる光の位相差が零もしくは入射光波長の整数
倍であれば、その波長の光に対しては波長板として作用
しない。また、上記位相差がほぼ1/4波長であれば、
その波長の光に対しては1/4波長板として作用させる
ことができる。
光で光磁気信号を読み出す場合は、上記光磁気信号に対
する系を主体にして構成するので、680nmの光が中
心となり780nmの光に対しては利用効率が低下する
ため、十分な光強度を得ることが難しかった。しかしな
がら本発明では、780nmと680nmとの2つの波
長の光とともに波長板を用い、780nmの光が上記波
長板を通過したときに1/4波長の位相差を生じさせ、
上記780nmのスポットで情報の記録を行い、680
nmのスポットで記録再生とエラーチェックとを行うよ
うにしたため、光学系の構成が簡単になり各スポットの
光利用効率を向上させることができる。
る。図1は本発明による光ヘッドの一実施例を示す構成
図、図2はディスク上における絞り込みスポットの状態
を示す図、図3は上記光ヘッドの光検出器受光面の形状
を示す図、図4は本発明による光ヘッドの他の実施例を
示す構成図、図5は上記他の実施例における光検出器受
光面の形状を示す図である。図1に示す実施例は波長が
異なる2つのレーザ光源を搭載した光ヘッドを示す。波
長λ1のレーザ光源1aから放射する光はコリメートレ
ンズ2aで平行光束となり、ビーム整形光学系3a、第
1の波長フィルタ4、偏光ビームスプリッタ7、円偏光
とする波長板8、絞り込みレンズ9を通過してディスク
10上に絞り込まれる。一方、波長λ2のレーザ光源1
bから放射する光はコリメートレンズ2bで平行光束と
なり、ビーム整形光学系3bを通過し、回動ミラー5に
より進行方向を変換されて回折格子6を通過後、上記波
長フィルタ4で上記波長λ1のレーザ光束と合成され
る。波長フィルタ4は波長λ 1 の光と波長λ 2 の光との合
成手段となる。その後、偏光ビームスプリッタ7、波長
板8、絞り込みレンズ9を通過してディスク10上に絞
り込まれる。なお、上記に示したビーム整形光学系3a
および3bは省略しても構わない。
位相差が上記2光源のうち一方の波長のほぼ整数倍にな
っており、また、他方の光源に対してはほぼ1/4波長
になるように設定されている。光源の波長には、例えば
波長λ1として780nm付近、波長λ2としてほぼ68
0nm付近を用い、前者で情報の記録、後者で記録後の
エラーチェックを行う場合を考える。この時、波長板の
位相差を波長680nmに対して2波長分に設定する
(λ=680nmとした2λ板)。位相差が波長の整数
倍であるため、波長680nmの光は上記波長板を通過
しても実質的な位相差を生じない。一方、波長780n
mの光がこの波長板を通過すると、つぎに示すような位
相差を生じる。
波長板として作用することになる。
ポットで情報の記録を行い、波長680nmのスポット
で記録情報の再生とエラーチェックを行っている(ただ
し、光磁気信号として記録されていない、例えば番地情
報などは両方のスポットで再生する)。この場合、波長
780nmの光束は情報の記録をするため、光利用効率
ができるだけ高いことが好ましい。したがって、波長7
80nmの光束に対しては、従来の追記型光ディスク用
光ヘッドの構成が好ましい。一方、波長680nmのス
ポットは光磁気信号を再生するため、従来の光磁気ディ
スク用光ヘッドの構成が好ましい。上記追記型の光学系
を実現するためには絞り込み光束中に1/4波長板を挿
入すればよいが、ディスクに円偏光が照射されるため、
従来の方式では、光磁気信号が再生できない。
込み光束中に挿入し、偏光ビームスプリッタ7としてつ
ぎの特性を満足するような部品を用いて、これにp偏光
の光束を入射させるように光学系を設定すれば、 p偏光透過率Tp:〜70%(λ=680nm) >90%(λ=780nm) s偏光反射率Rs:>95%(λ=680、780nm) 波長780nmの光束に対しては、従来の追記型光ディ
スク用光ヘッドが、また波長680nmの光束に対して
は、従来の光磁気ディスク用光ヘッドが、同時に実現で
きることになる。上記光学的特性をもつ偏光ビームスプ
リッタは実現可能である。このように、異なる波長を有
する複数の光源を搭載した光ディスク用光ヘッドにおい
て、搭載する光学部品の光学的特性(反射率、透過率な
ど)を光スポットの役割に応じて、それぞれのスポット
に対応する波長に対して異なる値に設定するということ
も本発明の特徴である。
よって、つぎに示すようなそれぞれの得失を有する。本
実施例では、図1に示すように、回折格子6を波長フィ
ルタ4と回動ミラー5との間に配置している。この構成
では回折格子6と絞り込みレンズ9との間の距離が遠く
なるため、トラックずれ検出方法として後記するような
いわゆる3スポット法を用いると、サブスポットけられ
のために、トラックずれ検出信号に若干のオフセットが
発生するという短所がある。しかしながら、波長フィル
タ4と偏光ビームスプリッタ7を一体化することが可能
なため、光学系の小型化をはかることができるという長
所も有している。
