[go: up one dir, main page]

JPH0638291B2 - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0638291B2
JPH0638291B2 JP62153495A JP15349587A JPH0638291B2 JP H0638291 B2 JPH0638291 B2 JP H0638291B2 JP 62153495 A JP62153495 A JP 62153495A JP 15349587 A JP15349587 A JP 15349587A JP H0638291 B2 JPH0638291 B2 JP H0638291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
light
track
tracking error
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62153495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63317932A (ja
Inventor
輝雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62153495A priority Critical patent/JPH0638291B2/ja
Priority to US07/315,899 priority patent/US5033040A/en
Priority to PCT/JP1988/000614 priority patent/WO1992005546A1/ja
Publication of JPS63317932A publication Critical patent/JPS63317932A/ja
Publication of JPH0638291B2 publication Critical patent/JPH0638291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、再生用ビーム及び記録用ビームを情報記録
媒体に照射する光学式情報記録再生装置に関し、特にト
ラッキング性能を向上させた光学式情報記録再生装置に
関するものである。
[従来の技術] 第10図は、例えば「マイクロ・オプティクス・ニュース
(MICRO-OPTICS NEWS)」(Vol.3,NO.1,1985年2月4日)第
58〜62頁の「DRAW用LDアレーヘッド(伊藤、太田)」に
記載された、従来の光学式情報記録再生装置を示す構成
図である。
図において、(1)は2つの光ビーム即ち光強度の高い記
録用ビームL1及び光強度の低い再生用ビームL2を放射す
る半導体レーザアレイ、(2)は半導体レーザアレイ(1)か
ら放射された各ビームL1及びL2を平行光にコリメートす
るコリメータレンズ、(3)はコリメートされた各ビームL
1及びL2の楕円状強度分布を補正するためのビーム整形
プリズムである。
(4)は偏光ビームスプリッタであり、ビーム整形プリズ
ム(3)を通した各ビームL1及びL2を情報記録媒体(後述
する)に向けて透過させると共に、情報記録媒体からの
記録用反射ビームL1′及び再生用反射ビームL2′をエラ
ー検出系(後述する)に向けて反射させるようになって
いる。
(5)は反射ミラー、(6)は1/4波長板であり、これらは偏
光ビームスプリッタ(4)の透過側の光路に配置されてい
る。
(7)は反射ミラー(5)及び1/4波長板(6)を通した各ビーム
L1及びL2を情報記録媒体上に集光させるための対物レン
ズ、(8)は回転軸(8a)を中心として回転する光ディスク
からなる情報記録媒体、(9)は情報記録媒体(8)に同心円
状又は螺旋状に形成された情報トラック(9)である。
(10)は偏光ビームスプリッタ(4)の反射側の光路に配置
された凸レンズである。(11)は凸レンズ(10)の結像点に
配置された空間フィルタであり、情報記録媒体(8)から
反射された記録用反射ビームL1′を遮断し、再生用反射
ビームL2′のみを通過させるようになっている。
(12)は空間フィルタ(11)を通した再生用反射ビームL2′
をトラッキングエラー検出系及びフォーカシングエラー
検出系(共に後述する)に向けて分割するためのビーム
スプリッタ、(13)はビームスプリッタ(12)を透過した再
生用反射ビームL2′を受光する2分割光検知器である。
(14)は凸レンズ、(15)はナイフエッジ、(16)はナイフエ
ッジ(15)を介した再生用反射ビームL2′を受光する2分
割光検知器であり、これらはビームスプリッタ(12)の反
射側の光路に配置されている。
(17)は2分割光検知器(13)から出力される2つの信号の
差をとる差動増幅器、(18)は差動増幅器(17)の出力信号
に基づいて対物レンズ(7)を情報トラック(9)に対して横
断(矢印T)方向に駆動するトラッキングアクチュエー
タ、(19)は2分割光検知器(16)から出力される2つの信
号の差をとる差動増幅器、(20)は差動増幅器(19)の出力
信号に基づいて対物レンズ(7)を情報記録媒体(8)の面に
対して垂直(矢印F)方向に駆動するフォーカシングア
クチュエータである。
尚、2分割光検知器(13)及び差動増幅器(17)は、情報記
録媒体(8)に照射される再生用ビームL2の位置ずれを検
出するトラッキングエラー検出系を構成し、凸レンズ(1
4)、ナイフエッジ(15)、2分割光検知器(16)及び差動増
幅器(19)は、再生用ビームL2の焦点ずれを検出するフォ
ーカシングエラー検出系を構成している。
第11図は第10図内の情報トラック(9)に対する各光ビー
ムL1及びL2の照射状態を示す説明図であり、P1及びP2は
各ビームL1及びL2が集光されて形成される2つの光スポ
ット即ち記録用スポット及び再生用スポット、矢印Dは
情報記録媒体(8)の回転による移動方向、(21)は記録用
スポットP1により情報トラック(9)に形成されるピット
である。
次に、第10図及び第11図に示した従来の光学式情報記録
再生装置の動作について説明する。
半導体レーザアレイ(1)から放射された記録用ビームL1
及び再生用ビームL2は、コリメータレンズ(2)により平
行にコリメートされ、更にビーム整形プリズム(3)によ
り光軸に対しほぼ回転対称な強度分布をもつ2つの光ビ
ームとなる。
続いて、記録用ビームL1及び再生用ビームL2は、偏光ビ
ームスプリッタ(4)、反射ミラー(5)及び1/4波長板(6)を
通して対物レンズ(7)に入射し、情報記録媒体(8)の情報
トラック(9)上に集光されて記録用スポットP1及び再生
用スポットP2となる。
情報記録媒体(8)の回転方向に対して先行する記録用ス
ポットP1は、情報トラック(9)上に情報内容に応じて変
調された形状のピット(21)を順次形成し、後行する再生
用スポットP2は、記録されたピットに含まれる情報内容
を実時間で再生する。
続いて、情報記録媒体(8)で反射された記録用反射ビー
ムL1′及び再生用反射ビームL2′は、再び、対物レンズ
(7)、1/4波長板(6)及び反射ミラー(5)を通して偏光ビー
ムスプリッタ(4)に入射する。各反射ビームL1′及びL
2′は、1/4波長板(6)を往復することにより偏光方向が9
0゜回転しているため、偏光ビームスプリッタ(4)で反射
され、凸レンズ(10)によって空間フィルタ(11)上に結像
される。ここで、再生用反射ビームL2′のみが空間フィ
ルタ(11)を通過し、ビームスプリッタ(12)により分割さ
れて、2分割光検知器(13)及び(16)に受光される。
従って、トラッキングエラー信号は2分割光検知器(13)
を用いたプッシュプル法によって検出され、フォーカシ
ングエラー信号は、ナイフエッジ(15)及び2分割光検知
器(16)を用いたナイフエッジ法によって検出される。こ
うして得られたトラッキングエラー信号及びフォーカシ
ングエラー信号は、それぞれ差動増幅器(17)及び(19)を
介して増幅され、トラッキングアクチュエータ(18)及び
フォーカシングアクチュエータ(20)を駆動する。
又、図示しないが、2分割光検知器(13)の出力信号の和
をとることにより、再生用反射ビームL2′の光量を検出
して、情報記録媒体(8)の情報トラック(9)上に記録され
た情報信号を再生する。
従来の光学式情報記録再生装置は以上のように情報の記
録再生を行なっているが、一般に、プッシュプル法によ
りトラッキングエラー信号を検出すると、トラックオフ
セットが大きくなることが知られている。
第12図は、例えば「光メモリシンポジウム」(1985年、
第97〜102頁)の「追従ディスク用2軸直交形光ヘッ
ド」(井上他)に記載された、対物レンズ(7)の情報ト
ラック(9)に対する追従量とトラックオフセット量との
関係を示す特性図であり、対物レンズ(7)のトラック追
従量が100μmのとき、トラックオフセットが約0.08μ
mだけ発生することを示している。通常、トラックオフ
セットの許容量は約0.05〜0.1μmであり、0.08μmの
オフセット値は許容量のほぼ限界であることが分かる。
又、第13図は例えば「オンランド・コンポジット・プレ
グループ・メソッド・フォー・ハイ・トラック・デンシ
ティ・レコーディング(ON-land Composite Pregroove
Method for High Track Density Recording)[ツノダ
他(Y.Tsunoda et al),SPIE,Vol.695,1986年,224〜229
頁)]に記載された、情報記録媒体(8)の傾きとトラッ
クオフセット量との関係を示す特性図である。この場
合、情報記録媒体(8)が1゜傾くことにより0.11μmの
トラックオフセットが発生し、前述の許容量を越えるこ
とを示している。
ところで、プッシュプル法の代わりに、サイドスポット
の反射光量の差をトラッキングエラー信号とするツイン
スポット法を用いれば、上述のトラックオフセット問題
がほとんど解消することはよく知られており、ほとんど
のCD(コンパクトディスク)用ピックアップに採用さ
れている。
ツインスポット法については、例えば「光ディスクシス
テムの原理(Principles of Optical Disc systems)」
[ボウイス他(G.Bouwhuis et al),アダムヒルタ株式会
社(Adam Hilter Ltd,)1985年,第71〜72頁]に記載され
ている。
しかし、第10図のように2つの光ビームL1及びL2を用い
た装置に対してツインスポット法を採用することは困難
である。
何故なら、トラッキングエラー検出用のサイドスポット
を得るために、第10図のコリメータレンズ(2)とビーム
整形プリズム(3)との間に回折格子を配置すると、第14
図に示すように、情報トラック(9)上のわずか数10μm
の間に6個もの光スポットP1〜P6が生じるからである。
第14図において、P3及びP4は記録用ビームL1から発生し
たサイドスポット、P5及びP6は再生用ビームL2から発生
したサイドスポットであり、記録用スポットP1と再生用
スポットL2との距離は20〜30μm程度である。
ツインスポット法により再生用ビームL2のトラッキング
制御を実行するためには、サイドスポットP5及びP6から
の反射光のみを取り出す必要がある。しかし、第14図に
示すように情報トラック(9)上で隣接する各光スポットP
1〜P9の間隔が約10μmと非常に狭いため、空間フィル
タ(11)等でサイドスポットP5及びP6の反射光のみを分離
することは極めて困難である。又、再生用反射ビームL
2′と比べて強度の高い記録用反射ビームL1′がサイド
スポットP5及びP6の反射光中に漏れ込む可能性が大き
く、サイドスポットP5及びP6の反射光を取り出すことは
更に困難である。
又、記録再生兼用の1つの光ビームを用いた光学式情報
記録再生装置に対しても、ツインスポット法を採用する
ことは困難である。この場合、例えば情報記録時を例に
とると、情報記録媒体(8)上に形成される光スポット
は、記録用スポットP1並びにサイドスポットP3及びP4
(第14図参照)のみである。このとき、先行するサイド
スポットP3は未記録の情報トラック(9)上に位置し、後
行するサイドスポットP4は記録後の情報トラック(9)上
に位置する。
従って、情報記録時において記録用スポットP1にトラッ
クオフセットがない状態においても、サイドスポットP3
及びP4の反射光量が異なるため、ツインスポット法を用
いるとトラックオフセットが発生してしまう。
更に、記録用スポットP1の相対的位置関係は再生用スポ
ットP2の位置に合わせて機械的に調整されているが、第
10図の従来装置においては、1つの対物レンズ(7)によ
って記録用ビームL1及び再生用ブL2を情報記録媒体(8)
上に集光しているにもかかわらず、フォーカシングエラ
ー信号及びトラッキングエラー信号を再生用スポットP2
の反射光のみから得ている。従って、情報記録媒体(8)
の偏心などにより、2つの光スポットP1及びP2を結ぶ線
と情報トラック(9)との平行度が少しでも悪くなると、
記録用スポットP1にトラックオフセットが発生してしま
う。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の光学式情報記録再生装置は以上のように、プッシ
ュプル法を用いてトラッキングエラー信号の検出を行な
っているので、対物レンズ(7)のトラック追従や情報記
録媒体(8)の傾きによって発生するトラックオフセット
が大きくなり、トラッキング制御を安定に行なうことが
できないという問題点があった。
又、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー
信号を再生用スポットP2の反射光のみから得ているの