光ビームスプリッタ7との間に配置することも可能であ
る。この場合回折格子6として、格子を通過することに
よって生じる位相差を一方の波長に対して整数倍になる
ように、格子の深さ等を設定した素子を使用すればよ
い。例えば、波長780nmの光束に対して上記の位相
差が整数倍になるように格子構造を設定すれば、その回
折格子は波長680nmの光束に対して回折格子として
作用するが、波長780nmの光束に対しては回折格子
として作用しない。これにより、ディスク10上に不要
な絞り込みスポットが発生することを抑えることができ
る。上記の構成にすれば、回折格子6と絞り込みレンズ
9との間の距離を比較的近付けることができるため、上
記のトラックずれ検出信号におけるオフセット発生の観
点からは、図1に示した実施例よりも好ましい。しか
し、波長フィルタ4と偏光ビームスプリッタ7を分離し
て配置する必要があるため、光学系の小型化および部品
点数の削減という観点からは必ずしも好ましいとはいえ
ない。
リッタ7と絞り込みレンズ9との間に配置すると、回折
格子6と絞り込みレンズ9との間の距離が最短になるた
め、上記トラックずれ検出信号におけるオフセット発生
の観点からは上記2例よりも好ましい。しかし、このよ
うな構成にすると、ディスク10からの反射光が再び回
折格子6を通過するので、検出光学系に複数の不要な光
束が入射するため、検出光学系における光束分離が困難
になるという短所がある。
3つの例を記載したが、これらについては、光学系の小
型化、トラックずれ検出信号におけるオフセット発生、
検出光学系における光束分離等の観点からいずれかを選
択する必要がある。
込みスポット配置の一例を示す。このディスク上には光
スポットを案内させるための案内溝が形成されており、
各スポットは溝間のランド部分に絞り込まれる。情報は
上記溝間の中心線に沿ってランド部分に記録される。波
長λ1の光束は、回折格子6を通過しないためディスク
上のスポットはSPaが1つである。一方、波長λ2の光
束は回折格子6を通過するため、0次元SPb0以外に±
1次の回折光SPb+1およびSPb-1が絞り込まれる。デ
ィスク10からの反射光は絞り込みレンズ9、波長板8
を通過し、偏光ビームスプリッタ7で反射されて信号検
出光学系11に導かれる。上記信号検出光学系11で
は、焦点ずれ信号、トラックずれ信号、記録情報信号等
を検出する。まず、第2の波長フィルタ12により波長
分離される。波長λ2の光束は波長フィルタ12、第1
のレンズ13を透過し、1/2波長板14によって偏光
方向をほぼ45度回転される。その後、ウォラストンプ
リズム15によって2光束に偏光分離された光検出器1
6に入射する。一方、波長λ1の光束は波長フィルタ1
2で反射し、第2のレンズ17を通過する。その後ビー
ムスプリッタ18により光束分離され、焦点ずれ信号あ
るいはトラックずれ信号を検出する光検出器19aおよ
び19bに入射する。図1に示した構成では、偏光ビー
ムスプリッタ7と波長フィルタ12とを一体化すること
により、部品点数を削減することができる。また、偏光
ビームスプリッタ7と波長フィルタ12との間にレンズ
を配置することにより、レンズ13および17の両レン
ズを1つのレンズで置き換えることも可能である。
同図(a)は光検出16の受光面形状(受光面は斜線部
分で示す)であり、図示した演算によりトラックずれ信
号TR(いわゆる3スポット方式)と光磁気信号MOと
が得られる。1/2波長板14を使用しない場合は、ウ
ォラストンプリズム15を光軸周りにほぼ45度回転し
て設定すればよいが、この時の受光面形状は同図(b)
に示すように受光面が左右に45度ずれるようにすれば
よい。同図(c)は光検出器19aおよび19bの受光
面形状(受光面は斜線部分で示す)である。上記両検出
器はレンズ17の焦点前後等距離に配置されており、図
示した演算によりトラックずれ信号TR(いわゆる回折
光差動方式)と焦点ずれ信号AFとが得られる。光源の
波長としては前記のように、例えば波長λ1として78
0nm付近、波長λ2としてほぼ680nm付近を用
い、前者で情報の記録を行い、後者で記録後のエラーチ
ェックを行うと、記録光より短い波長で再生することに
なり再生の分解能が向上する。
点ずれおよびトラックずれのサーボを構成する。これに
より、特に記録用スポットのトラックずれを精度よく抑
制することができ、いわゆるトラックずれによるデータ
破壊を抑制することができる。記録直後のエラーチェッ
クを行うためには、記録スポットと再生(チェック)ス
ポットとを同一トラック上に位置付ける必要がある。こ
れを行うために、回動ミラー5を光軸回りに回転させ
る。この回転にともない光検出器上で光束が移動する
が、いわゆる3スポット法によりトラックずれ信号を検
出しているため、トラックずれ信号にオフセットは発生
しにくい。これは、絞り込みレンズ9のみが移動する、
いわゆる分離型光学系を構成した場合有効である。この
再生スポットによるトラックずれ信号を用いて、上記回
動ミラー5を回転制御する。
に示す。本実施例は図1に示す実施例の回折格子6を用
いない場合の構成である。光検出器16以外の部品構成
については図1と同様であるため省略する。図5(a)
に示すのは上記実施例における光検出器16の受光面構
成を示すものである。回折格子6を使用しない場合は、
いわゆる回折光差動法によりトラックずれ検出を行う
が、2つの絞り込みスポットを同一トラックに位置付け
るために回動ミラー5を動かすと、光検出器16上で光
束が移動するのでトラックずれ検出信号にオフセットが
発生するという問題がある。これを解決するために、本
実施例では検出器の一部分を細分化している。同図
(b)は光検出器16の一方の受光面16aを示してい
る。受光面はDa、Dbおよび細分化された受光面群D1
〜Dnから構成されている。光束Sは上記受光面のほぼ
中央に位置付けられ、トラックからの回折光と受光面と
の関係は図示したように配置される。この時、上記のよ
うに回動ミラー5の移動あるいは温度変化や振動による
検出器ずれによって、回折光差動信号にはオフセットが
発生してしまう。そこで、各受光面からの信号DSa、
DSb、DS1〜DSnをコントローラ200で比較する
ことによって、光束Sの中心の位置を検出し、回折光差
動信号を得るための受光面分割位置Cを決定する。受光
面の分割位置が受光面群D1〜DnのうちDkとDk+1に
設定された場合、回折光差動信号TRa、TRbとして
は、 TRa=DSa+(DS1+…+DSk) TRb=DSb+(DSk+1+…+DSn) となり、トラックずれ検出信号TRは TR=TRa−TRb によって得られる。分割位置の決定には、例えばISO
標準ディスク等において、番地情報とデータ記録領域の
間に配置されているようなあらゆるミラー部を使用す
る。なお、上記説明においては光検出器16における一
方の受光面だけから、トラックずれ信号を検出する場合
を記したが、ウォラストンプリズム16によって分割さ
れた2光束両方から、トラックずれ信号を検出すること
も可能であることはいうまでもない。
にしており(ただし、外部磁界印加用磁石については省
略してある)、光検出器16によって光磁気信号を再生
する構成としているが、光検出器19aおよび19bに
よって光磁気信号を再生する構成をとることも可能であ
る。その場合、ビームスプリッタ18をp・s偏光を分
離する偏光ビームスプリッタとして、入射光軸まわりに
ほぼ45度回転させて設定するか、1/2板を用いて偏
光方向をほぼ45度回転させて光束を入射させればよ
い。つぎに焦点ずれ信号検出方式も、本実施例以外の、
例えばいわゆる非点収差方式等を用いることもできる。
また、本発明の方式を光磁気ディスク以外の、例えば相
変化型光ディスクや追記型光ディスク等に適用してもか
まわない。さらに、本実施例ではディスクからの反射光
を用いて各種信号を検出しているが、ディスクの透過光
を用いても構わない。その場合、信号検出光学系11
は、ディスク10を挟んで絞り込みレンズ9と対向させ
て配置すればよい。トラックずれ信号検出方式に関し
て、本実施例ではいわゆる回折光差動検出方式を中心に
説明したが、また、いわゆるサンプルサーボ方式を用い
ても本発明の本質を損なうものではない。
ィスク装置においては、互いに波長が異なる複数の光源
と、該光源から出射する光を記録媒体上に絞り込んで複
数の光スポットを形成する絞り込み光学系と、上記記録
媒体の反射光または透過光によって光点制御信号あるい
は記録情報信号を検出する信号検出光学系と、上記絞り
込み光学系の光束中に配置された波長板とを、少なくと
も有する光ディスク用光ヘッドであって、上記波長板に
よって生じる光の位相差が、上記複数光源中の少なくと
も1つの光源の波長に対しほぼ整数倍であり、他の少な
くとも1つの光源の波長に対しほぼ4分の1波長である
ことにより、上記複数光源中の1つの光源波長の光に対
しては上記波長板が作用せず、他の光源波長に対しては
4分の1波長板として作用させることができるため、前
者で情報記録を行い後者で記録再生とエラーチェックを
行うことが可能であり、このため簡単な光学系の構成に
もかかわらず、各光スポットの光利用効率を向上させる
ことが可能で、更に、円偏光で記録し、直線偏光で再生
しているので、記録波長の光利用効率を高くすることが
可能な光ディスク装置を実現することができる。
である。
示す図である。
である。
図である。
を示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 第1の波長の第1の光源と、 該第1の波長とは異なる第2の波長の第2の光源と、 上記第1及び第2の光源からの光を合成する合成手段
と、 上記合成手段と記録媒体である光ディスクとの間に設け
られ、上記第1の光源に対して上記第1の波長の4分の
1の位相差を生じ、上記第2の光源に対して上記第2の
波長の整数倍の位相差を生じる波長板と、 上記第1の光源で上記光ディスクへ情報を記録するディ
スク用光ヘッドと、 上記第2の光源で上記光ディスクの記録を再生する信号
検出光学系とを有することを特徴とする光ディスク装