で、情報記録媒体(8)の偏心などにより各光スポットP1
及びP2を結ぶ線と情報トラック(9)との平行度が悪くな
ると、トラックオフセットが発生してトラッキング制御
を安定に行なうことができないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、対物レンズのトラック追従や情報記録媒体の
傾きに起因する光スポットのトラックオフセットを低減
し、トラッキング制御を安定に行なうことのできる光学
式情報記録再生装置を得ることを目的とする。
又、この発明の別の発明は、対物レンズのトラック追従
や情報記録媒体の傾きに起因するトラックオフセットを
低減すると共に、情報記録媒体の偏心などに起因する光
スポットのトラックオフセットを低減し、トラッキング
制御を安定に行なうことのできる光学式情報記録再生装
置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る光学式情報記録再生装置は、複数の発光
源から放射される光ビームを同一の集光手段によって情
報記録媒体上に集光させて該情報記録媒体の情報トラッ
ク上に複数の集光スポットを形成し、該集光スポットか
らの光ビームを用いてトラッキング制御を行う光学式情
報記録再生装置において、第1の集光スポットに対して
一対のサイドスポットを形成するサイドスポット発生手
段と、前記第1の集光スポットのトラックずれを前記一
対のサイドスポットからの光ビームの差出力により検出
する第1のトラッキングエラー検出手段と、前記第1の
集光スポットのトラックずれを該第1の集光スポットか
らの回折光の強度分布より検出する第2のトラッキング
エラー検出手段と、第2の集光スポットのトラックずれ
を該第2の集光スポットからの回折光の強度分布より検
出する第3のトラッキングエラー検出手段と、前記第1
のトラッキングエラー検出手段の出力に基づき、前記第
1の集光スポット及び前記第2の集光スポットを前記情
報トラックの横断方向に同時に移動させる第1のトラッ
クずれ補正手段と、前記第3のトラッキングエラー検出
手段の出力と前記第2のトラッキングエラー検出手段の
出力との差出力に基づき、前記第2の集光スポットを前
記情報トラックの横断方向に移動させる第2のトラック
ずれ補正手段とを備えたものである。
[作用] この発明に係る光学式情報記録再生装置は、第1の集光
スポットのトラックずれをサイドスポット法による第1
のトラッキングエラー検出手段により補正するととも
に、第2の集光スポットのトラックずれを同一のトラッ
キングエラー検出方法を有する第3のトラッキングエラ
ー検出手段の出力と第2のトラッキングエラー検出手段
の出力との差動出力により補正している。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す構成図であり、(7)〜(9)
及び(20)は前述と同様のものである。又、(2A)及び(2
B)、(4A)及び(4B)、(6Y)及び(6B)は、それぞれ、コリメ
ータレンズ(2)、偏光ビームスプリッタ(4)、1/4波長板
(6)に対応している。
(1A)は波長λの記録用ビームL1を放射する半導体レー
ザからなる発光源、(1B)は波長λの再生用ビームL2を
放射する半導体レーザからなる発光源である。
(24)はトラッキング用サイドビームを発生させるための
回折格子であり、コリメータレンズ(2B)と偏光ビームス
プリッタ(4B)との間に配置され、再生用ビームL2を分散
された再生用ビームL2Pに変換するようになっており、
一対のサイドスポットP5及びP6(第14図参照)を形成す
るためのサイドスポット発生手段を構成している。
(27)は1/4波長板(6B)を通した再生用ビームL2Pの光路に
配置された反射ミラーである。(28)は波長λの記録用
ビームL1を透過し且つ波長λの再生用ビームL2Pを反
射するビーム合成手段としての2色性ビームスプリッタ
であり、1/4波長板(6A)を通した記録用ビームL1と反射
ミラー(27)で反射された再生用ビームL2Pとの光路の交
差点に配置されている。
(29)は2色性ビームスプリッタ(28)で合成された2つの
光ビームL1及びL2Pの光路に配置されたトラッキングミ
ラーであり、各光ビームL1及びL2Pを情報記録媒体(8)に
向けると共に、矢印T1方向に回転して再生用ビームL2P
をトラッキング制御するようになっている。
(30)は波長λの記録用反射ビームL1′のみを透過する
波長フィルタ、(31)は波長フィルタ(30)を通した記録用
反射ビームL1′を受光するための光検知器である。
(32)は波長λの再生用反射ビームL2P′のみを透過す
る波長フィルタ、(33)はフィルタ(32)を通した再生用反
射ビームL2P′の光路に配置された凸レンズである。
(34)は凸レンズ(33)により分離された再生用反射ビーム
L2′並びにサイド反射ビームL5′及びL6′受光する4分
割光検知器であり、再生用反射ビームL2′を中央の一対
の受光面(48)で受光し、サイド反射ビームL5′及びL6′
を両端部の受光面(46)及び(47)で受光するようになって
いる。
(41)は受光面(46)及び(47)からの各信号の差をとってツ
インスポット法によるトラッキングエラー信号St(R)
を出力する差動増幅器である。このトラッキングエラー
信号St(R)は、再生用ビームL2のトラッキングアクチ
ュエータとしてのトラッキングミラー(29)を駆動制御す
るようになっている。従って、差動増幅器(41)及びトラ
ッキングミラー(29)は再生用ビームL2に対するトラッキ
ング制御系を構成している。
以上の波長フィルタ(32)、凸レンズ(33)、4分割光検知
器(34)及び差動増幅器(41)は、ツインスポット法による
再生用ビームL2Pのトラッキングエラー検出系を構成し
ている。
尚、フォーカシングエラー検出系については、公知のナ
イフエッジ法(第10図参照)や非点収差法に基づいて構
成できるので図示しない。
第2図は第1図内の情報トラック(9)に対する各光ビー
ムL1及びL2Pの照射状態を示す説明図であり、P1、P2、P5、
P6及び(21)は前述と同様のものである。
次に、第1図及び第2図に示したこの発明の一実施例の
動作について説明する。
通常の情報記録再生動作の場合、発光源(1A)から放射さ
れた波長λの記録用ビームL1は、コリメータレンズ(2
A)、偏光ビームスプリッタ(4A)、1/4波長板(6A)及び2
色性ビームスプリッタ(28)を通してトラッキングミラー
(29)で反射され、更に対物レンズ(7)を通して情報記録
媒体(8)の情報トラック(9)上に集光されて記録用スポッ
トP1となり、ピット(21)を形成して情報を記録すると同
時に情報記録媒体(8)で反射され、記録用反射ビームL
1′となる。
記録用反射ビームL1′は、再び対物レンズ(7)、トラッ
キングミラー(29)及び2色性ビームスプリッタ(28)を介
して偏光ビームスプリッタ(4A)で反射され、更に波長フ
ィルタ(30)を介して光検知器(31)により受光され、記録
状態の実時間のモニタに用いられる。
又、発光源(1B)から放射された波長λの再生用ビーム
L2は、コリメータレンズ(2B)を通して平行光となり、回
折格子(24)を通してサイドビームを含む再生用ビームL2
Pとなる。この再生用ビームL2Pは、偏光ビームスプリッ
タ(4B)及び1/4波長板(6B)を通して反射ミラー(27)で反
射され、更に、2色性ビームスプリッタ(28)で反射され
て記録用ビームL1と合成される。以下、記録用ビームL1
と同様の光学系を介して記録後の情報トラック(9)上に
集光され、再生用スポットP2並びにサイドスポットP5及
びP6を形成する。
これら光スポットP2、P5及びP6からの再生用反射ビーム
L2P′は、再び上記光学系を介して偏光ビームスプリッ
タ(4B)で反射される。そして、波長フィルタ(32)及び凸
レンズ(33)を通して再生用反射ビームL2′並びにサイド
反射ビームL5′及びL6′に分離され、4分割光検知器(3
4)の各受光面(46)〜(48)で受光される。このとき、受光
面(48)からの再生用反射ビームL2′の総光量を表わす信
号は、記録された情報の再生信号となると共に、情報記
録時においては、記録用スポットP1が正しく情報を記録
したか否かを実時間で確認するのに用いられる。
一方、各受光面(46)及び(47)はサイドスポットP5及びP6
からのサイド反射ビームL5′及びL6′を受光し、差動増
幅器(41)は、受光面(46)及び(47)からの信号の差をとっ
てツインスポット法を採用することにより、トラッキン
グエラー信号St(R)を出力し、トラッキングミラー(2
9)を介して再生用ビームL2に対するトラッキング制御を
行なう。
このとき、再生用スポットP2のみにサイドスポットP5及
びP6が形成されるので、サイド反射ビームL5′及びL6′
の検出は容易である。又、各スポットP2、P5及びP6が記
録後の情報トラック上に形成されるため、各サイドスポ
ットP5及びP6からの反射光量にアンバランスは生じな
い。
尚、第1図に示したこの発明の実施例では、記録用スポ
ットP1及び再生用スポットP1を結ぶ線と情報トラック
(9)との平行度のずれによるトラックオフセットは解消
できないので、記録用スポットP1及び再生用スポットP2
の相対的な位置ずれを機械的精度で許容範囲内に保持す
ることが必要となる。
次に、この発明の別の発明の一実施例を図について説明
する。
第3図はこの発明の別の発明の一実施例を示す構成図で
あり、(24)、(27)〜(30)、(32)〜(34)及び(41)は前述と
同様のものである。
(31A)は光検知器(31)に対応する2分割光検知器であ
る。(37)は1/4波長板(6A)を通した記録用ビームL1の光
路に配置されたトラッキングミラーであり、情報トラッ
ク(9)の横断方向に対応する矢印T2方向に回転し、記録
用ビームL1をトラッキング制御するようになっている。
(38)はトラッキングミラー(37)で反射された記録用ビー
ムL1を2色性ビームスプリッタ(28)に向けるための反射
ミラーである。
(42)は4分割光検知器(34)の中央の一対の受光面(48)か
らの信号の差をとってプッシュプル法によるトラッキン
グエラー信号S′t(R)を出力する第2の差動増幅器、
(43)は2分割光検知器(31A)からの信号の差をとってプ
ッシュプル法によるトラッキングエラー信号S′t(W)
を出力する第3の差動増幅器、(44)はトラッキングエラ
ー信号S′t(R)及びS′t(W)の差をとって記録用スポ
ットP1の真のトラッキングエラー信号St(W)を出力す
る第4の差動増幅器、(45)はトラッキングエラー信号S
t(W)の直流成分から低周波成分までを通過させてトラ
ッキングミラー(37)を駆動するための低域通過フィルタ
である。
以上の波長フィルタ(32)、凸レンズ(33)、4分割光検知
器(34)及び差動増幅器(42)はプッシュプル法による第2
のトラッキングエラー検出系を構成し、波長フィルタ(3
0)、2分割光検知器(31A)及び差動増幅器(43)はプッシ
ュプル法による第3のトラッキングエラー検出系を構成
し、差動増幅器(44)は第4のトラッキングエラー検出系
を構成し、差動増幅器(44)、低域フィルタ(45)及びトラ
ッキングミラー(37)は記録用ビームL1に対するトラッキ
ング制御系を構成している。
第4図は4分割光検知器(34)の各受光面(46)〜(48)に照
射されるサイド反射ビームL5′、L6′及び再生用反射ビ
ームL2′を示す説明図である。
尚、情報トラック(9)に対する記録用ビームL1及び再生
用ビームL2Pの照射状態は第2図と同様である。
次に、第2図〜第4図を参照しながら、この発明の別の
発明の一実施例の動作について説明する。
まず、情報記録再生の基本動作は、記録用ビームL1及び
記録用反射ビームL1′の光路にトラッキングミラー(37)
及び反射ミラー(38)が介在されている点を除けば第1図
の場合と同様である。
又、トラッキング制御動作については、再生用ビームL2
に対するトラッキング制御をツインスポット法により行
なっているので、対物レンズ(7)のトラック追従や情報
記録媒体(8)の傾きなどによるトラックオフセットは発
生しない。即ち、差動増幅器(41)は、前述と同様に、サ
イド反射ビームL5′及びL6′を受光する受光面(46)及び
(47)からの信号の差をとって、ツインスポット法による
トラッキングエラー信号St(R)を出力し、トラッキン
グミラー(29)を駆動制御する。
又、記録用ビームL1に対するトラッキング制御は次のよ
うに行なわれる。
まず、差動増幅器(43)は、2分割光検知器(31A)からの
信号の差をとって、プッシュプル法により記録用ビーム
L1に関するトラッキングエラー信号S′t(W)を出力す
る。このトラッキングエラー信号S′t(W)には、第12
図及び第13図に示したように、対物レンズ(7)のトラッ
ク追従や情報記録媒体(8)の傾きに起因するトラックオ
フセット成分が含まれている。即ち、記録用スポットP1
のトラックずれ成分をΔt(W)、トラック追従や情報記
録媒体(8)の傾きに起因するトラックオフセット成分を
δとすれば、 S′t(W)=Δt(W)+δ … で表わされる。
一方、差動増幅器(42)は、再生用反射ビームL2′を受光
する受光面(48)からの信号の差をとって、プッシュプル
法により再生用ビームL2のトラッキングエラー信号S′
t(R)を出力する。このトラッキングエラー信号S′t
(R)にも、上述と同様のトラックオフセット成分が含ま
れている。しかし、再生用スポットP2は、ツインスポッ
ト法によるトラッキング制御により正しく情報トラック
(9)上に制御されているので、トラッキングエラー信号
S′t(R)には、情報記録媒体(8)の傾きなどの起因する