置。 - 【請求項2】 第1の波長の第1の光源と、 該第1の波長とは異なる第2の波長の第2の光源と、 上記第1及び第2の光源からの光を合成する合成手段
と、 上記合成手段と記録媒体である光ディスクとの間に設け
られ、上記第1の光源に対して上記第1の波長の4分の
1の位相差を生じ、上記第2の光源に対して上記第2の
波長の整数倍の位相差を生じる波長板と、 上記合成手段と上記波長板との間に設けられた偏光ビー
ムスプリッタと、 上記第1の光源で上記光ディスクへ情報を記録するディ
スク用光ヘッドと、 上記第2の光源で上記光ディスクの記録を再生する信号
検出光学系とを有することを特徴とする光ディスク装
置。 - 【請求項3】 上記第1の波長には780nm付近の波長
を用い、上記第2の波長には680nm付近の波長を用
いることを特徴とする請求項1または2に記載の光ディ
スク装置。 - 【請求項4】 上記ディスク用光ヘッドとして、上記第1
および第2の光源に対し、それぞれコリメートレンズ、
ビーム整形光学系を設け、上記第1の光源からの光は直
接第1の波長フィルタに導き、上記第2の光源からの光
は回転ミラーを介し上記第1の波長フィルタに導き上記
第1および第2の光源からの光を合成し、更に偏光ビー
ムスプリッタ、波長板、絞り込みレンズを介して上記光
ディスクへ導く構成を有することを特徴とする請求項1
または2に記載の光ディスク装置。 - 【請求項5】 上記ディスク用光ヘッドとして、上記第1
および第2の光源に対し、それぞれコリメートレンズ、
ビーム整形光学系を設け、上記第1の光源からの光は直
接第1の波長フィルタに導き、上記第2の光源からの光
は回転ミラー及び回折格子を介し上記第1の波長フィル
タに導き上記第1および第2の光源からの光を合成し、
更に偏光ビームスプリッタ、波長板、絞り込みレンズを
介して上記光ディスクへ導く構成を有することを特徴と
する請求項1または2に記載の光ディスク装置。 - 【請求項6】 上記信号検出光学系として、第2の波長フ
ィルタから直線的に出た第1の光源からの光に対し、第
1のレンズと、1/2波長板と、ウォラストンプリズム
を介して光検出器を設け、上記第2の波長フィルタで直
角に曲げられた第2の光源からの光に対し、第2のレン
ズと、ビームスプリッタを設け、上記ビームスプリッタ
で2方向に分けられた光に対しそれぞれ光検出器を設け
ることを特徴とする請求項1または2に記載の光ディス
ク装置。 - 【請求項7】 上記ディスク用光ヘッドとして、上記第1
および第2の光源に対し、それぞれコリメートレンズ、
ビーム整形光学系を設け、上記第1の光源からの光は直
接第1の波長フィルタに導き、上記第2の光源からの光
は回転ミラーを介し上記第1の波長フィルタに導き上記
第1および第2の光源からの光を合成し、更に偏光ビー
ムスプリッタ、波長板、絞り込みレンズを介して上記光
ディスクへ導く構成を有し、また、上記信号検出光学系
として、第2の波長フィルタと、上記第2の波長フィル
タから直線的に出た第1の光源からの光に対し、第1の
レンズと、1/2波長板と、ウォラストンプリズムを介
して光検出器を設け、上記第2の波長フィルタで直角に
曲げられた第2の光源からの光に対し、第2のレンズ
と、ビームスプリッタを設け、上記ビームスプリッタで
2方向に分けられた光に対しそれぞれ光検出器を設け、
上記偏光ビームスプリッタと、上記第2の波長フィルタ
とを一体化することを特徴とする請求項1または2に記
載の光ディスク装置。 - 【請求項8】 上記ディスク用光ヘッドとして、上記第1
および第2の光源に対し、それぞれコリメートレンズ、
ビーム整形光学系を設け、上記第1の光源からの光は直
接第1の波長フィルタに導き、上記第2の光源からの光
は回転ミラー及び回折格子を介し上記第1の波長フィル
タに導き上記第1および第2の光源からの光を合成し、
更に偏光ビームスプリッタ、波長板、絞り込みレンズを
介して上記光ディスクへ導く構成を有し、また、上記信
号検出光学系として、第2の波長フィルタと、上記第2
の波長フィルタから直線的に出た第1の光源からの光に
対し、第1のレンズと、1/2波長板と、ウォラストン
プリズムを介して光検出器を設け、上記第2の波長フィ
ルタで直角に曲げられた第2の光源からの光に対し、第
2のレンズと、ビームスプリッタを設け、上記ビームス
プリッタで2方向に分けられた光に対しそれぞれ光検出
器を設け、上記偏光ビームスプリッタと、上記第2の波
長フィルタとを一体化することを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の光ディスク装置。 - 【請求項9】 上記信号検出光学系として、第2の波長フ
ィルタの直前にレンズを設け、上記第2の波長フィルタ
から直線的に出た第1の光源からの光に対し、1/2波
長板と、ウォラストンプリズムを介して光検出器を設
け、上記第2の波長フィルタで直角に曲げられた第2の
光源からの光に対し、ビームスプリッタを設け、上記ビ
ームスプリッタで2方向に分けられた光に対しそれぞれ
光検出器を設けることを特徴とする請求項1または2に