トラックオフセット成分δしか含まれていない。即ち、 S′t(R)=δ … で表わされる。
次に、これらトラッキングエラー信号S′t(W)及び
S′t(R)が差動増幅器(44)に印加されるが、差動増幅
器(42)から出力されたトラッキングエラー信号S′t
(R)は、差動増幅器(44)の負の入力端子(-)に印加され、
記録用ビームL1に対するトラッキングエラー信号St
(W)の基準となる。ここで、トラック追従や情報記録媒
体(8)の傾きに対する各トラッキングエラー信号S′t
(W)及びS′t(R)の感度が等しいと仮定すれば、差動増
幅器(44)から出力されるトラッキングエラー信号St
(W)は、 St(W)=S′t(W)−S′t(R) =Δt(W) …… で表わされる。従って、記録用スポットP1の真のトラッ
クずれ量Δt(W)のみに依存したトラッキングエラー信
号St(W)が得られる。
このトラッキングエラー信号St(W)は、低域フィルタ
(45)を介してトラッキングミラー(37)に供給され、記録
用ビームL1のトラッキングアクチュエータとしてのトラ
ッキングミラー(37)を矢印T2方向に回転駆動制御する。
一般に、記録用スポットP1及び再生用スポットP2の相対
的位置ずれの要因は、機械系や光学系の経時変化、又は
温度変化や情報記録媒体(8)相互間の機械的寸法のばら
つきなどであるため、情報記録媒体(8)の回転に伴う相
対的位置ずれの周波数成分はほぼ直流的とみなしてよ
い。従って、サーボループの安定化のために、低域フィ
ルタ(45)によってトラッキングサーボループの帯域を低
域に制限している。
又、記録用ビームL1が再生用ビームL2Pと対物レンズ(7)
を共用しているため、記録用スポットP1は、トラッキン
グミラー(29)を介して、再生用スポットP2のトラッキン
グサーボによっても制御されている。従って、記録用ビ
ームL1に対しては、式に従うトラッキングエラー信号
St(W)を用いて、再生用スポットP2に対する記録用ス
ポットP1の、情報トラック(9)に垂直な方向での相対的
位置ずれのみを制御すればよい。
この発明の別の発明によれば、記録用ビームL1及び再生
用ビームL2に対して、トラックずれのみに依存し、情報
記録媒体(8)の傾きやトラック追従にほとんど影響され
ないトラッキングエラー信号St(W)及びSt(R)が得ら
れるので、情報記録媒体(8)の傾きやトラック追従によ
って発生するトラックオフセットを著しく低減すること
ができる。
又、記録用ビームL1及び再生用ビームL2に対して常にト
ラッキングサーボがかかっているので、情報記録媒体
(8)の相互間の機械的寸法の違いなどにより一方の光ス
ポットP1又はP2がトラックずれを起こすということはな
く、情報記録媒体(8)の偏心などによって発生するトラ
ックオフセットも著しく低減することができる。
尚、以上の実施例においては、トラックずれや情報記録
媒体(8)の傾きに対する各トラッキングエラー信号S′
t(W)及びS′t(R)の感度が等しいものとして説明した
が、これらの感度は、実際には光検知器(31A)及び(34)
の受光量に比例して変動する。この変動を抑圧して、ト
ラックずれや情報記録媒体(8)の傾きに対する感度を各
光検知器(31A)及(34)の受光量に依存しないようにする
ためには、第5図のようにトラッキングサーボループ中
に自動利得制御装置を挿入する必要がある。
第5図において、(49)は2分割光検知器(31A)からの信
号の和をとる加算器、(50)は入力端子Aに印加される差
動増幅器(43)の出力信号を入力端子Bに印加される加算
器(49)の出力信号で除算し、その結果をトラッキングエ
ラー信号S′t(W)として出力する割算器、(51)は4分
割光検知器(34)の受光面(48)からの信号の和をとる加算
器、(52)は入力端子Aに印加される差動増幅器(42)の出
力信号を入力端子Bに印加される加算器(51)の出力信号
で除算し、その結果をトラッキングエラー信号S′t
(R)として出力する割算器である。
このように、加算器(49)、(51)及び割算器(50)(52)から
なる自動利得制御装置を挿入することにより、受光量に
依存しないトラッキングエラー信号S′t(W)及びS′
t(R)を得ることができる。
又、第1図及び第3図に示した各実施例では、トラッキ
ング用のサイドスポットP5及びP6を生成するためのサイ
ドスポット発生手段として回折格子(24)を用いたが、第
6図に示すように、発光源(1B)の代わりに、3つの発光
点Q1、Q2及びQ3を有する半導体レーザアレイ(53)を用い
てもよい。この場合、発光点Q1から再生用ビームL2が放
射され且つ各発光点Q2及びQ3からサイドスポットP5及び
P6用の光ビームが放射されて、3つの光ビームを含む再
生用ビームL2Pが直接得られるので、回折格子(24)は不
要となる。
又、第1図及び第3図に示した実施例によれば、情報記
録媒体(8)の傾きやトラック追従によって生じる情報記
録媒体(8)に対する照射光及び反射光の光軸のずれに対
し、光スポットP1及びP2のトラックオフセットの発生が
十分低減されているので、第7図のように、対物レンズ
(7)、フォーカシングアクチュエータ(20)及びトラッキ
ングミラー(29)を、光学系本体から分離して一体構造の
可動部(54)とし、基盤(55)に対し回転軸(56)を介して移
動できるようにしてもよい。これにより、可動部(54)の
重量が低減できるため、トラック横断方向に光スポット
P1及びP2を高速に移動させることができ、光学系全体を
駆動する場合と比べてアクセス時間を短縮することがで
きる。
又、第3図に示した実施例では、波長λの記録用ビー
ムL1及び波長λの再生用ビームL2を用いた2ビーム構
成としたが、3つ以上のマルチビーム構成としてもよ
い。
第8図は記録用ビームを2つにしたマルチビームの一例
を示す構成図である。図において、(1C)は波長λの記
録用ビームL3を放射する半導体レーザなどの発光源、(2
C)、(4C)及び(6C)は記録用ビームL3の光路に順次配置さ
れたコリメータレンズ、偏光ビームスプリッタ及び1/4
波長板である。(59)は矢印T3方向に回転して記録用ビー
ムL3をトラッキング制御するトラッキングミラー、(60)
はトラッキングミラー(59)を介した記録用ビームL3の光
路を変換する反射ミラーである。
(61)は記録用ビームL1及びL3の光路に配置された2色性
ビームスプリッタであり、波長λの記録用ビームL3を
透過し、波長λの記録用ビームL1を反射するようにな
っている。(62)は記録用ビームL1及びL3並びに再生用ビ
ームL2Pを合成する2色性ビームスプリッタであり、波
長λ及びλの記録用ビームL1及びL3を透過し、波長
λの再生用ビームL2Pを反射するようになっている。
(63)は偏光ビームスプリッタ(4C)の反射側に配置された
波長フィルタであり、波長λの記録用反射ビームL3′