記載の光ディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092244A JP2978269B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092244A JP2978269B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 光ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04324130A JPH04324130A (ja) | 1992-11-13 |
JP2978269B2 true JP2978269B2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=14049020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3092244A Expired - Lifetime JP2978269B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2978269B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06195744A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-15 | Sharp Corp | 光記録再生装置および光記録媒体 |
DE60033201T2 (de) * | 1999-08-26 | 2007-12-20 | Asahi Glass Co., Ltd. | Optischer Kopf mit breitbandigem Retarder |
-
1991
- 1991-04-23 JP JP3092244A patent/JP2978269B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04324130A (ja) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0638291B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP2000030288A (ja) | 光ピックアップ素子 | |
KR100219666B1 (ko) | 광자기 기록/재생 장치 | |
JP2901728B2 (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置 | |
JP2000348367A (ja) | 光学ユニットおよび光ピックアップ | |
JP2978269B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH08306091A (ja) | 光ヘッド | |
JP2672618B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP3044667B2 (ja) | 光学式読取り装置 | |
JP3046394B2 (ja) | 光ヘッドおよび光情報記録装置 | |
US5963531A (en) | Optical head apparatus | |
JPH07118088B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JP2904419B2 (ja) | 光磁気ピックアップ | |
JPH08153336A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2838930B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH10199019A (ja) | デュアルフォーカス光ピックアップ装置 | |
JP2566036B2 (ja) | 光学的情報記録再生方法 | |
JP2758232B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びこれを用いた光情報記録再生装置 | |
JP2760410B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS637949Y2 (ja) | ||
JPS637948Y2 (ja) | ||
JPH05303755A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0785498A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JP2003123305A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0391133A (ja) | 光情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 12 |