のみを選択的に透過するようになっている。(64)は記録
用ビームL3に対するトラッキングエラー信号を検出する
ための2分割光検知器、(65)は2分割光検知器(64)から
の信号の差をとる差動増幅器、(66)は差動増幅器(42)及
び(65)からのトラッキングエラー信号S′t(W3)及び
S′t(R)の差をとる差動増幅器、(67)は差動増幅器(6
6)で得られたトラッキングエラー信号St(W3)の直流成
分から低周波成分までを通過させてトラッキングミラー
(59)を駆動するための低域通過フィルタである。
この場合、波長フィルタ(63)、2分割光検知器(64)及び
差動増幅器(65)はトラッキングエラー検出系を構成し、
差動増幅器(66)及び低域通過フィルタ(67)はトラッキン
グ制御系を構成している。又、差動増幅器(65)及び(66)
は各差動増幅器(43)及び(44)に対応し、低域通過フィル
タ(67)は低域通過フィルタ(45)に対応しており、トラッ
キングミラー(59)はトラッキングミラー(37)と同様に駆
動制御される。
又、第1図及び第3図に示した各実施例では、記録用光
学系及び再生用光学系からの各光ビームL1及びL2Pを1
つの2色性ビームスプリッタ(28)を用いて合成し、各光
学系にそれぞれ設けられた偏光ビームスプリッタ(4A)及
び(4B)により、記録用ビームL1及び再生用ビームL2Pか
らなる照射光と、記録用反射ビームL1′及び再生用反射
ビームL2P′からなる反射光とを分離するようにした
が、第9図のように、発光源(1A)及び(1B)から放射され
る各光ビームL1及びL2Pを合成した後の光路に、反射光
を分離する1つの偏光ビームスプリッタを配置してもよ
い。
第9図において、(68)は記録用ビームL1及び再生用ビー
ムL2Pを合成するための合成用2色性ビームスプリッタ
であり、波長λの記録用ビームL1を透過し、波長λ
の再生用ビームL2Pを反射するようになっている。(69)
は情報記録媒体(8)に対する照射光及び反射光を分離す
るための偏光ビームスプリッタであり、照射光を透過し
且つ反射光を反射するようになっており、合成用2色性
ビームスプリッタ(68)と共にビーム合成手段を構成して
いる。
(70)は偏光ビームスプリッタ(69)とトラッキングミラー
(29)との間の光路に配置された1/4波長板である。
(71)は偏光ビームスプリッタ(69)の反射側の光路に配置
された分離用2色性ビームスプリッタであり、波長λ
の記録用反射ビームL1′を透過し、波長λの再生用反
射ビームL2P′を反射することにより、各反射ビームL
1′及びL2P′を、それぞれのトラッキングエラー検出系
に向けて分離するようになっている。
この場合、1つの偏光ビームスプリッタ(69)を共用する
ため、照射光L1及びL2Pの偏光方向は、光路に矢印で示
すように、それぞれ紙面に平行となるように設定され、
各反射光L1′及びL2P′の偏光方向は紙面に対し垂直と
なる。
第9図の構成によれば、光路の共用部が長くなるので、
各光ビーム毎のばらつきが低減され、信頼性の高い安定
したトラッキング制御が可能となる。
更に、第1図及び第3図に示した各実施例では、トラッ
キング制御用にトラッキングミラー(29)を用いたが、フ
ォーカシングアクチュエータ(20)の代わりに、情報トラ
ック(9)に垂直な方向にも駆動可能な2次元アクチュエ
ータを用いて、トラッキングミラー(29)を省略してもよ
い。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、複数の発光源から放射
される光ビームを同一の集光手段によって情報記録媒体
上に集光させて該情報記録媒体の情報トラック上に複数
の集光スポットを形成し、該集光スポットからの光ビー
ムを用いてトラッキング制御を行う光学式情報記録再生
装置において、第1の集光スポットに対して一対のサイ
ドスポットを形成するサイドスポット発生手段と、前記
第1の集光スポットのトラックずれを前記一対のサイド
スポットからの光ビームの差出力により検出する第1の
トラッキングエラー検出手段と、前記第1の集光スポッ
トのトラックずれを該第1の集光スポットからの回折光
の強度分布より検出する第2のトラッキングエラー検出
手段と、第2の集光スポットのトラックずれを該第2の
集光スポットからの回折光の強度分布より検出する第3
のトラッキングエラー検出手段と、前記第1のトラッキ
ングエラー検出手段の出力に基づき、前記第1の集光ス
ポット及び前記第2の集光スポットを前記情報トラック
の横断方向に同時に移動させる第1のトラックずれ補正
手段と、前記第3のトラッキングエラー検出手段の出力
と前記第2のトラッキングエラー検出手段の出力との差
出力に基づき、前記第2の集光スポットを前記情報トラ
ックの横断方向に移動させる第2のトラックずれ補正手
段とを備えているので情報記録媒体の偏心などに起因す
る光スポットのトラックオフセットを低減し、トラッキ
ング制御を更に安定に行なうことのできる光学式情報記
録再生装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は第
1図内の情報記録媒体に対する光ビームの照射状態を示
す説明図、第3図はこの発明の別の発明の一実施例を示
す構成図、第4図は第3図内の4分割光検知器の受光状
態を示す説明図、第5図は第3図内のエラー検出系に自
動利得制御装置を挿入した実施例を示す部分構成図、第
6図は第1図及び第3図内の再生用発光源を半導体レー
ザアレイで構成した実施例を示す部分構成図、第7図は
第1図及び第3図内の光学系の一部を可動部とした実施
例を示す部分構成図、第8図は第3図内の記録用発光源
をマルチビームとした実施例を示す構成図、第9図は第
1図及び第3図内の光学系の異なる実施例を示す構成
図、第10図は従来の光学式情報記録再生装置を示す構成
図、第11図は第10図内の情報記録媒体に対する光ビーム
の照射状態を示す説明図、第12図はトラック追従量に対
するトラックオフセットの関係を示す特性図、第13図は
情報記録媒体の傾きに対するトラックオフセットの関係
を示す特性図、第14図は他の従来装置の情報記録媒体に
対する光ビームの照射状態を示す説明図である。 (1A)、(1B)、(1C)……発光源 (7)……対物レンズ、(8)……情報記録媒体 (24)……回折格子 (28)……2色性ビームスプリッタ (31A)……2分割光検知器、(34)……4分割光検知器 (41)……第1の差動増幅器 (42)……第2の差動増幅器 (43)……第3の差動増幅器 (44)……第4の差動増幅器 (46)、(47)……両端部の受光面 (48)……中央の一対の受光面 (53)……半導体レーザアレイ (54)……可動部 (68)……合成用2色性ビームスプリッタ (69)……偏光ビームスプリッタ L1、L3……記録用ビーム、L2、L2P……再生用ビーム L1′、L3′……記録用反射ビーム L2′、L2P′……再生用反射ビーム L5′、L6′……サイド反射ビーム P1……記録用スポット、P2……再生用スポット P5、P6……サイドスポット、Q1〜Q3……発光点 St(R)、S′t(R)……トラッキングエラー信号 St(W)、S′t(W)……トラッキングエラー信号 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発光源から放射される光ビームを同
    一の集光手段によって情報記録媒体上に集光させて該情
    報記録媒体の情報トラック上に複数の集光スポットを形
    成し、該集光スポットからの光ビームを用いてトラッキ
    ング制御を行う光学式情報記録再生装置において、 第1の集光スポットに対して一対のサイドスポットを形
    成するサイドスポット発生手段と、前記第1の集光スポ
    ットのトラックずれを前記一対のサイドスポットからの
    光ビームの差出力により検出する第1のトラッキングエ
    ラー検出手段と、 前記第1の集光スポットのトラックずれを該第1の集光
    スポットからの回折光の強度分布より検出する第2のト
    ラッキングエラー検出手段と、 第2の集光スポットのトラックずれを該第2の集光スポ
    ットからの回折光の強度分布より検出する第3のトラッ
    キングエラー検出手段と、 前記第1のトラッキングエラー検出手段の出力に基づ
    き、前記第1の集光スポット及び前記第2の集光スポッ
    トを前記情報トラックの横断方向に同時に移動させる第
    1のトラックずれ補正手段と、 前記第3のトラッキングエラー検出手段の出力と前記第
    2のトラッキングエラー検出手段の出力との差出力に基
    づき、前記第2の集光スポットを前記情報トラックの横
    断方向に移動させる第2のトラックずれ補正手段とを備
    えたことを特徴とする光学式情報記録再生装置。
JP62153495A 1987-06-22 1987-06-22 光学式情報記録再生装置 Expired - Fee Related JPH0638291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153495A JPH0638291B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 光学式情報記録再生装置
US07/315,899 US5033040A (en) 1987-06-22 1988-06-21 Optical information recording and reproducing apparatus with tracking error control
PCT/JP1988/000614 WO1992005546A1 (en) 1987-06-22 1988-06-21 Optical data recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153495A JPH0638291B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63317932A JPS63317932A (ja) 1988-12-26
JPH0638291B2 true JPH0638291B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15563807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153495A Expired - Fee Related JPH0638291B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 光学式情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5033040A (ja)
JP (1) JPH0638291B2 (ja)
WO (1) WO1992005546A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224082A (en) * 1988-02-26 1993-06-29 Fujitsu Limited Method for detecting tracking error in optical disk system and its optical system devices thereof
JPH0447532A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Mitsubishi Electric Corp 光学式ヘッド
US5212674A (en) * 1990-06-15 1993-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Optical high density data reproducing apparatus using interference techniques
JPH04137226A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録/再生装置
NL9002841A (nl) * 1990-12-21 1992-07-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het langs optische weg inschrijven, uitlezen, en wissen van een meervlaks registratiedrager, en registratiedrager geschikt voor deze werkwijze en inrichting.
US5325348A (en) * 1991-06-01 1994-06-28 Ricoh Company, Ltd. Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information
US5475665A (en) * 1991-10-08 1995-12-12 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information writing and reading apparatus having two light sources
US5339300A (en) * 1992-01-24 1994-08-16 Olympus Optical Co., Ltd. Optical data recording apparatus and an optical data recording/reproducing method performing servo control with both a recording light beam and a reproducing light beam
JPH05210868A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd マルチビーム分離形光ヘツド
US5513164A (en) * 1992-09-11 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording and reproducing apparatus
JPH07129966A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチビーム光ヘッド
US5440534A (en) * 1994-01-10 1995-08-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for maintaining a recording light beam in an on-track position on a recording medium
JP2002515157A (ja) * 1994-08-23 2002-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 多層情報記憶システム
JPH08329492A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nippon Conlux Co Ltd 光学的記録媒体に対するトラッキング方法および装置
JPH0916986A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク装置
US5646919A (en) * 1996-01-16 1997-07-08 Eastman Kodak Company Dynamic tracking control in an optical recording system by sensing mark formation
US6151289A (en) * 1996-01-22 2000-11-21 T. Squared G, Inc. Multibyte random access mass storage/memory system
US5815482A (en) * 1996-01-22 1998-09-29 T Squared G, Inc. Multibyte random access mass storage/memory system
JP3402997B2 (ja) * 1997-03-12 2003-05-06 株式会社リコー 光ピックアップ装置
JPH11213405A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 光学ヘッド及びトラッキングエラー信号検出方法
JP2001176106A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置とそのピックアップ装置を備えた情報記録再生装置
KR100486271B1 (ko) * 2002-10-08 2005-04-29 삼성전자주식회사 트랙킹 에러신호 생성 장치 및 방법
US7480215B2 (en) * 2002-11-27 2009-01-20 Nokia Corporation Read write device for optical memory and method therefore
US20060114791A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Charles Marshall Ultra-high data density optical media system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147823A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Mitsubishi Electric Corp トラツクずれ検出装置
JPS59177735A (ja) * 1983-03-25 1984-10-08 Canon Inc 光情報記録再生装置
EP0228620B1 (en) * 1985-12-10 1991-06-05 Nec Corporation Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63317932A (ja) 1988-12-26
US5033040A (en) 1991-07-16
WO1992005546A1 (en) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638291B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0638292B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH011130A (ja) 光学式情報記録再生装置
EP0732689B1 (en) Light detecting device
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2752598B2 (ja) 3ビームトラッキング方式の光ピックアップ装置
JPS63249941A (ja) 光記録再生装置
JPH10293941A (ja) 光ヘッド
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
JPH1040559A (ja) コンパチブル記録又は再生装置
JPS63249939A (ja) 光記録再生装置
JP2568490B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2709819B2 (ja) 光学的ディスク記録再生装置
JP2523841B2 (ja) 光記録再生装置
JPS63231738A (ja) 光学的記録再生装置
JP2586731B2 (ja) 光デイスク装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3019867B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS637949Y2 (ja)
JP4325042B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JPS63161542A (ja) デイスクプレ−ヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees